ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(05/16)
(05/15)
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/13)
(05/12)
(05/12)
(05/12)
(05/11)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
「ビビーオープンネット」というブログから転載。
(以下引用)
先日の高校生が部活動の顧問から体罰を受けて自殺にまで追いやられてしまった件で元読売巨人軍のエース。桑田さんらしい発言をされています。
桑田真澄さん“体罰では強くならない” NHKニュース
僕も昔、体育会系の部活に所属しており同じように体罰をうけたこともあります。当時はそれが「当たり前」出来事だったことが思い返すと「ゾッ」とします。
まあ僕の身の上話しをしたくてこの記事を書いたのではなく、以前にも桑田さんは自身のブログで指導者に対して警告を発していました。
ニフティのサービスだったのですがすでに消えていたので、マイエバーノートにぶち込んであった秘蔵の文章を取り出したわけです。今回の記事と合わせてぜひ、読んでいただければと思います。
気が付く
友へ
おはよう!
元気ですか?
僕は、読書、読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です!
体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。
今、WBCが、すごく盛り上がっているね。
先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。
どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、
投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。
特に投手の、70球という球数制限。
WBCを観ていた、日本の野球指導者に、
勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。
体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、
70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。
それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、
練習や試合で、100球、200球と投げさせている指導者が、何と多いこと。
この現状は、とても恐ろしいことだよね。
勝利至上主義以外、何物でもないよね。
学生時代は、育成が大切なのに、どんなことをしてでも勝つことしか考えていないん
だよね。
子供の将来なんて、何も考えていないんだよ。
そんな指導者に、子供を預けている親は、恐ろしいことをしているよね。
安心して子供を預けられる指導者は、どこかにいないのかね?
いるのなら、教えてほしいですよ。
日本中、何百というチームを見てきたけど、
子供達を怒鳴り散らしている指導者ばかり。
怒鳴らないと理解してもらえないほど、私には指導力がないんですと、
周りに言っているようなもんだよね。
そんなことも、わからないのかね?
恥ずかしいというか、あまりにもひどすぎるよね。
そりゃぁ、叱らなければいけない時もあるよ。
でも、試合中、練習中、最初から最後まで、怒鳴ることないよね。
その情熱は、素晴らしいと思うんだけど、方向が間違っているよね。
それだけ情熱があるのなら、もっと勉強して知識を身につけるべきだよね。
もっと怖いのが、知識はあるけど、その知識を間違って使っている指導者だよね。
どちらのタイプの指導者にも、
他人の大切な子供を預かるんだから、最低限の知識を身につけ、
知識があるのであれば、正しい方向に使ってほしいよね。
このことを、声を大にして、お願いしたいし、そろそろ「気が付いて」ほしいね。
何度も言いますけど、
ボランティア精神で、子供達を指導する熱意は、本当に素晴らしいですよ。
でも、熱意だけでは指導してほしくないし、
安全対策や怪我予防などにも、最善の注意を払わなければいけないんですよ。
また、学生は、勉強もしなくてはいけないんですよ。
一日中練習して、寝る時間もなくて、どうやって勉強するのですか?
ダラダラと長時間、意味のない練習をしている時間があるのなら、
効率的、合理的な練習メニューを考え、
短時間集中型の練習をして、残りの時間を勉強や遊びに充てるべきですよ。
成長過程で、学生時代の勉強と遊びは、大切な要素なんですよ。
何事も、バランスが大事なんですよ。
トレーニング、栄養、休養のバランス。
野球、勉強、遊びのバランス。
それに、人間は、溜め込むことはできないんですよ。
投げ込み、打ち込み、走り込み。
すべて迷信です。
「気が付いてください」
昔を思い出してください。
投げ込みして、何が溜まりましたか?
走り込みして、何が溜まりましたか?
打ち込みをして、どうでしたか?
溜まったのは、疲労だけではないですか?
そんなに身体に負担をかけなくても、
少しずつ、コツコツと積み重ねていけばいいじゃないですか。
食事だって、3食毎日食べるから健康でいられるんでしょ?
一度に1カ月分食べると体壊れますよね。
考えてみてくださいよ。
自分だって6時間も7時間も、集中して練習できないでしょ?
試合で、毎打席ヒット打てないでしょ?
いつも、完封できないでしょ?
エラーだってするでしょ?
プロ野球選手だって、エラーするし三振するし、ホームランだって打たれるんだから。
子供達が、そうしたって当り前じゃないですか。
何で怒るんですか?
怒鳴るんですか?
その前に、ミスしたプレーを分析し、解説してあげるべきですよ。
そして、次は、どうしたらいいのかを教えてあげるべきですよ。
そう思いませんか?
僕の考えは、甘いですか?
少年時代、練習に行って殴られなかった日は無いくらい、怒られ殴られた。
朝から晩まで練習するのが当たり前の時代、
真夏でも水を飲めなかった時代だ。
耐え切れず、トイレの水や雨上がりにできた水溜りの水を飲んだ経験もある。
甲子園でプレーさせて頂き、ジャイアンツで、そしてメジャーでも投げさせて頂き、
野球というものを、ある程度は、熟知していると思う。
そんな経験をしてきた僕が、今の日本の野球指導者にお願いしたいことです。
厳しい言い方かもしれないけど、
「気が付いてください」「気付いてください」よ。
自分に甘くそして、優しく、子供達に厳しい指導者は要らないですよ。
たばこを吸いながら、ミーティングをするのは止めて下さいよ。
練習中に、煙草すら我慢できない弱い人に、何が指導できるんですか?
昼食に、ビールなど、アルコールを飲んで練習するのはよくないですよ。
夜まで、アルコールを我慢できない自分に甘い人が、子供達に何を指導するんですか?
不思議ですよね?
子供達を指導する前に、誰かに指導してもらってください。
なんか、終わらなくなってきたよ。
もう、家を出る時間なので、今日は、これで終わりにします。
最後に、
素晴らしい指導者も沢山いると思います。
僕が知らないだけで。
そう願っていますし、そうであって欲しい。
WBCの話からだいぶん離れましたが、
指導者としての、最低限のマナーや知識は、身につけてほしい思いから書きました。
厳しい言い方かもしれませんが、
子供達のために、僕たち大人が率先して行動に移してみませんか?
その姿勢を見せていきませんか?
今までは、どうでもいいんですよ。
大事なのは、これからです。
人は、いつからでも、どこからでも、何度でも変われるんですよ。
やり直してみませんか?
