ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/10)
(02/10)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/08)
(02/07)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
アニメの方は見ていないが、原作の漫画は傑作です。男はほとんど出ないが、百合でもない。「恋愛妄想コメディ」であり、ギャグセンスが素晴らしい。宮原るりは、もっと売れていい漫画家だ。
↓のコラージュは、しかし凄い。
(以下引用)
↓のコラージュは、しかし凄い。
(以下引用)
246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 13:02:16.76 ID:adGgFggx0
260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 13:06:05.90 ID:V2a+Xz8A0
>>246
こういう渋い漫画コラはどうして出来がいいのか
こういう渋い漫画コラはどうして出来がいいのか
266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 13:09:04.11 ID:8kRnIulX0
>>246
最後燃やすしてるオッサンが百合厨だよな?
最後燃やすしてるオッサンが百合厨だよな?
315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 13:26:10.99 ID:ze+JyJlR0
193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 12:40:28.32 ID:9YisPXhA0
まだ一話だけの段階なのに
ここまで騒ぎになるってのも凄い
ここまで騒ぎになるってのも凄い
PR
「人力でGO」というブログから転載。
夏は暑いもの、という気でいれば、たいていの暑さは耐えられる。ただし、「汗をかいてもさしつかえない」という環境が必要だし、都会生活では仕事の都合上、汗もかけない、ということが多い。だが、汗をかくのはけっして不快なだけでもないし、汗をかいた体に吹く自然の風の心地よさは、エアコンの中の生活では味わえない。
下記記事の扇風機は、値段がかなり問題だが、読んだかぎりでは、魅力的な品物だ。
(以下引用)
![クリックすると元のサイズで表示します](http://green.ap.teacup.com/pekepon/timg/middle_1373426276.jpg)
我が家にはエアコンが無い。
エアコンは夏場に体調を崩すので、使わなくなってしまいました。
炎天下でジョギングをする様な生活をしていると、
身体の耐暑性は自然に高まります。
これ、逆に言えばクーラーの環境下では、寒くて耐えられない身体になるという事。
当然、エアコンを付けっぱなしで寝たりするとカゼをひく。
あるいは、体がだるくて、体調がいまひとつすぐれない・・・。
そんなこんなで、10年程前から夏場のエアコンを止めてみたら、
なんと体調がスコブル良い。
「夏は暑いもんだ」と開き直ると、暑さは暑さで結構楽しい。
ベランダに水を撒いたり、緑のカーテンを植えてみたり、
気休め程度でも、ちょっと涼しくなると、それはそれでウレシイ。
長い間使わなかったエアコンは、室外機のファンの軸が垂れてしまったのか、
ガラガラと騒音が発生したので、転居の時に捨ててしまいました。
それ以来、「エアコン持っていないんだよね」というの
がちょっと貧乏くさくて気が引ける。
そんな私が昨年インテリアショップで見つけた扇風機がこれ。
「Green Fan 2+」という商品。
店先で、「自然な風を体感してみて下さい」というポップに興味を引かれ、
扇風機の前に手をかざした所、さわやかな自然の風が吹いていました・・・。
本当に、そよ風みたいで驚きました。
この風、普通の扇風機と何が違うのかと言えば、風が脈動していないのだそうです。
そう言われても何だか分かりませんが、普通のファンの生み出す風は気流が乱れています。
ところがGreen Fanの羽は2重構造になっていて、
内側の風と外側の風をぶつける事で、風を均一にしているそうな・・・。
![クリックすると元のサイズで表示します](http://green.ap.teacup.com/pekepon/timg/middle_1373426441.jpg)
