ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(01/20)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
試合そのものは見ていないが、観戦した人の次のコメントだけで、勝因は分かる。
初球をカーブから入ることの有効性は前にこのブログで論じたとおりであり、打者というものは追い込まれるまでは基本的にストレートに的を絞って待つものだから、初球カーブはほとんど手を出さないのである。もちろん、そういう配球ばかりだと逆に狙われる場合もあるが、その場合は配球を変えていけばいだけだ。配球の合理性や確率の問題である。初球をカーブにすることで、ストレートに対するタイミングが取りにくくなる、ということもある。これがスライダーのようにストレートに近い球質の球(半速球)だとそうはいかない。
初球カーブを予測して、狙い通りに来たカーブをきれいに打てる打者はそれほどいないのではないか。練習でカーブを打つ練習をしても、それが試合で使える打者がどの程度いるか。そもそも、ピッチングマシーンのカーブと人間が投げるカーブでは個性が違うだろう。しかし、ストレートは人間が投げてもマシーンが投げても似たようなものになるはずである。違いがあるとしたらツーシームのストレートくらいか。(ツーシームは変化球と言うより、変則ストレートである。)
打者の8割くらいまでは変化球よりストレートを打つ練習を多くしていて、その方が得意なはずだ。ただし、変化球でも、フォークやスライダーのように、途中までの軌道はストレートと同じような場合もある。つまり、変化する前に打てばストレートを打つのと同じだし、球速的にはストレートと同じタイミングで待てるわけである。それがカーブやチェンジアップとの違いである。
嶺井のリードについては、2ストライクを取った後、無意味に1球外すことをしない、というコメントを読んだこともある。それが投手の投球を精神的に助けていると私は思っている。
いろいろな面で、嶺井のリードは合理的であり、捕手頭脳の良さを感じる。負けた試合でもリードの内容そのものは良い、という場合が多い。キャッチング技術はまだ十分とは言えないが、その点では戸柱も高城もポロポロやっており、これは横浜の捕手全体の問題だろう。見る機会は少ないが、広島の石原や会沢のキャッチングは見事なものだと思うし、阪神の捕手も上手である。これは球団の伝統だろうか。二軍で捕手技術を教える人がいいのだろう。
まあ、様々な捕手技術は伸びることもあるが、頭脳の質は変わらないものだというのが、この2年の戸柱と嶺井を見ていての結論である。
初球をカーブから入ることの有効性は前にこのブログで論じたとおりであり、打者というものは追い込まれるまでは基本的にストレートに的を絞って待つものだから、初球カーブはほとんど手を出さないのである。もちろん、そういう配球ばかりだと逆に狙われる場合もあるが、その場合は配球を変えていけばいだけだ。配球の合理性や確率の問題である。初球をカーブにすることで、ストレートに対するタイミングが取りにくくなる、ということもある。これがスライダーのようにストレートに近い球質の球(半速球)だとそうはいかない。
初球カーブを予測して、狙い通りに来たカーブをきれいに打てる打者はそれほどいないのではないか。練習でカーブを打つ練習をしても、それが試合で使える打者がどの程度いるか。そもそも、ピッチングマシーンのカーブと人間が投げるカーブでは個性が違うだろう。しかし、ストレートは人間が投げてもマシーンが投げても似たようなものになるはずである。違いがあるとしたらツーシームのストレートくらいか。(ツーシームは変化球と言うより、変則ストレートである。)
打者の8割くらいまでは変化球よりストレートを打つ練習を多くしていて、その方が得意なはずだ。ただし、変化球でも、フォークやスライダーのように、途中までの軌道はストレートと同じような場合もある。つまり、変化する前に打てばストレートを打つのと同じだし、球速的にはストレートと同じタイミングで待てるわけである。それがカーブやチェンジアップとの違いである。
嶺井のリードについては、2ストライクを取った後、無意味に1球外すことをしない、というコメントを読んだこともある。それが投手の投球を精神的に助けていると私は思っている。
いろいろな面で、嶺井のリードは合理的であり、捕手頭脳の良さを感じる。負けた試合でもリードの内容そのものは良い、という場合が多い。キャッチング技術はまだ十分とは言えないが、その点では戸柱も高城もポロポロやっており、これは横浜の捕手全体の問題だろう。見る機会は少ないが、広島の石原や会沢のキャッチングは見事なものだと思うし、阪神の捕手も上手である。これは球団の伝統だろうか。二軍で捕手技術を教える人がいいのだろう。
まあ、様々な捕手技術は伸びることもあるが、頭脳の質は変わらないものだというのが、この2年の戸柱と嶺井を見ていての結論である。
・今日の試合、今年初めてのズムスタ観戦でした。3廻り目からのDeNAバッテリーは、初球の入りを全てカーブで、全て見逃しストライク。この分かりきった球を狙い打ちする術は無かったんかな?とイラつきながらの観戦でした
PR
この記事にコメントする