ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/28)
(04/27)
(04/27)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
スレ主の半端知識発言に対して、正論コメントが多い。ただし、運動部員が米を食う理由として「体をデカくするため」というのは、不適切。あくまでエナジー源としてである。その意味では米が一番合理的。即座にエネルギー化するし、長持ち(腹持ち)する。私は土方をしていたころ、昼飯は特大おにぎりと少量の漬物だけだった。もちろん、ちゃんとした弁当で「昼飯そのものを楽しむ」連中も多かった。
疲労回復に一番即効性があるのは、甘味である。シュークリームなどは、その効果が即座に分かる。糖分もエネルギー源だからだ。コメントの中で「力士が糖分を取らない」というのは初耳だが、それは力士の「一日二食」に類した「生活の知恵」で、力士特有のものではないか。一般人とは無関係な話だろう。むしろ、「肥満を抑える」ためには、糖分を取るのがいい。糖分は即座に「満腹感」を生じて、食欲を抑えるからである。(だからこそ、「食うのが商売」の力士は糖分を取らないということかもしれない。)
(以下引用)
野球部「米食ってデカくしろ」看護学部ワイ「米はタンパク質やなくてエナジーやから意味ねえよ」
2024年07月13日 17:30
なんJ/なんG雑談
1コメント
Twitter
Facebook
Google+
はてブ
Pocket
LINE
images (12)
1: 警備員[Lv.1][警] 2024/07/13(土) 12:56:31.69 ID:g//zWLpG0
低学歴って感覚でやるからマジでバカよな
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/07/13(土) 12:57:57.52 ID:/Z+EIEKs0
ナチュラルの筋肉はインスリンでデカくなる
タンパク質は体重の1.3倍程度でいい
野球部の経験則は概ね正しい
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/07/13(土) 12:58:22.57 ID:jQKLKNGB0
野球は脂肪増やしても有利になるから
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/07/13(土) 12:58:30.42 ID:c61Ya0yQ0
タンパク質も米に含まれてるんやが
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.33] 2024/07/13(土) 12:59:07.63 ID:oPnPdRzW0
両方食え定期
6: 警備員[Lv.1][警] 2024/07/13(土) 12:59:14.07 ID:g//zWLpG0
一般人が医療のプロに偉そうにしてて違和感ないんかお前ら?
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/07/13(土) 13:15:43.45 ID:f3hBUnyN0
>>6
看護学生ってただの一般人やん
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/07/13(土) 13:00:28.20 ID:SlkH9/Lhd
脂質が少ない炭水化物やん、最大効率でないにせよエネルギー蓄えられて腹に貯まる米を食わない手はないやろ
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.31] 2024/07/13(土) 13:02:04.57 ID:UEs5aU9E0
筋トレおじさん「白米むね肉卵納豆ブロッコリーで十分」
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/07/13(土) 13:03:19.04 ID:NmPtdXs60
野球部がプロテイン飲んでないと思っとるんやろか
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/07/13(土) 13:03:33.61 ID:+s2s0tr+0
牛乳がぶ飲みしてバスケやったら中学3年間で30センチ身長伸びてワロタ
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/13(土) 13:04:14.06 ID:FrucWHA/0
立浪「米禁止」
18: 警備員[Lv.1][警] 2024/07/13(土) 13:05:15.89 ID:g//zWLpG0
バカで草
食事はタンパク質全振りで競技前に炭酸抜いたコーラ2Lがぶ飲みが最強なんだよ
82: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/13(土) 13:37:23.14 ID:sK96DQAK0
>>18
ボディビルかな
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/07/13(土) 13:06:48.69 ID:E69Xi9sX0
実際体内にエネルギーがたくさんあるときはタンパク質の使用率が節約されるっていう最新のデータがある
タンパク質ばかりをたくさん食べるよりも大量の炭水化物と普通の量のたんぱく質を食べるのが最も効率がいい
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/07/13(土) 13:07:47.22 ID:+s2s0tr+0
オランダ人が乳製品と肉食いまくれば身長伸びるからオススメ!って言ってた
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/07/13(土) 13:08:56.94 ID:aUwK+oZh0
エナジーなら意味あるやろ
28: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/07/13(土) 13:10:18.18 ID:5vs+rAFE0
豆と卵食うなら米なんだわ
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/13(土) 13:12:44.60 ID:Ai63+lQ70
>>28
筋肉付けるためにタンパク質もいるやろ
30: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/07/13(土) 13:10:44.65 ID:T7P1+dhg0
米は燃料やから食わなきゃガス欠しやすい体になるで
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/13(土) 13:12:06.29 ID:Ai63+lQ70
すぐ吸収されるから炭水化物取らないかんやろ
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/07/13(土) 13:14:48.85 ID:+s2s0tr+0
米食うメリット、ガチのマジで無い
世界の平均身長ランキング2024(男性)
1 オランダ 西ヨーロッパ 183.8cm
2 モンテネグロ 南ヨーロッパ 183.3cm
3 エストニア 北ヨーロッパ 182.8cm
4 ボスニア・ヘルツェゴビナ 南ヨーロッパ 182.5cm
5 アイスランド 北ヨーロッパ 182.1cm
6 デンマーク 北ヨーロッパ 181.9cm
7 チェコ共和国 東ヨーロッパ 181.2cm
8 ラトビア 北ヨーロッパ 181.2cm
9 スロバキア 東ヨーロッパ 181.0cm
10 ウクライナ 東ヨーロッパ 181.0cm
≀
112 日本 東アジア 172.1cm
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/13(土) 13:15:41.68 ID:Ai63+lQ70
>>40
なんかしら炭水化物食ってるやろ
58: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/07/13(土) 13:23:50.56 ID:Tx2mVw1z0
>>40
勉強してこい
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/07/13(土) 13:20:09.05 ID:y+rOMsIP0
練習量が多くて糖分足らんのやろ
56: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/07/13(土) 13:22:57.72 ID:23Dthga70
普通米と牛肉だけ摂るよね?
61: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/13(土) 13:25:54.70 ID:ekU0xY/T0
>>56
アメリカ人「Tホーンステーキドーン!!!wwww」
ジャップ「うっっっすい牛肉にあま~いタレをつけてっと…w白米ハムハムっ」
そりゃ負けるよ
64: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/13(土) 13:28:33.84 ID:Ai63+lQ70
ボディビルダーですら炭水化物摂るで
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/07/13(土) 13:30:16.12 ID:gCfMSVjM0
世界中のボディビルダーとパワーリフターが炭水化物食えって言ってるんだが?
84: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/13(土) 13:40:01.14 ID:DE27XNmsd
野球部は実際正しいからみんなデカくなってんじゃないの
95: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/07/13(土) 13:46:25.69 ID:4WupQTb00
摂取するカロリーが足りないと代謝を下げようとして筋肉が痩せるって聞いたな
103: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/07/13(土) 13:50:09.32 ID:IDuZtnnH0
米食うのはピッチャーや
太るために食うとるで
お相撲さんが砂糖摂らないのと同じや
109: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/07/13(土) 13:52:30.86 ID:oD7sLJtrr
エアプかな野球はデブが有利だから米食うんだろ
114: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/07/13(土) 13:55:29.13 ID:QoeU0kg80
糖質もないと筋肉つかん
119: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/07/13(土) 13:59:12.23 ID:IOJJcHLS0
正直米ばかり食べてもマッチョになるわ
ソースはワイの知り合いの土方
125: それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 2024/07/13(土) 14:04:16.10 ID:za7ykIzmp
金のないガキ部員なんてコメが一番コスパいいからな
疲労回復に一番即効性があるのは、甘味である。シュークリームなどは、その効果が即座に分かる。糖分もエネルギー源だからだ。コメントの中で「力士が糖分を取らない」というのは初耳だが、それは力士の「一日二食」に類した「生活の知恵」で、力士特有のものではないか。一般人とは無関係な話だろう。むしろ、「肥満を抑える」ためには、糖分を取るのがいい。糖分は即座に「満腹感」を生じて、食欲を抑えるからである。(だからこそ、「食うのが商売」の力士は糖分を取らないということかもしれない。)
(以下引用)
野球部「米食ってデカくしろ」看護学部ワイ「米はタンパク質やなくてエナジーやから意味ねえよ」
2024年07月13日 17:30
なんJ/なんG雑談
1コメント
Google+
はてブ
LINE
images (12)
1: 警備員[Lv.1][警] 2024/07/13(土) 12:56:31.69 ID:g//zWLpG0
低学歴って感覚でやるからマジでバカよな
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/07/13(土) 12:57:57.52 ID:/Z+EIEKs0
ナチュラルの筋肉はインスリンでデカくなる
タンパク質は体重の1.3倍程度でいい
野球部の経験則は概ね正しい
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/07/13(土) 12:58:22.57 ID:jQKLKNGB0
野球は脂肪増やしても有利になるから
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/07/13(土) 12:58:30.42 ID:c61Ya0yQ0
タンパク質も米に含まれてるんやが
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.33] 2024/07/13(土) 12:59:07.63 ID:oPnPdRzW0
両方食え定期
6: 警備員[Lv.1][警] 2024/07/13(土) 12:59:14.07 ID:g//zWLpG0
一般人が医療のプロに偉そうにしてて違和感ないんかお前ら?