落ち着いたら、指導者について、本を書こうと思う。
興味があったら読んでみてください。
いつになるかわからないけど・・・
それでは
指導者の方にはぜひ読んでいただきたい文章です。2度とこんな事件は起きないことを祈ります。
PR
井口博士のブログから転載。
スポーツ上達の原則は頭を使うことだ、ということである。言われたことを何も考えずにやるのは動物の調教と同じであり、それでもある種のスキルの向上はあるが、それで動物から人間になるわけではないし、訓練された以外の事態には対応できない。これが体罰システムの本質である。
(以下引用)
(き)最後に、最近部活の先生による「体罰」が話題になっているから、どうでもいいことだが、ついでにメモしておくと、私が野球部にいたときは、先生からの体罰というものはなかったが、上級生たちからの体罰は歴然として存在した。野球部の部室が一番大きく、新入部員の30人くらいは簡単に入ることが出来たから(サッカー部はそんな広い部屋はなく、みな外で着替えた)、部室という暗室の中で「ビンタ」や「ケツバット」を食らったのであった。先輩の気に入らないことがあるたびに連れ込まれて「体罰」と受けたものである。そういう「体罰」をする係の先輩がいて、決まって、そういう輩は野球音痴の選手としてはクズだった。だから、私はヘタクソがやることがないから下級生の体罰係をさせられるのだと理解し、学校では「声だし」と「球拾い」しかできないから、家に帰ってから必死で練習したものである。この野球部は実に弱かった。それもそのはずで、まともな野球の練習方法を知らない、教えられていないから、選手たちは身体がなまり、下手になる一方だったのである。偶然、私の1年生たちは小学生大会で県大会で優勝したチームがそっくりそのまま入学したので、その小学校ではなかった私は非常に期待したのである。しかし、我々が2年になると、その優勝メンバーが1回戦であえなく敗退したのである。このときを境にそのチームは一気に不良の巣窟に変化した。がらっと雰囲気が変わったのである。それで私自身はこれではまずいなと遅ればせながらサッカー部へ移ったのである。
一方、サッカー部は野球部とは違い、このサッカー部は体罰もなにもなく、すべて理論と実践のやり方であった。雨の日はクラスに集まり、サッカーの理論やプレーの説明を受ける。準備体操の仕方や思想、練習の方法や思想を説明を受ける。この練習は何のためにするのか? そのためにはどこに注意しなくては行けないか? そういうことを教え込まれた。そして天気のいい日にはグランドで実践する。常に適切なアドバイスを受けた。記憶力と理解力があり、運動神経の良かった私は見る間に等角を表し、あっという間にレギュラーに定着した。個人技術も戦術もリーダー的存在に育った。しかし、真夏の練習は実にきつかった。しかし、いちども怒鳴られたり、どやされたり、けなされたり、殴られたりしたことはなかった。
私がここ徳島のサッカー部の監督たちの口汚さや殴る蹴るの指導法に違和感をいつも感じるのはこういう経験が基になっているのであろう。ヘタクソなやつどほど怒鳴り散らす。まあ、そういうものである。
基本的にスポーツは頭でするものである。どんなスポーツでも人間が行うものはすべてそうである。サッカーでも野球でもバレーでもバスケでも何でも結局は頭でするものである。体罰や暴力は頭を使うことの否定でもある。すなわち、そういうチームは強豪になるどころかなまくらになるのである。きつい練習や厳しい練習というものと、痛い練習や怖い練習というものは違うのである。
さらについでに付け加えておくと、学校の先生の「体罰」に匹敵するものが、科学者の世界における、いわゆる「権威をかさに着る」というものである。結局どちらも頭を使わなくなるということが共通点であるというわけですナ。
スポーツ上達の原則は頭を使うことだ、ということである。言われたことを何も考えずにやるのは動物の調教と同じであり、それでもある種のスキルの向上はあるが、それで動物から人間になるわけではないし、訓練された以外の事態には対応できない。これが体罰システムの本質である。
(以下引用)
(き)最後に、最近部活の先生による「体罰」が話題になっているから、どうでもいいことだが、ついでにメモしておくと、私が野球部にいたときは、先生からの体罰というものはなかったが、上級生たちからの体罰は歴然として存在した。野球部の部室が一番大きく、新入部員の30人くらいは簡単に入ることが出来たから(サッカー部はそんな広い部屋はなく、みな外で着替えた)、部室という暗室の中で「ビンタ」や「ケツバット」を食らったのであった。先輩の気に入らないことがあるたびに連れ込まれて「体罰」と受けたものである。そういう「体罰」をする係の先輩がいて、決まって、そういう輩は野球音痴の選手としてはクズだった。だから、私はヘタクソがやることがないから下級生の体罰係をさせられるのだと理解し、学校では「声だし」と「球拾い」しかできないから、家に帰ってから必死で練習したものである。この野球部は実に弱かった。それもそのはずで、まともな野球の練習方法を知らない、教えられていないから、選手たちは身体がなまり、下手になる一方だったのである。偶然、私の1年生たちは小学生大会で県大会で優勝したチームがそっくりそのまま入学したので、その小学校ではなかった私は非常に期待したのである。しかし、我々が2年になると、その優勝メンバーが1回戦であえなく敗退したのである。このときを境にそのチームは一気に不良の巣窟に変化した。がらっと雰囲気が変わったのである。それで私自身はこれではまずいなと遅ればせながらサッカー部へ移ったのである。
一方、サッカー部は野球部とは違い、このサッカー部は体罰もなにもなく、すべて理論と実践のやり方であった。雨の日はクラスに集まり、サッカーの理論やプレーの説明を受ける。準備体操の仕方や思想、練習の方法や思想を説明を受ける。この練習は何のためにするのか? そのためにはどこに注意しなくては行けないか? そういうことを教え込まれた。そして天気のいい日にはグランドで実践する。常に適切なアドバイスを受けた。記憶力と理解力があり、運動神経の良かった私は見る間に等角を表し、あっという間にレギュラーに定着した。個人技術も戦術もリーダー的存在に育った。しかし、真夏の練習は実にきつかった。しかし、いちども怒鳴られたり、どやされたり、けなされたり、殴られたりしたことはなかった。
私がここ徳島のサッカー部の監督たちの口汚さや殴る蹴るの指導法に違和感をいつも感じるのはこういう経験が基になっているのであろう。ヘタクソなやつどほど怒鳴り散らす。まあ、そういうものである。
基本的にスポーツは頭でするものである。どんなスポーツでも人間が行うものはすべてそうである。サッカーでも野球でもバレーでもバスケでも何でも結局は頭でするものである。体罰や暴力は頭を使うことの否定でもある。すなわち、そういうチームは強豪になるどころかなまくらになるのである。きつい練習や厳しい練習というものと、痛い練習や怖い練習というものは違うのである。
