忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
剣豪小説か漫画みたいな話だが、「先に動いたほうが負ける」とか「後の先」とかいう言葉もどこかで聞いたような気もする。だが、それを理屈で説明したものは読んだことがないし、これらの言葉の信憑性もあやふやだ。お互いに7段という高段者の試合だから、意味なく動かなかったわけでもないだろうが、お互い年でしんどくて相手の動きを待っていたら試合が終わっただけだったりしてwww 柔道などだと、高齢者の段位はだいたい「名誉段」化しているものだが、剣道の高齢者の場合はどうなのだろうか。
なお、「後の先」を屁理屈的に考えるなら、「動いた相手」に対しては、その意図、つまりどの部分に打ちかかるかが明白になるから、それに対応した動きが取れ、だから優位になる、ということではないだろうか。もちろん、フェイントの動きである場合もあるが、その場合に備えて、一応の「心を残して」最初の動きに備えた行動を取っておくわけだ。相手の腕が上がって竹刀や刀が後方に行けば、次の動作は「振りおろし」になることはほぼ確実だし、横に引かれたら、「横払い」になることはほぼ確実だ、と言えるのではないか。その場合、相手の剣が引かれると同時に「突き」を入れれば、突きのほうがスピード的に勝るのではないだろうか。




J-CASTニュース

ざっくり言うと

  • 23日に開かれた入間市剣道大会で激突した高段者同士の試合が話題だ
  • 激しく打ち合うと思いきや、2人はまったくと言ってよいほど動かなかった
  • 入間市剣道連盟の会長は「良いものを見せてもらったな」と振り返った

◆両者動かない剣道の試合




両者動かない剣道動画が話題 素人「無気力」、専門家は「良いもの見た」




分かる人には分かる(画像はイメージ)

写真拡大



竹刀を構えたまま、お互いに一切動かず試合終了――。実際に行われたこんな剣道の試合が今、ネットで注目を集めている。


竹刀で激しく打ち合う、一般的な剣道のイメージからすると「無気力」にも見えるこの試合。しかし、専門家は「気迫あふれる真剣での斬り合いを想像させる」と称賛する。

剣先をわずかに動かすだけ

16年11月23日に入間市武道館(埼玉県入間市)で行われた入間市剣道大会。地元の選手が一堂に会するこの大会の1試合で、「事件」は起こった。


激突したのは80代と70代の、いずれも7段の高段者だ。激しい打ち合いが繰り広げられるのかと思いきや、2人は試合中、まったくと言ってよいほど動かなかった。試合は結局、そのまま「引き分け」に終わっている。


この模様を撮影した動画がツイッターに投稿されると、

「素人には無気力試合にしか見えない」
「まさかこのまま終わるとは」

といった反応が多く出る一方、

「ハイレベルだ」

との見方も寄せられた。動画で確認できたのは、剣先をわずかに動かす様子だけ。踏み込んだり、竹刀を振り下ろしたりという大きな動きは見られない。人によっては、静止しているように見えるだろう。


これは一体、どういうことなのか。市内の道場を管轄する入間市剣道連盟の荒井恵久会長はJ-CASTニュースの24日の取材に、「良いものを見せてもらったな、という思いです」と振り返る。

目線で火花を散らしていたはず

荒井さんによると、2人は3分間、本当に「ピクリとも動かなかった」という。観客は驚いていたようで、荒井さん自身も「珍しいですよね。私はあのような試合を、今まで一度も見たことがありません」と話す。


一方、

「思うに、真剣を使った立会いでは、ああいうこともあったのではないでしょうか」

と指摘する。

「書物の話になりますが、真剣を持った侍の斬り合いだと、互いにじりじり間合いを詰めて、根負けした側が『参りました』と降参します。剣先をちらつかせながら気迫で争うわけです。今回の試合はそれに近いものがありました。動いてはいませんが、目線で火花を散らしていたはずです。『どこで打つか』というタイミングは、お互いにもう分かりきっていたでしょうから」







(追記)剣道の段位についてこういうスレッドがあったので、転載しておく。高齢者の段位は実力とは別のようだが、「名誉段」というわけでもない、独特のものらしい。


お名前: Hide.    URL

To へろへろさん

ご意見のカキコ、ありがとうございます(^^)
そうですね、先生はたいへん理にかなったことを教えてくださいましたね。
そのお考え、けっして間違いではありません。そういうことを教えてくださる先生も、き
っと心栄えの正しい剣道をされる方なのでしょうねヽ(^.^)ノ

[2003/12/20 09:32:24]

お名前: へろへろ   

自分は最近四段をとったばかりの若造なのですが、一昨年38才で7段をとられた高校の先生に、
「自分の道場には、五段や四段とは言っても自分よりも全然弱い人しかいないんですけど、なんであんな剣道で五段がとれるんですか??」
っと高校時代に聞いたことがあるんです。
そうしたら、その先生のお答えは、
「今のお前にはわからないだろうけども、またわかるわけがないだろうけども、
段審査って言うのは試合じゃないよな??
偶然ではなくてちゃんと同じくらいの年齢、誕生日、受領年月日で組み合わせられるだろ??
なんでだかわかるか??
それはな、同じレベルの相手と立ち会うことで自分がどれだけの技量を発揮できるか、
そしてその上で、何段の資格があるかをみているんだよ。」
っと言われました。
「こどもの頃からやっているお前とおじさんから始めた五段の先生で試合をやったら、
そりゃお前の方が若いし、試合慣れもしてるからお前が勝つだろうけど、
審査会は試合ではない、相手に対して理にかなったところを打つ!!
相手の出端、心の動いたところ、引き出したところ、その他・・・
これは弱い相手とやってできても当然、
でも同レベルの人に対してそれができるかどうか・・・
そこを打つということは、一本になる、
それが審査でよく言われる審査では一本は最低でもとらないといけない、
ということなんだよ。
だからおじさん達が弱いくせに・・・とかあんな剣道で・・・とかではなく、
その年齢の同じくらいの人たちの中ではそれだけの技量を発揮できるんだよ。
っと教えていただき自分もなるほどなっと納得しました。
よく段位と剣道の強さは関係ないと言いますが、こういう事だったのかとやっと
自分でも解釈でき、
それからはおじさん剣士さん達のことも慕うようになりました!!
この先生は、「これはあくまでも俺の意見であって実際のこととは違うカモ知れないが
こういう解釈の仕方もできるんじゃないのか??」っと言ってくださいました。
だから自分はこう解釈してるんですけれども、おしつけじゃありませんが、
こんな考え方もあると思って聞いてください!!
若造が生意気いってすみませんでした。