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/07/13(土) 13:15:43.45 ID:f3hBUnyN0
>>6
看護学生ってただの一般人やん
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/07/13(土) 13:00:28.20 ID:SlkH9/Lhd
脂質が少ない炭水化物やん、最大効率でないにせよエネルギー蓄えられて腹に貯まる米を食わない手はないやろ
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.31] 2024/07/13(土) 13:02:04.57 ID:UEs5aU9E0
筋トレおじさん「白米むね肉卵納豆ブロッコリーで十分」
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/07/13(土) 13:03:19.04 ID:NmPtdXs60
野球部がプロテイン飲んでないと思っとるんやろか
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/07/13(土) 13:03:33.61 ID:+s2s0tr+0
牛乳がぶ飲みしてバスケやったら中学3年間で30センチ身長伸びてワロタ
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/13(土) 13:04:14.06 ID:FrucWHA/0
立浪「米禁止」
18: 警備員[Lv.1][警] 2024/07/13(土) 13:05:15.89 ID:g//zWLpG0
バカで草
食事はタンパク質全振りで競技前に炭酸抜いたコーラ2Lがぶ飲みが最強なんだよ
82: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/13(土) 13:37:23.14 ID:sK96DQAK0
>>18
ボディビルかな
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/07/13(土) 13:06:48.69 ID:E69Xi9sX0
実際体内にエネルギーがたくさんあるときはタンパク質の使用率が節約されるっていう最新のデータがある
タンパク質ばかりをたくさん食べるよりも大量の炭水化物と普通の量のたんぱく質を食べるのが最も効率がいい
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/07/13(土) 13:07:47.22 ID:+s2s0tr+0
オランダ人が乳製品と肉食いまくれば身長伸びるからオススメ!って言ってた
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/07/13(土) 13:08:56.94 ID:aUwK+oZh0
エナジーなら意味あるやろ
28: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/07/13(土) 13:10:18.18 ID:5vs+rAFE0
豆と卵食うなら米なんだわ
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/13(土) 13:12:44.60 ID:Ai63+lQ70
>>28
筋肉付けるためにタンパク質もいるやろ
30: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/07/13(土) 13:10:44.65 ID:T7P1+dhg0
米は燃料やから食わなきゃガス欠しやすい体になるで
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/13(土) 13:12:06.29 ID:Ai63+lQ70
すぐ吸収されるから炭水化物取らないかんやろ
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/07/13(土) 13:14:48.85 ID:+s2s0tr+0
米食うメリット、ガチのマジで無い
世界の平均身長ランキング2024(男性)
1 オランダ 西ヨーロッパ 183.8cm
2 モンテネグロ 南ヨーロッパ 183.3cm
3 エストニア 北ヨーロッパ 182.8cm
4 ボスニア・ヘルツェゴビナ 南ヨーロッパ 182.5cm
5 アイスランド 北ヨーロッパ 182.1cm
6 デンマーク 北ヨーロッパ 181.9cm
7 チェコ共和国 東ヨーロッパ 181.2cm
8 ラトビア 北ヨーロッパ 181.2cm
9 スロバキア 東ヨーロッパ 181.0cm
10 ウクライナ 東ヨーロッパ 181.0cm
≀
112 日本 東アジア 172.1cm
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/13(土) 13:15:41.68 ID:Ai63+lQ70
>>40
なんかしら炭水化物食ってるやろ
58: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/07/13(土) 13:23:50.56 ID:Tx2mVw1z0
>>40
勉強してこい
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/07/13(土) 13:20:09.05 ID:y+rOMsIP0
練習量が多くて糖分足らんのやろ
56: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/07/13(土) 13:22:57.72 ID:23Dthga70
普通米と牛肉だけ摂るよね?
61: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/13(土) 13:25:54.70 ID:ekU0xY/T0
>>56
アメリカ人「Tホーンステーキドーン!!!wwww」
ジャップ「うっっっすい牛肉にあま~いタレをつけてっと…w白米ハムハムっ」
そりゃ負けるよ
64: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/13(土) 13:28:33.84 ID:Ai63+lQ70
ボディビルダーですら炭水化物摂るで
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/07/13(土) 13:30:16.12 ID:gCfMSVjM0
世界中のボディビルダーとパワーリフターが炭水化物食えって言ってるんだが?
84: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/13(土) 13:40:01.14 ID:DE27XNmsd
野球部は実際正しいからみんなデカくなってんじゃないの
95: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/07/13(土) 13:46:25.69 ID:4WupQTb00
摂取するカロリーが足りないと代謝を下げようとして筋肉が痩せるって聞いたな
103: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/07/13(土) 13:50:09.32 ID:IDuZtnnH0
米食うのはピッチャーや
太るために食うとるで
お相撲さんが砂糖摂らないのと同じや
109: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/07/13(土) 13:52:30.86 ID:oD7sLJtrr
エアプかな野球はデブが有利だから米食うんだろ
114: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/07/13(土) 13:55:29.13 ID:QoeU0kg80
糖質もないと筋肉つかん
119: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/07/13(土) 13:59:12.23 ID:IOJJcHLS0
正直米ばかり食べてもマッチョになるわ
ソースはワイの知り合いの土方
125: それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 2024/07/13(土) 14:04:16.10 ID:za7ykIzmp
金のないガキ部員なんてコメが一番コスパいいからな
PR
「推しの子」第二回はネトフリでは未配信なので、アニメ掲示板で大筋を読んだが、創作物の他ジャンルへの変換に起こる「伝言ゲーム」の欠陥性の本質を、下のコメントは端的に書いていると思う。つまり、「悪しき忖度」である。
これは「社会人教育」のひとつの鉄則として社会人に教えるべきだろう。欧米人にはこの種の忖度は少ない気がする。なぜなら、彼らは他人種ほどは軋轢を怖れないからだ。闘争を当然と思う人種は軋轢に強い。
【推しの子】第13話 感想 社会人伝言ゲーム、失敗しがち
facebookhatebulinemixitwitter
2024年07月11日 comment 529
推しの子 13話 感想 伝言ゲーム
第13話「伝言ゲーム」
(以下引用)
60. アニメ好き名無しさん 2024年07月11日 22:19 ID:5rU3mtr60 >>返信コメ
この伝言ゲームを更に悪化させている原因は悪口は穏便な内容に
しようする社会人ならではの常識が問題になってる事。
悪口に見える部分こそが本当に不満に思っている部分なのに、
そこを曖昧な表現にしてしまうから反対の意味で伝わってしまう。
これは「社会人教育」のひとつの鉄則として社会人に教えるべきだろう。欧米人にはこの種の忖度は少ない気がする。なぜなら、彼らは他人種ほどは軋轢を怖れないからだ。闘争を当然と思う人種は軋轢に強い。
