忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[676]  [677]  [678]  [679]  [680]  [681]  [682]  [683]  [684]  [685]  [686

産経新聞のレベルがよくわかる。



(以下「あじゃじゃしたー」から転載)



産経新聞 「安倍首相はルフィを見習え! 日本はルフィのようなリーダーを求めている。」


2013年01月02日 コメント(128)
259


 1 users




1:アメリカンボブテイル(東京都):2013/01/02(水) 19:33:30.70 ID:YgPK06YF0


安倍首相は「ルフィ」を見習え!映画も大ヒット、漫画ワンピースが示す日本の進路

(略)
そしてもうひとつは、この作品が、日本人の求めるリーダー像をわれわれに明快に提示してくれていることです。主人公のルフィはどんなことがあっても仲間を見捨てず、何があっても信頼し、どんな強大な敵に対しても仲間を守るため「死なせたくねェから、“仲間”だろうが!!!」と全力で立ち向かっていきます。

対する今の日本のリーダーたちはどうでしょう。さきの衆院選では、民主党の議員の多くは党が劣勢と分かるやいなや、そそくさと逃げ出し、中にはぬけしゃあしゃあと別の党から出馬する恥知らずも。企業社会も同じです。自分の責任を部下に押しつけてリストラを繰り返したり、自分より優秀な部下は登用どころか「態度がでかい」だのと難癖付けていぢめたり飛ばしたりと、自分の保身しか頭にない声だけデカイ女の腐ったようなやつばかり。

だから無能で作る“仲良しクラブ”ばかりが幅を効かせます。都合によって成果主義と年功序列を巧みに使い分けるズルさに我慢ならない若いサラリーマンも多いはずです。教育現場はそんな大人社会の劣化コピーと化し、異質なものは徹底排除する“いぢめ社会”となっています。

ここ数年、誰もが羨(うらや)む超一流企業に入社しながら、2、3年でさっさと辞めてしまう若者が増えているといいます。企業側では「全く理由が分からない…」と頭を抱えているらしいのですが、そんなの当たり前です。自分の保身しか考えていない威張るだけのへっぽこ&臆病者のリーダー(上司)、つまり「ワンピース」でルフィにボコボコにされるようなダメリーダーにどこの誰がついていくでしょう?

「漫画なんか引き合いに出してアホか」という方もおられるでしょうが、そう考えるみなさんは、1990年代はじめのバブル崩壊以降、2年以上在任した首相はたった2人だけで、2006年以降、首相がほぼ毎年変わるという世界からみれば“漫画以下”の国がいまの日本だということを良く理解しておいた方がいいでしょう。安倍晋三首相にはぜひルフィのような侠気(おとこぎ)あるリーダーになっていただきものです。(岡田敏一)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130102-00000518-san-soci



5:デボンレックス(WiMAX):2013/01/02(水) 19:35:00.60 ID:sQ2JwbZu0

マンガ脳かよ



6:クロアシネコ(大阪府):2013/01/02(水) 19:35:12.55 ID:tTLOczZb0

漫画なんか引き合いに出してアホか




PR
ユニクロとかももくろとかちびくろさんぼとかいう会社のブラックぶり(まあ、もともと自分で「くろ」だよ、って名乗っているのだが)についてのスレッドが2ちゃんねるで賑っているのだが、下の439のレスにあるような「弱い者に責任を押し付ける」風潮が出てきた会社には無責任体制がはびこることになり、企業寿命は長くないと予言できる。その兆候は製品の劣化としてすでに現われてきているようだ。私はほとんど利用しないので実態は知らんが。
この記事は、ユニクロの問題ではなく、「大企業病」という一般論として書いた。
しかし、「余計なデザインはしない」「余計なカラーリングはしない」「男性女性の区別はしない」というアパレル哲学を打ち出しただけでも、柳井は改革者ではある。




(以下引用)





res:420 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:09:46.74 ID:RyGAR9ky0

