ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
「素晴らしき哉、クラシック映画!」というサイトの「bishop's wife」という映画のエピソード。これ自体がコメディ映画の核になりそうなエピソードである。「何かいいことないか仔猫ちゃん」でピーター・オトゥールが「僕は顔の左側(右側?)の方が自信があるんだ」みたいなことを言うが、俳優にとっては顔のどちら側から撮影するかは死活問題かもしれない。
なお、ヤングはロレッタ・ヤングという女優。グラントはロマコメの帝王、ケーリー・グラントである。
(以下引用)
ラブシーンの撮影でヤングは映りの良い左側から撮る事にこだわり、グラントがそれに付き合うことを拒否したために、二人を向き合わせることが出来なくなってしまった。そこで、コスターは二人が窓辺に並んで星を眺めるシーンに変更するが、このシーンを見たゴールドウィンは出来に満足せず、原因を知るとヤングに顔の半分だけ使う代わりに出演料も半分にすると脅して撮影を強制させた。
なお、ヤングはロレッタ・ヤングという女優。グラントはロマコメの帝王、ケーリー・グラントである。
(以下引用)
ラブシーンの撮影でヤングは映りの良い左側から撮る事にこだわり、グラントがそれに付き合うことを拒否したために、二人を向き合わせることが出来なくなってしまった。そこで、コスターは二人が窓辺に並んで星を眺めるシーンに変更するが、このシーンを見たゴールドウィンは出来に満足せず、原因を知るとヤングに顔の半分だけ使う代わりに出演料も半分にすると脅して撮影を強制させた。
PR
「2ちゃんねるまとめ」から転載。
乙武の王様化言動についての論評の中では、少し興味深い内容なので転載した。
「大学時代、彼は上記のように手伝っても、「ありがと」くらいのお礼の仕方でした。
それまで車椅子の方をサポートした時の恐縮しきりなお礼とは全然違っていて、
私はそれをとても好ましいと思っていた。
彼が障害をおっているのは彼のせいでも何でもない。だから恐縮する必要なんてないのだから。」
これが乙武デビュー時のフィーバーの理由であったわけだ。彼が障害者である自分をまったく卑下していないことが世間にショックを与え、障害者への意識変革につながると判断されたわけである。だが、私は最初からこの「乙ちゃんルール」つまり、障害者は周囲の者に助けられて当然、という意識を障害者自身が持つことに違和感があった。障害者であろうが無かろうが、助けられたら感謝するべきであり、しかもそれが車椅子を持ち上げるという大作業となれば、その感謝が「恐縮しきり」になる方が自然な感情である。小さいころから「乙ちゃんルール」を周囲から容認されてきた彼は、そういう普通の感情に疎くなったのではないか。
確かに彼は強い精神の持ち主であり、障害者であることを卑下しない生き方を世間に示したのは一種の社会貢献をしたと言えるが、逆に障害者には奉仕することが当然という意識が乙武やその擁護者周辺に生まれている気がする。
(以下引用)
res:269 名無しさん@恐縮です2013/05/22(水) 23:58:04.78 ID:xgbu/gNt0
乙武さんを2階まで運んだことのある人間として
http://anond.hatelabo.jp/20130520221917
彼とは大学の在籍期間が少しかぶっていました。
彼はまだ有名人ではなく、というか当時私は名前も知らなかったけれど、
自分が歩いている時彼が段差に四苦八苦していれば、車椅子を段差の上に上げるお手伝いをしたり、
「シャノワール」っていう大学の近所にある狭い2Fの喫茶店へ上る階段を、わらわらと集まってきた人達と一緒に車椅子ごと運んだりもしました。
別に私が特別親切なのではなく、気づいた人がサポートする空気はあったのではと思う。
部外者だから都合のいいところを見ているだけで、彼本人から見たら違うのかもしれないけどね。
んで。彼と車椅子ですが。2Fに運ぶには4人は必要でした。
女の私には腕ぷるぷるする位の力は要った。
このブログの記述を信じるならば、2人しかいないお店の人たちには対応は土台無理だったと思う。
そして狭いお店には、スタッフはそんなにいないことを、
大学時代はお店の人ではなく周囲の学生がサポートしていたことを、
彼は忘れてしまったのかなあ…、と少し思う。
大学時代、彼は上記のように手伝っても、「ありがと」くらいのお礼の仕方でした。
それまで車椅子の方をサポートした時の恐縮しきりなお礼とは全然違っていて、
私はそれをとても好ましいと思っていた。
彼が障害をおっているのは彼のせいでも何でもない。だから恐縮する必要なんてないのだから。
そんな思い出が、少し遠くなった数日間でした。
res:301 名無しさん@恐縮です2013/05/23(木) 00:02:41.01 ID:KEVo9i+E0
>>269
それだよな。
今回の乙武の言動は、今まで善意で乙武をサポートした事のある人々を馬鹿にしてる。
res:270 名無しさん@恐縮です2013/05/22(水) 23:58:13.50 ID:dNw+qfNR0!