【推しの子】第13話 感想 社会人伝言ゲーム、失敗しがち
facebookhatebulinemixitwitter
2024年07月11日 comment 529
推しの子 13話 感想 伝言ゲーム
第13話「伝言ゲーム」
(以下引用)
60. アニメ好き名無しさん 2024年07月11日 22:19 ID:5rU3mtr60 >>返信コメ
この伝言ゲームを更に悪化させている原因は悪口は穏便な内容に
しようする社会人ならではの常識が問題になってる事。
悪口に見える部分こそが本当に不満に思っている部分なのに、
そこを曖昧な表現にしてしまうから反対の意味で伝わってしまう。
私は大谷は好きな選手だが、彼が満塁機でやたらに三振するのはダメだと思う。そこで必要なのは点を取ることであり、ホームランを打つことではない。ホームラン狙いは、バットがボールに当たる確率を下げるのは当たり前の話だ。
下の記事(コメント)は一死二三塁で阪神の4番5番(大山佐藤)が連続三振したことについての岡田監督のコメントである。当たり前も当たり前の正論だろう。
選手価値とは「チーム貢献度」の数字である。打者の場合、それは打点と得点にもっともよく示される。
(以下引用)
――4回のチャンスで1点でも取れていれば
「いや、前打ったらええねん。簡単なことや、いつも言ってるやん、三振は何も起きないって。簡単なことよそれは、何番バッターであろうと、なあ、内野後ろに下がってんのに、なんでちょこんと当てへんの」
――三振11個
「11個なんて少ない方やろ、そんなんお前。11個っていうか、1回しかチャンスがなかったわけやから、そこでのう、ゴロでもバット当てたらええねん。当たらんやったらどうしようもないわな、そら。だからいつもいつも言ってる、三振は何も起きないって言うてるやんか。それが4番、5番やねんから、しゃあないわのう。4番、5番に聞いてもらわんと、俺は分からへんよ、そんなんお前。いつも同じような状況やのになあ、内野後ろ下がってるんやから。1点なあ、内野ゴロ打っても1点で、まだなあ、ランナー1人残るわけやから」
下の記事(コメント)は一死二三塁で阪神の4番5番(大山佐藤)が連続三振したことについての岡田監督のコメントである。当たり前も当たり前の正論だろう。
選手価値とは「チーム貢献度」の数字である。打者の場合、それは打点と得点にもっともよく示される。
(以下引用)
――4回のチャンスで1点でも取れていれば
「いや、前打ったらええねん。簡単なことや、いつも言ってるやん、三振は何も起きないって。簡単なことよそれは、何番バッターであろうと、なあ、内野後ろに下がってんのに、なんでちょこんと当てへんの」
――三振11個
「11個なんて少ない方やろ、そんなんお前。11個っていうか、1回しかチャンスがなかったわけやから、そこでのう、ゴロでもバット当てたらええねん。当たらんやったらどうしようもないわな、そら。だからいつもいつも言ってる、三振は何も起きないって言うてるやんか。それが4番、5番やねんから、しゃあないわのう。4番、5番に聞いてもらわんと、俺は分からへんよ、そんなんお前。いつも同じような状況やのになあ、内野後ろ下がってるんやから。1点なあ、内野ゴロ打っても1点で、まだなあ、ランナー1人残るわけやから」
新作アニメの「小市民シリーズ」を見たが、非常にイライラさせられるものだった。
いや、原作の米澤穂信の作品自体、私は嫌いなのだが、アニメはそれに輪をかけて、不快感が凄い。キャラがすべて不快であり、話がつまらない。まあ、話のつまらなさは原作由来だが、アニメはそれを何のカバーもしていない。話の中の謎自体に無理がありすぎるし、謎への推理もくだらない。
そもそも、主人公がなぜ「小市民」を目指し、なぜ「謎解きを積極的にしない」縛りがあるのかの説明がない。友人と約束をしたら、その約束が優先だろう。使用可能な時間が30分くらいだのに、後から誘われた謎解き(失踪物件探し)を優先する主人公のキャラが、かなりキモい。要するに、不誠実であり、時間の使い方に合理性がない。頭がいいとされているが、むしろ頭が悪い行動だ。喋り方もキモい。和菓子より洋菓子が好きだという女の子に、「洋菓子(いちごタルト)の特性」を分析してみせる(実際は常識に属する話を分析的な言い方をする)など、気持ち悪さの極致である。当人は甘いものは苦手という設定だから、単なる豆知識の受け売りだろう。
まあ、米澤穂信の「日常の謎」の話は、だいたいこの類(豆知識を使った「推理」)であり、北村薫の下手な真似である。作品中の人物が概して不快な人物で魅力ゼロ、というのも原作がすでにそうなのである。
で、アニメに関して言えば、話の内容が無いのに、それを誤魔化すために「青春アニメ」らしい抒情性を出そうとして風景描写を挟むのはいいにしても、どうでもいいシーンをわざと断続的にして意味ありげにしている。市川崑の真似だろうか。
ちなみに、第一話「春季限定いちごタルト事件」は、「春季限定いちごタルト」は話の本筋とは何も関係がない。そういうタイトルをつけることを「洒落ている」と思っている米澤穂信のセンスは、私には中学生以下だと思われる。
あまりに腹が立ったので、つい熱筆をふるってしまったwww 「内容が無いよー」という記事タイトルは中学生どころか小学生レベルだよ、と言われるだろうが、まあ、筆の勢いだ。
いや、原作の米澤穂信の作品自体、私は嫌いなのだが、アニメはそれに輪をかけて、不快感が凄い。キャラがすべて不快であり、話がつまらない。まあ、話のつまらなさは原作由来だが、アニメはそれを何のカバーもしていない。話の中の謎自体に無理がありすぎるし、謎への推理もくだらない。
そもそも、主人公がなぜ「小市民」を目指し、なぜ「謎解きを積極的にしない」縛りがあるのかの説明がない。友人と約束をしたら、その約束が優先だろう。使用可能な時間が30分くらいだのに、後から誘われた謎解き(失踪物件探し)を優先する主人公のキャラが、かなりキモい。要するに、不誠実であり、時間の使い方に合理性がない。頭がいいとされているが、むしろ頭が悪い行動だ。喋り方もキモい。和菓子より洋菓子が好きだという女の子に、「洋菓子(いちごタルト)の特性」を分析してみせる(実際は常識に属する話を分析的な言い方をする)など、気持ち悪さの極致である。当人は甘いものは苦手という設定だから、単なる豆知識の受け売りだろう。
まあ、米澤穂信の「日常の謎」の話は、だいたいこの類(豆知識を使った「推理」)であり、北村薫の下手な真似である。作品中の人物が概して不快な人物で魅力ゼロ、というのも原作がすでにそうなのである。
で、アニメに関して言えば、話の内容が無いのに、それを誤魔化すために「青春アニメ」らしい抒情性を出そうとして風景描写を挟むのはいいにしても、どうでもいいシーンをわざと断続的にして意味ありげにしている。市川崑の真似だろうか。
ちなみに、第一話「春季限定いちごタルト事件」は、「春季限定いちごタルト」は話の本筋とは何も関係がない。そういうタイトルをつけることを「洒落ている」と思っている米澤穂信のセンスは、私には中学生以下だと思われる。
あまりに腹が立ったので、つい熱筆をふるってしまったwww 「内容が無いよー」という記事タイトルは中学生どころか小学生レベルだよ、と言われるだろうが、まあ、筆の勢いだ。
原作破壊問題は実写化では普通だが、アニメでもしばしばある。それを、真正面から描いたのは、素晴らしい。「推しの子」は、骨太なところがある。いや、それをアニメ化した制作陣は勇気がある。
(以下引用)
Boo!
@boo_hit
#推しの子 13話
原作者の脚本完全ダメ出し…
現実の騒動にもリンクする展開にゾッとする1話も、"漫画家"側の主張だけに留まらず、"脚本家"の苦悩と共にその問題の根深さを示すフェアな姿勢が、面白くも余計に胃が痛くなる難しさを醸すのが見事
改めて本作業界描写の、その切れ味の鋭さに痺れてしまった pic.twitter.com/5rw7IoF7DW
2024-07-11 6:40:00
大和まったり実況民
@0_equal_all
GOAさんのフォローと人知れず頭下げて調整してるシーン見て、少し認識変わったけどこれ脚本家さんのが病むよ・・・。あの余計な中継者もう少しクリアにするとか、双方のマネつけて四者面談で最初に擦り合わせないと駄目なやつじゃない??舞台化で出来ない事説明不足し過ぎだよな #oshinoko #推しの子
2024-07-10 23:27:13
呂布
@266de93b35784da
推しの子、舞台観劇行ってる関係で滅茶苦茶親近感湧くわ
原作のある舞台化はやっぱ大変なんだなぁ…
2024-07-10 23:29:27
めぐたん(壁)
@k1mg_sub
推しの子2期見始めたんだけど、完全にステアラで見る2.5で再現度すげ〜ってなったし、定点で舞台観てるような冒頭もすげ〜ってなったんだけど、キャスパレのセンスが皆無すぎてわたしがブレステ通ってたら多分演出にずっとキレてる
2024-07-07 23:48:12
めぐたん(壁)
@k1mg_sub
原作読んでる時も思ったんだけど、展開だけじゃなくあかねの役のキャラ造形まで変わってるって、当て馬ヒロインほどの大役でそんな原作クラッシャーな2.5次元舞台ある…?演出家のクセが強くて印象変わることはあるけども…
2024-07-07 23:53:23
とくぞうだったんですよ
@sv_g8
推しの子の2.5次元編、2.5舞台が爆死する条件が全部そろってるからすごく胃が痛くなる……
2024-07-10 23:16:26
とくぞうだったんですよ
@sv_g8
2.5未経験の劇団がそのままキャストを連れてきてる座組で監督は売名のためだと思って2.5をナメてて主演が役に愛が無くて殺陣経験者が一人しかいなくて看板にするためにアイドルを配役してる舞台 しかも人気少年漫画の初舞台化 これもう既にファンの間で不穏な空気が漂ってるんでは……
2024-07-10 23:44:50
とくぞうだったんですよ
@sv_g8
あとクソ実写化経歴アリのアイドルとリアリティーショーで炎上経験アリの役者もいるんだった。メタ的に大丈夫と言われても何も安心できる要素が無い……しかもステアラで舞台経験無しの人が複数ネームド配役って正気か?という怖さ メタ的に恐すぎる
(以下引用)
Boo!
