ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
私は少女アニメには詳しくないが、この10作品はおおむね妥当なのではないか。単にヒットしたかだけではなく、斬新さ、革新性も評価内容になっている。
「会長はメイドさま!」は見たことが無いし、「かぐや様は告らせたい」は、「自分が愛したら負け」という「恋愛戦争」設定が不快なので一話切りしたが、同じ赤坂アカの「押しの子」はかなり感心した。「NANA」は少女漫画ではないだろう。成年女性向けだと思う。私自身は第一話冒頭での主人公の傍若無人無道徳な行動にうんざりして一話切りした(というか、秒で捨てた)。
(以下引用)
中国のポータルサイト・捜狐に中国のAI・DeepSeek(ディープシーク)が選出した日本の少女アニメ10作品を紹介する記事が掲載された。
記事はまず、「アニメの世界において、少女アニメは特別な存在である。コメディー、熱血、感動、さらにはダークな要素を持つものまで多種多様だ。そこで、これらの少女アニメの中から本当に見る価値のある作品を中国のAI・DeepSeekに尋ね、作品の質、人気、影響力、時代的意義などを総合的に評価させたところ、最終的に以下の10作品を選出した」とした。
記事は1作目を「カードキャプターさくら」だとし、「少女アニメの金字塔とも言える同作は、小学生の主人公・木之本桜(きのもとさくら)の冒険を軸に、魔法、友情、淡い恋を描く。精緻な衣装デザインや癒やされるストーリー、そして『愛』を多面的に表現する手法によって、少女アニメの代表的な作品となった。魔法と学校での日常を融合させた同作は、後の同ジャンルの作品に大きな影響を与え、魔法少女ものの新たな潮流を築いた」と紹介した。
2作目は「美少女戦士セーラームーン」だとし、「武内直子氏が原作の同作は『戦う美少女』という新たなジャンルを確立した。主人公・月野うさぎ(つきのうさぎ)が普通の少女からセーラー戦士へと成長する過程は、女性の自己覚醒と団結の力を象徴しており、多くの女性に勇気を与えた。また、セーラー服を身にまとった戦士たちの衣装デザインは一世を風靡し、ファッション界にも影響を与えるなど、商業的にも大成功を収めた」と説明した。
3作目は「フルーツバスケット」だとし、「呪われた草摩家を中心に、十二支に取り憑かれた家庭のトラウマ、自己救済、人間の温かさを描く。物語は単なる少女の恋愛にとどまらず、心理的成長や社会的なアイデンティティーの問題をも扱い、幅広い年齢層の視聴者の心を打った。01年のアニメ化時には大きな話題を呼び、19年のリメイク版も大ヒット。今や『癒やし系少女アニメ』の代名詞とも言える」と言及した。
4作目に「けいおん!」を挙げ、「京都アニメーションが制作した同作は、高校生の少女たちが軽音部を結成し、音楽を通して成長していく物語である。『萌え×バンド』という新たなジャンルを切り開き、日常系アニメの流行を牽引した。商業的成功はもちろんのこと、文化的にも大きな影響を与え、アニメファンの間で広く語り継がれる作品となった。そのゆるく温かい作風は、日常系アニメの代表作として愛されている」と述べた。
5作目に「赤髪の白雪姫」を挙げ、「赤い髪を持つ少女・白雪が、タンバルン王国の第一王子ラジ・シェナザードの求愛から逃れ、隣国の第二王子・ウィスタリアと恋を育む物語である。美しく爽やかな作画、そして『王子が姫を助ける』という従来のパターンを覆し、女性の自立や相互成長を重視した点が高く評価され、純愛アニメの代表作と称されている」と論じた。
6作目は「月刊少女野崎くん」だとし、「『少女漫画家が実は無骨な男子高校生』というユニークな設定を基に、ヒロイン・佐倉千代(さくらちよ)の片思いを中心に描いたコメディー作品である。少女漫画のロマンティックな展開を逆手に取った新たな視線で、学校生活や登場人物たちをユーモラスに描き、繊細な感情表現と融合させることで少女漫画の新たなコメディー路線を確立した。近年の少女向けコメディー作品の中でも最高峰とされている」とした。
7作目は「NANA」だとし、「同じ名前を持つ二人の少女・ナナの友情を描きつつ、ロックミュージック、恋愛の裏切り、夢の挫折といったリアルなテーマに切り込んだ作品である。パンク風のビジュアル、音楽への情熱、都市で生きる若者のリアルな葛藤が繊細に描かれ、少女アニメの枠を超えた名作としても高く評価されている」と紹介した。
8作目は「魔法少女まどか☆マギカ」だとし、「日本アニメ史において極めて革新的かつ芸術的な作品であり、魔法少女でありながら、希望と絶望、人間性と犠牲といった哲学的テーマを深く掘り下げている。その衝撃的な展開と12話で完結する濃密なストーリーは、魔法少女ジャンルの常識を覆し、アニメという芸術形式の可能性を押し広げた。その影響はACG(アニメ、コミック、ゲーム)の枠を超え、哲学的な考察を促す作品として広く認識されている」と述べた。
9作目に「会長はメイド様!」を挙げ、「メイド喫茶で働く生徒会長・鮎沢美咲(あゆざわみさき)と碓氷拓海(うすいたくみ)の関係を描いた作品。『強気なヒロイン×完璧なヒーロー』という構図が従来の少女アニメの受動的なストーリー展開を覆し、女性キャラクターにより強い主体性を持たせた点が特徴的だ。多くのファンを獲得した根強い人気を誇る作品である」と説明した。
10作目に「かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜」を挙げ、「秀才が集う学園での『恋愛頭脳戦』を描いた同作は、四宮かぐや(しのみやかぐや)と白銀御行(しろがねみゆき)の知略を駆使した恋愛劇が魅力である。誇張された演出と独特のモノローグが特徴であり、少女たちの恋愛におけるプライドと感情の葛藤を巧みに描いている。ラブコメの新たな潮流を生み出し、同ジャンルの作品に多大な影響を与えた。商業的にも大成功を収め、『新たなラブコメの名作』と称されている」と言及した。(翻訳・編集/岩田)
「会長はメイドさま!」は見たことが無いし、「かぐや様は告らせたい」は、「自分が愛したら負け」という「恋愛戦争」設定が不快なので一話切りしたが、同じ赤坂アカの「押しの子」はかなり感心した。「NANA」は少女漫画ではないだろう。成年女性向けだと思う。私自身は第一話冒頭での主人公の傍若無人無道徳な行動にうんざりして一話切りした(というか、秒で捨てた)。
(以下引用)
中国のポータルサイト・捜狐に中国のAI・DeepSeek(ディープシーク)が選出した日本の少女アニメ10作品を紹介する記事が掲載された。
記事はまず、「アニメの世界において、少女アニメは特別な存在である。コメディー、熱血、感動、さらにはダークな要素を持つものまで多種多様だ。そこで、これらの少女アニメの中から本当に見る価値のある作品を中国のAI・DeepSeekに尋ね、作品の質、人気、影響力、時代的意義などを総合的に評価させたところ、最終的に以下の10作品を選出した」とした。
記事は1作目を「カードキャプターさくら」だとし、「少女アニメの金字塔とも言える同作は、小学生の主人公・木之本桜(きのもとさくら)の冒険を軸に、魔法、友情、淡い恋を描く。精緻な衣装デザインや癒やされるストーリー、そして『愛』を多面的に表現する手法によって、少女アニメの代表的な作品となった。魔法と学校での日常を融合させた同作は、後の同ジャンルの作品に大きな影響を与え、魔法少女ものの新たな潮流を築いた」と紹介した。
2作目は「美少女戦士セーラームーン」だとし、「武内直子氏が原作の同作は『戦う美少女』という新たなジャンルを確立した。主人公・月野うさぎ(つきのうさぎ)が普通の少女からセーラー戦士へと成長する過程は、女性の自己覚醒と団結の力を象徴しており、多くの女性に勇気を与えた。また、セーラー服を身にまとった戦士たちの衣装デザインは一世を風靡し、ファッション界にも影響を与えるなど、商業的にも大成功を収めた」と説明した。
3作目は「フルーツバスケット」だとし、「呪われた草摩家を中心に、十二支に取り憑かれた家庭のトラウマ、自己救済、人間の温かさを描く。物語は単なる少女の恋愛にとどまらず、心理的成長や社会的なアイデンティティーの問題をも扱い、幅広い年齢層の視聴者の心を打った。01年のアニメ化時には大きな話題を呼び、19年のリメイク版も大ヒット。今や『癒やし系少女アニメ』の代名詞とも言える」と言及した。
4作目に「けいおん!」を挙げ、「京都アニメーションが制作した同作は、高校生の少女たちが軽音部を結成し、音楽を通して成長していく物語である。『萌え×バンド』という新たなジャンルを切り開き、日常系アニメの流行を牽引した。商業的成功はもちろんのこと、文化的にも大きな影響を与え、アニメファンの間で広く語り継がれる作品となった。そのゆるく温かい作風は、日常系アニメの代表作として愛されている」と述べた。
5作目に「赤髪の白雪姫」を挙げ、「赤い髪を持つ少女・白雪が、タンバルン王国の第一王子ラジ・シェナザードの求愛から逃れ、隣国の第二王子・ウィスタリアと恋を育む物語である。美しく爽やかな作画、そして『王子が姫を助ける』という従来のパターンを覆し、女性の自立や相互成長を重視した点が高く評価され、純愛アニメの代表作と称されている」と論じた。
6作目は「月刊少女野崎くん」だとし、「『少女漫画家が実は無骨な男子高校生』というユニークな設定を基に、ヒロイン・佐倉千代(さくらちよ)の片思いを中心に描いたコメディー作品である。少女漫画のロマンティックな展開を逆手に取った新たな視線で、学校生活や登場人物たちをユーモラスに描き、繊細な感情表現と融合させることで少女漫画の新たなコメディー路線を確立した。近年の少女向けコメディー作品の中でも最高峰とされている」とした。
7作目は「NANA」だとし、「同じ名前を持つ二人の少女・ナナの友情を描きつつ、ロックミュージック、恋愛の裏切り、夢の挫折といったリアルなテーマに切り込んだ作品である。パンク風のビジュアル、音楽への情熱、都市で生きる若者のリアルな葛藤が繊細に描かれ、少女アニメの枠を超えた名作としても高く評価されている」と紹介した。
8作目は「魔法少女まどか☆マギカ」だとし、「日本アニメ史において極めて革新的かつ芸術的な作品であり、魔法少女でありながら、希望と絶望、人間性と犠牲といった哲学的テーマを深く掘り下げている。その衝撃的な展開と12話で完結する濃密なストーリーは、魔法少女ジャンルの常識を覆し、アニメという芸術形式の可能性を押し広げた。その影響はACG(アニメ、コミック、ゲーム)の枠を超え、哲学的な考察を促す作品として広く認識されている」と述べた。
9作目に「会長はメイド様!」を挙げ、「メイド喫茶で働く生徒会長・鮎沢美咲(あゆざわみさき)と碓氷拓海(うすいたくみ)の関係を描いた作品。『強気なヒロイン×完璧なヒーロー』という構図が従来の少女アニメの受動的なストーリー展開を覆し、女性キャラクターにより強い主体性を持たせた点が特徴的だ。多くのファンを獲得した根強い人気を誇る作品である」と説明した。
10作目に「かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜」を挙げ、「秀才が集う学園での『恋愛頭脳戦』を描いた同作は、四宮かぐや(しのみやかぐや)と白銀御行(しろがねみゆき)の知略を駆使した恋愛劇が魅力である。誇張された演出と独特のモノローグが特徴であり、少女たちの恋愛におけるプライドと感情の葛藤を巧みに描いている。ラブコメの新たな潮流を生み出し、同ジャンルの作品に多大な影響を与えた。商業的にも大成功を収め、『新たなラブコメの名作』と称されている」と言及した。(翻訳・編集/岩田)
PR
毎度言っているが、私は子供のころから「剣と魔法の物語」が好きで、現在のアニメで異世界冒険ものが大繁盛しているのは嬉しい反面、その大半が愚劣そのものであるのに腹を立てたりしている。しかし、実際に見てみないとその内容は分からないので見て確かめるしかないわけだ。
そうして見た中で、愚劣性ではダントツなのが「Aランクパーティを追い出された俺が元教え子たちと何とかかんとか」という長い名前のアニメで、これほど愚劣で不愉快なアニメも珍しい。
「異世界冒険もの」に何の興味も嗜好も無い人間がいい加減に作った内容である。しかも、主人公の男以外はみな女という超ハーレム物で、「こういうアニメを見ているお前らはどうせこういうのが好きなんだろ」という、実に視聴者を舐めた内容だ。
話の中の出来事も会話もすべてどこかで見たようなものであり、異世界の姿になると、現実の今の社会の電気を魔法に変えただけの安易さだ。「冒険の実況中継」まであるUチューバー冒険者の話である。実に愚劣の極みであるが、何より、ユーモアセンスがゼロで話を作るセンスもゼロである。
電通か博報堂に勤める下っ端男かその子供の中学生あたりがいい加減に書いたような話だ。