http://livedoor.blogimg.jp/ogenre/imgs/e/b/eb6b0004.jpg
頭から落下しないようにリスクヘッジするならこうやって運ぶしかないよな。
これで運んだらZは激高するのかな。
Zが来店した時点で店主は詰んでるきがする
res:281 名無しさん@恐縮ですsage2013/05/22(水) 23:59:56.89 ID:JBi98Roc0
>>256
「ほう、これが山奥のレストランかぁ・・まだ、あんなに上の方に・・」
ここまで悪条件が重なってしまうと
どうしてもお店のスタッフにお手伝いいただくしかない
やめてえええええええええええええ
res:294 名無しさん@恐縮ですsage2013/05/23(木) 00:01:57.06 ID:P/1STd7+0
>>281
> ここまで悪条件が重なってしまうと
> どうしてもお店のスタッフにお手伝いいただくしかない
もうこの文だけで笑えるようになってきたwwどうしてくれる
res:312 名無しさん@恐縮です2013/05/23(木) 00:04:25.21 ID:pQo2Njuc0
>>281
今、全国の秘境めしの名店が怯えてるw
乙武の王様化言動についての論評の中では、少し興味深い内容なので転載した。
「大学時代、彼は上記のように手伝っても、「ありがと」くらいのお礼の仕方でした。
それまで車椅子の方をサポートした時の恐縮しきりなお礼とは全然違っていて、
私はそれをとても好ましいと思っていた。
彼が障害をおっているのは彼のせいでも何でもない。だから恐縮する必要なんてないのだから。」
これが乙武デビュー時のフィーバーの理由であったわけだ。彼が障害者である自分をまったく卑下していないことが世間にショックを与え、障害者への意識変革につながると判断されたわけである。だが、私は最初からこの「乙ちゃんルール」つまり、障害者は周囲の者に助けられて当然、という意識を障害者自身が持つことに違和感があった。障害者であろうが無かろうが、助けられたら感謝するべきであり、しかもそれが車椅子を持ち上げるという大作業となれば、その感謝が「恐縮しきり」になる方が自然な感情である。小さいころから「乙ちゃんルール」を周囲から容認されてきた彼は、そういう普通の感情に疎くなったのではないか。
確かに彼は強い精神の持ち主であり、障害者であることを卑下しない生き方を世間に示したのは一種の社会貢献をしたと言えるが、逆に障害者には奉仕することが当然という意識が乙武やその擁護者周辺に生まれている気がする。
(以下引用)
res:269 名無しさん@恐縮です2013/05/22(水) 23:58:04.78 ID:xgbu/gNt0
乙武さんを2階まで運んだことのある人間として
http://anond.hatelabo.jp/20130520221917
彼とは大学の在籍期間が少しかぶっていました。
彼はまだ有名人ではなく、というか当時私は名前も知らなかったけれど、
自分が歩いている時彼が段差に四苦八苦していれば、車椅子を段差の上に上げるお手伝いをしたり、
「シャノワール」っていう大学の近所にある狭い2Fの喫茶店へ上る階段を、わらわらと集まってきた人達と一緒に車椅子ごと運んだりもしました。
別に私が特別親切なのではなく、気づいた人がサポートする空気はあったのではと思う。
部外者だから都合のいいところを見ているだけで、彼本人から見たら違うのかもしれないけどね。
んで。彼と車椅子ですが。2Fに運ぶには4人は必要でした。
女の私には腕ぷるぷるする位の力は要った。
このブログの記述を信じるならば、2人しかいないお店の人たちには対応は土台無理だったと思う。
そして狭いお店には、スタッフはそんなにいないことを、
大学時代はお店の人ではなく周囲の学生がサポートしていたことを、
彼は忘れてしまったのかなあ…、と少し思う。
大学時代、彼は上記のように手伝っても、「ありがと」くらいのお礼の仕方でした。
それまで車椅子の方をサポートした時の恐縮しきりなお礼とは全然違っていて、
私はそれをとても好ましいと思っていた。
彼が障害をおっているのは彼のせいでも何でもない。だから恐縮する必要なんてないのだから。
そんな思い出が、少し遠くなった数日間でした。
res:301 名無しさん@恐縮です2013/05/23(木) 00:02:41.01 ID:KEVo9i+E0
>>269
それだよな。
今回の乙武の言動は、今まで善意で乙武をサポートした事のある人々を馬鹿にしてる。
res:270 名無しさん@恐縮です2013/05/22(水) 23:58:13.50 ID:dNw+qfNR0!
http://livedoor.blogimg.jp/ogenre/imgs/e/b/eb6b0004.jpg
頭から落下しないようにリスクヘッジするならこうやって運ぶしかないよな。
これで運んだらZは激高するのかな。
Zが来店した時点で店主は詰んでるきがする
res:281 名無しさん@恐縮ですsage2013/05/22(水) 23:59:56.89 ID:JBi98Roc0
>>256
「ほう、これが山奥のレストランかぁ・・まだ、あんなに上の方に・・」
ここまで悪条件が重なってしまうと
どうしてもお店のスタッフにお手伝いいただくしかない
やめてえええええええええええええ
res:294 名無しさん@恐縮ですsage2013/05/23(木) 00:01:57.06 ID:P/1STd7+0
>>281
> ここまで悪条件が重なってしまうと
> どうしてもお店のスタッフにお手伝いいただくしかない
もうこの文だけで笑えるようになってきたwwどうしてくれる
res:312 名無しさん@恐縮です2013/05/23(木) 00:04:25.21 ID:pQo2Njuc0
>>281
今、全国の秘境めしの名店が怯えてるw
「カマやんの虚業日記(カルトVSオタクのハルマゲドン)」から転載。
この「没論理弁論術」は非常に強力な効果があり、相手がその論理の整合性を考えている余裕など与えない。橋下がこの弁論術の達人であることは、今では広く知られているが、それを明確に「没論理弁論術」として指摘することが、今、必要なのではないだろうか。