[2003/12/20 00:38:15]

お名前: Hide.    URL

To 匿名希望さん

世の中理不尽なことはたくさんあります。とくに現行の段異性は「既得権」であるがゆえに
「技術の目安」とされながらも、さまざまな矛盾と弊害を生んでいる事は明らかです。
これらに対して「改革」を訴えていく事はもちろんですが、今有る段位をよりよくしていく心栄えを持って行動していく事も求められていると考えます。

互いに頑張りましょう(^0^)

[2003/12/19 09:05:07]

お名前: トオリスギタカオル   

 私も少々語気が荒くなってしまいました事を反省します。
唯、6段と言えばこの世界では先生でもあるわけですからその方の内面の
嫌な部分を垣間見てしまって嫌な気分になってしまったのです。
やはり剣道の先生は立派で正しい人格者であって欲しいと思うからです。
現代社会において廃れて埃をかぶってしまっている「正義」のようなものが
この世界ではまだ、死んでいない。
貴方が立派な人である事は一緒に稽古した仲間、子供にとってそれが誇りとなるのです。
生意気を言ってすいません。自分の間違いを正せる貴方は素晴らしい人だ。
今後の御活躍をお祈りいたします。

[2003/12/19 00:16:22]

お名前: 匿名希望   

 Hide.先生始め、レスして下さいました皆様、率直なご意見有難うございました。
 正直、私と同じ考え方をされる方々もかなりいらっしゃるのではないかと、若干
期待をしておったのですが、皆様から非常に手厳しいご意見を頂き、ガツーン!と
頭を殴られたような気がしました。でも、おかげさまで少し胸のつかえが取れたように、
スーッとすっきりした気持ちにもなりました。
 トオリスギタカオル様、匿名をいいことに大人気ない言い回しをしまして、ご気分を
害されたようで、大変失礼致しました。特に特定の方を非難する訳ではないと思ったので、
本音で書き込みをしてしまいましたが、そうは言っても、ネチケット違反でしたね。
お詫び致します。

[2003/12/18 22:56:32]

お名前: トオリスギタカオル   

俺も30代ですがあなたの意見ははっきり言ってケツの穴が小さいと思います。
匿名をいいことに大人気無い言い回しをすると言うのも卑怯。
貴方こそ6段の資格無いね。初段から受けなおしたらいかがかと。

[2003/12/18 19:03:03]

お名前: 粛正   

to 匿名希望 さん
いえいえ最近の審査は高齢では難しくなってきていますよ。年齢で受かった
のは昔の話しです。年齢の若い第1会場が合格率ダントツですよ、この
前の審査なんか午前中の第1会場の合格率は25%位有りました、会場の番号が高くなるにつれ合格率は下がり0%の会場もありましたよ。
実力が無ければ受からない方向に転換してきていると感じましたが。

[2003/12/18 17:57:13]

お名前: よこっちょからおじゃまします   

よくわからないけれど、上段位をめざして何千分の1の確立をめざしては
本日も落下と落ち込んでいる○○がおります。
段位って上段になればなるほど難しい・・・?のですね。
なんか今までの剣道人生かけて・・・たいへんそうだなって・・・。
そんな素敵なあなたがそんなに段位くらいで落下したと落ち込まなくても・・・。
なんかはたからみていると人間いいんだから笑おうよと思ってしまう。
上段位はそんなにひつようなものなのかな~あ~~!!。
剣道観覧者は・・・・・?。また、がんばればいいじゃないのなんてことしかいえないです。
六段さん、観覧者の応援歌でひとこと書いてみました。すいませんです。おじゃましました。

[2003/12/18 17:11:37]

お名前: Hide.    URL

管理人のHide.です。

匿名希望さん、あえて言わせていただければ、たしかに大人気ない&心が狭いです(^^;

段位って他人と自分を比べるためにあるのではないはず。いいじゃないですか、実力が違
ったとしても。明らかに匿名希望さんのほうが上なら、同じ段だとしても誰もがそう認
めてくださいますよ(^^)

私は現行の段位制に反対している立場ですので、もう段審査を受けにいくのはやめており
ますが、同じ年の段持ちの仲間よりも「力が劣る」といわれるのは恥ずかしいですから、一
生懸命お稽古させていただいてます。
剣道は段位うんぬんではありません。実力ですよ(^_-)~☆

もし、百歩譲って、年配の方の段位が「奨励段」だとしてもいいじゃないですか。段位は「権
威」ではありません。匿名希望さんがそうお考えになるのは、段位を権威のひとつとして捉
えているからなんじゃないでしょうか(^^;

ご自身の取り組みに恥じる事がないのであれば、他人のそれをどうこういうのはみっと
もないことだと考えますがねぇ・・・(^^)

[2003/12/18 09:27:14]

お名前: 匿名希望   

 30代、剣道六段の者です。

 建前でなく、私の本音をお話しさせて頂き、皆様のご意見を伺いたいと思いましたが、
あまりに恥ずかしく、匿名とさせて頂きました。

 私は昔からずっと疑問(というか不満?)に思っていることがあります。
剣道の昇段審査は年齢順に行いますが、どう見ても年配の方々に対する審査の基準が
若い方々に比べると甘すぎると思うのです。
 年配の方々は、体力的な面から若い方々と同じような動きが出来ないのは当然です
ので、精神力・技術力が互角であれば、体力に勝る若い人が試合で勝つことの方が多いと
思います。それは仕方ないのですが、それでも見ていて「いい剣道だな。お若い頃は
さぞや強かったのだろう」と思うこともよくあります。そうした年配の方々の段位が
高いのは納得がいくのですが、どう見てもただ高齢なだけで段位が上がったとしか
思えないおかしな剣道の高段者もいるように見受けられてなりません。

