ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
町山智浩のツィートだが、私も大林宜彦監督の映画の安っぽいSFXにはいつも乗れなかった。高校生の自主映画みたいなものを、カネを払って映画館で見させられるのかよ、という感じである。
だが、「時を駆ける少女」は、その安っぽさも「青春の抒情」とうまくマッチし、原田知世の魅力もあって、好きな作品のひとつである。と言うより、「HOUSE」とこれと、あと一本か二本しか見ていない。「HOUSE」は、大学生の自主映画なら凄いと評判になっていただろう。十代の若手女優やタレントのヌードやセミヌードが拝めるという点ではなかなか得難い作品でもあった。
(以下引用)
大林宣彦監督のデビュー作『HOUSE』(77年)を観たのは中学生の頃だったが、あまりにオモチャっぽい作りに拍子抜けした。『金田一耕助の冒険』も『ねらわれた学園』も正直つらかった。ところが82年、ATGで撮った『転校生』で打ちのめされた。映画館でみんなみんな鼻を啜っていた。
だが、「時を駆ける少女」は、その安っぽさも「青春の抒情」とうまくマッチし、原田知世の魅力もあって、好きな作品のひとつである。と言うより、「HOUSE」とこれと、あと一本か二本しか見ていない。「HOUSE」は、大学生の自主映画なら凄いと評判になっていただろう。十代の若手女優やタレントのヌードやセミヌードが拝めるという点ではなかなか得難い作品でもあった。
(以下引用)
大林宣彦監督のデビュー作『HOUSE』(77年)を観たのは中学生の頃だったが、あまりにオモチャっぽい作りに拍子抜けした。『金田一耕助の冒険』も『ねらわれた学園』も正直つらかった。ところが82年、ATGで撮った『転校生』で打ちのめされた。映画館でみんなみんな鼻を啜っていた。
PR
この記事にコメントする