ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
(01/15)
(01/14)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
「これ考えた奴天才だろwwwwって思った擬音」
というスレッドがあって、結局「シーン」という「沈黙の音」が一番だ、というありきたりの意見への賛同が多かったのだが、擬音というのは慣用されているものにだいたい優れたものが多く、今の漫画家などが独自の擬音を作っても、さほど拡散しない。
たとえば、ウグイスの「ホーホケキョ」など、それに代わる擬音を考えても、まず落第である。実のところ、ウグイスの鳴き声はまったく「ホーホケキョ」とは聞こえないのだが、それ以外に表現が不可能なのである。あるいは、驚いた時の擬態語「ドキッ」なども代替不可能だろう。まあ、「ビクッ」でもいいかと思うが、ニュアンスは違う。「よつばと!」で「ビクッ」が使われるのは「小さな驚き」の場合で、そこで「ドキッ」を使わないのは流石だと思う。つまり、「ビクッ」は心理的と言うより、条件反射的な、身体反応(としての驚き)なのである。
文学者では宮沢賢治と萩原朔太郎がオノマトペの名人だが、漫画の中のほうが擬音語や擬態語は多い。山松ゆうきちが大雨の降る様を表した「ザカザン、ザカザン」など見事である。
なお、「シーン」を最初に使った(作った)のは誰か、おそらく検証されていると思うが、その起源は「森閑とした」の「森閑」から来ているのではないか、と私は想像している。あるいは、人を黙らせる時に言う「シーッ」からかもしれない。
(追記)「シーン」を発明したのは自分だ、と手塚治虫が「漫画の描きかた」みたいな本の中で言っているらしい。(と言うか、私自身、読んだ記憶がうっすらある。)だが、その言葉がどこから来たのかは言っていないようだ。
(追記)ウグイスと並んで、鳴き声が文学で言及されるホトトギスだが、その擬声語を私は知らないので、ネット動画で聞いてみると「ピッピッピョピピピョ」あるいは「チッチッチョチチチョ」という感じである。文学などでホトトギスの擬声語がどう表現されているか調べてみたい。(母音の音の高さがア段から次第に下がってオ段に至ると仮定したら、「ピッピッピパピピョ」となる。)
(追記)探してみると、小説ではなく野鳥の会みたいなホームページにこうあった。私の耳もそう悪くはないようだ。ただ、「鳴いて血を吐くほととぎす」という文句から想像したような悲痛感は無く、ひよこみたいだな、というのが最初の印象だった。
キョッキョッキョキョキョキョという鋭い声(雄)。
というスレッドがあって、結局「シーン」という「沈黙の音」が一番だ、というありきたりの意見への賛同が多かったのだが、擬音というのは慣用されているものにだいたい優れたものが多く、今の漫画家などが独自の擬音を作っても、さほど拡散しない。
たとえば、ウグイスの「ホーホケキョ」など、それに代わる擬音を考えても、まず落第である。実のところ、ウグイスの鳴き声はまったく「ホーホケキョ」とは聞こえないのだが、それ以外に表現が不可能なのである。あるいは、驚いた時の擬態語「ドキッ」なども代替不可能だろう。まあ、「ビクッ」でもいいかと思うが、ニュアンスは違う。「よつばと!」で「ビクッ」が使われるのは「小さな驚き」の場合で、そこで「ドキッ」を使わないのは流石だと思う。つまり、「ビクッ」は心理的と言うより、条件反射的な、身体反応(としての驚き)なのである。
文学者では宮沢賢治と萩原朔太郎がオノマトペの名人だが、漫画の中のほうが擬音語や擬態語は多い。山松ゆうきちが大雨の降る様を表した「ザカザン、ザカザン」など見事である。
なお、「シーン」を最初に使った(作った)のは誰か、おそらく検証されていると思うが、その起源は「森閑とした」の「森閑」から来ているのではないか、と私は想像している。あるいは、人を黙らせる時に言う「シーッ」からかもしれない。
(追記)「シーン」を発明したのは自分だ、と手塚治虫が「漫画の描きかた」みたいな本の中で言っているらしい。(と言うか、私自身、読んだ記憶がうっすらある。)だが、その言葉がどこから来たのかは言っていないようだ。
(追記)ウグイスと並んで、鳴き声が文学で言及されるホトトギスだが、その擬声語を私は知らないので、ネット動画で聞いてみると「ピッピッピョピピピョ」あるいは「チッチッチョチチチョ」という感じである。文学などでホトトギスの擬声語がどう表現されているか調べてみたい。(母音の音の高さがア段から次第に下がってオ段に至ると仮定したら、「ピッピッピパピピョ」となる。)
(追記)探してみると、小説ではなく野鳥の会みたいなホームページにこうあった。私の耳もそう悪くはないようだ。ただ、「鳴いて血を吐くほととぎす」という文句から想像したような悲痛感は無く、ひよこみたいだな、というのが最初の印象だった。
キョッキョッキョキョキョキョという鋭い声(雄)。
PR
この記事にコメントする