@boo_hit
#推しの子 13話
原作者の脚本完全ダメ出し…
現実の騒動にもリンクする展開にゾッとする1話も、"漫画家"側の主張だけに留まらず、"脚本家"の苦悩と共にその問題の根深さを示すフェアな姿勢が、面白くも余計に胃が痛くなる難しさを醸すのが見事
改めて本作業界描写の、その切れ味の鋭さに痺れてしまった pic.twitter.com/5rw7IoF7DW
2024-07-11 6:40:00
大和まったり実況民
@0_equal_all
GOAさんのフォローと人知れず頭下げて調整してるシーン見て、少し認識変わったけどこれ脚本家さんのが病むよ・・・。あの余計な中継者もう少しクリアにするとか、双方のマネつけて四者面談で最初に擦り合わせないと駄目なやつじゃない??舞台化で出来ない事説明不足し過ぎだよな #oshinoko #推しの子
2024-07-10 23:27:13
呂布
@266de93b35784da
推しの子、舞台観劇行ってる関係で滅茶苦茶親近感湧くわ
原作のある舞台化はやっぱ大変なんだなぁ…
2024-07-10 23:29:27
めぐたん(壁)
@k1mg_sub
推しの子2期見始めたんだけど、完全にステアラで見る2.5で再現度すげ〜ってなったし、定点で舞台観てるような冒頭もすげ〜ってなったんだけど、キャスパレのセンスが皆無すぎてわたしがブレステ通ってたら多分演出にずっとキレてる
2024-07-07 23:48:12
めぐたん(壁)
@k1mg_sub
原作読んでる時も思ったんだけど、展開だけじゃなくあかねの役のキャラ造形まで変わってるって、当て馬ヒロインほどの大役でそんな原作クラッシャーな2.5次元舞台ある…?演出家のクセが強くて印象変わることはあるけども…
2024-07-07 23:53:23
とくぞうだったんですよ
@sv_g8
推しの子の2.5次元編、2.5舞台が爆死する条件が全部そろってるからすごく胃が痛くなる……
2024-07-10 23:16:26
とくぞうだったんですよ
@sv_g8
2.5未経験の劇団がそのままキャストを連れてきてる座組で監督は売名のためだと思って2.5をナメてて主演が役に愛が無くて殺陣経験者が一人しかいなくて看板にするためにアイドルを配役してる舞台 しかも人気少年漫画の初舞台化 これもう既にファンの間で不穏な空気が漂ってるんでは……
2024-07-10 23:44:50
とくぞうだったんですよ
@sv_g8
あとクソ実写化経歴アリのアイドルとリアリティーショーで炎上経験アリの役者もいるんだった。メタ的に大丈夫と言われても何も安心できる要素が無い……しかもステアラで舞台経験無しの人が複数ネームド配役って正気か?という怖さ メタ的に恐すぎる
「戦国妖狐」、昔、第一回を見て視聴放棄していたアニメだが、先ほど第一回から見直して、なぜダメだったか分かった。大筋は高橋留美子の「犬夜叉」のパチモンだが、アニメとしてのダメさは、脚本の花田十輝のダメさが、かなり大きな要素であるようだ。
つまり、ダメ脚本の特徴である、「説明ゼリフ」だらけなのである。第一回の台詞の8割くらいが説明台詞である。見ている視聴者は「ああ、そうですか」としか言いようがない。小学校の教師の説明を聞いている児童状態だ。もちろん、面白くも何ともない。
花田十輝は親の七光りで脚本家としての地位を得たので、脚本の基本の勉強をしていないのではないか。説明ゼリフがダメ脚本の特徴だということも知らないのだから。
つまり、ダメ脚本の特徴である、「説明ゼリフ」だらけなのである。第一回の台詞の8割くらいが説明台詞である。見ている視聴者は「ああ、そうですか」としか言いようがない。小学校の教師の説明を聞いている児童状態だ。もちろん、面白くも何ともない。
花田十輝は親の七光りで脚本家としての地位を得たので、脚本の基本の勉強をしていないのではないか。説明ゼリフがダメ脚本の特徴だということも知らないのだから。
放送前から一部で期待されていて、第一話で既に失速したという話を聞いて、どんなふうにひどいのかと見てみたが、まあ、ギャグアニメとしては普通だろう。コメントの中にある「ポプテピピック」を私も連想した。絵柄は、どちらかと言うとあづまきよひこ路線か。人間世界になぜか鹿が人間のように平然と入って来る、というシュールさを面白いと思うかどうかだけだろう。まあ、そういうやり口自体が既に劣化、陳腐化している、と私は思っていて、よほどうまくギャグを作らないと、見るに耐えないものになる。一応、第一話の8割くらいは見たが、最後まで見る気力は無かった。私には、ギャグ漫画、ギャグアニメというのは、合格点設定が高いのである。たいていのものは落第になる。下手なギャグほど、うんざりさせられるものはない。
これも第一話だけ見た「逃げ上手の若君」などは、特に「面白い」というものではないが、真面目に作られていて、好感が持てる。見ていて不快感はない。そういうところが大事なのである。
ギャグアニメの難しさに話を戻せば、私の子供時代に一世を風靡した「こまわり君」など、漫画を見ている間はげらげら笑ったが、それを今アニメ化しても、少しも笑えないと思う。ギャグというのはそういうものだ。もっとも、「デスノート」の漫画の中で、「死刑!」の懐かしギャグ(これを美少女がやる)が出て来た時は面白かった。
【悲報】しかのここしたんたん、期待外れ過ぎて炎上してしまう・・・・・・・・・・
2024年07月10日
1: 2024/07/04(木) 17:53:43.71 ID:8Zge1Q2N0
1話放送前はダンスがバズって期待されまくってたのに・・・
2: 2024/07/04(木) 17:54:48.00 ID:wqcBT+5V0
薄い本が出しやすいタイトルなのに流行らなきゃ意味ないな
3: 2024/07/04(木) 17:55:05.00 ID:pNKCg+EJ0
地方住みワイ、まだ観れてない
6: 2024/07/04(木) 17:56:08.39 ID:8ZreLlRv0
>>3
Abemaで見たらええわん
8: 2024/07/04(木) 17:56:40.39 ID:BX6WBT/70
>>3
先行配信はabemaだから地方関係無いぞ
7: 2024/07/04(木) 17:56:27.54 ID:N9MKp3eN0
でもダンスがバズったからといって内容まで面白いと期待する視聴者の方もどうかと思うで
11: 2024/07/04(木) 17:58:50.22 ID:knaWLxtM0
正直5分で良かったやろ
16: 2024/07/04(木) 18:02:15.18 ID:JZC7sEYR0
エルシャダイみたいに始まる前がピークになりそう
17: 2024/07/04(木) 18:02:22.09 ID:vt5TJtNcd
出オチ
18: 2024/07/04(木) 18:02:40.04 ID:4kmc52PX0
表紙買いで単行本1巻買ったきりやったくらいにはおもろない
22: 2024/07/04(木) 18:04:45.55 ID:D0If6vTa0
OPイントロ以降のコレジャナイ感
24: 2024/07/04(木) 18:05:43.23 ID:w4zfrpLd0
>>22
わかる
曲調変わるところも古いアニソンみたいで
25: 2024/07/04(木) 18:06:21.93 ID:OnhSbV6P0
OPのイントロがピークの作品って今まであったか?
37: 2024/07/04(木) 18:15:20.13 ID:fqM92fKL0
前に漫画貼られてたけどクソつまらんかった
44: 2024/07/04(木) 18:16:39.40 ID:AWkAG+sz0
ポプテピピックでも目指してんのか?
