忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198
まあ、なんJ民というのは要するにメジャーかぶれ、あるいは新しい物(最先端と思われるもの)を見つけてマウントを取りたいだけの連中だからwww
コメントの中に、振られ坊革命の正体(飛ぶボール)が書かれているが、そういうものだ。
私は最初から、フラレボ革命なんて、理論的におかしいと書いていたはずである。
アッパースイング主義もおかしいのであり、バットを立てた待球姿勢からバットを出す時はダウンスイング(スイングダウン)であるのが理の当然で、アッパーになるのはコンタクト後(人体の骨格構造から言って、振り終わりは誰でもアッパーになる。)というのが普通である。ただし、最初から低めの球を狙う場合はゴルフスイングになる。これが上手で案外有効な打者もいる。浅村などがそうである。
佐藤輝の場合は、「意識の上でややアッパー」の方が結果が良い、というだけで、本当にアッパースイングなのかどうかは分からない。スイングダウンの途中からアッパー気味に変えるというのは「最短距離」でボールとコンタクトできないわけだから、理屈的には不利であるのは当然であるが、ボールを「点でなく線で捉える」ことができる技術があれば、スライトリー(やや)アッパースイングでも結果は良くなるだろう。テッド・ウィリアムズはスライトリー・アッパースイングを推奨していた。
ボールとバットのコンタクトの瞬間を見れば、イチローもバリー・ボンズもレベルスイングだと思う。ただ、イチローはコンタクトの瞬間に「手首を返さない」ままスイングしていくので、長打は生まれない。コンタクトの瞬間の手首の返しによって球に逆回転が与えられ、それが球に浮力を与え、長打になるわけだ。(投球されたままの回転で、球の中心を叩くとゴロになる。これが草野球でゴロが多い理由だ。球に逆回転を与えられるほど強烈なスイングを持った打者は草野球にはほとんどいない。もちろん、投手の投げる球自体がへぼで自然落下するから、打者が球の上側を叩くことが多いのもゴロが多くなる理由だ。)

(以下引用)


“フライボール革命”に待った!巨人・阿部2軍監督の持論「根拠を理解した上でやらないと」





5: 2021/03/18(木) 14:42:44.12 ID:JUtqtSPJ0

no title

https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1616046004/l50
1: 2021/03/18(木) 14:40:04.23 ID:DPPY8VGkr

https://www.google.com/amp/s/www.sanspo.com/baseball/amp/20210318/gia21031812000003-a.html
「メジャーのトップクラスの選手たちが、グラウンダー(ゴロの打球)をなくして打球を上げた方が点が入るという話。アッパースイングにしろってことではないと思うし、そういう打者が必ずしもアッパーなわけじゃない」

なんj民論破されてて草

2: 2021/03/18(木) 14:41:39.21 ID:tWTStuUg0

でも東京ドームだと?

