忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
井上尚弥が「失礼な記事だな」と怒った記事が下の記事で、実際、これほど失礼な記事は久しぶりに見た。私は井上尚弥はさほど好きではない(顔が不良に多い顔である。)が、凄い選手で、あるいは日本ボクシング史上ナンバーワンの強さではないかと思っている。バンタム級ではもちろんナンバーワンで、全階級でも、比較最上級だろう。当然、スポーツ記者なら最上の敬意をもって記事を書くべき対象である。しかも、記事内容がナンセンスであり、実に頭が悪い。無記名記事であるところも卑怯だ。陰に隠れて矢を放つような記事である。


(以下引用)


井上尚弥「強すぎて試合が面白くない」「キャラ立ちしてない」意外な弱点


6/1(土) 5:56配信


デイリー新潮


 ボクシングに疎い方には説明しなければならない。井上尚弥(26)の凄さを。

 プロボクシングには四つの団体がある。「暫定王者」やら「スーパー王者」やらを設けている団体もあり、誰が一番強いかわからない。



 そこで一昨年から、各団体の王者や有力選手を集めたトーナメント戦が始まった。それが「WBSS(ワールド・ボクシング・スーパーシリーズ)」である。

 バンタム級では昨年から8人を集めて戦っている。井上は昨年10月の初戦、5月18日に行われた準決勝をいずれもKOで勝ち抜けた。“真のバンタム級世界一”まであと1勝だ。

 しかし、国内での認知度は今イチ。なぜか。

 ボクシングライターの弁。

「まず、強すぎて試合がすぐに終わってしまい面白くない。王者になっても弱い相手ばかり選んで防衛を重ねる輩がいますが、ボクシングを知らない人には尚弥もそう見えてしまう」

 実際はそうではない。今回2RでKOした相手も、19戦全勝の強者だった。

「あと、話がつまらない。会見やインタビューも全然印象に残らない。名言もない。亀田家とは言わないまでも、本人も家族ももう少しキャラが立ってほしいですよね。母親が闘病中だった長谷川穂積だとか、誤審に苦しんだ村田諒太のようなドラマもないですし」

 付言すると、名前も地味。具志堅や丈一郎なら、名前だけでも記憶には残る。

「結局、先に海外で有名になって逆輸入されるパターンかもしれませんね。既に尚弥は日本のファンから離れつつあります。今回も、場所は英国で、地上波の生中継はありませんでした。次戦の開催地はサウジアラビアと言われています」

 ちなみに尚弥の弟も世界王者だ。日本で観られる。輪をかけて地味だが。

週刊新潮」2019年5月30日号 掲載


PR
私は格闘技の経験はまったく無い(大学時代に1か月ほど柔道部に在籍したくらいで、練習も2,3回しか行っていないwww)のだが、格闘技には少し興味があって、「(実戦経験なしで)頭だけで考えた格闘技論」を書いたことがある。このブログの一番最初に書いたシリーズである。理屈そのものは、8割くらいは正しいのではないかと今でも思っている。その中で、空手などの足蹴りはあまり有効な技ではないのではないか、と書いたが、足技を主とするテコンドーの惨敗で、その考えの正しさは証明されたようだ。
その「論文」では触れなかったが、足技では、人体の急所に当てることが困難だ、ということもある。せいぜいが鳩尾(みぞおち)くらいか。一瞬で相手を気絶させる頭部への足蹴りは、まず当たらないはずだ。地上から振り出した足が頭部に届くまで待っているのは、八百長試合以外には無いだろう。テコンドーの踵落としなどはそれ(空手の頭部への蹴り)以上に当たらないだろう。あれは、下から振り出すだけでなく、頭の上まで持っていって、そこから落とすのだから、既にKO寸前で意識朦朧の相手でもない限り、当たる方がおかしい。


(追記)上に書いた内容と重複するが、該当記事の該当部分である。

足による蹴りというものは、それほどスピードのあるものではないから、避けることも容易で、想像されるよりも脅威にはならないと私は考えている。もちろん、当った時の破壊力はパンチ以上ではあるし、プロのキックボクサーになれば、話は別である。キックボクシングにおける膝蹴りなどは、最強の攻撃の一つだろう。ただし、ハイキックなどは、見かけの華々しさの割には、それほど効率の良い攻撃では無いはずだ。なぜなら、相手の足が頭部に届くまでには、頭部を動かして避けたり、手でガードしたりする余裕は十分にあるはずだからである。ハイキックが当るとすれば、それはほとんどノックアウト寸前の状態の時だけだろう。また、ハイキックを放った状態は、片足で立った不安定な状態であり、バランスを崩しやすく、反撃されやすい状態でもある。足を使うなら、ローキックか、せいぜいミドルキックまでに限定するのが実戦的だろう。



