忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[735]  [736]  [737]  [738]  [739]  [740]  [741]  [742]  [743]  [744]  [745
井口和基博士のブログから転載。
私自身はサッカーにはほとんど興味は無いが、物事を分析する事自体が好きだから、このような分析的文章を読むのも好きだ。そして、ここに書かれた博士の論評は、おそらく日本女子サッカーの長所と男子サッカーの根本的欠陥を正しく分析していると思う。
日本男子サッカーの欠点とは、一言で言えば「夜郎自大」(男どもが自惚れきっているのだから「野郎自大」と書きたくなるが)ということである。つまり、たいしたことがない連中が、日本のマスコミやファンに騒がれることで自分たちをたいしたものであると勘違いしているところが根本的な欠陥だ。選手はそれでもいい。しかし、指導者たちは、そういう「夜郎自大」の野郎どもの低いレベルをよく把握して、それを正しい方向に向けねばならないのだが、それができていない。
「夜郎自大」のプレーとは、下記記事の「ドリブルサッカー」である。
メッシほどの才能もない連中が自分をメッシか何かであると勘違いして、カッコ良く相手をかわそうとして、失敗する。それが日本男子サッカーである。……多分、そうだと思う。まあ、スポーツニュースの断片を見た程度での意見だから、超素人の偏った見方だが。
とにかく、日本のマスコミは男子サッカーに甘すぎる。それがあるいは一番の問題かもしれない。


(以下引用)


この選手に代表されるように、今の女子サッカーの何が一番良いかと言えば、それは「パスサッカー」がきちんとできているということである。この一言で私が何を言いたいか分かった人は相当にサッカーを理解している人である。

しかしながら、そこまで人間はうまく出来ていない。昔の常識も世代たった1世代変わっただけでも記憶が失われる。そういうちゃちな存在なのであるから、この際この点をメモしておこう。

ここで私が言う意味の(もちろん、これは世界ランク1位の男子スペインや女子1位のアメリカなどでも常識なことだが)「パスサッカー」とは、次のような一連の動きを繰り返してシュートまで行くサッカーのことである。
(あ)まず、自分がよく回りを見てボールをもらえる位置に入る。
(い)自分にパスが来たら、そのボールを迎えに行ってその場で止まり、きちんとトラップして、ボールを静止させる。
(う)止まったボールをよく周りをみて正確にパスをつなぐ。
(え)パスを蹴り終わった瞬間から、「パスアンドゴー」で次にボールをもらえる位置まで走る。

これを読むとサッカーを知らない人は(もちろん、このブログで取り上げるさまざまなエイリアンネタなどでもそうだが)、現場をイメージできないから、書かれた言葉尻から物事を構築しようとするために、これって普通にだれでもやっていることじゃないの?と思うに違いない。

ところがそういうことはまったくないのである。日本のJリーグ、高校サッカー、男子日本代表でもこんな簡単なことができないのである。たいていの場合、私が個人的に命名している「ドリブルサッカー」というものになる。この「ドリブルサッカー」とは次のようなものである。上の「パスサッカー」とすべてが逆になるのである。
(あ)まず、自分がよく回りを見ず、ボールが来るまでその場にいる。
(い)自分にパスが来たら、そのボールが近くに来てからトラップし、ドリブルに入る。
(う)ドリブルしながらパスコースを探し、かならず相手を1人2人と抜いてからパスを出そうとする。
(え)パスを蹴り終わった瞬間から、その位置で止まる。

まあ、極端に言えば、こんな感じのサッカーである。

日本のサッカーがレベルアップするには、「ドリブルサッカー」(=「ラグビーのようなサッカー」)から「パスサッカー」(=「バスケットボール」のようなサッカー)に進化しなくてはならないのだが、これが日本の男子サッカーではなかなかできないのである。それにはいくつかの理由があるが、私が気付いたのは次のようなことだろうと思う。

まず、日本の女子サッカーの場合、欧米の平均180cm以上の大型チームに対して、日本の女子がいきなり1対1をしかけても身体やスピードで敵わない。競技人口も少なく、層も薄い。だから、日本の女子の場合は、肉弾戦や接近戦を避ける方向のテクニックから進歩してきたということだろうと思う。この場合は、持久力とパス精度とパスワークとシュート精度を増す必要がある。このように、日本の女子の場合、その置かれた立場から、日本サッカーの方向性がかなり限られていたことが結果的には良い方向に働いたのだろうということである。その結果として、比較的小柄で技術重視のスペインサッカーのようなパスサッカーに近づいたということになる。

ところが、日本の男子の場合には、この点があいまいになる。極めて曖昧である。日本男子の場合は、190cm級も入れば、160cm級も幅広く分布する。100m10秒台のスピード派もいれば、南米的テクニシャン派もいる。また、Jリーグはフランチャイズ制のために、地元の望むサッカーを選択した歴史的経緯がある。鹿島や磐田はブラジル、浦和はドイツ、横浜はアルゼンチンなどなど、開幕当初に日本に来た海外のプロサッカー選手の影響を大きく受けた。そのために、各Jリーグの下部組織のサッカースクールの内容も、自分のトップチームが理想とするサッカーの強豪チームの影響を受けるのである。ちなみに、日本サッカー協会やJリーグの創始者やお偉方たちの大半は、旧西ドイツのデットマール・クラマーコーチの薫陶を受けたためにドイツサッカーを好む。