3: 2021/03/18(木) 14:41:54.54 ID:CZ9QwG8a0

これは事実やろ
下手に真似てもただのフライにしかならん

4: 2021/03/18(木) 14:42:17.26 ID:XbWAA0vdd

別にNPBでもフライ>ゴロやで

6: 2021/03/18(木) 14:44:50.74 ID:84WGRqfe0

そもそも体格パワーがメジャーと違うからな
中日選手がフラレボやっても誰もホームラン打てないし

7: 2021/03/18(木) 14:45:10.40 ID:0d+sDGx10

バレルゾーンが置いてけぼりなてる感あるよな
まあマンブリ礼賛と相まってもうてるんやろが

8: 2021/03/18(木) 14:45:43.81 ID:Z2nt7YnmM

少年野球の叩きつけるスイング信仰って何が根拠なんやろな

10: 2021/03/18(木) 14:47:00.36 ID:BvWnBaKep

>>8
ガキは下手くそだから転がせばエラーするかもしれない

17: 2021/03/18(木) 14:49:27.10 ID:BEYt1yZed

>>10
これ言ってるやつ野球エアプだよな
実際にゴロ狙って打ってるわけじゃないのに

42: 2021/03/18(木) 14:55:18.64 ID:EVN1oOFGM

>>17
ワイのとこはエラー狙いで転がせって言ってたで

67: 2021/03/18(木) 14:58:46.34 ID:1Aq5R8O4p

>>17
ごろ狙って打たされるやろ
ショートゴロならショートが取って投げてファーストが取るっていう3段階でエラーが起こるかもしれないからって言われてたで

9: 2021/03/18(木) 14:45:51.29 ID:f2fF5QYBM

ポップフライが一番見ててつまらないからな

11: 2021/03/18(木) 14:47:10.83 ID:FOFX5eRl0

成功例ばかり取り上げられているけどフラレボって失敗するとポップフライやからな

13: 2021/03/18(木) 14:48:00.46 ID:kYM28fbaM

原辰徳さんも現役時代ポップフライマンだったのは狙って上げてたんやろ

15: 2021/03/18(木) 14:49:20.93 ID:1Iw1l7Nb0

FB打法=アッパーではないってなんjでも常識やん

16: 2021/03/18(木) 14:49:25.36 ID:BPtvc7v6r

強いフライを打つ方がいいのは確かで、その方法論がアッパーとは限らんってことじゃないの

18: 2021/03/18(木) 14:49:29.02 ID:MurvBqkY0

ライナー性の打球打ってくれよ

20: 2021/03/18(木) 14:49:55.90 ID:9T7JEh85d

フライだのゴロだの言う前に全部芯で打てば良いのでは?

26: 2021/03/18(木) 14:51:52.10 ID:jXTAQDG3a

>>20
結局はこれやろ
まずはミートする力あってこその話だわ

21: 2021/03/18(木) 14:50:20.87 ID:FCcNIpkG0

松井もダウンスイングよな

22: 2021/03/18(木) 14:50:52.04 ID:sQcP/iebd

阿部慎之助は正しいよ
そもそもメジャーも飛ぶボールになったから自然とそうなっただけやしな

24: 2021/03/18(木) 14:51:13.39 ID:bdzEmq3a0

フライボール革命の真相はサイン盗みやったやん

32: 2021/03/18(木) 14:52:40.98 ID:DPPY8VGkr

>>24
飛ぶボールだぞ
だから今年で終わる

25: 2021/03/18(木) 14:51:25.91 ID:0l/pvNSA0

そもそも飛ぶ球になったからフライが有効ってだけの話やったしな

29: 2021/03/18(木) 14:52:11.68 ID:a5zUngj6d

こりゃ若手も言うこと聞かないわな

https://pbs.twimg.com/media/EpNHN55UUAI5ZJn.jpg

37: 2021/03/18(木) 14:53:37.60 ID:JUtqtSPJ0

>>29
no title

53: 2021/03/18(木) 14:57:13.48 ID:L1yLCuNT0

本当に真似を出来無いのってトラウトのコンパクト打法だよな
アレこそアジア人じゃ真似を出来無い身体能力依存感あるわ

58: 2021/03/18(木) 14:57:53.65 ID:lE4ffa4u0

>>53
いまはトラウトだけど、ボンズのやつもすごくない?

82: 2021/03/18(木) 15:00:20.23 ID:1bPTKwnO0

>>58
お薬はちょと…

56: 2021/03/18(木) 14:57:45.32 ID:agwyRPsrr

清原も言ってたな

60: 2021/03/18(木) 14:58:05.79 ID:lpOW6KEma

日本の野球界ってめちゃくちゃ遅れてるよな
そりゃメジャーで通用しないわ
日本は野球人口無駄に多いのに

118: 2021/03/18(木) 15:05:50.18 ID:zdW+DPrw0

>>60
サンズ「何故トラウトにあんなド真ん中ばかり投げるの?という人がいます」
サンズ「あれはピッチャーがちまちまやりすぎて失投してるんです」
サンズ「でも日本のプロ野球の場合、ピッチャーが良い球を投げようとすると、実際に打ちにくい球が来る」
サンズ「彼ら(日本の投手)にはそれができるんです」



レベル高いよ日本

123: 2021/03/18(木) 15:06:29.92 ID:oSJAVbwf0

>>118
ボールの問題もあるやろ
日米で統一してほしい

61: 2021/03/18(木) 14:58:07.69 ID:bvDHjxsYp

フラレボの流行って飛ぶボール疑惑が深まってからかなり落ち着いた感あるけど今もフラレボ流行ってるん?