ユニクロのダウンジャケットとか「ビニールかよ。」ってくらいださい。


res:426 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:11:26.84 ID:YiG6n/a60

>>420
つかゴミ袋っぽい


res:440 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:14:19.48 ID:Ks4e5bfJ0

>>420
ウルトラライトダウンはバイクのジャケットのインナーに着ると結構いい。


res:444 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:15:06.43 ID:kYcJsiXM0

>>420それ前あの店言った時に女子高生が親に「こんなゴミ袋みたいのいやだ!!」とかいってたな。


res:439 名無しさん@13周年sage2013/01/02(水) 21:14:05.19 ID:Ng/wlEHr0

>>255
今飛ぶように売れてるウルトラライトダウン。あれ、初年度とサイズ感が違うんです。
当初のコンセプトだと、あれは「ミドルレイヤーとしてのダウン」だったんです。
mont-bellさんやPatagoniaさんがやってるようなシャツダウン。アウターの中に着るダウン。
そういうコンセプトですから当然サイズ感は、
「シャツのよう」にミドルレイヤーとしてのフィット感を重視したサイズ感だった。
ところが、これが販売を開始してみると、
店舗から「従来のものよりサイズが小さいのではないか」いう問い合わせが頻出したんです。

これ自体はよくある話です。誰が悪いというわけでもない。
きちんと商品説明が店舗まで行き渡っていなかったのも悪い。お客様に説明できていなかったのも悪い。
そもそもそういうコンセプトが受け入れられる土壌がUNIQLOの客層にはできていなかった。
いろいろ悪かったんです。
でも、これは責任をだれかがとらなくてはならない。
何故なら!それが!UNIQLOの!やり方!ヒャッハー!魔女狩りだゼェ!
パタンナー1人が全責任を被ってボーナスゼロ。2階級降格。
でも当然商品化されるまでには、何十人もの人間が携わり、
会議で議論し、社長自身が「それで行きましょう!」と判を押してる。
そういうの全部無視して、企画立案者に罪をなすりつけるような会社で、
良いアイデアや、良い商品が産まれるわけがない。
みんな萎縮して、実績のあるものをこねくり回すだけの仕事になっちゃう。
おれは絶対間違ってると思う。ねぇお兄ちゃん、これが全員経営ってやつなん?
これがドラッカーがめざした理想の経営学なん?

http://getnews.jp/archives/281413



私は「2ちゃんねる」住人用語の「論破」とか「完全論破」が大嫌いなのだが、それはその用法がまさしく下のようなものだからだ。小田嶋師はやはりすごい。
最近、どこかの総理大臣がこの2ちゃんねる用語を使って、右翼と2ちゃんねるの相性の良さというか、右翼は2ちゃんねるファンであることが実証されたようだ。そう言えば、片山さつきも石原ノブテルも2ちゃんねる愛好者であることが発言の節々からうかがえる。そうは言いながら、現政権は実はその2ちゃんねるを取り締まろうとしてもいるのだが。



(以下引用)




小田嶋 隆‏@tako_ashi

「笹子トンネルこわい」「文句言うなら自分で掘ってみろよ」「え?」「掘れないんなら文句言うなよ」「……」「はい完全論破」



開く 返信
リツイート

お気に入りに登録

菅野と東浜を較べたら、身体能力では菅野が上だろうが、長期的には東浜の方が勝利数を積み上げるのではないだろうか。考え方が爺くさいと思うか、老成していると見るかは人それぞれだが、彼ほど己を知り、敵を知って野球をしてきた投手は稀だろう。つまり、「孫子の兵法」の投手版である。模範とする投手が中日の山本であるというのも、目のつけどころがいい。これは必ずしも長寿投手だから、というのではなく、山本投手こそが「凡才が秀才を凌駕する」モデルだからだ。しかもそれはただの馬車馬的努力の結果ではなく、頭を正しく使ったからである。まさしく、東浜が目標とするべき投手だ。それが分かっているだけでも東浜はプロで成功する可能性は高いと見る。


