忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

話が格闘技からだいぶ逸れてしまったが、精神のコントロールということも、格闘議論の一部なのである。
精神のコントロールというと、よく「平常心」と言うが、我々の平常の心は、まったくだらけきった散漫なものであり、勝負事には向かない。もちろん、この言葉は、「あがるな、舞い上がるな、力むな」ということを言っているのだが、「平常心」と言葉にすると、その大事な部分が消えてしまうのである。言葉で事柄の代理をさせてはいけないということだ。こういうのが、禅家で言う「野狐禅」、つまり生悟りにつながるのである。我々は言葉だけで思考を停止してしまう傾向がある。それに気をつけなければいけない。
平常心が望ましい状態なら、ではどうすればその「平常心」が得られるかを考えねばならないはずだが、たいていの人間は、「平常心」と心に唱えれば、平常心が得られると思っている。宮本武蔵などはプラグマチストだから、こういう場合は実践的な指針を与えたものである。敵討ちをしたいというある素人に剣術を教えた後、武蔵は、「勝負の場に行く前に、地面を見て、蟻がいるかどうか探してみよ。もしも蟻がいれば、この試合は必ずお前が勝つ」と、占いのようなことを教えた。その男は言われた通りにして蟻を見つけ、決闘にも勝った。後で武蔵が種明かしをして言ったのは、「地面には必ず蟻はいるものだ。しかし、蟻を見つけきれるほど落ち着いていれば、勝負には必ず勝てるということだ」ということだった。心が感情に支配されている状態では、我々は冷静に戦うことはできない。しかも、我々は自分のその状態に気づかないのだ。武蔵のこの処方は、決闘のことでのぼせた頭を、目の前の事実に集中させることで冷静さを取り戻させた、素晴らしい処方だと言える。日常的な生活技術として言うなら、悩み事から逃れるには、別の仕事に集中するのが一番だ、ということである。我々は同時に二つの事に集中することはできない。別の仕事に集中している間に、頭もクールダウンして、悩みは軽減されているものである。勉強や仕事のスランプ克服も同様で、スランプの時は単純作業に集中すればいいのである。
しかし、勝負事で、上がらないでおくことは容易ではない。いや、勝負事に限らず、たとえば大勢の人の前でスピーチをする場合など、上がらないようにするのは難しい。そのいずれの場合でも、上がるというのは恐怖心である。勝負なら、負けることへの恐怖心、スピーチなら、人々から笑われることへの恐怖心。その恐怖心を克服するにはどうすればいいのか。その良薬の一つは、自分は負けるはずがない、失敗するはずがないという自信である。自分のほうか相手より上だという自信があれば、敗北への恐怖は少ないだろう。したがって、力の無い人間が勝負で恐怖心を持つのは当然であり、対策はない、ということになる。それ以前に、力が無いくせに勝負をしようというのが無謀だということだ。恐怖心を克服するもう一つの良薬は、負けても、失敗してもどうということはない、という開き直りである。スピーチなどで失敗して笑われてもいいじゃないか、と思えれば、恐怖心は減らせる。スポーツの勝負でも、負けても命まで取られるわけじゃないのだから、と開き直れば、恐怖心は減らせる。もちろん、命を賭けた本物の格闘、決闘なら話は別だ。テレビなどに出るプロの格闘家など、何度でも負けているではないか。
しかし、恐怖心などは、実は試合が始まるまでの問題であり、いざ試合が始まれば、目の前の事に心は集中するから、恐怖心の問題などは本当は意味が無いのである。チャーチルだかルーズベルトだかが言ったという「我々が恐れるべきものは恐怖そのものである」という言葉は、恐怖は、その実体以上に我々を消耗させるということだろう。つまりは、幽霊の正体が枯れ尾花だろうが、それが我々を怖がらせるという事実はあるのである。だから、恐怖が存在するということは無視できないが、その恐怖は我々自身の心が作り出した幻影的なものであるという事実を忘れないようにするべきである。
 
だいたい、格闘技について言いたいことは書いたと思うので、これくらいで話を終わろう。実のところ、私は格闘技経験者でもなく、格闘技を数多く観戦しているわけでもない。ただ、物事を分析的に考えるのが趣味の一つだから、その対象を格闘技にとって考察してみただけのことだ。経験者から見たらナンセンスな記述が多いだろうということはわかっているが、どのような批判を受けようが、書いている間は私自身が楽しんでいたから、それで十分報われてはいる、ということである。
PR

 あらゆるスポーツ(技能)に共通する上達のポイントがある。それは、「力を抜く」ということである。すぐれたスポーツマンに共通しているのは、力みが無いということだ。力は、必要な時に、必要なだけあればいいということである。体中力みかえった人間ですぐれたスポーツマンはいない。
 ゴルフを例にあげよう。うまいゴルファーは、力一杯にボールを引っぱたいたりはしない。距離が欲しければ、一つ大きめのクラブを使えばいいだけのことだ。つまり、「道具に仕事をさせる」ということだ。力を入れると、逆に、クラブの軌道はゆがみ、ヘッドの角度はずれ、あらゆる欠点が出てくるだろう。
 スポーツに限らず、あらゆる技能で、力を抜くことは上達への道である。たとえば、金ノコで鉄パイプを切るとする。初めての人間は力をこめて鋸を動かし、数分で疲れ果てるが、パイプはほとんど切れていない。一方、慣れた人間は、ほとんど力を入れず、軽く前後に動かしているだけである。しかし、初心者の数倍速く切り終える。金ノコを使ったことのある人間なら知っているが、金ノコはけっこう重い。その重さには意味があるのである。その重さが上から下に加わることと、鋸を前後に引く動作によって、パイプは切れていくのである。力をこめたところで、人間の力など、鉄パイプにはほとんど影響はないのである。ここでは、力を入れることには、疲労を高めるだけの効果しかないのだ。(一番いいのは電動金ノコを使うことであるが、ここでは頭ではなく体を使う話だとしておく。)
