- 1 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/09/14(水) 20:58:16.88 ID:WbE+ytEC0
-
- 11 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/09/14(水) 21:00:41.52 ID:+8g1aQsC0
-
これ思ったことあったわ
- 10 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/09/14(水) 21:00:38.38 ID:RziIGAUFO
-
名言だな
両津も人のこといえんが
- 34 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/09/14(水) 21:12:44.75 ID:Cu9LlIt10
-
非リアの俺らなら一度は思ったことあるだろこれ
- 22 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/09/14(水) 21:08:15.42 ID:q5FHx8i90
-
確かに正論かも知れないが、例えば病気が治った人に
「普通になっただけ、別に凄く健康って訳じゃ無い」とか言ったら酷くないか?
マイナスから脱したならとりあえず喜んで本人にもやる気を出させよう
って別におかしな考えじゃないと思うんだけど。
- 25 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/09/14(水) 21:09:37.86 ID:W7HxRAbK0
-
>>22
病気とワルではわけが違う
- 27 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/09/14(水) 21:10:19.72 ID:jfyfX23j0
-
>>22
病気は自分で進んでなるわけじゃないだろ
所謂不良は自ら好んでグレてんだから自己責任じゃん
- 166 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/09/14(水) 21:49:34.46 ID:Fbwfkd6P0
-
昔は俺はヤンチャしててねってなんなんn
DQN賛美は勘弁して欲しい
今どき、無数の創作が紙媒体から電子媒体まで転がっているのだから、盗作チェックは不可能に近いだろう。そこで、2チャンネルから、下のようなアイデアが出されている。つまり、候補段階でネットにアップしてそれが盗作でないかを一般人にチェックしてもらうわけである。もちろん「類似アイデア」のレベルではなく、「盗作レベル」かどうかの判断は企業がやればいい。
しかし、富樫(「幽々白書」や「ハンター×ハンター」の作者)の言葉は面白い。パクリをやるなら無名人から、というのは経験者の言葉にふさわしい重みがある。いや、私は富樫、好きですよ。素人の案をプロが膨らまして傑作にする、というのはよくあることだろう。
(以下引用)とする予定だったが、なぜかコピー転載ができないので、今日は引用は無し。上の本文だけで引用部分は想像できるだろう。
私は落合ファンの一人ではあるが、今回の「解任」はむしろ落合にも中日球団にもいいことだと思う。落合野球は、「勝つ野球」であって、「面白い野球」ではない。これは、あのV9の川上監督も常に批判され、悩まされたことである。川上に限らず、森にせよ広岡にせよ上田にせよ、あらゆる「常勝監督」は「あの監督の率いるチームは強いけど、野球が面白くない」と言われたものである。
しかし、実際、「強い野球」と「面白い野球」は異なる。落合の場合、それを象徴するのが例の「日本シリーズでの完全試合目前の投手降板」だろう。勝つ確率を考えれば、あの降板は当然だ。8回まで投げて疲労している先発投手より、準備万端整って出番を待っていたベテラン救援投手の方が1イニングを抑える可能性は高い。しかし、その決断によって、野球ファンは、大リーグ史上にも一度しかない「ワールドシリーズでの完全試合」に相当する歴史的快挙を目にする可能性を奪われたのである。
落合が守備力と投手力重視のチーム作りをしてきた結果、中日というチームは「安定した成績を残すが、見ていて面白くない野球をする」チームになった。ファン動員数減少がずっと続いていたのも当然である。ファンが見たいのは1対0の投手戦ではなく、8対7くらいの逆転に次ぐ逆転の試合なのである。
というわけで、落合は素晴らしい監督だが、中日には合わない。横浜の立て直しのために、横浜が彼を招聘することを期待したい。
(以下引用)
落合監督“解任” 観客減、外部コーチ登用で球団と溝
![]() |
<中・ヤ>試合前の練習を見守る落合監督 Photo By スポニチ |
中日は22日、落合博満監督(57)の今季限りでの退任とともに、来季監督としてOB会長の高木守道氏(70)の就任を発表した。
落合監督は3年契約の3年目。チームが現在2位で、優勝争いの真っただ中の異例の発表となった。昨年まで3度リーグ制覇するなど手腕を発揮する一方、現場主導の人事や指導者育成などで球団とは溝があり事実上の「解任」となった。