(以下引用)




東浜の哲学「10安打完封をモットーにしていきたい」




本拠地ヤフードームの鷹の像を背にポーズをとるソフトバンク・高浜
Photo By スポニチ


 新春に掲げたのは50歳現役宣言だ。ソフトバンクのドラフト1位・東浜(亜大)はプロ入り後の壮大な計画を明かした。

 「現役は30年くらいはやりたい。200勝、300勝と積み上げていきたい。(中日の)山本昌さんのような姿が理想ですね」。30年後は52歳。プロ野球最年長勝利記録は50年の阪急・浜崎が記録した48歳4カ月。メジャーでは今季49歳151日で勝利したモイヤー(ロッキーズ)がいるものの、50歳以上で白星を挙げた投手はいない。

 野球における「哲学」が、壮大な計画を支えている。「プロの世界でも10安打完封をモットーにしていきたい」。東都大学リーグで歴代最多の22完封を記録。どれだけ打たれようが、無失点に抑えてきた。相手打者との駆け引きのうまさ。相手の特徴を分析した上で、洞察力も鋭い。さらに走者を背負っても制球ミスを犯さない集中力。「自分は総合力で勝負する投手」と力に頼った投球ではなく、息の長い投手になる要素を備えている。

 「トータルで1年間、投げ抜くことと、2桁勝利、新人王は目指したい」。まずは目の前にある目標から一歩ずつ、一流投手への階段を上がる。
.


[ 2013年1月1日 06:00 ]



横浜の最大の問題であった投手力は、もしかしたらかなり底上げされたのではないか、と思うのだが、もう一つの問題であるレギュラー捕手のレベルの低さははたして来季、向上するのだろうか。
高城がどの程度成長するかが最大の鍵だが、まさか来季急にA級にはならないだろう。とすれば、今季同様、複数捕手の接ぎ剥ぎでやっていくしかない。その場合の使い方は、下の蔵建て男さんの評価が参考になりそうだ。
鶴岡が他の捕手にまさるのは打撃だけのようだから、高城が先発捕手、適当なところで代打を出して、黒羽根と細山田が中継ぎ捕手、どうしても捕手の打撃が必要な局面の最後の切り札が鶴岡、といったところか。細山田の肩が盗塁フリーパスというほど弱いのでなければ、リード能力優先で彼が先発捕手でもいい。あれほどの大減俸をされたのは、コーチの誰かと大喧嘩でもしたのではないかと思うのだが、リードの優れた捕手であるならば、使わない手はない。


(以下引用)


蔵建て男‏@kuratateo

リード:細山田>高城>黒羽根>鶴岡 スローイング:黒羽根>高城>鶴岡>細山田 打撃:鶴岡>高城>黒羽根>細山田 将来性:高城>黒羽根>細山田>鶴岡 
某ブログからの転載だが、今のテレビなどまったく見る気もしない私だが、『今夜は最高!』のような番組があれば、深夜でも我慢して起きて見るだろう。
特に、下記記事にある「オペラ昭和任侠伝」は、テレビバラエティショー歴史上の最高傑作として、もう一度見たい回なのだが、ユー・チューブを探しても見当たらない。
二度と見られないと思っていたビング・クロスビーとデビッド・ボウイのクリスマスソング二重唱さえ外国では残っているのに、日本のテレビ会社は、これほどの「文化遺産」を保存してもいなかったのだろうか。
私は和田アキ子が大嫌いなのだが、この傑作の「ヒロイン」であっただけでも、その存在価値は認めるのである。
ぜひ正月特番ででも、このフィルムを発掘紹介してくれないだろうか。もちろん、それ以外の回も含めて、「正月特番 今夜は最高!」とするのである。




(以下引用)