こういう状況で日本男子代表を作ると、関西サッカーと関東サッカー(箱根の関所を境にサッカーの言葉使いが違う。サッカーにも方言があるのだ。)でやるサッカーが違う。出身チームでサッカー観が異なる。だから、なかなか一貫したサッカー観を持つ一体感のあるチームが作りにくいということになるわけである。日本サッカー協会は公式の指導マニュアルを作ったとしても、各チームごとに描く理想のサッカーが異なるのである。だから、往々にして日本サッカー代表はばらばらになりやすい。

PR
月夜の兎がどうのこうのという名前のブログから転載。
私は日本文化の中で漫画とアニメは世界をリードしていると思っているが、実際に世界への影響力は強いようだ。まあ、アニメを見てオタクになり、二次元妄想に浸っていれば現実でのできごとは二義的三義的になるから、悪いことはしなくなるものだ。暴力的アニメの影響で暴力的になるというのは短絡的発想である。ただ、オタクが増えると企業戦士的人間が減るから、資本主義的には好ましくないかもしれない。その代わり、平和でエコロジカルな世界になる。
下記記事の中で「火垂るの墓」を見て中国人が鬱になったというのは面白い。これはぜひアメリカにも輸出して、アメリカ人を鬱にしてもらいたい。そうすればイラク侵略やアフガン侵略のようなことをするのがいやになり、兵士も反戦主義者になるだろう。



(以下引用)


2010年10月12日 (火)

日本のアニメが知らぬうちに麻薬撲滅に活躍したり、中国にダメージを与えている件

タイトルが凄いんだけど、狙われてるのは私じゃ無いよw

なにが狙われているか…

日本アニメですw

じつは、国内、国外関係なく、日本アニメは最近「研究」の対象になってるようでして、世界中の学者さん達が、真剣に研究していて、彼方此方で「論文」が発表されてます。

特に、異文化が入り乱れる少数民族政策とかそういう辺りで、いわゆる異なる言語による意思疎通の低下が根本原因で、地域間のいざこざが絶えないエリアで、実は日本アニメがその共有認識の礎になっている(なってきている)という事実がありましてですねw、ようするに親同士が、宗教、イデオロギー、過去の因縁等で対立していても、子供同士は「昨日のマジンガー、かっこよかったなw(そう言う地域では、この辺りが人気ですw)」とか「ハイジはいつ山に帰れるんだ(低燃費じゃないよ)」とかそういう感じだそうです。

まぁ、「文化破壊だ」とか「民族浄化だ」とかって声もあるにはあるんですが、その前に共通の言語で話し合わないと、和解も何もあったもんじゃない。でもいきなり問題の核心に入ってしまうと、お互いの主張は間違いなくぶつかっているので話にならない。

古今東西、そういう時は「今日は天気がいいですね」とかそういう話から入るんだけど、そうそう天気の話ばかりも出来ないし、だからウチの畑の収穫が…とかって話にもなりかねない。

でも「ウチの孫がね」とかって話は、これ民族違っても大体共有の話題なんです。で、「良く知らないけど、アニメ好きなんですよ…なんかヘンテコリンなロボットって言うんですか?そんなのが出てくるんですけどね」「ああ、ウチの孫も見てますよ、いやはや何なんでしょうなあ」
見たいな…

で、孫が出てきてアニキの歌を歌ったりする訳。

これ、どっちの言語でも無いから、どっちにしろ何歌ってるか訳判らないんだけど、どっちの親からしても自分の子供の好きな歌な訳。

つまり、情勢とはまったく関係無い、共有出来る、楽しい話題なわけ。

日本人が見たら噴出しそうなシチュエーションなんだけど、日本人以外がこれ見ると、奇跡に近い物凄いホノボノした状態で、いい雰囲気になって行って、交渉の取っ掛かりとしては、結構良かったりするわけ。

中東に行った陸自の補給車両に「キャプテン翼」の絵を貼ったら(それもデカデカと)、敵も味方も喜んで通行させてくれた…なんて話もある。

何なんでしょうねぇ…世界…w

で、タイトルの件。

実は最近次のような研究発表がブラジルで発表されました

「日本アニメを見て好きになった青年(男女問わず)は、それらの関連商品を買う為に、麻薬に手を出さなくなる」

いや、そりゃそーだろw

まぁ、日本の親の中には、それが悩みの種って方もいらっしゃるだろうけどね…w

まぁ実際、地球の裏側にある国の、田舎の小さな町の農道でコナちゃんと同じ踊りを踊るのが夢です…とか言われても親は困惑するだろうけど、ヘロイン打ってラリラリになったり、お金払えないでぶっ殺されたり、逆に相手をぶっ殺したり…に比べれば、随分マシだわ。

そんなこんなで、日本アニメが広まると、麻薬組織にはダメージがデカイ訳。小さな講堂で、みんな集まって「ハレハレユカイ」を踊る人間が増えると、麻薬組織が困る。

大抵こう言う場合、その商品とかを扱う地元の商店とかを、マフィアがぶっ潰したりするんだけど、いわゆる「オタ商品」はそこらじゃ売ってない。

でも売ってないから「欲しい」んだよねw、ブラジルの皆さんw

だからお金掛かっても良いから欲しい。

そこで海外から直接お取り寄せするわけ。

とても麻薬なんて買ってる場合じゃありません。

そんなだから、なぜかペルー人が水色のセーラー服持ってたりする訳(動画アリ)

なので、マフィアも対抗しにくい構図があったりするんだな。

 

by ゆきだるま
あ~、世界が凄い事になってゆくなぁ…まぁいいけどw

と言う記事があったのだけど、つづき、↓

ーーーーー

以前、日本アニメが知らない間に麻薬組織に狙われていた…って日記を書いた
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1509253557&owner_id=38445&org_id=1511015247