何から何まで異例の退任発表だった。ナゴヤドーム内の会見場。落合監督に打診したところ断られ、佐藤良平球団代表だけ会見に臨んだ。
「落合監督の残された成績は輝かしいが、判断の一つは一度、新しい風を入れたいということです」。シーズン途中での発表をこう説明したのは、首位ヤクルトとの対戦の3時間前のことだ。白井文吾オーナーも「電光石火のごとく、唐突な印象を与えるかもしれない」と感想を口にした。
背景にあるのが観客動員の減少、そして球団方針との溝だった。「勝つことが最大のファンサービス」と公言し、昨年まですべてAクラス。だが、成績と反比例して観客動員は伸び悩んだ。6日には巨人戦ワーストの2万3441人。さらに白井オーナーから全権委任されたコーチ人事では中日OB以外のコーチを積極的に登用した。
森繁和ヘッドコーチを筆頭に自分の考え方を熟知する人材を集め、上田佳範打撃・外野守備走塁コーチらは選手で獲得して引退後そのままコーチに。OB優先の球団の反発を買った。また落合監督も、親会社の中日新聞に掲載していた自らのコラムをこのほど突然終了するなど、両者の「距離」は広がる一方だった。
球団史上最長の就任8年目にユニホームを脱ぐ落合監督だが、後任の高木氏は70歳。「新しい風」という球団の説明とは裏腹に「つなぎ」感は否めず、短期政権とならざるを得ない。
◆落合 博満(おちあい・ひろみつ)1953年(昭28)12月9日、秋田県生まれの57歳。秋田工から東洋大入学も中退。東芝府中を経て78年ドラフト3位でロッテ入団。87年に中日に移籍して、日本人初の1億円プレーヤーに。FAで94年に巨人、97年に日本ハムと渡り歩き98年現役引退。82、85、86年と3度の3冠王を含む、首位打者、本塁打王、打点王をそれぞれ5度獲得。04年に中日監督に就任。3度のセ・リーグ制覇を果たし、07年には日本シリーズ優勝。今年1月14日に野球殿堂入り。家族は信子夫人(67)、長男・福嗣さん(24)。
まあ、約束というのは守るのが前提だから、それをわざわざ言わないのだが、それを逆手に取った言い訳である。こういうのは、しかし案外と社会では通用するものだ。議論は、とにかく「その場で勝った者が勝ち」で、後でいい反論を思いついても何の役にも立たない。社会生活とは反射神経の勝負である。そんな勝負に勝ってもくだらない、と世捨て人になるのもまた一案。
(以下引用)
34:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/09/03(土) 16:01:14.89 ID:XEqOMqLV0
約束はしたかもしれないが
守るとは言ってない
図表の置けるブログがここだけなので、データストックとして下記記事を置いておく。
(以下「阿修羅」より転載)
「製造業の信仰」を捨てよ~雇用を増やす複眼思考
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/253.html
![](http://diamond.jp/mwimgs/5/6/600/img_56b3ab6444cc5856f315ae349e605af510731.gif)
円高と空洞化が止まらないのであれば内需産業を増やせというのは正しいが
減った製造業の雇用と利益を補えるかと言えば、残念ながら難しいだろう
それでも他に選択肢はなさそうだ
http://diamond.jp/mwimgs/5/6/600/img_56b3ab6444cc5856f315ae349e605af510731.gif
【第38回】 2011年9月14日
「製造業の信仰」を捨てよ~雇用を増やす複眼思考
――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
景気分析には約束事がある。景気は「まず、鉱工業生産をみよ!」である。この常識は一面正しいが、あまりに教条的に信じると、雇用の実体を見過ごしてしまう。
国民にとって豊かさを取り戻すためには、雇用拡大・賃金上昇が最重要の課題である。それなのに、エコノミストの景気分析が生産・輸出・収益のことばかりに関心を注ぎ、雇用の在り様に無頓着になると、有用な政策提言もできなくなる。一昔前の流行語を使うと、「バカの壁」がここにはある。
製造業の生産拡大と雇用拡大が
イコールではないという証拠
そこで、製造業の生産拡大≠雇用拡大の証拠を挙げてみたい。グラフは、鉱工業生産指数と就業者数の対応関係を示している(図表1参照)。明らかなのは、両者はリンクしていないことだ。
製造業の就業者数はトレンドとして右肩下がりであり、過去20年間にわたってトレンドに変わりがない。今になって「産業空洞化」が不安視されるが、もっと昔から生産水準の回復とは半ば独立に就業者数が減っているのである。
おそらく製造業は、周期的に訪れる生産調整の度に、大規模なリストラを行なって、その後生産回復する局面であっても、雇用を増やしてこなかった。この状況は、「工場が海外移転するから製造業の雇用者が減る」というステレオタイプと事情が異なっている。
なぜ、製造業が就業者を増やさないのかというと、資本投入を通じて生産性上昇を行なっている事情がある。特に輸出産業は、雇用を増やしながら労働生産性を上昇させるのではなく、設備投資を行なって資本の生産性を高めようとする。