 六段の昇段審査の場合ですと、強さ・弱さ、勝ち・負けは別として、剣道の形が、
(私の目からすると)どうみても30代のグループに入っていたら合格できないと
思われる方々でも、50代、60代のグループでは合格しているように見受けられます。
(審査員の先生方から見れば、私には分からない風格があると見えたのかもしれませんが)
 Hide.先生はよく「三段までは奨励段」とおっしゃいますが、五段・六段でも年配
の方々に対しては、「よくそのお歳まで頑張りました」という感じで昇段を許している
ように思われます。
 私の度量が狭いようでお恥ずかしいのですが、本音を言えば、そうした年配の方々が
私と同じ段位、もしくは上の段位でいることに納得がいかないのです。(匿名でなければこんな大人気ない言い分は書けませんが・・・)
 年配の方々で、試合に出れないため、昇段をモチベーションにしている方々も沢山
いらっしゃることは分かりますが、かと言って技量が伴わないのに、頑張って稽古を
続けてきたからというだけで昇段させることはおかしいと思います。
 「ワシは段位は今でも二段じゃが、気持ちでは若い連中には負けんぞ」とか、
 「ワシは若い連中に試合では勝てんが、同じ70代の○○さんには負けんぞ」とかで
いいと思うのです。
 基本的に、同じ段位であれば、同じ技量。(少なくともピーク時には同じ技量だった)
というのが公平な段位の在り方ではないでしょうか。

 大人気ない考え方かとも思うのですが、皆様はどのようにお考えになりますでしょうか。
私の目がおかしいのでしょうか。

[2003/12/18 00:35:43]
PR
私は滅多に大相撲は見ないのだが、だいぶ前にたまたま十両の相撲を見ていて、十両の力士の中で一人だけ目立つ「オーラ」を感じた力士がいて、それが石浦だったような気がする。過去記事の中に書いたように思うが、後で探してみる。たしか、小兵で筋肉隆々の、小型千代の富士、といった感じの力士だった記憶がある。


(追記)やはり、石浦だった。それほど前の記事ではなく、今年の9月時点のことだった。滅多に相撲は見ないので、1年くらい前の記事かと錯覚していたが、私の予感は当たったようだ。9月の記事なら、たった一つ前の場所だろうから、その場所でも活躍し、今場所幕内に上がってさらに活躍しているわけだろう。注目していい。もっとも、私自身は「オーラ」を感じたというより、「相撲ぶり」に着目したようだ。


(再録)


石浦という力士に注目
偶然に見たが、大相撲の十両の石浦という力士は注目していいと思う。
千代の富士を思わせる筋骨隆々たる体(ただしそれより小兵)で、自分の倍くらいある体の力士を押し出すという力相撲を取る。体は小さいが、根性があり、意識が高そうだ。こういう力士は伸びると思う。











新入幕で10連勝、石浦の「夢」 病と闘う戦友との“横綱土俵入り” 「あいつはもう大丈夫。あとは自分」








 大相撲九州場所で新入幕ながら10連勝している幕内最軽量の石浦(宮城野部屋)。そんな石浦を突き動かす、夢があります。中学時代から一緒に稽古を積んできたライバルであり友と、横綱土俵入りで露払い・太刀持ちを務めることです。その力士とは……バセドウ病と闘いながら、十両に返り咲いた同部屋の力士・山口です。


【画像】一度、挫折したと男とは思えない…最軽量の関取、石浦の気迫


破竹の十連勝

 新入幕の石浦は身長173センチ、体重114キロ、幕内では最軽量の力士です。


 持ち味は、素早い立ち合いと思い切りの良い相撲。23日の11日目に、元関脇の実力者・妙義龍にも勝ち、2日目から破竹の10連勝。


 11日目を終えて、横綱鶴竜らと優勝争いする活躍に、観客からの期待は高まっています。


 大活躍の石浦は、この九州場所から横綱白鵬の露払いを務めています。


 横綱土俵入りの露払いと太刀持ちは、同じ部屋か一門の幕内力士が務めるのが慣例になっています。


 十両に返り咲いた山口が幕内に入り、石浦が幕内で相撲を取り続ければ、夢は現実になります。


石浦と山口、中学から大学まで切磋琢磨

 2人は鳥取市立西中学校、鳥取城北高校、日大と同じ道を歩んできました。地元出身の石浦に対し、東京から鳥取に「留学」してきた山口は、高校横綱などアマ19冠に輝いた大器。中学1年の時点で身長170センチ、体重100キロもありました。


 一方、中学1年の時点で石浦は150センチ、50キロ。当時は重戦車のような山口の立ち合いに圧倒され、まわしにすら触れられませんでした。その後、高校、大学でも歯が立たなかった石浦ですが、山口との稽古で成長を感じていました。


新入幕で10連勝の石浦。夢はかけがえのない友との「横綱土俵入り」© withnews 新入幕で10連勝の石浦。夢はかけがえのない友との「横綱土俵入り」

 石浦は「山口より強いやつはいない。大きい力士の懐に入るスタイルの基本もできあがった」と語ります。


 日大卒業後、相撲をあきらめかけオーストラリアへ語学留学したこともある石浦。土俵に再挑戦したのも、山口の角界での活躍に刺激を受けたからでした。そして、同じ宮城野部屋に入門しました。


けが、バセドウ病、苦しむライバル山口

 山口は入門後は幕下15枚目格付け出しから、所要3場所で新十両に昇進、幕内も1場所務めました。


しかし、大きな挫折を味わいます。2年前の夏に十両から陥落。その後、腰のけがの手術をしたほか、バセドウ病になっていたことが発覚したのです。


 本来の力を全く出せず、一時は三段目まで番付を下げました。地道に復活を期し、先場所では幕下優勝。2年ぶりの十両に返り咲きました。


 「どん底」を見た山口の姿に心を痛めながらも、その復活を信じていたのが石浦でした。


夢まもなく「あとは自分次第」

 先場所、山口が幕下優勝し十両復帰を濃厚にした時、石浦は山口との「露払い・太刀持ち」という夢について「あとは自分次第」と語っていました。


――山口の幕下優勝についての感想は?