(以下「ネットゲリラ」から転載)


懐に入ったら中国の勝ち
野次馬 (2019年5月 9日 17:25) | コメント(12)
テコンドと中国武術が乱闘、というんだが、まぁどっちが強くても弱くてもいいんだが、あの手のヤツで強いのはムエタイに尽きるw 昔、香港の武道家たちがチャンピオン揃えて、意気揚々とバンコクに乗り込んだんだが、全員タコ殴りされて負けw 素手で戦争やったら、タイが世界一強いと言われてますw ムエタイは強いよ。なんたって、毎年、何人も死んだり、廃人になったりしている競技だ。タイ人は小柄で、重量級がいないので、あまり知られてないが。

場所は中国・江蘇省のショッピングモールだ。白い集団と黒い集団のいわゆる乱闘。
そして、床に横たわっているのは白い集団。
詳しく見てみよう。
白はテコンドーの団体、黒は中国武術の団体なのだという。それぞれ韓国と中国を代表する武道。
単なるストリートファイトというよりも両者の沽券(こけん)に関わる異種格闘技戦のように見える。
蹴りを入れる白にパンチで応戦する黒。2発目が顔面をヒットし、白がのけ反っている。
黒の右フックを危うくかわす白。だが、起き上がったところにラリアットが決まる。
もう武術というよりプロレスだ。
黒の一団が去った後はご覧のような具合。
関係者に取材したところ...。
このショッピングモール内のテコンドー道場の目の前で中国武術の集団が勧誘のビラ配りを始めたのがそもそもの発端。
別の場所でやるよう注意すると乱闘に発展したという。

黒が、白の襟首を左手でつかんで右手でボコボコ殴ってますねw 距離がとれないと、足技は使えないw こんな狭い場所では、派手な足技より襟首つかんで逃げられないようにしておいての肘打ちの方が効く。ムエタイで死者が出るのも、たいてい肘打ちです。





リアル「ひのきのぼうとお鍋のフタ」であるwww
まあ、仔猫とは言ってもちゃんと爪があるわけで、人間で言えばナイフを持った小中学生のようなものだろう。大人がはたして勝てるかどうか、怪しいものである。あの力道山でも、ナイフを持ったチンピラに腹を刺されて死んでいる。



山本貴嗣さんがリツイート

珍小鳥@短歌を書いています



@chinkotori_fake
10時間
10時間前


その他
返信先: @atsuji_yamamotoさん
昔小松左京がエッセイで子猫と喧嘩して、アルマイト鍋蓋の盾とものさしで対抗したが血まみれにされて負け、小動物とはいえ人間はその手に武器を持つべきなのだと、回想していました。
0件の返信
7件のリツイート
12 いいね

返信

リツイート
7

いいね
12


イランの乗馬射撃大会らしい。
リアル「乙嫁語り」である。







まあ、柔道選手としては珍しい可愛さではある。
ダリアちゃんねえ。ビロディドという姓の方は覚えにくい。
彼女に負けた渡名喜風南(どういう読み方だ)は「渡名喜」という姓からして沖縄出身だろうか。



YAWARAちゃん超えた! 柔道最強女子の美貌に世界中が騒然

 リアル「YAWARA」が現れた――。20日に行われた柔道世界選手権女子48キロ級で優勝したダリア・ビロディド(17)が「美人すぎる」と話題になっている。

 ビロディドは、ウクライナ出身。2005年大会の男子73キロ級銅メダリストである父の影響を受け、6歳から柔道を始めたという。世界選手権では、前回優勝の渡名喜風南に豪快な大外刈りを決め、史上最年少優勝。これは、93年大会を18歳で制した“なんちゃってYAWARA”こと田村(現・谷)亮子を抜く快挙だ。