まあ、これだけは体験してみないと分からないのですが、
この扇風機の前だけに、室外と同じ風を感じる事が出来ます。
デザインもシンプルでカッコイイのですが、
お値段が3万4千円もする・・・・。
おいおい、これ扇風機だよね・・・。
しかし物欲の塊の私は我慢出来ずに買ってしまった。
しかし、実際に使ってみるとこれが実に心地よい。
1) 音が静か
2) 風が遠くまで到達する
3) 就寝時には超微風で付けっ放しにしても、夜中に寒くなる事が無い
4) とにかく風が心地よい
結局、実家にも一台買ってしまいました。
この風は老人にも優しい・・・。
ところが我が家では困った事態が発生しました。
それはGreen Fan の奪い合い。
私は仕事部屋で使いたいし、家内はリビングで使いたい。
とうとう、家内がこの度、マイ扇風機としてもう一台購入しました。
私のモデルよりも進化していて、底部にバッテリーの収納スペースもあります。
この扇風機、ミュージシャンをされていた方が始めたビジネスだそうですが、
とにかくデザインがカッコイイ。
インダストリアルデザインは、シンプルに越した事は無いのだけれど、
シンプルなデザインはバランスとディテールの処理が難しい。
そのバランスが実にエレガントで、デザインショップに置かれていても見栄えがイイ。
![クリックすると元のサイズで表示します](http://green.ap.teacup.com/pekepon/timg/middle_1373426310.jpg)
インジケーターにしたって、ジンワリと点灯してジンワリと消灯する。
2台買うと、安いエアコンと同額くらいだから、
「エアコンが無い = 貧乏」というイメージ払拭にも一役買います。
扇風機という昔からある商品でも、
一から見直せば、またく新しいカテゴリーの商品が生まれる好例です。
1台3万円を超える商品ながら、ロングランのヒット商品。
これからの時代の製品開発と消費の関係の一つの解答かも知れません。
ちなみにこの扇風機、インバータ制御モータで相当消費電力が少ない。
実は一般の扇風機は「強」で運転すると40Wくらい電気を消費します。
こんなのを、3台も4台も使ったら、
エアコンのセーブモードと大して電力は変わりません。
暑い思いをしてエコライフをしているつもりで、全然エコじゃない・・・・。
これは相当情けない。
尤も、この扇風機、お財布にはエコじゃない・・・・。
それを自己満足で納得するのが、趣味としてのエコロジー。
夏は暑いもの、という気でいれば、たいていの暑さは耐えられる。ただし、「汗をかいてもさしつかえない」という環境が必要だし、都会生活では仕事の都合上、汗もかけない、ということが多い。だが、汗をかくのはけっして不快なだけでもないし、汗をかいた体に吹く自然の風の心地よさは、エアコンの中の生活では味わえない。
下記記事の扇風機は、値段がかなり問題だが、読んだかぎりでは、魅力的な品物だ。
(以下引用)
2013/7/10
自然の風・・・Green Fan エコロジー
![クリックすると元のサイズで表示します](http://green.ap.teacup.com/pekepon/timg/middle_1373426276.jpg)
我が家にはエアコンが無い。
エアコンは夏場に体調を崩すので、使わなくなってしまいました。
炎天下でジョギングをする様な生活をしていると、
身体の耐暑性は自然に高まります。
これ、逆に言えばクーラーの環境下では、寒くて耐えられない身体になるという事。
当然、エアコンを付けっぱなしで寝たりするとカゼをひく。
あるいは、体がだるくて、体調がいまひとつすぐれない・・・。
そんなこんなで、10年程前から夏場のエアコンを止めてみたら、
なんと体調がスコブル良い。
「夏は暑いもんだ」と開き直ると、暑さは暑さで結構楽しい。
ベランダに水を撒いたり、緑のカーテンを植えてみたり、
気休め程度でも、ちょっと涼しくなると、それはそれでウレシイ。
長い間使わなかったエアコンは、室外機のファンの軸が垂れてしまったのか、
ガラガラと騒音が発生したので、転居の時に捨ててしまいました。
それ以来、「エアコン持っていないんだよね」というの
がちょっと貧乏くさくて気が引ける。
そんな私が昨年インテリアショップで見つけた扇風機がこれ。
「Green Fan 2+」という商品。
店先で、「自然な風を体感してみて下さい」というポップに興味を引かれ、