内容的には、全然日本と関係無い異国の地で、日本アニメが民族紛争の仲介役にいつの間にかなっていたり、麻薬組織撲滅に一役買ってたり…

冗談のような話だし、話を聞いたときは「そんな眉唾な…」って思ったよ。

でも、シャレでも冗談でもなく、キチンとした学術論文を見て、考えが変わった。確かに効果がでてる。「いや、でも、こじつけだよ…」って言えなくも無いナァ…って思ってたんだけど、そういう研究があの日記の時点以降も続いていて、学会で発表されたりしてるんですよ…

日本人としちゃ、なんか複雑なような不思議な気分。

動画を見たときは、腰抜けるかと思ったよ。

ホメイニさん風の長老と、バリバリの軍人風の2人…どちらも眼光鋭いの。この2人は長年対立しているそれぞれの民族の主導的立場の人。もう何百年も殺しあってる間柄。その2人が、中東風の簡素な居間で、子供が歌う歌をニコニコしながら聴いてるの。ホメイニ風の人の孫なんだって。
そして歌ってる歌が、マジンガーZなの。しかも日本語。アニキ風。

大人の2人は勿論、それが何の歌か知ってるの。それぞれの孫や子供が大好きな日本アニメの歌。歌の内容は判ってるのかどうか知らないけど、とにかく言葉関係なく、自分の孫の好きな歌…それを聴いてニコニコしてるって映像…。

とにかく、和平交渉のテーブルに付くだけでも奇跡見たいな話なのに、仲介してるのがマジンガーZなんだよ…そして、欧米の学者が、そういう異文化交流における日本アニメの効能を研究して発表してる…っていう学会の記事で、上の動画が流れてるの…

まぁそんなのにビックリして書いた日記なのね。

でね、それはポジティブな話。

ところが、世の中ポジティブな面があれば、ネガティブな面もある。

つい最近…、中国ではいわゆる建国記念日みたいなのがあって、長期連休になったんです。まぁそんなのもあって、海外旅行に行く中国人が増えたりしてね。そんな中で例の尖閣事件があって、旅行がキャンセルに~なんて話もあったわけ。

で、その連休で、家族みんなでゴハンを食べて、一家団欒~!
見たいな時期にTVで、よりにもよって、「ほたるの墓」を流したんだって。

で、これが思いも寄らない事態を招いている。

ほたるの墓の内容は皆さんご存知の通りで、思いっきり戦時中の話じゃないですか。しかも見てるのは中国人。しかも尖閣事件の真っ只中。

これがですね、思いも寄らぬ精神攻撃になってるらしいの。

放送したTV局はどういうつもりで放映したのかわからないんだけど、とにかく億単位の中国人が、見た後に心に「不条理」を抱え込んじゃったの。

最初にこの話を聞いた時に、どうせ中国人があれ見たら、「馬鹿じゃねーの」とか「日本人が死んでざまーみろ」とか思ってるんじゃないの?とか思ったの。

TV局もそういうつもりで流したんじゃないのかなぁ…

実際そういう反応した人もいた。

2chとかで、そういう反応を拾ってきた人も居るみたい。

ところが、さすがジブリ…見た人は凄い割合で、あの兄妹に感情移入しちゃったの。

特に妹にね…

で、結構な割合の人が自分達の境遇を当てはめちゃったらしいんだって。
掲示板の短い書き込みだと、そんなに多く書いてないからそうでも無さそうに見えるんだけど、ブログ系の長いの読むと、ブログ主と周りの反応がわかる。それらを見ると、結構多いのが以下の感じ。

もう、さくまドロップが無くなって行くにしたがって、中国人民は、自分の境遇、自分の親達がかつて耐えた境遇、そういうのを思い出しちゃったの。

でも、日本のアニメだから…、いつも夢を運んでくれて、ひと時の安らぎを与えてくれる「ジブリ」だから…かならずこの妹には幸せが来るって、固唾を呑んで見てたらしいの。

まぁ、ストーリーはご存知の通り。

もうね…「ぐげげげぇえぇ~」って感じだったらしい。

でね、面白いんで(すいません、不謹慎です)、結構調べてみたら、中国の若い人って、結構日本アニメ(それも結構ツウな感じのも)みてるのね。

で、何が凄い影響だしてるか?っていうと、いわゆる「鬱」系w

まぁ、確かに日本人の僕が見ても、「うーん、これはキツイねぇw」ってのあるよ。でも、日本人の僕が感じる以上に中国人にはダメージある見たい。

ある意味では、そういう強烈なのには無菌状態と言うか抵抗力が無いと言うか…。

実世界では、日本なんかよりもよっぽど物騒な事が起きてるじゃないですか。回りで起きていても、できるだけ目を背けていたような、不条理な世界が、アニメでしかも自分が感情移入したキャラクターが巻き込まれてゆく。

日本人からすると、そういう不条理な世界って、一般的には無い情況だから、結構フィクションって割り切れるんだけど、どうもそうじゃ無いみたい。

見なきゃ良いのに…って思うけどねw

でも、日本で話題になると、やっぱりチェックしちゃうらしいのね。

で、いわゆるべらぼうに「鬱」作品って訳じゃなくても、琴線に触れるようのは、一気に響くみたい。

CANAANとか見たいなのでも、ダメみたいよ。

あれも、いわゆる民族浄化見たいな話じゃ無い?(現実的に見ればとっぴだけどね)まして中国舞台だったし、上海の街中で人々がお祭りで喜んでる中で殺し合いが行われていて、でも街の人は気が付かない(気が付こうとしない)みたいなシチュエーションとかね。