円高が進むと、競争力を維持しようとして、雇用を削減しながら設備投資を増やす対応を採ると説明すればわかりやすい。
製造業の資本ストックの伸び率を見ると、非製造業が低調なのに対して、2000年代に入ると増加率を高めている(図表2参照)。この間、製造業の就業者は1992年をピークに減少に転じているので、日本の製造業は約20年間も資本投入を増やし、労働投入を抑制するかたちで生産性向上を追求していると言える。
(以下引用)
搬送中の点滴「違法」救命士を書類送検へ 愛知県警
2011年9月17日 09時19分
愛知県常滑市消防本部の男性救急救命士(39)が、呼吸のある負傷者を搬送中、違法に点滴投与していたとされる問題で、愛知県警は救急救命士法違反(特定行為の制限)の疑いで、この救命士を書類送検する方針を固めた。捜査関係者が明らかにした。
県警などへの取材では、今年2月7日、常滑市瀬木町の路上で車から転落して、後輪でひかれた男性会社員(36)を救急車で搬送する際、血流を確保するため、救急車に常備してあった輸液を静脈に点滴した疑いが持たれている。
救急救命士法の施行規則では、患者が心肺停止状態の場合にしか、救命士に点滴投与が認められていない。搬送当時、男性は頭部出血によるショック状態で意識は低下していたが、呼吸はあった。
男性は外傷性くも膜下出血と診断されたが、その後、容体は快方に向かっている。県警は、投与の目的は人命救助とみており、結果的に助かったものの、違法行為に当たると判断。男性は事情聴取に「救命士に助けてもらい感謝している」という趣旨の説明をしており、処罰を求める感情はないという。
救命士は問題発覚後、本紙の取材に「出血量が多く、生命の危険を感じた。法の規定は分かっていたが、緊急避難に当たるのではないかという甘い考えがあった」と話していた。常滑市は救命士の処分を検討している。
(中日新聞)
政治家や高級官僚は、案外と世間のことを知らないものである。「プレジデント」とか「ウォールストリートジャーナル」を読んで世界や日本の現実が分かったつもりでいるから、彼らがろくな政治をしないのも当然だ。
彼らが2チャンネルを見るくらいであれば、もっとまともな政治をやるだろう。
(以下2チャンネルの投稿から)
3 名前: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 78.2 %】 [] 投稿日:2011/09/05(月) 15:28:06.10
CDが売れない、いい曲がない
漫画の発行部数も右肩下がり
出版不況で本・雑誌が売れない
邦画・洋画ともにヒット作なし、DVDも売れない
新卒大学生が就職できない
少子化でアニメ産業もピンチ、玩具やゲームも売れない
超高齢化社会
コンサート、舞台も客が入らない
テレビも視聴率がとれない、ドラマも大コケ作品多し
死ぬほどつまらない番組ばかり
デフレ、円高、先の見えない不況
GDPも中国に抜かれ、世界の中で益々影が薄くなる
コメの消費量も減り続け、農業もピンチ
公共事業減や不況で建築業界もやばい
若者のクルマ離れ、クルマ売れない
地方経済崩壊、シャッター通りばかり
政治・外交も末期、尖閣問題も
地震・原発で日本さようなら
(以下引用)
両津「クズが更生しても普通になっただけ。全然偉くない」 ![はてブ](http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://blog.livedoor.jp/houkagoguide/archives/66857686.html)
別ブログでも似た記事を紹介したことがあるが、この発明はこれからの社会を根本的に変える可能性があるので、ここでも紹介する。この発明の意味するのは、個人が社会に完全にコントロールされた管理社会の可能性である。あなたの一挙手一投足、発言などのすべての情報がコントロールセンターに送られ、記録される。そういう社会が到来する可能性が生まれた、ということなのである。
(以下引用)
額の刻印: ワイヤレス電子機器を人間の皮膚に埋め込む新しい技術
(訳者注) さきほど、「米国エネルギー省直属の研究所が作り出した「微生物ロボット」」という、とても先進的な科学だけれども使いようによってはいろいろな良くない用途も考えられるのかも、というような技術のご紹介をしたのですが、同じ科学技術関連として、前から少し気になっていた「人体への科学技術」のほうも記しておこうと思いました。
これは、米国のノースウェスタン大学で開発された「人間の皮膚の上にアプリケーションを埋め込む」という最新医学技術です。
そのプレスリリースにある写真がこれです。
![](file:///C:\Users\TSUYOSHI\AppData\Local\Temp\msohtmlclip1\01\clip_image001.jpg)
額にあるのはいわゆるバーコード形式にも見える電子回路。
というわけで、これを見て何となく聖書「ヨハネの黙示録」の獣の刻印のくだりを思い出してしまったという話であります。
ヨハネの黙示録 13章 16-18節
すべての者にその右手か額に刻印を押させた。
この刻印のある者でなければ、物を買うことも売ることもできないようになった。
この刻印とはあの獣の名、あるいはその名の数字である。