扇風機の前に手をかざした所、さわやかな自然の風が吹いていました・・・。
本当に、そよ風みたいで驚きました。
この風、普通の扇風機と何が違うのかと言えば、風が脈動していないのだそうです。
そう言われても何だか分かりませんが、普通のファンの生み出す風は気流が乱れています。
ところがGreen Fanの羽は2重構造になっていて、
内側の風と外側の風をぶつける事で、風を均一にしているそうな・・・。
![クリックすると元のサイズで表示します](http://green.ap.teacup.com/pekepon/timg/middle_1373426441.jpg)
まあ、これだけは体験してみないと分からないのですが、
この扇風機の前だけに、室外と同じ風を感じる事が出来ます。
デザインもシンプルでカッコイイのですが、
お値段が3万4千円もする・・・・。
おいおい、これ扇風機だよね・・・。
しかし物欲の塊の私は我慢出来ずに買ってしまった。
しかし、実際に使ってみるとこれが実に心地よい。
1) 音が静か
2) 風が遠くまで到達する
3) 就寝時には超微風で付けっ放しにしても、夜中に寒くなる事が無い
4) とにかく風が心地よい
結局、実家にも一台買ってしまいました。
この風は老人にも優しい・・・。
ところが我が家では困った事態が発生しました。
それはGreen Fan の奪い合い。
私は仕事部屋で使いたいし、家内はリビングで使いたい。
とうとう、家内がこの度、マイ扇風機としてもう一台購入しました。
私のモデルよりも進化していて、底部にバッテリーの収納スペースもあります。
この扇風機、ミュージシャンをされていた方が始めたビジネスだそうですが、
とにかくデザインがカッコイイ。
インダストリアルデザインは、シンプルに越した事は無いのだけれど、
シンプルなデザインはバランスとディテールの処理が難しい。
そのバランスが実にエレガントで、デザインショップに置かれていても見栄えがイイ。
![クリックすると元のサイズで表示します](http://green.ap.teacup.com/pekepon/timg/middle_1373426310.jpg)
インジケーターにしたって、ジンワリと点灯してジンワリと消灯する。
2台買うと、安いエアコンと同額くらいだから、
「エアコンが無い = 貧乏」というイメージ払拭にも一役買います。
扇風機という昔からある商品でも、
一から見直せば、またく新しいカテゴリーの商品が生まれる好例です。
1台3万円を超える商品ながら、ロングランのヒット商品。
これからの時代の製品開発と消費の関係の一つの解答かも知れません。
ちなみにこの扇風機、インバータ制御モータで相当消費電力が少ない。
実は一般の扇風機は「強」で運転すると40Wくらい電気を消費します。
こんなのを、3台も4台も使ったら、
エアコンのセーブモードと大して電力は変わりません。
暑い思いをしてエコライフをしているつもりで、全然エコじゃない・・・・。
これは相当情けない。
尤も、この扇風機、お財布にはエコじゃない・・・・。
それを自己満足で納得するのが、趣味としてのエコロジー。
きのこ姐御のブログから転載。
まあ、不正選挙になるかどうかは別として、選挙には行った方がいい。その方が、不正選挙が起こったかどうか、実感も得られるし、日本から民主主義が完全に滅亡した悔しさを感じることも大事だろう。つまり、歴史の証人になる、ということだ。
(以下引用)
7月21日の
テロポチ官僚による
参議院最終不正選挙占拠で、
自民統一公明圧勝させますが、
日本終結持ち逃げのはじまりです。
だって、庶民日雇い労働者は、
人質の捨て駒だもーーーんw
日本は、戦争テロ株式会社の、子会社だもーーーんw
計画倒産で消滅させる気まんまんの、
官僚持ち逃げ役員たち。
被曝死と徴兵と人体実験と売春婦と、
どれがいいですか?
まあ、不正選挙になるかどうかは別として、選挙には行った方がいい。その方が、不正選挙が起こったかどうか、実感も得られるし、日本から民主主義が完全に滅亡した悔しさを感じることも大事だろう。つまり、歴史の証人になる、ということだ。
(以下引用)
7月21日の
テロポチ官僚による
参議院最終不正選挙占拠で、
自民統一公明圧勝させますが、
日本終結持ち逃げのはじまりです。
だって、庶民日雇い労働者は、
人質の捨て駒だもーーーんw
日本は、戦争テロ株式会社の、子会社だもーーーんw
計画倒産で消滅させる気まんまんの、
官僚持ち逃げ役員たち。
被曝死と徴兵と人体実験と売春婦と、
どれがいいですか?