 柔道の実力のみならず、その美貌もバツグン。172センチの高身長と鍛え抜かれた体、モデル並みのルックスは「天は物を与えすぎ」とツッコミたくなるほどだ。

 2年後の東京五輪で爛熟した姿を見せてくれるか楽しみだ。


いや、亡くなった人のことを悪く言うと叩かれそうだが、「神の子」という呼び名は図々しすぎるのではないか。「レスリングの神様の子だから神の子だ」と言っていたようなので、どんな凄い戦歴の父親かと思って調べたら、なかなかショボい「神様」である。日本選手権で数度の優勝ならほかにもたくさん「神様」はいるだろう。オリンピックで金メダルを取ったわけでもない。



山本郁榮

Jump to navigation Jump to search

山本 郁榮 Wrestling pictogram.svg
個人情報
生誕名山本 郁榮
国籍日本
生誕1945年2月17日(73歳)
神奈川県
スポーツ
日本の旗 日本
競技レスリング
種目グレコローマン

山本 郁榮(やまもと いくえい、1945年2月17日 - )は、日本の元レスリング選手、日本体育大学スポーツ医学研究室名誉教授、元トレーナー研究会顧問、NPO法人日本スポーツネットワーク(JSN)理事長。GENスポーツアカデミー総監督[1]。日本体育大学卒業。


かつては山本 郁栄(読み同じ)表記も用いられた。


長女の山本美憂、次女の山本聖子も元レスリング選手。孫(美憂の長男)の山本アーセンもレスリング選手。長男の山本徳郁は、山本"KID"徳郁として知られる総合格闘家

経歴[編集]

愛知県出身。同県高浜市立高浜中学校・高校を卒業。日本体育大学(以下、日体大)体育学部体育学科卒業。高校まではバスケットボール剣道をしていたが、父親に東京の大学へ進学することを反対され、母親が学費を捻出して上京した事情から「どんなスポーツでもいいから日本一になって母親に応えたい」と決意し、大学入学後はバスケットボールを断念してレスリングへ転向した[2]


同様に大学入学後に柔道からレスリングへ転向し、1964年東京オリンピックのグレコローマンスタイル・フライ級(52kg)で金メダルを獲得した花原勉から指導を受けるなどして頭角を現し、全日本選手権で日体大在学時(1969年)、日体大OB時(1970年)、日体大教員時(1972年)に3度優勝し、1972年にはレスリング日本代表としてミュンヘンオリンピックへ出場(グレコローマン57kg級)した。


現役引退後はレスリングクラブ「日体パンサーズ」を主宰し、日体大コーチとして後進の指導にあたると共に、アメリカ留学時に学んだテーピングの理論・実技指導などを紹介し、スポーツ医学の専門家として日本におけるテーピングの普及に多大な貢献をした。


2005年、スポーツを通して一般市民の健康増進に寄与することを目的とするNPO法人日本スポーツネットワーク設立に伴い初代理事長に就任し、レスリング教室・セミナー・講演会など啓蒙活動に尽力している。


2008年4月1日東京都大田区中馬込に自身が代表を務めるスポーツジム「ヤマモト・スポーツ・アカデミー」(YSA)をオープンさせた(KRAZY BEEと併設)。

ミュンヘンオリンピック出場[編集]

ミュンヘンオリンピックにおける戦績[3]

世界で最も標準的な体格の階級である57kg級はグレコローマン最多の30選手が出場する最激戦の階級であったが、山本はメダル獲得を期待される強豪選手として参戦した。しかし、ミュンヘンオリンピック事件などの影響で波乱の試合展開が続出し、山本も不可解な判定負けにより7位という不本意な結果に終わった。山本選手は試合後、「俺が勝ったんだ」と叫んでマット上で号泣し、その姿が当時の朝日新聞などに掲載された。当時のグレコローマンは有力選手の多い欧州理事会が発言力が強く、圏外選手に不利な判定が下されることが多かったとも言われる。政治的な意向により東側諸国に優位な判定が下されたのではないかとも噂され、山本に5回戦で判定勝ちを収めたソ連のカザロフが金メダルを獲得したため「幻の金メダル」とも評された。後に生まれる美憂はミュンヘン、聖子はオリンピックに因んで命名されたことから、この時の父の無念を晴らしたいと子供達が志すきっかけとなった。長男の徳郁も総合格闘家としての活動を一時休止してアマチュアレスリング選手として北京オリンピック出場を目指したことからも、レスリング一家の思いが窺い知れる。