賢い人は獣の数字にどのような意味があるかを考えるがよい。
数字は人間を指している。そして、数字は666である。
もちろん、今回のこの技術は基本的には大変に有用な先端技術です。
なお、昨年、このような記事も書いたことがあります。
・マウスの胚と卵子に固体識別バーコードを埋め込むことに成功 (2010年12月01日)
![](file:///C:\Users\TSUYOSHI\AppData\Local\Temp\msohtmlclip1\01\clip_image002.jpg)
科学者たちはバーコードが大好きですが、良い使い方を模索されますように。
Tattoo Electronics
ノースウェスタン大学 2011.08.11
タトゥー・エレクトロニクス技術
![](file:///C:\Users\TSUYOSHI\AppData\Local\Temp\msohtmlclip1\01\clip_image003.jpg)
米国ノースウェスタン大学とイリノイ大学の研究者たちが、「タトゥー・エレクトロニクス技術」と呼ばれる技術を開発した。
これはワイヤレスの電子機器を人の皮膚に貼り付けることができる新しい技術で、つけている本人も装着していることを忘れるくらい自然で薄い装置だ。
「エレクトロニクス技術と生物との境界をぼやけさせることがキーポイントです」と、研究者のヨンガン・ホワン教授は言う。ホワン教授は、ノースウェスタン大学に、この新しい理論とデザイン方法を導いた。
「これまでに確立されてきたエレクトロニクス技術というものは、すべて固い物質から作られているものでした。そして、生物は柔らかくて弾力性があるものです。私たちは、この2つの異なる世界を融合させる方法を発見したのです」。
この高性能の皮膚上の電子ステムは、シールのタトゥのような感覚で、直接皮膚の上に貼ることができて、柔らかさと装着感のなさの快適さがある。
この電子システムは、脳と心臓と筋肉組織の活動をモニタリングする。
この結果は、科学雑誌「サイエンス」誌の 2011年8月12日号で発表される。
研究者のホワン教授は言う。
「この電子機器は目で見えますが、皮膚上ではほとんど何も感じません。人間の皮膚は起伏が多いですが、この電子機器は貼るタトゥーと同じように、人間の皮膚の上に付着させることができます。」
![](file:///C:\Users\TSUYOSHI\AppData\Local\Temp\msohtmlclip1\01\clip_image004.jpg)
▲ ヨンガン・ホワン教授。
研究者たちは、ナノリボン(細長いベルト状構造)の電子構造を通して、この設計を果たした。電子システムのための回路は、くねったワイヤーの形状で製作され、蛇のように曲げたりねじれたり伸ばしたりさせることができる。
また、ヴァンデルヴァールス力と呼ばれる静電気の現象を用いて、このタトゥ的な装置が、皮膚に強く固着されるようにしている。このため、テープや接着剤がなくとも、皮膚から取れることはない。
![](file:///C:\Users\TSUYOSHI\AppData\Local\Temp\msohtmlclip1\01\clip_image005.jpg)
▲ 皮膚に貼り付けた電子システム。簡単に貼ることができて、一度貼ると今度は簡単に剥がれない。
この電子機器は、様々な医学的用途での使用が考えられるが、たとえば、喉に装着することもできるため、筋肉障害や、筋萎縮性側索硬化症、ALSなどの患者などで、コミュニケーション伝達の手段としても研究されている。
この電子機器が装着されていることを隠したい場合は、市販の貼るタトゥなどに溶け込ませて、わからなくなする方法もある。
![](file:///C:\Users\TSUYOSHI\AppData\Local\Temp\msohtmlclip1\01\clip_image006.jpg)
![](file:///C:\Users\TSUYOSHI\AppData\Local\Temp\msohtmlclip1\01\clip_image007.jpg)
▲ 貼る小さなタトゥ(上)。この絵の中にも電子システムが埋め込まれている(下)
研究者のコールマン博士は、「これは、身体の世界とサイバーの世界を自然に結びつけることができるとても心地のいいテクノロジーなのです」と語った。
タグ:額のバーコード 新しい医療アプリケーション
と思ってコピーしてみたら、図面がすべてコピー不可能になっていた。面倒なので、そのまま記事にするが、ここにはコピーできなくても、ネットで調べればいくらでも情報はあるだろう。
(以下引用)
|
何の証拠か? 東京都知事選で石原に投票した連中の気前の良さの証拠だ。
まあ、どうせ他人の金を使う連中だが。
彼らにとっては一億円は端た金だろう。
でも、失業者や生活保護家庭に一万円でも多く出すのは断固として拒絶するわけだ。
それをすると自分たちの使う金が減る、ということか?
(以下引用)
![](http://a0.twimg.com/profile_images/1096607411/100806_115053_reasonably_small.jpg)
@minorucchu
ジャーナリスト 田中稔 December 13, 2010