80: 2021/03/18(木) 14:59:57.80 ID:DPPY8VGkr

>>61
流行ってるというかホームラン増加はボールのお陰やけど、理論自体はずっとある
で、三振が激増してクソつまんなくなってる

88: 2021/03/18(木) 15:01:23.68 ID:/zsLWx7z0

>>80
シフトのせいで普通に打ってもヒットにならんようになってきたからな
そら長打狙うよ

100: 2021/03/18(木) 15:02:30.22 ID:DPPY8VGkr

>>88
メジャーはそうやな
でもシフトが無いNPBや少年野球でやる意味は無いってことや
PR
まあ、話題が少ないからネット記事も佐藤に集中するのだろうが、私も、別に好きでもない佐藤のことしかネタが無いwww

プロOBの佐藤評がまとまっているので載せておく。1年目の柳田以上(こういう言い方だったのか?)という和田の評が面白い。田尾の、1年目の松井秀喜より上、というのも微妙な褒め方だ。
シーズンに入ってからどうなるか、楽しみと言えば楽しみだ。
しかし、大学時代ですら通算3割も打っていない選手が、いきなりプロで通用するなら、プロの恥だろう。大学時代に彼を抑えた投手たちに入団してもらうかコーチしてもらえばいいのではないか? www

(以下引用)

佐藤輝明 評価

金村義明  まるでバリーボンズ
デーブ大久保 柳田を超える選手
片岡篤史 ブラゼル・ボーア級
関本賢太郎 令和のブライアント
権藤博 何十年に1人の逸材。ただ者ではない。
田尾安志 1年目の松井秀喜より上
掛布雅之 ホームラン王をかなりの数とると思う
宮本慎也 高橋由伸以来の本物
高津臣吾 ゴジラやイチロー級の対策をする
赤星 憲広 HRは25から30本以上
福本豊 客を呼べる本物のプロ
江川卓  HR25本は打つ
張本勲 今の打ち方では難しい
山川穂高 悪魔の実”の能力者
真弓明信  飛ばすことに関しては、今の球界で一番
高木豊 佐藤の小型版が高橋由伸
和田毅  1年目の柳田以上かも
緒方孝市 2、3年には柳田級
新庄剛志 バリーボンズと似てる
吉田義男 長嶋茂雄級
山崎武司 ゴリラ
山本昌  松井ゴジラ級
大石大二郎 入団当初の柳田より完成度は高い
中西清起 松井秀喜以来の破壊力
石井一久 人並み外れたスイング
糸井嘉男 打球はギータに匹敵
まあ、要は、佐藤輝の攻略法ははっきりしているが、それができる投手は限られていて、しかもそういう投手でも投げそこないはあるから、佐藤輝の欠点は気にする必要はない、ということだろう。
もちろん、当人の打ちそこないもたくさんあるだろうから、高打率は残せないと私は推測している。一年目は2割5分、ホームランは15本から20本塁打といったところではないだろうか。ただし、松井のように後ろ足に体重を残し、頭の上下動の無い打法ではないから、将来的にも3割とか40本塁打越えは難しいのではないか。
トータルでの「選手価値」は、牧が上ではないかと私は期待している。


 
 
 



7回、高めの直球で空振り三振に倒れる佐藤輝© デイリースポーツ 7回、高めの直球で空振り三振に倒れる佐藤輝

 「オープン戦、ヤクルト6-9阪神」(16日、神宮球場)


 今更言う必要もないほど、阪神・佐藤輝に関しては十分な期待感がある。スイングの速さは出色であり、四回の本塁打は左投手の内角高めを捉えたもの。素質十分、といったところだろう。


 打率もしっかりと残している。全打席を見たわけではないが、数字を見れば、アウトの内訳として三振が少し多いか。特徴として、打ちに行くときに投手側、つまり右の肩が上がってきて、アッパー気味のスイング軌道となっていることだ。


 この日の三回の打席のように、その軌道からヘッドが落ちて出てきた場合に、三振するケースが多いと推測できる。私が投手だとすれば高めの直球でカウントを作って、最後は縦の変化で勝負しよう、ということになるだろう。


 ただし、この軌道だからこその飛距離というものもあるだろうから、右肩が上がることを「欠点」と断じる必要はないだろう。一線級の投手が縦の配球を使ってくれば、今は戸惑うこともあるだろうが、慣れればファウルにできる。そうすれば、この特徴はむしろ佐藤輝の強みとして、生きてくる。


 まずはこの日のように重圧の少ない6番あたりを打たせれば、プロの球に慣れる時間ができ、さらには大量点も望める打線を組むことができるだろう。










佐藤輝の弱点だが、私の見た動画でも高めのボール球に空振りしていた。実際、アッパースイングでは高めに弱点があるわけで、ただ、投手というのは「高めに投げる」習慣が無い(練習をしていない)から、中途半端な高さに投げて打たれるわけだ。浅村栄斗が低め打ちが得意なのに、低めに投げてホームランを打たれる馬鹿投手が多いのは、それが理由だろう。