ここでゆりちゃんが使った技を「肘打ち」と書いているコメントをよく見るが、これは「裏拳」だろう。拳の部分の効果線を見れば、体の内側から外側に向かって拳が動いたのは明白だ。
肘打ちの場合は、体の横から前方に向かって肘が動く効果線が描かれるはずである。
しかし、「裏拳」というのはマニアックな技で、空手を知っている人(あるいは拳法にもあるかもしれない)でないと使わないだろう。ゆりちゃんの意外な一面(もちろん、黒木の妄想だが)であるwww


no title


こういう、一般人に近い目線で書かれた内情報告は面白い。まあ、だいたいは知っていたことだが、ヤンキーが練習に耐えきれなくてすぐにやめるというのなどは面白い。
日本帝国陸軍でも、娑婆でヤクザだったとかいう連中は兵士としてはまったく無能で使えなかったらしい。つまり、まともな仕事ができない連中だからヤクザになるわけで、もともとヤクザとは「893」の意味で、その数字を足し合わせるとオイチョカブのブタ、つまり0点という意味だと聞いたことがある。要するに「社会人失格者」のことだ。(ただし、私はオイチョカブを知らないので、適当に書いている。)
また、運動神経が悪い人間でも格闘技だと案外才能があることがある、というのも前に聞いたことがある。