さらについでに付け加えておくと、学校の先生の「体罰」に匹敵するものが、科学者の世界における、いわゆる「権威をかさに着る」というものである。結局どちらも頭を使わなくなるということが共通点であるというわけですナ。
「2ちゃんねる」まとめ板から転載。
これは知らなかった。2ちゃんねる住人は、性格は悪いが情報通であることは確かだ。
(以下引用)
27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2012/12/05(水) 17:55:18.63ID:bMbqMre+0
全身を強く打って:大きな欠損があり、原型を留めておらず治療不可能な状態
頭を強く打って:頭部が陥没、欠損等で原型を留めておらず、治療不可能な状態
重傷:大きなケガはあるが内蔵など生命維持に関する器官の損傷はほぼ無く、意識がある状態
重体:生命維持器官などに大きな損害がある状態
無事保護されました:何の問題も無く見つかった
保護されました:怪我、疾病などによりなにかしらがあった状態で見つかった
発見されました:あーぁー・・
これは知らなかった。2ちゃんねる住人は、性格は悪いが情報通であることは確かだ。
(以下引用)
27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2012/12/05(水) 17:55:18.63ID:bMbqMre+0
全身を強く打って:大きな欠損があり、原型を留めておらず治療不可能な状態
頭を強く打って:頭部が陥没、欠損等で原型を留めておらず、治療不可能な状態
重傷:大きなケガはあるが内蔵など生命維持に関する器官の損傷はほぼ無く、意識がある状態
重体:生命維持器官などに大きな損害がある状態
無事保護されました:何の問題も無く見つかった
保護されました:怪我、疾病などによりなにかしらがあった状態で見つかった
発見されました:あーぁー・・
「てすかとりぽか」という或る映画ファンのブログから転載。
私は上杉町山論争の内容がまったく分からなくて、小田嶋師がなぜ上杉隆をあれほど嫌うのか、疑問に思っていたのだが、下の記事を読んで何となく分かってきた。
要するに、上杉隆は「原発と戦う正義のジャーナリスト」としての自分をアピールするために、幾つかの事実捏造をした、というのが彼に対する非難の要点らしい。だが、その非難はもちろん原発推進派に利するものになるのだから、社会全体の利益のためには上杉隆を擁護する必要がある、という立場や考えの人たちもいて、そうした「応援団」も巻き込んだ大論争になったというところだろうか。
下記記事は町山批判が中心だが、それは「議論の戦法」への批判であって、議論の内容についてではない。しかし、この論争の全体像が見える気がするので、ここに引用した。
(以下引用)
『上杉隆 VS 町山智浩』 嫌悪感の正体
『ニコ生×BLOGOS番外編「3.14頂上決戦 上杉隆 VS 町山智浩 徹底討論」』
タイムシフト視聴。1時間13分頃。上杉さんのブログに書いた書いてないの追求。
「上杉ブログからみんなで探して!」と視聴者に訴えかける町山さん。
血液がふっと沸騰する感じ。これだ。これが嫌悪感の正体だ。
----
自分は元々は映画評論家である町山さんのファンです。ご本は何冊も拝読しております。
この論争が始まったのは3ヶ月前。町山さんの上杉さんに対するツィートを見るたび、この血液がふっと沸騰する感じ、嫌悪感に襲われるようになりました。町山さんのフォローを外しても、別の誰かからリツィートでソレが回ってきます。町山さんが嫌いになりました。この時期、明らかに宇宙で一番嫌いなのは町山さんでした。
同時に「この嫌悪感の正体は何なのか?」ということを知りたくなりました。
ふつうは嫌いなものは見ないように聞かないようにスルーするものですが、ここまで嫌いになると逆に興味が沸くと言うか、怨念と言った方がいいのか。一部始終を見届けたくもなりました。そして、昨日ニコ生で行われた「3.14頂上決戦 上杉隆 VS 町山智浩 徹底討論」をタイムシフト視聴して、ある結論に至ったのです。
※『上杉 VS 町山』の簡単なまとめはこちら。
この嫌悪感の正体は“集団リンチの構造”に対するものです。
具体的には、“町山さんが他人を攻撃する際にとりまきの人間を利用する”こと。発言の過程を「誰かまとめて!」と周囲に呼びかける行為。“日垣隆さんを炎上させた”の時から顕著に見られるようになった彼の喧嘩術。今回ニコ生の中でも、上杉さんのブログ発言を探す際に、視聴者を利用しました。
ブログのURLは、番組上はひろゆき氏が提供されていたように見えていましたが、2chなどを通じて町山さんのフォロワーの方々が発見してくださっていたようです。この点、はじめ「町山応援団は発見できなかった」と認識し、事実と相違のある内容を書いていた点、訂正と併せてお詫び申し上げます。(2012.3.20訂正)
町山応援団の方の情報収集能力の高さより、忙しい町山さんが周囲の協力を得たいというお気持ちは大変理解できるものです。ただ、その目的が“他人を攻撃すること”である時点で、周囲協力を仰ぐ町山さんの態度を邪なものであると感じてしまったというのは、自分にとって正直な感想です。(2012.3.20訂正)
「お前らも一緒にやろうぜ。」集団リンチや集団レイプを連想させるその態度。血液が沸騰する。
そして、その残酷なオーダーにも無邪気に応じる町山応援団の人たち。今回の論争も端から見守る気などなく「町山さんが上杉を血祭りにあげるのをみたい!」だけの人たち。「キンタマ蹴り潰すぞ!」とさらに暴力表現で周囲を煽る町山。「上杉逃げるなよ!」と退路を断とうとする町山とその応援団。
自ら手を下さずとも、特定個人が流す血を共有することに、心から快楽を感じる人たち。
[リンチ (lynch)]
私刑のこと。法律に基づかないで、特定集団(およびそれ自身が定める独自の規則)により決され、執行される私的な制裁。
それが良いとか悪いとか、勝ちだ負けだの話ではないです。とにかく、自身が“集団リンチの構造”と“ソレを執り行う人々”に対して尋常でない嫌悪を感じるということに気づきました。思えば、リアルな集団リンチやネチっこい集団レイプシーンがある映画はよくわかんないけど嫌いだってことも思い出しました。
家族を集団でリンチされた主人公が、一人で相手を全滅させたとしても、全然怒りが収まらないことも。
自分自身がリアルでリンチされた経験があるわけではないですが、中学の時に目の前でDQN5人が生意気な後輩をボコろうとしてた時、感情的に間に入ってしまったことはありました。DQN5人相手にするとか正気の沙汰じゃないのに。運よくその時は相手が引き下がってくれましたが、ロジック抜きで厭なんですそういうの。
「上杉さんが嘘つきだから」とかいうのも関係ないです。てゆか、嘘つきだからボコってもいいの?