しばらく無沙汰をしていたので、ブログ閉鎖処置されないように、投稿しておく。
私の考えでは、安藤美姫は、名前が悪い。名前が「私は美しいお姫様です」、なんて主張するから嫌われたりするのである。まあ、そういう名前をつけた両親が悪いのだが。それに、なまじっかちょっとした美人顔なので、おそらく多くの女性からも本当は嫌われている。しかし、そういう個人的嫌悪感を元にして、安藤美姫をdisるアンケートにし、記事にしたのは文春の大失敗だろう。世の女性は、この件では安藤美姫に味方するはずだ。なぜなら、それが女性の側の社会的権力の増加につながるからだ。
結論は、文春も安藤美姫も、どっちもどっち。
父親不明の子供を生む、という事は、世の封建的中高年男性全員にとっては、公序良俗を破壊するテロ行為であるが、女性にとっては「私の勝手でしょ」程度のものだ。
しかし、「処女懐胎」のマリアは聖母となったが、付録付きの女と結婚した太っ腹のヨセフは「聖父」とも呼ばれず、キリスト教世界では「存在しないも同然」の存在である。
(以下引用)
デイジー@daisycutter7
私の考えでは、安藤美姫は、名前が悪い。名前が「私は美しいお姫様です」、なんて主張するから嫌われたりするのである。まあ、そういう名前をつけた両親が悪いのだが。それに、なまじっかちょっとした美人顔なので、おそらく多くの女性からも本当は嫌われている。しかし、そういう個人的嫌悪感を元にして、安藤美姫をdisるアンケートにし、記事にしたのは文春の大失敗だろう。世の女性は、この件では安藤美姫に味方するはずだ。なぜなら、それが女性の側の社会的権力の増加につながるからだ。
結論は、文春も安藤美姫も、どっちもどっち。
父親不明の子供を生む、という事は、世の封建的中高年男性全員にとっては、公序良俗を破壊するテロ行為であるが、女性にとっては「私の勝手でしょ」程度のものだ。
しかし、「処女懐胎」のマリアは聖母となったが、付録付きの女と結婚した太っ腹のヨセフは「聖父」とも呼ばれず、キリスト教世界では「存在しないも同然」の存在である。
(以下引用)
デイジー
安藤美姫が話題らしいが、父親が誰か言えないなんて昔からある話じゃないか。俺が知ってる話だと、誰にも言えなくてこっそり馬小屋で子供を生んで、処女なのに子供できましたで最後まで通した奴、ひとり知ってる。
「ロシアの声」から転載。
これだけの自殺者を出すには、その要因となる社会構造があるはずだが、インドという国は案外とその内実が知られていない。特に気になるというわけではないが、心の片隅に「インドという国での自殺要因」をメモし、情報を気長に集めたい。
(以下引用)
![インド 2012年の自殺者13万人以上 бедность индия женщина нищета](http://m.ruvr.ru/data/2013/06/26/1331824143/4h_50518073.jpg)
これだけの自殺者を出すには、その要因となる社会構造があるはずだが、インドという国は案外とその内実が知られていない。特に気になるというわけではないが、心の片隅に「インドという国での自殺要因」をメモし、情報を気長に集めたい。
(以下引用)
インド 2012年の自殺者13万人以上
26.06.2013, 13:07 |
|