(以下引用)「ストライクゾーンからインコースに入る球」というのが意味不明だが、「インコースのストライクゾーンからさらに内側へのボール球」ということだろう。

  • 35. 名無しのツバメ軍団 
  • 2021年03月17日 08:30
  •  37BqwMdV0
  • 俺の分析では、ストライク ゾーンからインコースに入る球は効果的で、1番の弱点は高めの釣り球である。
    下から救い上げるバッティング スタイルではバットが空を切る。
前にも書いたかもしれないが、NETFLIXで「acca」を無料提供しているので、見たことのない人はご覧になることをお勧めする。私はオノ・ナツメの絵はあまり好きではないが、このアニメではその奇矯な絵柄が程よく抑えられたキャラクターになっていて不快感はまったく無い。日常のまったり感と国家的陰謀のサスペンスのバランスが非常に良くて、気持ちのいいアニメである。
いわゆる「外套と短剣」のドラマだが、リアルと非リアルが混在した描写も面白い。パンとケーキの好きな方に特にお勧めである。パンケーキの好きなあの方も陰謀が好きなようだが、ああいう不細工なキャラは出てこない。
某ツィートだが、法律の原則(私はあまり知らないが)から言えば少しもおかしくないのではないか。つまり、実母を殺したのは殺害意図があっての殺人であり、逃走途中で人を轢き殺したのは「過失致死」だろう。さらに、覚せい剤反応があったのも、案外「心神喪失の上での事故」として犯人有利の要素になるかもしれない。覚せい剤使用自体の刑罰は些少だろう。それに、現在はどうなっているか知らないが、日本ではもともと尊属殺人は罪が重い。実母による「虐待」の実情がどうだったか知らないが、子供に「医学部(あるいは有名校)に行け」と強要するのは、程度はともかく、どこの家庭でもあるもので、それを「犯行の動機」として犯人に寛大な情状酌量をするのは難しいかと思う。
このツィートを書いた人は、「実母による虐待」(肉体的虐待ではなく精神的虐待であり、子供自身が「独立闘争」をすべき状況と思える。まあ、精神的虐待との闘争が容易でないことは分かるが、あくまで、法律の介入できない家庭内の問題だ。)と「覚せい剤使用」を過大に考えているのではないか。最近の「毒親」概念にあまりに毒されているように思えるwww
いや、「毒親」問題は重大だ、とは私も思ってはいるが、下の場合は勇み足だろう。

(以下引用)


実母にゴリゴリに束縛されて教育虐待で9年浪人した末に母親を殺害した女性が懲役10年、職質中に車で逃走したあげく歩道にいた人をひき逃げして死亡させた覚せい剤反応出てた女が懲役5年、って法律完全にバグりすぎやろ。
菊池雄星がどうこうは別として、投手の投球フォームの原則的なことが書かれていて興味深いので転載する。打者の場合はインパクトまでの視線の上下動を最小限に抑えるのが大事で、その完璧な例がバリー・ボンズのバッティングフォームだと私は思っている。しかし、投手の場合は何が大事なのか、今ひとつ分からない。まあ、投球の土台となる足腰の安定性かなあ、と思っている。
もちろん、球速重視か制球力重視かによってフォームの重点も違ってくるだろうが、基本は制球力だろう。プロ一軍投手でも、ピンチになるとストライクゾーンにすら入らない投手をこれまで無数に見てきたものだ。


菊池雄星、新フォームで飛躍の可能性/大魔神の目

ブルワーズ戦に先発したマリナーズ菊池(AP)
ブルワーズ戦に先発したマリナーズ菊池(AP)
  • ブルワーズ戦で力投するマリナーズ菊池(AP)

<オープン戦:マリナーズ5-4ブルワーズ>◇14日(日本時間15日)◇イリノイ州ピオリア


マリナーズ菊池雄星投手(29)が15日(日本時間16日)、ブルワーズ戦に先発し、4回途中まで2安打1失点、6奪三振と好投した。


   ◇   ◇   ◇


マリナーズ菊池の投球フォームを見た第一印象は「リラックスしていて、安定してる」だった。細かく言えば、立った姿勢もいいし、肩の上下もなく、体のブレもなかった。右足の上げ方を変えた取り組みは非常にいいし、投げ方としても良かった。過去に、普段はコントロールが荒れるが、セットでクイックになると安定した投手がいたが、頭や体の上下運動が減れば制球は安定する。