国による実験の結果として、人が人として扱われてない辺りとかね。

そうとうダメージ来るらしいよ。

まぁ、そういう訳で、やっぱり日本アニメをドンドン輸出すると、日本にとって良い事がある見たい…って事なんだろうねぇw(腹黒)

と言う訳で、SHUFFLE!とかSchoolDaysとか一杯一杯輸出してあげましょうね。

あ、あとね、日本のクラブ活動的なシーンも、ダメージある見たい。

学校で、楽しくスポーツや音楽なんかをしてるのが、あり得ないって思うらしいよ。だからあれはフィクションなんだと思ってるみたい。

学校って所は、自分の将来を決定する為の戦いの場であって、同級生は全員敵なんだそうな。

実際、ほんこーんさんの日記とか読んでてもそういうのがヒシヒシ伝わってくる。

自分のランクより、下の人達とは話しちゃダメなんだって。卒業したランクによって、受けれる大学が強制されるし、出た大学で将来の職業も強制的に決まっちゃうんだって。

日本でもある程度そういうのあるっちゃあるけど、でも機会は誰にも平等にあるでしょ?
別に、成績最悪でも、高校を卒業してれば大学受験出来るし、東大だって狙おうと思えば狙える。受かるかどうかは別にしてね。

ところが、中国はそうじゃないんだって。あちらは中高一緒の6年らしいんだけど、入学試験で決まったランクで既にある程度決定しちゃうらしいのね。しかもその学力を維持出来ないと、ドンドン下のランクに回されるらしい。下に落ちたら二度と上がれない。上がる機会が無いんだって。

そして、卒業したランクで、受けれる大学も決定されちゃうし(試験を受ける権利って事ね)、下の方にいたってはもう下層労働者決定なんだって。

だから、文字通り戦争らしいの。

で、ご存知の通り一人っ子政策でしょ?

421世代って言うらしいよ。親と祖父母合わせて6人の面倒を将来その子が背負って立たないといけない。親たちも期待する。全力で協力する。

だから、選手として有能な人以外の人が楽しみでスポーツしたり、オーケストラに入るような優秀な演奏が出来る人以外の人が音楽したり…ましてや金にもならないような遊びみたいな事したり…そんなのはあり得ないだそうだ。

ましてや、女の子(男の子)との恋愛なんてもっての他、そいつは敵(ライバル)だ!ってね。

だから、ハルヒも、らきすたも、けいおんも…ありとあらゆる学園物はダメージになるらしいよ。

凄いよねぇ…
 
 
★ ところでその日本のアニメのどうでもいい表現の自由、静香ちゃんの入浴シーンとかゆるさんと児童ポルノ法案で徹底的に攻撃をしているのが、アグネスちゃんと日本ユニセフなんだよね。
 
麻薬撲滅のために、やめてほしいもんです。
 
 




 

2011年07月14日


スーパー台風がやって来る



(訳者注) 3月の震災以来、日本の周辺で発生したり、あるいは発生する可能性がある自然災害や環境異変などに関しては、今では日本語の報道より英語など外国語報道で取り上げられるタイミングのほうが早いですし、内容も非常に詳しいことが多いです。

昨日の米国ワシントンポストでは、7月13日に日本近海で発生した台風マーゴン Ma-on (台風6号)についてを取り上げていて、ハワイにある米軍合同台風警報センターからの報告により、「7月17日頃から日本に壊滅的な被害をもたらす可能性がある」としています。実際そんなことになるのかどうかはわかりかねますが、ご紹介します。

なお、7月14日午前の時点で日本の気象庁から発表されているこの台風6号に関しての予想進路と予想勢力は次の通り。17日からは920ヘクトパスカルという強力な台風に発達する見込みのようです。

気象庁 台風情報 より。


super-1.gif


15日03時の予報

・非常に強い
・中心気圧 940hPa
・中心付近の最大風速 45m/s
・最大瞬間風速 60m/s


16日03時の予報

・非常に強い
・中心気圧 920hPa
・中心付近の最大風速 50m/s
・最大瞬間風速 70m/s


17日03時の予報

・非常に強い
・中心気圧 910hPa
・中心付近の最大風速 50m/s
・最大瞬間風速 70m/s


となっています。
「スーパー台風」に数値の定義はないとはいえ、17日以降の予想ヘクトパスカルや最大風速は、そのイメージに近いように思われます。


以下は、米国ワシントンポスト紙のブログ記事です。




Typhoon Ma-on poses new threat to Japan
ワシントンポスト(米国) 2011.07.13


台風マーゴンが日本にもたらすかもしれない新しい脅威

ma-on-sat1.jpeg


今年3月上旬に発生した大地震と津波による被害からの長い回復の道のりの途中にある日本。その日本に再び特大の脅威が訪れる可能性が出て来た。

それは、現在、日本列島近海で発生した台風で、現在、急速に勢力を拡大しており、これは極めて注意深く監視する必要がある。

この台風マーゴンは、来注早々にも日本列島の広範囲に壊滅的なダメージを与える可能性がある。

ハワイにある米軍合同台風警報センター ( JTWC ) によると、7月13日現在、台風マーゴンは急速に発達しているという。現在のこの台風の勢力は、米国でのカテゴリー1(ハリケーンの米国基準でもっとも低い)に相当するものだが、今後、フィリピン北部の海上の高い海面温度により勢力を保ったまま発達し、土曜日(7月16日)の午前までには、カテゴリー3(米国基準で上から3番目)の台風に発達すると見込まれている。