52: 2024/07/04(木) 18:23:11.49 ID:DOT9knjFM
そういやハルヒもらきすたもダンスがバズっただけで名作扱いになったな
54: 2024/07/04(木) 18:24:06.13 ID:6fawclIM0
というか漫画もそんなおもんないな
58: 2024/07/04(木) 18:26:27.06 ID:uG55tsMx0
流行らせよう感がキツすぎたな
62: 2024/07/04(木) 18:33:48.54 ID:CSdZlC3n0
バズってること自体知らなかった
68: 2024/07/04(木) 18:43:18.84 ID:sB5V3DDj0
>>62
海外でかるーくだけどミーム化したりしてる
64: 2024/07/04(木) 18:37:07.93 ID:sB5V3DDj0
ぬん
65: 2024/07/04(木) 18:37:34.29 ID:w4zfrpLd0
>>64
これすき
70: 2024/07/04(木) 18:45:12.71 ID:sB5V3DDj0
ただ鹿って普通に害獣だからね
そこがね
73: 2024/07/04(木) 18:56:53.38 ID:eK3yYWZ70
オープニングで出落ちだって誰もが思ってたろ
74: 2024/07/04(木) 18:57:09.25 ID:lHphmkLC0
何を期待してたんだよ
75: 2024/07/04(木) 18:58:57.76 ID:sB5V3DDj0
つかオスだよなこいつ
これも第一話だけ見た「逃げ上手の若君」などは、特に「面白い」というものではないが、真面目に作られていて、好感が持てる。見ていて不快感はない。そういうところが大事なのである。
ギャグアニメの難しさに話を戻せば、私の子供時代に一世を風靡した「こまわり君」など、漫画を見ている間はげらげら笑ったが、それを今アニメ化しても、少しも笑えないと思う。ギャグというのはそういうものだ。もっとも、「デスノート」の漫画の中で、「死刑!」の懐かしギャグ(これを美少女がやる)が出て来た時は面白かった。
【悲報】しかのここしたんたん、期待外れ過ぎて炎上してしまう・・・・・・・・・・
2024年07月10日
1: 2024/07/04(木) 17:53:43.71 ID:8Zge1Q2N0
1話放送前はダンスがバズって期待されまくってたのに・・・
2: 2024/07/04(木) 17:54:48.00 ID:wqcBT+5V0
薄い本が出しやすいタイトルなのに流行らなきゃ意味ないな
3: 2024/07/04(木) 17:55:05.00 ID:pNKCg+EJ0
地方住みワイ、まだ観れてない
6: 2024/07/04(木) 17:56:08.39 ID:8ZreLlRv0
>>3
Abemaで見たらええわん
8: 2024/07/04(木) 17:56:40.39 ID:BX6WBT/70
>>3
先行配信はabemaだから地方関係無いぞ
7: 2024/07/04(木) 17:56:27.54 ID:N9MKp3eN0
でもダンスがバズったからといって内容まで面白いと期待する視聴者の方もどうかと思うで
11: 2024/07/04(木) 17:58:50.22 ID:knaWLxtM0
正直5分で良かったやろ
16: 2024/07/04(木) 18:02:15.18 ID:JZC7sEYR0
エルシャダイみたいに始まる前がピークになりそう
17: 2024/07/04(木) 18:02:22.09 ID:vt5TJtNcd
出オチ
18: 2024/07/04(木) 18:02:40.04 ID:4kmc52PX0
表紙買いで単行本1巻買ったきりやったくらいにはおもろない
22: 2024/07/04(木) 18:04:45.55 ID:D0If6vTa0
OPイントロ以降のコレジャナイ感
24: 2024/07/04(木) 18:05:43.23 ID:w4zfrpLd0
>>22
わかる
曲調変わるところも古いアニソンみたいで
25: 2024/07/04(木) 18:06:21.93 ID:OnhSbV6P0
OPのイントロがピークの作品って今まであったか?
37: 2024/07/04(木) 18:15:20.13 ID:fqM92fKL0
前に漫画貼られてたけどクソつまらんかった
44: 2024/07/04(木) 18:16:39.40 ID:AWkAG+sz0
ポプテピピックでも目指してんのか?
52: 2024/07/04(木) 18:23:11.49 ID:DOT9knjFM
そういやハルヒもらきすたもダンスがバズっただけで名作扱いになったな
54: 2024/07/04(木) 18:24:06.13 ID:6fawclIM0
というか漫画もそんなおもんないな
58: 2024/07/04(木) 18:26:27.06 ID:uG55tsMx0
流行らせよう感がキツすぎたな
62: 2024/07/04(木) 18:33:48.54 ID:CSdZlC3n0
バズってること自体知らなかった
68: 2024/07/04(木) 18:43:18.84 ID:sB5V3DDj0
>>62
海外でかるーくだけどミーム化したりしてる
64: 2024/07/04(木) 18:37:07.93 ID:sB5V3DDj0
ぬん
65: 2024/07/04(木) 18:37:34.29 ID:w4zfrpLd0
>>64
これすき
70: 2024/07/04(木) 18:45:12.71 ID:sB5V3DDj0
ただ鹿って普通に害獣だからね
そこがね
73: 2024/07/04(木) 18:56:53.38 ID:eK3yYWZ70
オープニングで出落ちだって誰もが思ってたろ
74: 2024/07/04(木) 18:57:09.25 ID:lHphmkLC0
何を期待してたんだよ
75: 2024/07/04(木) 18:58:57.76 ID:sB5V3DDj0
つかオスだよなこいつ
ドラクエ3は、百回以上やっていると思うが、「カザーブの東の川沿い」というのは記憶にない。(川の向こう側が見えず、川を越えることができないので、海だと思っていたのかもしれない。しかし、そのあたりで下の記事にあるようなモンスターに出会った記憶もない。)
ちなみに、昨日は、第一ステージの最終ボス(バラモス)戦で、騎士をバシルーラされたが、残り3人で必死に戦ったら、何とか勝てた。ただ、スイッチ版は、やっていると眼が痛くなる。(テレビに接続できないので、小さい手元機体でやっている。)
まあ、ドラクエ3は、何と言っても、ゾーマ戦が厄介で、やる前からかなり士気が低下する。こちらの防御強化も攻撃強化も簡単に無効化されるので、面倒くさい。かと言って、あまりにこちらがレベル上げしていると、他の敵だと勝利が容易すぎて冒険の面白さもなくなる。そのバランスがいいのは、やはり旅の順路を通って、未知の(新しい)敵と戦う間だろう。一番面白いのは、金も装備も貧弱で、主人公も仲間もレベルが低い、貧乏旅の間である。カンダタ戦までが一番面白い。つまり、レベルが10そこそこくらいの頃だ。仲間がスクルトやバイキルトを覚えた時の嬉しさは、何とも言えない。(カンダタ戦まではバイキルトは不要で、スクルトとルカニだけで戦えるが)
(以下引用)
「え? いきなり強すぎじゃない?」凶悪ザコに苦戦した意外な背景とは
マグミクスでは、多くの勇者たちを棺桶にしたザコモンスターについて紹介する記事「全国の勇者はどうしのいだのか 場違いにも程がある『ドラクエ』シリーズの凶悪ザコ」を配信し、読者から多くの反響が寄せられました。特にコメント欄では『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』と『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の2作品に関する声が集まり、「ザコ敵に苦戦させられた」苦い思い出が語られました。
【画像】アッ、勘弁して… これがファミコン世代トラウマの魔物たちです(4枚)
『ドラクエ3』は、鬼畜仕様と有名な『ドラクエ2』から進化し、「適切なバランス調整が成された」という評価が多くありつつも、強過ぎるザコモンスターに悩まされたプレイヤーが多かったのも事実です。
『ドラクエ3』は旅立ちの地である「アリアハン」を出た後は、一気に行動範囲が広がり、最初に向かう先はプレイヤーにゆだねられています。また、前作同様、船によるフィールドの移動が後に可能になるため、難易度が高い場所にも行けてしまいます。よって、現時点のレベルでは勝てないモンスターに遭遇してしまうこともしばしばあったのです。
作中で圧倒的な存在感を放つモンスターといえば、「あばれザル」が代表的です。アリアハンを出て最初にたどり着くことになる国「ロマリア」から、東に向かったところにある「アッサラーム」周辺に出没します。
あばれザルは「痛恨の一撃」を繰り出す頻度が高く、それまでのモンスターとは明らかに格が違います。レベルひと桁のときにアッサラームに向かったプレイヤーの多くが、このあばれザルの火力の高さに苦しめられたのではないでしょうか。ロマリアで一泊して橋を渡ってみたら、目的地に着く前に、あばれザルに襲われて全滅、もしくは運よく勝てたとしても、ルーラで泣く泣く撤退を余儀なくされたでしょう。
また、最初のプレイで痛い目をみたモンスターして、「スライムつむり」をあげる声も多くありました。HPは大した数字ではありませんが、恐ろしいのは高すぎる守備力です。攻撃系の呪文は全て効かないうえ、集団でラリホーとヒャドを唱えたり、「ホイミスライム」を仲間に呼んで回復したりなど、厄介な戦い方をしてきます。