『今夜は最高!』は、1981年4月~1989年10月まで続いたパイオニア一社提供による30分のバラエティショー。ステレオ放送が珍しい時代でもあり、いかにもオーディオビジュアルメーカーがスポンサーらしい番組であった。
内容はタモリが番組ホストとなって、女性ゲストと男性ゲストが毎週一人ずつ呼ばれ、コント、トーク、ミュージカル、歌などを織りまぜた豪華なバラエティショーだった(1回の収録に3日もかけていたという)。この番組のために、大学時代からしばらく遠ざかっていたトランペットを吹くことになる。
昭和60年度民間放送連盟のテレビ娯楽番組部門最優秀賞を受賞した「オペラ昭和任侠伝」の回はいまでも語りぐさになっている(下の写真はフィナーレ部分だ)。和田アキ子と斎藤晴彦がゲストで、コント、トーク、芝居、歌とすべてがバチッと決まったスゴイ回だった。これがきっかけとなって、アングラ俳優の斎藤晴彦はKDDのCMが決まったほど。




すでに他のブログやサイトに出ているのをなぜわざわざ転載するのか疑問に思われるかもしれないが、名言や金言は収集しとくものである。それは人生の精神的財産になる。
とは言っても、下の名言はあまり人生の役には立たないが、面白いだけでも価値はある。それに対する2ちゃんねる住民の反応も面白い(素直に面白がる者半分、つまらない、滑っていると見下す者半分)が、概して、他人を否定すれば自分が偉いように思えるというだけで他人を否定する馬鹿が2ちゃんねるには多い気がする。


(以下「ネットゲリラ」から転載)




オタクの歴史は長い

野次馬 (2012年12月31日 00:27) | コメント(0)





おいら、最近のコミケットはまったく行ってないので知らないんだが、おいらが初めて覗いた30年前にも既に、コスプレしている連中がいました。萩尾望都とか竹宮恵子の出てきた頃で、今で言うところのロリータ。エプロンドレスでウロウロしている娘っ子らがいた。つうか、米沢未亡人の「ベルさん」もソレで、アレはティンカーベルだか何だかだったらしい。もっとも周囲からは「ジングルベルだ」(オメデタイという意)と揶揄されていたんだが。オタクの歴史は長いです。そんな集団に、おいらがエロ劇画をひっさげて乗り込んだ時に言われた言葉。「少女漫画を読む前には、手を洗おう。劇画を読んだら、手を洗おう」







コミケのスタッフ名言集最新バージョン 「フジテレビに映されたくなかったら前に進んで!」

1 バーミーズ(愛知県) 2012/12/30(日) 17:21:33.65 ID:HA2cuE300
ガジェット通信が過去に取り上げ話題となった『コミックマーケット(以下、コミケ)』のスタッフ参加者の名言集。
その最新版とも言える2012年冬コミ83の名言集が早速まとめられている。

・右側に寄ってくださーい 皆さんの政治思想と同じでーす 右側に寄ってくださーい
・フジテレビに映されたくなかったら、前に進んでください!
・雨なんか降ってないから傘閉じてーー!!
・傘をさしてる人は隣の人も入れてあげて下さい。フラグが立つかもしれませんよー。そういう薄い本下さい。
・男性の皆さん!トイレ内では戦利品を用いての『抜刀!』は絶対にしないでください!
 あなたが抜いていいものは、本物の刀でもあなたの刀でもありません!
・ゴミ落ちてませんかー、冷たくなった人落ちてませんかー
・カタログまだ買ってない方!今ならマックより早い20秒でお買い求めいただけます!!
・カタログ約2kgで二千円とお安くなっておりまーす
・今日はスロープで転ぶとシャレになりませーん!
・あと列とか関係ないけど僕は六花ちゃんが好きです!
・走らないで下さい、走らないで下さい、普段はそんな早く走れないでしょう
・ただいまトイレの待ち時間は男女ともに0分です。トイレは冬コミの生命線ですよ

以上のようにコミケスタッフの名言も最新の物に入れ替わっているようだ。またこの名言がやぐら橋に吊されているという報告も。

(>>2以降に続く)
2 バーミーズ(愛知県) 2012/12/30(日) 17:22:14.40 ID:HA2cuE300 >>1の続き
また過去の名言集は次のようになっている。

<2010年バージョン>
・館内では、お・か・ゆを守ってください!おさない!かけない!夢をあきらめない!
・恥ずかしいもの入れる前に手荷物検査しまーす!ご協力お願いしまーす!
・辛い事があっても立ち止まらないでください!
・倒れないようにお願いします!こんなとこで倒れても、二次元には到達できません!

