忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[7678]  [7677]  [7676]  [7675]  [7674]  [7673]  [7672]  [7671]  [7670]  [7669]  [7668
森博嗣の「日常のフローチャート」というブログ記事の一節を転載。
私は森博嗣の小説も人物もあまり好きではないが、エッセイでは非常に正直だと思う。その正直さの原因のひとつは、彼が孤独を好む性格であることだろう。つまり、敵を作り、仲間外れになることが怖くないわけだ。
なお、彼の小説は根本のトリックは馬鹿げたもの(不可能ではないが、「謎のための謎」であり、無意味かつ確率的にはほぼ不可能)が多いが、キャラや事件の描き方が上手い。ただし、そのキャラたちは当然作者の分身なので、「面白いけれど身近にはいてほしくない」キャラが多い。つまり、フィクション内の人物としては優秀ということだ。

なお、資本主義の神々的には人間の「孤独を好む」性向は非常に好ましくないのである。消費は交際によって倍増するとすら言える。私はヴェブレンを読んだことは無いが、「有閑階級の経済学」は、推測するとほとんどが人間が「孤独でない」ことが前提だと思う。つまり、虚栄や虚飾こそが消費を大きく拡大するのである。下の文章の赤字にした部分に関しては、これが「謎の解明」だろう。電通的には「女をターゲットにしろ。そうすれば男もついてくる」というのも同じである。もっとも、今のように急進的フェミのおかげで味噌死に男が増えたら、話も違ってくるだろう。

(以下引用)

【孤独を恐れる人は大勢の中にいる】


 実は、ひとりぼっちの人が孤独なのではない。本当に孤独なのは、大勢の仲間の中にぽつんといる人だ。たとえるなら、田舎や山の中の一軒家ではなく、大勢が暮らしているマンションなのに、隣に誰が住んでいるかわからない一室みたいな存在。距離的には多数の他者に囲まれているのに、周りのみんなが自分にとっては明らかに無関係だ、と感じる。真面目な話ができない、話が噛み合わないし、みんなが秘密を持っている、それをけっして明かさない。仲間はいるけれど、これが本当の「親しさ」だろうか、と疑問を抱く。

 まず、孤独を感じるのは、この「親しさ」への幻想があるためで、いうならば、「他者への期待」が根元となる。「親しい他者」の虚像を信じている。そういうものが存在すると何故か思い込んでいる。それは、神を信じるようなものであり、根拠はまったくない。しかし、子供の頃から見せられてきた数々のフィクション、ドラマ、映画、漫画、小説などに描かれているものだから、絶対にこの世に存在すると信じている。神や超能力などの超自然現象と同じくファンタジィでありSFなのだが、周囲の誰もが信じているように見えるし、そう振る舞うから、いつまでも期待してしまう。自分の前にも「親しさ」がやってくる、と待っているのだ。つまり、この状態が「孤独」というものの正体である。


 仲間と一緒にいて安心できる人は、一人でいる人を見て、「寂しそうだな」と感じるし、一方、一人で楽しんでいる人は、仲間と一緒にいる人を見て、「つき合わされて可哀想だな」と感じる。いずれの立場にいても、自身の境遇が良いと感じる人は多い。でも、一部の人は、逆の立場へ憧れを持っている。仲間と一緒にいても、「こんなグループからは早く抜け出して、一人でのんびり過ごしたい」と感じる人はいるし、一人でなにかをしていても、「大勢で一緒に楽しめたら良いな」と感じる人もいる。

 そういった個々の立場、それぞれの感覚を無視して、一人だと孤独だ、と決めつける場合があって、特にマスコミなどは、そういった勘違いをしやすい。勘違いではなく、なにかスポンサを配慮して故意にイメージを捏造している可能性もある。マスコミというのは、このような意図的な捏造を長年にわたって続けて、それを自分たちでも信じてしまうようだ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]