米軍合同台風警報センターにれば、陸地に接近するまで、台風の勢力が弱まる可能性はほとんどないという。



ma-on-track.gif


台風が今後、どのような進路をとるかは現時点では正確にはわからない。台風警報センターの予測と大きく違うということもあり得る。しかし、いずれにしても、来週の月曜日前後(7月18日前後)には、日本列島の南部に接近すると思われる。

この台風によって、日本の特に南西地域(沖縄・九州な・四国など)には、50センチ以上の豪雨と、破壊的な強風が吹き荒れる可能性もある。

また、沖縄の米軍基地も、この台風の影響を受ける可能性がある。


米国の気象予想サイト「アキュウェザー」は、この台風の影響は、日本の南西部だけではなく、東京から東北にかけての広い範囲に及ぶことを予測している。ただし、東京に関しての影響は、それほどひどいものとはならないだろうということも同時に述べた。

日本の東北の多くの地域は、3月の地震と津波、そして原発災害被害からの復興の途上にあるが、来週、この東北地方も豪雨と強風の影響を受けるかもしれない。


日本の3月の大震災は、記録的な人的被害と同時に、天文学的な経済的損失を記録しているが、日本は再び、自然災害との対峙を迫られている。







(訳者注) 日本接近が、まだ数日先ということで、進路も、日本接近の際の勢力も不明な部分が多いですが、仮に予想図通りの進路と勢力で日本に接近した場合は、来週のはじめあたりは日本の南西部はかなり荒れた天候となると思われます。

最近、天候の記事を取り上げることが多いのですが、とにかく、世界のどこを見ても、自然現象はものすごいですので、「大丈夫」とは気軽には言えない面もあります。



 
このブログは、当初の意図とはまったく違って、記事倉庫化しているのだが、その中身も、「くだらなくておかしい記事」「画像付きの記事」「有益な生活知識」などいろいろだ。エロ記事は、わざわざ保管しなくても今の時代、ネットのどこにでもあるからわざわざ保管しない。ということで、今日は「生活豆知識」である。
水で使える電池には興味があるが、それが実際にどのくらいの性能かは分からなかった。そのレビュー記事が2チャンネルにあったので、転載しておく。まあ、ロウソク程度の光源や、携帯ラジオを使う程度の役にはたつかな、といったところらしい。非常時用としては合格だろう。


(以下引用)


レビュー

 

節電節電で大変な今日この頃。
節電の甲斐もあって停電はしていませんが、真夏になったら分からない・・・
ということで、水電池「NOPOPO」がAmazonで販売されていたので、買ってみました。
適当な機器に水電池を入れて簡単に使用レビューしてみます。
IMG_0817  
 

まぁ、3月の計画停電でeneloopのような充電池をたくさん購入した家庭も少なくないと思うので、必要ないような気もします。
が、大規模停電が発生すると最悪復旧するまで何日もかかることがあるようなので、充電できなくなってしまったときにこの水電池は有効なのかなと。
(新しい物好きなだけなので買ったので理由は後付けです・・・)

まずは価格面。
単3が3本入っていて600円。エネループは4本で1481円。
単純には比較できませんが、高くもなく安くもない印象。ただ、送料が400円ほどかかるので注意。
IMG_0818 
電池はこんな感じで、普通の電池と違うのは+のところに穴が2つ開いています。
ここに付属のスポイトで水を充填してやります。
nopopo

 

 

 

 

 

説明書には1~2回注水してやるとありました。
しっかりスポイトをつっこみ、2回ほど入れると水があふれ出てきます。
ちなみに、スポイトを使わないで水を注入する方法として、水を入れたビンに電池を水没させて30秒振るとあったのですが、全然ダメでした。スポイトはなくさないようにしましょう。

ちゃんと使えるかどうかのテスト機器にはLEDライト「SuperFireXX SF333XX」を使いました。
IMG_0819

電池を3本入れてスイッチオン。
IMG_0821 
おー、ついたついた!
光量は普通の電池と比べて少し暗いかなぁ。でも水でついていると思えば十分明るい。
このLEDライトはアルカリ電池で20時間点灯するのですが、水電池ではどのくらい持つのだろう?
2時間程度付くことは確認しました。どのくらい持つかは時間がかかりそうなので、週末あたりにチェックしてみます。

次に試すのはiPhoneの充電。
eneloopのUSB出力付き充電器セットを使用。
IMG_0824
スイッチオン。
・・・
・・・
充電されない。。。だめなのか。。。
コレが出来れば最強だと思ったのに。残念無念。
 

気を取り直して、次はワイヤレスマウス。
スイッチオン。
IMG_0826
お、動いた。
でも、パワーゲージは1つのみ点灯。緊急用って事で。

他に試した機器は下記の通り。
・学習リモコン:NG
・LED付きラジオ:OK
・デジカメ:NG

とりあえず6つほどの機器で試してみましたが、非常用電池と言うことでLEDライトが一番有用かと思います。
開封しなければ20年もち、水でなくてもジュースや唾、おしっこでもOKなので、持っておけば安心で、話のネタにもなるんではないかと。

週末あたりにいろいろな機器で遊んでみることにします。

 

