![]() マスコミに出ている「訓練飛行ルート」というのは、「訓練」する部分だけで、高度150メートルという超低空で、怪しい飛び方するらしいんだが、米軍から詳細な飛行計画が出ているというので見てみた。コレを見て気がつくのは、沖縄から飛んできたオスプレイが各訓練ルートに入るために、日本の上、あちこちを飛ぶという事なんだが、ちょっと待てよ、キャンプ富士が入っているのに、何故か、キャンプ富士を拠点とする訓練ルートだけが存在しない。コレはどういう事なのか? また、「三島東海病院の上を通ってキャンプ富士に至るというのが米軍のルート」と教えてくれた人がいるんだが、まさにその通りですね。つうか、移動のために東京の上も通過するようだ。こういうの、なんでマスコミが報じないのか。 |
たとえば、国家戦略室などというものがあるが、そのメンバーを見れば政府がどういう方向へこの国を持っていきたいかも少し分かる気がする。こういう有識者会議には、政府の次期方針の利害関係者、簡単に言えば政府の政策で次に儲ける人間が混ざっているのが普通である。小泉の雇用制度改革の時には、人材派遣会社のリソナ(じゃなくてパソナか?)の女社長が図々しく有識者会議に入っていた。その改革が、それから10年以上にわたる労働者の平均賃金低下の原因なのだから、有識者会議は馬鹿にできない。もちろんリソナだかパソナだかはその後大儲けをした。
特に注意すべきは、コンサルティング会社がこの手の会議にはよく入っていることであり、その大本はもちろん米国である。だいたいが外資もしくは外資の紐付きのコンサルティング会社だろう。要するに、会議を監督し、米国の命令を会議メンバーに教える、という役目だと考えられる。
後は大学教授などが多いが、これはもちろん会議の飾りだろう。
まあ、自分で調べてみることである。
(以下「読売オンライン」の政府広報から引用) *注:読売は、それ自身が政府広報誌である、とも言える。
国家戦略室・エネルギー・環境会議コスト等検証委員会
委員
秋池 玲子 | ボストンコンサルティンググループ パートナー&マネージング・ディレクター |
秋元 圭吾 | 財団法人地球環境産業技術研究機構 システム研究グループ グループリーダー・副主席研究員 |
阿部 修平 | スパークス・グループ株式会社 代表取締役社長/グループCIO |
植田 和弘 | 京都大学大学院経済学研究科 教授 |
大島 堅一 | 立命館大学国際関係学部 教授 |
荻本 和彦 | 東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門 エネルギー工学連携研究センター 特任教授 |
柏木 孝夫 | 東京工業大学ソリューション研究機構 先進エネルギー国際研究センター 教授 |
笹俣 弘志 | A.T.カーニー株式会社 パートナー |
松村 敏弘 | 東京大学社会科学研究所 教授 |
山名 元 | 京都大学原子炉実験所 教授 |
自分の住所氏名付きで送ったというところが何とも律儀で、可愛いではないか。コメントも半分は揶揄的、半分は同情的なようだ。
ま、私も予告するよりさっさと行動したほうがいいんじゃね、と思うし、こうしたいじめ事件の加害者がいつも簡単に逃げ延びているから日本のいじめ事件は増える一方なのだと思う。
いじめ事件の加害者が一度は殺される必要はある、と思うけど、自分が殺人犯になってまで世直しをする勇気も無い、というのが私を含め、世間の大半の人間の心情だろう。それからすると、この爺さんは、手紙を出しただけでも勇気はある。
それに、いじめ加害者も殺される可能性がある、ということを悪ガキどもに意識させるだけでも、少しは抑止効果があるだろう。少なくとも校長の校内放送や訓示などの100倍の効果はある。
加害者にも人権はあるって?「スレイヤーズ」のリナ・インバースの名言を借りれば、「犯罪者に人権は無い」。
(以下引用)
滋賀に脅迫状送った爺「誰かが天誅をくださなだめやと思った」「日本の役に立つと思えばやります」