力を抜くことが必要なのは、体を使うことだけではない。我々がテレビで見る芸能人は、なぜあのように楽々とふるまえるのだろうか。彼らの姿こそ、まさしく「力が抜けた」姿であり、禅家で言う、「随所に主となる」に近い状態だと私には思われる。どんな二流三流の芸能人でも、彼らには自らのすべてを、裸の姿を人前にさらけ出す覚悟だけはあるということだろう。だからこそ、何一つとどこおることなく反応できるのである。彼らが人間として上等かどうかはさておき、ほとんどの坊主よりはある種の悟達の域に達していると思われる。(よく勘違いされるところだが、ある種の技能の達人だからといって、必ずしも人格的にすぐれているとは限らない。また、その技能以外の知識的な面では、それらの達人は幼稚園児並ということもありうるのである。囲碁や将棋などの名人が政治や経済まで論じるのはおこがましいと言うべきだろう。)
あらゆる技能とは言っても、頭脳労働だけは、「力を抜く」こととは無関係のようだ。そもそも、頭脳労働では、力の入れようもない。しかし、ここで一つ大事なことがある。それはロシアの神秘思想家、グルジェフの考えだが、思考と感情は別々のセンターがあるという考えだ。理性と感情は別という言葉は我々にもおなじみだが、我々はしかし、どちらも結局は同じ脳の働きなんだから同一だとも思っている。それをまったく別のものと考えることは、有益な面がある。それは、自分は今理性を使っているか、それとも感情に支配されているかと省みることで、より冷静な判断が得られるということだ。これを私の次兄は「気を使うな。頭を使え」と簡潔に表現した。この言葉は私の一生の宝になっている。感情に支配された状態が、いわば精神的に「力の入った状態、力んだ状態」である。頭脳労働でも、これは有害な状態だろう。逆に、感情で行動するべき時に、冷静に理性を働かすのも間違いで、恋人(あるいは幼児)との語らいに理性的な発言ばかりしていては相手に嫌われるだけだろう。恋愛などというものは、「あばたもえくぼ」という熱に浮かされた状態なのであり、理性の分野ではない。
 
 格闘技における「読み」について考えてみよう。SF的な話になるが、相手の心が読める人間がいたとすれば、その人間は、格闘技の世界で無敵の存在になる可能性があるのではないだろうか。つまり、相手がどこにどのように攻撃しようと考えた瞬間にはもうそれが読めているのだから、それに対処することは簡単である。もちろん、読んでも逃れようのない状況に追い詰められることもあるだろうが、相手の心が読める人間は、相手よりはるかに有利なことは確かだ。そして、格闘技では、この「読み」もある程度可能なのである。というのは、相手の心は、必ず相手の体のわずかな変化として現われるからである。たとえば、剣道で、相手の小手を打とうと思えば、一瞬そこに視線を走らせるだろう。右に体を移動させようと思えば、そこに障害物が無いか、目の端で見るだろう。そうした相手の微細な変化や、そこに至る過程などから、達人は、相手の次の行動が、かなりの正確さで分かると思われる。これは、幕末の剣豪、白井亨が師事した名人、寺田宗有が、試合において、相手の次の動作をすべて予告してみせたというエピソードから分かる。寺田がどうして「読んだ」かは分かっていないが、相手の体や表情の微細な変化が、彼にはかなり判然とした「情報」を伝えていたと思われる。つまり、普通の剣士よりはるかに高いレベルにある人間は、普通の剣士とは思考レベルそのものが違うのではないだろうか。
 格闘技ではないが、次のような話がある。伝説的名投手、沢村が、日本に来た大リーグ選抜チーム(ヤンキース単独かもしれないが)を7回くらいまで0点に抑えていた。打たれたヒットもほとんどなく、大リーガーたちは、はるかに格下の日本チームに完封負けを喫する屈辱にそわそわし始めたが、その時、ルー・ゲーリッグが沢村からホームランを打ち、結局、1対0で大リーグ選抜が勝った。実は、その時、沢村はカーブを投げる時口をゆがめる癖があることを大リーガーの一人が見破っていたのである。大リーガーの大リーガーたる所以がここにあると私は思う。単に、体が大きく、スピードとパワーがあるから大リーガーなのではない。勝つために、あらゆる情報を貪欲に手に入れ、それを生かして何が何でも勝つという、この勝負根性こそが、もっとも大リーガーらしいところだろう。そして、相手の次の行動を「読む」ということは、勝負事では勝利への近道でもあるのである。
 前に書いた寺田宗有は、彼に弟子入りした白井亨に、「お前は力に頼るからいけない」と言ったそうである。そこで、白井亨は、自分で自分の肩の骨を砕いたというが、スポーツや格闘技で、力は二義的三義的なものでしかないということを、このエピソードは良く表している。もしかしたら、スピードでさえ二義的なものかもしれない。というのは、宮本武蔵は、剣を速く振る必要は無い、と述べているのである。我々が考えると、いかに剣を速く振るかで勝負が決まりそうな気がするのだが、そうではないようなのだ。つまり、いかに神速の剣でも、同じ人間のやることだから、受け、かわすことができないほどの速さは存在しないということなのだろう。それが受け、かわせないのは、実は、体がすくんでしまっているからではないだろうか。まして、相手の次の動作が読めている達人なら、余裕をもって対処できるということだ。こちらは相手が読めており、相手はこちらを読めないとすれば、勝負の優劣は明らかだ。
 


 投げを大別すれば、腕力で投げるもの(レスリングのボディスラムはこれだ)と、相手の動きを利用して投げるものがある。後者の方が腕力も要らずに投げることができる達人の投げである。三船久蔵の「空気投げ」(または隅落とし)などは多分、後者だろう。