<2011年バージョン>
・危ないので狩りをしながら歩かないで下さい
・コスプレをしたまま会場の外には出られません!嫁が画面から出て来られないのと同じです!
・前の人の耳に息がかかるくらい詰めてください





鳩山由紀夫の書いた野球小論文というのがあって、現代のセイバーメトリクス、あるいはビリー・ビーンによって有効性が実証されたアスレチックス野球(マネーボール)を何十年も前にモデルとして示していたというものだ。中身はまったくの数学論文で、数学に弱い私には数式部分は理解できないが、どういうアウトカウントのときに盗塁やバントをするべきか、あるいはするべきではないか、といったことなどが確率論として書かれ、それは経験的知識とかなり一致している上に、当時の野球の誤った常識を覆してもいる。
彼は政界ではなく、プロ野球の監督の道に進むべきであったようだ。まあ、漫画の中に出てきそうな、「数学で作戦を立てる監督」なのだが。
論文の冒頭部分を読むと、かなりユーモアにも溢れていて、マスコミの作った「ルーピー」「宇宙人」イメージとは違って、実物の鳩山由紀夫が魅力的な人間であることが分かる。


下が、その論文のアドレス、というか、URLとか何とかだ。



http://ci.nii.ac.jp/naid/110001186623
「日経ビジネスオンライン」の会員になる気はないので、ここまでしか読めないが、これだけでも十分面白い。
アニメでは「落ち物」というジャンルがあり、何のとりえもない主人公のところにとんでもない美少女が山ほど転がり込んできてハーレム状態になったりするが、「二階からメグ・ライアン」は、20年前ならまあ嬉しいかもしれないが、今では……。
福島原発事故でヘリコプターから散水して、ほとんど空中で流れてしまったのが「二階から目薬」の現代版である。

今どきの若者は「You are my sunshine」を知らない人も多いのではないだろうか。まあ、日経ビズを読む若者など存在しないか。「下手な鉄砲も数ありゃ撃たる」はもちろん「撃つ」のではなく、あなたが「撃たれる」のだよ、という、想像力の欠如した筋肉脳連中への嘲笑だ。






(以下引用)








吉例!帰ってきたビジネスいろは歌留多
小田嶋 隆  【プロフィール】

バックナンバー

2012年12月28日(金)




 本年中の記事更新は今回が最後です。

 ということで、2010年末に公開してご好評をいただいたオリジナルいろは歌留多の続編を作ってみました。

 前回分を読み比べてみたりなどしながら、年末年始の無聊をなぐさめていただければ幸いです。  ということで、まずは「いろは」の「い」から。

《い》維新の上にも3年
 維新の上に石(原)を乗せて、意思統一はどうするのでしょうか。私は3年持たないと思います。色々な意味で。石も意思も維新も。イワオの如き石が散り散りに割れて、さざれ石に戻ったら、千代に八千代に賽の河原の石積みを繰り返すということなのでしょうか。

《ろ》ロンドン読みのロンドン知らず
 ロンドン五輪じゃメダル独占なんて言ってましたが、日本柔道は全クラス惨敗でした。なんでもポイント制の競技柔道を想定した対策練習を「卑怯」ということで回避していたのだとか。「飛び道具卑怯なり」とかいって鉄砲隊に向かって刀を振りかざして走って行った昔のお侍さんみたいで涙を誘いますね。