1 トンキニーズ(埼玉県【13:54 埼玉県震度3】) 2012/07/12(木) 14:01:39.23 ID:cYXCK3STP
「いじめた生徒殺し天誅を」 滋賀県知事に脅迫状、69歳男逮捕「誰かが...」
大津市の中学2年の男子生徒=当時(13)=の自殺問題に関連し、いじめをしたとされる生徒を殺害するとの脅迫文を嘉田由紀子滋賀県知事に郵送したとして、滋賀県警大津署は12日、脅迫の疑いで、愛知県武豊町の無職、澤村佳幸容疑者(69)を逮捕した。
県警によると「誰かが天誅(てんちゅう)をくださなだめやと思って送った」と容疑を認めている。
逮捕容疑は11日、嘉田知事に宛てて、「(加害生徒)3人のうちの1人を殺せば、このようなことはなくなる。私でも日本の役に立つと思えばやります」などと書いたはがきを県庁に郵送したとしている。
3 ノルウェージャンフォレストキャット (SB-iPhone). 2012/07/12(木) 14:02:40.35 ID:t+t9rtyyi
爺さんすげぇよあんた
5 ジャガー(千葉県【13:54 千葉県震度2】). 2012/07/12(木) 14:03:09.05 ID:gJ8KHHWN0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって... ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
6 ターキッシュアンゴラ(東京都【13:54 東京都震度2】). 2012/07/12(木) 14:03:27.03 ID:EsHegLm50
暇なおっさんだな
10 クロアシネコ(愛知県). 2012/07/12(木) 14:05:05.41 ID:aD66ZLGt0
>>6
69歳だから定年後だしね
7 黒トラ(高知県). 2012/07/12(木) 14:04:33.14 ID:F7EOYSES0
馬鹿かこいつは
9 ハイイロネコ(大阪府) 2012/07/12(木) 14:04:58.73 ID:J7BX507n0
ここに書いてりゃいいのにw
11 マーブルキャット(埼玉県【13:54 埼玉県震度3】). 2012/07/12(木) 14:05:58.26 ID:PYsn45uN0
つーかいちいち宣言せずにやれよ
やる気がないから宣言したんだろうけどよ!
13 コラット(京都府). 2012/07/12(木) 14:06:27.10 ID:O7NYX5lm0
いじめは存在しないんだろ
脅迫にならないな
15 黒(北陸地方) 2012/07/12(木) 14:06:56.60 ID:myEXEOKIO
佳幸が自分のじいさんだったらどう?
おれちょっとうれしいかも
16 アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区). 2012/07/12(木) 14:07:09.65 ID:Qqluklfd0
爺さん、決意は立派だ。
でもな、先に東電のクズどもだろ。
18 シンガプーラ(東京都【13:54 東京都震度2】) 2012/07/12(木) 14:08:08.09 ID:iIPeOWGL0
日本はじまったな
20 スナネコ(関西地方). 2012/07/12(木) 14:09:21.31 ID:mKN10SSD0
自分の孫くらいの年齢だからな
自分に投影しちゃうこともあらーな
21 ペルシャ(東日本) 2012/07/12(木) 14:09:43.20 ID:lRBWJGxG0
国士無罪
23 サビイロネコ(千葉県【13:54 千葉県震度2】). 2012/07/12(木) 14:10:09.80 ID:uGZ6CKxO0
まあでもこんなお爺さんまで怒ってるってことはネット民だけの騒ぎじゃなくなったってことだよね。
加害者たちは大きな罰を受ける事になるだろうね。
24 黒(石川県) 2012/07/12(木) 14:10:16.83 ID:oEKoL+8C0
そんなことよりシックスナインしなよ!シックスナイン!