 もしも柔道やレスリングが、力やスピードだけに頼るものならば、これは体格に恵まれた、特定の人間のための武道である。しかし、西郷四郎にせよ、三船久蔵にせよ、けっして巨漢ではなかった。つまり、力は柔道の本質的な部分ではないと考えられる。これを表す言葉が、「柔よく剛を制す」という言葉だ。もちろん、体重40キロの人間が体重100キロの巨漢に勝つのは困難だろうが、まったくの不可能でもないかもしれない。というのは、いかに体重が重かろうが、人間が二本の足で立つことの不安定性というものは変わらないからである。そして、ある重さを持った人間が動くと、そこに慣性が働き、足の位置加減によっては、自ら倒れることもありうる。これは、相撲などではおなじみの場面である。小錦や曙、高見山といった巨漢力士が土俵上に横転する場面を我々は何度も見ている。別の面から考えるなら、二本の足で立つ人間は、相手をつかまえることで四本の支点を持ち、安定する。つまり、相手につかまることは、相手に安定な支点を与えることになる。小柄な人間は、けっして相手につかまってはならないということだ。
 相撲などのように、一回でも地面に倒れたら終わりという格闘技と違って、レスリングでは、何度マットに倒れても負けにはならない。だからプロレスでは巨漢レスラーが有利になるのだが、これを武道として考えた場合、一度でも地面に倒れたら終わりという方が、よりシビアな世界だと言えるのではないだろうか。つまり、地面には何が転がっているかわからないのだから、マットという条件を前提としたレスリングは、下が畳であることが絶対条件ではない柔道よりも、より「実戦的ではない」のかもしれない。
 先ほどの体格差の問題にしても、たとえば、四方が断崖絶壁である狭い場所で戦うなら、巨漢であることが必ずしも有利だとは限らないかもしれない。つまり、自らの体重をコントロールする点では、小柄なほうが有利だろうからだ。突進してかわされたら崖から転落という状況では、巨漢の有利さはかなり制限されるだろう。そうした状況とは無縁の、絶対的な接触系(投げ技系)格闘技のポイントは何なのか。
 それは、「重心と支点」だろうと思われる。つまり、相手の重心がどこにあり、それを支える支点が今どうなっているのかを瞬時に読み、相手の動きなどを利用して、相手の重心の位置や支点をできるだけ小さな力で動かして相手を転倒させることが、接触系格闘技の名人・達人の境地ではないだろうか。三船久蔵の「空気投げ」がどんなものかはわからないが、その名称だけでも、この技が相手の力や動きを利用したもので、技を出す方はほとんど力を使っていないということが想像できる。
 体重制になった現在の柔道では、体重の有利さばかりが目立っているが、体重は必ずしも絶対的な有利さではないということを、誰か小兵の柔道家に証明して貰いたいものである。
 ところで、柔道における基本の立ち方に、「自然体」と「自護体」がある。自然体は、背筋を伸ばしてリラックスして立った状態であり、自護体は、相手に投げられまいと、腰を後ろに引いて頭をかがめ、背が丸くなった姿勢である。後者は、重心を低くして、体を安定させようとした姿勢に見えるから、こちらが合理的にも思えるが、実は柔道では自然体が良い姿勢なのである。それはなぜか。第一に、精神的な問題がある。自然体は、相手がどのように出てこようとも、それに対応しようというリラックスした姿勢であると同時に、隙があればこちらから即座に攻撃に出ようという積極的な姿勢である。それに対して、自護体は、最初から投げられることを想定して、それを何とか防ごうという消極的な姿勢であり、こちらから技を掛けることは考えてもいない。これでは勝負に勝てるはずもない。
 次に、安定性という面から見ても、実は自護体はけっして安定した姿勢ではないのである。それは重心の位置を考えればいい。体を前に倒した状態では、重心は自分の両足の外に出ており、相手と四つに組んでいることでかろうじて倒れずにいるだけである。相手が、その組み手をはずすか下に引くだけで倒れるはずなのだ。
 倒れたら終わりという点では、相撲こそが「倒れることの科学」を徹底的に研究していそうなものだが、寡聞にして、相撲の科学的戦略というものは聞いたことがない。もちろん、あらゆるスポーツや武道は、頭で考えることとは別だろうが、しかし、本物の達人や名人は、盲目的な訓練の中から偶然に秘訣を発見したのではなく、それが言語化されるかどうかは別として、頭で考えて秘奥をつかんだのだと私は思っている。しかし、多くのスポーツや武道では、伝統的な訓練をひたすら強制するだけで、その訓練が合理的かどうかを問うことはしない。
 体型の問題をもう少し考えよう。太った人間はやせた人間より倒れやすいかというと、別にそんなことはない。倒れやすさ自体は体重とは関係がないのである。ただし、体型は関係がある。下半身が貧弱で、上半身が太っている人間はやはり倒れやすいだろう。しかし、老人に転倒する者が多いのは、体重とも体型とも関係がない。これは、思っているほどに足が動かないというところに主な原因がある。想像と肉体のギャップが老人の事故の主な原因だろう。若い人間でも、疲労がたまっている時などに階段をのぼろうとして、思ったほど足が上がらず、足を引っ掛けて倒れそうになることがある。老人はそれがよりひどくなるわけである。
 倒れても、ダメージを受けないようにすることも、接触系(投げ技系)格闘技の重要な技術である。柔道の受身などがそれだ。これは、地面にぶつかってもダメージにならない体の部位で地面に接触すること、体を回転させながら転倒することで、ダメージを減らすことなどが基本である。つまり、体と地面が接触する時のベクトルを変えるということだ。
 

Ⅱ 投げ技系の格闘技
 
 ここで投げ技系と言うのは、パンチや蹴りとは違って、相手を掴むという行為を主とする格闘技の事である。具体的には、柔道、サンボ、合気道、レスリングなどがそれに当る。掴んだ後は、「投げる」「押さえ込む」「関節の逆を取る」「締める」などが主な行為になる。相撲などは張り手や突っ張り、ぶちかましなどの「打撃」もあるが、これも相手の廻しを取って投げる(引き倒す)のが基本である。
 これらの中でもっとも実用的なのはレスリングだろう。柔道は、相手が道着を着ないとほとんど勝負にならない。合気道は、相手の腕や指などを捕まえないと技が出せない。とっさに相手の関節の逆を取る腕前を作り上げるには、相当の修練が必要だろう。
