(以下引用)
小田嶋隆 @tako_ashi 14時間
「グローバル化」って、「植民地化」に一括変換してもおおむね意味が通じるんではなかろうか。
小田嶋隆 @tako_ashi 14時間
植民地というのは「宗主国の言語を自在に操る人間が出世する国」のことですよー
小田嶋隆 @tako_ashi 15時間
あるいはコロニアル風の英語教育
小田嶋隆 @tako_ashi 15時間
コロニアル風の文科省ってことかな。
小田嶋隆 @tako_ashi 15時間
「コロニアル風の」を「おしゃれな」とほぼ同じ意味で使うのが女性月刊誌の語られざる常識っであることから考えても、うちの国の人たちの植民地願望はわれわれが考えているよりもずっと強固なのでしょう。
小田嶋隆 @tako_ashi 15時間
なんだか文科省の省内公用語が英語になる日もそう遠い将来じゃないかもしれないムードなわけで、それって、考えてみれば植民地政府だぞ。
小田嶋隆 @tako_ashi 15時間
勉強の苦手なタイプの子供たちの学力がより低い水準に低迷することは、使い捨ての非熟練労働者として安価に使用するためにむしろ好都合で、その一方で、ごく一部のエリートの学力だけがより高まることの方が全体からして国益につながると考えている人たちがこの国の中枢にいるということですかね。
小田嶋隆 @tako_ashi 15時間
英語による英語授業は英語の苦手な子供をますます英語から遠ざける……というふうに考える人はいなかったのでしょうかね。結局、文科省の皆さんは誰も彼も勉強のできた人たち(というよりも、勉強以外のことがろくにできなかった)で、勉強の苦手な子供のことは眼中に無いのかもしれませんね。
良記事である。地方大学で育つ選手が多いのに比べ、プロの二軍で選手が育たないことをプロ側は猛省すべきだろう。特に横浜などね。
(以下引用)
則本昂大、小川泰弘……なぜ大卒ルーキーばかり勝てるのか
webスポルティーバ 12月10日(火)16時21分配信
先日あるところで「どこよりも早い2014年新人王予想」という企画の原稿を書いた。昨年も行なった同様の企画では、セ・リーグの本命は小川泰弘(創価大→ヤクルト)、対抗に藤浪晋太郎(大阪桐蔭高→阪神)。パ・リーグの本命は東浜巨(亜細亜大→ソフトバンク)、対抗には松永昴大(大阪ガス→ロッテ)の名を挙げた。結果はご承知の通り、セ・リーグが小川、パ・リーグは則本昂大(三重中京大→楽天)が新人王を獲得した。
画像つきの記事はこちら>
例えばここ3年で見ると、セ・リーグは澤村拓一(中央大→巨人)、野村祐輔(明治大→広島)、小川。パ・リーグは牧田和久(日本通運→西武)、益田直也(関西国際大→ロッテ)、則本。牧田を除く6人中5人が大学出の投手で、タイトルを獲得している。
ちなみに80年以降のセ・リーグで、3年連続で大卒投手が新人王のケースは2度あり、1度目は97年から99年にかけての澤崎俊和(青山学院大→広島)、川上憲伸(明治大→中日)、上原浩治(大阪体育大→巨人)。2度目は02年から04年の石川雅規(青山学院大→ヤクルト)、木佐貫洋(亜細亜大→巨人)、川島亮(八戸大→ヤクルト)。パ・リーグでは3年連続しての大卒投手の受賞はなく、80年以降では2年連続受賞も91年の長谷川滋利(立命館大→オリックス)、92年の高村祐(法政大→近鉄)のみ。
ただ、ここに挙げた8人はいずれもドラフト1位指名の選手で、セ・リーグの6人は逆指名や自由枠で入団した選手。対して、ここ3年で新人王に輝いた大卒投手で、1位入団は澤村と野村のふたりだけ。小川、則本は2位、益田は4位指名で、しかも創価大、三重中京大、関西国際大と大学球界では主流に属さないチームの出身だ。このあたりに昨今の野球界を取り巻く環境、時代の変化を感じさせるものがある。
近年、地方大学が全国大会を制すことも珍しくなくなってきているように、大学野球における地域差は確実に詰まってきた。各大学が設備の充実、指導者や選手の確保といったハード面の強化に力を注ぐ裏には、不景気のなか、生き残りをかけた大学側の思惑がある。それに加え、ひと昔前であれば大学と同じく、高校生の受け皿となっていた社会人野球のチーム数減少という事情もある。そういった前提を踏まえ「プロのスカウトが隅々まで足を運ぶようになったことも、地方の選手が正当に評価されるようになったひとつでしょう」と話してくれたのはソフトバンクの永山勝スカウト部長だ。