26 マレーヤマネコ(東京都【13:54 東京都震度2】) 2012/07/12(木) 14:10:34.48 ID:OABxJvGU0
馬鹿すぎワロタ
一線もわからないやつが行動を起こすとこうなる
27 ターキッシュバン(チベット自治区) 2012/07/12(木) 14:10:54.58 ID:58ktNFOz0
手紙なんていいから、やっちゃってくれてよかったのに・・・
29 チーター(岐阜県). 2012/07/12(木) 14:11:55.92 ID:sCuZtafc0
逮捕覚悟で送ってるところがすごい
33 ラガマフィン(大阪府) 2012/07/12(木) 14:14:26.02 ID:dc1RYRoP0
この事件すっかり社会現象になったな
34 黒(関東・甲信越) 2012/07/12(木) 14:15:10.51 ID:44vNdEhGO
ちゃんと住所書くとこがまっとうな性分まっとうな人格表してるわ
37 クロアシネコ(チベット自治区) 2012/07/12(木) 14:17:45.45 ID:Q3HiKAmm0
>>34
でも、根本的な部分で、どっかズレてるけどなw
35 ジャガランディ(catv?). 2012/07/12(木) 14:15:37.30 ID:/tig9hzn0
こういう人を馬鹿にする風潮が日本をだめにしたんだよね。
今のゆとりは、近所のジジイに怒られるなんて経験ないだろ。
教師に怒られるだけで親がえらい剣幕で学校におしかけてくるようじゃな。
橋下あたりが大喜びで真似しそうな制度だ。そのマイナス面を想像するレベルの頭も無いB層がまた大喜びでそれに賛成し、現実化するという成り行きも予測できる。大阪の民度ってのはその程度だというのは、橋下を府知事にし、市長にした時点で分かっている。
(以下引用)
先生の給料は生徒の成績次第? 米オハイオで新州法
(CNN) 教員の勤務評定に生徒の成績を反映させると定めた米オハイオ州の州法が、ケーシック知事の署名で12日までに成立した。これにより、教え子のテスト結果が教員の給与を一部左右することになる。
オハイオ州の公立学校ではこれまで監督者が教員の勤務評定を行っていたが、2013~14年の新年度からはこれに加え、学校区が各教員に等級を付ける方式を導入。この等級の半分は、生徒のテスト成績に基づく学力向上の程度で判定する。
各教員の給与や昇進、解雇などの処遇もこの結果をもとに判定される。等級付けは上層部を除く全教員に対して毎年行われることになる。
このような州法が制定された背景として、同州の予算では、教員の勤務評定の少なくとも50%は生徒の学力向上度によって判定しなければならないと規定。さらに同州は、連邦政府の補助金を受け取るために生徒の学業成績向上を目指すと表明している。
ただし関係者によると、実際に施行される前に同法が改正される可能性もあるという。
最近の映画プロデューサーは馬鹿ばかりだから、ヒットする映画を作ることができない。それは監督や脚本家のせいでもあるが、まず漫画などを原作にするのが間違っている。というのは、映画にしようというほどの漫画は、それ自体が傑作なのであって、それをどうやっても原作の漫画を超えることはできないのである。(あ、「寄生獣」は実写特撮映画で成功する可能性はある。)
過去の名作映画をリメイクするのはそれ以上に愚かであって、世界がひっくり返っても過去の名作を超えることはありえないのである。まあ、稲垣浩の「無法松の一生」のように、同じ監督が、何かの理由で自分の作品をリメイクするのは別である。
で、「日の当たらない邦画劇場」は、現在の馬鹿な映画プロデューサーに教えるには惜しいが、これからヒットする映画を作りたい、と思っている人には貴重な情報の宝庫であると言っていい。過去の無数の邦画について書かれた記事を読んでいけば、「あ、この作品は、今作ればヒットする」というのが見えてくるのである。
たとえば「鴛鴦歌合戦」などもその一つで一部ではカルト的人気のある作品だが、このような「時代劇ミュージカル」は、うまく作れば、「映画を見る幸福感」を与えるという、まさしく今の映画に欠けている要素を持ったヒット作品になる可能性がある。ただし、チャン・ツィイーとオダギリ・ジョーの「歌う狸御殿」は失敗したが、あれはAKBと嵐あたりで作りなおせば、大成功作になる可能性が大いにある作品だ。監督のセンスの良さと悪さが半々に出て、トータル的には失敗した作品である。それに、日本ではチャン・ツィイーのファンはそれほどの数はいないのだから、「アイドル映画」のヒロインに使うべきではなかった。
あるいは「網走番外地」などは、シリーズ物のテレビドラマとして面白そうだし、いろいろと使える作品は多い。