今回のニコ生を例えるなら“嘘つきで有名な上杉君を学級裁判にかけて、クラスの人気者の町山君がこれまでついた嘘を吊るし上げる。”ことだと思うんだけど。そのシチュエーションを想像しただけで発狂しそう。クラス全員敵に回してでも嘘つきの味方したくなる。別にその嘘つきのためじゃなく、自分の精神の安定のために。
結果的に吊るし上げに失敗した町山さんは事実誤認をお詫び。嫌悪感はだいぶ薄れました。
しかし、上杉さんがキンタマ蹴り潰されて痛みにもがき苦しむのを見られなかった町山応援団は、その鬱憤を晴らすべく「町山さん完全勝利!」と叫びながら、上杉さんやその周囲に当り散らしている現状には、より激しい憤りを感じます。何より、「勝ち負けは目的ではない」と言った町山さんを貶める行為であると感じています。
町山さんにも彼らを焚きつけた責任はあります。この方々の沈静化を訴えるよう望みます。
結果論としては、自分の弱点とも呼ぶべき性質を発見できたという意味で、町山さんには感謝しないといけないとは感じています。ただ、その性質を改善できるか、改善すべきかという部分については全く別の話なので、また同様の“集団リンチ”を見かけた場合には、感情的に全力でクサしてしまうと思いますので悪しからず。
----
最後に、基本的には自分は映画評論家としての町山さんのファンです。映画に関する知識量には感服する想いです。ただ、自論と異なる映画評を見つけては横からクサし“異論を封殺する”やり方は嫌いです。少なくとも自分は“他人を攻撃するための武器として映画を利用する”のは、映画界を代表する方にして欲しくはないです。
なぜなら、町山さんに影響されてか、“映画を武器として扱う”人々が増えているからです。
今回の論争後も暴れている町山応援団の方を見ればわかりますが、とにかく“他人の意見を攻撃することで自分を上に見せたい”という人たちです。別にそういう方法論もダメとは言わないのですが、喧嘩目的で映画を扱う方が増えると、純粋な目的で映画を楽しむ人が減り、映画業界自体の衰退にも繋がりかねません。
(まぁ、ゲーム業界が似たような状況だからね…)
ちなみに自身は元から町山さんのファンでこの件を知ったわけですから、上杉さんの肩を持つつもりはありません。(↑に嘘つき上杉君と書いてる通りの認識です)。ただ、相手がどんなであれ、集団リンチへの嫌悪は変わりません。相手が先にやったということであれば、それも許せないことであると思います。(2012.3.20追記)
ただ、どっちが先とか多いとか少ないとか勝ち負けとか良い悪いの話をしてるのではないのです。
自分が嫌いなものの話をしているだけなんですね。(2012.3.20追記)
兎に角、今回の件はこれで一旦おしまい。
※一部追記文章を撤回いたしました。理由についてはコメント欄にて。(2012.4.30)
【2012/03/16 02:27】 | えいが | TRACKBACK(0) | COMMENT(13) |
<<『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 ネタバレなし(優しい) | BLOG TOP | 『ウォーキング・デッド Vol.1』 ゾンビ小噺>>
この記事に対するコメント
ブログのURLについてはみつかってましたよ。
運営コメやら2chの実況版でもはられてました。
【2012/03/16 04:04】 URL | #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
> 上杉さんのブログ発言を探す際に、視聴者を利用しました。結局見つかりませんでしたが。
それは間違いです.
生放送中に運営コメントで報告されていました.
http://web.archive.org/web/20081205000553/http:/www.uesugitakashi.com/archives/50499460.html
【2012/03/16 04:07】 URL | #sqCyeZqA [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
上杉氏は町山氏に対して、事実無根の内容を公共の電波(ソコトコ放送内)で発信し、氏の名誉を不当に貶めたんですよ
相手が反論できない状況で拡声器を使って虚偽の内容をバラ撒く行為は、それこそ集団リンチに勝るとも劣らない卑劣な暴挙であり、ジャーナリストの立場にそぐわぬ報道の濫用です
あなたが怒りを感じるべきは、まず上杉氏だったでしょうね
私にはこの記事の内容が公平だとはとてもじゃないが思えません。失礼しました
【2012/03/16 05:59】 URL | 中 #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
僕も町山さんの映画評論は大好きなのですが、今回の一連の経過はあまり見ていて気持ちのいいものではありませんね。
今回の騒動の原因は上杉さんにあったことは事実なので、それに対する反論や訂正の要求は自己の正当性を明らかにする為にもするべきです。
だけどやり方が良くないですね、記事にもあるように論点のずれた場所などからも批判のネタを持ってきて公開し、上杉さん=信用のならない人物というイメージを大衆に植え付け味方を作る。
僕の価値観での意見になってしまいますが、大衆を煽動し味方につけ相手を孤立させるやり方は賢いのかもしれませんが、潔くはないと思います。
社会的な勢力を作る事は生き方としては賢明で正しいものだと思いますが、実際に社会で多で個を責める光景を目の当たりにすると嫌気がさします。
ただの願望ですが、町山さんには普段語っているような正義感を持って、上杉さんの不当な発言を訂正させて欲しかったです。
今回の件で町山さんのとった行為は、映画評論で語る様な正義感は感じませんでした。
町山さんは自分の語る正義を実行できない弱い人間なのか、もしくは普段語る正義感は思ってもいない嘘なのか、後者ならそれは今回ご自身が批判されてる上杉さんと一緒の存在ですよね。
【2012/03/16 12:22】 URL | fb #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
>上杉さん=信用のならない人物というイメージを大衆に植え付け味方を作る。
>関係のない事まで持ち出した町山
元々普段の行いから敵だらけだっただけじゃん。
町山に集まったのはそういう人達。
逆に町山に対しても上杉信者が攻撃してたし上杉も信者のツイートをRTしまくってた。
過去の病気のことまでだしてきて。
上杉は上杉で町山が言ってもないことを第3者に「こんなとんでもないこと言って」と
味方につけようとしてたじゃん。
なんでブログ主さんは、そういう所は目に付かないのかわからないけどね。
【2012/03/16 18:42】 URL | うるあ #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして。ぼくも江原啓之を「デブ」と罵った頃から町山さんが嫌いになりました。別に江原さんが超能力者だなんてぼくも信じちゃいませんが、確たる検証や証拠もなしし、印象と見た目(デブ)というだけで批判する姿に憤りを感じました。
↓これですね。
http://matome.naver.jp/odai/2133140913632601201
【2012/03/18 14:29】 URL | sokosoko #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
2点を除いてすべて葡萄球菌さんのご意見の通りです。深く反省し、今後自重します。2点とは、まず数の問題です。上杉氏のフォロワー26万人のほうが僕のフォロワー8万人より3倍以上多いです。上杉氏は僕の精神障害などネガティブな情報をRTで26万人に拡散し、文化放送でも僕を批判しました。僕はラジオなどは使っていません。もうひとつの点とは、フォロワーの能力についてです。上杉隆氏のフォロワー26万人は僕に対する誹謗中傷ツイートや彼に有利なまとめサイトは作りましたが一般的に影響を与える内容にはできませんでした。僕のフォロワーはわずか8万人ですが客観的に有効な情報を適格にまとめ、収集してくれました。また彼らは差別的な言説や虚偽も使いませんでした。僕が現場でなくしたURLもそもそも彼らがくれたものです。ですから、上杉氏のフォロワーに比べると少数精鋭だと思います。今後ともよろしくお願いします。
【2012/03/19 22:49】 URL | 町山 #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
御レスさせていただきます。
>URLの件
ご指摘ありがとうございます。番組上ではひろゆき氏が「これでしょ?」って出していたので、「町山応援団が見つけたんじゃないのかよ!」って思ってました。2chとか他の場所でちゃんと見つけてくれてたんですね。訂正してお詫びいたします。
>中さん
こんにちははじめまして。
ご指摘ありがとうございます。もちろん、上杉氏にも嫌悪感を感じます。でも、やり返した町山さんにも同じことを感じます。一方的な書き方になってしまったので、文章も追記いたしました。
ただ、今回はどっちが良いとか悪いとかではなく、自分が嫌いなことについて記していますので、ご理解いただけましたら幸いです。
>fbさん
こんにちははじめまして。
自身も町山さんの映画評論が好きなので、素直にやり方についての疑問を感じました。最初スルーするつもりでしたが、ていうか町山さんが自分にとってどうでもいい人だったらスルーできたんでしょうね…。そうじゃないからこそできませんでした。
>うるあさん
はじめましてこんにちは。
はい、自分は上杉さんの肩をもつつもりは毛頭ないです。
>sokosokoさん
こんにちはー、はじめまして。
江原さんに関しては自分も言いたいことがたくさんあるんですが、スルーです。あれはあれであれを信じて救われてる人が1人でもいるなら何も言うことないです。
>町山さん
こんにちははじめまして。
(こんな場末のブログ的な場所にご本人がいらっしゃるとは思えないのですが…ご本人と信じてお答えさせていただきますね。)
1点目、2点目ともに理解いたしました。
町山さんのフォロワーの方の能力に関して貶めるような表現がありましたこと、また事実誤認しておりましたこと、また上杉氏に対する認識について触れていなかったため一方的な論説となっていました点、文章を訂正の上で、深くお詫び申し上げます。
逆に、私から町山さんにお願いしたい(要請とか偉そうなもんじゃなくてあくまでお願いです)点は1点です。私は町山さんの映画評論が好きです。豊富な知識と鑑賞経験に基づいた精緻に渡るツッコミをお聞きするだけで心躍ります。
ですから、本当に1点だけ。論争をするのは映画だけにしていただけましたら幸いです。
正直いいますと、映画批評に関して表層の理解を誤っている他人のわき腹を刺すような町山さんの指摘の仕方は自分は好きではないのですが、それでも映画の話である限りは町山さんのおっしゃっていることは論拠も正しく、否定できるものではありません。
ただ、今回の上杉さんの件のように、映画以外の範疇になりますと、映画の時にみられる町山さんの精緻な検証は見られません。結果として、泥試合に近い形となり、ファン同士の言い争いとなり、結果として“集団リンチ合戦”と見えてしまいました。
それでも、多くの町山ファンの方が喜んでくれるなら…と考えると、町山さんが映画以外の方面で論争を繰り広げることをお止めしたくはないのですが。“町山ファンと同時に映画ファンとして”は、町山さんには映画に専念していただきたいなぁと思います。
最後に、こんな場所までコメントをいただいたこと、お気持ちをお聞かせ下さいましたこと感謝いたします。また、今回の件で私の方より様々なご無礼がありましたこと、深くお詫び申し上げます。
そして、今後ともご活躍を楽しみにしております!!
葡萄球菌
【2012/03/20 15:03】 URL | ぶどう #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
お返事ありがとうございました。生放送では、つるしあげにならないよう、意識して最後までは追い詰めないようにしたのですが気付いていただけたら幸いです。今後ともよろしくお願いします
【2012/03/20 22:23】 URL | 町山 #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
>町山さん?
レスをいただいた後も町山さんのツィート動向は拝見させていただいておりましたが、あいかわらずネチネチと上杉氏のアキレス腱にローキックを繰り返し続けている様子を拝見し、とてもじゃないけど前回のレスはご本人とは思えなくなりました。
自身は特に上杉氏を擁護するわけでもないですし、それこそ胡散臭い方だとは思います。ただ、そこの固執してネチネチとやり続ける町山さんの方法には同意できかねます。かといってもう町山さんにどうこうして欲しいとは言いませんので、続けてください。
さすがにこれ以上ツイッターで名前を出したところで、相手も釣れないと思いますけど。ただ、応援団の方はすぐに同調してリツイートして、しっかりとお仕事してくれてるみたいです。さすが町山さんが“精鋭”と認めるところの方々だと思いました。
もう、映画評論の方でがんばってくださいとも言いません。
映画ではなく、埃の出る有名人を叩くことで知名度を上げて本をたくさん売ってください。「○○さん批判でおなじみの映画評論家の町山さん」という肩書きがつくまで、がんばってください。そうして名前を売った評論家は沢山いますので、恥じることじゃないです。
葡萄球菌
【2012/04/30 18:27】 URL | ぶどう #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
私も、この件で町山さんのツイートが嫌で、フォローを慌ててはずしました。議論でも討論でもない、中学生の口汚いケンカです。町山さんの感情がむきだしのところがたまらなく嫌でした。今日、そろそろおさまっただろうと、久しぶりに町山ツイートをみてみたら、まだ喜喜として続けておられる。不快です。
【2012/11/01 16:14】 URL | #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
>恥じることじゃないです。
誰も恥じてないけどな、あんたみたいな人は恥じるべきだと思うけど。
「町山と町山信者」みたいな構図を創りだして議論の手法の問題にして、それでいて「自分は上杉の味方じゃない」みたいな予防線を張るチキン。
こういうのが多いから日本には本当のガチの議論が少ないし、インチキがはびこるんだな。
【2012/12/14 18:26】 URL | #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
>あんたみたいな人は恥じるべきだと思うけど。
>予防線を張るチキン。
>インチキがはびこるんだな。
そうそう、あなたのような敵愾心を煽る言葉使いの人が増えているんですよ。
自ら証明しに来てくれて助かります!