「10数年前であれば、プロに行くならこの大学、という見方がプロ側にも選手側にもあった。東京六大学や東都、関西の強豪……。それ以外なら九州共立大や東北福祉大がドラフト上位の選手を輩出する大学という見方ですね。だからスカウトもその大学へ通うことが多かった。でも、今は選手そのものを探し、見に行くようになり、スカウトも日本の隅々まで何度も足を運びます。これは野手ですが、昨年のドラフトで巨人が2位で道都大の大累進選手を指名しましたが、そういう時代になってきたということです」
選手としても「しっかりやっていれば誰かが見てくれる」というモチベーションを持ちやすくなったことだろう。さらに永山氏は、いわゆる強豪チームでないからこその良さもあると続けた。
「すべてではありませんが、名の通ったチームは選手自体が多く、出番が限られやすい。チャンスをもらっても1度、2度ものにできないと次がなかなか回ってこなかったり、場合によっては次がないかもしれない。本当の力を持った選手なら、そういう中からも出てきますが、そこまで達してない選手は埋もれてしまう。それが、選手層がそう厚くないチームなら、打たれても使ってもらえ、その中で経験を積み、結果も残せるようになってくる。高校時代までそれほど大きな結果を残してこなかった選手はここで大きな自信を持てる。則本や小川あたりも絶対的エースとしてチームを任されるようになり、野球の技術だけでなく、人間的にも成長し、より大きな成長につながったのでしょう。そういったことも含め、選手にとって大事なのは、様々な意味で、自分に合う、はまるチームへ進むかどうかだと思います」
小川は高校時代に21世紀枠で甲子園出場の経験を持つが、大きな注目を集める投手ではなかった。それが大学では2年春から主戦となり通算36勝3敗。則本も同じく2年春からエースを務め通算27勝0敗。圧倒的な数字を残しながら全国大会でもアピールし、存在価値を高め続けていった。また、益田など高校時代は主にショートの控え(故障もあり野手に専念)でありながら、大学で投手に“復帰”すると、特に4年時に大きな活躍を見せ、まさに人生が変わった。
「日本では甲子園の注目が大きい分、高校3年時の評価がそのままその選手の評価になるようなところがある。でも、体の面から見れば成長が止まってからしっかりトレーニングを積めば、そこから体が変わり、パフォーマンスが一気に上がるケースはいくらでもある。投手なら筋肉がついて球速が大きくアップして、それまでと別人のようなボールを投げるようになったりね。大学の4年間というのは体が大きく代わる時期であり、その結果、高校まで目立たなかった選手が一躍、スカウトの注目を集めるようにもなるわけです」
そう話すのはプロの選手も多数指導するあるトレーナーだが、一昨年のセ・リーグ新人王、澤村などは大学時代に体が変わり、プレイが変わった典型だろう。大学で本格的なウエイトトレーニングを取り入れ、肉体改善の結果、入学時は141キロだった球速も157キロにまでアップした。成長期が終るひとつの目安は「身長が止まった時」で、20歳前後まで身長が伸びる選手もおり、そこから本格トレーニングで“化ける”可能性を秘めているということだ。ダルビッシュや田中将大、前田健太らを見ても、プロ入り後の成長にははっきり体の変化が重なっているが、この体が大きく変わる時期が、大学の4年間に重なることが多いということだ。そう考えれば、高校時代まで無名だった選手が大学で大きく伸びるケースもある意味では必然なのだろう。永山氏は「そこも含めて……」と最後にこう語った。
「大きく伸びるためにはその選手にとって“はまる”チームへ進むこと。益田や小川、則本らにとっては、選んだ大学が様々な意味ではまったのでしょう。そして、これはプロの世界でも言えることで、今の3人はロッテ、ヤクルト、楽天というチームにはまった。チャンスをある程度もらえ、存分に力を発揮できる場所があったから大きな結果を残すこともできたということでしょう」
大学ではまり、プロでもはまった。見事にこのふたつを渡り歩いた選手に、大きな成長と結果が待っていた。今年も育成枠を含めると89人の選手がプロからの指名を受けたが、1年後、今以上の注目を浴び、笑顔を浮かべているのはどの選手だろう。
谷上史朗●文 text by Tanigami Shiro
(以下引用)
おしえて№715 投稿者 花束さん | |
| |