「驚くことはないです。(苦しんでいる山口のことを)あいつはもう終わったから、おまえが頑張れという人もいた。でも信じていた」


「(山口が苦しんでいる時は)何も声はかけなかった」


「自分の言いたいことも山口はわかっている。山口がどれだけ悔しいかわかっていたから」


――夢だった2人での露払いと太刀持ちが近づいています


「山口は大丈夫なんで、あとは自分次第じゃないですか」


 小兵ながら気迫あふれる相撲で注目されている石浦。闘志を胸に秘めながら、夢に向かって、一歩ずつ、進んでいます。






横浜の仮想敵国(笑)中日の来年度の戦力を知るために、ドラゴンズファンサイトに潜入して敵情報を探ってきた。
やはり投手陣は横浜の一つ上、ではないか。今年の横浜投手陣はできすぎだから、来年は平準化の法則で、実力相応か、それ以下に落ちる可能性が高い。相対的に、中日が上になるwww
打線は横浜が上だが、それほど上というわけでもない。筒井ロペス倉本宮崎が、これも今年は実力以上の成績だったとすれば、全体的にかなり落ちることになる。
中日は大島の離脱は確実だが、平田は残る可能性もありそうだ。森の残留要請に対しての反応は良かったようだから、来年度の年俸次第ではないか。ただ、球団自体は平田を評価していないのは明らかだから、どこかで感情的対立が再燃する可能性は高い。
ということで、中堅と右翼がいなくなる可能性を考慮して、日ハムの陽あたりを獲得するべきだろう。陽は、意外と自分を欲しがる球団がいないことに焦っているだろうから、妥当な金額で、中日に来る可能性はある。日ハム球団内部での評価が高くないことに陽は不快感を持っていると思う。糸井は阪神が獲得すればいいだろう。阪神好みのスター性のある選手だし、戦力アップになる。高山の長打力の無さには金本は満足していないだろうから、糸井を獲る可能性はあると思う。
さて、平田も出て行った場合、中日の右翼はどうするか。そこで、新人の石垣を思い切って右翼に使うという手もある。まあ、他の若手や中堅選手と競わせる形で、春のキャンプから試してみればいいのではないか。もちろん最初はエラーもやるだろうし、打率も低いだろうが、打率0.230、ホームラン8本、打点30くらいの成績を初年度から残せば、大成功だろう。
すると、打線はこんな感じだ。


1 陽(中堅)
2 荒木、または京田(二塁)
3 福田(左翼)
4 ビシエド(一塁) 
5 堂上(遊撃)
6 高橋(三塁)
7 石垣(右翼)
8 杉山(捕手)
9 投手


現在の打力で言えば、堂上や高橋より捕手の杉山を上位に置きたいくらいだが、さすがに今年の経験が来年はリセットされることはないだろうから、堂上や高橋は今年並みかそれ以上の成績を上げると思う。
あまり迫力の無い打線だが、一応、打線にはなる。今年の貧弱打線から、さらに主軸が二人も抜けたら、打線を組めるだけでも満足すべきだろう。






49コメント
Clip to Evernote0拍手
1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:39:45 ID:CPD
大野 吉見 バルデス 若松 小笠原 小熊

ドラフト


フェニックス活躍組
野村 三ツ間 鈴木

イケるやんけ!


引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1477136385/



2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:40:28 ID:9MR
意外とイケそう

3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:41:14 ID:MuP
柳は新人王とれる

4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:41:27 ID:lKG
打線の方はどうなるんですかねぇ…

5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:42:05 ID:CPD
>>4
とりあえず先発投手でポジろうや

9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:44:28 ID:JUn
>>5
せやせや
センターとかライトの中の人の問題とか今のワイらにはどうしようもない次元の話やからな

6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:43:19 ID:9OI
吉見が復活してきてるだけでもポジれる

7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:43:20 ID:lKG
ていうか先発又吉と福谷はどうなんや

17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:53:05 ID:jzW
>>7
まだフェニックスでテスト始めるところやで何とも言えん

8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:44:24 ID:7g6
藤嶋を開幕で野手登録すればええやろw

11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:48:06 ID:zyy
今の段階で開幕ローテ濃厚なのは
大野 吉見 バルデス 小笠原 やな
あとは競争やな

12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:48:16 ID:CPD
安仁屋算してみたけど勝ちすぎたから低めで見積もってみたです

大野10勝
吉見10勝
バルデス6勝
若松8勝
小笠原7勝
小熊5勝
柳8勝
野村鈴木三ツ間で8勝

62か まだ足りんな

14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:49:42 ID:n8T
>>12
でも大野は10敗しちゃうんやろ?

15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:50:47 ID:CPD
>>14
ま、まあそんだけ投げれば150イニングは食えるから...
ほんとは15勝!と書きたいンゴねえ

20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:59:20 ID:CPD
あとは阿知羅佐藤もおるな

21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:59:37 ID:3jp
大野若松吉見小熊小笠原
野村鈴木阿知羅三ツ間佐藤柳又吉
外国人いらんやん

22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:02:42 ID:9my
>>21
中四日で投げられる39歳が要らないとな?

25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:03:41 ID:3jp
>>22
いや外国人いらないほど日本人先発候補がいるっていいたいんや
別に本当にいらないわけないやん

29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:05:30 ID:9my
>>25
まあ文面から判断したらああも書きたくなるけど、半分は常談やからま、多少はね?