そうして見た中で、愚劣性ではダントツなのが「Aランクパーティを追い出された俺が元教え子たちと何とかかんとか」という長い名前のアニメで、これほど愚劣で不愉快なアニメも珍しい。
「異世界冒険もの」に何の興味も嗜好も無い人間がいい加減に作った内容である。しかも、主人公の男以外はみな女という超ハーレム物で、「こういうアニメを見ているお前らはどうせこういうのが好きなんだろ」という、実に視聴者を舐めた内容だ。
話の中の出来事も会話もすべてどこかで見たようなものであり、異世界の姿になると、現実の今の社会の電気を魔法に変えただけの安易さだ。「冒険の実況中継」まであるUチューバー冒険者の話である。実に愚劣の極みであるが、何より、ユーモアセンスがゼロで話を作るセンスもゼロである。
電通か博報堂に勤める下っ端男かその子供の中学生あたりがいい加減に書いたような話だ。
漫画作りの技術の話だが、私は「NARUTO」を一度も読んだことがない(主人公の顔が嫌い)ので、話の中で分からないところはあるが、「これまでのありがちネタ(あるいはキャラ造形)を少しズラすことで新味を出す」というのは基本技巧ではないか、という気はする。
べつにそういうことは考えず、「自分が面白いと思うことを描く」のが正道だろう。それが異常な内容でも「進撃の巨人」のように一般受けすることもある。まあ、本当に一般受けしていたのか、ある世代やある層にだけ受けていたのか、宣伝力のせいかは知らないが。
なお、「進撃」は、絵の下手さも個性との区別はできない、ということの再発見事例でもある。あらゆる芸術の9割は屑であるのと同様に、世間の9割は趣味が悪いのである。ただし、世間の評価は時が移れば変わっていく。
(以下引用)
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:53:14.53 ID:6tecN9Yk0
で、「ズラし」っていうのは
何なんだってばよ?
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:57:01.86 ID:mZYrXHwk0
>>7
キャラクターのテンプレ的なイメージに反した性格を持たせることで
新鮮さと深みをキャラクターに付与する技法や
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:03:35.69 ID:6tecN9Yk0
>>17
漫画でよく使われる技法の
「ギャップ」とは違うのか
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:11:14.88 ID:PrsFTisX0
>>17
昔から割とあるような気がするけど
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:54:36.05 ID:p8Y6flXt0
なんなら最初から岸本の感性がズレているのを
編集が頑張って直してたんやぞ
長年連載していたのにその感性のズレが修正されなかった
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:54:55.04 ID:RTmSKvly6
ズラしすぎた寒8はどうなるんだよ?
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:55:41.44 ID:f2akleFM0
岸本の感性ズレてなかったら
ナルトは黒装束身につけた地味な忍者になってたで
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:57:00.32 ID:WqiU4oKi0
>>15
確かにNARUTO以前は派手な忍者ってあんまりなかったかも
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:00:23.52 ID:ik9mcMnBd
>>16
まんま忍空なんだよなあ
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:00:56.60 ID:WqiU4oKi0
>>21
そんな派手やったか?
カジュアルではあるけど
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:01:52.22 ID:l52yxdkvd
>>22
手刀で人の首飛ばしたりするから多少はね
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 14:04:50.95 ID:KIoXFDlC0
>>16
こんな忍者いるかよは格ゲーでも普通にいただろ
68: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 14:08:15.73 ID:GRSPGrq/0
>>65
90年代後半~の漫画はゲームからの影響でかいよな
それまでは逆に映画や漫画の影響がゲームに出ていたけど
一周して逆輸入になった感じ
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:58:34.36 ID:ik9mcMnBd
いうてNARUTO自体は落ちこぼれが
偶然手に入れたスーパーパワーを利用して成り上がる王道ストーリーだよな
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:02:38.73 ID:uqm7nk2r0
岸本「僕がかっこいいと思って人気出ると描いたキャラが全然人気出ないんですよ。
例えばサイ全然人気出なくて…。
あと君麻呂ってキャラも人気が出ると思って描いたんですけど。
脊柱引きずり出すじゃないですか。刀にするんですけど。
途中ちょっと人気あるっぽかったんですけど
脊柱引きずり出した途端に人気がなくなりましたね」
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:04:39.20 ID:alAgMaX9r
>>24
岸本先生はいろいろ感性がおかしい
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:18:14.50 ID:Y7Rr34mU0
>>24
公麿はそもそも人気云々出る以前に
ただのやベー奴でしかなかった初期大蛇丸の狂信者だったし
すぐにしんだから人気も何もなく一敵キャラって感覚以外は抱かれないやろ
漫画に対して分析出来るのが技法とか表現方法に偏り過ぎていて
読者に対しての研究出来ない天才タイプなんやね
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:21:29.68 ID:ZrsdhvmOd
>>24
サイがサスケ食うくらいの人気キャラになってたら
色々漫画の展開も変わってたのかね
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:02:45.99 ID:XIRyGuSw0
ギャップの亜種だよね
アニメーターがよくやる小さい女の子にデカい武器と同じ考え方
63: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:56:17.16 ID:tQ5At40U0
>>26
人気のズラしって新たなテンプレになるから
わざわざそこからもズラし続けると変なもの出来そう
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:05:45.13 ID:hu4VgDKU0
今のジャンプのラインナップならサム8も闘えそう
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:07:40.32 ID:gGqLSznZ0
岸本って女性作者がやりがちな展開連発してたけど
実は女性でしたってオチはないん?
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:11:45.26 ID:GZQh5kpqd
>>31
見た目おっさんなのに
少女漫画みたいなのが描ける冨樫みたいなタイプもいるし
同じ系統なんだと思う
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:07:46.78 ID:8I1EKNiW0
岸影は元々ちょっとズレてるんだからズラしなんか必要ないのに
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:23:02.54 ID:rxBiVn9Vd
ズラしからのさらにもう一発や
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:24:33.63 ID:iLR0N64j0
読者の「予想を裏切り期待を裏切らない」のが理想なんだけど
「予想も期待も裏切る」んだよなこの手の技法って
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:33:17.11 ID:D0m3G0830
有能編集が手綱握ってる内は間違いなく日本で最高峰の漫画家や
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:33:23.75 ID:GdadGqEX0
映画もそうだけどある程度制限された中での方が面白い作品になるよね
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:36:45.09 ID:C3zVPnbT0
ガイ先生がただのネタキャラみたいな見た目でちゃんと強かったのとかはすき
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:36:57.77 ID:/vAIXZdA0
あのオニギリ漫画がいけないんだよ
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:40:53.43 ID:XtVjJY+K0
>>52
別におにぎりは悪くないだろうけど
無駄にハードル上がった原因ではあるよな
67: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 14:07:14.31 ID:Q1DTlH1oM
サム8はずらしすぎた
べつにそういうことは考えず、「自分が面白いと思うことを描く」のが正道だろう。それが異常な内容でも「進撃の巨人」のように一般受けすることもある。まあ、本当に一般受けしていたのか、ある世代やある層にだけ受けていたのか、宣伝力のせいかは知らないが。
なお、「進撃」は、絵の下手さも個性との区別はできない、ということの再発見事例でもある。あらゆる芸術の9割は屑であるのと同様に、世間の9割は趣味が悪いのである。ただし、世間の評価は時が移れば変わっていく。
(以下引用)
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:53:14.53 ID:6tecN9Yk0
で、「ズラし」っていうのは
何なんだってばよ?
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:57:01.86 ID:mZYrXHwk0
>>7
キャラクターのテンプレ的なイメージに反した性格を持たせることで
新鮮さと深みをキャラクターに付与する技法や
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:03:35.69 ID:6tecN9Yk0
>>17
漫画でよく使われる技法の
「ギャップ」とは違うのか
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:11:14.88 ID:PrsFTisX0
>>17
昔から割とあるような気がするけど
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:54:36.05 ID:p8Y6flXt0
なんなら最初から岸本の感性がズレているのを
編集が頑張って直してたんやぞ
長年連載していたのにその感性のズレが修正されなかった
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:54:55.04 ID:RTmSKvly6
ズラしすぎた寒8はどうなるんだよ?
