ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/27)
(04/27)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/24)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
SF的な「if」の話になるが、仮に日米が今戦争をしたら、どうなるか、ということを考えてみる。もちろん、たいていの人は、それこそ鎧袖一触で日本は叩き潰される、と考えるだろう。
私はそうは思わない。現在の米国は軍需産業が劣化し、また軍隊も劣悪になっている。だから、初期の局地戦では日本軍、つまり自衛隊(その時ははっきりと軍隊になっている)が多くの場面で勝つ可能性は高いと思う。
しかし、この場合の局地戦はあくまで局地戦であり、それをいくつ重ねても「戦局」全体を決定的にすることは無いのである。それが、ミッドウェーでの敗北が戦局を決定的にした日本と、広大な土地を持ち、人口が分散され、各州に自治的地方政府がある米国との決定的な違いだ。そして、米国人は個人が銃を所持することができ、膨大な銃が全人口にばらまかれている。つまり、いざ米国本土での戦闘になった場合、米国を占領できる国はほとんど存在しないのである。
基本的にはこれと同様の原理がナポレオンのロシア侵攻とヒトラーのロシア侵攻でも起こっている。どちらも、あの大国に侵攻した側が敗北しているのである。
戦争とは、実は「国土の広さ」の問題でもあるのである。
この考えを敷衍すると、あの日中戦争が日本と中国だけの戦争だったら日本は勝てたか、というと、それも本当は危うかった可能性は大だと思われる。つまり、中国側の政権が倒れても、抗日軍が中国に分散してゲリラ戦になった場合、日本軍が勝てたかどうかは分からない、ということだ。ベトナム戦争における米国と同じことである。他国を戦場にして勝利するには原爆か何かですべてを消し去る以外に無いし、そうすると、戦争の目的が何なのか、意味不明になるわけだ。ついでに言うと、ベトナム戦争はベトナムが勝ったわけでもない。アメリカが嫌になって戦争を放棄しただけである。
私はそうは思わない。現在の米国は軍需産業が劣化し、また軍隊も劣悪になっている。だから、初期の局地戦では日本軍、つまり自衛隊(その時ははっきりと軍隊になっている)が多くの場面で勝つ可能性は高いと思う。
しかし、この場合の局地戦はあくまで局地戦であり、それをいくつ重ねても「戦局」全体を決定的にすることは無いのである。それが、ミッドウェーでの敗北が戦局を決定的にした日本と、広大な土地を持ち、人口が分散され、各州に自治的地方政府がある米国との決定的な違いだ。そして、米国人は個人が銃を所持することができ、膨大な銃が全人口にばらまかれている。つまり、いざ米国本土での戦闘になった場合、米国を占領できる国はほとんど存在しないのである。
基本的にはこれと同様の原理がナポレオンのロシア侵攻とヒトラーのロシア侵攻でも起こっている。どちらも、あの大国に侵攻した側が敗北しているのである。
戦争とは、実は「国土の広さ」の問題でもあるのである。
この考えを敷衍すると、あの日中戦争が日本と中国だけの戦争だったら日本は勝てたか、というと、それも本当は危うかった可能性は大だと思われる。つまり、中国側の政権が倒れても、抗日軍が中国に分散してゲリラ戦になった場合、日本軍が勝てたかどうかは分からない、ということだ。ベトナム戦争における米国と同じことである。他国を戦場にして勝利するには原爆か何かですべてを消し去る以外に無いし、そうすると、戦争の目的が何なのか、意味不明になるわけだ。ついでに言うと、ベトナム戦争はベトナムが勝ったわけでもない。アメリカが嫌になって戦争を放棄しただけである。
PR
この記事にコメントする