![インド 2012年の自殺者13万人以上 бедность индия женщина нищета](http://m.ruvr.ru/data/2013/06/26/1331824143/4h_50518073.jpg)
Photo: EPA |
インドでは2012年、少なくとも13万5445人が自殺した。犯罪登録局の統計によると、インドでは2012年、1日平均男性242人、女性129人が自殺した。インドの新聞「ヒンドゥー」が26日、伝えた。
男性の大部分は、社会あるいは経済問題が原因で自ら命を絶った。女性は主に、個人的な問題が原因で自殺している。
インドでは2011年、13万5585人が自殺し、過去10年間で最高の自殺率を記録した。
ヒンディー
「ロシアの声」から転載。
雑学的知識である。たいていの人は鳥にはペニスが無いことを知らないだろう(私も知らなかった)し、まして、走鳥類にはペニスがある、という事を知っている人はほとんどいるまい。と言って、あまりどこででも話題にできる話ではないが。
(以下引用)
生物学者ら 鳥が生殖器を失った過程を解明
タグ: 動物, 記事一覧, 国際, 社会・歴史
25.06.2013, 18:43
Photo: EPA
97%の鳥はペニスを持っていない。メスの肛門に対してオスが精液を発射し、そこを通じて後に受精卵が出てくることになる。学者らは、いかにしてペニスを卒業したのかに関心を抱いたわけだ。
米国の生物学者らによれば、胎児形成のプロセスの中で特別なたんぱく質が生成され、これがペニスを文字通り、切り取ってしまうのだという。
数少ない例外はカモの一部で、らせん状のペニスを有し、伸ばすと体の全長を超えることもあるという。また走鳥類も男根を有しており、キーウィ、ダチョウ、エミュなどがそれにあたる。
vesti.ru
いや、うまいね、どうも。座布団一枚!
まあ、橋下は金持ちではないだろうが、金持ち(経団連・外資その他)の腰巾着をして、将来は大金持ちを狙っているのは確かだ。
(以下引用)
小田嶋隆@tako_ashi16時間
小金無視は金持ち
まあ、橋下は金持ちではないだろうが、金持ち(経団連・外資その他)の腰巾着をして、将来は大金持ちを狙っているのは確かだ。
(以下引用)
小田嶋隆@tako_ashi16時間
小金無視は金持ち
前にも書いたが、「ボール変更」の問題点は、変更した事実を隠ぺいしていたことにあるのであり、あらかじめ公表しさえすれば、変更自体はまったく問題はなかっただろう。だが、ここでもう一つ問題になるのは、実は規格が変更されていたことを現場の人間はほとんど知っていたのではないか、ということだ。つまり日本プロ野球機構の事務方だけの責任ではないだろう、ということである。下の記事を見れば分かるように、巨人の川口コーチらが報道陣と共に実験をして明らかにボールが変わったことを確かめているのである。そうした話が他球団に伝わらないはずはない。つまり、他球団が「自分は知らなかった」と被害者面をするのはインチキだろう。まあ、私は巨人嫌いだが、ここで巨人を叩く気にはなれない。むしろ、川口コーチらがこのような実験をして確認していたことを評価する。なぜ他球団のコーチや監督は自分で確かめなかったのか。それは、わざわざ確かめるまでもなく、「知っていた」からだ、と私は推測する。
(以下引用)
ボールすり替え、巨人はとっくに知っていた
ゲンダイネット
2013年06月22日11時26分
コメント 14
.