![]() 栄養素といっても様様なものがありますから、それらは別々に扱わないといけないと思います。 また、電子レンジで加熱といっても、単に暖めるだけなのか、長時間に渡って調理するのかで、これまた違ってきてしまいます。 というわけで、まとまった話にはならないと思いますが、いくつかの観点から 1)温度による変化 ビタミンCは温度による破壊が容易に起こる栄養素です。ビタミンCの場合は、加熱方法に依りませんから、加熱時間(高温度にある時間)が短いほうが、残る率は高くなります。 例えば、同じさつまいもでも、茹でたり蒸したりするより、電子レンジ加熱のほうが調理時間が短い(これは、内部の水分でも発熱するので効率が良い)ので、電子レンジのほうがビタミンCの残る率は高くなります。 2)電子レンジ加熱と茹でる、蒸す 茹でると水溶性の栄養素(水溶性ビタミン)も流れ出しますし、またアクなども流れ出します。 蒸す場合と電子レンジ加熱は似ていて、水溶性のものの流れ出しは少ないです。 たとえば、ホウレンソウの場合、電子レンジ加熱の方が残留するビタミンCも、発ガン性がうんぬんされている蓚酸も、茹でる場合よりも多いです。ビタミンCと蓚酸の両方が豊富なホウレンソウと、ビタミンCも蓚酸も少ないホウレンソウとどちらが優れているかは議論の分かれるところだと思います。(味は、蓚酸がすくない茹でたものが美味しいです) 3)高温による変性 たんぱく質などは高温で変性します。この変性したたんぱく質は発ガン性が疑われています(以前ほど確実に強い発ガン性があるという根拠はないようです) 電子レンジでは焼き目がつかない、つまり比較的低温で(たかだか100度台で)調理され、炭火焼など300度を超える高温での調理はできません。 ステーキや焼き魚などでは味から言えば炭火焼のおいしさは、電子レンジ調理のまずさとは比べ物になりません。 が、高温による変性の比率は低くなります。 4)細胞核?? 細胞の核に特別ビタミンが多いわけではありません。あくまで、物質としてビタミンを捕らえるべきだと思います。 細胞膜に関しては、細胞膜が保存されたほうが内容物が流れ出ないという意味で栄養的に有利であり、細胞膜が破壊されたほうが消化されやすいという意味で栄養的に有利です。 どちらが良いかは、素材ごとに違いますが、消化されやすい食品は前者、消化しにくいものは後者が有意になります。 ![]() 水分子はプラスとマイナスの極があり、水分子の大きさから決定される共振周波数があります。外からその周波数と同じ周波数の電磁波を与えると、水分子の持つ極性のおかげで物理的に向きの回転といった激しい動き(1秒間に何億回も)をします。通常の電子レンジは2.45GHzなので2.45億回振動します。これほど激しい水分子の動きは自然界では発生しません。この動きのため分子同士で激しい摩擦がおき、さらに直接振動するので今度は水分子以外の加熱対象物の構成要素全体にまで振動数の増加や振幅の増加として伝えられていき、いわゆる「温度が上がった」ということになるのです。 問題はこのような分子の向きの反転や回転といった自然界では発生しない、ものすごく高速で激しい動きにあります。電子レンジ(水分子のマイクロウェーブヒーティング)では、加熱した食材の分子がひどく損傷を受けています。普通の加熱方法では、分子の振動数や振幅が増加することにより熱を帯びますが、電子レンジ(マイクロ波加熱)では原子、分子、細胞が一秒間に何億回もその極性を反転や回転し、その摩擦により加熱するため、激しい破壊力に耐える有機細胞は存在せず、構造異性体ができてしまいます。具体的には過酸素水素と一酸化炭素が作り出されているのです。 スイスの食品会社の食物科学者、ハンス・ヘルテル氏は、分子がひどく損傷を受けた食べ物は人間の血液と免疫機能に異常な変化を起こしていることを発見し、人間の血液と生理学の観点から電子レンジの影響について調査した結果、電子レンジは食物中の栄養素を変化させ、それを食べた者の血液にも人体組織の悪化を引き起こすということを突き止めており、その研究の有効性について書物におさめています。 以下は電子レンジ加熱料理を食した時の血液検査の結果です。 1)貧血と同じ症状がある。 2)コレステロール値は著しく増加する。 3)ヘモグロビンとその平均濃度、平均含有量は際だって減少する。 4)白血球が顕著に増加する。 しかし、この発表内容は、貿易組織であるスイス電気製品販売連合が、「製品をけなし、このような発言によって貿易に損害を与えるかもしれない違法行為人」として、同氏を訴えており、裁判長は「被告による(電子レンジについての)特殊な憶測は、原告側を明らかに不利な状況に追い込み、その状況は容易に回復され得ない。また被告がいつ大衆に対してこれに続く内容を発表するかは予測ができないゆえに、即座に脅威を与えるものと見なすことができる。」として被告の反論を聞くまでもなく、原告の要求内容が正当であることを認めました。今なお係争中です。 