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:55:41.44 ID:f2akleFM0
岸本の感性ズレてなかったら
ナルトは黒装束身につけた地味な忍者になってたで
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:57:00.32 ID:WqiU4oKi0
>>15
確かにNARUTO以前は派手な忍者ってあんまりなかったかも
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:00:23.52 ID:ik9mcMnBd
>>16
まんま忍空なんだよなあ
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:00:56.60 ID:WqiU4oKi0
>>21
そんな派手やったか?
カジュアルではあるけど
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:01:52.22 ID:l52yxdkvd
>>22
手刀で人の首飛ばしたりするから多少はね
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 14:04:50.95 ID:KIoXFDlC0
>>16
こんな忍者いるかよは格ゲーでも普通にいただろ
68: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 14:08:15.73 ID:GRSPGrq/0
>>65
90年代後半~の漫画はゲームからの影響でかいよな
それまでは逆に映画や漫画の影響がゲームに出ていたけど
一周して逆輸入になった感じ
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:58:34.36 ID:ik9mcMnBd
いうてNARUTO自体は落ちこぼれが
偶然手に入れたスーパーパワーを利用して成り上がる王道ストーリーだよな
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:02:38.73 ID:uqm7nk2r0
岸本「僕がかっこいいと思って人気出ると描いたキャラが全然人気出ないんですよ。
例えばサイ全然人気出なくて…。
あと君麻呂ってキャラも人気が出ると思って描いたんですけど。
脊柱引きずり出すじゃないですか。刀にするんですけど。
途中ちょっと人気あるっぽかったんですけど
脊柱引きずり出した途端に人気がなくなりましたね」
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:04:39.20 ID:alAgMaX9r
>>24
岸本先生はいろいろ感性がおかしい
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:18:14.50 ID:Y7Rr34mU0
>>24
公麿はそもそも人気云々出る以前に
ただのやベー奴でしかなかった初期大蛇丸の狂信者だったし
すぐにしんだから人気も何もなく一敵キャラって感覚以外は抱かれないやろ
漫画に対して分析出来るのが技法とか表現方法に偏り過ぎていて
読者に対しての研究出来ない天才タイプなんやね
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:21:29.68 ID:ZrsdhvmOd
>>24
サイがサスケ食うくらいの人気キャラになってたら
色々漫画の展開も変わってたのかね
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:02:45.99 ID:XIRyGuSw0
ギャップの亜種だよね
アニメーターがよくやる小さい女の子にデカい武器と同じ考え方
63: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:56:17.16 ID:tQ5At40U0
>>26
人気のズラしって新たなテンプレになるから
わざわざそこからもズラし続けると変なもの出来そう
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:05:45.13 ID:hu4VgDKU0
今のジャンプのラインナップならサム8も闘えそう
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:07:40.32 ID:gGqLSznZ0
岸本って女性作者がやりがちな展開連発してたけど
実は女性でしたってオチはないん?
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:11:45.26 ID:GZQh5kpqd
>>31
見た目おっさんなのに
少女漫画みたいなのが描ける冨樫みたいなタイプもいるし
同じ系統なんだと思う
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:07:46.78 ID:8I1EKNiW0
岸影は元々ちょっとズレてるんだからズラしなんか必要ないのに
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:23:02.54 ID:rxBiVn9Vd
ズラしからのさらにもう一発や
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:24:33.63 ID:iLR0N64j0
読者の「予想を裏切り期待を裏切らない」のが理想なんだけど
「予想も期待も裏切る」んだよなこの手の技法って
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:33:17.11 ID:D0m3G0830
有能編集が手綱握ってる内は間違いなく日本で最高峰の漫画家や
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:33:23.75 ID:GdadGqEX0
映画もそうだけどある程度制限された中での方が面白い作品になるよね
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:36:45.09 ID:C3zVPnbT0
ガイ先生がただのネタキャラみたいな見た目でちゃんと強かったのとかはすき
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:36:57.77 ID:/vAIXZdA0
あのオニギリ漫画がいけないんだよ
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:40:53.43 ID:XtVjJY+K0
>>52
別におにぎりは悪くないだろうけど
無駄にハードル上がった原因ではあるよな
67: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 14:07:14.31 ID:Q1DTlH1oM
サム8はずらしすぎた
私は大昔から言っているが、スポーツによって使う筋肉は違う。さらに同じ野球でも投手と打者では使う筋肉が違うのであり、一部を過剰に発達させると「邪魔になる筋肉」があるのは自明なのである。打撃では背筋は邪魔になったのだろう。既に成功している選手が肉体改造をするのは愚の骨頂である。
大谷のように投手と打者を両立させるのは稀であり、彼が「筋肉に頼っていない」、あるいは野球の動作で自然についた筋肉が主だからだろうと思われる。あえて言えば、大谷は投手として「大リーグでも通用している」が、超一流の投手ではなく、投手は体の負担も精神の負担も大きい。投手はやめるべきかと思う。打者として70ホームランと三冠王、あるいは盗塁王も含めた4冠王を目指すのがベストだろう。
(以下引用)
糸井嘉男「ダルビッシュのアドバイスで打てなくなった」
2025年03月12日 16:00 コメント(65)
no title
3: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:10:30.88 ID:yGLNVkDj0
糸井嘉男氏が引退理由を激白「間違いだった」メジャー大投手の金言で肉体改造も「嫌になって…」
日本ハム、オリックス、阪神でプレーした元プロ野球選手の糸井嘉男氏(43)が11日放送の日本テレビ「踊る!さんま御殿!!」(火曜午後8時)に出演。元チームメートのダルビッシュ有投手(MLBパドレス)の金言が間違いだったと明かした。
「筋トレ始めたのがダルビッシュ有、彼の存在が大きかった。すごい成績を残して、アメリカに行ったんですけど。最後に言い残したのが『糸井さん、筋肉、うそつかないですよ』って。あ、そうなんやと思って、ボディービルダーをトレーナーにつけたんですよ。」と切り出した上で「初めに言いますけど、それは間違いやったんですよ」と続けた。
そして「年々、インコースの成績ががた落ちになっていったんですよ。なんでやろと思ったら、背筋とかが邪魔になって、コンパクトに打てなくなって」と打ち明けた。さらに「キャッチャーってそれを見抜くんで。引退間際は全部…普通はベテランにインコースは遠慮するんですけど僕ガンガン来られて。それが嫌になって辞めました」と明かすとスタジオからはどよめきが起こった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3238aba29e1b4b76fe0c114264cddd2a90fead7c
5: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:12:09.92 ID:OdqEYwHh0
ボディビルダーみたいな見せ筋鍛えてもね…
8: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:16:31.95 ID:EgKGAfSL0
背筋ってそんなに邪魔になるか?可動域狭まる想像つかんのやが
9: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:21:23.47 ID:AEdqIZk60
ボディービルをトレーナーは正しいのか?確かに筋肉をつける知識はあるだろうけど
10: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:25:37.18 ID:8DSQv+yH0
筋肉つけるのが目的になっちゃったんだろそれ
13: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:47:44.39 ID:rWDGiIJx0
イチローも言ってたしな
本来の持ってるバランスが崩れるって
14: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:49:46.57 ID:PR9LbOE20
(野球に必要な)筋肉うそつかないですよ
18: 名無しさん 2025/03/12(水) 06:01:56.00 ID:6VIuQ1S40
投手と野手でも動作違うだろ
19: 名無しさん 2025/03/12(水) 06:03:35.08 ID:8k8xwo4l0
胸筋は邪魔になりそう
26: 名無しさん 2025/03/12(水) 06:21:25.46 ID:IJncwuUt0
野球用の筋トレ指導できるトレーナーが周りにいなかったんだろ
28: 名無しさん 2025/03/12(水) 06:34:34.17 ID:8jeymutz0
吉田正尚もボディービルダーみたいな体なってきてるよな
34: 名無しさん 2025/03/12(水) 06:50:30.55 ID:/BaQd+qp0
意外にも年間本塁打20本がないのな
38: 名無しさん 2025/03/12(水) 07:02:57.02 ID:yr4GYeMY0
そういえばダルビッシュ塾的なのもすっかりやらなくなったな
17: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:59:15.88 ID:r3yWsbCW0
そらボディービルダーじゃあかんやろ
大谷のように投手と打者を両立させるのは稀であり、彼が「筋肉に頼っていない」、あるいは野球の動作で自然についた筋肉が主だからだろうと思われる。あえて言えば、大谷は投手として「大リーグでも通用している」が、超一流の投手ではなく、投手は体の負担も精神の負担も大きい。投手はやめるべきかと思う。打者として70ホームランと三冠王、あるいは盗塁王も含めた4冠王を目指すのがベストだろう。
(以下引用)
糸井嘉男「ダルビッシュのアドバイスで打てなくなった」
2025年03月12日 16:00 コメント(65)
no title
3: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:10:30.88 ID:yGLNVkDj0
糸井嘉男氏が引退理由を激白「間違いだった」メジャー大投手の金言で肉体改造も「嫌になって…」
日本ハム、オリックス、阪神でプレーした元プロ野球選手の糸井嘉男氏(43)が11日放送の日本テレビ「踊る!さんま御殿!!」(火曜午後8時)に出演。元チームメートのダルビッシュ有投手(MLBパドレス)の金言が間違いだったと明かした。
「筋トレ始めたのがダルビッシュ有、彼の存在が大きかった。すごい成績を残して、アメリカに行ったんですけど。最後に言い残したのが『糸井さん、筋肉、うそつかないですよ』って。あ、そうなんやと思って、ボディービルダーをトレーナーにつけたんですよ。」と切り出した上で「初めに言いますけど、それは間違いやったんですよ」と続けた。