出現地域は「ムオル」周辺で、この地域には船の入手前から徒歩でたどり着けます。早い段階であればレベル10から20の間に行けるので、安易に踏み入ると、大量のスライムつむりたちにやられてしまいます。こういった背景から、横一列でびっしり現れる図がトラウマになっているプレイヤーも多いようでした。
なかには、アリアハン大陸を出てすぐ訪問できる村「カザーブ」の東にある川沿いに、興味本位で立ち入って全滅されたという声もありました。カザーフ東の川沿いには火力が高い「グリズリー」や、「メガンテ」を使用する「ばくだんいわ」、「バシルーラ」を使用する「まおうおばば」など、さまざまな強敵が出現します。
こう見ると、探求心が強過ぎたゆえにすみずみまで探索して、全滅することになるパターンは、『ドラクエ3』においてかなり多いように感じます。前作よりも世界が大きく広がり、自由度も上がった一方で、レベル上げを怠るとたちまち全滅させられるという冒険の厳しさを教え込まれたプレイヤーは数知れません。
Andoroidアプリ版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』:
(C)1988, 2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved
(マグミクス編集部)
ちなみに、昨日は、第一ステージの最終ボス(バラモス)戦で、騎士をバシルーラされたが、残り3人で必死に戦ったら、何とか勝てた。ただ、スイッチ版は、やっていると眼が痛くなる。(テレビに接続できないので、小さい手元機体でやっている。)
まあ、ドラクエ3は、何と言っても、ゾーマ戦が厄介で、やる前からかなり士気が低下する。こちらの防御強化も攻撃強化も簡単に無効化されるので、面倒くさい。かと言って、あまりにこちらがレベル上げしていると、他の敵だと勝利が容易すぎて冒険の面白さもなくなる。そのバランスがいいのは、やはり旅の順路を通って、未知の(新しい)敵と戦う間だろう。一番面白いのは、金も装備も貧弱で、主人公も仲間もレベルが低い、貧乏旅の間である。カンダタ戦までが一番面白い。つまり、レベルが10そこそこくらいの頃だ。仲間がスクルトやバイキルトを覚えた時の嬉しさは、何とも言えない。(カンダタ戦まではバイキルトは不要で、スクルトとルカニだけで戦えるが)
(以下引用)
「え? いきなり強すぎじゃない?」凶悪ザコに苦戦した意外な背景とは
マグミクスでは、多くの勇者たちを棺桶にしたザコモンスターについて紹介する記事「全国の勇者はどうしのいだのか 場違いにも程がある『ドラクエ』シリーズの凶悪ザコ」を配信し、読者から多くの反響が寄せられました。特にコメント欄では『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』と『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の2作品に関する声が集まり、「ザコ敵に苦戦させられた」苦い思い出が語られました。
【画像】アッ、勘弁して… これがファミコン世代トラウマの魔物たちです(4枚)
『ドラクエ3』は、鬼畜仕様と有名な『ドラクエ2』から進化し、「適切なバランス調整が成された」という評価が多くありつつも、強過ぎるザコモンスターに悩まされたプレイヤーが多かったのも事実です。
『ドラクエ3』は旅立ちの地である「アリアハン」を出た後は、一気に行動範囲が広がり、最初に向かう先はプレイヤーにゆだねられています。また、前作同様、船によるフィールドの移動が後に可能になるため、難易度が高い場所にも行けてしまいます。よって、現時点のレベルでは勝てないモンスターに遭遇してしまうこともしばしばあったのです。
作中で圧倒的な存在感を放つモンスターといえば、「あばれザル」が代表的です。アリアハンを出て最初にたどり着くことになる国「ロマリア」から、東に向かったところにある「アッサラーム」周辺に出没します。
あばれザルは「痛恨の一撃」を繰り出す頻度が高く、それまでのモンスターとは明らかに格が違います。レベルひと桁のときにアッサラームに向かったプレイヤーの多くが、このあばれザルの火力の高さに苦しめられたのではないでしょうか。ロマリアで一泊して橋を渡ってみたら、目的地に着く前に、あばれザルに襲われて全滅、もしくは運よく勝てたとしても、ルーラで泣く泣く撤退を余儀なくされたでしょう。
また、最初のプレイで痛い目をみたモンスターして、「スライムつむり」をあげる声も多くありました。HPは大した数字ではありませんが、恐ろしいのは高すぎる守備力です。攻撃系の呪文は全て効かないうえ、集団でラリホーとヒャドを唱えたり、「ホイミスライム」を仲間に呼んで回復したりなど、厄介な戦い方をしてきます。
出現地域は「ムオル」周辺で、この地域には船の入手前から徒歩でたどり着けます。早い段階であればレベル10から20の間に行けるので、安易に踏み入ると、大量のスライムつむりたちにやられてしまいます。こういった背景から、横一列でびっしり現れる図がトラウマになっているプレイヤーも多いようでした。
なかには、アリアハン大陸を出てすぐ訪問できる村「カザーブ」の東にある川沿いに、興味本位で立ち入って全滅されたという声もありました。カザーフ東の川沿いには火力が高い「グリズリー」や、「メガンテ」を使用する「ばくだんいわ」、「バシルーラ」を使用する「まおうおばば」など、さまざまな強敵が出現します。
こう見ると、探求心が強過ぎたゆえにすみずみまで探索して、全滅することになるパターンは、『ドラクエ3』においてかなり多いように感じます。前作よりも世界が大きく広がり、自由度も上がった一方で、レベル上げを怠るとたちまち全滅させられるという冒険の厳しさを教え込まれたプレイヤーは数知れません。
Andoroidアプリ版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』:
(C)1988, 2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved
(マグミクス編集部)
「異世界失格」第一話を見たが、アイデアは面白い。絵も悪くない。ギャグはまあまあ。しかし、いわば「出オチ」系の話だから、この先をどう続けるのか。「さよなら絶望先生」のレベルに行くのは大変だろう。
まあ、異世界転生物にはうんざりしている人が多いだろうから、こうした変化球もいいのではないか。
相手が「憑依型」のモンスターなら、こういう主人公は、憑依しただけでモンスターのほうが死にそうであるww
まあ、異世界転生物にはうんざりしている人が多いだろうから、こうした変化球もいいのではないか。
相手が「憑依型」のモンスターなら、こういう主人公は、憑依しただけでモンスターのほうが死にそうであるww
いったい何人いるの? 映画の「プロデューサー多すぎ問題」の舞台ウラ
「沈黙 サイレンス」「ゴースト・イン・ザ・シェル」などハリウッド映画の制作に一番下っ端からたずさわった映画プロデューサー・三谷匠衡と、「ライトな映画好き」オトバンク代表取締役の久保田裕也が、ハリウッドを中心とした映画業界の裏側を、「下から目線」で語り尽くすPodcast番組「下から目線のハリウッド ~映画業界の舞台ウラ全部話します~」の内容からピックアップします。
今回のテーマは、目にはするけど、何をしている人なのかよくわからないけれど、いろんな種類の肩書がある「プロデューサー」について解説します。
久保田:映画のエンドロールを観てると「◯◯プロデューサー」っていう肩書きの人って、すごく多くないですか?
三谷:はいはい。
久保田:そのうえで「ディレクター」っていう人もいるし、「製作総指揮」とかって肩書きもありますよね。結局、「プロデューサー」ってどういう人で何しているのか、今いちわかってないんですよね。
三谷:実際、「プロデューサーとディレクターって何が違うの?」というのはよく聞かれますね。
久保田:よくわからないですよね。どういう違いがあるんですか?
三谷:いろいろな考え方はあるんですが、簡単に言うと、作品の中身の責任を持つのが「ディレクター」。作品の成立そのもののために尽力するのが「プロデューサー」ですね。
久保田:うーん。わかるような、わからないような。ちなみに、映画の「ディレクター」というのはイコール「監督」でいいんですか?
三谷:そうですね。「◯◯ディレクター」ではなく、単なる「ディレクター(director)」の場合は、その作品の監督を指します。で、「ディレクター」と「プロデューサー」の違いは、レストランで喩えるとわかりやすいんじゃないかなと思います。
久保田:ほぉ。
三谷:レストランには、「料理長」がいますよね。料理長は、たくさんの料理人に指示を出して自分の思った通りの料理をつくって、それをお客さんに楽しんでもらう。その部分の責任を負うのが料理長、つまり、ディレクターです。
久保田:なるほど。
三谷:じゃあ、「プロデューサー」はと言うと、そのレストランの「支配人」みたいなポジションだと考えてください。レストランの経営を担いつつ、料理長が気持ちよく料理をつくってお客さんに楽しんでもらう。その「環境」や「場」自体をつくるのがプロデューサーの仕事になるわけです。
久保田:はいはい。あー、イメージしやすい。そうやって聞くと「中身の責任を持つ人」と「作品の成立そのもののために尽力する人」っていうのも理解しやすいね。
画像1
久保田:映画はプロデューサーがきっかけになって始まるんですか?