26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:03:56 ID:jzW
>>22
バルデスおじさん中4日はもうやめてほしいわ
苦し紛れにしか見えん

23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:03:10 ID:CPD
>>21
外国人枠を中継ぎに回せれば理想やね

27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:04:44 ID:dNy
サンデーバルデスとかで

30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:06:19 ID:zyy
野村と鈴木は7、8回投げられるようになってほしい

31: ナニータ&エルナンデス 2016/10/22(土)21:06:42 ID:ASv
セカンドとライトを外国人にしよう(提案

32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:07:57 ID:9my
>>31
エルちゃんアンタ切られたはずじゃ…

33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:08:44 ID:3jp
下で完投能力あるのは三ツ間で阿知羅はどうも6回以降はまだ
鈴木野村も6回はいけるやろけどそれ以降未知数やしな
ただ三ツ間ほんまやばいからな、来年新人王候補柳と争え

34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:10:11 ID:3jp
>>33
7回以降やな

35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:14:58 ID:CPD
鈴木も知らん間に145出してるしな
そろそろブレイクしてくれや

37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:18:45 ID:zkq
先発こんだけいるんやし外国人を中継ぎ2人体制で行って欲しい

43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:31:40 ID:CPD
>>37
これ
バルデスは中継ぎできるんかね
いざとなったら先発とか

38: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:19:05 ID:jzW
ジョーダンは中継ぎで残すんかねぇ

39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:22:31 ID:hoA
ここまで伊藤準規の話題なし

40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:24:01 ID:jzW
>>39
悲しいけど残当
来年辺りヤバそう

41: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:25:45 ID:7cE
バルデスは不安やなあもう歳だし

42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:26:29 ID:7cE
冗談は先発でまだいけるやろ

44: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:32:36 ID:zyy
先発より後ろのが不安になってきたわ

45: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:34:25 ID:YLk
祖父江一時期0点台やったけど覚醒したん?ただの確変?

46: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:45:37 ID:wos
>>45
プチ覚醒くらいはしたやろ。防御率がもう一つなのは広島との一戦で爆発したせいもあるし

47: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:49:26 ID:9tV
1.未定
2.荒木  二塁手
3.未定
4.ビシエド一塁手
5.福田  左翼手
6.高橋  三塁手
7.堂上  遊撃手
8.杉山  捕手
9.投手
こんな感じ?

49: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:52:48 ID:3jp
>>47
セカンドは溝脇か京田

50: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:53:18 ID:9tV
>>49
京田ってショートらしいけどセカンドもできるんか?

48: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:52:27 ID:v8W
中日なら柳じっくり育てる気がするわ
逆に柳がローテ入るてことは非常事態みたいな

51: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:53:41 ID:jzW
>>48
いやいや何のために即戦力を競合で撮ったんだよ

53: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:54:58 ID:v8W
>>51
普通はそうなんやけど即戦力外ドラフトがトラウマなんや…

55: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:55:57 ID:jzW
>>53
わかるけど、、今回ばかりは本物やと思うけどな

54: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:55:27 ID:dDc
にわかやけど石垣はサード出来るんか?周平の居場所無くなっちゃうんか?

56: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:56:43 ID:oNO
>>54
3年ではショートやったけど、サードと外野やってた

58: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:59:19 ID:wos
大学でいっぱい投げて怪我もない上位新人はどの球団でも一年目から実戦投入されるわね

61: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)22:15:01 ID:zyy
1(遊)京田
2(二)堂上

この二遊間がみたい

60: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)22:02:39 ID:H4w
なんやかんやでこの時期が一番ポジれるなぁ



長谷川の試合も見応えがあったが、山中のこの試合は素晴らしかった。モレノも山中もポイントを稼いで逃げ切るつもりはまったく無い感じで、両者とも「相手を倒して勝つ!」という意思のギラギラした、まさにボクシングの原点のような戦いで、しかも高度な技能を持つ「チャンピオン」経験者同士の戦いだった。
亀田兄弟(家族)の猿芝居ボクシング以来、ボクシングへの興味は完全に無くしていたが、八百長でないボクシングもまだあることが分かって嬉しい。
長谷川が勝った試合も両者の攻防は見応えがあった。特に、最後のラウンドでKOを狙ってラッシュをかけてきたチャンピオンに果敢に打撃戦で応え、圧倒した長谷川の気力は見事だった。
相手の戦意喪失による、ラウンド開始前のKOという、日本ではあまり見られない終わり方だったが、外国のボクシングでは以前にも見たことがあるから、わりと普通にあることなのだろう。





山中慎介V11「幸せです」神の左でモレノKO

日刊スポーツ 9月16日(金)20時25分配信

  • ツイート
  • シェアする

<プロボクシング:WBC世界バンタム級タイトルマッチ12回戦>◇エディオンアリーナ大阪

【写真】山中慎介がモレノの差し出す手を笑顔で握り返す

 WBC世界バンタム級王者の山中慎介(33=帝拳)が、挑戦者の同級1位アンセルモ・モレノ(31=パナマ)に7回TKO勝ちし、11度目の防衛を果たした。

 山中は「長谷川さんが素晴らしい試合で勝ち、僕も強い気持ちを持ってリングに立つことが出来た。ガードの弱さが出てダウンしてしまったんですが、逆にそれで思い切っていけた。2人の子どもをリングに上げられて良かった。幸せです。ボクシングをやっていて良かった。最後まで気持ちを持って戦えた」と喜びを表した。

 試合開始直後からモレノが攻め、激しい立ち上がりとなった。1回、カウンターで山中の左フックが効いて早くもモレノがダウンした。モレノはその後もひるまず、強気に打って両者乱打戦の展開に。4回にはモレノの右フックで山中が倒れた。4回終了時点では2-0で山中の優勢となった。5回に入り、さらに激しい打ち合いとなる。互いのパンチが顔を捉え、山中がよろめく場面も。6回、山中の左ストレートがモレノの顔面にクリーンヒットし、モレノが再びダウン。7回にもモレノが3度目のダウン。さらにリング隅に追い込んで、左ストレートを見舞い、耐えるモレノをKOした。

 昨年9月に2-1の僅差判定で競り勝っていた強敵を再戦で返り討ちにし、内山高志と並んで国内歴代2位タイの防衛数となった。


偶然に見たが、大相撲の十両の石浦という力士は注目していいと思う。
千代の富士を思わせる筋骨隆々たる体(ただしそれより小兵)で、自分の倍くらいある体の力士を押し出すという力相撲を取る。体は小さいが、根性があり、意識が高そうだ。こういう力士は伸びると思う。
デビュー以来10連続KOというのは相当に凄い成績だろう。あと二つか三つくらいで日本記録ではないか。
まだ詰めの甘いところはあるようだが、20歳という若さも魅力だ。沖縄出身選手は攻撃時は強いが、守りが弱いという共通した欠点があるので、思いがけないKO負けというのもこれからありそうだが、ボクシングの醍醐味の一つである「倒すか倒されるか」を体現した選手になるかもしれない。