《は》早起きはサービス残業
 居残る形式の文字通りの残業とは別に、始業時間前に出勤するタイプの早起き残業というのもあるそうですね。でも、ブラック企業スタンダードではそういうのはまだまだマシな話で、究極は出退勤を省略するタイプの勤務形態です。つまり泊まりですね。一泊で済めばラッキー。十日ぶりに家に帰ると冷蔵庫の中で牛乳がヨーグルトになってます。ヨーグルト残業。ええ、作り話ですが。

《に》二階からメグ・ライアン
 「そんなうまい話があるものか」という反応は、どうやら古い人間の認識らしくて、最近の若い人たちはメグ・ライアンを知らないんだそうです。えええええ? あんなに可愛かったのに。っていうか、最近のメグ・ライアンさんを知っている人に言わせると二階から落ちて来られても困る感じらしいんですが本当でしょうか。諸行無常。花の色はうつりにけりないたずらに。

《ほ》惚れて通えば倫理も分離
 「二股愛騒動」なんてのがありましたね。二人に同時プロポーズしてしまった塩谷瞬君は真面目過ぎたのか不真面目だったのか、器用すぎたのか不器用だったのか、人選、時期、会見の様子など含めて最後まで謎だったですね。まあ、こういう話題で興味深いのは、単純に怒ったり笑ったりしている人じゃなくて、変に口ごもって不自然な擁護をしてたりする人ですね。で、「何かあるのか?」と聞くと怒り出します。人間って不思議ですね。

《へ》下手な鉄砲も数ありゃ撃たる
 アメリカ国内には、概算で三億丁の銃が出まわっているんだそうです。人口とほぼ同じですね。ということは、生まれたばかりの赤ん坊から寝たきりのご老人まで含めて、誰もが一人に一丁ずつ銃を装備している計算になるわけで、さすがにここまで蔓延していれば不幸な事故が起こることは避けられないでしょう。ユー・アー・マイ・乱射ing。





三つの野球関係記事を続けて転載する。
ここに、強豪チームを作るヒントの一つがあると思うが、問題が二つ。
ここに書かれているのは良い選手を作るヒントだが、せっかく作った選手は、自分が一流になると巨人や阪神などの人気球団への移籍を希望し、またそういう球団は資金が豊富だから、どんどん金で良い選手を集めることになり、選手を引き抜かれた球団は永遠に下位球団のままだということが一つ。
もう一つは、良い選手を集めても、監督やヘッドコーチが馬鹿だと好成績は残せないということ。
この二点を注意すれば、下記記事には良いチーム作りのヒントがある。
まったく、広島という球団は気の毒な球団で、他球団のための優良ファームみたいになっているのである。



(以下引用)



【野球のツボ】金本はなぜ「鉄人」になりえたのか

高いプロ意識が「鉄人・金本」を作り上げた
Photo By スポニチ
 2012年のプロ野球を振り返って、個人的に一番のニュースだと思うのは、阪神・金本知憲外野手の引退だ。日本で5球団コーチを経験してきたが、金本ほど第一印象から変わった選手はいない。そして、金本ほど意識の高い選手はお目にかかったことがない。まさに稀有な選手だった。

 広島コーチ時代の92年のキャンプが金本との出会いだった。東北福祉大からドラフト4位での入団。だが、打撃は全くダメ、守備も走塁も一から教えないといけないレベル。それがルーキー時代の金本だった。

 三村敏之監督(故人)と若手選手の通信簿をつけていたのだが、すべてが平均点以下。「いいところが見つからない」と苦笑したものだ。モノになるかどうかは半信半疑だったが、練習はとことんやった。走塁でも二塁でのスライディングのときに、姿勢もリズムも悪いから、ベース手前で失速する。「イチ、ニイ、サン、スライディング」の反復練習を何度も何度も取り組ませた。ふくらはぎを痛め、監督が練習メニューから外した日も、テーピングをグルグル巻きにして現れ「少しだけお願いします」とノックを志願。気が付けば、30分以上のノックになったこともあった。うまくなりたい、試合に出たいという意欲は、誰にも負けなかった。それが「鉄人」を作ったのだ。