なお、ミネソタ大学の報告では「電子レンジで哺乳ビンを暖めると中の乳成分が僅かに変化する。乳児用の人工乳の場合、ビタミンのいくつかが破壊される。また母乳の場合、必要な栄養素の一部が破壊される。」ということですが、はっきりしたデータはつかめませんでした。いずれにしろ普通の加熱方法とは違い電子レンジ加熱は何らかの影響がでているのは明らかなようです。 ![]() 前にあるある大辞典で見たんですけど、ビタミンCなどは普通加熱では60%ぐらいしか残らなかったけど電子レンジでは80%ぐらい残ったとか言ってました。 そして他の栄養素も電子レンジの微弱な電磁波程度では細胞を破壊できません。 ![]() 電子レンジで加熱する場合は、マイクロ波により、水分子を振動摩擦させ、それにより温度を上げています。ですから、細胞の核を破壊するというようなことはありません。 むしろ、火で加熱するよりすばやく加熱することができるため、栄養素の破壊という意味では、高温にさらされる時間が短い分だけ、電子レンジの方が、良い結果が得られるのではないかと思います。 |
![]() 参考URL:あるある大辞典 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arumicrowave/microwave1.htm |
正答者の方々です。本当にありがとうございました。 |
ガウリィさん・のんきさん・浜ちゃん・Tsuneさん |
落合そのものじゃね、というコメントに激しく同意。となると、荒木(村重)の造反があるか。
11月27
織田信長が中日の監督をやった時にありがちなこと
カテゴリ:中日
引用元: ・http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1385466548/
SnapCrab_NoName_2013-10-26_11-31-44_No-00
1: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:49:08 ID:eOfgkuEu
中日星野監督以上の鉄拳制裁
2: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:49:39 ID:YD/hX0yX
荒木、草履をあたためる
3: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:50:29 ID:YNSMvuuM
おはDの定義がショタ好きに変更
7: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:51:34 ID:vex64Zll
相手投手陣炎上(物理的に)
9: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:51:39 ID:iLxtXQWH
浅尾を終身雇用
10: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:52:10 ID:hM75UDMh
??「井端さんの敵は名古屋ドームに在り!」
11: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:52:11 ID:6/b4Y4TU
生え抜きとかにはこだわらない
12: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:52:17 ID:moUlJCQ8
小田を重用
13: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:52:21 ID:cw/26Bq+
野口、謀反
14: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:52:49 ID:V5BrU+1B
落合そのものじゃね
15: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:53:06 ID:/QM5mXE/
内野手が鉄砲隊
16: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:53:20 ID:E1Fg/Qza
森蘭コーチ
19: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:54:16 ID:T1XOXRCE
山本昌、人間五十年で引退。