没論理弁論術の例
1.日本の農業は脆弱であり、衰退している。
2・だから、TPPに参加し、外国と競争する力をつけることが必要だ。
(正しくは、TPP参加で、日本の農業は壊滅する。)
(以下引用)
■[田舎の生活]富士山入山料の件とか 02:29
なんか今夜は眠れないので、世界文化遺産になった富士山の地元観光業者による「入山料」の件も以下に書きおく。
1;
ウチの地域の「観光連盟」っつーのに私は参加している。今年から構成員になった。「観光連盟」という名前のとこは二つあって、一つは広域、一つはウチの町限定。ウチの町限定の方は、集落ごとの「観光協会」と行政の連絡組織になっているらしい。先日初めて参加してそのことを知った。
2;
で、そのウチの町限定の「観光連盟」の総会というものに呼ばれたので行った。
船津地域の「観光協会」のおっさんというかおじいちゃんたちが「入山料徴収反対」と言い出して、すげえグダグダになった。
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20110810の続きというか、船津地域の、ウチの100倍くらいたぶん稼いでいらっしゃるおじいちゃんたちの中ではそういう話になっているらしい。実際何倍の稼ぎなのか知らんけど。*1
グダグダの話の内容はグダグダで、喋っているおじいちゃん自体が論点を理解していない模様だが、賢明な私が理解したところ、ざっくり言うと、以下のようなことであるらしい。
3;
入山料というのは新たな税収である。よって登山口を持つ富士吉田市長は入山料を欲している。
新たな税収で新たな財源である入山料を、現在登山口を持っていない富士河口湖町は、徴収できない。「だから反対する」ということらしい。そうとは船津地域のホテルの経営者のおじいちゃんは全く言っていなかったけど。
この私の理解が正しいのなら、登山口を持たない自治体が要求することは入山料反対ではなく、入山料は登山口自治体の税収とするのではなく、富士山周辺自治体に適切に案分せよ、ということだろうと思う。
富士河口湖町の場合、船津口という現在は使われていない登山口があるから、若干話がややこしく、でもって船津集落の慾どおしい思惑が渦巻いたりしているだろうが、たとえば船津登山口整備のために入山料を他より多くよこせと要求するのは、まあ、ありかなとか思う。
本当に要求しているのはそういうことだろうと思われる。
4;
ところでこの船津地域のホテルのおじいちゃんの自分で論点を全然わかっていないでグダグダ喋るその喋りというのは
http://togetter.com/li/501690
で挙げられたケースなんかも連想する。
上記リンク先のケースは、発言者の自意識が暴走して止まらず周りが迷惑を被るケースだ。
さて、この船津地域のホテルのおじいちゃんのグダグダ内容の場合、自意識はたしかに暴走しているんだが、そして話はあっちゃこっちゃでとっちらかっていたのだが、「入山料徴収反対(ただし時限付)」という結論だけは本人の内面でははっきりしていた。
結論は本人の内面ではっきりしているんだが、論拠が全然論拠になっていないことばかりダラッダラ垂れて、船津地域仲間以外の参加者を大いにうんざりさせた。
この論法は、私が以前言った「没論理弁論術」http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20060903/1157224170 *2のバリエーションで、いくつかバリエーションがあるんだが、今回の類型を以下に記す。
5;
富士登山に関する、現在懸念されているあらゆる事象を、全て根拠とする。たとえば安全に対する懸念(落石事故など)とか、それに対する対策が乏しい(保険体制の整備ができていないなど)とか。
これら根拠は、全て、ロジカルには「だから入山料を徴収し、それを財源に充て、対策しなくてはならない」という結論を、本来は導く。
「没論理弁論術」はこれら根拠をダラッダラ述べて、「だから入山料徴収は反対すべきである」という、ロジカルに全然繋がらない結論を言う。
当人の頭の中では、論理というのはどうでもいいこととなっている。
本人なりの「論理」は「感情論理」みたいなもので、「富士登山に関わる懸念」という一般に通じるマイナス感情と、「入山料徴収に反対したい」という個人感情が、感情だけで繋がっている。感情で繋がっているから論理的に繋がっていないことを全く気にせず、たぶんそのことを指摘されたら「自分を否定された」→「激怒」というマイナス感情に繋がるんだろうね。
論理的に繋がっていないけど結論だけ決まっていて、その論拠にならない事象をダラッダラ喋る人というのは、わりと日常的に見る光景で、今回の場合も、どこかがそういうレクチャーをこの船津地区のホテル経営者おじいちゃんにあらかじめしていたんじゃないかなと思う。たぶん富士急行あたりが自分の利権取り分を狙って。知らんけど。やっても不思議じゃあないとは思う。
6;
補足しておくと、船津地域というのは60年代70年代にウチの地方の観光の中心地だったところで熱海式のホテル経営をしている地域で、しかしながら今となれば熱海と同じくかなり寂れているのだが、富士急行関連施設がまだけっこうあって、ホテルもそれなりに規模の大きいところが多いので、彼らはウチの地方の観光を私物化するのが当然と思っている。「観光連盟」内の数的比率を見ると、3割程度の勢力なんだけどね。
この「没論理弁論術」は非常に強力な効果があり、相手がその論理の整合性を考えている余裕など与えない。橋下がこの弁論術の達人であることは、今では広く知られているが、それを明確に「没論理弁論術」として指摘することが、今、必要なのではないだろうか。
没論理弁論術の例
1.日本の農業は脆弱であり、衰退している。
2・だから、TPPに参加し、外国と競争する力をつけることが必要だ。
(正しくは、TPP参加で、日本の農業は壊滅する。)
(以下引用)
■[田舎の生活]富士山入山料の件とか 02:29