そして「年々、インコースの成績ががた落ちになっていったんですよ。なんでやろと思ったら、背筋とかが邪魔になって、コンパクトに打てなくなって」と打ち明けた。さらに「キャッチャーってそれを見抜くんで。引退間際は全部…普通はベテランにインコースは遠慮するんですけど僕ガンガン来られて。それが嫌になって辞めました」と明かすとスタジオからはどよめきが起こった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3238aba29e1b4b76fe0c114264cddd2a90fead7c
5: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:12:09.92 ID:OdqEYwHh0
ボディビルダーみたいな見せ筋鍛えてもね…
8: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:16:31.95 ID:EgKGAfSL0
背筋ってそんなに邪魔になるか?可動域狭まる想像つかんのやが
9: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:21:23.47 ID:AEdqIZk60
ボディービルをトレーナーは正しいのか?確かに筋肉をつける知識はあるだろうけど
10: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:25:37.18 ID:8DSQv+yH0
筋肉つけるのが目的になっちゃったんだろそれ
13: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:47:44.39 ID:rWDGiIJx0
イチローも言ってたしな
本来の持ってるバランスが崩れるって
14: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:49:46.57 ID:PR9LbOE20
(野球に必要な)筋肉うそつかないですよ
18: 名無しさん 2025/03/12(水) 06:01:56.00 ID:6VIuQ1S40
投手と野手でも動作違うだろ
19: 名無しさん 2025/03/12(水) 06:03:35.08 ID:8k8xwo4l0
胸筋は邪魔になりそう
26: 名無しさん 2025/03/12(水) 06:21:25.46 ID:IJncwuUt0
野球用の筋トレ指導できるトレーナーが周りにいなかったんだろ
28: 名無しさん 2025/03/12(水) 06:34:34.17 ID:8jeymutz0
吉田正尚もボディービルダーみたいな体なってきてるよな
34: 名無しさん 2025/03/12(水) 06:50:30.55 ID:/BaQd+qp0
意外にも年間本塁打20本がないのな
38: 名無しさん 2025/03/12(水) 07:02:57.02 ID:yr4GYeMY0
そういえばダルビッシュ塾的なのもすっかりやらなくなったな
17: 名無しさん 2025/03/12(水) 05:59:15.88 ID:r3yWsbCW0
そらボディービルダーじゃあかんやろ
私はアニメは最初からけなしたが、原作漫画は読んでいない。そもそも、シリアスな内容でも笑いや娯楽の要素が無いのはダメ作品だと思っている。だから、最初から「学習漫画だろ」と言っていたのである。
まあ、アニメは演出自体がダメダメだ、というのも分かる。演出とは、画面の暗さのことだ。人物たちが何をやっているのか分からない画面で、何を視聴者は見ろというのか。最初の3回の主人公も、性格が不快である。嫌な奴だが学問には真摯だから偉い、というわけだろうが、嫌な奴を見る苦痛というのがある。
ファンタジーの中でも細部を厳密に作り、その世界に現実性を与え、魅力的なキャラたち(欠点も魅力である)で読者や視聴者を引き込んだ「ダンジョン飯」のような作品が娯楽作品の王道なのである。そこには作者の創作への並々ならぬ努力と献身性がある。また、原作はさほどのレベルでなくても、アニメ制作陣の愛情と努力でアニメ化が原作を上回る魅力を持った「ダンジョンの中の人」のようなアニメもある。このどちらもダンジョン物、異世界物で、このジャンルにはいい加減な制作者たちによる膨大な馬鹿アニメ・糞アニメが死屍累々であるのはご存じの通りだ。
(以下引用)
2025年03月12日:01時30分
ガンダム富野監督、アニメ「チ。」にブチギレ!!「アニメとしてまったく評価してない、ムカっとした。漫画を舐めるなよ」
コメント 10魔人
1: 名無し 2025/03/11(火) 23:18:21.16 ID:/8bc7bfPd BE:839150984-2BP(1000)
富野由悠季監督、アニメ『チ。地球の運動について』にお怒りの模様「アニメとしてまったく評価していない。ムカっとした。漫画を舐めるなよ」
アニメ雑誌最新号より
「僕は昨今のアニメはみていないが話をしなければならないタイトルが1つある」
「チ。地球の運動について、です」
「アニメとしてはまったく評価していない」
「スタッフから自分達が文化の一翼を担っているという意識がまったく見えてこなくてイラッとした」
「漫画のコンセプトがとてもいいから「漫画を舐めるなよ」といいたい」
「それでもアレだけのテーマを漫画で表現できる作家が出てくるとは思っていなかった」
http://ryokutya2089.com/archives/84418
6: 名無し 2025/03/11(火) 23:19:50.23 ID:WuHFsWQ2H
昨今のアニメは見てない(超見てる)
7: 名無し 2025/03/11(火) 23:19:52.72 ID:WJqBU/ld0
あれはサカナクションの曲がメインだぞ
8: 名無し 2025/03/11(火) 23:19:57.65 ID:GDzSu1da0
富野は自分より上の作品は観てないと言う
下の作品はぶっ叩く
なので実際クソだと思ってるんだろう
9: 名無し 2025/03/11(火) 23:20:12.36 ID:8+/VxJkH0
アニメは糞
真っ暗で作った監督が全部悪い
10: 名無し 2025/03/11(火) 23:20:19.90 ID:WJqBU/ld0
曲がメインで
内容なんて誰も見てない
11: 名無し 2025/03/11(火) 23:20:21.86 ID:WqFgUtnv0
ハゲが貶す=面白いから嫉妬してる
12: 名無し 2025/03/11(火) 23:20:33.92 ID:TVmxyBKP0
そんな大層な作品かあれ
14: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:01.05 ID:O8xi9Twmr
コレは漫画も読んだんだろうな
その上でアニメの作りが気に食わないんだろう
15: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:02.22 ID:0VQUTxy20
原作が良すぎるって評価だな
なら富野がアニメ化しろ!!
16: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:05.56 ID:QVsyyFdb0
これは出来が良いから褒めてるんじゃなくて原作の漫画と比べて酷いから普通にキレてるだけだろ
17: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:12.69 ID:hlWU2NPV0
漫画版は評価しているようだけれど
そもそも偽の世界史をNHKで流すなって話なような
104: 名無し 2025/03/11(火) 23:40:38.03 ID:88ZYITC30
>>17
ほんとこれ
122: 名無し 2025/03/11(火) 23:45:36.10 ID:7f5t4r0T0
>>17
フィクションって知ってる?
18: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:14.68 ID:sauhmQbM0
ガンダムみたいに語り継がれたりおもちゃになれない時点で小粒よね
19: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:26.93 ID:6vyuDdKMr
見てない(見てる)
20: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:32.08 ID:Q9r+E1rl0
原作を褒めてるんだな
22: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:50.59 ID:ILpqewUH0
Netflixで観てるけど主人公誰なん?
114: 名無し 2025/03/11(火) 23:42:30.02 ID:9fi06tsN0
>>22
特に決まってない
136: 名無し 2025/03/11(火) 23:50:48.21 ID:XM8pDd9Va
>>22
どれだけ異端狩りしても知性がある限り地動説はなくならないって話だから主人公は居ない
24: 名無し 2025/03/11(火) 23:22:01.29 ID:tavYjuCo0
アニメ版のなにが癪に触ったんでしょうか?
26: 名無し 2025/03/11(火) 23:22:23.09 ID:R6Wn5kdg0
しらんけどハゲが反応したってことは名作ってことか?
30: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:11.54 ID:+LWFF0VQ0
>>26
原作は名作ってことだな
27: 名無し 2025/03/11(火) 23:22:31.38 ID:6R9G33yI0
ジークアクスにはなんて言ってるの?
42: 名無し 2025/03/11(火) 23:24:59.54 ID:O8xi9Twmr
>>27
見てないと言ってる
あきまんがtwitterで言ってた
28: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:05.34 ID:sh1PsZl8a
サカナクションが大復活したのがうれしい
チはなんかテンションすごいなとは思う
29: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:10.05 ID:X9Q5xKTJ0
「原作最高!なんだよあのアニメは」
31: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:21.84 ID:kgRJ8SWO0
富野が褒めるのは自分の得意ジャンルと同じ方向性で実力が全然足りてない時なんでまあお察し
32: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:24.32 ID:XbHPrTFL0
バカ 「画面暗くしたら星空はえるだろうな!」
視聴者 「画面暗くてなにやってるか見えん!」
(´・ω・`) 完全に制作会社ガチャでハズレ引いちゃったパティーン
33: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:33.08 ID:rTiEVoNu0
絶賛じゃん草
34: 名無し 2025/03/11(火) 23:24:16.93 ID:F+ehg8/w0
いつものやつだろ
エヴァや進撃も叩いてたし
35: 名無し 2025/03/11(火) 23:24:26.25 ID:pvO5n2Jp0
この歳でも火が灯ってるの凄いな
ちゃんと漫画読んでるのも意外
38: 名無し 2025/03/11(火) 23:24:41.42 ID:X9Q5xKTJ0
アニメーターあがりの監督だしな
39: 名無し 2025/03/11(火) 23:24:44.22 ID:18Zwf/MJ0
主人公をリレー形式にするのは面白いけど間口は狭くなるわな
45: 名無し 2025/03/11(火) 23:25:10.27 ID:Kqzu1+5v0
どうせ原作を絵コンテみたいに使ってそっくり写すような映像化をやったんだろ?
ンなもんがマトモな作品になるはずがない
47: 名無し 2025/03/11(火) 23:25:44.42 ID:KhLfdJul0
富野が話題にするだけでも一定の評価だろう
基本わざわざコメントしないだろうし
49: 名無し 2025/03/11(火) 23:26:15.76 ID:luYg2H2M0
原作もクソなのにw
50: 名無し 2025/03/11(火) 23:26:24.51 ID:RJ4JDPXe0
ハゲの批判は嫉妬
52: 名無し 2025/03/11(火) 23:27:04.61 ID:yiaJpKST0
NHKが悪い
55: 名無し 2025/03/11(火) 23:27:37.11 ID:IRXVunyl0
富野は残酷描写があるものは怒るおじいちゃんになっちゃったよ
自分が散々してきたことなのにね
56: 名無し 2025/03/11(火) 23:29:00.82 ID:oGexO4FvH
まぁ漫画の魅力を引き出せてるアニメのほうが希少だからね
だいたい作品としての魅力はアニメは漫画に劣ると思う
漫画超えてるのはゆるキャンとか一部だけ
コンテンツとして広まりやすいからアニメが重宝されるけど
59: 名無し 2025/03/11(火) 23:29:37.71 ID:Lkt2SHqZ0
ハゲはこうでないとな
てか庵野のガンダムも見てやれよw
64: 名無し 2025/03/11(火) 23:31:07.26 ID:Ghu0sHJq0
そんなアニメの出来悪いか?