比嘉が新王者 東洋太平洋フライ級、デビュー10戦連続KO勝ち

BOX比嘉
東洋太平洋フライ級王者となった比嘉(中央)は具志堅会長(左から2人目)らとポーズをとる
Photo By スポニチ

 ボクシングの東洋太平洋フライ級タイトルマッチ12回戦は2日、東京・後楽園ホールで行われ、挑戦者の同級5位・比嘉大吾(20=白井・具志堅)が王者アーデン・ディアレ(27=フィリピン)に4回2分39秒KO勝ちして新王者となった。比嘉はプロデビューから10戦連続KO勝ちとなった。

 比嘉は2回終了間際に左ボディーからアッパーを返し、さらに右ボディーにストレートを打ち込んで最初のダウンを奪った。うずくまるディアレをKOしたと思い込み、コーナーへ上がって雄叫びを上げたが、その間に王者は起き上がって終了ゴング。「勘違いしてしまった。でも、あれで逆転されたらどうしようと集中力を切らさずに戦えたのはよかった」。強打で鳴らすディアレの左ボディーや右フックを浴び「痛かった」と言いながらも、3回には左右のフックで2度目のダウンを奪った。4回には左ボディーで王者が膝をつき、テンカウントが数え上げられてKO。今度は両手を突き上げて喜び「最高です。うれしい。こういう言葉しか出てこない」と喜んだ。

 元WBA世界ライトフライ級王者・具志堅用高会長と同じ沖縄出身。昨年7月、敵地タイでKO勝ちしてWBC世界ユース・フライ級王座を獲得し、一躍スター候補にのし上がった。具志堅会長は「高校(宮古工)の頃は荒っぽくて、プロで通用するボクシングじゃなかった。でも練習でボクシングを覚えて、体力やスタミナがついてきた」という。比嘉も「2回にダウンを奪ったコンビネーションは練習していたもの。今まで2発まで打っていなかったのが3発出た。練習したのが試合で出た」と認めた。

 具志堅会長は「これで世界ランクが何位に入るか。今年中、大みそかに世界戦をやらせたい。軽量級には日本人世界王者がたくさんいるから。沖縄から久しぶりにチャンピオンが出てほしい」と興奮しっぱなし。比嘉は「次の試合へ向けて早く練習を再開したい」と意気込んだ。




[ 2016年7月2日 21:40 ]


だいぶ古い記事だが、各球団の投手事情を書いた記事なので、今後の参考にもなるかもしれない。ロッテの好調さの原因が投手陣にあることがよく分かる。現在の横浜も同様だ。
オリックスなどは、昨年とは投手成績が雲泥の相違である。誰に問題があるのだ? 楽天は去年も投手成績はよくないが、今年はもっと悪い。則本、松井とも悪いのだから当然だが、投手コーチの責任はないのか? 西武も含め、成績悪化は投手成績にもっとも反映される。と言うより、投手成績が悪いからチーム成績も悪くなる。投手コーチは責任重大だ。
もっと具体的に投手名まで分かれば、交流戦での成績予測もできるかもしれないのだが。まあ、パリーグもソフトバンク以外は信頼できる先発投手は一人か二人だから、横浜も去年のような大敗はしないのではないか。
相手がエースを出してきたら負けても仕方がない。それ以外の試合を勝てば、2勝1敗ペースで行ける。金子や則本が今年はなぜ打たれているのか、というあたりの研究をしておくのがいいだろう。名前だけで勝てる世界ではない。勝っているのが「現在のエース」なのである。そういう意味では、今の横浜には石田と今永という二枚のエースがいる。楽しみだ。



(以下引用)

開幕1カ月、セパ12球団の投手診断。このチームの穴は先発か?救援か?

ベースボールチャンネル 5月4日(水)6時0分配信

  • ツイート
  • シェアする
2015年パはソフトバンクの一人勝ち

 NPBが開幕して1カ月。セ・パの勢力図がそろそろ明らかになりつつある。
ここでは、両リーグの先発、救援投手陣について、2015年と比較しながら見ていこう(2016年の数字は5月1日試合終了時点)


セリーグ開幕20試合診断――強さを感じない巨人、コーチの意見を尊重する金本阪神。ペナントは大混戦【小宮山悟の眼】

 まずパリーグからだ。2015年の先発、救援別の投手成績をまとめた。


 ソフトバンクの圧倒的な強さは、投手陣の数字にもよく表れている。先発、救援ともに勝率は6割を超えている。

 日本ハムは、救援陣が先発陣を補う形だった。

 ロッテと西武は、先発・救援ともに似たような成績。どちらも救援陣が先発陣をカバーする図式だったが、ロッテが紙一重の差で上回り、クライマックスシリーズ進出を果たした。

 オリックスは先発陣の勝率、成績だけなら西武とそん色がない。しかし2014年安定感抜群だった救援陣が壊滅的だった。
 
 楽天は、オリックスとは反対に先発陣の成績が悪かった。


2016年パは、ロッテ救援陣の安定感が光る

 2016年はどうか。

 ソフトバンクは和田毅が加入し、先発陣はさらに強化されて勝率は7割を超えている。しかし、今のところ救援陣の安定感は昨年に比べると今一つか。
 2位につけているロッテは、数字からわかるように救援陣が目覚ましい活躍。特に先発が崩れても、藤岡・松永・益田・内ら中継ぎ陣の安定感はリーグ屈指だ。
 日本ハムは先発、救援ともに5割前後、防御率も平凡。上位との数字の差が現在の順位に反映されている。
 西武は先発は勝率3割だが、牧田ら救援陣がカバーしている状況だ。
 反対に楽天は松井裕樹の防御率が急落しており、他の救援投手の不振もあり、先発投手の勝ちを消している。オリックスも同様だ。

 今のところ、日本ハム、西武、楽天、オリックスはいずれも勝率は4割台。先発・救援いずれかに問題がある。ここから抜け出してクライマックスシリーズに進出するためには、投手陣の立て直しが必要だ。ただ、ソフトバンクも昨年のように万全ではない。挽回する余地はあると言えるだろう。