 「思ったところに投げてプロは当たり前」「体のことでゲームに出られないのは最低のこと」と口すっぱく言ってきて、本人もそれが当然のことと思ってきただけに、思うように投げられなかったこの数シーズンはさぞかし悔しく、歯がゆい思いをしてきたことと思う。

 引退発表の会見で、金本は「三村さん、山本一義さん、高代さんの3人に感謝したい」と私の名前を出してくれた。他にも多くの指導者と巡り合った中で、こう口に出してくれたことは、コーチ冥利に尽きる。誰よりも努力する選手の手伝いが出来た。その出会いにも感謝している。会見後、金本は「限界でした」と電話口で話していた。近いうちに、じっくりと話をしたいと思っている。

 阪神は金本の抜けた穴を福留、西岡の補強でカバーしようとしている。だが、金本のような選手はなかなか現れない。金本をもう1年残して、福留、西岡に「鉄人エキス」を注入してからバトンタッチしていれば…の思いを私はまだ捨てきれない。(WBCコーチ・高代 延博)


 ◆高代 延博(たかしろ・のぶひろ)1954年5月27日生まれ、58歳。奈良県出身。智弁学園-法大-東芝-日本ハム-広島。引退後は広島、日本ハム、ロッテ、中日、韓国ハンファ、オリックスでコーチ。WBCでは09年、13年と2大会連続でコーチを務める。浩二ジャパンの頭脳。

[ 2012年12月27日 11:25 ]


金本氏「スターと勘違いしている選手多い」 阪神に愛の苦言

身振り手振りを交えて質問に答える金本氏
Photo By スポニチ
 元阪神の金本知憲氏(44)が27日、東京都内の日本記者クラブで行われた「金本知憲 元阪神タイガース選手を囲む会」に出席し会見。2年連続Bクラスに低迷するチームを客観的に分析した。

 「特に野手が出てきていない。30本塁打打てるような生え抜きは田淵さん、掛布さん以来出てきていない。これを言うと球団の悪口になるかも知れないけど…。全ての責任。スカウティングや1、2軍の教育方針が一貫していなかったり。スカウト会議に監督が出席すべきだし、計画性を持ってやらないと。ホームラン打者になれるような選手を、こじんまりとしてしまったり…。でも、これは(阪神の)悪口じゃないですからね」

 近年では浜中(野球評論家)や桜井(四国IL・香川)など未来の大砲として期待される生え抜き選手はいたものの、真の4番に成長させられなかった。

 辛らつな意見は続いた。「広島とは練習量も違う。人間性というか、野球選手としての(育成の)取り組み方がカープは長(た)けている」。さらに、人気球団ゆえの問題点も指摘した。

 「阪神の選手は、自分はスター、大事にされていると変な勘違いをしている。払しょくするのに時間がかかる。初めて1軍に上がってきても、記者に囲まれて10年やってるような感じ。オマエは何様だと思える選手がカープよりたくさんいる」と最後まで手厳しかった。

 また、来季の予想として「2位から6位まである。1位になったらすいません。やっぱり阪神か広島が優勝してくれればうれしいけど。巨人の戦力は群を抜いている。あのチームに勝ち越すのは至難の業。下手すると最下位もある」と予想した。

[ 2012年12月28日 15:45 ]


金本氏 監督やるなら「一番やりやすいのは広島」

身振り手振りを交えて質問に答える金本氏
Photo By スポニチ
 将来は広島監督?金本氏は27日、千代田区内幸町の日本記者クラブで「囲む会」に出席。自身の将来の指導者就任について「もし、どうしてもどこかで、という状況になったら、一番(監督を)やりやすいのは広島カープ」と話した。

 広島は自身の出身地で、プロ入りから11年間プレーした古巣でもある。伝統の猛練習は健在で「古き良き厳しさがある」と言う。また、阪神に入団する福留には「注目されるが、自分のペースを守ってやってほしい」とエールを送った。

[ 2012年12月28日 06:00 ]

忍者ブログ [PR]