なんか今夜は眠れないので、世界文化遺産になった富士山の地元観光業者による「入山料」の件も以下に書きおく。
1;
ウチの地域の「観光連盟」っつーのに私は参加している。今年から構成員になった。「観光連盟」という名前のとこは二つあって、一つは広域、一つはウチの町限定。ウチの町限定の方は、集落ごとの「観光協会」と行政の連絡組織になっているらしい。先日初めて参加してそのことを知った。
2;
で、そのウチの町限定の「観光連盟」の総会というものに呼ばれたので行った。
船津地域の「観光協会」のおっさんというかおじいちゃんたちが「入山料徴収反対」と言い出して、すげえグダグダになった。
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20110810の続きというか、船津地域の、ウチの100倍くらいたぶん稼いでいらっしゃるおじいちゃんたちの中ではそういう話になっているらしい。実際何倍の稼ぎなのか知らんけど。*1
グダグダの話の内容はグダグダで、喋っているおじいちゃん自体が論点を理解していない模様だが、賢明な私が理解したところ、ざっくり言うと、以下のようなことであるらしい。
3;
入山料というのは新たな税収である。よって登山口を持つ富士吉田市長は入山料を欲している。
新たな税収で新たな財源である入山料を、現在登山口を持っていない富士河口湖町は、徴収できない。「だから反対する」ということらしい。そうとは船津地域のホテルの経営者のおじいちゃんは全く言っていなかったけど。
この私の理解が正しいのなら、登山口を持たない自治体が要求することは入山料反対ではなく、入山料は登山口自治体の税収とするのではなく、富士山周辺自治体に適切に案分せよ、ということだろうと思う。
富士河口湖町の場合、船津口という現在は使われていない登山口があるから、若干話がややこしく、でもって船津集落の慾どおしい思惑が渦巻いたりしているだろうが、たとえば船津登山口整備のために入山料を他より多くよこせと要求するのは、まあ、ありかなとか思う。
本当に要求しているのはそういうことだろうと思われる。
4;
ところでこの船津地域のホテルのおじいちゃんの自分で論点を全然わかっていないでグダグダ喋るその喋りというのは
http://togetter.com/li/501690
で挙げられたケースなんかも連想する。
上記リンク先のケースは、発言者の自意識が暴走して止まらず周りが迷惑を被るケースだ。
さて、この船津地域のホテルのおじいちゃんのグダグダ内容の場合、自意識はたしかに暴走しているんだが、そして話はあっちゃこっちゃでとっちらかっていたのだが、「入山料徴収反対(ただし時限付)」という結論だけは本人の内面でははっきりしていた。
結論は本人の内面ではっきりしているんだが、論拠が全然論拠になっていないことばかりダラッダラ垂れて、船津地域仲間以外の参加者を大いにうんざりさせた。
この論法は、私が以前言った「没論理弁論術」http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20060903/1157224170 *2のバリエーションで、いくつかバリエーションがあるんだが、今回の類型を以下に記す。
5;
富士登山に関する、現在懸念されているあらゆる事象を、全て根拠とする。たとえば安全に対する懸念(落石事故など)とか、それに対する対策が乏しい(保険体制の整備ができていないなど)とか。
これら根拠は、全て、ロジカルには「だから入山料を徴収し、それを財源に充て、対策しなくてはならない」という結論を、本来は導く。
「没論理弁論術」はこれら根拠をダラッダラ述べて、「だから入山料徴収は反対すべきである」という、ロジカルに全然繋がらない結論を言う。
当人の頭の中では、論理というのはどうでもいいこととなっている。
本人なりの「論理」は「感情論理」みたいなもので、「富士登山に関わる懸念」という一般に通じるマイナス感情と、「入山料徴収に反対したい」という個人感情が、感情だけで繋がっている。感情で繋がっているから論理的に繋がっていないことを全く気にせず、たぶんそのことを指摘されたら「自分を否定された」→「激怒」というマイナス感情に繋がるんだろうね。
論理的に繋がっていないけど結論だけ決まっていて、その論拠にならない事象をダラッダラ喋る人というのは、わりと日常的に見る光景で、今回の場合も、どこかがそういうレクチャーをこの船津地区のホテル経営者おじいちゃんにあらかじめしていたんじゃないかなと思う。たぶん富士急行あたりが自分の利権取り分を狙って。知らんけど。やっても不思議じゃあないとは思う。
6;
補足しておくと、船津地域というのは60年代70年代にウチの地方の観光の中心地だったところで熱海式のホテル経営をしている地域で、しかしながら今となれば熱海と同じくかなり寂れているのだが、富士急行関連施設がまだけっこうあって、ホテルもそれなりに規模の大きいところが多いので、彼らはウチの地方の観光を私物化するのが当然と思っている。「観光連盟」内の数的比率を見ると、3割程度の勢力なんだけどね。
「東海アマ」ツィッターから転載。
当然と言えば当然の話だが、不気味と言えば不気味な話でもある。
(以下引用)
みにみぃた@miniktm3時間
@tokaiama どこかの葬儀屋さんの発言
「最近のご遺体は防腐剤、保存料をたくさん食べてるからそんなに早く腐敗しないんですよ」 なるほど>_<
当然と言えば当然の話だが、不気味と言えば不気味な話でもある。
(以下引用)
みにみぃた@miniktm3時間
@tokaiama どこかの葬儀屋さんの発言
「最近のご遺体は防腐剤、保存料をたくさん食べてるからそんなに早く腐敗しないんですよ」 なるほど>_<
小田嶋師のお言葉。まさしくこれは私のような人間のことである。恥ずかしい。
私は、実生活では「世間話」が苦手なコミュ障である。そもそも、なぜ世間話をする必要があるのかがまったく分からない。いわゆるコミュニケーションのためのコミュニケーションというのが苦手なのだ。話すべき問題が生じないと話さないのだから、どうしても口が重くなり、会話が苦手になる。会話が苦手だから他人と付き合うのが面倒になる。そういう悪循環で生きてきた人間だ。