三谷:プロデューサーが、ある物語や原作、あるいは歴史だったりとか雑誌の記事だったりを「これを映画の題材にしたい!」と思って、監督や脚本家を見つけてくるという場合もあります。でも、アイデア自体はどこからでも出てくる可能性があります。
久保田:どこからでも?
三谷:たとえば、監督自身が「こういう映画を撮りたい」と言ったら、その作品を自身で監督もするけれど、同時にプロデューサーとしての役割も担うこともあります。その場合、監督自身も含めて何人かのプロデューサーがいるということもあります。
久保田:なるほどね。じゃあ、監督だったり、もしかしたら脚本家だったりが、プロデューサーに「この企画は面白いから一緒にやろうよ」って持ちかけることもあるわけだ。
三谷:ありますね。すごくざっくり言うと「企画の成立」に関わる人は、みんな「プロデューサー」にあたるイメージで、「企画を持ってきた」「企画の原案を書いた」「企画の権利をとってきた」という人も全体の中では、何かしらの形で、「プロデューサー」という役割を担っていることになるんです。
久保田:ところで、「◯◯プロデューサー」っていう人たくさんいるじゃないですか。
三谷:そうですね。「プロデューサー」が何をやってる人なのかが伝わりにくいのは、いろんな冠がつくプロデューサーが多いからかもしれないですね。ただ、肩書としての序列とか役割はわりとハッキリしてます。
久保田:将棋の駒でいうところの、「王将」「飛車・角」「金・銀」「桂馬・香車」「歩」みたいな?
三谷:そうですそうです! 映画の中でも「“王将”プロデューサー」から「“歩”プロデューサー」まであるんですよ。
久保田:あるんだ(笑)。ちなみに、「“歩”プロデューサー」はなんていう名前なんですか?
三谷:「アソシエイト・プロデューサー(associate producer)」です。ちなみに私は今、「“歩”プロデューサー」にあたります(笑)。
久保田:そうなんだ(笑)。
画像2
三谷:なにも付いていないプレーンな「プロデューサー」が、将棋で言うところの「王将」にあたります。つまり一番偉い人ですね。企画の最初の立ち上げから、その映画が世に出たあとのマーケティングなんかにもしっかりと関わっていくので、一番、貢献度も高い人です。
久保田:へー。プレーンな「プロデューサー」が一番上なんだ。じゃあ、次の“飛車・角”にあたるプロデューサーは?
三谷:「エグゼクティブ・プロデューサー(executive producer)」ですね。
久保田:「プロデューサー」の下に「エグゼクティブ・プロデューサー」なの? 会社とかだと「Chief Executive Officer(CEO)」が、最高経営責任者で一番エライって感じなのに。
三谷:一般的に「エグゼクティブ・プロデューサー」は、「プロデューサーのさらに上の役職」と説明されることが多いし、日本語に訳すと「製作総指揮」になるんですよね。なので、プレーンな「プロデューサー」よりも偉い感じがするんですけれど、作品への関与の度合いで言うとプレーンな「プロデューサー」のほうが上であることが多いんですね。なんて言うとわかりやすいかな…。
久保田:会社で言うと、「会長」みたいな感じ? 経営の最前線に立っているわけじゃないけど、創業者だからとか、一定の影響力があるみたいな。
三谷:あー、ニュアンスは近いかもしれないです。たとえば、「製作費を出資してくれた」とか「ここの権利はこの人がいたからこそ取ることができた」みたいに、その映画の製作に欠かせない、すごく重要なポイントで貢献してくれた人が、「エグゼクティブ・プロデューサー」としてクレジットされたりすることが多いです。
久保田:あーなるほど。たとえば出資してくれた人って、現場をすべて仕切ったりするわけじゃないけど、その人いなかったら成立しないもんね。「功労者」みたいな人だ。
三谷:そうですそうです。
久保田:“王将”と“飛車・角”プロデューサーで、映画の重要なピースは揃いつつある感じですけど、次は?
三谷:“金・銀”にあたる「ライン・プロデューサー(line producer)」という人たちがいます。ここで言う「Line」は、「前線」という意味合いになります。つまり、映画製作の前線に立って現場の進行を司るプロデューサーです。
久保田:これも重要なポジションだ。
三谷:そうですね。全体の監修は王将である「プロデューサー」がやるんですけれど、実務の部分を担うのがこの「ライン・プロデューサー」になります。
久保田:じゃあ、けっこう汗かき役だ。
三谷:そうですね。お金の計算をしたり、物事を動かすための段取りを組んだり実行したりする人ですね。
久保田:現場での揉め事に対応したり?
三谷:場合によってはそういうこともします。他には、たとえば大道具や小道具部門の人が「あれが欲しい」「こういうものをつくりたい」ってプレゼンに来たりして、それに対してどう予算を割り振るかみたいな決裁権も持っていたりします。
久保田:へー!それは偉い人ですね。
三谷:次が“桂馬・香車”みたいなプロデューサーがいまして、それが「コ・プロデューサー(co producer)」と呼ばれる人たちです。この人たちは、王将、飛車角、金銀プロデューサーの業務の中で、彼らの手が届かない細かなところを担っています。
久保田:じゃあ、リアルに汗をかく人たちだ。会社で言ったら中間管理職みたいな。
三谷:で、その下に“歩”にあたる「アソシエイト・プロデューサー」がいます。プロデューサーはみんなここからスタートするんですが、言ってしまえば一番下っ端ですね(笑)。
久保田:コンサルの世界にも「アソシエイト」と呼ばれる、パワポの資料つくったり雑用をこなしたりする人がいますけど。
三谷:まさにそういうポジションです。
久保田:“歩”プロデューサーはひとつの作品に一人なんですか?
三谷:特に一人とは決まっていないですね。そこはプレーンな「プロデューサー」の裁量で配置される感じです。ただ、あまり多い人数は配置しないです。
久保田:予算がかかるから?
三谷:それもありますし、あまり多いとクレジットが薄まるからという部分もあるみたいです。なので、ひとつの作品に、一人か二人という感じですね。
久保田:えー、それはけっこう大変ですね。たとえば、グローバル展開するような大きな作品だとプロデューサーはどのくらいいるの?
三谷:それでも2、3人くらいじゃないですかね。
久保田:王将以外の「プロデューサー」と名が付く人全員ではどのくらいになるのかな?
三谷:全員だと……作品の規模にもよりますが、15人とか20人くらいになることもありますね。やっぱり映画に対して重要な貢献はそれぞれの人がいろんな形でするんですよね。その貢献に対して一番わかりやすい形が「クレジットに挙げる」ということなんですよ。
久保田:はいはい。「◯◯プロデューサー」って形で。
三谷:そうです。たとえば、「重要なロケ地を探してきた」といった貢献で、何かしらのプロデューサーという肩書きに名を連ねることもあるので、それで「プロデューサー」のクレジットがインフレを起こしていくというか。
久保田:あれだ。プロレス団体やその団体の中で、格の違いはあれどチャンピオンベルトがたくさんあるみたいな感じだ。
三谷:ちょっとプロレス知らないのであれですけど、そうなんですね(笑)。なので、「プロデューサー」というのは映画の成立においてヒト・モノ・カネの側面から、何かしらの大事な貢献をしている人、というふうに理解してもらえたらなと思います。
「沈黙 サイレンス」「ゴースト・イン・ザ・シェル」などハリウッド映画の制作に一番下っ端からたずさわった映画プロデューサー・三谷匠衡と、「ライトな映画好き」オトバンク代表取締役の久保田裕也が、ハリウッドを中心とした映画業界の裏側を、「下から目線」で語り尽くすPodcast番組「下から目線のハリウッド ~映画業界の舞台ウラ全部話します~」の内容からピックアップします。
今回のテーマは、目にはするけど、何をしている人なのかよくわからないけれど、いろんな種類の肩書がある「プロデューサー」について解説します。
久保田:映画のエンドロールを観てると「◯◯プロデューサー」っていう肩書きの人って、すごく多くないですか?
三谷:はいはい。
久保田:そのうえで「ディレクター」っていう人もいるし、「製作総指揮」とかって肩書きもありますよね。結局、「プロデューサー」ってどういう人で何しているのか、今いちわかってないんですよね。
三谷:実際、「プロデューサーとディレクターって何が違うの?」というのはよく聞かれますね。
久保田:よくわからないですよね。どういう違いがあるんですか?