まあ、アニメは演出自体がダメダメだ、というのも分かる。演出とは、画面の暗さのことだ。人物たちが何をやっているのか分からない画面で、何を視聴者は見ろというのか。最初の3回の主人公も、性格が不快である。嫌な奴だが学問には真摯だから偉い、というわけだろうが、嫌な奴を見る苦痛というのがある。
ファンタジーの中でも細部を厳密に作り、その世界に現実性を与え、魅力的なキャラたち(欠点も魅力である)で読者や視聴者を引き込んだ「ダンジョン飯」のような作品が娯楽作品の王道なのである。そこには作者の創作への並々ならぬ努力と献身性がある。また、原作はさほどのレベルでなくても、アニメ制作陣の愛情と努力でアニメ化が原作を上回る魅力を持った「ダンジョンの中の人」のようなアニメもある。このどちらもダンジョン物、異世界物で、このジャンルにはいい加減な制作者たちによる膨大な馬鹿アニメ・糞アニメが死屍累々であるのはご存じの通りだ。
(以下引用)
2025年03月12日:01時30分
ガンダム富野監督、アニメ「チ。」にブチギレ!!「アニメとしてまったく評価してない、ムカっとした。漫画を舐めるなよ」
コメント 10魔人
1: 名無し 2025/03/11(火) 23:18:21.16 ID:/8bc7bfPd BE:839150984-2BP(1000)
富野由悠季監督、アニメ『チ。地球の運動について』にお怒りの模様「アニメとしてまったく評価していない。ムカっとした。漫画を舐めるなよ」
アニメ雑誌最新号より
「僕は昨今のアニメはみていないが話をしなければならないタイトルが1つある」
「チ。地球の運動について、です」
「アニメとしてはまったく評価していない」
「スタッフから自分達が文化の一翼を担っているという意識がまったく見えてこなくてイラッとした」
「漫画のコンセプトがとてもいいから「漫画を舐めるなよ」といいたい」
「それでもアレだけのテーマを漫画で表現できる作家が出てくるとは思っていなかった」
http://ryokutya2089.com/archives/84418
6: 名無し 2025/03/11(火) 23:19:50.23 ID:WuHFsWQ2H
昨今のアニメは見てない(超見てる)
7: 名無し 2025/03/11(火) 23:19:52.72 ID:WJqBU/ld0
あれはサカナクションの曲がメインだぞ
8: 名無し 2025/03/11(火) 23:19:57.65 ID:GDzSu1da0
富野は自分より上の作品は観てないと言う
下の作品はぶっ叩く
なので実際クソだと思ってるんだろう
9: 名無し 2025/03/11(火) 23:20:12.36 ID:8+/VxJkH0
アニメは糞
真っ暗で作った監督が全部悪い
10: 名無し 2025/03/11(火) 23:20:19.90 ID:WJqBU/ld0
曲がメインで
内容なんて誰も見てない
11: 名無し 2025/03/11(火) 23:20:21.86 ID:WqFgUtnv0
ハゲが貶す=面白いから嫉妬してる
12: 名無し 2025/03/11(火) 23:20:33.92 ID:TVmxyBKP0
そんな大層な作品かあれ
14: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:01.05 ID:O8xi9Twmr
コレは漫画も読んだんだろうな
その上でアニメの作りが気に食わないんだろう
15: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:02.22 ID:0VQUTxy20
原作が良すぎるって評価だな
なら富野がアニメ化しろ!!
16: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:05.56 ID:QVsyyFdb0
これは出来が良いから褒めてるんじゃなくて原作の漫画と比べて酷いから普通にキレてるだけだろ
17: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:12.69 ID:hlWU2NPV0
漫画版は評価しているようだけれど
そもそも偽の世界史をNHKで流すなって話なような
104: 名無し 2025/03/11(火) 23:40:38.03 ID:88ZYITC30
>>17
ほんとこれ
122: 名無し 2025/03/11(火) 23:45:36.10 ID:7f5t4r0T0
>>17
フィクションって知ってる?
18: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:14.68 ID:sauhmQbM0
ガンダムみたいに語り継がれたりおもちゃになれない時点で小粒よね
19: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:26.93 ID:6vyuDdKMr
見てない(見てる)
20: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:32.08 ID:Q9r+E1rl0
原作を褒めてるんだな
22: 名無し 2025/03/11(火) 23:21:50.59 ID:ILpqewUH0
Netflixで観てるけど主人公誰なん?
114: 名無し 2025/03/11(火) 23:42:30.02 ID:9fi06tsN0
>>22
特に決まってない
136: 名無し 2025/03/11(火) 23:50:48.21 ID:XM8pDd9Va
>>22
どれだけ異端狩りしても知性がある限り地動説はなくならないって話だから主人公は居ない
24: 名無し 2025/03/11(火) 23:22:01.29 ID:tavYjuCo0
アニメ版のなにが癪に触ったんでしょうか?
26: 名無し 2025/03/11(火) 23:22:23.09 ID:R6Wn5kdg0
しらんけどハゲが反応したってことは名作ってことか?
30: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:11.54 ID:+LWFF0VQ0
>>26
原作は名作ってことだな
27: 名無し 2025/03/11(火) 23:22:31.38 ID:6R9G33yI0
ジークアクスにはなんて言ってるの?
42: 名無し 2025/03/11(火) 23:24:59.54 ID:O8xi9Twmr
>>27
見てないと言ってる
あきまんがtwitterで言ってた
28: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:05.34 ID:sh1PsZl8a
サカナクションが大復活したのがうれしい
チはなんかテンションすごいなとは思う
29: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:10.05 ID:X9Q5xKTJ0
「原作最高!なんだよあのアニメは」
31: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:21.84 ID:kgRJ8SWO0
富野が褒めるのは自分の得意ジャンルと同じ方向性で実力が全然足りてない時なんでまあお察し
32: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:24.32 ID:XbHPrTFL0
バカ 「画面暗くしたら星空はえるだろうな!」
視聴者 「画面暗くてなにやってるか見えん!」
(´・ω・`) 完全に制作会社ガチャでハズレ引いちゃったパティーン
33: 名無し 2025/03/11(火) 23:23:33.08 ID:rTiEVoNu0
絶賛じゃん草
34: 名無し 2025/03/11(火) 23:24:16.93 ID:F+ehg8/w0
いつものやつだろ
エヴァや進撃も叩いてたし
35: 名無し 2025/03/11(火) 23:24:26.25 ID:pvO5n2Jp0
この歳でも火が灯ってるの凄いな
ちゃんと漫画読んでるのも意外
38: 名無し 2025/03/11(火) 23:24:41.42 ID:X9Q5xKTJ0
アニメーターあがりの監督だしな
39: 名無し 2025/03/11(火) 23:24:44.22 ID:18Zwf/MJ0
主人公をリレー形式にするのは面白いけど間口は狭くなるわな
45: 名無し 2025/03/11(火) 23:25:10.27 ID:Kqzu1+5v0
どうせ原作を絵コンテみたいに使ってそっくり写すような映像化をやったんだろ?
ンなもんがマトモな作品になるはずがない
47: 名無し 2025/03/11(火) 23:25:44.42 ID:KhLfdJul0
富野が話題にするだけでも一定の評価だろう
基本わざわざコメントしないだろうし
49: 名無し 2025/03/11(火) 23:26:15.76 ID:luYg2H2M0
原作もクソなのにw
50: 名無し 2025/03/11(火) 23:26:24.51 ID:RJ4JDPXe0
ハゲの批判は嫉妬
52: 名無し 2025/03/11(火) 23:27:04.61 ID:yiaJpKST0
NHKが悪い
55: 名無し 2025/03/11(火) 23:27:37.11 ID:IRXVunyl0
富野は残酷描写があるものは怒るおじいちゃんになっちゃったよ
自分が散々してきたことなのにね
56: 名無し 2025/03/11(火) 23:29:00.82 ID:oGexO4FvH
まぁ漫画の魅力を引き出せてるアニメのほうが希少だからね
だいたい作品としての魅力はアニメは漫画に劣ると思う
漫画超えてるのはゆるキャンとか一部だけ
コンテンツとして広まりやすいからアニメが重宝されるけど
59: 名無し 2025/03/11(火) 23:29:37.71 ID:Lkt2SHqZ0
ハゲはこうでないとな
てか庵野のガンダムも見てやれよw
64: 名無し 2025/03/11(火) 23:31:07.26 ID:Ghu0sHJq0
そんなアニメの出来悪いか?
「夢幻紳士好きな人いる?」というスレッドの一部だが、悪口を言う人がひとりもいないという珍しいスレッドである。もちろん私も大好きだ。
スレッドの中で紹介されているアニメ(コメ41の中にあった)の出来がいいので驚いた。絵柄は昭和風味があるが、キャラが実に可愛い。ヒロイン(だと思う。ストリッパーの少女。やたらに裸になるが、身体は売らない。)が可愛いのは当然だが、主人公の夢幻紳士(少年)も可愛い。
(以下引用)
41 :ななしさん :25/03/06(木) 16:52:02 ID:???
夢幻紳士といえばどskbなダンス
59 :ななしさん :25/03/06(木) 17:27:04 ID:???
>>41
これが大企業の偉い人と結婚させられた上にミイラにされかけるっていうンだから堪らない
42 :ななしさん :25/03/06(木) 16:52:04 ID:???
でも俺ガキの頃初めて読んだスチャラカ篇でパロディギャグ漫画を知って衝撃を受けたから
未だに思い出補正込みで冒険活劇篇が一番好きだよ
48 :ななしさん :25/03/06(木) 17:00:38 ID:???
怪奇編の最初の話はマミにまだ少年編の頃の名残がある
43 :ななしさん :25/03/06(木) 16:52:11 ID:???
宿屋で殺されそうになったからやり返す話好き
44 :ななしさん :25/03/06(木) 16:54:00 ID:???
学校怪談は叡智な話を入れてくれるから好き
45 :ななしさん :25/03/06(木) 16:54:47 ID:???
数年前夢幻紳士のビデオイデ屋で買ったけどデッキねぇから奥にしまいっぱなしだ
46 :ななしさん :25/03/06(木) 16:56:07 ID:???
ノイタミナはこれとかをアニメ化するための枠なんじゃねえのか?ともうずいぶん前からずっと思ってる
49 :ななしさん :25/03/06(木) 17:01:24 ID:???
那由子さんがまた不幸に…!
47 :ななしさん :25/03/06(木) 17:00:00 ID:???
地味に相当広い範囲の漫画家に影響与えてるよね高橋先生
51 :ななしさん :25/03/06(木) 17:06:45 ID:???
不思議な作家だよね
時期によって全然作風違うようでなんか一貫した空気もあるし
枯れたと思ったら持ち直したり
50 :ななしさん :25/03/06(木) 17:03:27 ID:???
もちもちした中年女は叡智なとか
美少年が女装したら美少女じゃなくて女装した美少年になるべき
みたいな性癖を教えてもらった気がする
52 :ななしさん :25/03/06(木) 17:09:25 ID:???
手の目いいよね
53 :ななしさん :25/03/06(木) 17:13:01 ID:???
自殺したバカ娘でも血を舐めた猫は許せんかみたいなのが好き
54 :ななしさん :25/03/06(木) 17:15:48 ID:???
昔は苦手だった少年活劇編も最近好きになって来た
55 :ななしさん :25/03/06(木) 17:16:32 ID:???
これか妖怪ハンターをアニメ化してほしいと願って長い事待ってるんだが
57 :ななしさん :25/03/06(木) 17:20:07 ID:???
ネトフリとかでうっかりアニメ化されねーかな!
56 :ななしさん :25/03/06(木) 17:19:18 ID:???
俺は宝くじを当てたらアニメ化したいと思ってる
58 :ななしさん :25/03/06(木) 17:24:46 ID:???