真っすぐの場合は力みが出るのだろうか。リリースの瞬間までは力感なく、安定したフォームなのだが、少しぶれる。スライダーの時はなく、いいところに決まるのだが、真っすぐはコントロールのばらつきが見えた。速い球は武器となるが、メジャーでスピード勝負できる日本人投手はエンゼルスの大谷くらいだろう。メジャーで勝つのはコントロールがいい投手で、ツインズ前田がそうだ。


コントロールが安定すれば、課題である球数の多さも解消される。ブルワーズ戦では5者連続を含む6三振を奪ったが、3回1/3で65球。好投しても早い回で降板すればリリーフに負担がかかるし、追いつかれれば勝ち星は消える。確率を上げるにはベストは先発完投、次はクローザーへの直接リレーで、長い回を投げることが自らの勝利にもつながる。


メジャー3年目を迎え、フォームを変える決断をしたことは非常にいいし、導き出した方向性も素晴らしいと言える。修正の最中だろうし、新たなフォームが身に付いてくれば、大きく飛躍を遂げる可能性はある。(日刊スポーツ評論家)


要するに、

66 2021/03/15(月) 11:57:14.56 ID:O4u9r20a0
サッカーじゃ稼げないってことだろうね

に尽きる。全国のサッカー用スタジアムは似たようなものだろう。
サッカーというのは単純な競技だから、相手チームが「敵国」でないと見ていて何も面白くないのである。つまり、国際試合でナショナリズムを高揚させる以外に、見るスポーツとしての面白さが無い。単純に「勝ち負け」に興奮するだけだ。ゴールの瞬間は敵軍に大砲やミサイルが着弾する興奮で観客は熱狂するわけだ。野球のように投手と打者の一騎打ちで興奮するのとはまるで違う。
サッカーなど、ゴール前の攻防以外にはどこで誰が何をやっているかまるで分かりはしない。実況中継のアナウンスが無いと実はほとんどの観客にとって選手個人など存在しないのである。だいたいが、バックで守るだけの選手にファンなどいるのか。
もちろん、サッカーをやること自体にはある程度の面白さはあるだろうし、ボール1個あれば誰でもどこででも練習はできるという簡便さが、世界中でサッカーが広まった理由だが、スポーツとしては、手を使えないとか、ヘディングで脳に損傷を与えるとか、足を蹴るとか、転倒して地面に激突するとか、いろいろと欠陥の多い競技だ。
まあ、野球は、試合をするには最低でも18人必要という時点で少子化時代に対応できない面はあるが、見るスポーツとしての面白さはサッカーの比ではない。









【自業自得】札幌ドーム、もうボロボロwwwwwwwwwwwwwwww

0コメント
baseball_dome (1)

札幌ドーム、コロナ禍+日ハム移転で経営危機

1 2021/03/15(月) 11:27:58.83 ID:JqtDASWK0● BE:123322212-PLT(14121)

札幌ドーム 苦境の20周年 コロナで赤字数億円/日ハム移転追い打ち 中規模ライブ、ラグビー誘致模索 先行き見通せず


全天候型多目的スタジアム「札幌ドーム」(札幌市豊平区)が今年6月、開業20周年を迎える。プロ野球北海道日本ハムファイターズとサッカーJ1北海道コンサドーレ札幌が本拠地とするが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入場制限などで、2020年度のドームの売上高は半減。利用料収入の約3割を占める日ハムが23年には北広島市に本拠地を移すため、経営状況はさらに厳しくなる。中規模コンサート誘致などによる経営安定化を模索するが先行きは見通せない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a4d41f752389c0e02732d0979e3496a676d998c



23 2021/03/15(月) 11:37:25.21 ID:5h9orOpH0
ここって日本ハムのために作った施設ではないんでしょ?
ハムが居なくなって潰れるのなら最初から無理だったんだろね

25 2021/03/15(月) 11:37:57.24 ID:M/Xkjbbl0
現札幌ドームは近いうちに廃墟になるのか
もったいない
行政の箱物政治のツケが回ってるな
新築移転じゃなくて
DeNAみたいに買い上げられなかったのかね

50 2021/03/15(月) 11:49:54.06 ID:kFB5w5mC0
>>25
札幌ドームが日ハムにだけ滅茶苦茶負担させてたから逃げられた
札幌ドームは日ハム以外も利用してたのに

31 2021/03/15(月) 11:41:32.43 ID:NgwWuGXg0
コンサドーレを優遇して日ハムに集るとか
そんな事してたら逃げられるに決まっとるやん