 投げの多彩さや威力という点では、柔道はレスリングより上かもしれないが、道着を着た相手でないと技をかけられないというのは、致命的である。もちろん、相手が素人なら、道着を着ていなくても投げられるだろうが、同じ力量の者が戦う場合、柔道はレスリングより不利だろう。アメリカに柔道を広めに行った初期の講道館四天王の一人が、レスリングをやっていた米軍将校との試合に敗北したのは、その一例である。
 ここでは、柔道、レスリングを問わず、投げ技系の格闘技に於ける、様々な技の原理原則を考察してみる。ただし、柔道やレスリングの技には詳しくないので、勘違いがあるかもしれないことをあらかじめ断っておく。
 まず、投げるとはどういうことかというと、格闘技的に解釈すれば、相手を地面に叩きつけることでダメージを与えることである。これを別の見方をすれば、相手を地面と激突させ、落下速度と相手自身の体重でダメージを与えることである。つまり、自分は媒介者であり、実際に衝突するのは相手と地面なのである。ここから、理想の投げ技は、自分自身の力をまったく用いず、相手自身の動きと相手の体重を利用して投げるものだという結論がでてくるが、それは後で考察する。しかし、スポーツ化した柔道では、しばしば、投げの目的が相手にダメージを与えることであることが忘却されてしまう。もちろん、スポーツの世界では、相手を死に至らしめるような投げ方、たとえば、頭から地面に落下させるというようなことはあるべきではないが、柔道以前の柔術の世界では、相手を死に至らしめることは、むしろ本来の目的にかなっていたはずだ。柔術の起源は、武者の組打ちであり、武器が使用できない状況で、いかにして相手を殺すかがその目的だったはずである。
 相手にダメージを与えるためには、相手をできるだけ空中の高い位置から、できるだけ速いスピードで落下させ、しかも相手の急所を地面に激突させる姿勢で叩きつけるのがいいということになる。その手段が、自分の体の一部に相手の体を乗せて落とすことである。基本的には、足払いよりは腰投げ、腰投げよりは背負い投げのほうが、ダメージは大きいはずだ。しかし、単に相手を転ばせるだけの足払いでも、地面と体の激突は相当のダメージになる。人間の自重というものは、それ自体、大きなダメージ要素なのである。
 人間が二本の足で立ち、移動できるというのは、ある意味では奇跡的なこと、言葉を変えれば異常な事態である。こころみに、立った姿勢でじっと長い間目を閉じてみるがいい。自分がまともに立っているかどうか、不安に襲われるはずである。そして、そのうち体がふらついてきて倒れる人もいるはずだ。つまり、我々は、視覚で無意識の微調整をすることで、立ったり歩いたりしているのである。もちろん、盲目の人は、その状態に慣れているから、話は別だ。少なくとも、普通の人間は、目をつぶった状態では真っ直ぐ歩くこともできないのである。
歩くとは、片足に体重を乗せて前傾し(つまり、前に倒れ)ては、もう一方の足で支え、次は、体重をその足に移して同じ動作をするという、「倒れる」動作を連続していることなのである。体の転倒は、実は非常に起こりやすいことであり、二本の足だけで立った状態、歩く状態は、簡単に倒れる状態なのだということを確認しておこう。
 倒れないためにどうすればいいかを考えれば、相手を倒すためにどうすればいいかの答えも出てくる。その答えは簡単である。体の重心が両足の間にあるとき、我々の体は安定し、倒れにくい。また、重心が低い位置にあるほど倒れにくい。重心が両足の間から外に出たら、体は簡単に倒れる。つまり、柔道など、「投げ」をメインとする格闘技では、「崩し」によって相手の重心を相手の両足の外に出すことが投げにつながるのである。
 もう一つは、両足で立っている相手を片足にすること。片足だけで立って倒れずにいることは難しい。足払いや大内刈りなどの技がこれに当る。それと同時に相手の袖や襟などを掴んで相手の重心を傾け(支点の外に出し)たら、確実に倒れるわけである。
 相手の両足を地面から強引に離した後で、地面に叩きつけるということもある。大外刈り、腰投げ、背負い投げなどはこのタイプである。レスリングなら、相手の体全体を担ぎ上げて、マットに叩きつける、ボディスラムもある。相手の突進力を利用して、相手の内懐に入り、相手を担いで投げ落とすのが、姿三四郎のモデル、西郷四郎の「山嵐」だったと想像されるが、実は、これは西郷四郎がかなりの小兵だったから可能な技だったのだろう。

 フットワークについて考えてみよう。
 宮本武蔵は、「五輪の書」の中で、剣で戦う時の足運びを、普通に歩くようにやればいいと書いている。つまり、飛んだり跳ねたりしなくていいということだ。飛んだり跳ねたりするということは、その飛んだり跳ねたりする動作に意識が捉われるだけでなく、人間の動作は空中で変えられるものではないから、空中姿勢というのは隙だらけだということになるということだろう。ボクシングのフットワークも基本は同じだろう。つまり、すり足に近いような感じで移動するのが基本ではないか。体重の乗ったパンチを打つには、足が地面(マット)から離れていてはいけない。どの瞬間にも両足がマットについているのが、すり足である。しかし、完全なすり足では体の移動が困難だから、軽く踵を浮かす程度で足を運ぶ。そして、必要な瞬間には、後方の足で力強く地面(マット)を蹴りながら、体重を乗せてパンチを打つのである。
 体を移動させるのは、相手の攻撃を避け、こちらのパンチを入れる隙を見出すためである。移動によってこちらに隙ができるのでは意味がない。下手なボクサー同士の戦いでは、お互いにパンチを出すタイミングがつかめず、空振りだけが連続するものだ。当っても、腕や肩に当るだけで、有効打にはならない。いくらフットワークだけが良くても、それがパンチを出すことに結びつかなければ意味は無い。