【2012/12/22 22:35】 URL | ぶどう #- [ 編集]
私は上杉町山論争の内容がまったく分からなくて、小田嶋師がなぜ上杉隆をあれほど嫌うのか、疑問に思っていたのだが、下の記事を読んで何となく分かってきた。
要するに、上杉隆は「原発と戦う正義のジャーナリスト」としての自分をアピールするために、幾つかの事実捏造をした、というのが彼に対する非難の要点らしい。だが、その非難はもちろん原発推進派に利するものになるのだから、社会全体の利益のためには上杉隆を擁護する必要がある、という立場や考えの人たちもいて、そうした「応援団」も巻き込んだ大論争になったというところだろうか。
下記記事は町山批判が中心だが、それは「議論の戦法」への批判であって、議論の内容についてではない。しかし、この論争の全体像が見える気がするので、ここに引用した。
(以下引用)
『上杉隆 VS 町山智浩』 嫌悪感の正体
『ニコ生×BLOGOS番外編「3.14頂上決戦 上杉隆 VS 町山智浩 徹底討論」』
タイムシフト視聴。1時間13分頃。上杉さんのブログに書いた書いてないの追求。
「上杉ブログからみんなで探して!」と視聴者に訴えかける町山さん。
血液がふっと沸騰する感じ。これだ。これが嫌悪感の正体だ。
----
自分は元々は映画評論家である町山さんのファンです。ご本は何冊も拝読しております。
この論争が始まったのは3ヶ月前。町山さんの上杉さんに対するツィートを見るたび、この血液がふっと沸騰する感じ、嫌悪感に襲われるようになりました。町山さんのフォローを外しても、別の誰かからリツィートでソレが回ってきます。町山さんが嫌いになりました。この時期、明らかに宇宙で一番嫌いなのは町山さんでした。
同時に「この嫌悪感の正体は何なのか?」ということを知りたくなりました。
ふつうは嫌いなものは見ないように聞かないようにスルーするものですが、ここまで嫌いになると逆に興味が沸くと言うか、怨念と言った方がいいのか。一部始終を見届けたくもなりました。そして、昨日ニコ生で行われた「3.14頂上決戦 上杉隆 VS 町山智浩 徹底討論」をタイムシフト視聴して、ある結論に至ったのです。
※『上杉 VS 町山』の簡単なまとめはこちら。
この嫌悪感の正体は“集団リンチの構造”に対するものです。
具体的には、“町山さんが他人を攻撃する際にとりまきの人間を利用する”こと。発言の過程を「誰かまとめて!」と周囲に呼びかける行為。“日垣隆さんを炎上させた”の時から顕著に見られるようになった彼の喧嘩術。今回ニコ生の中でも、上杉さんのブログ発言を探す際に、視聴者を利用しました。
ブログのURLは、番組上はひろゆき氏が提供されていたように見えていましたが、2chなどを通じて町山さんのフォロワーの方々が発見してくださっていたようです。この点、はじめ「町山応援団は発見できなかった」と認識し、事実と相違のある内容を書いていた点、訂正と併せてお詫び申し上げます。(2012.3.20訂正)
町山応援団の方の情報収集能力の高さより、忙しい町山さんが周囲の協力を得たいというお気持ちは大変理解できるものです。ただ、その目的が“他人を攻撃すること”である時点で、周囲協力を仰ぐ町山さんの態度を邪なものであると感じてしまったというのは、自分にとって正直な感想です。(2012.3.20訂正)
「お前らも一緒にやろうぜ。」集団リンチや集団レイプを連想させるその態度。血液が沸騰する。
そして、その残酷なオーダーにも無邪気に応じる町山応援団の人たち。今回の論争も端から見守る気などなく「町山さんが上杉を血祭りにあげるのをみたい!」だけの人たち。「キンタマ蹴り潰すぞ!」とさらに暴力表現で周囲を煽る町山。「上杉逃げるなよ!」と退路を断とうとする町山とその応援団。
自ら手を下さずとも、特定個人が流す血を共有することに、心から快楽を感じる人たち。
[リンチ (lynch)]
私刑のこと。法律に基づかないで、特定集団(およびそれ自身が定める独自の規則)により決され、執行される私的な制裁。
それが良いとか悪いとか、勝ちだ負けだの話ではないです。とにかく、自身が“集団リンチの構造”と“ソレを執り行う人々”に対して尋常でない嫌悪を感じるということに気づきました。思えば、リアルな集団リンチやネチっこい集団レイプシーンがある映画はよくわかんないけど嫌いだってことも思い出しました。
家族を集団でリンチされた主人公が、一人で相手を全滅させたとしても、全然怒りが収まらないことも。
自分自身がリアルでリンチされた経験があるわけではないですが、中学の時に目の前でDQN5人が生意気な後輩をボコろうとしてた時、感情的に間に入ってしまったことはありました。DQN5人相手にするとか正気の沙汰じゃないのに。運よくその時は相手が引き下がってくれましたが、ロジック抜きで厭なんですそういうの。
「上杉さんが嘘つきだから」とかいうのも関係ないです。てゆか、嘘つきだからボコってもいいの?
今回のニコ生を例えるなら“嘘つきで有名な上杉君を学級裁判にかけて、クラスの人気者の町山君がこれまでついた嘘を吊るし上げる。”ことだと思うんだけど。そのシチュエーションを想像しただけで発狂しそう。クラス全員敵に回してでも嘘つきの味方したくなる。別にその嘘つきのためじゃなく、自分の精神の安定のために。
結果的に吊るし上げに失敗した町山さんは事実誤認をお詫び。嫌悪感はだいぶ薄れました。
しかし、上杉さんがキンタマ蹴り潰されて痛みにもがき苦しむのを見られなかった町山応援団は、その鬱憤を晴らすべく「町山さん完全勝利!」と叫びながら、上杉さんやその周囲に当り散らしている現状には、より激しい憤りを感じます。何より、「勝ち負けは目的ではない」と言った町山さんを貶める行為であると感じています。
町山さんにも彼らを焚きつけた責任はあります。この方々の沈静化を訴えるよう望みます。
結果論としては、自分の弱点とも呼ぶべき性質を発見できたという意味で、町山さんには感謝しないといけないとは感じています。ただ、その性質を改善できるか、改善すべきかという部分については全く別の話なので、また同様の“集団リンチ”を見かけた場合には、感情的に全力でクサしてしまうと思いますので悪しからず。
----
最後に、基本的には自分は映画評論家としての町山さんのファンです。映画に関する知識量には感服する想いです。ただ、自論と異なる映画評を見つけては横からクサし“異論を封殺する”やり方は嫌いです。少なくとも自分は“他人を攻撃するための武器として映画を利用する”のは、映画界を代表する方にして欲しくはないです。
なぜなら、町山さんに影響されてか、“映画を武器として扱う”人々が増えているからです。
今回の論争後も暴れている町山応援団の方を見ればわかりますが、とにかく“他人の意見を攻撃することで自分を上に見せたい”という人たちです。別にそういう方法論もダメとは言わないのですが、喧嘩目的で映画を扱う方が増えると、純粋な目的で映画を楽しむ人が減り、映画業界自体の衰退にも繋がりかねません。
(まぁ、ゲーム業界が似たような状況だからね…)
ちなみに自身は元から町山さんのファンでこの件を知ったわけですから、上杉さんの肩を持つつもりはありません。(↑に嘘つき上杉君と書いてる通りの認識です)。ただ、相手がどんなであれ、集団リンチへの嫌悪は変わりません。相手が先にやったということであれば、それも許せないことであると思います。(2012.3.20追記)
ただ、どっちが先とか多いとか少ないとか勝ち負けとか良い悪いの話をしてるのではないのです。
自分が嫌いなものの話をしているだけなんですね。(2012.3.20追記)
兎に角、今回の件はこれで一旦おしまい。
※一部追記文章を撤回いたしました。理由についてはコメント欄にて。(2012.4.30)
【2012/03/16 02:27】 | えいが | TRACKBACK(0) | COMMENT(13) |
<<『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 ネタバレなし(優しい) | BLOG TOP | 『ウォーキング・デッド Vol.1』 ゾンビ小噺>>
この記事に対するコメント
ブログのURLについてはみつかってましたよ。
運営コメやら2chの実況版でもはられてました。
【2012/03/16 04:04】 URL | #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
> 上杉さんのブログ発言を探す際に、視聴者を利用しました。結局見つかりませんでしたが。
それは間違いです.
生放送中に運営コメントで報告されていました.