一つだけ例として引用しよう。
言うまでもなく、この映画はエドモン・ロスタンの「シラノ・ド・ベルジュラック」の翻案だが、映画的感動、細部の面白さという点で、「シラノ」は古今有数の作品である。もとは舞台劇だが、映画向きの筋だ。
で、下に書かれた内容紹介だけでも、これが映画的に成功する可能性が高いことは分かるだろう。
今なら、シラノは役所広司あたりか。だが、役所は「剣豪」とか「豪傑」の雰囲気が無いから、たとえば西田敏行のような喜劇系統の俳優のほうがいいかもしれない。
監督は中島哲也あたりか。とにかく、今の日本では「楽しい映画」を撮れる監督が払底しているのである。
とりあえず、「オリジナル」を紹介しておくことにする。
結論を言っておく。リメイクをするなら、過去の「ヒットしなかった作品」に目を向けることである。「早過ぎた傑作・良作」が、今ならぴったりということがあるわけだ。また、過去のチャチな映画技術による不成功は、今ならCGなどで簡単に乗り越えることができる。
(以下引用)
或る剣豪の生涯 |
|
■公開:1959年 |
|
石田三成の配下、十人槍・田島義文、上田吉二郎、瀬良明、中丸忠雄他、中でも随一の暴れもの、兵八郎・三船敏郎は鼻が大きい事を気にして、幼馴染みの公家・織田政雄の千代姫・司葉子にも想いを打ち明けられない純情男。彼は武芸はもちろんだが、文芸にも秀でており、近所の子供を集めて私塾を開く心優しい人物でもあった。 出雲の阿国・三好栄子の舞台に乱入した兵八郎は、徳川家康の家臣・河津清三郎に求愛されて困っている千代姫を結果的に救ってやったので、後日、彼が住む貧乏長屋を訪問した彼女にドギマギするのだが、実は千代姫にはすでに慕っている人がいた。 十人槍の新入り、十郎太・宝田明は容姿端麗(タッパあり)だったが口下手。兵八郎は、この十郎太を紹介して欲しいと千代姫に頼まれる。芸術を愛好する公家の姫との仲立ちを、生意気だがまっすぐな性格の十郎太からも懇願された兵八郎は、自分の思いをグッと胸にしまって恋文の代筆を引き受ける。 やがて関ヶ原の合戦となり石田三成の軍は敗走する。十人槍は最後まで勇敢に戦ったが、仲間の一人・平田昭彦(様)の裏切りにより徳川軍の待ち伏せにあい全滅する。なんとか生き延びた兵八郎は負傷した十郎太だけはなんとか千代姫のもとへ帰そうと必死にかばって奮戦する。 しかし、兵八郎の千代姫に対する思いに気付いた十郎太は今までの兵八郎の行為に感謝しながら、彼の足手まといにならぬようにと急流に身を投げてしまう。 十年後。関ヶ原の残党狩りは今だに続いていた。居酒屋のおやじ・藤原釜足の気づかいで追っ手を逃れていた兵八郎は、十郎太の命日になると、尼となった千代姫の元へ通い、世情の様子を面白おかしく話してやり束の間の逢瀬を楽しんでいた。 徳川の密偵となっていた平田昭彦(様)の密告によりあやうく捕まりそうになった兵八郎は、頭に重傷を負ったが、なんとか千代姫のいる寺にたどり着く。千代姫が形見として肌身離さず持っていた十郎太の恋文を誦じる兵八郎の姿を見た千代姫はすべての事情を察し、兵八郎の優しさと品格に感動する。意識朦朧となった兵八郎は千代姫に看取られて死んでいった。 なーぜかあんまり人気無いんだよね、本作品は。稲垣監督に期待されているモノが表現されていないっつう事なのかしら?派手なチャンバラがないとか、三船が豪快じゃないとか、合戦シーンが使い回しだとか(それはともかく)。 ところがね、この「らしくない」ってのが意外と面白かったりするのよね。 下品で軽い(役どころが多い)宝田明が女にオクテで口下手で、武骨で寡黙な(役どころが多い)三船がスラスラと乙女心をゲットする台詞をスラスラと吐くというのがミスマッチ。 阿国の三好栄子の事を「ブサイク!」と罵倒する(イヤ、実際、そのとおりなんだが)三船は「シラノ・ド・ベルジュラック」のように小鼻が異様にデカい野蛮人顔。彫りの深い三船が目の玉をひんむいたり、表情をクルクルと変えて作り出す珍妙な顔は、元の整った顔とのギャップが大きいもんだからストレートに笑える。 二枚目が演じるブサイク、ここんところがよろしいね。逆は悲惨だけど。そういうのは「演技派」とか「個性派」とか「性格俳優」とか呼ばれるわけだ。そんなの、嬉しいのか?呼ばれた本人は。 デリカシーのなさそうな兵八郎のところへ通ってくる狂女・淡路恵子はちょっとタカビーな司葉子に対して、観客の憐れを誘い印象に強く残るもうけ役。貧乏な子供や狂女、それに市井のオヤジ夫婦だけが結局は兵八郎の理解者だったわけだ。 三船さんとタメ口とはいい度胸だな、オマエ全然チョンマゲ似合わねーじゃん!など三船ファンの怒りを一身に背負った(そんなたいそうな、、)宝田明も十八番のナイーヴな優男ぶりからは予想外の身投げをして名誉挽回。 地味で真面目で心根が奇麗な人が最後に幸せになる話というのは、普遍的な感動を観客に与えてくれる。 三船敏郎のアクションはもちろん、お茶目と、優しさと、繊細さを一気に楽しめる本作品は、三船敏郎の隠し球。 (1999年07月26日) 【追記】 |