今年の公式戦が始まって間もなくのころだ。東京ドームで巨人の川口投手総合コーチと報道陣が試合前に「ボール談議」を交わしていた。
開幕ダッシュに成功した巨人は、昨年(144試合で94本塁打)とは打って変わって、打線がガンガン本塁打を飛ばしていた(今年は20日現在、62試合で61本)。それで「今年はボールがよく飛ぶ」という話になった。今年と昨年のボールを持ってくると、同じ高さから落とし反発力を比べた。同じところから落としたが、双方には明らかに差があった。今年のボールの方が弾んでいたのである。
「この違いは明らかだよな。飛距離にするとどのくらい? 4~5メートル、いや、もっとあるかな」
と川口コーチ。
歴然たる事実に同コーチも報道陣も違いを認めざるを得なかった。さらにプレスのひとりが、
「ボールを割って調べた人がいるみたいですよ」
と話を発展させると、川口コーチは、
「そりゃ割ればわかるよ。でも、そんなことされたらミズノはまずいと思うよ」
と答えたそうだ。
去る11日、NPB(日本野球機構)が「飛ばないボール」から「飛ぶボール」にすり替えていたことをやっと認めたが、巨人のコーチはとっくに「知っていた」のである。
<発覚後の対応も対照的>
真相発覚後の対応も巨人と他球団では対照的だった。「だまされた」(ヤクルト・小川監督)、「事が大きくなれば上が責任を取るもの」(中日・高木監督)、「ボール対策で球場改装に使った4億を補強に回せた」(楽天・星野監督)と怒り心頭の監督らに比べ、原監督は「重要な問題だ」などと当たり障りのない発言でやけに冷静だった。
他の一般紙が1面や運動面、社会面を使って大々的に報道したのに、巨人の親会社の読売新聞は社会面で「プロ野球 飛ぶボールでした」と小さく扱っただけ。まるで何を今さら大騒ぎするんだ、と言わんばかりだった。
問題発覚後、巨人の取締役は、「NPBに問い合わせるべきだった。シーズン前にこういう(選手に説明する)機会を設けるのが本当だった」と言った。東京ドームは本塁打が出やすい。飛ぶボールは巨人有利に働く。ただでさえそう思われているだけに、確かに率先して事態の解明に動くべきだった。
(日刊ゲンダイ2013年6月21日掲載)
(以下引用)
ボールすり替え、巨人はとっくに知っていた
ゲンダイネット
2013年06月22日11時26分
コメント 14
.
今年の公式戦が始まって間もなくのころだ。東京ドームで巨人の川口投手総合コーチと報道陣が試合前に「ボール談議」を交わしていた。
開幕ダッシュに成功した巨人は、昨年(144試合で94本塁打)とは打って変わって、打線がガンガン本塁打を飛ばしていた(今年は20日現在、62試合で61本)。それで「今年はボールがよく飛ぶ」という話になった。今年と昨年のボールを持ってくると、同じ高さから落とし反発力を比べた。同じところから落としたが、双方には明らかに差があった。今年のボールの方が弾んでいたのである。
「この違いは明らかだよな。飛距離にするとどのくらい? 4~5メートル、いや、もっとあるかな」
と川口コーチ。
歴然たる事実に同コーチも報道陣も違いを認めざるを得なかった。さらにプレスのひとりが、
「ボールを割って調べた人がいるみたいですよ」
と話を発展させると、川口コーチは、
「そりゃ割ればわかるよ。でも、そんなことされたらミズノはまずいと思うよ」
と答えたそうだ。
去る11日、NPB(日本野球機構)が「飛ばないボール」から「飛ぶボール」にすり替えていたことをやっと認めたが、巨人のコーチはとっくに「知っていた」のである。
<発覚後の対応も対照的>
真相発覚後の対応も巨人と他球団では対照的だった。「だまされた」(ヤクルト・小川監督)、「事が大きくなれば上が責任を取るもの」(中日・高木監督)、「ボール対策で球場改装に使った4億を補強に回せた」(楽天・星野監督)と怒り心頭の監督らに比べ、原監督は「重要な問題だ」などと当たり障りのない発言でやけに冷静だった。
他の一般紙が1面や運動面、社会面を使って大々的に報道したのに、巨人の親会社の読売新聞は社会面で「プロ野球 飛ぶボールでした」と小さく扱っただけ。まるで何を今さら大騒ぎするんだ、と言わんばかりだった。
問題発覚後、巨人の取締役は、「NPBに問い合わせるべきだった。シーズン前にこういう(選手に説明する)機会を設けるのが本当だった」と言った。東京ドームは本塁打が出やすい。飛ぶボールは巨人有利に働く。ただでさえそう思われているだけに、確かに率先して事態の解明に動くべきだった。
(日刊ゲンダイ2013年6月21日掲載)
ユーチューブを散策していてなかなか面白い動画を見つけたので、これも転載しておく。私はメトロポリスはオリジナルも手塚治虫版も見ていない。こちらは大友克洋版か? 非常にパセティックな名シーンであると思う。