冒険編が1番好き
これだよこれ!
60 :ななしさん :25/03/06(木) 17:29:20 ID:???
秋田まで原画展見に行ったくらいには好き
周りに宿泊施設なさすぎてつらかった
65 :ななしさん :25/03/06(木) 17:42:05 ID:???
>>60
ごめんね…
増田はマジで糞ど田舎だから…
横手駅周辺なら宿泊施設あるから…
61 :ななしさん :25/03/06(木) 17:33:21 ID:???
割と並行世界者だからあれだけど真珠湾攻撃前後で結婚してるからいい歳してる
62 :ななしさん :25/03/06(木) 17:35:44 ID:???
スチャラカ編が実は戦前だからかっこいいお兄さんが昭和の世界で活躍する話はスチャラカ編とは基本パラレル
63 :ななしさん :25/03/06(木) 17:40:40 ID:???
藤田和日郎が影響受けた作品に挙げててまあ分かるってなる
72 :ななしさん :25/03/06(木) 17:52:26 ID:???
>>63
高橋葉介になりたかったって言うくらいだからなぁ
スレッドの中で紹介されているアニメ(コメ41の中にあった)の出来がいいので驚いた。絵柄は昭和風味があるが、キャラが実に可愛い。ヒロイン(だと思う。ストリッパーの少女。やたらに裸になるが、身体は売らない。)が可愛いのは当然だが、主人公の夢幻紳士(少年)も可愛い。
(以下引用)
41 :ななしさん :25/03/06(木) 16:52:02 ID:???
夢幻紳士といえばどskbなダンス
59 :ななしさん :25/03/06(木) 17:27:04 ID:???
>>41
これが大企業の偉い人と結婚させられた上にミイラにされかけるっていうンだから堪らない
42 :ななしさん :25/03/06(木) 16:52:04 ID:???
でも俺ガキの頃初めて読んだスチャラカ篇でパロディギャグ漫画を知って衝撃を受けたから
未だに思い出補正込みで冒険活劇篇が一番好きだよ
48 :ななしさん :25/03/06(木) 17:00:38 ID:???
怪奇編の最初の話はマミにまだ少年編の頃の名残がある
43 :ななしさん :25/03/06(木) 16:52:11 ID:???
宿屋で殺されそうになったからやり返す話好き
44 :ななしさん :25/03/06(木) 16:54:00 ID:???
学校怪談は叡智な話を入れてくれるから好き
45 :ななしさん :25/03/06(木) 16:54:47 ID:???
数年前夢幻紳士のビデオイデ屋で買ったけどデッキねぇから奥にしまいっぱなしだ
46 :ななしさん :25/03/06(木) 16:56:07 ID:???
ノイタミナはこれとかをアニメ化するための枠なんじゃねえのか?ともうずいぶん前からずっと思ってる
49 :ななしさん :25/03/06(木) 17:01:24 ID:???
那由子さんがまた不幸に…!
47 :ななしさん :25/03/06(木) 17:00:00 ID:???
地味に相当広い範囲の漫画家に影響与えてるよね高橋先生
51 :ななしさん :25/03/06(木) 17:06:45 ID:???
不思議な作家だよね
時期によって全然作風違うようでなんか一貫した空気もあるし
枯れたと思ったら持ち直したり
50 :ななしさん :25/03/06(木) 17:03:27 ID:???
もちもちした中年女は叡智なとか
美少年が女装したら美少女じゃなくて女装した美少年になるべき
みたいな性癖を教えてもらった気がする
52 :ななしさん :25/03/06(木) 17:09:25 ID:???
手の目いいよね
53 :ななしさん :25/03/06(木) 17:13:01 ID:???
自殺したバカ娘でも血を舐めた猫は許せんかみたいなのが好き
54 :ななしさん :25/03/06(木) 17:15:48 ID:???
昔は苦手だった少年活劇編も最近好きになって来た
55 :ななしさん :25/03/06(木) 17:16:32 ID:???
これか妖怪ハンターをアニメ化してほしいと願って長い事待ってるんだが
57 :ななしさん :25/03/06(木) 17:20:07 ID:???
ネトフリとかでうっかりアニメ化されねーかな!
56 :ななしさん :25/03/06(木) 17:19:18 ID:???
俺は宝くじを当てたらアニメ化したいと思ってる
58 :ななしさん :25/03/06(木) 17:24:46 ID:???
冒険編が1番好き
これだよこれ!
60 :ななしさん :25/03/06(木) 17:29:20 ID:???
秋田まで原画展見に行ったくらいには好き
周りに宿泊施設なさすぎてつらかった
65 :ななしさん :25/03/06(木) 17:42:05 ID:???
>>60
ごめんね…
増田はマジで糞ど田舎だから…
横手駅周辺なら宿泊施設あるから…
61 :ななしさん :25/03/06(木) 17:33:21 ID:???
割と並行世界者だからあれだけど真珠湾攻撃前後で結婚してるからいい歳してる
62 :ななしさん :25/03/06(木) 17:35:44 ID:???
スチャラカ編が実は戦前だからかっこいいお兄さんが昭和の世界で活躍する話はスチャラカ編とは基本パラレル
63 :ななしさん :25/03/06(木) 17:40:40 ID:???
藤田和日郎が影響受けた作品に挙げててまあ分かるってなる
72 :ななしさん :25/03/06(木) 17:52:26 ID:???
>>63
高橋葉介になりたかったって言うくらいだからなぁ
毎度の話ではあるが、同じことが後を絶たない。
まあ、一種の自殺行為だろう。
ナルシズムからの死だから「ナル死」とでも言っておこう。過剰な筋肉は男もそうだが、女性には特に似合わない。そういうふうに自然が作り、人類の文化もそう出来ているのである。
(以下引用)
若きボディビルダーの死
他のスポーツと比べても、ボディビルダーが若くして亡くなることは多いようだ。日本でも2024年に北井大五さんが52歳で亡くなり、2022年には北村克也さんが36歳で亡くなっている。直接の死因はさまざまだが、過度なトレーニングや減量など、ボディビルを愛するがゆえに事故を招いてしまったケースが少なくない。
画像:Instagram - Jodi Vance Fit
まあ、一種の自殺行為だろう。
ナルシズムからの死だから「ナル死」とでも言っておこう。過剰な筋肉は男もそうだが、女性には特に似合わない。そういうふうに自然が作り、人類の文化もそう出来ているのである。
(以下引用)
若きボディビルダーの死
他のスポーツと比べても、ボディビルダーが若くして亡くなることは多いようだ。日本でも2024年に北井大五さんが52歳で亡くなり、2022年には北村克也さんが36歳で亡くなっている。直接の死因はさまざまだが、過度なトレーニングや減量など、ボディビルを愛するがゆえに事故を招いてしまったケースが少なくない。
画像:Instagram - Jodi Vance Fit
「だいなし狐の日常」というブログから転載。実に頭脳明晰な人である。なお、「ロマンチックイロニー」は漱石の「三四郎」の中で言及されているが、おそらく日本で理解している人はほとんどいないと思われる。(イロニーは「アイロニー」と同じ。)
(以下引用)
ロマンティック・アイロニーとは何か
ロマンティック・アイロニー(ロマン主義的アイロニー)とは何か?
インターネットで検索しても十分な情報が出てこないから、キツネが簡単に紹介しよう。
そもそもロマン主義というのは、啓蒙主義、古典主義への対抗言論(カウンタースピーチ)だった。これら(啓蒙主義、古典主義)が依拠するのは近代西洋の合理性。すなわち、科学的理性の力によって、人間も、社会も進化していくという、ある意味、盲目的な信仰だよ。近代合理主義の特徴は、世界は計算可能であり、それゆえに操作可能、設計可能であると信じることだった。
これに対してロマン主義が主張したのは、人間というのは狭苦しい理性の殻に囚われるだけの存在ではない、そこには想像力の翼があり、自由な意思の躍動があり、感情の沃野がある。つまり、理性によって説明し尽くされることのない〈感性〉こそが人間の本質、人間性の正体だということだ。近代合理主義への批判は二つの世界大戦の過程で先鋭化した(ダダイズム、シュールレアリスム、不条理劇)けれど、その先駆けとなったのがロマン主義なんだね。
さて、肝心のロマンティック・アイロニー。その主唱者はドイツ・ロマン派最大の理論家、フリードリヒ・シュレーゲルだ。彼は、近代合理主義の閉塞感、計量可能な〈有限性〉のイメージに囲い込まれた近代人の思考を解き放つためには、この壁を破壊するための武器、つまりは方法論が必要だと考えた。彼の脳裏に一人の髭面が浮かび上がる。
ソクラテス……!
そう、近代合理主義の地盤を固める最大の信仰は「この世界には正解がある。理性は正解に辿り着く」というものだ。これに対して「正解なんか、わからなくね?(アポリア)」という痛烈な皮肉(アイロニー)を突きつけた最古の英雄がソクラテスなんだね。
「ソクラテスのアイロニーは全てが戯れであり、同時に全てが真面目である。全てが無邪気で、全てが深遠。それはあらゆる自由のうちで最も自由なものである。なぜなら、それによって我々は自分自身を超えることができるからである」(byシュレーゲル)
普通、アイロニーというのは、表の意味と裏の意味の食い違いによって、話し手が聞き手を試すようなもののことをいう。
「そんな面白いことを言うなんて、きみは頭がいいんだね」(=そんな奇矯なことを言うなんて、きみは変人なんだね)
でも、ソクラテスのアイロニーは違う。そこには表も裏もない。なにせソクラテスだって答えを知らないのだから。彼は当時の最高の知識人たちを相手に、知識、道徳、宗教、国家のあり方を問い続けた。結果として明らかになったのは、誰も彼も、ソクラテスもソフィストたちもきみもぼくも確かなことは何にも知らないということだ。
だからこそ問いは続く。有限の正解ではない、無限の自己否定、それは必然的に次なる一歩を踏み出させる。新たな自己実現、新たな創造を実践するための、阻まれることのない無限の可能性。
これを、シュレーゲルは「自己破壊と自己創造の絶え間ない交替」、すなわちアイロニーであると説明した。無限を切り拓くものとしてのアイロニー。精神の飛翔能力。まぁ、これが本当にソクラテスの目指したものだったかはわからないよね。だから、後の人々は、このイメージをロマン主義者たちのイカロスの翼、〈ロマンティック・アイロニー〉と呼んでいるんだ。
ーーー
と、以上、YouTubeのショート動画の台本にしたくて駆け足で論じたけど、以下ではもう少し丁寧に、シュレーゲルの議論を解説するよ。
◆自己破壊
ロマン主義者たちに、無限への憧れがあったことは、上に見た通り。これは、「永遠の発展性をどのように達成するか」という問題に置き換えられる。
そして、永遠の発展性とは、〈上昇過程が際限なく続いていく〉ということだ。そんなこと、どうやったら可能なのだろうか?