http://web.archive.org/web/20081205000553/http:/www.uesugitakashi.com/archives/50499460.html
【2012/03/16 04:07】 URL | #sqCyeZqA [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
上杉氏は町山氏に対して、事実無根の内容を公共の電波(ソコトコ放送内)で発信し、氏の名誉を不当に貶めたんですよ
相手が反論できない状況で拡声器を使って虚偽の内容をバラ撒く行為は、それこそ集団リンチに勝るとも劣らない卑劣な暴挙であり、ジャーナリストの立場にそぐわぬ報道の濫用です
あなたが怒りを感じるべきは、まず上杉氏だったでしょうね
私にはこの記事の内容が公平だとはとてもじゃないが思えません。失礼しました
【2012/03/16 05:59】 URL | 中 #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
僕も町山さんの映画評論は大好きなのですが、今回の一連の経過はあまり見ていて気持ちのいいものではありませんね。
今回の騒動の原因は上杉さんにあったことは事実なので、それに対する反論や訂正の要求は自己の正当性を明らかにする為にもするべきです。
だけどやり方が良くないですね、記事にもあるように論点のずれた場所などからも批判のネタを持ってきて公開し、上杉さん=信用のならない人物というイメージを大衆に植え付け味方を作る。
僕の価値観での意見になってしまいますが、大衆を煽動し味方につけ相手を孤立させるやり方は賢いのかもしれませんが、潔くはないと思います。
社会的な勢力を作る事は生き方としては賢明で正しいものだと思いますが、実際に社会で多で個を責める光景を目の当たりにすると嫌気がさします。
ただの願望ですが、町山さんには普段語っているような正義感を持って、上杉さんの不当な発言を訂正させて欲しかったです。
今回の件で町山さんのとった行為は、映画評論で語る様な正義感は感じませんでした。
町山さんは自分の語る正義を実行できない弱い人間なのか、もしくは普段語る正義感は思ってもいない嘘なのか、後者ならそれは今回ご自身が批判されてる上杉さんと一緒の存在ですよね。
【2012/03/16 12:22】 URL | fb #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
>上杉さん=信用のならない人物というイメージを大衆に植え付け味方を作る。
>関係のない事まで持ち出した町山
元々普段の行いから敵だらけだっただけじゃん。
町山に集まったのはそういう人達。
逆に町山に対しても上杉信者が攻撃してたし上杉も信者のツイートをRTしまくってた。
過去の病気のことまでだしてきて。
上杉は上杉で町山が言ってもないことを第3者に「こんなとんでもないこと言って」と
味方につけようとしてたじゃん。
なんでブログ主さんは、そういう所は目に付かないのかわからないけどね。
【2012/03/16 18:42】 URL | うるあ #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして。ぼくも江原啓之を「デブ」と罵った頃から町山さんが嫌いになりました。別に江原さんが超能力者だなんてぼくも信じちゃいませんが、確たる検証や証拠もなしし、印象と見た目(デブ)というだけで批判する姿に憤りを感じました。
↓これですね。
http://matome.naver.jp/odai/2133140913632601201
【2012/03/18 14:29】 URL | sokosoko #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
2点を除いてすべて葡萄球菌さんのご意見の通りです。深く反省し、今後自重します。2点とは、まず数の問題です。上杉氏のフォロワー26万人のほうが僕のフォロワー8万人より3倍以上多いです。上杉氏は僕の精神障害などネガティブな情報をRTで26万人に拡散し、文化放送でも僕を批判しました。僕はラジオなどは使っていません。もうひとつの点とは、フォロワーの能力についてです。上杉隆氏のフォロワー26万人は僕に対する誹謗中傷ツイートや彼に有利なまとめサイトは作りましたが一般的に影響を与える内容にはできませんでした。僕のフォロワーはわずか8万人ですが客観的に有効な情報を適格にまとめ、収集してくれました。また彼らは差別的な言説や虚偽も使いませんでした。僕が現場でなくしたURLもそもそも彼らがくれたものです。ですから、上杉氏のフォロワーに比べると少数精鋭だと思います。今後ともよろしくお願いします。
【2012/03/19 22:49】 URL | 町山 #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
御レスさせていただきます。
>URLの件
ご指摘ありがとうございます。番組上ではひろゆき氏が「これでしょ?」って出していたので、「町山応援団が見つけたんじゃないのかよ!」って思ってました。2chとか他の場所でちゃんと見つけてくれてたんですね。訂正してお詫びいたします。
>中さん
こんにちははじめまして。
ご指摘ありがとうございます。もちろん、上杉氏にも嫌悪感を感じます。でも、やり返した町山さんにも同じことを感じます。一方的な書き方になってしまったので、文章も追記いたしました。
ただ、今回はどっちが良いとか悪いとかではなく、自分が嫌いなことについて記していますので、ご理解いただけましたら幸いです。
>fbさん
こんにちははじめまして。
自身も町山さんの映画評論が好きなので、素直にやり方についての疑問を感じました。最初スルーするつもりでしたが、ていうか町山さんが自分にとってどうでもいい人だったらスルーできたんでしょうね…。そうじゃないからこそできませんでした。
>うるあさん
はじめましてこんにちは。
はい、自分は上杉さんの肩をもつつもりは毛頭ないです。
>sokosokoさん
こんにちはー、はじめまして。
江原さんに関しては自分も言いたいことがたくさんあるんですが、スルーです。あれはあれであれを信じて救われてる人が1人でもいるなら何も言うことないです。
>町山さん
こんにちははじめまして。
(こんな場末のブログ的な場所にご本人がいらっしゃるとは思えないのですが…ご本人と信じてお答えさせていただきますね。)
1点目、2点目ともに理解いたしました。
町山さんのフォロワーの方の能力に関して貶めるような表現がありましたこと、また事実誤認しておりましたこと、また上杉氏に対する認識について触れていなかったため一方的な論説となっていました点、文章を訂正の上で、深くお詫び申し上げます。
逆に、私から町山さんにお願いしたい(要請とか偉そうなもんじゃなくてあくまでお願いです)点は1点です。私は町山さんの映画評論が好きです。豊富な知識と鑑賞経験に基づいた精緻に渡るツッコミをお聞きするだけで心躍ります。
ですから、本当に1点だけ。論争をするのは映画だけにしていただけましたら幸いです。
正直いいますと、映画批評に関して表層の理解を誤っている他人のわき腹を刺すような町山さんの指摘の仕方は自分は好きではないのですが、それでも映画の話である限りは町山さんのおっしゃっていることは論拠も正しく、否定できるものではありません。
ただ、今回の上杉さんの件のように、映画以外の範疇になりますと、映画の時にみられる町山さんの精緻な検証は見られません。結果として、泥試合に近い形となり、ファン同士の言い争いとなり、結果として“集団リンチ合戦”と見えてしまいました。
それでも、多くの町山ファンの方が喜んでくれるなら…と考えると、町山さんが映画以外の方面で論争を繰り広げることをお止めしたくはないのですが。“町山ファンと同時に映画ファンとして”は、町山さんには映画に専念していただきたいなぁと思います。
最後に、こんな場所までコメントをいただいたこと、お気持ちをお聞かせ下さいましたこと感謝いたします。また、今回の件で私の方より様々なご無礼がありましたこと、深くお詫び申し上げます。
そして、今後ともご活躍を楽しみにしております!!
葡萄球菌
【2012/03/20 15:03】 URL | ぶどう #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
お返事ありがとうございました。生放送では、つるしあげにならないよう、意識して最後までは追い詰めないようにしたのですが気付いていただけたら幸いです。今後ともよろしくお願いします
【2012/03/20 22:23】 URL | 町山 #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
>町山さん?
レスをいただいた後も町山さんのツィート動向は拝見させていただいておりましたが、あいかわらずネチネチと上杉氏のアキレス腱にローキックを繰り返し続けている様子を拝見し、とてもじゃないけど前回のレスはご本人とは思えなくなりました。
自身は特に上杉氏を擁護するわけでもないですし、それこそ胡散臭い方だとは思います。ただ、そこの固執してネチネチとやり続ける町山さんの方法には同意できかねます。かといってもう町山さんにどうこうして欲しいとは言いませんので、続けてください。
さすがにこれ以上ツイッターで名前を出したところで、相手も釣れないと思いますけど。ただ、応援団の方はすぐに同調してリツイートして、しっかりとお仕事してくれてるみたいです。さすが町山さんが“精鋭”と認めるところの方々だと思いました。
もう、映画評論の方でがんばってくださいとも言いません。
映画ではなく、埃の出る有名人を叩くことで知名度を上げて本をたくさん売ってください。「○○さん批判でおなじみの映画評論家の町山さん」という肩書きがつくまで、がんばってください。そうして名前を売った評論家は沢山いますので、恥じることじゃないです。
葡萄球菌
【2012/04/30 18:27】 URL | ぶどう #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
私も、この件で町山さんのツイートが嫌で、フォローを慌ててはずしました。議論でも討論でもない、中学生の口汚いケンカです。町山さんの感情がむきだしのところがたまらなく嫌でした。今日、そろそろおさまっただろうと、久しぶりに町山ツイートをみてみたら、まだ喜喜として続けておられる。不快です。
【2012/11/01 16:14】 URL | #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
>恥じることじゃないです。
誰も恥じてないけどな、あんたみたいな人は恥じるべきだと思うけど。
「町山と町山信者」みたいな構図を創りだして議論の手法の問題にして、それでいて「自分は上杉の味方じゃない」みたいな予防線を張るチキン。
こういうのが多いから日本には本当のガチの議論が少ないし、インチキがはびこるんだな。
【2012/12/14 18:26】 URL | #- [ 編集]
--------------------------------------------------------------------------------
>あんたみたいな人は恥じるべきだと思うけど。
>予防線を張るチキン。
>インチキがはびこるんだな。
そうそう、あなたのような敵愾心を煽る言葉使いの人が増えているんですよ。
自ら証明しに来てくれて助かります!