 フットワークと言うと大げさだが、基本的には前進と後退と、右に回ることと、左に回ることしかない。その中間もあるだろうが、細分するほどのものではない。前進は攻撃、後退は防御、左右への移動は相手の隙を見出す動きで、攻撃と防御、どちらにも使う。もちろん、場合によっては後退しながらの攻撃や、前進しながらの防御もあるだろうが、それは機に応じての行動である。原則として、相手が右利きなら、相手の右(つまり、相手が右パンチを出す、その外側から相手の背後方向)に動き、左利きならその逆に動くべきだろう。相手が右ストレートを出した時に、その外側に体をかわしつつ、相手のやや右から左ストレートで相手の顎かテンプルを狙うのがクロスカウンターである。相手が攻撃した瞬間が、こちらにとっても最大のKOチャンスである、というのを如実に示したのが、「あしたのジョー」のクロスカウンターのシーンであった。
 フットワークは大切なものだが、絶対的に大切かと言うと、即答はできない。つまり、いつかは接近し、接触しない限り勝負は決着しないのだから、こちらは動かず、相手の接近を待てばいいという考えも可能である。そうなると、フットワークを使う人間は動き損のくたびれ損ということになりかねない。こうした戦法に対して、プロはどう考えるのか聞いてみたいところである。
 ブルース・リーが革命的だったのは、空手もしくは拳法の世界にリズミカルなフットワークを取り入れたところであった。彼のファイトスタイルは、その後のアニメ世界のファイトスタイルの基本となっている。その場で小刻みに、リズミカルに軽く跳ねながら機を伺い、パンチや蹴りを出す、あのスタイルは、実は(これはフィクションではあるが)眠狂四郎の円月殺法と同様の、催眠効果がある。相手は知らぬうちに彼のリズムに心を合わせているのである。ということは、相手の動きは常にブルース・リーの後追いをすることになる。彼のパンチや蹴りが相手に当るのは当然だったわけだ。ブルース・リーの映画が世界中の人の心を捉えたのは、「これは本物だ」と誰もが思ったからであった。
 
さて、以上でボクシングについての考察を終わる。なぜここまで長々と書いてきたかというと、私にはボクシングという「遊び」が不思議に思えるからだ。なぜあるパンチは当り、あるパンチは当らないのか、というのが私には不思議だ。だから、考察してみたのである。また、生まれ持った才能だけではなく、修練によって、ボクシングの技能を身に付け、強豪となる、その技能における原則は何なのか。その分析そのものが私には面白いのである。
 ここでの考察はもっぱら物理的、身体的な部分の考察で、心理面の考察はわずかだったが、これだけでもボクシングと他の格闘技の違いはだいぶ明らかになったかと思う。 
ボクシングを野蛮なスポーツとして毛嫌いする人間は(特に女性に)多い。ボクシング、いや、あらゆる格闘技が野蛮であることには私も異論が無い。しかし、法律的に人を騙して財産を奪い、相手を死に追いやることは、はたして相手を拳で殴り殺すことよりも文明的なことなのかどうか。人間世界も弱肉強食のジャングルに過ぎないとすれば、ボクシングのような「野蛮な」スポーツを見て楽しむこともけっして人間性に悖るものではないだろう。むしろ、文明世界の仮面をはがしたところにある原始の姿を、ボクサーは、命がけで我々に見せてくれるのであり、自らの命を賭けて殴りあうその姿に私は、通常の人間のレベルを超えた、何か崇高なもの(崇高が大げさなら、男や雄の神話的原型とでも言おうか)さえ感じるのである。
 

 疲労の話をしよう。多くの格闘技の本で無視されているのが、疲労の問題である。まるで、訓練を積んだ格闘者にとって、疲労は問題にならないと言わんばかりだが、どんなに訓練を積んだところで、疲労は生じる。そして、最終的には、どちらがより疲労しているかが勝負の決定要因になることも多いはずである。ラウンド数や試合時間が決まっている、スポーツ的な格闘技なら、そのラウンドや時間を乗り切るだけの訓練を積めば十分だろうが、生死を賭けた戦いで、疲労を考慮にいれない格闘者がいたら馬鹿だろう。
 一例をあげよう。競走馬は、走ることのエキスパートで、毎日、そのための訓練を受けているはずだ。しかし、逃げ馬のほとんどが、ゴール前で失速するのはなぜか。疲労のためである。動物が全力疾走できるのは、どんなに鍛えても10秒程度しかないのだ。(全力疾走とは、無呼吸で走ることであり、それが10秒以上続くとは考えにくい。カール・ルイスの走りには、明らかに100メートルの中でのペース配分があった。)早い段階でスタミナを使い切れば、他者の餌食となるのである。疲労には、どんなに鍛えても突破できない壁があるのである。
 格闘技でも同じである。ストレートを、フックを、一発打つ度に、スタミナは消耗されていく。重いグローブを空中に保持しているだけでもスタミナは消耗されるのである。わずか3分間のラウンドでさえ、フルに打ち合うことなど不可能なはずだ。その3分間の中で、いかに疲労せず、効率的にパンチを放つか。そうなると、まずジャブが最善の武器であることが分かる。力を入れないジャブでも、カウンターで当れば大きな威力を生み出す。また、相手が予測していない時に当ったパンチも、大きなダメージを与える。ここに、フェイントという戦法が生まれる。
 フェイントとは、「ふりをする」ことである。前進する「ふりをして」、前進しない。パンチを出す「ふりをして」、出さない。右からフックを放つ「ふりをして」、左からアッパーを放つ、というようなのがフェイントだ。
 相手の予測を外すことは、ボクシングの戦略の重要事項である。その極端な例が、輪島功一の「蛙飛び」である。輪島はそういったフェイントの名人で、たとえば、試合前に風邪を引いた「ふりをして」相手を油断させたこともあった。また、試合中に、わざと余所見をして、相手の注意をそらして、いきなりパンチを放つなど、多彩なフェイントを用いたものである。ここまで極端でなくても、相手が自分の動作を読む、その予測を外して動くことで、試合を有利に運ぶことができるのである。もちろん、フェイントだけでは上手くいくわけはないが。