ブログの場合は、自分の現実的存在とは無関係だから、わりと自由に書いている。自分が面白いと思ったことを、他にも面白がる人がいればいいなあ、というくらいの気持ちだ。
「他人にものを教える構えでしかコミュニケーションがとれない人間」は、「教える」立場に立つことで、自分が相手より上だという快感を感じているのだろう。私自身、そういうところは確かにある。反省すべきところだ。しかし、「日本人の3割くらい」という数字は、確かに私の実感とも合っている。小田嶋氏の慧眼は、こういうところにも表れている。
(以下引用)
小田嶋隆@tako_ashi16時間
日本人の3割ぐらいは、他人にものを教える構えでしかコミュニケーションがとれない人だったりする。
私は、実生活では「世間話」が苦手なコミュ障である。そもそも、なぜ世間話をする必要があるのかがまったく分からない。いわゆるコミュニケーションのためのコミュニケーションというのが苦手なのだ。話すべき問題が生じないと話さないのだから、どうしても口が重くなり、会話が苦手になる。会話が苦手だから他人と付き合うのが面倒になる。そういう悪循環で生きてきた人間だ。
ブログの場合は、自分の現実的存在とは無関係だから、わりと自由に書いている。自分が面白いと思ったことを、他にも面白がる人がいればいいなあ、というくらいの気持ちだ。
「他人にものを教える構えでしかコミュニケーションがとれない人間」は、「教える」立場に立つことで、自分が相手より上だという快感を感じているのだろう。私自身、そういうところは確かにある。反省すべきところだ。しかし、「日本人の3割くらい」という数字は、確かに私の実感とも合っている。小田嶋氏の慧眼は、こういうところにも表れている。
(以下引用)
小田嶋隆@tako_ashi16時間
日本人の3割ぐらいは、他人にものを教える構えでしかコミュニケーションがとれない人だったりする。
「きっこのツィッター」経由での記事である。
紗栄子と鈴木奈々という芸能人は知らない。後は、まあ妥当か。剛力彩芽は、私も苦手だが、男女ともに嫌われているのはやや意外。電通利用の露出過多が嫌われているのだろうか。あのわざとらしい元気さは、まあキャラ作りであるだろうし、それも本人の努力であるとは思うが、やはり「実力以上の地位」を得た人間に世間の目は厳しいようだ。しかし、谷亮子なんてのが今でもベスト5入りする、というのも異常だし、また圧倒的ベスト1の和田アキ子が芸能界をいつまでも牛耳っているのも異常である。後者は、まあ背後のヤクザのお陰だろうが。
要するに、芸能界なんてロクなものじゃない、ということ。
(以下引用)
「同僚だったら苦手に思う女性芸能人」ランキング
元記事を見る - woman.mynavi.jp
回答者が女性の場合と男性の場合とで少し違いますね。
「回答者が女性の場合」
1位 和田アキ子 22.7%
2位 紗栄子 6.7%
3位 沢尻エリカ 4.7%
4位 剛力彩芽 4.0%
5位 鈴木奈々 3.3%
「回答者が男性の場合」
1位 和田アキ子 24.7%
2位 沢尻エリカ 6.7%
久本雅美 6.7%
4位 谷亮子 4.3%
5位 剛力彩芽 3.3%
男女ともに「苦手」と思われているのは、和田アキ子さん、沢尻エリカさん、剛力彩芽さんなのですね。
紗栄子と鈴木奈々という芸能人は知らない。後は、まあ妥当か。剛力彩芽は、私も苦手だが、男女ともに嫌われているのはやや意外。電通利用の露出過多が嫌われているのだろうか。あのわざとらしい元気さは、まあキャラ作りであるだろうし、それも本人の努力であるとは思うが、やはり「実力以上の地位」を得た人間に世間の目は厳しいようだ。しかし、谷亮子なんてのが今でもベスト5入りする、というのも異常だし、また圧倒的ベスト1の和田アキ子が芸能界をいつまでも牛耳っているのも異常である。後者は、まあ背後のヤクザのお陰だろうが。
要するに、芸能界なんてロクなものじゃない、ということ。
(以下引用)
「同僚だったら苦手に思う女性芸能人」ランキング
元記事を見る - woman.mynavi.jp
回答者が女性の場合と男性の場合とで少し違いますね。
「回答者が女性の場合」
1位 和田アキ子 22.7%
2位 紗栄子 6.7%
3位 沢尻エリカ 4.7%
4位 剛力彩芽 4.0%
5位 鈴木奈々 3.3%
「回答者が男性の場合」
1位 和田アキ子 24.7%
2位 沢尻エリカ 6.7%
久本雅美 6.7%
4位 谷亮子 4.3%
5位 剛力彩芽 3.3%
男女ともに「苦手」と思われているのは、和田アキ子さん、沢尻エリカさん、剛力彩芽さんなのですね。
これまで何度か引用した広沢のブログである。後半は省略。私が言いたいこともこの記事に尽きている。
統一球は失敗だったから変える、というのはいい。だが、そ知らぬ顔で元の球に戻すというのは悪質であり、ほとんど詐欺行為である。
こういうことをしていると、プロレスやボクシングや相撲のように「八百長は当たり前」という「疑似スポーツ」に堕すだろう。
(以下引用)
交流戦がスタートした。
今シーズンは一発のホームランで勝負が決まるというケースが軒並み増えた。そしてホームランが量産傾向にあるのも事実だ。ブランコはこの時点で19本も打っているし、比較的非力と思われる選手(昨日で言えば広島の中東)からもホームランが出ている。
昨日の試合、タイガースは坂口の一発で負けてしまった。しかし、こういうことはどちらにもあり得ることで、実際タイガースはヤクルト戦、新井貴の一発で勝負を決めたこともある。
これらの現象、ボールが飛ぶようになったのだから、当然の結果だろう。それを受け入れた対処が必要になってくる。
私が問題だと思うのは飛ぶ、飛ばないということではない。この飛ぶようになった事実が公表されていないことが問題なのだ。誰の指示で、どういう経緯で飛ぶようになったのか、全く公表されていない。明らかに変わったのに、なぜそのことを不透明にするのか?