運動音痴が5年間ボクシングジムに通って気づいた事感じた事www

感じた

1::2018/06/22(金)09:49:40 26b
運動音痴でもプロになれる
ワイは体育で5段階評価で3しかとった事ない運動音痴なんやが
1年半でプロライセンスとれた
2::2018/06/22(金)09:50:18 26b
ヤンキーは少ない てか入っても練習きつくてすぐやめる
3::2018/06/22(金)09:50:47 ki1
5年かかったのか
4::2018/06/22(金)09:51:29 26b
>>3
プロライセンス自体は1年半でとったよ
5::2018/06/22(金)09:51:55 qm1
3で運動音痴とか甘え
1取ってから立て直せ
7::2018/06/22(金)09:52:15 26b
>>5
3なんて出席してれば誰でも取れるぞ
9::2018/06/22(金)09:53:09 upH
日本のボクサーなんてチビガリばっかやん
何もしてない一般人のほうが喧嘩強いし意味ないで
12::2018/06/22(金)09:54:20 26b
>>9
実際ジムの平均身長は日本人平均より小さいと思うが
ミニマム級でも何もしてない一般人より全然強いよ
17::2018/06/22(金)09:56:02 26b
ボクシングは若者に人気がない
ボクシングジム入ってからボクシング界である程度有名な選手のSNSフォローしまくったけどフォロワー数がk-1選手等に比べて圧倒的に少ない
21::2018/06/22(金)09:58:22 3We
プロになったら殴っただけで銃刀法やろ?
23::2018/06/22(金)09:59:02 26b
>>21
なるらしいって先輩とかも言ってるが詳しく法律は知らない
28::2018/06/22(金)10:00:16 slS
>>23
正当防衛だとしても不利になるのは確からしいで
26::2018/06/22(金)09:59:59 DFE
運動目的で行きたいとは思うんやけど仕事後はなぁ…
34::2018/06/22(金)10:02:09 26b
>>26
結構遅くまでやってるから通うことはできると思う
バンテージ洗濯するのクッソめんどいけど
39::2018/06/22(金)10:03:09 DFE
>>34
いや現場仕事やからな、気力がね…
27::2018/06/22(金)10:00:15 NsQ
イッチは何級なんや?
38::2018/06/22(金)10:02:56 26b
>>27
フェザー
29::2018/06/22(金)10:00:20 26b
日本チャンピオンレベルでも副業してる てか金がない
基本的にファイトマネーはチケットでもらうのでそのチケットをどれだけ捌けるかで収入が変わる 友達や後輩にチケット売る感じが多い
31::2018/06/22(金)10:00:38 3We
>>29
パー券か?
43::2018/06/22(金)10:04:07 26b
>>31
パー券って言うのか知らんがチケットだね
ちなみにチケットの売り上げの33パーセントをジムに払うのでボクサーはほんと儲からない
楽しいけど
30::2018/06/22(金)10:00:22 3We
アマチュアとしてボクシングやりたいンゴねえ
38::2018/06/22(金)10:02:56 26b
>>30
学生以外だとアマボクってあんまり盛んじゃない
52::2018/06/22(金)10:06:46 26b
割と有名なジムに入れば世界チャンピオンとスパーリングさせてもらえる てか隣で一緒に練習できる
格闘技オタだからこれはかなり興奮した
スパーリングと言っても相手はパンチ打たないとかだけど
56::2018/06/22(金)10:07:26 Tqe
>>52
魔法みたいにパンチ当たらなさそう
59::2018/06/22(金)10:08:15 upH
>>56
ワイ普通に当てまくれたぞ
61::2018/06/22(金)10:08:42 26b
>>56
ワイ172で65キロでまあまあマッチョなんやが現役引退してる内藤大助に片手でボコられたで
64::2018/06/22(金)10:10:00 PsA
正直素人のパンチとかもはや当たらないやろ
66::2018/06/22(金)10:10:47 26b
>>64
ほぼ当たらないやな
ワイディフェンス下手やし こっちが打っちゃダメで避けるのみだとたまに当たりそう
65::2018/06/22(金)10:10:13 4Dd
ボクシング経験の差で変わる具志堅用高への印象
67::2018/06/22(金)10:10:57 slS
>>65
輪島功一とかいうそれなりにボクシング知ってみると
とんでもない勇気がいる戦法使ってた人
68::2018/06/22(金)10:11:30 26b
>>65
具志堅は自分のジムの選手の試合でよく後楽園ホールいるけど普通に怖いよ
69::2018/06/22(金)10:11:46 PsA
ボクシングのパンチって威力あるん?
原料末期の頃でも
71::2018/06/22(金)10:12:37 26b
>>69
当たり前にあるよ
腰が入ってる
77::2018/06/22(金)10:14:25 PsA
>>71
体重載せてるから減量してても一般人のパンチより強いってことやな
恐ろしい
83::2018/06/22(金)10:17:02 M82
怪我の頻度ってどれくらい? 殴り合いだし鼻血いっぱい出そう
91::2018/06/22(金)10:19:22 26b
>>83
鼻血ぐらいなら月一でだしてる(ワイが弱いから)
脳震盪は半年に一回ぐらい すごい目回るし吐くわあれ
94::2018/06/22(金)10:20:29 slS
>>91
やっぱ倒れたら水ぶっかけられんの?
柔道部やったけど畳汚れるからダメやった
95::2018/06/22(金)10:21:28 26b
>>94
すぐ帰らされるよ 一回だけ水かけられたけど
86::2018/06/22(金)10:17:38 U5B
ヘッドギアじゃなくてフルフェイスのメット(剣道の面みたいなやつ)つけても出来る?
93::2018/06/22(金)10:20:18 26b
>>86
ヘッドギアも数種類あって顔全体ほぼ覆うようなものあるよ
88::2018/06/22(金)10:18:12 26b
後楽園ホールの控え室は先輩の試合の練習生でも時は平気で入れる
練習始めて3ヶ月くらいの時に先輩の試合見に行ったんやが、控え室まで入らせてもらえた
緊張感がすごかったわ
99::2018/06/22(金)10:24:13 26b
ボクシング始めたいけど怖いなーってイメージあるやつ多くいると思うんやけど 試合出るつもりないなら全然安全やで~
サンドバッグ叩くだけでもストレス解消なる
100::2018/06/22(金)10:24:56 slS
練習生とか運動にええしな
間違ってもどっかの馬鹿みたいに喧嘩を考えるやつより賢い
103::2018/06/22(金)10:25:52 26b
>>100
そうそう!
社会人なってからでも始めやすいってのもあるしな
101::2018/06/22(金)10:25:12 26b
実はプロでも月謝を払ってる
これはほんまクソ
109::2018/06/22(金)10:29:01 RmZ
やっぱ大きなジムやと普通の人も多いんかなあ
プロ志望じゃないとどいてとか言われたりはしない?
110::2018/06/22(金)10:30:45 26b
>>109
9時台はプロ選手が多いから一般会員さんは少し練習しづらい時もあるかも!
プロ志望じゃなくても全然ウェルカムやで 一般会員さんを集めて経営してる感じやし
112::2018/06/22(金)10:32:07 RmZ
>>110
その辺はやっぱりジムによって違うのかも
ワイちょっとだけ行ったけど辛くてすぐやめちゃった
115::2018/06/22(金)10:35:11 26b
>>112
まあ悪いジムもあるしな~ 習い事全般そうっちゃそうだけど
116::2018/06/22(金)10:38:47 RmZ
>>115
まあ掘っ建て小屋みたいなとこやったし
産廃業者の社長が会長しとった、めちゃくちゃ怖かった
117::2018/06/22(金)10:42:09 26b
>>116
災難だったね
そんなジムすぐ潰れるよ