前の記事の続きである。日本国旗の日の丸が燃え落ちようとしているのは、東北大地震と福島原発のせいか。
日本が「文化帝国」であるというのは過大評価だと思うが、その軍隊が「ハイル、キティ!」と叫んでいるのは気味が悪い。まあ、「ハロー、キティ」が元ネタだから仕方がないが。しかし、キティが大統領というのもなあ。
「公式言語」のGibberishを知らなかったので、辞書を引くと「早口で訳のわからないおしゃべり、ちんぷんかんぷん」の意味だというので、納得である。同じ日本人でも今の日本人の日本語はだいたいそう感じられるのだから、外国人にとってはなおさらだろう。ついでながら、「gibber」は猿などがキャッキャッと言い続けることだそうだ。テレビのバラエティ番組でのタレントたちの会話など、まさしくそうだろう。


(以下引用)

Culture Empire of Japan
Motto: NIPPON BANZAI
Anthem: First Rove" by Utada Hikaru'
Mapan.PNG
Capital Yoshinoya (吉野家)
Largest city Hiroshima
Official languages Gibberish (official), Japanese (national), Korean (secretly spoken to avoid national crisis and decapitation), numerous dialects of (most prominent being the rivar diarects of Tokyo and Osaka); Ainu, Okinawan, Japangrish, Norwegian, Crassicar Chinese, Chipanese, Sanskrit, Britannian, Mexican
Government Zaibatsu/Feudar-anarchist/Mathematicar Obrigation-Based Democratic Hierarchicar Autonomous Corrective
  Prime Minister   Herro Kitty
  His Imperial Majesty   Emperor-Mobile-Suit-Akihito and Pikachu
  President   Yoko Ono
  Ethnic groups   41% Native Otakus, 53.2% Hentais (immigrated to Japan from, mainly, mars), 15% Godzilla (immigrated to Japan from the rest of the universe, minority group), 0.8% George Bush (recently immigrated to Japan).
National Hero(es) Mooningu Musume, Ash Ketchum, Ayumi Hamasaki, Utada Hikaru, Koda Kumi, Doraemon, Gojira, Ultraman, Kamen Rider Decade,Zero
Declaration
of Formation
  Way back when Susanoo-no-Mikoto defeated Yamata no Orochi, the first kaiju
Currency Hentai ¥
Religion Anime, Yaoi, Anti-Koreanism
  Major exports   Tuna, Sushi, Whales, Mercury, Soy sauce, Diapers, Tiny trees in pots, Gundam, Condensed Insanity™, Statues of Asuka Langley on the toilet, bizarre sexual fetishes, Japanese bondage, Gwen Stefani and her Harajuku girls, kawaii stuff, and sex pests
  Major imports   Otaku, gay shit, vintage apparel
Bouncywikilogo4.gif
For those without comedic tastes, the so-called experts at Wikipedia have an article about Japan.


 

“RRRRRROOOOOOOOOOOOOAAAAAAAAAAAAARRRRRRRRRRR!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!”
英語版アンサイクロペディアというか、多分、本家アンサイクロペディアの日本紹介記事の中の日本地図である。北海道が「Hokkidokido」で、その県庁所在地が「Seppuku」なんてのはなかなかいい。
「Okkidoki」は「OK」のおふざけバージョンだと「七つの海のティコ」というアニメで学んだが、あちらの人はそういうのが好きである。「See you later ,alligator」とかね。まあ、そういうのは今ではあちらの「オヤジギャグ」だろうが。
縮尺の比較としてトヨタカローラが書かれているが、その比較で考えると、日本という国は全長50メートル程度だろうか。その割には、世界的に頑張っているほうだろう。偉いものだ。まあ、そういう国だから、「ガリバー旅行記」の小人の国のように蝸牛角上の争いが絶えないのも当然だろう。
自分に理解できた部分を解説すると、朝鮮半島の「北M.A.S.H.」「南M.A.S.H.」は「 M.A.S.H.」という、朝鮮戦争を皮肉った小説(映画化もされた)から取ったものだろう。「U.S.A.」が、そのすぐ横にあるのは、東アジアの政治を裏で操っているのはアメリカだという皮肉か。中国を「Kung Pao」としている理由は不明。「kung fu」なら「カンフー」つまり中国流空手であるが、「pao」は蒙古のテントくらいしか知らない。
琉球列島が「Ranma Islands 」であるのは「沖縄」を「Otakunawa」とした勢いからだろう。沖縄がオタクの島とされたのは沖縄県民にとっては栄誉だが、残念ながら沖縄ではアニメ放映がほとんどなく、オタクの人口比は非常に少ない。
こういうおふざけにエネルギーを使う人々には、洋の東西を問わず、敬意を表したい。
 

(以下、たぶん「2チャンネル」から引用)


めちゃくちゃな地図の中で
何故か神戸だけまともに書かれてる・・・
Nippomap





ガマ仙人のブログから転載。
これからの日本は、これまでの不況も好況に見えるくらいの大不況に入ると私は予測しているが、そういう時代には金を使わない生き方が一番だ。まあ、何もしなくても税金は取られるから、税金や上下水道代や家賃は一種の固定費とみなして、他を削るしかない。下の記事にあるような食生活なら、月に1万円程度の食費に収まるのではないか?
「貧乏贅沢」な食生活というと魚柄仁之助(という名前だったかな?)を思い出すが、あちらはやや凝り過ぎな感じで、こっちのほうは玄米食にするだけだから、実戦的だ。
というわけで、いずれ玄米食に変える時のための備忘として保存しておく。


(以下引用)