透明性、公平性が問われる時代に逆行している。
統一球は失敗だったから変える、というのはいい。だが、そ知らぬ顔で元の球に戻すというのは悪質であり、ほとんど詐欺行為である。
こういうことをしていると、プロレスやボクシングや相撲のように「八百長は当たり前」という「疑似スポーツ」に堕すだろう。
(以下引用)
交流戦がスタートした。
今シーズンは一発のホームランで勝負が決まるというケースが軒並み増えた。そしてホームランが量産傾向にあるのも事実だ。ブランコはこの時点で19本も打っているし、比較的非力と思われる選手(昨日で言えば広島の中東)からもホームランが出ている。
昨日の試合、タイガースは坂口の一発で負けてしまった。しかし、こういうことはどちらにもあり得ることで、実際タイガースはヤクルト戦、新井貴の一発で勝負を決めたこともある。
これらの現象、ボールが飛ぶようになったのだから、当然の結果だろう。それを受け入れた対処が必要になってくる。
私が問題だと思うのは飛ぶ、飛ばないということではない。この飛ぶようになった事実が公表されていないことが問題なのだ。誰の指示で、どういう経緯で飛ぶようになったのか、全く公表されていない。明らかに変わったのに、なぜそのことを不透明にするのか?
透明性、公平性が問われる時代に逆行している。
例によって小田嶋師の頭の明晰さに感心する。我々はこの手の似非論理に容易に言いくるめられてしまうものである。特にディベートなど、時間的な制約の中での議論ではこうした「論理的めかした非論理」を咄嗟に提出できる能力だけが必勝の条件だ。橋下などはそれで生きてきた人間だから、彼の論理を冷静にたどると支離滅裂そのものなのである。しかし、それにまだ気づかない大阪市民は何ともはや……。いや、気づいているが「面白(おもろ)けりゃいいやん」くらいの気持ちなのかもしれない。
蛇足的に言えば、レイプは過剰性欲から起こるものではない。いわゆる「溜まっていたためにレイプする」わけではない。それならば、自慰をすればそれで終わりである。あるいは百歳の老婆をレイプしてもいいはずだ。(実際、そういうキチガイも存在はするが)明確な攻撃(欲望)対象の相手というものが存在して初めてレイプという行動になるのである。
(以下引用)
小田嶋隆@tako_ashi5月13日
「レイプはなくせない」という現実と「レイプはあって当然」という現実認識は、まるで別次元の話だし、ましてや「レイプを減らすために風俗を利用すべきだ」みたいなことを政治家が発言することが「現実的な」態度だったりはしないよ。
蛇足的に言えば、レイプは過剰性欲から起こるものではない。いわゆる「溜まっていたためにレイプする」わけではない。それならば、自慰をすればそれで終わりである。あるいは百歳の老婆をレイプしてもいいはずだ。(実際、そういうキチガイも存在はするが)明確な攻撃(欲望)対象の相手というものが存在して初めてレイプという行動になるのである。
(以下引用)
小田嶋隆@tako_ashi5月13日
「レイプはなくせない」という現実と「レイプはあって当然」という現実認識は、まるで別次元の話だし、ましてや「レイプを減らすために風俗を利用すべきだ」みたいなことを政治家が発言することが「現実的な」態度だったりはしないよ。
「gigazine」というサイトから転載。
写真がそのまま転載できないかもしれないが、見事に「買った時のまま」である。つまり、防腐剤がそれだけたっぷり入っているということ。牛肉自体が成長促進剤(ホルモン)入りだし。安全なのは「腐ること」でまともさを証明できたピクルスだけである。まあ、美味いのだから、寿命が縮んだり病気になったりするのは我慢するか。
(以下引用)
2013年04月24日 12時16分13秒
1999年に購入したマクドナルドのハンバーガーを14年もの間保存し続けるとこうなる
ハンバーガーを食べ続けると健康に支障をきたすというのはよく知られるところですが、1999年に購入し、14年間放置され続けたハンバーガーの見た目が14年前とほとんど変わらないという衝撃の事実がテレビ番組The Doctorsで明らかになりました。ハンバーガーにカビが生えたり異臭を放ったりということはなく、ほぼ14年前の姿のままだったそうです。
WORLDS OLDEST HAMBURGER
http://oldesthamburger.blogspot.jp/
McDonald's burger bought in Utah in 1999 looks exactly the same as the day it was first flipped | Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2313276/McDonalds-burger-bought-Utah-1999-looks-exactly-the-day-flipped.html
ハンバーガーを購入したデイビット・ウィップルさんは「防腐剤がどっさり使われているマクドナルドのハンバーガーは時間がたっても変化しない」ということを友人に示すためにハンバーガーを1ヶ月間放置していたのですが、すっかりその事実を忘れてしまい、2年後、コートのポケットから放置され続けたハンバーガーが見つかったとのこと。ハンバーガーを発見したデイビットさんはそのまま放置し続けることを決めたのですが、14年経った2013年に再びハンバーガーを見たデイビットさんは、姿かたちがまったく変化していないハンバーガーに驚愕したそうです。
以下が14年間放置され続けたハンバーガー。
こちらがデイビット・ウィップルさん。
「これは故意に行ったことではないのです」とデイビットさんは語ります。「私は酵素がどのように働くかを示すための素材としてハンバーガーがいいだろうと思ったのです。1ヶ月間放置するつもりが、すっかり忘れてしまっていました」とのこと。
紙袋に入ったハンバーガーはレシートと共にコートのポケットに入れられていましたが、デイビットさんはコートをトラックの荷台に置いたまま忘れてしまいました。コートに気付いたときには2~3ヶ月が経過していて、今度はコートをクローゼットに入れてしまい、奥さんがハンバーガーを発見したのは1年が経過した後でした。
ハンバーガーを入れていた袋も保存してあります。