安打数から見れば10対3くらいの結果になってもおかしくない試合だったようだが、坂本のファインプレーなどもあり、また安打数は多いが四死球が少ないから意外と大量得点にならないのだろう。それでも投手が良ければ勝てるわけで、まあ、好試合だったのではないか。
特に最近、上位打線が温まってきたようで、春先のように新人頼みでなくなってきた。ベテラン中堅が働くのはある意味「給料相応の仕事」をしているということである。彼らが春先の成績では給料泥棒だろう。現状では今永ウィーランドが給料泥棒になっているが、濱崎はやっと働けるようになってきたようだ。今永が不調なのは肩の調子が悪いのかどうか心配である。ウィーランドはなぜ今季は不調なのか分からない。特に大きな故障とも思えないのだが。
まあ、今日はそのウィーランドの登板のようだから、不安半分楽しみ半分である。
なお、一昨日私がけなした武藤が昨日はちゃんと1イニングを抑えたようだ。一軍に上げるにはそれなりの理由があったということか。ただし、1試合だけでは、その実力を信じるわけにはいかない。横浜の若手中継ぎ投手はすぐにダメになる傾向があるのだから。(ただし、それは投げすぎのためだとはまったく思わない。好調時の経験がちゃんと身に付かないから、つまり頭が悪いせいだと私は思っている。)





poji

1: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:04:34.34 ID:FDs5ks720
1中 梶谷 .326 02本 04打点 出塁率.392 OPS.936
2右 ソト. .452 03本 07打点 出塁率.500 OPS1.214
3一 ロペ. .342 13本 35打点 出塁率.356 OPS1.014
4左 筒香 .239 08本 27打点 出塁率.345 OPS.809
5三 宮崎 .322 06本 19打点 出塁率.353 OPS.856

(*^○^*)「どう?強い?」

2: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:05:01.77 ID:QbjFPvblM
そとがやばすぎ
何こいつ

3: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:05:26.25 ID:Trg3VTlT0
ソト年俸分は打ったな

9: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:06:37.24 ID:u+9UBpiV0
ロペスの出塁率、打率とほぼ一緒やん

336: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:36:17.34 ID:v/8McgAu0
>>9
監督リスペクトやろ

13: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:07:41.46 ID:CAGG+GC/0
宮崎ロペスターズも層が厚くなってきたな
一人でも調子悪くなると他もズルズルいきそう

15: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:07:43.84 ID:SIcTI01hM
でもやっぱり二番に強打者ええな
打線が面白いようにつながる

16: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:07:50.39 ID:bygSq56hd
ツッツも打率のわりにOPSええな

20: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:08:43.34 ID:hkOzMkHdM
ソトが化物すぎる

テスト生とか信じられんな
よっぽどNPB向きだったんかね

27: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:09:15.59 ID:lvQ9UJoE0

bandicam 2018-05-20 01-02-27-645


72: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:13:23.54 ID:SnJDKplRa
>>27
白崎みせてクレメンス

142: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:19:16.95 ID:tVk1OLCNa
>>72
ここにはない。

28: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:09:17.55 ID:Nke8wa2c0
筒香が一番しょぼいというヤバい奴ら

31: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:09:29.51 ID:AQzmYBNg0
ちょっと前までロペスだけが希望みたいな感じだったのにな

48: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:11:28.22 ID:o6ip9WnGa
ロペス三冠王狙えんかなあ

去年は打点王やからな

58: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:12:31.57 ID:iVUB3QoH0
やっぱ1番梶谷がええわ
嫌がってたら試合出れんとなったら仕事するな

85: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:14:02.93 ID:Nke8wa2c0
打てる順から並べてる感
セイバー厨歓喜だろ

124: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:17:39.96 ID:xw93rovY0
筒香は2016年仕様のフォームに戻したからな
ここから成績上げてくるぞ

131: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:17:51.62 ID:xjjksJ9L0
あとは6番に桑原置ければ言うことないんやけどなあ
ソトを内野で使うとどうなるもんか

138: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:18:55.48 ID:Udobwc1s0
>>131
桑原ってセカンドやってなかったっけ?