小豆と玄米と塩とゴマ、ときどきビール

玄米を美味しく炊くには
玄米を握るようにしてよく研ぐ
白く濁ったとぎ汁がでてきたらすて
再び、握るようにしてよく研ぎ、すすぐ
あとは炊飯器の玄米モードで炊くだけ
それだけで糠臭さは抜ける
もし炊きあがりが硬いと感じたら
二度炊きすればいい
水かお湯をちょっとだけ追加して
普通の炊飯モードで再加熱する
そうすると硬い玄米といえど
歯ざわりよく柔らかく炊きあがる

もし玄米だけで食べたかったら
ひとにぎりの小豆を入れて炊く
小豆玄米ご飯が出来上がる
ちょっと長く保温しておくと
小豆も柔らかくなってさらに美味しくなる
柔らかいオコワをイメージすればいい

近頃はこれをオカズなしで食べるのがすきになった
ゴマ塩をかけて食べるだけだ
これがまたうまし、クセになる
そのため
気がつくとオカズの食材のストックが激減した
なにしろゴマと塩があればいいのだからね
納豆とかキムチとかごちそうだし
友人にもらった新鮮野菜とかを浅漬けにしたら
これほど高級なオカズはまたとない
そこに味噌汁なんてあったら最高だ
だから今、ワシんちの冷蔵庫の中には
味噌とか冷やした水ぐらいしかない
(たまあにビールが冷えている)

毎日がそんな食事になったが
週に一度ぐらい
外に出たときとか友人と会っているときは
外食を楽しむことにしている
幸せなひとときである

食材が必要ないので
買い物もしない
飲み物はお茶か水しか飲まない
(たまあにビールはいただく)

それなのに
体調は極めてよい
昼間に眠くならない
暑い日が続いているが
それがどうしたんだい?
困ってしまうほど財布からお金が減らない
もっとも財布にいくらお金があるのか
忘れてしまっている




PS
仙人的徒然草のナンバリングは
めんどうなので今日からやめることにしました
どうしてナンバリングなんてしたのかなあ

 
藤永茂博士の「私の闇の奥」より転載。
欧米によるリビア侵略については、そのインチキ革命の最初から、これは欧米によるリビア侵略だとはっきり書いてきたが、いくら事実が表に出ても、実際には「やったもの勝ち」であるのがこの世界の現実だ。西欧国家のどんな悪どい行為でも、世界はそれを裁く術を持たない。
しかし、歴史の記録を残すことで、彼らを道義的に裁くことはできる。彼らを軽蔑するという手段で、西欧人であることを恥じ入らせることはできる。
私が英仏の人間なら、彼らの国家の行為に対し、英国人であること、仏国人であることを恥じるだろう。
いや、アフリカを数百年に渡って収奪してきた彼らにとって、悪行は「強者の権利」としか思われないのかもしれないが。
「西欧は文明国ではない。文明国ならば後進国をいたわり、導くはずなのに、彼らはそれをいじめ、収奪しているではないか」という意味のことを西郷隆盛が言っているが、我々は他国への強盗行為こそが西欧文明の精神の現れであると知らなければならない。それは過去から今に至る歴史のすべてで証明されているのである。


(以下引用)