少し読みづらくなっていますが、レシートには1999年7月の文字。
番組の司会者が間近で確認したところ、ハンバーガーは異臭を放っていたり、カビが生えたりすることなく、完璧に1999年のままの形を保っていた様子。変化が見られた点はピクルスが型崩れしていたことのみだったようです。
デイビットさんは孫にハンバーガーを見せ、食べるものに気をつけるよう促す予定だと語りました。
・関連記事
マクドナルドのハンバーガーのレシピを入手 - GIGAZINE
日米のマクドナルドで購入できる最も大きいバーガーのサイズを比較してみた - GIGAZINE
アメリカのファストフードはマクドナルド以外にもハンバーガーだらけ - GIGAZINE
1個1万円を超える究極のハンバーガー「フレンチバーガー・デュ・マリアージュ」を食べに行ってきました - GIGAZINE
マクドナルドの実物とかけ離れた商品写真の撮影手順を詳細にレポートしたムービー - GIGAZINE
2013年04月24日 12時16分13秒 in 食Posted by logq_fa
写真がそのまま転載できないかもしれないが、見事に「買った時のまま」である。つまり、防腐剤がそれだけたっぷり入っているということ。牛肉自体が成長促進剤(ホルモン)入りだし。安全なのは「腐ること」でまともさを証明できたピクルスだけである。まあ、美味いのだから、寿命が縮んだり病気になったりするのは我慢するか。
(以下引用)
2013年04月24日 12時16分13秒
1999年に購入したマクドナルドのハンバーガーを14年もの間保存し続けるとこうなる
ハンバーガーを食べ続けると健康に支障をきたすというのはよく知られるところですが、1999年に購入し、14年間放置され続けたハンバーガーの見た目が14年前とほとんど変わらないという衝撃の事実がテレビ番組The Doctorsで明らかになりました。ハンバーガーにカビが生えたり異臭を放ったりということはなく、ほぼ14年前の姿のままだったそうです。
WORLDS OLDEST HAMBURGER
http://oldesthamburger.blogspot.jp/
McDonald's burger bought in Utah in 1999 looks exactly the same as the day it was first flipped | Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2313276/McDonalds-burger-bought-Utah-1999-looks-exactly-the-day-flipped.html
ハンバーガーを購入したデイビット・ウィップルさんは「防腐剤がどっさり使われているマクドナルドのハンバーガーは時間がたっても変化しない」ということを友人に示すためにハンバーガーを1ヶ月間放置していたのですが、すっかりその事実を忘れてしまい、2年後、コートのポケットから放置され続けたハンバーガーが見つかったとのこと。ハンバーガーを発見したデイビットさんはそのまま放置し続けることを決めたのですが、14年経った2013年に再びハンバーガーを見たデイビットさんは、姿かたちがまったく変化していないハンバーガーに驚愕したそうです。
以下が14年間放置され続けたハンバーガー。
こちらがデイビット・ウィップルさん。
「これは故意に行ったことではないのです」とデイビットさんは語ります。「私は酵素がどのように働くかを示すための素材としてハンバーガーがいいだろうと思ったのです。1ヶ月間放置するつもりが、すっかり忘れてしまっていました」とのこと。
紙袋に入ったハンバーガーはレシートと共にコートのポケットに入れられていましたが、デイビットさんはコートをトラックの荷台に置いたまま忘れてしまいました。コートに気付いたときには2~3ヶ月が経過していて、今度はコートをクローゼットに入れてしまい、奥さんがハンバーガーを発見したのは1年が経過した後でした。
ハンバーガーを入れていた袋も保存してあります。
少し読みづらくなっていますが、レシートには1999年7月の文字。
番組の司会者が間近で確認したところ、ハンバーガーは異臭を放っていたり、カビが生えたりすることなく、完璧に1999年のままの形を保っていた様子。変化が見られた点はピクルスが型崩れしていたことのみだったようです。
デイビットさんは孫にハンバーガーを見せ、食べるものに気をつけるよう促す予定だと語りました。
・関連記事
マクドナルドのハンバーガーのレシピを入手 - GIGAZINE
日米のマクドナルドで購入できる最も大きいバーガーのサイズを比較してみた - GIGAZINE
アメリカのファストフードはマクドナルド以外にもハンバーガーだらけ - GIGAZINE
1個1万円を超える究極のハンバーガー「フレンチバーガー・デュ・マリアージュ」を食べに行ってきました - GIGAZINE
マクドナルドの実物とかけ離れた商品写真の撮影手順を詳細にレポートしたムービー - GIGAZINE
2013年04月24日 12時16分13秒 in 食Posted by logq_fa
「2ちゃんねる」のまとめ板から転載。
まともな思考力を持つ小学生なら、こう考えるのが当然だが、通常は大人の気持ちを考慮して偽善的な「お利口さん」発言をするものである。こうしたストレートな冷酷発言をしたのはむしろ「受け狙い」のつもりが滑ってしまったのではないか。私も子供のころはこれでよく失敗したものである。
コメントの中で、最後の奴には笑った。そりゃそうだ。こういうガキこそ「空気の読めないガキ」である。もっとも、このガキがボコられるのは王女様が美少女であるという前提での話。
(以下引用)
2013年05月10日
小学生の“ごんぎつね”の感想文が話題 「こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足、撃たれて当たり前」
2ちゃんねるの反応はこちらから▼
1: ヨーロッパヤマネコ(埼玉県):2013/05/10(金) 19:26:14.88 ID:jnDtLfVsP
小学生が書いた「ごんぎつね」の感想で議論勃発 ごんは撃たれて当たり前?
