よく漫画史で「萌え」を吾妻ひでおを起点に語ることがあるけど、僕はつげ義春を起点にしても良いと思うんだよねえ。おかっぱ少女に定評があるつげ義春だけど、ボーイッシュな美少女キャラも描くんだね。
不思議なことに日本の萌えの歴史的文脈においては、つげ義春は無視され続けている。
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
こういうことを言い出したら、それこそ手塚治虫、いや、それ以前の漫画に既に「萌え」を感じさせるキャラは常に存在したのである。もっとも、「萌え」とは何か、私は定義を知らないが、たとえば、子供の頃の私は馬場のぼるの絵に不思議な魅力を感じていた。童心というのを漫画の絵柄そのものにしたという感じの絵だ。あれが私にとっての「萌え」の最初かもしれない。
女性キャラなら、関谷ひさしの「ストップ”! 兄ちゃん」のサブキャラで、新聞部の女の子が大好きだったのだが、あれは萌えなのかどうか、よく分からない。
もちろん、手塚治虫の絵も素晴らしい魅力に満ちていたが、手塚の場合は絵よりも物語のパワーと鋭さが凄かった。まさに「センス・オブ・ワンダー」を私は手塚治虫作品で知ったのである。逆に、絵は手塚のアシスタントから漫画家になった小沢さとるとか色々、「手塚のパチモン」がたくさん出てきたのでむしろ手塚絵は早い時期から一般人の目には通俗化してしまい、その後の長期間の人気低下につながったのだと思う。
「亜流が出てくると本家が衰退する」と言われているのは、多くの人が「見飽きる」からである。
あずまきよひこは賢いから、「あずまんが大王」のパチモンが市場に出始めると、「女子学生日常漫画」をすっぱりやめ、絵柄も大きく変えて「よつばと!」という新しいジャンル(日常漫画ではあるが、むしろ「『日常の非日常性』発見漫画」と言うべきだろう。)を開拓したのである。それで「ダンボー」という金脈にぶつかって漫画創作意欲が衰えたらしいのはアクシデント的な出来事と言うべきだろう。
女性キャラなら、関谷ひさしの「ストップ”! 兄ちゃん」のサブキャラで、新聞部の女の子が大好きだったのだが、あれは萌えなのかどうか、よく分からない。
もちろん、手塚治虫の絵も素晴らしい魅力に満ちていたが、手塚の場合は絵よりも物語のパワーと鋭さが凄かった。まさに「センス・オブ・ワンダー」を私は手塚治虫作品で知ったのである。逆に、絵は手塚のアシスタントから漫画家になった小沢さとるとか色々、「手塚のパチモン」がたくさん出てきたのでむしろ手塚絵は早い時期から一般人の目には通俗化してしまい、その後の長期間の人気低下につながったのだと思う。
「亜流が出てくると本家が衰退する」と言われているのは、多くの人が「見飽きる」からである。
あずまきよひこは賢いから、「あずまんが大王」のパチモンが市場に出始めると、「女子学生日常漫画」をすっぱりやめ、絵柄も大きく変えて「よつばと!」という新しいジャンル(日常漫画ではあるが、むしろ「『日常の非日常性』発見漫画」と言うべきだろう。)を開拓したのである。それで「ダンボー」という金脈にぶつかって漫画創作意欲が衰えたらしいのはアクシデント的な出来事と言うべきだろう。
唐沢なをきさんがリツイート
PR
この記事にコメントする