|
※本文中敬称略 |
|
|
それが分かれば有効な不買運動が起こせるのだがね。
有能な「2ちゃんねる」住人あたりに、あるいはフリージャーナリストにリストアップをしてもらい、ネットに掲載してほしいものである。
経団連事務所前でデモを行うという話があるので、今、そのことを考えたわけだ。
だが、経団連前デモが続けば、自然と経団連傘下企業名も明らかになってくるだろう。
そうなったら、それを一覧表にして、株主名と持ち株比率も明記してほしいね。
そうすれば、日本を陰で動かす勢力も明らかになってくる。
住民に事前に断ることなく、民家にミサイルを配備しても法的に問題ないそうだ。
民主主義が死滅しているのは英米の方であるようだ。
ついでながら、オリンピックを利用して英政府自作自演の「イスラム過激派によるテロ」が起こされるのはほぼ確実だろう。そしてイギリス在住のイスラム教徒の検挙と迫害が起こることも容易に予測できる。
もし、この予測がはずれたら、それは私がここに書いたおかげである。(これはベンジャミン・フルフォードの真似)
(以下引用)
五輪テロ対策で民家にミサイル配備
Judge Allows Missiles on London Rooftops
ロンドンの住宅の屋上に地対空ミサイルを設置することを英国防省が計画。住民の異議申し立ても却下された
![](http://www.newsweekjapan.jp/stories/2012/07/11/reuters/webworld030712.jpg)
戦時下なみ 戦闘機やヘリによる攻撃を想定して開発されたHVM(高速ミサイルシステム)も配備される Stefan Wermuth-Reuters
オリンピック期間中、民家の屋根に地対空ミサイルを配備しても問題なし──ロンドンの裁判所がゴーサインを出した。
ロンドン東部レイトンストーン地区に建つ17階建てのフレッド・ウィッグ・タワーに暮らす住民たちの訴えは10日に棄却された。英国防省からテロ対策の一環として屋上にミサイルを配備するとの通告を受けた住民は、中止を求めて訴訟を起こしていた。
住民が恐れるのは、ミサイルが設置されることでこのビルがテロリストの標的になること。だが国防省は、ミサイル設置は「合法であり適切だ」と主張していた。
ロンドン市内ではオリンピック会場の防衛目的で、このビルを含めて6カ所にミサイルが配備される予定だ。短距離防空ミサイル「レイピア」などが設置されるという。
「国家の最高レベルで」決定された
「平時のイギリスでは前例がないほどの軍事基地やミサイル施設が配備される。だがら裁判を起こすことになった」と、住民側の弁護士マーク・ウィラーズは公判で述べた。「ビルの屋上にミサイルを設置すれば、テロの標的になるリスクが高まると思うのは当然だ」
欧州人権条約では、自宅での私生活を尊重される権利が定められている。国防相はこうした条項に違反しているとウィラーズは訴えた。対する国防省側の弁護士デービッド・フォースディックは、ミサイルの設置場所は「厳密な調査の結果、国家の最高レベルで」決定されたものだと主張。首相と副首相、内相、国防相の承認を得た決定事項だと述べた。
裁判所は、住民にはこの決定に異議を申し立てる権利はないとの判決を下した。「この問題について、国防省による地域や住民とのやりとりには何の問題点も認められないと判断した」と裁判官は語った。さらに、国防省には住民に事前に説明する義務はなく、説明しなかったことが「明らかな不公正」には当たらないと付け加えた。
From GlobalPost.com
面白い、というのは内容ではなく文章表現である。とある作家(?)の文章であるが、どこが面白いのか、まずは読んでもらおう。
(以下引用)
それを考える中で、ある時、興味深い出来事と遭遇した。それは、とある駅でのことだった。改札口のところで、客と駅員がもめていた。そして、客の方が、なぜかは分からないが激怒していた。駅員に食ってかかって、大声で怒鳴っていたのだ。
それを見て、ぼくは思わず立ち止まった。立ち止まって、激怒しているその人を、興味深げに観察し始めた。と言うより、無意識に魅入られていた。強い関心を持って凝視した。
(引用終わり)
以下、文章批評である。