ツイート

  • シェアする

2015年セは、際立つヤクルトの救援陣の成績

 次にセリーグ。まず2015年の投手成績からだ。

 ヤクルトは、先発だけでなら負け越していた。これを抜群の救援陣がカバーしていたのだ。

 防御率だけを見れば、昨年の巨人は先発・救援ともに優秀だ。しかし勝率はそれほどでもない。チーム打率リーグワーストの.243ということで援護点が少なかったため、好投が報われなかったのだ。

 阪神も救援陣が先発をフォローした。しかし防御率は悪かった。昨年のクローザー・呉昇桓は防御率は2.73ながら41セーブでセーブ王。打たれても逆転されない救援陣だったのだ。

 広島は先発陣だけの数字をみれば優勝してもおかしくなかった。しかし救援陣で8つの負け越し。クライマックスシリーズ進出を逃す要因につながった。
 中日は先発・救援ともに低調に終わった。DeNAは、先発は開幕前に期待されていた山口や井納らが結果を残せず、壊滅的な状態だったが、新人クローザーの山崎康晃が孤軍奮闘した。救援陣の数字からもそれがわかる。


2016年セは、どこも投手陣に課題あり

 さて、セリーグの数字はどうなっているだろうか。

 広島はジョンソン、黒田、野村と先発陣が快調だが、その一方で救援陣の問題は解決できていない。特に中崎へつなぐ中継ぎ陣の安定感が課題だ。

 巨人は菅野以外の先発の勝ち星が上がらず五分の星。救援陣も打ち込まれているが、何とか勝ちを拾っている状況。打線が低迷すると負けが込む可能性もある。

 中日は先発が不振だが、その一方で救援陣が頑張っている。

 阪神は先発・救援ともに5割前後。救援は新加入のマテオやドリスらが好成績をあげている。

 ヤクルトは先発・救援ともに防御率が悪い。活発な打線の援護で何とか持っている。クローザーのオンドルセクはいまだ無失点だが、昨年に比べると9回につなぐセットアッパー陣が頼りない。

 5球団から大きく水を開けられているDeNAだが、実は先発投手陣の防御率は悪くない。昨年の巨人のように打線の援護がないのが大きな要因だ。救援陣は昨年より大きく落ちる。

 こうして見ると先発、救援がともに優秀なチームは少ない。いずれかを強化する必要があるチームが多い。そしてパリーグはやはりソフトバンクが優勢。セリーグはどの球団も決め手に欠くため、混戦になりそうだ。








漫画以外で、クロスカウンターの実物写真を初めて見た。
もっとも、ここでクロスにカウンターを打っている方が、試合自体は負けたようだが。しかし、クロスカウンターって、本当に威力はあるのかね。理論がどうも納得できない。なぜ「てこ」の力だから威力が増す、ということになるのか。どう考えても、普通のストレートのカウンターの方が威力があると思うのだが。
この写真は、まさに「あしたのジョー」の漫画どおりだが、こういうふうに相手(山中)のパンチが外れるのは偶然ではないか。外側から来るカウンターパンチによって、むしろ相手のパンチがこちらの顔面の方向に動かされるように思うのだが。そうすると、カウンターパンチが届くより先に、相手のパンチをヒットされる(させる)ことになりそうだ。ただし、これは理屈の問題で、現実には偶然的要素も大きいだろう。


 

肯定論はすべて屁理屈だろう。逆手が順手よりいいという理由など無いと思う。そもそも、順手と逆手ではナイフの刃の部分だけリーチの差ができる。しかも逆手では、ナイフの最大の攻撃法である「突く」動作ができない。せいぜい相手の体が下になるという滅多に無い状況で「突き下ろす」(下記コメントの一つにある「とどめを刺す」という状況など。)という動作ができるだけだ。つまり、動作がひどく限定される。(相手と同じ高さで「突き下ろす」動作をしようものなら、ナイフを振り上げた瞬間に体の前面ががら空きである。つまり、自分を殺してくれ、と言わんばかりの無防備状態。)
「斬る」機能に関しては順手も逆手も優劣はない。むしろ順手の方が力は入るだろうから、ここでも逆手のメリットは無い。細かく言えば、逆手は刃(刃の軌道)が自分の目で確認できないというだけでもデメリットがある。たとえば、逆手で斬ったつもりでも、刃が思ったより短くて、かするだけ、ということがありそうだ。手首の角度次第で、逆手持ちのナイフの「実質的刀身」は大きく変わるはずである。相手は、「(予測可能な)わずか数センチから最大10センチまでの危険スペース」を避ければいいだけだ。なぜなら、逆手で「斬る」には、腕を突き出す動作しか無いからだ。ボクシングのストレートパンチを避けるのと同じことになる。これが順手だと、ナイフの動きは、振る、回す、突くなど、予測不可能なものになるだろう。投げることすら可能だ。逆手からナイフが投げられるか。
日本刀でも同様。これは「座頭市」の映画を最初に見た時からそう思っていて、あのシリーズは以後、一本も見ていない。もっとも、あの逆手持ちは、市の刀が「仕込み杖」であることに由来したものだろう。仕込み杖ならば、抜くときには逆手の方が素早い。だが、それ以後の戦闘では逆手は不利に決まっているから、戦闘中に順手に持ち変えるのが当然だろう。
なお、「椿三十郎」での三船と仲代の決闘場面では、三船は逆手持ちで仲代を倒したと思うが、あれは「抜くという動作をしながら、同時に相手を斬る」という一瞬のスピードを重視した戦法なので、合理性がある。逆手で斬る際のパワー不足を補うため、もう一方の手で刀を後ろから支えて押し込んでいるという、細部にまで拘った合理的な殺陣だ。
「座頭市」で見られる、集団戦闘での逆手持ちなど愚劣そのものだと思う。
なお、ナイフの逆手持ちは、ナイフが自分自身に向いていること自体が愚劣である。常に、動作ミスによってそのナイフが自分の太股や腹を刺す危険性を有している。




17:08

ナイフの逆手持ちってかっこいい以外に何の効果があるの?