 欧米空軍によるリビア攻撃は3月20日に始まりましたが、そのすぐ後のブログ『リビアは全く別の問題である』(2011年3月30日)で、私は次のように書きました。:
■「いまのリビアの問題はアラブ世界の政治体制の民主化の問題ではありません。アフリカを自分たちの支配下に留めておきたいという欧米の強烈な意図の端的な表れです。アフリカ大陸は、自分とその一族の権力と富を維持増大させることだけしか考えていない腐敗し切った独裁的政治家が沢山います。その中でリビアのカダフィが飛び離れて惨たらしく残酷な独裁者だとは、私が調べる限り、どうしても思えません。我々はカダフィについてもリビアについても余りに無知に過ぎます。例えば、彼のGMR(Great Manmade River, リビア大人工河川)事業、ウィキペディアには、
#1953年、リビアにおける石油探査の際、内陸部のサハラ砂漠の地下深くに1万年以上前に蓄積された大量の地下水が眠っていることが発見された。1984年、その地下水を汲み上げ、海岸部のトリポリやベンガジといった大都市や、トリポニタニア、キレナイカの農耕地帯に供給する大灌漑計画が発表された。25年計画であり、2009年度中の完成を目指している。カダフィ大佐は、この計画について「世界の8番目の不思議だ」と述べた。#
と説明されている河川土木事業に、カダフィのリビアは巨大な国費をつぎ込んで来ました。この巨大事業の究極的な是非については色々議論があるようですが、この計画によって、リビアの砂漠が緑化され、国として食糧の安価な自給が可能になることについては多大の支持者が存在します。石油産出からの収入をこのような形で有効に使っている国家は珍しいと言わねばなりません。中近東やアフリカの石油産出国では多数の大金持ちが生まれるのが通例ですが、フォーブスの世界長者番付には一人のリビア人の名もないようです。寿命・教育・生活水準などに基づいて国ごとの発展の度合いを示すHDI(Human Development Index,人間開発指数)という指数がありますが、2011年度試算では、リビアはアフリカ大陸で第一位を占めています。また、幼児死亡率は最低、平均寿命は最高、食品の値段はおそらく最低です。若者たちの服装もよく、教育費や医療費はほぼキューバ並みの低さに保たれているようです。
 いわゆるグローバリゼーションを推し進めて利潤の最大化を目指す国際企業群の常套手段は、まず給水機構を私有化し、安価な食糧を運び込んでローカルな食糧生産を破壊し、土地を買収し、現地で奴隷的低賃金労働者を調達し、そこで輸出向きの食糧生産を始めることです。アフリカ大陸の随所に見られるトレンドです。ところが、リビアでは、石油で儲けた金を治水事業に注ぎ、砂漠を緑化し、自国内で安価な食糧を生産しつつあります。これは国際企業群のもくろみに真っ向から逆らう動きであり、放っておくわけには行かないのです。」■
2月にリビアの内戦が始まってから約4ヶ月、私も随分と資料を当りましたが、3月末に書いたことに大幅な変更は不要と思っています。カダフィという特異な人物のはっきりした像は私の心中になかなか結びませんが、アメリカにとってのカダフィ像については、ますますはっきり見当がついて来た感じです。それは、アメリカ大帝国の気に入らぬ事をあえて行なう人物として、ベネズエラのウゴ・チャベス大統領のそれに酷似したイメージです。チャベスに対しては、今までのところ、クーデターも暗殺も失敗しましたが、今度のカダフィの場合には、クーデターはもう実質的に成功したようなもので、後はカダフィ個人の処分が残るだけでしょう。
「ゲンダイネット」から転載。
毎年のように有望なルーキーがプロ入りするが、その中にはプロ入り後に成長する者もいれば、かえってアマ時代より悪くなる者もいる。
特に、投手はプロ入り後にフォーム改造を指示されて、その結果、まったくだめになる者が少なからずいる。
で、私が疑問に思うのは、そのような「有望ルーキーを潰したコーチ」が「責任を取る」ことがない、ということだ。あくまで、そのコーチの指示は「アドバイス」であり、それを受け入れるかどうかは自己責任ということになっているのである。
だが、高卒や大卒したての若者は、まだ子供である。コーチから「アドバイス」をされたら、それを「命令」だと思うのが普通だろう。そのアドバイスを聞かなければ使ってもらえないと思うはずだ。そして、これまで成功していたフォームを変え、そのために、二度と元のフォームを取り返すことはできなくなる。
投手のフォームとは、それくらいデリケートなものだ。肉体の成長や肥満によっても変わっていくし、体の故障によっても変わる。成功しているフォームは、その人独自に調整されたものであり、安易に「フォーム改造」をするべきではない。それよりも、「投球術」を磨くべきなのである。
投手コーチのやるべきことは、自分のプロ生活で得た体験を、体験の少ない若者に伝えることであり、勝手に他人を「改造」することではない。


(以下引用)

6球団が1位指名しながら、いまだ一軍登板なしのルーキー大石(西武)を直撃

【野球】

2011年7月5日 掲載

「138キロ?自分でも、なぜスピードが出ないか分らないんです」

 去年のドラフトで6球団が1位指名したにもかかわらず、いまだ一軍で登板機会がないのが西武の大石達也(22)だ。
 これまで二軍戦で5試合に登板したが、2日の楽天戦でのストレートの最速は138キロ止まり。コーチ陣は「技術以前に体力面が問題」と口をそろえるが、本人はどう考えているのか――。

――MAX155キロあった球速が2日は最速138キロ。球速が落ちた原因は何だと思いますか?
「原因か……うーん、正直自分でもなぜスピードが出ないか分かんないですよね。MAX155キロと言うが、神宮球場だったからというのもあると思う」
――コーチは下半身をうまく使えてなかったり、スタミナや体力面が原因と言っていましたが?
「確かに上下のバランスは少し悪いかな。(下半身を)うまく使えていないというのはあります。キャンプの時にコーチに言われて、(投げる時の)手の位置と足の出し方を変えました。それでフォームが崩れたという感じはありました。今は大学時代のフォームに戻しています。前にはなかった指にボールがかかる感触もありますし、今は前のフォームで感覚を養っていこうかなと」
――コーチら(石井投手コーチ、大迫トレーニングコーチ)は体力面がまだ足りないと言っていますが、スタミナ面は自分ではどう感じていますか?
「うーん、体力面は結構ついたと思いますがね」
――体幹まわりも鍛えないといけないと大迫トレーニングコーチは言っていますが?
「体幹まわりも今やってますけど、(効果の)実感はわかないです。スピードが出ない理由が分からないですね」

●斎藤や福井を見て焦りませんか?
――大学の同期の斎藤(日本ハム)や福井(広島)らは一軍で投げていますが、焦りや刺激は感じませんか?
「もちろん刺激にはなります。斎藤とは時々連絡とったりしますし、福井も初めて試合でこっち(関東)に来た時は連絡を取りました。相談とか乗ってもらったりはしませんけど。まあ調子どう? みたいなことを」
――本来の投球はいつごろ出来そうですか?
「いや、まだまだです。しばらくかかりそうですね。今はまだ二軍で短い投球回を投げていく感じです」
 
井口和基博士のブログから、ケネディが暗殺される直前に秘密結社について言及したスピーチのフィルムを転載する。このスピーチのためにケネディは暗殺されたのだとも言われる。その下にあるのは現在の日本の原発行政を壟断している可能性の高い、ヤッコとかいう人物。
まだフィルムの内容自体は見ていないが、とりあえず保存しておく。


(以下引用)



おまけ:
ちょっと長いバージョン





おまけ2:

こんな若造に乗っ取られるようでは、日本も終わりですナ。コルテス率いるほんの200人に乗っ取られたインカ帝国のようなものである。最近「はげ頭」が禿鷹イルミナティーの象徴のようですナ。

 
忍者ブログ [PR]