 ボクシングの基本は、いかにして自分の急所を守りながら、相手の急所にパンチを当てるかである。その攻防がボクシングだと言っていい。(その意味で、ボクシングは一種の芸術的スポーツでもある。シュガー・レイ・レナードが「ロッキー」を、ボクシングを野蛮な殴り合いとして描いていると非難したのはそのためである。)では、どのようにして自分の急所を守るかというと、大きく分けて、相手のパンチをかわすことと、腕で受けるか、弾くことである。かわす動きがダッキングやウィービングであり、受けるのはブロッキング(?)、弾くのがパーリングである。弾くとは、一応は受けるのだが、ブロッキングのように正面から受け止めるのではなく、相手の腕を弾くようにして、相手の拳の進行方向を変化させるのである。腕は急所ではないとは言っても、まっすぐにパンチを受ければダメージはあるから、ブロッキングよりはパーリングのほうが好ましい。しかし、防御の基本姿勢そのものは、自分の急所を腕でガードする、ブロッキングの姿勢である。その姿勢からブロッキングをするか、パーリングをするかは状況次第だ。亀田兄弟のボクシングは、汚いボクシングだが、その基本姿勢、いわゆる、フロイド・パターソンの「ピーピング・スタイル」は正しい。この姿勢をとっていれば、攻撃のために姿勢を崩さない限り、ノックアウトはされない。
 人体の急所の中で、ボクシングの防御対象とすべき部分は、顎、こめかみ、みぞおちの三箇所である。もちろん、鼻などもまともにパンチが入れば、急所である。とにかく顔面(より広範囲に言えば、体の中心線)はすべて急所のようなものだから、防御に際しては、何よりも顔面のガードが最優先事項である。ボディではみぞおちが急所になるが、腹筋を固めれば、ほとんどダメージは受けないため、気を抜いた瞬間に打ち込まれた一打以外には、ボディへのパンチでのノックアウトは考えにくい。また、トランクスのベルト位置より下への打撃は反則だから、(相手が亀田兄弟でもないかぎり)考えなくてもいい。そうすると、ボクシングでは、顔面を守りながら戦うのがもっとも有効だと考えられるから、そこからフロイド・パターソンのピーピング・スタイルも生まれたのだろう。しかし、守っているだけでは勝てない。こちらからパンチを打つ瞬間もあるわけだが、その瞬間には、顔面のガードは疎かになっているわけだ。一番いいのは、ジャブやストレートを打つ瞬間にも、もう一方の拳で顔面をガードしているというスタイルだろう。これがボクシングの基本ファイティング姿勢だと考えられる。
 顔面が最大の急所であるという事からは、自分の顔面を相手からより遠くに離しながら戦うというスタイルが考えられる。これがベアナックル時代のボクシングのスタイルである。当時は、上体を後ろに反り返らせた姿勢で、両腕は軽く曲げて肘を下にし、拳を上に向けていた。つまり、最初からアッパーカットを狙うような姿勢である。これは、アッパーカットが、当たれば最も強力なパンチであったからだろう。つまり、お互いに相手の顎だけを狙っていたわけだ。殴ることが格闘の中心であった文明は、さすがに殴ることの戦略には長けている。顎以外、頭部以外は、拳で殴ってもたいしたダメージにはならないことが良くわかっていたわけである。剣道で言えば、下段の構え、下から上を狙うような構えである。しかし、グローブを用いた試合が一般的になると、グローブをはめた拳で顔面をガードすればいいのだから、このスタイルは廃れることになった。腕の位置も、肘を上げ加減にして、上からも横からも下からもパンチを出せるようにした方が合理的だということになったわけである。ということは、グローブを用いないストリートファイトでは、案外とこのベアナックル時代のファイティングポーズが有効かもしれないということだ。
 さて、ボクシングが空手や少林寺拳法などに優越するのは、パンチの威力と、フットワークである。どちらも修練の結果ではあるが、同じ程度の修練を積んだ場合、空手や少林寺拳法などよりも、ボクシングの方がより強いだろうと思われる。ただし、ボクシングでは下半身の防御はまったく考えられていないから、足への蹴りを数発くらえば、それで足が死んでしまう可能性もある。(もっとも、私には、余程の接近戦になる以外に、空手の蹴りが相手に当るということ自体が考えにくいのだが。なぜなら、パンチと同じスピードを持った蹴りがあるのかどうか、私は疑問に思っているからである。パンチの場合は、こちらが逃げる以上のスピードで相手の腕が伸びることは考えられるが、蹴りというのは、ためを作り、あるいは反動をつけないと、出せない動きではないのかと思われるのである。つまり、予備動作のある攻撃、ボクシングで言えば、「これからパンチを出しますよ」と電話をかけてからパンチを出すような「テレフォンパンチ」と同じではないだろうか。そんな攻撃を、修練を積んだ格闘者が受けることがあるだろうか。)
 まず、パンチの出し方は、腕をまっすぐ突き出すパンチと、腕を曲げたまま回して当てるパンチの2種のみ。前者の弱いものがジャブ、強いものがストレートだ。後者は、横に回すフックと、下から上に突き上げるアッパーの2種。これは方向の違いだ。この中で、パンチの威力として最も強いのは、実はアッパーだろう。なぜなら、アッパーは、腰を沈めて、上に伸び上がる、大地にしっかりと支えられた足の力がパンチに加わるからだ。しかし、アッパーは打てる部位が顎の下かストマックくらいに限定される。顎に入ればノックアウト確実だが、顎というのは一番がっちりとガードされる部分であり、滅多に当たることはない。また、ボディは、腹筋を固めれば、滅多にダメージにはならない。したがって、アッパーは、まぐれ当たりしか狙えない、宝くじのようなパンチである。
 フックは、距離が中途半端である。こちらがフックを打つと同時に、相手がストレート(またはジャブ)を打てば、こちらのパンチは当らないが、相手のパンチは当るという、割りに会わないパンチである。しかし、体全体のねじれを戻すところから生じる回転の威力は、ストレートよりも破壊力はある。ストレートは起動時点では腰のひねりも要るが、パンチの最終段階では回転の力ではなく、それより弱い直進の力になっている。簡単なたとえで言えば、バットを振る動作と、バットを突き出す動作と、どっちがパワーを生み出すかということだ。当然、回転による前者のパワーが圧倒的に大きい。しかし、突き出す動作であるストレートも、体重が十分に乗り、タイミングが合えば、フック以上のパワーになる。