1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:12:39.35 ID:xc0ZArse0
圧倒的に逆手の方がかっこいいよな

3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:12:54.97 ID:Du5/qEhG0
とどめを刺すとき

6 :目からビーム ◆bibibi..g. :2013/09/08(日) 21:13:22.10 ID:VZTmS5Xi0
>>3
このときだけ逆手持ちはかっこいい


http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=38382980






まとめブログリーダー

高速まとめブログリーダー決定版【無料】

前後の記事をスワイプでサクサク読める!iPhone/Androidアプリ



4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:12:55.69 ID:4yy2ZhRE0
刃が自分に向かない

5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:13:19.63 ID:/kTH3ESd0
パンチついでに切れたりする

7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:13:29.84 ID:cYYrPfeR0
体重をかけやすい

8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:13:31.16 ID:51+Fg3e70
殴る要領で切ることができるでFA

9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:13:39.42 ID:3wFmWnmj0
逆手の方が力強く攻撃できるだろ

10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:13:46.77 ID:2k8YoqSx0
振り下ろす時に力が入るからとか?

11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:13:49.73 ID:F2XTZNZq0
服の袖下に隠せる

12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:14:06.78 ID:/PgftDEl0
アサシンっぽい






それだけ

13 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:15) :2013/09/08(日) 21:14:12.36 ID:nm+5Lw6v0
リーチ短くなるで

14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:14:28.30 ID:h1SPt99j0
フックの射程が伸びる

15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:14:33.42 ID:6LvTsfKu0
自殺するとき

16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:14:52.22 ID:WvF7JiqN0
馬鹿野郎普通に持ってファイティングポーズとったら顔にナイフ当たって危ないだろ

17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:14:57.04 ID:F4scnMbH0
なんか逆手に持って使うもんだって僕らの○○シリーズで行ってた

18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:15:07.99 ID:ZsxoomjL0
ナイフを使った組み技の時に便利

19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:15:19.44 ID:xdkrJCdFi
逆手の方がスタンダードだろ

20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:15:35.80 ID:JnSiGm7f0
押すより引く方が楽に力が入るから
ATMが内引き扉なのはその為

21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:15:38.27 ID:qIokyt4k0
下にふり下ろしたとき刺せる

23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:15:59.21 ID:clyjdumo0
身体と刃を一心にするため

24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:16:02.90 ID:GmT0znY+0
防御に移行しやすい

26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:16:27.07 ID:grny9Q7F0
力がない人がつき刺すため

27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:16:32.24 ID:xdkrJCdFi
ナイフが逆手はわかる

だが刀を逆手に持つ意味は全くない

28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:16:59.71 ID:410N6aUMO
上から振り下ろして刺すなら攻撃力上がりそうじゃがの

29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:17:09.52 ID:DXTIZxXrP
アバンストラッシュが出るだろ

30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:17:55.84 ID:TTzSrNV00
普通に持つ場合、俺みたいな上級者相手だとナイフの柄の部分を蹴り上げられる
その点逆手に持てば、蹴り上げようとしたら足にナイフ刺さっちゃう

31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:18:51.39 ID:74cS09O80
>>30
なんかワロタ



32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:18:54.56 ID:HVlG5qxO0
みんなダイの大冒険見て育ったんだろう

33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:19:20.87 ID:OP+C7cpz0
ワン、ツー!フック!アッパー!のノリで切り刻める




35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:20:24.58 ID:Du5/qEhG0
カランビットナイフとかあるし訓練積んだら強いのかも

37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:20:49.18 ID:JKTVI1EhP
普通に持つより力入るから切りやすい

38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:21:52.82 ID:Akf9TBWz0
マジレスすると殺傷力上がる

39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:22:45.54 ID:086cWJIp0
相手に刃が見えなくてやり難そう

40 :ファイッぼろん ◆FIGHT..50o :2013/09/08(日) 21:22:47.59 ID:krceTlik0
ハンマーみたいに降り下ろせば良いと思う

41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:24:06.59 ID:Prh3eOBj0
銃と一緒に持つと扱いやすい(適当)

43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:24:43.58 ID:z8xA4BlB0
罪が重くなるとか聞くけど実際どうなんだ

47 : 【2.8m】 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:15) 【東北電 70.6 %】 :2013/09/08(日) 21:26:11.18 ID:g6EmKauD0
>>43
本当


44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:25:10.27 ID:iUgcbMLS0
ナイフは普通に持った方がかっこいいだろ
逆手で持ってかっこいいのはポン刀

45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:25:28.35 ID:vWHp4VuB0
逆手だと裁判で強い殺意と見なされて不利になるみたいね

46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:25:54.94 ID:XFSCYBsF0
順手だと手が前でナイフが後になるから掴まれたり切られやすい
逆手だとナイフが前で手が後になるから掴まれたり切られにくい

48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:26:28.31 ID:8mTWGyM+0
普通持ちだと主に突きで使うしかなくなるが逆手持ちだと格闘術の延長上にナイフがある形になる

49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:27:15.64 ID:U09ZKH9Y0
前腕を守れる
パンチの要領で自然に切れる
常に刃が対手の方を向く
振り下ろすとき力を込めやすい
と言われているが…

50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:27:29.54 ID:Du5/qEhG0
素人が逆手で闘うと絶対弱いわ

51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:30:02.51 ID:NpkzSfjs0
ナイフを逆手に持つ奴はいないって12人の怒れる男が言ってた

52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:30:20.15 ID:mIE0r1Y/0
リーチの短い武器と戦う時に防御しやすい

53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:30:48.57 ID:U09ZKH9Y0
「順手」と言っても
力を込めて切るのに向くハンマーグリップ
刃先をコントロールしやすいセイバーグリップ
刺突に向くモディファイドセイバーグリップ
切るのに向くフィリピーノグリップ
などがある。



34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/08(日) 21:19:52.02 ID:ooH3Zbbi0
ほっぺかくときに危なくない



これは知らなかった。「姿三四郎」は小説でも読んだはずだが、この場面は記憶にない。黒澤明は「続姿三四郎」も作っていたと思うが、この場面はどう描いたのだろうか。




fullkichi1964fullkichi1964 2010/04/23 05:43 「姿三四郎」の中にはすでにボクサーと異種格闘技戦をして寝そべった状態でボクサーを迎え撃ち巴投げから山嵐で仕留める話が出てきますからね。猪木(もしくはその側近)は必ず「姿三四郎」を読んでたと思います(笑)。
忍者ブログ [PR]