【2012/12/22 22:35】 URL | ぶどう #- [ 編集]
正論である。スポーツ選手の間に体罰必要論者が多いのは、「筋肉脳」で、何も考えていないからだろう。桑田はかつては巨人入団の経緯のとばっちりでマスコミに嫌われ、人格に問題があるとされたが、立派な思考能力の持ち主のようだ。
「「絶対に仕返しをされない」という上下関係の構図で起きるのが体罰です。監督が采配ミスをして選手に殴られますか?」
という言葉は、問題の本質を見事に突いている。
(以下引用)
「体罰は自立妨げ成長の芽摘む」桑田真澄さん経験踏まえ
朝日新聞デジタル 1月11日(金)20時51分配信
拡大写真
体罰について語る桑田真澄さん=11日午後、東京都新宿区、越田省吾撮影
【岡雄一郎】体罰問題について、元プロ野球投手の桑田真澄さん(44)が朝日新聞の取材に応じ、「体罰は不要」と訴えた。殴られた経験を踏まえ、「子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」と指摘した。
私は中学まで毎日のように練習で殴られていました。小学3年で6年のチームに入り、中学では1年でエースだったので、上級生のやっかみもあったと思います。殴られるのが嫌で仕方なかったし、グラウンドに行きたくありませんでした。今でも思い出したくない記憶です。
早大大学院にいた2009年、論文執筆のため、プロ野球選手と東京六大学の野球部員の計約550人にアンケートをしました。
体罰について尋ねると、「指導者から受けた」は中学で45%、高校で46%。「先輩から受けた」は中学36%、高校51%でした。「意外に少ないな」と思いました。
ところが、アンケートでは「体罰は必要」「ときとして必要」との回答が83%にのぼりました。「あの指導のおかげで成功した」との思いからかもしれません。でも、肯定派の人に聞きたいのです。指導者や先輩の暴力で、失明したり大けがをしたりして選手生命を失うかもしれない。それでもいいのか、と。
私は、体罰は必要ないと考えています。「絶対に仕返しをされない」という上下関係の構図で起きるのが体罰です。監督が采配ミスをして選手に殴られますか? スポーツで最も恥ずべきひきょうな行為です。殴られるのが嫌で、あるいは指導者や先輩が嫌いになり、野球を辞めた仲間を何人も見ました。スポーツ界にとって大きな損失です。
指導者が怠けている証拠でもあります。暴力で脅して子どもを思い通りに動かそうとするのは、最も安易な方法。昔はそれが正しいと思われていました。でも、例えば、野球で三振した子を殴って叱ると、次の打席はどうすると思いますか? 何とかしてバットにボールを当てようと、スイングが縮こまります。それでは、正しい打撃を覚えられません。「タイミングが合ってないよ。どうすればいいか、次の打席まで他の選手のプレーを見て勉強してごらん」。そんなきっかけを与えてやるのが、本当の指導です。
今はコミュニケーションを大事にした新たな指導法が研究され、多くの本で紹介もされています。子どもが10人いれば、10通りの指導法があっていい。「この子にはどういう声かけをしたら、伸びるか」。時間はかかるかもしれないけど、そう考えた教え方が技術を伸ばせるんです。
「練習中に水を飲むとバテる」と信じられていたので、私はPL学園時代、先輩たちに隠れて便器の水を飲み、渇きをしのいだことがあります。手洗い所の蛇口は針金で縛られていましたから。でも今、適度な水分補給は常識です。スポーツ医学も、道具も、戦術も進化し、指導者だけが立ち遅れていると感じます。
体罰を受けた子は、「何をしたら殴られないで済むだろう」という後ろ向きな思考に陥ります。それでは子どもの自立心が育たず、指示されたことしかやらない。自分でプレーの判断ができず、よい選手にはなれません。そして、日常生活でも、スポーツで養うべき判断力や精神力を生かせないでしょう。
.
朝日新聞社
「「絶対に仕返しをされない」という上下関係の構図で起きるのが体罰です。監督が采配ミスをして選手に殴られますか?」
という言葉は、問題の本質を見事に突いている。
(以下引用)
「体罰は自立妨げ成長の芽摘む」桑田真澄さん経験踏まえ
朝日新聞デジタル 1月11日(金)20時51分配信
拡大写真
体罰について語る桑田真澄さん=11日午後、東京都新宿区、越田省吾撮影
【岡雄一郎】体罰問題について、元プロ野球投手の桑田真澄さん(44)が朝日新聞の取材に応じ、「体罰は不要」と訴えた。殴られた経験を踏まえ、「子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」と指摘した。
私は中学まで毎日のように練習で殴られていました。小学3年で6年のチームに入り、中学では1年でエースだったので、上級生のやっかみもあったと思います。殴られるのが嫌で仕方なかったし、グラウンドに行きたくありませんでした。今でも思い出したくない記憶です。
早大大学院にいた2009年、論文執筆のため、プロ野球選手と東京六大学の野球部員の計約550人にアンケートをしました。
体罰について尋ねると、「指導者から受けた」は中学で45%、高校で46%。「先輩から受けた」は中学36%、高校51%でした。「意外に少ないな」と思いました。
ところが、アンケートでは「体罰は必要」「ときとして必要」との回答が83%にのぼりました。「あの指導のおかげで成功した」との思いからかもしれません。でも、肯定派の人に聞きたいのです。指導者や先輩の暴力で、失明したり大けがをしたりして選手生命を失うかもしれない。それでもいいのか、と。
私は、体罰は必要ないと考えています。「絶対に仕返しをされない」という上下関係の構図で起きるのが体罰です。監督が采配ミスをして選手に殴られますか? スポーツで最も恥ずべきひきょうな行為です。殴られるのが嫌で、あるいは指導者や先輩が嫌いになり、野球を辞めた仲間を何人も見ました。スポーツ界にとって大きな損失です。
指導者が怠けている証拠でもあります。暴力で脅して子どもを思い通りに動かそうとするのは、最も安易な方法。昔はそれが正しいと思われていました。でも、例えば、野球で三振した子を殴って叱ると、次の打席はどうすると思いますか? 何とかしてバットにボールを当てようと、スイングが縮こまります。それでは、正しい打撃を覚えられません。「タイミングが合ってないよ。どうすればいいか、次の打席まで他の選手のプレーを見て勉強してごらん」。そんなきっかけを与えてやるのが、本当の指導です。
今はコミュニケーションを大事にした新たな指導法が研究され、多くの本で紹介もされています。子どもが10人いれば、10通りの指導法があっていい。「この子にはどういう声かけをしたら、伸びるか」。時間はかかるかもしれないけど、そう考えた教え方が技術を伸ばせるんです。
「練習中に水を飲むとバテる」と信じられていたので、私はPL学園時代、先輩たちに隠れて便器の水を飲み、渇きをしのいだことがあります。手洗い所の蛇口は針金で縛られていましたから。でも今、適度な水分補給は常識です。スポーツ医学も、道具も、戦術も進化し、指導者だけが立ち遅れていると感じます。
体罰を受けた子は、「何をしたら殴られないで済むだろう」という後ろ向きな思考に陥ります。それでは子どもの自立心が育たず、指示されたことしかやらない。自分でプレーの判断ができず、よい選手にはなれません。そして、日常生活でも、スポーツで養うべき判断力や精神力を生かせないでしょう。
.
朝日新聞社
面白い。国境の紛争地帯は全部そうすればいい。血を流してまで公衆便所や肥溜めを奪いに来る国は無いだろう。
(以下引用)
蔵建て男@kuratateo
だから尖閣諸島に核廃棄施設作ればいいのに。持って行くお金かかりすぎるのかな?
(以下引用)
蔵建て男@kuratateo
だから尖閣諸島に核廃棄施設作ればいいのに。持って行くお金かかりすぎるのかな?