 ストレートパンチは、狙う場所に向かって、拳を一直線に突き出すというイメージだが、現実的には、腕(肘)を曲げて縮め、その曲げた肘を伸ばすという肘の曲げ伸ばしの動作がストレートである。腕を伸ばす時に、我々は腕の筋肉を使う意識があるだろうか。我々が腕力の強い男をイメージする時、上腕二頭筋(いわゆる力瘤の筋肉だ)が盛り上がった逆三角形の体を想像するが、その上腕二頭筋は腕を伸ばす動作にはかえって邪魔になる筋肉なのである。シュワルツェネッガーの腕では、良いストレートパンチは打てないだろう。彼のパンチに威力があるとすれば、それは彼の体重の圧力、前進力によるものである。(基本的に、力は重さとスピードの積だから、体重のある人間はそれだけで有利なのだ。だから、巨漢の梶原一騎がスーパーフライ級を「蝿の叩きあい」と言って馬鹿にしたのにも一理はある。もちろん、普通の人間は、その「蝿」に簡単にノックアウトされるだろうが。)
 *(注)力は重さと速さの積だと書いたが、相対性原理の有名な公式のように、あるいは速さの2乗との積かもしれない。千代の富士やブルース・リーなど、軽量の格闘家があれだけのパワーを生み出せたのは、彼らのスピードによるものだろう。
 
 ストレートパンチでは、腕はただの道具のようなものだ。パンチのパワーは、足の踏み込み、パンチへの体重の乗せ方、腰のひねり、肩や拳の回転などから生まれると考えるべきだろう。腕の筋肉、腕力はほとんど無関係のはずだ。
ストレートについてよく言われるのは、パンチの当る箇所の10センチ後ろに的があるつもりで打てということと、打つと同時に、パンチを引けということだ。前者は、実戦的な教えである。我々は恐怖心のために、どうしても足の踏み込みが不足しがちだし、腕の伸びも予想よりは縮みがちだ。だから、頭を狙うなら、相手の頭を「打ち抜く」くらいのつもりで打つ必要がある。それであって初めて、当った位置で止まるような弱いパンチではなく、相手にダメージを与えるパンチになるのである。後者の意味は今一つ不確かだが、パンチを単発で終わらせず、常に、二の矢、三の矢が放てるようにせよということと、それによって、腕に(ブレーキとなるような)無駄な力が入るのを防ぎ、パンチを切れのあるものにするということだろう。
 ジャブはストレートの弱いものである、と前に言った。しかし、弱いとは、軽く、何度でも連続的に出せるということである。渾身のストレートを振り出し続ければ、あっという間に疲労困憊するだろう。しかし、ジャブだけなら、何発でも出せる。しかも、その弱いパンチでも的確に当て続ければ、相手にダメージを与えることができるのである。「ジャブは世界を制す」と言われるくらいである。「あしたのジョー」で、チビの青山が、へぼパンチを無数に当て続けることで、相手を血ダルマにしたというのは、その一例だ。ジャブをフェンシングにたとえるなら、ストレートは槍の一突きにたとえられるだろう。
 リカルド・アルレドンドというメキシコのボクサーは、ファイティング原田からチャンピオンベルトを奪った男だが(そうだったと思う。はっきりとは覚えていないが)、彼ほど下手糞なボクサーはいなかった。パンチもけっして強くない。その彼がなぜチャンピオンになれたかというと、彼は勝機を見出す天才的な勘があったからである。ジャブに毛が生えた程度のへぼパンチでも、ヒットすれば、相手は一瞬、動きが止まる。そのチャンスにもう一つジャブが入ると、さらにチャンスは広がる。相手も挽回しようとパンチを出すが、それを掻い潜って、さらに2発、3発とパンチが続くと、どんなへぼパンチでもダメージが重なる。こうなった時のアルレドンドのしつこさといったらなかった。蝿が止まるようなパンチだろうが何だろうが、とにかく、相手が倒れるまで打ちやめないのである。そうして、やがて相手はマットに沈むのであった。
 つまり、パンチの強さというものは、ヒットしなければ意味が無いのであり、弱いパンチでも数を集中できればハードパンチに劣らないということだ。
 空手の欠点は、基本姿勢そのものにある。騎馬立ちだろうが、四股立ちだろうが、前屈立ちだろうが、ほとんどの基本姿勢は、静止した姿勢である。つまり、最初から「居着いて」いるのである。そうした姿勢では、体全体のリズムは生まれない。その、リズムの無さが空手の本質的欠陥なのである。仮に、フットワークを使うにしても、それは腰を落とした姿勢のままのフットワークで、パワーは出せるが、スピードは出せない。(空手の姿勢と対照的なのが、ブルース・リーの、背筋を伸ばし、軽く飛び跳ねるような基本姿勢である。)リズムが無いと、パンチや蹴りを出すにも、何もきっかけのないところから起動するわけだから、どうしても一拍遅いのである。また、パンチを連続で出すという訓練も足りない。多少やっていても、付け焼刃であって、ボクシングのように、ワンツーが基本であるというのとは異なる。
 では、ボクシングのパンチのスピードと破壊力はどのようにして生まれるのか。
 もう一度繰り返すが、打撃力は、重さとスピードの積である。体重がありながら、スピードもあるという、モハメッド・アリのようなボクサーが理想的ボクサーなのである。
 そのスピードは、大きく分けて、体全体が動くスピード(突進力)と、拳を突き出す(あるいはフックさせる)腕のスピードの二つである。もちろん、パンチを出す時には、腰のひねりがあるが、これはほとんど一瞬のものであり、大きな個人差があるとは思えないので度外視する。ボクサーのトレーニングの基本にロードワークがある。つまり、走ることだ。なぜ走ることが大事なのか。その理由の一つはスタミナだが、もう一つの理由は足のパワーをつけることである。つまり、足を後方に蹴り出す力は、体を前進させるスピードでもある。そのスピードがパンチに力を与えるのである。後は、腕を突き出すスピードだが、これはもちろん、ストレートパンチを数多く打つことで身に付くものだろう。