三谷:いろいろな考え方はあるんですが、簡単に言うと、作品の中身の責任を持つのが「ディレクター」。作品の成立そのもののために尽力するのが「プロデューサー」ですね。
久保田:うーん。わかるような、わからないような。ちなみに、映画の「ディレクター」というのはイコール「監督」でいいんですか?
三谷:そうですね。「◯◯ディレクター」ではなく、単なる「ディレクター(director)」の場合は、その作品の監督を指します。で、「ディレクター」と「プロデューサー」の違いは、レストランで喩えるとわかりやすいんじゃないかなと思います。
久保田:ほぉ。
三谷:レストランには、「料理長」がいますよね。料理長は、たくさんの料理人に指示を出して自分の思った通りの料理をつくって、それをお客さんに楽しんでもらう。その部分の責任を負うのが料理長、つまり、ディレクターです。
久保田:なるほど。
三谷:じゃあ、「プロデューサー」はと言うと、そのレストランの「支配人」みたいなポジションだと考えてください。レストランの経営を担いつつ、料理長が気持ちよく料理をつくってお客さんに楽しんでもらう。その「環境」や「場」自体をつくるのがプロデューサーの仕事になるわけです。
久保田:はいはい。あー、イメージしやすい。そうやって聞くと「中身の責任を持つ人」と「作品の成立そのもののために尽力する人」っていうのも理解しやすいね。
画像1
久保田:映画はプロデューサーがきっかけになって始まるんですか?
三谷:プロデューサーが、ある物語や原作、あるいは歴史だったりとか雑誌の記事だったりを「これを映画の題材にしたい!」と思って、監督や脚本家を見つけてくるという場合もあります。でも、アイデア自体はどこからでも出てくる可能性があります。
久保田:どこからでも?
三谷:たとえば、監督自身が「こういう映画を撮りたい」と言ったら、その作品を自身で監督もするけれど、同時にプロデューサーとしての役割も担うこともあります。その場合、監督自身も含めて何人かのプロデューサーがいるということもあります。
久保田:なるほどね。じゃあ、監督だったり、もしかしたら脚本家だったりが、プロデューサーに「この企画は面白いから一緒にやろうよ」って持ちかけることもあるわけだ。
三谷:ありますね。すごくざっくり言うと「企画の成立」に関わる人は、みんな「プロデューサー」にあたるイメージで、「企画を持ってきた」「企画の原案を書いた」「企画の権利をとってきた」という人も全体の中では、何かしらの形で、「プロデューサー」という役割を担っていることになるんです。
久保田:ところで、「◯◯プロデューサー」っていう人たくさんいるじゃないですか。
三谷:そうですね。「プロデューサー」が何をやってる人なのかが伝わりにくいのは、いろんな冠がつくプロデューサーが多いからかもしれないですね。ただ、肩書としての序列とか役割はわりとハッキリしてます。
久保田:将棋の駒でいうところの、「王将」「飛車・角」「金・銀」「桂馬・香車」「歩」みたいな?
三谷:そうですそうです! 映画の中でも「“王将”プロデューサー」から「“歩”プロデューサー」まであるんですよ。
久保田:あるんだ(笑)。ちなみに、「“歩”プロデューサー」はなんていう名前なんですか?
三谷:「アソシエイト・プロデューサー(associate producer)」です。ちなみに私は今、「“歩”プロデューサー」にあたります(笑)。
久保田:そうなんだ(笑)。
画像2
三谷:なにも付いていないプレーンな「プロデューサー」が、将棋で言うところの「王将」にあたります。つまり一番偉い人ですね。企画の最初の立ち上げから、その映画が世に出たあとのマーケティングなんかにもしっかりと関わっていくので、一番、貢献度も高い人です。
久保田:へー。プレーンな「プロデューサー」が一番上なんだ。じゃあ、次の“飛車・角”にあたるプロデューサーは?
三谷:「エグゼクティブ・プロデューサー(executive producer)」ですね。
久保田:「プロデューサー」の下に「エグゼクティブ・プロデューサー」なの? 会社とかだと「Chief Executive Officer(CEO)」が、最高経営責任者で一番エライって感じなのに。
三谷:一般的に「エグゼクティブ・プロデューサー」は、「プロデューサーのさらに上の役職」と説明されることが多いし、日本語に訳すと「製作総指揮」になるんですよね。なので、プレーンな「プロデューサー」よりも偉い感じがするんですけれど、作品への関与の度合いで言うとプレーンな「プロデューサー」のほうが上であることが多いんですね。なんて言うとわかりやすいかな…。
久保田:会社で言うと、「会長」みたいな感じ? 経営の最前線に立っているわけじゃないけど、創業者だからとか、一定の影響力があるみたいな。
三谷:あー、ニュアンスは近いかもしれないです。たとえば、「製作費を出資してくれた」とか「ここの権利はこの人がいたからこそ取ることができた」みたいに、その映画の製作に欠かせない、すごく重要なポイントで貢献してくれた人が、「エグゼクティブ・プロデューサー」としてクレジットされたりすることが多いです。
久保田:あーなるほど。たとえば出資してくれた人って、現場をすべて仕切ったりするわけじゃないけど、その人いなかったら成立しないもんね。「功労者」みたいな人だ。
三谷:そうですそうです。
久保田:“王将”と“飛車・角”プロデューサーで、映画の重要なピースは揃いつつある感じですけど、次は?
三谷:“金・銀”にあたる「ライン・プロデューサー(line producer)」という人たちがいます。ここで言う「Line」は、「前線」という意味合いになります。つまり、映画製作の前線に立って現場の進行を司るプロデューサーです。
久保田:これも重要なポジションだ。
三谷:そうですね。全体の監修は王将である「プロデューサー」がやるんですけれど、実務の部分を担うのがこの「ライン・プロデューサー」になります。
久保田:じゃあ、けっこう汗かき役だ。
三谷:そうですね。お金の計算をしたり、物事を動かすための段取りを組んだり実行したりする人ですね。
久保田:現場での揉め事に対応したり?
三谷:場合によってはそういうこともします。他には、たとえば大道具や小道具部門の人が「あれが欲しい」「こういうものをつくりたい」ってプレゼンに来たりして、それに対してどう予算を割り振るかみたいな決裁権も持っていたりします。
久保田:へー!それは偉い人ですね。
三谷:次が“桂馬・香車”みたいなプロデューサーがいまして、それが「コ・プロデューサー(co producer)」と呼ばれる人たちです。この人たちは、王将、飛車角、金銀プロデューサーの業務の中で、彼らの手が届かない細かなところを担っています。
久保田:じゃあ、リアルに汗をかく人たちだ。会社で言ったら中間管理職みたいな。
三谷:で、その下に“歩”にあたる「アソシエイト・プロデューサー」がいます。プロデューサーはみんなここからスタートするんですが、言ってしまえば一番下っ端ですね(笑)。
久保田:コンサルの世界にも「アソシエイト」と呼ばれる、パワポの資料つくったり雑用をこなしたりする人がいますけど。
三谷:まさにそういうポジションです。
久保田:“歩”プロデューサーはひとつの作品に一人なんですか?
三谷:特に一人とは決まっていないですね。そこはプレーンな「プロデューサー」の裁量で配置される感じです。ただ、あまり多い人数は配置しないです。
久保田:予算がかかるから?
三谷:それもありますし、あまり多いとクレジットが薄まるからという部分もあるみたいです。なので、ひとつの作品に、一人か二人という感じですね。
久保田:えー、それはけっこう大変ですね。たとえば、グローバル展開するような大きな作品だとプロデューサーはどのくらいいるの?
三谷:それでも2、3人くらいじゃないですかね。
久保田:王将以外の「プロデューサー」と名が付く人全員ではどのくらいになるのかな?
三谷:全員だと……作品の規模にもよりますが、15人とか20人くらいになることもありますね。やっぱり映画に対して重要な貢献はそれぞれの人がいろんな形でするんですよね。その貢献に対して一番わかりやすい形が「クレジットに挙げる」ということなんですよ。
久保田:はいはい。「◯◯プロデューサー」って形で。
三谷:そうです。たとえば、「重要なロケ地を探してきた」といった貢献で、何かしらのプロデューサーという肩書きに名を連ねることもあるので、それで「プロデューサー」のクレジットがインフレを起こしていくというか。
久保田:あれだ。プロレス団体やその団体の中で、格の違いはあれどチャンピオンベルトがたくさんあるみたいな感じだ。
三谷:ちょっとプロレス知らないのであれですけど、そうなんですね(笑)。なので、「プロデューサー」というのは映画の成立においてヒト・モノ・カネの側面から、何かしらの大事な貢献をしている人、というふうに理解してもらえたらなと思います。