35 2021/03/15(月) 11:43:58.67 ID:yHckETBG0
試合数の少ないサッカーを優遇し過ぎたな

38 2021/03/15(月) 11:44:36.32 ID:ukIqBs1i0
日ハムにはさっさと出てって欲しかったみたいだから良かったじゃないの

42 2021/03/15(月) 11:46:22.91 ID:o2akrO0n0
自業自得やん

57 2021/03/15(月) 11:53:37.28 ID:PE+F7qWv0
まぁ自業自得だな

66 2021/03/15(月) 11:57:14.56 ID:O4u9r20a0
サッカーじゃ稼げないってことだろうね



田中賢介の日ハム優勝の予想はお笑いだろう。
私の予想は下の通りで、ソフトバンクは戦力的に楽天にかなり劣ると思う。ただ、選手が鍛えられていることと監督の采配で楽天を上回るかもしれない。楽天の先発5本柱は強力すぎるだろう。野手陣もかなりの戦力である。
オリックスは戦力が整ってきたし、監督が中島になってかなりまともな采配をするようになった。宮城がローテーション入りできるなら3位は行けると予想する。西武・ロッテ・日ハムは戦力不足である。この3チームのように投手陣が不足のチームは3位がせいぜいだろう。

1:楽天
2:ソフトバンク
3:オリックス
4:西武
5:ロッテ
6:日ハム

まあ、幅を持たせるなら

1位2位:楽天・ソフトバンク
3位4位5位:オリックス・西武・ロッテ
6位:日ハム

である。日ハムの最下位は確定的だと思う。そもそも球団自体に優勝する気があると思えない。


(以下引用)


STVラジオで田中賢介が順位予想

1位日本ハム(1位もあれば6位もある)
2位ソフトバンク
3位ロッテ
4位楽天
5位オリックス
6位西武

優勝争いは1位~4位



プロ野球関係者で佐藤輝に疑問を呈しているのは少数だが、張本は打撃に関してはレジェンドであるから、その言葉はいい加減なものではないだろう。
佐藤の弱点が内角にある、という指摘が当たっているかどうかはこれからを見ないと分からないが、外角の変化球に弱いことは既に分かっている。速球にも弱いとネットでは言われている。しかし、投手の甘い球を打つ能力、集中力はなかなかのものかもしれない。
プロの打者は、一流投手を打てなくても二流以下の投手を打てさえすればレギュラーにはなれる。ただ、クリーンアップを打つには一流投手をもある程度打てないとみっともないわけだ。
しかし、原の言葉は球界の大先輩に対して実に失礼である。練習試合とは言え、阪神投手陣に完封されたチームの監督の言う言葉ではないだろう。原は監督としての能力はあるが、打者としては張本の足元にも及ばない打者だったのである。
佐藤輝の打撃の分解写真を見ると、張本の指摘のようにバットが遠回りしているし、膝がまっすぐで下半身が突っ立っているし、頭部(視点)の上下動がかなり大きい。これでよくボールに当たるものだと思うが、それで打てているのだから、動体視力や運動神経がかなりいいのかもしれない。
まあ、この打撃フォームだと早晩壁に突き当たる気がするが、独特な打撃フォームのままで活躍した打者も多いので、誰でも同じ打撃フォームにすればいいというものでもないだろう。

538: 風吹けば名無し 2021/03/15(月) 19:44:45.32 ID:oemOmjwZM
ちょうどええのあったわ

no title



 
 
 





張本勲氏© デイリースポーツ 張本勲氏

 野球評論家・張本勲氏が14日、TBS系「サンデーモーニング」にリモート出演し、阪神のドラフト1位ルーキー・佐藤輝明選手について、「今のままじゃちょっと難しい」と弱点を指摘した。


 佐藤輝について尋ねられた張本氏は「力と素質は抜群」と絶賛。しかし、「アウトコースはバットが長い、腕が長いからしっかり打つことができるけれども、内角の速球、これはなかなか難しいよ」と分析した。


 「今の打ち方じゃあ、そこ(内角)をどんどん攻められると思う。内角を、脇を締めて打たなくちゃいけないから、芯に当たると全部右にファウルになる」と解説。「ちょっと根っこで打つような、この技術を身につけるのはこれから大変だと思います」と成長の必要性を説いた。


 この日は巨人・原監督もオープン戦前にリモート出演。張本氏に「原監督も、おそらくそういう指示を出すと思います『内角をつけ』と」と水を向けられたが、「(佐藤輝が)張本さんに教えてもらわないことが一番重要かもしれません」と煙に巻いた。








忍者ブログ [PR]