20: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:54:44 ID:H1B6bG7Q
信長なら森岡を守っただろうな
そういうオッサンだよあいつ
21: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:54:52 ID:luFKovvO
年俸以上に茶器を新しい価値制度にする
24: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:56:28 ID:eOfgkuEu
>>21
いらねえw
26: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:56:46 ID:YNSMvuuM
>>21
「コーチ兼任とかいいから珠光小茄子が欲しかった」
no title
22: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:55:31 ID:q44FDIfb
弱兵を使い物にするために舶来のトレーニング徹底
23: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:55:36 ID:INTg0Yl/
浅尾は常に隣
25: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:56:34 ID:QYI6waxE
黒人を育成
32: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:58:34 ID:eOfgkuEu
>>25
完全に森繁じゃないか
28: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:57:42 ID:eOfgkuEu
落合は信長の生まれ変わりだった可能性が微レ存・・・???
30: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:58:05 ID:6/b4Y4TU
毛利元就「球団の維持を最優先で考えろ、天下は狙うな」
35: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:58:58 ID:risbQKG2
荒木、謀反を起こす
36: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:59:15 ID:NwWv3EHD
札幌ドームを焼き討ち
37: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:59:17 ID:wGW8a38x
老害を駆逐
39: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:59:30 ID:bIhvG7Wb
相手チームの選手を口説いて強奪
33: 風吹けば名無し 2013/11/26 20:58:50 ID:PiRnnOHZ
井端、本能寺に急行
野球における捕手の重要性を現在のプロ野球は軽視しすぎている、というのが私の持論だが、下記記事はそれを裏書きしている。ソフトバンクの細川は、ローテーション投手の防御率よりもそれ以外の投手の防御率の方がいい、というのは、まさに捕手としてのリード能力が抜群であることを示している。もちろん、ローテーション投手のリードも優れているのだろうが、対戦回数が多いだけに、相手打線もそれなりに研究して、そういう数字になるのだろう。
さて、横浜捕手陣の中でリードはNO1かとも言われた細山田がソフトバンクに拾われたが、これはソフトバンク首脳陣が(あるいはフロントが)捕手のリード能力を重視しているため、とも思われる。これで細山田が一軍レベルまで育てば、横浜フロントや首脳陣は丸坊主になるしかないだろう。
横浜でロクな投手が育たない原因の一つが、一軍にも二軍にもロクな捕手がいないことだろう。
(以下引用)
リード面でナンバー1捕手はホークス・細川という数字的根拠
2012.05.04 07:00
この記事をChoix!
newsingでこの記事をピックアップする
この記事をLivedoorクリップ!
楽天SocialNewsに投稿!
. .
mixiチェック
.
■血圧が高めでお悩みの中高年の方 www.nippon-sapuri.com
毎日多忙な方でも手軽に血圧管理できる方法が実はあった。その驚きの方法とは?