小学校の国語の教科書では定番の童話「ごんぎつね」。この物語に対する1人の小学生の感想が、2ちゃんねるのスレッド「姪っ子のごんぎつねの感想が問題になっているんだが……」で議論を呼んでいます。
覚えていない方のために簡単にあらすじをご紹介。いたずら好きなきつねのごんは、ある日兵十が病気の母親のために用意したウナギをわざと逃がしてしまいます。ところが、その後母を失って落ち込む兵十を見てごんは反省、償いのために魚や栗を兵十の家に届けはじめます。しかし、そうとは知らない兵十はごんがまたいたずらをしにきたのだと勘違いし、ごんを火縄銃で撃ってしまう。
そこではじめてごんが食べ物を運んでくれていたことに気付くというお話です。
多くの子供は「ごんがかわいそう」という感想を持ったようですが、投稿者の姪は「やったことの報いは必ず受けるもの」「こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足でしかない、(兵十はごんの反省を知らないのだから)撃たれて当たり前 」とシビアな感想を抱いたようです。この感想が学校で物議を醸しているそうで、スレッド内でも大きな議論に発展しています。
「小学生でそこまで考えられるのは凄い」「撃たれて当たり前って言うと物騒な子だと受け取るかも知れんが、これはこれで筋が通ってる」とこの感想を肯定的に評価する声がある一方、「ごんぎつねが悪いとしてもごんぎつねだって可哀想だろ」「ごんの気持ちも考えるように指導するのが大人」といった意見も。「感想」に対して問題があると指摘すること自体がおかしいという意見も多く出ていました。さまざまな捉え方ができるこの物語、あなたはどう思いますか?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1305/09/news112.html
3: スナドリネコ(中部地方):2013/05/10(金) 19:29:05.68 ID:1BKdAiCc0
母親殺しみたいな扱いだがウナギ盗んだだけじゃん
6: マレーヤマネコ(東京都):2013/05/10(金) 19:30:15.97 ID:9hv9NjMI0
ごんぎつねは兵十に反省してる主の表明をマスゴミを通しアナウンスしてから償いを行うべきだった、軽率な行動ではあったな。
13: サイベリアン(鹿児島県):2013/05/10(金) 19:34:22.12 ID:v20THXQW0
>>6
兵十「謝罪と賠償を
11: スペインオオヤマネコ(長屋):2013/05/10(金) 19:33:48.68 ID:ExpiyxtS0
「こんな誰が得するでもない物語を考える奴はクズ」
まで行きつけていたら神童だったな
16: ジョフロイネコ(チベット自治区):2013/05/10(金) 19:37:00.17 ID:Fza0d8MOP
裸の王様ではなく
裸の王女様だったら
周囲の大人にボコられてたのは
「王女様は裸だ!」と叫んだ子供
まともな思考力を持つ小学生なら、こう考えるのが当然だが、通常は大人の気持ちを考慮して偽善的な「お利口さん」発言をするものである。こうしたストレートな冷酷発言をしたのはむしろ「受け狙い」のつもりが滑ってしまったのではないか。私も子供のころはこれでよく失敗したものである。
コメントの中で、最後の奴には笑った。そりゃそうだ。こういうガキこそ「空気の読めないガキ」である。もっとも、このガキがボコられるのは王女様が美少女であるという前提での話。
(以下引用)
2013年05月10日
小学生の“ごんぎつね”の感想文が話題 「こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足、撃たれて当たり前」
2ちゃんねるの反応はこちらから▼
1: ヨーロッパヤマネコ(埼玉県):2013/05/10(金) 19:26:14.88 ID:jnDtLfVsP
小学生が書いた「ごんぎつね」の感想で議論勃発 ごんは撃たれて当たり前?
小学校の国語の教科書では定番の童話「ごんぎつね」。この物語に対する1人の小学生の感想が、2ちゃんねるのスレッド「姪っ子のごんぎつねの感想が問題になっているんだが……」で議論を呼んでいます。
覚えていない方のために簡単にあらすじをご紹介。いたずら好きなきつねのごんは、ある日兵十が病気の母親のために用意したウナギをわざと逃がしてしまいます。ところが、その後母を失って落ち込む兵十を見てごんは反省、償いのために魚や栗を兵十の家に届けはじめます。しかし、そうとは知らない兵十はごんがまたいたずらをしにきたのだと勘違いし、ごんを火縄銃で撃ってしまう。
そこではじめてごんが食べ物を運んでくれていたことに気付くというお話です。
多くの子供は「ごんがかわいそう」という感想を持ったようですが、投稿者の姪は「やったことの報いは必ず受けるもの」「こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足でしかない、(兵十はごんの反省を知らないのだから)撃たれて当たり前 」とシビアな感想を抱いたようです。この感想が学校で物議を醸しているそうで、スレッド内でも大きな議論に発展しています。
「小学生でそこまで考えられるのは凄い」「撃たれて当たり前って言うと物騒な子だと受け取るかも知れんが、これはこれで筋が通ってる」とこの感想を肯定的に評価する声がある一方、「ごんぎつねが悪いとしてもごんぎつねだって可哀想だろ」「ごんの気持ちも考えるように指導するのが大人」といった意見も。「感想」に対して問題があると指摘すること自体がおかしいという意見も多く出ていました。さまざまな捉え方ができるこの物語、あなたはどう思いますか?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1305/09/news112.html
3: スナドリネコ(中部地方):2013/05/10(金) 19:29:05.68 ID:1BKdAiCc0
母親殺しみたいな扱いだがウナギ盗んだだけじゃん
6: マレーヤマネコ(東京都):2013/05/10(金) 19:30:15.97 ID:9hv9NjMI0
ごんぎつねは兵十に反省してる主の表明をマスゴミを通しアナウンスしてから償いを行うべきだった、軽率な行動ではあったな。
13: サイベリアン(鹿児島県):2013/05/10(金) 19:34:22.12 ID:v20THXQW0
>>6
兵十「謝罪と賠償を
11: スペインオオヤマネコ(長屋):2013/05/10(金) 19:33:48.68 ID:ExpiyxtS0
「こんな誰が得するでもない物語を考える奴はクズ」
まで行きつけていたら神童だったな
16: ジョフロイネコ(チベット自治区):2013/05/10(金) 19:37:00.17 ID:Fza0d8MOP
裸の王様ではなく
裸の王女様だったら
周囲の大人にボコられてたのは
「王女様は裸だ!」と叫んだ子供