143: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:19:18.34 ID:Cs1lZR2S0
>>138
イップス

180: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:21:45.57 ID:tOsLMqHMd
左:筒香2016

右:筒香今日


ほぼ元に戻ったで
no title

168: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:21:03.77 ID:WQZhrnCT0
筒香ここから2016年7月並に打て

221: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:25:47.45 ID:8PiUb98K0
ソトはメジャーじゃ全然通用しなかったらしいのにNPBには完全にアジャストしとるわ
凡打も全部捉えとるしインアウト弱点無いし

237: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:27:24.97 ID:9xFyp4m90
ソトはロペス大好きで張り付いて色々教わってるらしいな

246: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:28:30.21 ID:8PiUb98K0
日本に来る外人でロペス慕わないやつとかおらんやろ
実績おばけやし

294: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:33:40.39 ID://mJC1ZJ0
宮崎5番ってのがやらしい

297: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:33:46.74 ID:H1v3f6Pv0
大和2番の時はロペスだけの打線やったのに、ソトと梶谷で覚醒したな

310: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:34:47.87 ID:MNwmOwbr0
ソト今日もマルチで草生える

322: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:35:41.70 ID:PN5jB3Qv0
>>310
7/10マルチらしいでこれで

327: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:35:59.12 ID:fylQjBXL0
>>310
凡退の内容もええしほんま神ですわ

417: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:49:36.15 ID:vvODwkxK0
2番打者最強論者も満足

350: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:37:04.99 ID:fb0KjFYC0
筒香梶谷この2試合で爆上げやろ
181: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:21:46.79 ID:FDs5ks720
 実績十分の梶谷だが、「今は頑張らないといけない時。3日、下手したら2日打てなければ(試合に)出られなくなる。結果を求めてやっていかないと」と危機感を隠さない。
昨年はリーグ最多の157三振を喫したこともあり、「追い込まれてから(の打ち方)はモデルチェンジした」と、確実性を増すための打法改造も好結果に結びついている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180519-00000200-sph-base

期待できるぞ

518: 風吹けば名無し 2018/05/20(日) 00:01:08.39 ID:wBuK9el6H
結局あれやん
梶谷1番にすれば問題は解決するんやって
下位打線なんか捨てて打てる奴上位で固めとけばええんや

547: 風吹けば名無し 2018/05/20(日) 00:04:04.25 ID:wv+vzk5A0
>>518
本人が1番嫌がってたからな

546: 風吹けば名無し 2018/05/20(日) 00:04:03.54 ID:qkv+Sw6Z0
>>518
5番までは強烈やからな
ソト様様やわ

523: 風吹けば名無し 2018/05/20(日) 00:01:33.78 ID:wv+vzk5A0
やっと梶谷が1番やる気になってくれて嬉しいわ

556: 風吹けば名無し 2018/05/20(日) 00:05:34.65 ID:EUmhZcTZ0
日本人特有のバランス重視なんてくそくらえや!
取れる時にガッツリ取る!打てないときは無抵抗!これが横浜打線や!

569: 風吹けば名無し 2018/05/20(日) 00:06:55.82 ID:Scm8huX+0
いまの打線みてて楽しいわ四球ないから大量得点がないけど安打出まくるの気持ちいい♨

603: 風吹けば名無し 2018/05/20(日) 00:10:15.26 ID:Ty4vnex+p
ウィーランドが入る明日の打線がやべーよ

穴が6.7番しかないぞwwwww

314: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 23:35:08.04 ID:1X60UUPh0
(*^◯^*)素直につおいんだ




比嘉大吾については以前に一度書いた記憶があり、非常に才能のある選手だと書いたように思うが、15連続KOという記録を作るとは思わなかった。どちらかと言えばテクニシャンの部類で、ファイターだとは思っていなかったのである。
同郷人として、偉大な記録を彼が残したことを喜びたい。