1 「立ち止まって、激怒しているその人を、興味深げに観察し始めた。」……「興味深げに」というのは、「私」の様子を第三者が外部から眺めて評する表現であり、一人称描写と矛盾する。つまり、この作家(?)は一人称描写と三人称描写の区別がついていない。
2 「と言うより、無意識に魅入られていた。強い関心を持って凝視した。」……「無意識に」と「強い関心を持って」が矛盾することは分かるだろう。自分が「強い関心を持って」いることが分かるなら、それは「無意識」ではない。
まあ、ほかにも妙なところはあるが、作家を自称するなら、まずは日本語から勉強してほしいものだ。ただし、意識的な日本語破壊を試みるなら、その限りにあらず。
最後にこの「作家」とは「もしドラ」でヒットを出した「岩崎夏海」である。名前はきれいだが、頭のはげたオッサンだ。その「もしドラ」も編集者だか電通だか秋元康だかにアイデアを貰って書いたものらしい。だから私は「作家(?)」と書いたり、括弧つきで「作家」と書いているのである。
どうせ沖縄の話だから関係ねえや、と思っていた連中もこれで少しは真剣になるだろう。特に中央のマスコミね。
私が沖縄に住んでいた頃、台風が沖縄に近づいても情報がテレビにほとんど出ず、イライラしたものである。そして九州に近付くとやっとテレビで報道され始める。
ああ、沖縄は日本扱いされていないんだなあ、と思ったものだ。
で、その心性は、実は本土の人間の大半に共有されているのではなかろうか。
と言うより、人間は自分と無関係な場所にいる人間に対する想像力は本来欠如しているのだろう。漫画やアニメの登場人物への愛情が自分の肉親への愛情より上、という二次元コンプレックスのオタク連中は、そう見るとなかなか高度な精神を持っているとも言えそうだ。
(まあ、それはフィクションならいくらでも脳内補完できるから現実の人間より愛しやすいというだけのことだが)
すべては自分を中心に、自分との心的距離で決まるということだ。
(以下引用)
オスプレイは東京と三島の上空も飛びます
しかし、私は同時に世界的「人権団体」という奴が大嫌いなのである。自分の国の人権を守るのならいいが、よその国の人権に口を出す人間を私は信じない。「人類はみな兄弟」など、競艇団体のキャッチコピーである。
世界的「人権団体」の胡散臭さは、彼らが非難する人権抑圧が白人国家以外に常に限られていることで分かる。
以下、「ちきゅう座」から転載。
この文章の筆者はかつて「阿修羅」で活躍していた童子丸開氏である。
(以下引用)
次の写真を見てもらいたい。
(写真:http://estaticos01.cache.el-mundo.net/elmundo/imagenes/2012/06/02/espana/1338631781_2.jpg)
これは《シリア政府軍に襲われた無垢の市民》ではない。かつてナチの親衛隊がユダヤ人を襲撃した際の光景を彷彿とさせるのだが、これは現代のスペインで、銀行の要請を受けた武装警察官が、一人の老婆とその家族を自宅から追いはらっている様子である。両手を挙げて降参を示している老婆とその家族の姿が、涙が出るほどに痛ましい。この人たちは親族の家を転々とするか、さもなければ路上で生きるしかないのだ。人権団体はどうしてこのような事態に声を上げないのか。
(その3-A)で書いたように、スペインの銀行と政策担当者は、ありもしない需要をさもあるかのように高く掲げて、建築業界を煽って住む人の無い膨大な住宅を国中に作った。バブル崩壊が1年遅れたら空き家はもうあと100万戸増えていただろう。膨大な数の「住む人のいない住宅」は、膨大な数の「住む家の無い人」を生み出したのである。一方で(その2)で述べたように、豪邸に住みながらさらに数億円をつかみ取りにして逃げる銀行家の姿がある。狂った経済としか言いようがあるまい。
同様のホームレスの増加は米国でも見られるようだが、シリアのアサド政権にケチをつける以前に、欧米の人権団体や平和団体は、この欧米の狂った経済体制・国家体制をこそ、非難・攻撃の対象にすべきではないのか。
(以下引用)
なぜ日本のマスコミは言論の自由を大切にしないのだろう。政治活動こそ最大の言論の自由の領域である。選挙活動を規制するならそれは超例外。だから選挙活動の定義は厳格に定め、厳格な事実認定をしなければならない。簡単に選挙活動などと認定してはならないのである。
(引用終わり)答えはずっと下に。
答え:橋下徹 (彼自身のツィッターより。これに続けて公務員と政治家は区別しなければならない、自分が公務員の政治活動を禁止したことと、自分が公費を政治活動に流用したことは問題が違う、といったことを書いてある。……あのう、市長ってのは政治家ではなく公務員でしょう。少なくとも日本では「公務員の長」つまり公務員と理解されているはずだ。)