ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/22)
(11/22)
(11/21)
(11/21)
(11/21)
(11/20)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/19)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
「文春オンライン」の野球コラムで、書き手は元ベイスターズの万年二軍捕手だった西森である。記事全体は、(たとえば桑原への評価のように)それはどうかな、と思う部分はあるが、投手については非常にいいことを書いている。それは若い投手がなぜ「一軍で使えないのか」という理由の指摘だ。
それは、制球力が安定しない、ということに尽きるようである。ある回に良くても、次の回に制球が突然乱れるようでは、先発にも中継ぎにも抑えにも怖くて使えないだろう。現在、中継ぎや抑えとして使われている投手たちも、回またぎをさせるとダメになることが多い。つまり、1イニング限定という条件でブルペンで細心の仕上げをしてやっと使えるということだろう。それを考えると、やはり先発専任の投手たちの価値は大きい。中継ぎ投手たちがひとり3イニングでも投げられれば先発は不要で中継ぎ3人で試合ができるのだが、それができないのが中継ぎ投手という連中である。まあ、欠陥商品であり、特殊な価値はあるが、それをやたらに有難がるネットファンの気持ちが分からない。
まあ、それはともかく、
決め球が高めに浮き、いい追い込み方をしても打たれることもしばしば。突如ストライクが入らなくなり、ストライクを欲しがったところを痛打される
という指摘は、まさしく若い投手に共通した欠陥であり、この欠陥が是正されるまでは、一軍では使えないということだ。とにかく一軍に上げて投げさせろ、欠点は試合に慣れれば自然に治る、という馬鹿ファン(まあ、私もその点では同じような考えを持っていたが)の考えがいかに甘いか分かる。数試合投げるだけで制球力が改善できるなら誰も苦労はしない。広島の投手陣が崩壊したのは、この「制球力軽視」(球威重視のドラフト)のためだと思う。制球力が改善されても、翌年には悪化したりする。
横浜で一年を通して安定した成績を残したのが、まったく球威も優れた変化球も無い平良と大貫であることを考えると、制球力が投手の生命線であることが分かる。
ちなみに、昔ニグロリーグで伝説的な投手だったサッチェル・ペイジは神がかったコントロールの持ち主だったと言う。だから、毎日のように先発・リリーフで投げてもまったく故障しなかったのだろう。剛球を投げるとか凄い変化球を投げるより、制球力を徹底的に磨くのが投手として長生きするコツだと思う。下で出てくる三浦大輔にしても、「無事是名馬」だった秘密は制球力にあったと思われる。
(以下引用)
新監督の下で期待したい若き二人のエース候補
今シーズン、エース今永投手が離脱した後も、平良投手の活躍や、大貫投手の二桁勝利などがベイスターズ先発陣を牽引してきましたが、豊富な中継ぎ陣を存分に生かす為にも、先発陣の戦力強化は急務と言えます。
そこで、私が大いに期待を寄せているのが、阪口皓亮投手と京山将弥投手です。
両投手ともに150キロ近い速球に加え、カーブ、スライダー、ツーシーム、カットボール、スプリットと、豊富な変化球を投げ分けることができます。
右の強打者や、外国人に対してもインコースへ強い球を投げ切るメンタルもありますし、決め球の変化球はどれをチョイスしても十分に三振を狙えます。
ただ、まだまだ課題は残っています。
それは、『コントロール』です。決め球が高めに浮き、いい追い込み方をしても打たれることもしばしば。突如ストライクが入らなくなり、ストライクを欲しがったところを痛打されるなど、いくらいいボールを持っていたとしても、今のままでは一軍で勝ち続けるのは難しいかもしれません。
シーズン中、先発投手は何度も同じ打者と対戦するわけで、相手もどんどん対策を講じてきます。この打者との『駆け引き』の中で勝つためには、全てのボールをコントロールする必要があるのです。
キャッチャーをやっていて思うのは、球は速いに越したことは無いですが、別に150キロを投げなくてもいい。140キロを150キロに見せるテクニックだったり、緩急だったりと、打者を抑える術はいくらでもあるのです。