(比嘉大吾についての記事は下の通りで、才能云々は言っていないが、試合ぶりを褒めている。)

後半の村田は、手数が少なすぎた。それが当たると、アナウンサーは大声を出すし観客も騒ぐから村田が圧倒しているように見えるが、エンダムのほうが後半はむしろ有効打は多かったのではないか。エンダムは、パンチが当たるとおおげさにのけぞるし、スリップダウンも多かったから、村田の印象が良くなるが、アマチュアボクシング式に「有効打」の数で言えば、エンダムの勝ちでも不思議は無い。(ノックダウンでも、単なる「有効打1」にしかならない。)
村田は、前半でダウンを奪ったことで自分が圧倒的に優位だと思って、後は「前進することで、試合を支配していることを印象付ける」だけの作戦だったように見える。エンダムはカウンターパンチャーのようだから、後退することが多く、見かけ上は村田がエンダムを追い回しているように見えるわけである。観客が、確実に村田が勝っている、と思ったのはそのためだろう。しかし、ボクシングで確実な勝ちはノックアウトしかない。村田も所詮はアマチュアボクシング根性だ、ということだ。
なお、同日に行われた比嘉大吾の試合は見事だった。顔に似合わず、ボクシング自体はクールで、常に冷静さを失わないで試合を進め、最終的にはKOに結び付けた。常にガードを固めながら的確なパンチを出すから、危なげなく試合を支配できる。手数も十分に出していたから、KOできたのである。









(以下引用)



比嘉大吾の15連続KOは最高に濃い。世界戦を含めた記録は日本で唯一だ。


2/5(月) 17:01配信


Number Web


連続KO記録は、“濃さ”に違いがある。

 これで連続KO記録は15まで伸び、比嘉が尊敬する沖縄の大先輩、元WBC世界スーパー・ライト級王者の浜田剛史氏らが持つ日本記録に並んだ。リングサイドでテレビ解説を務めた浜田氏は、後輩の15連続KO勝利を絶賛した。

 「これは作られた記録じゃないですから。比嘉は強い相手と打ち合って勝ってきた。本物です。これからのボクシング界を引っ張っていきますね。沖縄からこういう選手が出てきたのはうれしい限りです」

 実は連続KO勝利という記録は、浜田氏が指摘するように「作ることができる」記録だ。世界のレコードブックをひも解くと、ラマー・クラークという米国のヘビー級選手が1958年から'60年にかけて作った44連続KO勝利が“世界記録”ということになっている。

 しかし、この選手は最大で一晩に6人もの選手と試合をするなど、たぶんにエキシビション的な試合が多く含まれていると推測せざるを得ない。クラークの狙いが記録だったのかは分からないが、少なくともまっとうな記録にカウントすべきものではないだろう。

 反対に、世界的に有名なプエルトリコの3階級制覇王者、ウィルフレド・ゴメスの32連続KOは14度の世界戦を含むものであり、中身は格別に濃い。クラークの44とは大違いなのである。


日本の連続KO記録上位で、世界戦を含むのは比嘉だけ。

 比嘉の15戦も、敵地タイでのWBCユース王座戦に始まり、東洋太平洋タイトルマッチが2試合、世界タイトルマッチが3試合だから、浜田氏でなくとも高い評価を与えるだろう。そもそも日本人の連続KO記録の上位選手の中で、世界戦が含まれているのは比嘉だけ。いかに今回の記録に価値があるか、分かってもらえるのではないだろうか。

 試合翌日の記者会見で、比嘉は今後について「(減量の限界に近づいていて)フライ級は長くないと思うので、できればすぐにでも統一戦がやりたい。できなければ上に行ってやりたい」と統一戦か、2階級制覇か、という希望を示した。

 2月24日に米カリフォルニア州で行われるWBAとIBFのフライ級タイトルマッチを視察に行くことも明らかにされた。22歳の若きチャンピオンが飛躍のときを迎えようとしている。

 今後たとえどんな試合が組まれようとも、比嘉はKOにこだわり続ける。

 「全部倒しにいきます」

 その舞台が大きければ大きいほど、記録の価値はさらに高まるだろう。


(「ボクシング拳坤一擲」渋谷淳 = 文)


忍者ブログ [PR]