「無限なるものの意識は構成されなければならない。ーー反対物を破壊することによって」
「無限なるものという意識は存在する。ただ有限なるものという幻想が破壊されれば、それはあらわれる」
シュレーゲルが最初に手掛かりとするのは、無限性へのアクセスで、それは有限性を破壊すれば得られるという。ずいぶん楽観的な気もするけれど、そもそも有限性という観念自体が幻想なのだというのがシュレーゲルの見立てだ。有限性こそ人間の条件だと考える近代理性とは拠って立つところが違うよね。自分自身の中にある、有限性という思い込みを破壊しさえすれば、人間の真実の相である〈無限なるものの意識〉を構成できる。この営為をシュレーゲルは〈自己破壊〉と呼んでいて、永遠の発展性への出発点とする。
◆自己創造
この無限なるものの意識が、次に取り組む課題は何だろうか?
そう、創造だね。創造についてシュレーゲルは、機智とか想像力とかを重視する傾向にあるようだ。
「機智とは無条件に社交的な精神である。あるいは断片的独創性である。束縛された精神の爆発である」
「機智に富んだ着想とは、さまざまな精神的素材の分解現象である。想像力はあらかじめあらゆる種類の生によって飽和していなければならない」
「自分の属している圏の外側にも、自分の感覚では捉えられない延長が存在しているということを理解していない者は、自分の属している圏においても取るに足らない存在である」
シュレーゲルは、遠いものへの想像力と、細部への眼差しを求めている。人間にとって創造とは、何もないところから何かを生み出すことではない。既にある何ものかを鋭敏な知覚し、理解し、分析し、交感し、感激する、そういった自己変容こそが創造性の正体だ。そのため彼はこれを〈自己創造〉と呼ぶんだね。これが、発展への推進力となる。
◆無限交替
こうして生じる〈自己破壊と自己創造〉は、単なる車の両輪ではない。これらは相互に喰い合い、絶え間なく交替してゆく無限否定のシステムだ。何故なら、自己創造なき自己破壊は空虚だし、自己破壊なき自己創造は欺瞞だから。
「冷静に表現すべき思想は既に全く過去のものでなくてはならない。もはやそれに没入していてはならない。芸術家が創作し、感激している限り、彼は伝達のためには不自由な状態にいるということになる」
「一つの体系を持つことも、いかなる体系も持たないことも、精神にとっては等しく致命的である。したがっておそらくはこの二つを結合するよう決心しなくてはならないだろう」
ここに、無限否定の実践としての、無限の生成、〈永遠の発展性〉の基礎が与えられる。これがロマンティック・アイロニーの構造だよ。
◆自己限定
さて、〈自己破壊と自己創造の無限交替〉によって得られる果実について、シュレーゲルが語ることにもう少し耳を傾けてみよう。
「個々の芸術や学問、人間などを正しく理解するための感覚とは、分割された精神である。それはすなわち自己限定、したがって自己創造と自己破壊の結果である」
「この自己限定こそは、人間にとって最初に最後のもの、不可欠にして最高のものである。我々が自己を限定しないときには常に、世界が我々を限定し、我々を奴隷にしてしまうのだから。我々が無限の力、自己創造と自己破壊を我が物としている場所においてのみ、自己を限定できるのだから」
本来、無限とは世界の属性であって、ちっぽけな人間はその世界に規定されるばかりの存在に過ぎない。しかし、ロマンティック・アイロニーの無限は世界の無限と拮抗し、人間に、自分自身で自らのあり方を決めることを可能とさせる。シュレーゲルはこれを〈自己限定〉と呼び、最高の価値を認めている。現代風にいえば、自己実現であり、自己決定であり、人格的自律ということになるだろう。
◆無限の帰結
それにしたって、面白いと思わないかい?
ロマンティック・アイロニー、無限への憧れから出発して、永遠の発展、無限の上昇の果てに到達するところは、自己の〈限定〉なんだ。これこそアイロニーというものではないか。
無限の帰結が有限である。このパラドクスがアイロニーの本質であるということに、もちろんシュレーゲル自身が気づいていた。
「アイロニーはパラドクスの形式である。良きものにして偉大なものは全てパラドクスである」
◆永遠の帰結
パラドクスといえば、もう一つある。
無限の否定、無限の自己破壊と自己創造だなんていうけれど、そんな生き方は本当に人間に可能なのだろうか?
シュレーゲルがロマンティック・アイロニーを論じたのは、『リュツェーウム断片』『アテネーウム断片』その他いくつかのエッセイとノートを著したごく僅かな期間に限られる。その後はぱったり口を閉ざす。実は彼、ロマンティック・アイロニーの理論を確立するや否やこれを放棄して、カトリックに転向したんだ。
ソクラテスが自ら毒杯をあおったように、シュレーゲルもまたロマン主義者としての自分を屠った。その意味については評価が分かれるだろうけれど、アイロニストがアイロニカルに生きようとすればアイロニーに対するアイロニーを生きざるを得ない、つまりはアイロニーというのは何らかの形で必ず〈終わり〉を迎えなければならない。永遠の発展性の帰結が必然的な終局なのだとしたら、なるほどこれもまたパラドクスであり、一際冴えたアイロニーだ。
◆
近代合理主義というのは、前近代の宗教的な盲目を啓くことに自らの価値を認めていた。天上に救いを求めるのではなく、自然の摂理、物理法則、すなわち地球の重力に縛られることに重きを置いていた。これに反発して、「なんとしてでも地に足をつけたくない! 意地でも空中浮遊したい」というのがロマン主義の本性だったともいえるかもしれない。だからこそ無限上昇の夢を追いかけたんだね。
とはいえ、冷静にみると、シュレーゲルが提示する無限のプロセスは、必ずしも上昇とか発展とかを保証しない。それは無限に右往左往しているだけかもしれないし、無限に玄関を開け閉めしているだけかもしれない。
でもね、「こうだったらいいな」の強烈な自己実現として、アイロニーを見つけ、アイロニーを生き、アイロニーとともに潰えたのだとしたら、それはやっぱり、ロマンティックだよね。イカロスの翼は太陽の熱に溶けてゆく。
◇参考文献
フリードリヒ・シュレーゲル『ロマン派文学論』(冨山房)
(以下引用)
ロマンティック・アイロニーとは何か
ロマンティック・アイロニー(ロマン主義的アイロニー)とは何か?
インターネットで検索しても十分な情報が出てこないから、キツネが簡単に紹介しよう。
そもそもロマン主義というのは、啓蒙主義、古典主義への対抗言論(カウンタースピーチ)だった。これら(啓蒙主義、古典主義)が依拠するのは近代西洋の合理性。すなわち、科学的理性の力によって、人間も、社会も進化していくという、ある意味、盲目的な信仰だよ。近代合理主義の特徴は、世界は計算可能であり、それゆえに操作可能、設計可能であると信じることだった。
これに対してロマン主義が主張したのは、人間というのは狭苦しい理性の殻に囚われるだけの存在ではない、そこには想像力の翼があり、自由な意思の躍動があり、感情の沃野がある。つまり、理性によって説明し尽くされることのない〈感性〉こそが人間の本質、人間性の正体だということだ。近代合理主義への批判は二つの世界大戦の過程で先鋭化した(ダダイズム、シュールレアリスム、不条理劇)けれど、その先駆けとなったのがロマン主義なんだね。
さて、肝心のロマンティック・アイロニー。その主唱者はドイツ・ロマン派最大の理論家、フリードリヒ・シュレーゲルだ。彼は、近代合理主義の閉塞感、計量可能な〈有限性〉のイメージに囲い込まれた近代人の思考を解き放つためには、この壁を破壊するための武器、つまりは方法論が必要だと考えた。彼の脳裏に一人の髭面が浮かび上がる。
ソクラテス……!
そう、近代合理主義の地盤を固める最大の信仰は「この世界には正解がある。理性は正解に辿り着く」というものだ。これに対して「正解なんか、わからなくね?(アポリア)」という痛烈な皮肉(アイロニー)を突きつけた最古の英雄がソクラテスなんだね。
「ソクラテスのアイロニーは全てが戯れであり、同時に全てが真面目である。全てが無邪気で、全てが深遠。それはあらゆる自由のうちで最も自由なものである。なぜなら、それによって我々は自分自身を超えることができるからである」(byシュレーゲル)
普通、アイロニーというのは、表の意味と裏の意味の食い違いによって、話し手が聞き手を試すようなもののことをいう。
「そんな面白いことを言うなんて、きみは頭がいいんだね」(=そんな奇矯なことを言うなんて、きみは変人なんだね)
でも、ソクラテスのアイロニーは違う。そこには表も裏もない。なにせソクラテスだって答えを知らないのだから。彼は当時の最高の知識人たちを相手に、知識、道徳、宗教、国家のあり方を問い続けた。結果として明らかになったのは、誰も彼も、ソクラテスもソフィストたちもきみもぼくも確かなことは何にも知らないということだ。
だからこそ問いは続く。有限の正解ではない、無限の自己否定、それは必然的に次なる一歩を踏み出させる。新たな自己実現、新たな創造を実践するための、阻まれることのない無限の可能性。
これを、シュレーゲルは「自己破壊と自己創造の絶え間ない交替」、すなわちアイロニーであると説明した。無限を切り拓くものとしてのアイロニー。精神の飛翔能力。まぁ、これが本当にソクラテスの目指したものだったかはわからないよね。だから、後の人々は、このイメージをロマン主義者たちのイカロスの翼、〈ロマンティック・アイロニー〉と呼んでいるんだ。
ーーー
と、以上、YouTubeのショート動画の台本にしたくて駆け足で論じたけど、以下ではもう少し丁寧に、シュレーゲルの議論を解説するよ。
◆自己破壊
ロマン主義者たちに、無限への憧れがあったことは、上に見た通り。これは、「永遠の発展性をどのように達成するか」という問題に置き換えられる。
そして、永遠の発展性とは、〈上昇過程が際限なく続いていく〉ということだ。そんなこと、どうやったら可能なのだろうか?
「無限なるものの意識は構成されなければならない。ーー反対物を破壊することによって」
「無限なるものという意識は存在する。ただ有限なるものという幻想が破壊されれば、それはあらわれる」
シュレーゲルが最初に手掛かりとするのは、無限性へのアクセスで、それは有限性を破壊すれば得られるという。ずいぶん楽観的な気もするけれど、そもそも有限性という観念自体が幻想なのだというのがシュレーゲルの見立てだ。有限性こそ人間の条件だと考える近代理性とは拠って立つところが違うよね。自分自身の中にある、有限性という思い込みを破壊しさえすれば、人間の真実の相である〈無限なるものの意識〉を構成できる。この営為をシュレーゲルは〈自己破壊〉と呼んでいて、永遠の発展性への出発点とする。
◆自己創造
この無限なるものの意識が、次に取り組む課題は何だろうか?