それはまさに、三浦大輔新監督の現役時代がそうでした。投球練習では本当に構えたところにしかボールが来ないんです。私が初めて現役時代の三浦投手のボールを受けたのは、入団して2年目の時。その時はあまりのコントロールの良さに衝撃を受けたのを覚えています。
三浦新監督の下、両投手が今の能力に加え、さらに現役時代の三浦監督さながらの『コントロール』という武器を手にしたとき、必ずやベイスターズの投手陣を引っ張っていく存在になると私は確信しております。
それは、制球力が安定しない、ということに尽きるようである。ある回に良くても、次の回に制球が突然乱れるようでは、先発にも中継ぎにも抑えにも怖くて使えないだろう。現在、中継ぎや抑えとして使われている投手たちも、回またぎをさせるとダメになることが多い。つまり、1イニング限定という条件でブルペンで細心の仕上げをしてやっと使えるということだろう。それを考えると、やはり先発専任の投手たちの価値は大きい。中継ぎ投手たちがひとり3イニングでも投げられれば先発は不要で中継ぎ3人で試合ができるのだが、それができないのが中継ぎ投手という連中である。まあ、欠陥商品であり、特殊な価値はあるが、それをやたらに有難がるネットファンの気持ちが分からない。
まあ、それはともかく、
決め球が高めに浮き、いい追い込み方をしても打たれることもしばしば。突如ストライクが入らなくなり、ストライクを欲しがったところを痛打される
という指摘は、まさしく若い投手に共通した欠陥であり、この欠陥が是正されるまでは、一軍では使えないということだ。とにかく一軍に上げて投げさせろ、欠点は試合に慣れれば自然に治る、という馬鹿ファン(まあ、私もその点では同じような考えを持っていたが)の考えがいかに甘いか分かる。数試合投げるだけで制球力が改善できるなら誰も苦労はしない。広島の投手陣が崩壊したのは、この「制球力軽視」(球威重視のドラフト)のためだと思う。制球力が改善されても、翌年には悪化したりする。
横浜で一年を通して安定した成績を残したのが、まったく球威も優れた変化球も無い平良と大貫であることを考えると、制球力が投手の生命線であることが分かる。
ちなみに、昔ニグロリーグで伝説的な投手だったサッチェル・ペイジは神がかったコントロールの持ち主だったと言う。だから、毎日のように先発・リリーフで投げてもまったく故障しなかったのだろう。剛球を投げるとか凄い変化球を投げるより、制球力を徹底的に磨くのが投手として長生きするコツだと思う。下で出てくる三浦大輔にしても、「無事是名馬」だった秘密は制球力にあったと思われる。
(以下引用)
新監督の下で期待したい若き二人のエース候補
今シーズン、エース今永投手が離脱した後も、平良投手の活躍や、大貫投手の二桁勝利などがベイスターズ先発陣を牽引してきましたが、豊富な中継ぎ陣を存分に生かす為にも、先発陣の戦力強化は急務と言えます。
そこで、私が大いに期待を寄せているのが、阪口皓亮投手と京山将弥投手です。
両投手ともに150キロ近い速球に加え、カーブ、スライダー、ツーシーム、カットボール、スプリットと、豊富な変化球を投げ分けることができます。
右の強打者や、外国人に対してもインコースへ強い球を投げ切るメンタルもありますし、決め球の変化球はどれをチョイスしても十分に三振を狙えます。
ただ、まだまだ課題は残っています。
それは、『コントロール』です。決め球が高めに浮き、いい追い込み方をしても打たれることもしばしば。突如ストライクが入らなくなり、ストライクを欲しがったところを痛打されるなど、いくらいいボールを持っていたとしても、今のままでは一軍で勝ち続けるのは難しいかもしれません。
シーズン中、先発投手は何度も同じ打者と対戦するわけで、相手もどんどん対策を講じてきます。この打者との『駆け引き』の中で勝つためには、全てのボールをコントロールする必要があるのです。
キャッチャーをやっていて思うのは、球は速いに越したことは無いですが、別に150キロを投げなくてもいい。140キロを150キロに見せるテクニックだったり、緩急だったりと、打者を抑える術はいくらでもあるのです。
それはまさに、三浦大輔新監督の現役時代がそうでした。投球練習では本当に構えたところにしかボールが来ないんです。私が初めて現役時代の三浦投手のボールを受けたのは、入団して2年目の時。その時はあまりのコントロールの良さに衝撃を受けたのを覚えています。
三浦新監督の下、両投手が今の能力に加え、さらに現役時代の三浦監督さながらの『コントロール』という武器を手にしたとき、必ずやベイスターズの投手陣を引っ張っていく存在になると私は確信しております。
PR
この記事にコメントする