 ここで、パンチを大別して、遠距離パンチである「ストレート、ジャブ」と、近距離パンチである「フック、アッパー」の2種に分けておこう。フックとアッパーが近距離パンチであることに注意してほしい。つまり、これらのパンチは、体がほとんど密着状態になったときにしか打てないパンチなのだ。フックの距離とは、自分自身も相手の射程範囲に入ったということだ。アッパーは、さらに密着し、クリンチに近い状態から打つパンチである。しかし、ストレートあるいはジャブの距離とは、ストレートの達人ならこちらは相手に届くが、相手のパンチは(有効打としては)届かない、「達人の距離」なのである。昔、沖縄に上原康恒というフック系のパンチを得意としたハードパンチャーがいて、アマチュア時代から騒がれていたが、私が彼の試合を見た時、彼は風間清(と言ったと思う。)というアウトボクサーに翻弄され、判定負けをした。つまり、何らかの紛れが無いかぎり、フックボクサーはストレートボクサーに勝てないのである。
 同じストレートボクサー同士でも、互いにフットワークを使いながら接近し、瞬時の判断で相手のある一点にストレートを打ち込む、そのタイミングとパンチ軌道の正確さ、足の踏み込みの適切さによって、こちらのパンチは相手に当り、同じように出したはずの相手のストレートは当らない、ということが頻繁に起こる。つまり、それがボクシングにおける名選手とそうでない選手の違いである。この辺りは、昔の剣豪の間合いと同じだろう。
 ストレートあるいはジャブとフットワークが一体になっていること、これが名選手の条件だろう。足の踏み出しが少しずれても、拳の軌道が少しずれてもノックアウトパンチにはならない。リング上の空間は広いが、パンチが相手を捉えるのは、その中の一点である。動く相手の、その急所の一点に当てるには、相手の動きや状態に合わせて刻々に変化する戦略と、相手の動きの予測と、誘い込みと、パンチを放つ適切なタイミングが必要だ。急所を外れたパンチは、当ってもほとんどダメージにはならない。つまり、相手の肩や腕にパンチがいくら当っても意味が無いということだ。相手のパンチを腕で受けたり払ったりすることが、だから有効な防御法になる。ボクサーがグローブをつけていることは、大きな意味を持っている。このグローブのためにパンチの衝撃力が弱まるだけでなく、パンチのかなりな部分がブロックされてしまうことになるからである。もちろん、グローブには拳の保護という大事な役目もある。
 多くの人間が誤解していると思うが、腕力の強い人間が名ボクサーになるわけではない。名ボクサーの中には、10回も腕立て伏せもできない人間もいるという。(たしか、大場政夫がそうだったと思う。)名ボクサーの中に、筋肉隆々の人間などほとんどいないのだ。むしろ、余計な筋肉はパンチのスピードを殺すのである。
 ボクシングには様々な技能があるが、基本は二つ。相手にパンチを当てることと、相手のパンチを避ける(またはブロックする)ことである。相手に当てるパンチの出し方は、ジャブ、ストレート、フック、アッパーカットの4種のみ。防御もウィービング(スウェーと区別するべきかもしれないが、正確な名称はどうでもいい)とダッキングとパーリング(ブロッキングというのもあるかもしれない)くらいのものだ。これほどシンプルな格闘技も珍しい。シンプルだからこそ打撃系格闘技の原理を考えるのには最適である。そこで、これからボクシングについて詳しく考察してみる。

Ⅰ 打撃系の格闘技
 
 打撃系の格闘技は、大別して、手(腕)だけを用いるものと、体のあらゆる部位を用いるものがある。打撃系格闘技の中で、もっとも実戦的なものは、キックボクシングと、ブルース・リーのジークンドウであろう。ジークンドーとは、ボクシング風のフットワークを取り入れた少林寺拳法とでも考えればいいだろう。ボクシングは、腕しか使えないという点で、もっとも不合理である。ただし、ボクシングのパンチのスピードと破壊力は、他の格闘技を圧する。つまり、パンチだけに特化することで、ボクシングはそのスピードと破壊力を得たのである。
足による蹴りというものは、それほどスピードのあるものではないから、避けることも容易で、想像されるよりも脅威にはならないと私は考えている。もちろん、当った時の破壊力はパンチ以上ではあるし、プロのキックボクサーになれば、話は別である。キックボクシングにおける膝蹴りなどは、最強の攻撃の一つだろう。ただし、ハイキックなどは、見かけの華々しさの割には、それほど効率の良い攻撃では無いはずだ。なぜなら、相手の足が頭部に届くまでには、頭部を動かして避けたり、手でガードしたりする余裕は十分にあるはずだからである。ハイキックが当るとすれば、それはほとんどノックアウト寸前の状態の時だけだろう。また、ハイキックを放った状態は、片足で立った不安定な状態であり、バランスを崩しやすく、反撃されやすい状態でもある。足を使うなら、ローキックか、せいぜいミドルキックまでに限定するのが実戦的だろう。
 さて、ボクシングのもう一つの欠点は、ボクシングのパンチは、立った姿勢から打つことしか想定されていないということである。(グレイシー柔術のマウント姿勢からのパンチは別物)したがって、アリ・猪木戦で猪木が最初から最後までマットに寝たまま戦ったのは、実は最も賢明な戦法だったと言える。もしも、マットに寝た猪木を殴るためにアリがマットに身を屈め、そこを猪木が捉えたら、アリは終わりだったはずである。逆に、猪木が立ったまま戦っていたなら、アリのパンチ一発で終わりになっていただろう。
 ボクシングのパンチのスピードと破壊力を持ち、しかも足蹴り、頭突き、肘打ち、膝蹴りなど、ほとんどすべての打撃が許されているということで、キックボクシングがもっとも合理的な打撃系格闘技であることに異論のある人は少ないだろう。キックボクシングに苦手があるとすれば、投げ技や関節技などのある格闘技と対戦してグラウンドに持ち込まれた場合、あるいは、相撲やフットボールなど、体全体でぶつかってくる相手と対戦した場合だけだろう。(曙が無様な敗戦を繰り返したことで、相撲最強神話は崩れた感があるが、もともと曙という力士は、足腰が弱く、突進力も無い。彼が横綱になれたのは、身長と体重と、土俵から押し出すか土俵に転がせばいいという相撲のルールに助けられたからにすぎない。格闘者としては、彼の半分ほどのサイズしかない朝青龍の足元にも及ばないだろう。)
忍者ブログ [PR]