そう、創造だね。創造についてシュレーゲルは、機智とか想像力とかを重視する傾向にあるようだ。
「機智とは無条件に社交的な精神である。あるいは断片的独創性である。束縛された精神の爆発である」
「機智に富んだ着想とは、さまざまな精神的素材の分解現象である。想像力はあらかじめあらゆる種類の生によって飽和していなければならない」
「自分の属している圏の外側にも、自分の感覚では捉えられない延長が存在しているということを理解していない者は、自分の属している圏においても取るに足らない存在である」
シュレーゲルは、遠いものへの想像力と、細部への眼差しを求めている。人間にとって創造とは、何もないところから何かを生み出すことではない。既にある何ものかを鋭敏な知覚し、理解し、分析し、交感し、感激する、そういった自己変容こそが創造性の正体だ。そのため彼はこれを〈自己創造〉と呼ぶんだね。これが、発展への推進力となる。
◆無限交替
こうして生じる〈自己破壊と自己創造〉は、単なる車の両輪ではない。これらは相互に喰い合い、絶え間なく交替してゆく無限否定のシステムだ。何故なら、自己創造なき自己破壊は空虚だし、自己破壊なき自己創造は欺瞞だから。
「冷静に表現すべき思想は既に全く過去のものでなくてはならない。もはやそれに没入していてはならない。芸術家が創作し、感激している限り、彼は伝達のためには不自由な状態にいるということになる」
「一つの体系を持つことも、いかなる体系も持たないことも、精神にとっては等しく致命的である。したがっておそらくはこの二つを結合するよう決心しなくてはならないだろう」
ここに、無限否定の実践としての、無限の生成、〈永遠の発展性〉の基礎が与えられる。これがロマンティック・アイロニーの構造だよ。
◆自己限定
さて、〈自己破壊と自己創造の無限交替〉によって得られる果実について、シュレーゲルが語ることにもう少し耳を傾けてみよう。
「個々の芸術や学問、人間などを正しく理解するための感覚とは、分割された精神である。それはすなわち自己限定、したがって自己創造と自己破壊の結果である」
「この自己限定こそは、人間にとって最初に最後のもの、不可欠にして最高のものである。我々が自己を限定しないときには常に、世界が我々を限定し、我々を奴隷にしてしまうのだから。我々が無限の力、自己創造と自己破壊を我が物としている場所においてのみ、自己を限定できるのだから」
本来、無限とは世界の属性であって、ちっぽけな人間はその世界に規定されるばかりの存在に過ぎない。しかし、ロマンティック・アイロニーの無限は世界の無限と拮抗し、人間に、自分自身で自らのあり方を決めることを可能とさせる。シュレーゲルはこれを〈自己限定〉と呼び、最高の価値を認めている。現代風にいえば、自己実現であり、自己決定であり、人格的自律ということになるだろう。
◆無限の帰結
それにしたって、面白いと思わないかい?
ロマンティック・アイロニー、無限への憧れから出発して、永遠の発展、無限の上昇の果てに到達するところは、自己の〈限定〉なんだ。これこそアイロニーというものではないか。
無限の帰結が有限である。このパラドクスがアイロニーの本質であるということに、もちろんシュレーゲル自身が気づいていた。
「アイロニーはパラドクスの形式である。良きものにして偉大なものは全てパラドクスである」
◆永遠の帰結
パラドクスといえば、もう一つある。
無限の否定、無限の自己破壊と自己創造だなんていうけれど、そんな生き方は本当に人間に可能なのだろうか?
シュレーゲルがロマンティック・アイロニーを論じたのは、『リュツェーウム断片』『アテネーウム断片』その他いくつかのエッセイとノートを著したごく僅かな期間に限られる。その後はぱったり口を閉ざす。実は彼、ロマンティック・アイロニーの理論を確立するや否やこれを放棄して、カトリックに転向したんだ。
ソクラテスが自ら毒杯をあおったように、シュレーゲルもまたロマン主義者としての自分を屠った。その意味については評価が分かれるだろうけれど、アイロニストがアイロニカルに生きようとすればアイロニーに対するアイロニーを生きざるを得ない、つまりはアイロニーというのは何らかの形で必ず〈終わり〉を迎えなければならない。永遠の発展性の帰結が必然的な終局なのだとしたら、なるほどこれもまたパラドクスであり、一際冴えたアイロニーだ。
◆
近代合理主義というのは、前近代の宗教的な盲目を啓くことに自らの価値を認めていた。天上に救いを求めるのではなく、自然の摂理、物理法則、すなわち地球の重力に縛られることに重きを置いていた。これに反発して、「なんとしてでも地に足をつけたくない! 意地でも空中浮遊したい」というのがロマン主義の本性だったともいえるかもしれない。だからこそ無限上昇の夢を追いかけたんだね。
とはいえ、冷静にみると、シュレーゲルが提示する無限のプロセスは、必ずしも上昇とか発展とかを保証しない。それは無限に右往左往しているだけかもしれないし、無限に玄関を開け閉めしているだけかもしれない。
でもね、「こうだったらいいな」の強烈な自己実現として、アイロニーを見つけ、アイロニーを生き、アイロニーとともに潰えたのだとしたら、それはやっぱり、ロマンティックだよね。イカロスの翼は太陽の熱に溶けてゆく。
◇参考文献
フリードリヒ・シュレーゲル『ロマン派文学論』(冨山房)
アニメに登場する女性師匠キャラに関する「パンドラの憂鬱」スレのコメントのひとつだが、わりと的を射ているように思う。
日本はキャラ先
米国はメッセージが先
という理念の違いは大きいのではないか。
だから、LGBT思想がハリウッド映画やディズニー映画を壊滅させたのだと思う。
■ そもそも欧米の作家たちは、
男女を問わず魅力的なキャラクターを描くのに苦労してる気がする。
作品で重視してるのはメッセージが第一で、
キャラクターはその次になってるから。 +2
日本はキャラ先
米国はメッセージが先
という理念の違いは大きいのではないか。
だから、LGBT思想がハリウッド映画やディズニー映画を壊滅させたのだと思う。
■ そもそも欧米の作家たちは、
男女を問わず魅力的なキャラクターを描くのに苦労してる気がする。
作品で重視してるのはメッセージが第一で、
キャラクターはその次になってるから。 +2
私の別ブログから転載。漱石流に言えば「発見」ではなく「発明」である。つまり「明らかにする」ことだ。現在の「発明」の語の使い方はむしろ誤用だろう。
(以下自己引用)
我が人生最大の謎の解明
雑談 2024年03月19日
ほんっとうに、死ぬほどどうでもいい話だが、私は昔から、なぜ靴の中に小石や砂が入るのか、不思議でしょうがなかった。意図的に入れてみろと命令しても、100%不可能なことが、なぜ結構頻繁に起こるのか。
しばらくこの問題は忘れていたが、今朝の散歩の時に靴の中に小さな砂が入って、またしてもその問題に直面して、そこで突然、天啓のように、その原因解明の理論に逢着したのである。まあ、寺田寅彦か夏目漱石なら案外感心してくれるかもしれない。
古い人間なら、田河水泡や杉浦茂の昭和初期の漫画の登場人物が、歩く時に足の後から小さな砂煙みたいな「絵画的記号」を出しているのを思い出すだろう。つまり、これは「このキャラは今、歩いていますよ」という漫画記号であるわけだ。実際にはそのような砂煙は見えないが、実は、これは微細な現象としては事実そのものである。歩けば、当然、路上の粉塵(土埃、砂埃)を足が後ろに蹴立てるのである。
ところが、この記号は、「歩く時の足に踏まれた粉塵は足の後ろに行く」という固定観念を生じさせ、それが私の「靴の中に入るはずのない粉塵がなぜ靴の中に入るのか」という一生の疑問になっていたわけだ。
実は、ここが大事なところだが、足が路上の粉塵を踏む時、跳ね上がる粉塵は後ろだけでなく「横にも行く」のである。靴の横腹で踏まれて跳ね上がる粉塵は横に行くということだ。とすると、歩く時の前足で踏まれた粉塵は横に飛び、後ろ足の靴の中にも入るわけだ。
これが、私の「人生最大の謎」の解明であるwww
言うまでもないが、道路が完全舗装された都会では、こうした問題そのものが生じない。したがって、この「大発見」「偉大な謎の解明」は、ほとんどどこの誰にも無価値な発見、あるいは理論であるのは確かだ。まず、ノーベル賞候補にはならないだろうwww
(以下自己引用)
我が人生最大の謎の解明
雑談 2024年03月19日
ほんっとうに、死ぬほどどうでもいい話だが、私は昔から、なぜ靴の中に小石や砂が入るのか、不思議でしょうがなかった。意図的に入れてみろと命令しても、100%不可能なことが、なぜ結構頻繁に起こるのか。
しばらくこの問題は忘れていたが、今朝の散歩の時に靴の中に小さな砂が入って、またしてもその問題に直面して、そこで突然、天啓のように、その原因解明の理論に逢着したのである。まあ、寺田寅彦か夏目漱石なら案外感心してくれるかもしれない。
古い人間なら、田河水泡や杉浦茂の昭和初期の漫画の登場人物が、歩く時に足の後から小さな砂煙みたいな「絵画的記号」を出しているのを思い出すだろう。つまり、これは「このキャラは今、歩いていますよ」という漫画記号であるわけだ。実際にはそのような砂煙は見えないが、実は、これは微細な現象としては事実そのものである。歩けば、当然、路上の粉塵(土埃、砂埃)を足が後ろに蹴立てるのである。
ところが、この記号は、「歩く時の足に踏まれた粉塵は足の後ろに行く」という固定観念を生じさせ、それが私の「靴の中に入るはずのない粉塵がなぜ靴の中に入るのか」という一生の疑問になっていたわけだ。
実は、ここが大事なところだが、足が路上の粉塵を踏む時、跳ね上がる粉塵は後ろだけでなく「横にも行く」のである。靴の横腹で踏まれて跳ね上がる粉塵は横に行くということだ。とすると、歩く時の前足で踏まれた粉塵は横に飛び、後ろ足の靴の中にも入るわけだ。
これが、私の「人生最大の謎」の解明であるwww
言うまでもないが、道路が完全舗装された都会では、こうした問題そのものが生じない。したがって、この「大発見」「偉大な謎の解明」は、ほとんどどこの誰にも無価値な発見、あるいは理論であるのは確かだ。まず、ノーベル賞候補にはならないだろうwww