「ゲンダイネット」から転載。
なかなか皮肉の利いた記事である。日本プロ野球の内野手は大リーグでは成功できない、というのが私の考えだが、周りがヘボばかりなら、「木の葉隠れ」でうまく隠れることができ、結果的に大リーグで生き延びる可能性も少しはありそうだ。だが、私の予想成績は、2割5分、10本塁打である。フルシーズン出場できれば、それだけでも偉い。
まあ、途中で若手有望選手にレギュラーの座を奪われることになると思う。なぜなら、あちらは身体能力の高い選手にはまず遊撃手をやらせ、それがダメなら他のポジションに転向させるというのが基本方針だと言われており、すなわち遊撃手には能力の高い選手が次々に出てくるからである。今年一年くらいは様子見で使ってもらえても、来年のスタートが悪いと、3Aの若手と交替することになり、二度と浮上はできないだろう。
(以下引用)
中島 アスレチックスなら「掃きだめに鶴」
【野球】
2013年1月5日 掲載
ヘタクソ守備が懸念されるが
「中島選手は気が楽になるかもしれませんね」
メジャーリーグに詳しいスポーツライターの友成那智氏が言う。
アスレチックスへの移籍が決まった前西武の中島裕之(30)。打撃もさることながら、懸念されるのはその守備力だ。
向こうの球場はほとんどが天然芝。人工芝に比べて打球の勢いが殺されるため、ダッシュ力と肩の強さが要求される。過去にメジャー挑戦した松井稼や西岡も、対応に苦慮していた。本人は、「WBC(の本戦)でやった感じでは嫌な感じはしなかった。(神戸の)ほっともっとフィールドみたいに、土が軟らかくない。砂場みたいな感じだと嫌だけど、守りやすかったですね」と言っているものの、中島はお世辞にも守備はうまくない。
04年から昨季(12年)まで、9年連続2桁失策。リーグワースト記録も5回ある。昨季の18失策も、同2位の数字だ。いくら本人が「大丈夫」と言っても、不安は残る。
「でも……」と冒頭の友成氏が言う。
「アスレチックスの内野陣の守備がひどいのはメジャーでも有名です。昨季、遊撃と二塁が記録した併殺数は88個、93個。ア・リーグでは下から数えて2番目、3番目と非常に少ない。失策数は昨季こそ平均レベルだったが、11年は26個、16個。いずれもリーグワースト2位、3位です。遊撃のペニントンはトレードとなったが、二塁のウィークスは今季もいる。しかも、捕手出身で三塁のドナルドソンも、守備が壊滅的。アスレチックスの内野手でゴールドグラブを獲得したのは最近では、06年のエリック・チャベス(三塁手)くらい」
アスレチックスの首脳陣もファンも、ひどい守備は見慣れている。中島が多少ポロポロやったところで、周りにはもっとヒドイのがいる。それだけで、精神的には確かにラクだ。中島は入った球団がよかった。
なかなか皮肉の利いた記事である。日本プロ野球の内野手は大リーグでは成功できない、というのが私の考えだが、周りがヘボばかりなら、「木の葉隠れ」でうまく隠れることができ、結果的に大リーグで生き延びる可能性も少しはありそうだ。だが、私の予想成績は、2割5分、10本塁打である。フルシーズン出場できれば、それだけでも偉い。
まあ、途中で若手有望選手にレギュラーの座を奪われることになると思う。なぜなら、あちらは身体能力の高い選手にはまず遊撃手をやらせ、それがダメなら他のポジションに転向させるというのが基本方針だと言われており、すなわち遊撃手には能力の高い選手が次々に出てくるからである。今年一年くらいは様子見で使ってもらえても、来年のスタートが悪いと、3Aの若手と交替することになり、二度と浮上はできないだろう。
(以下引用)
中島 アスレチックスなら「掃きだめに鶴」
【野球】
2013年1月5日 掲載
ヘタクソ守備が懸念されるが
「中島選手は気が楽になるかもしれませんね」
メジャーリーグに詳しいスポーツライターの友成那智氏が言う。
アスレチックスへの移籍が決まった前西武の中島裕之(30)。打撃もさることながら、懸念されるのはその守備力だ。
向こうの球場はほとんどが天然芝。人工芝に比べて打球の勢いが殺されるため、ダッシュ力と肩の強さが要求される。過去にメジャー挑戦した松井稼や西岡も、対応に苦慮していた。本人は、「WBC(の本戦)でやった感じでは嫌な感じはしなかった。(神戸の)ほっともっとフィールドみたいに、土が軟らかくない。砂場みたいな感じだと嫌だけど、守りやすかったですね」と言っているものの、中島はお世辞にも守備はうまくない。
04年から昨季(12年)まで、9年連続2桁失策。リーグワースト記録も5回ある。昨季の18失策も、同2位の数字だ。いくら本人が「大丈夫」と言っても、不安は残る。
「でも……」と冒頭の友成氏が言う。
「アスレチックスの内野陣の守備がひどいのはメジャーでも有名です。昨季、遊撃と二塁が記録した併殺数は88個、93個。ア・リーグでは下から数えて2番目、3番目と非常に少ない。失策数は昨季こそ平均レベルだったが、11年は26個、16個。いずれもリーグワースト2位、3位です。遊撃のペニントンはトレードとなったが、二塁のウィークスは今季もいる。しかも、捕手出身で三塁のドナルドソンも、守備が壊滅的。アスレチックスの内野手でゴールドグラブを獲得したのは最近では、06年のエリック・チャベス(三塁手)くらい」
アスレチックスの首脳陣もファンも、ひどい守備は見慣れている。中島が多少ポロポロやったところで、周りにはもっとヒドイのがいる。それだけで、精神的には確かにラクだ。中島は入った球団がよかった。
多分、速攻で消されるだろうから、今のうちに見ておいたほうがいい。成長企業の特徴の一つは顧客サービスの徹底性だが、それは従業員に過大な負担をかけることでもある。その結果、顧客サービスが低下する、という悪循環になりがちでもある。
マックは成長企業ではないが、安定企業なのだから、こういう無益な過剰サービスは従業員の負担増にしかならず、その歪みが下記記事のように出てくる。逆効果である。
(以下引用)*もちろん、URLで該当記事を見ればよい。
殊能将之@m_shunou
これは凄いwww マックの「60秒サービス」で生まれた奇跡のバーガー - NAVER まとめ http://bit.ly/UOnbLr
マックは成長企業ではないが、安定企業なのだから、こういう無益な過剰サービスは従業員の負担増にしかならず、その歪みが下記記事のように出てくる。逆効果である。
(以下引用)*もちろん、URLで該当記事を見ればよい。
殊能将之@m_shunou
これは凄いwww マックの「60秒サービス」で生まれた奇跡のバーガー - NAVER まとめ http://bit.ly/UOnbLr
私は、日本プロ野球界では別格の選手しか大リーグでは成功できないと思っている。それがイチロー、野茂、佐々木である。一二度タイトルを取った程度では別格とは言わない。松井は、大リーグの平凡なレギュラークラスになるか、という程度。実際、その程度の結果でしかない。時々爆発的に活躍したが、トータルの成績は一流選手のそれではない。全盛時の王貞治なら、松井の二つくらい上の成績を残しただろう。それでも、シーズン40本塁打が限界だっただろう。(大リーグで男性ホルモン注射が日常化する前は、それでも本塁打王争いはできた。)
投手の方が活躍できる可能性が高いので、稲尾ならマダックスタイプで成功したかもしれない。江夏は全盛時なら十分に一流大リーガーになれただろう。もっとも、エクスパンション(チーム数増加による大リーグ水増し化)前の本物の大リーグでは、どうだったか分からない。
で、山口だが、日本でさえ一流でもないのに、成功できるわけはない。野球頭脳も悪そうだから、下の蔵建て男さんの評価は的確だろう。
(以下引用)
蔵建て男@kuratateo
真面目なこと云えば、山口はメジャーでは厳しいと思う。合わせやすいフォームだし、強烈な縦の変化もないから。それでいてかわす技術やコントロールもそれほどでもない。メジャーを想定して、レベルアップに励めばいいが、基本的に考えてプレーする選手ではないので、同じ過ちを繰り返す。
投手の方が活躍できる可能性が高いので、稲尾ならマダックスタイプで成功したかもしれない。江夏は全盛時なら十分に一流大リーガーになれただろう。もっとも、エクスパンション(チーム数増加による大リーグ水増し化)前の本物の大リーグでは、どうだったか分からない。
で、山口だが、日本でさえ一流でもないのに、成功できるわけはない。野球頭脳も悪そうだから、下の蔵建て男さんの評価は的確だろう。
(以下引用)
蔵建て男@kuratateo
真面目なこと云えば、山口はメジャーでは厳しいと思う。合わせやすいフォームだし、強烈な縦の変化もないから。それでいてかわす技術やコントロールもそれほどでもない。メジャーを想定して、レベルアップに励めばいいが、基本的に考えてプレーする選手ではないので、同じ過ちを繰り返す。
D作って誰だ、と思ったが、多分K明党のオーナーのあの方だろう。なんだか杉作J太郎みたいなマスコミ名前風である。
ところで、彼らはもともとツーカーの仲だと思うのだが、この場合の「腹を割って」とは「割腹」するということか。三島を見習え、というのなら、そりゃこいつらには無理だ。もちろん、この粗大ゴミ老人たちが割腹したら、十年後の日本は素晴らしいだろうが、それ以前に彼らは老衰か卒中で100%死んでいるよ。
私の予感では、このうち二人くらいは今年あたりである。
D作はとっくに死んでいて、「影武者作戦」実行中だという噂もある。
(訂正)「粗大ゴミ」はリサイクルも可能で有用だから、「放射性廃棄物」または「公害物質」に訂正。
(以下引用)
小田嶋 隆@tako_ashi
大勲位とナベツネと石原閣下とD作を一箇所に集めて、とことんまで腹を割って話し合ってもらえば、十年後には素晴らしい結論が出るんではないかと思いますよ。
ところで、彼らはもともとツーカーの仲だと思うのだが、この場合の「腹を割って」とは「割腹」するということか。三島を見習え、というのなら、そりゃこいつらには無理だ。もちろん、この粗大ゴミ老人たちが割腹したら、十年後の日本は素晴らしいだろうが、それ以前に彼らは老衰か卒中で100%死んでいるよ。
私の予感では、このうち二人くらいは今年あたりである。
D作はとっくに死んでいて、「影武者作戦」実行中だという噂もある。
(訂正)「粗大ゴミ」はリサイクルも可能で有用だから、「放射性廃棄物」または「公害物質」に訂正。
(以下引用)
小田嶋 隆@tako_ashi
大勲位とナベツネと石原閣下とD作を一箇所に集めて、とことんまで腹を割って話し合ってもらえば、十年後には素晴らしい結論が出るんではないかと思いますよ。