インタレストマッチ - Ads by Yahoo! Japan
「投手を生かすも殺すも捕手次第」、「優れた正捕手が育てばチームは10年安泰」――。球界には捕手にまつわる格言が多数存在する。捕手の重要性はこれまでも叫ばれ続けてきたが、今の球界には誰もが認める名捕手がいない。ナンバーワンキャッチャーは誰なのか。
そこで、12球団の捕手別に見た昨年の「先発ローテーション投手の防御率」と「全体防御率」を比較してみよう。「防御率」は投手の責任と見られがちだが、中日の捕手として5度のベストナインを獲得した木俣達彦氏はこう語る。
「防御率の9割は捕手の責任といっていい。プロの場合は、配球を決めるのはベンチではなく捕手。投手自身の能力にいくらか左右されるものの、現場監督である捕手の責任は重大です」
そこで注目すべきは、ローテーションを張れるような主戦級の先発投手と、そうではない投手との防御率の差だ。
「投手によって力の差があり、力の劣る投手は自分の力で防御率を下げることはできない。そうした“一軍半”投手の失点を最少に抑えるのが捕手の腕の見せどころです」(1980年代を通して巨人の正捕手として活躍した山倉和博氏)
特筆すべきは、ローテ投手防御率が2.37、全体防御率が2.32と、ローテ投手以外の方が防御率のいいソフトバンク・細川。
「彼の良さは、内角のボール球を要求する大胆なリード。杉内、和田といったエース級投手は外角低めにコントロールができるので、それを軸に投球を組み立てることができる。が、若い投手に対しては打者に的を絞らせないよう、ボールを散らして勝負させる。その大胆なリードで、昨年は岩嵜、山田をローテ投手に育て、今年は新垣を復活させた」(スポーツライター・永谷脩氏)
反対の意味で目立つのは、楽天の嶋。田中、岩隈、塩見ら制球力と球威を兼ね備えた投手の時は1.97と抜群の防御率を誇りながら、それ以外になると2.73と防御率がガクンと落ちる。
「野村克也・元監督仕込みのセオリーに忠実なリードを応用できていない。意外性や大胆さに欠けるため、球威のない投手は狙い球を絞られて、痛打を食らうケースが多かった」(楽天番記者)
※週刊ポスト2012年5月4・11日号
面白いアイデアだと思う。
他球団から声をかけられて移籍するのではなく、自ら他球団に売り込みに行っても、まったく問題なし、というオープンな世界にプロ野球界がなると面白い。
下の案とは少し違うが、プロ在籍5年以上で、一軍に50試合以下しか起用されていない選手には、そういう資格を与えていいのではないか。さすがに10年以上となると、もはや選手寿命は終わりに近いだろう。
要するに、選手を保有して、その選手を5年以内に一人前にできなかった球団は、その選手の保有権を失う、ということである。もちろん、その選手に光るものが無いと、他球団に売り込んでも不成功に終わるだろうから、売り込み失敗でも元の球団に残る権利は、選手の方にある、とするのがいい。
(以下引用)
蔵建て男 @kuratateo 21時間
あとは、一軍試合数に限らず、プロ在籍10年以上とかにして、自由に末端選手が移籍できる制度を考えるべき。元来私は、上のレベルの選手の移籍などするべきではないと思っていたし、むしろあまりチャンスに恵まれない選手の移籍をもっと自由にすべきだと、FA導入前から唱えていました。
外資を首になった人間が高給与で日本の証券会社に入れる、というのが面白い。
(以下引用)
親父のコネで外資系投資銀行に就職した結果
■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1385249886/
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:38:06.68 ID:uNhzRV5j0
来月からアメリカに行くことになった…
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:39:01.78 ID:zm8S0rd50
おまえんち代々コネだな
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:40:12.35 ID:Zuo67t770
よかったやん
楽しそう
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:39:19.54 ID:xbTmPmJ+0
ブラック臭しかしねぇ
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:44:48.88 ID:uNhzRV5j0
都内私立理系卒なんだが、
親父のコネで某有名証券会社の面接受けてきたら何事もなく採用された…
でも同期が東大と少しばかりの慶應と外人しあいない。
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:47:06.92 ID:uNhzRV5j0
ちなみに初年度は基本給780万にボーナス550万くらいだったよ。
周りがTOEIC860点の中自分だけ740点台でニューヨークに飛ばされる。
この中で結果あげれなかったら首らしいが無理ぽ
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:40:23.57 ID:9Xw/48wX0
アメリカとかいいだろ
俺なんかインドネシアだぞ
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:40:48.94 ID:6yXaubA90
俺なんてインド
10 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/24(日) 08:41:21.11 ID:38EQPh/f0
気をつけて
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:48:04.57 ID:Zuo67t770
仕事難しい?
>>15
超つらい。マジで15時間くらい働いてるし、
秒単位で判断しなきゃならんし判断遅れるか間違えるとクビ切られる。
16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:49:10.39 ID:/q+3Wcik0
要するに使えねーからさっさと辞めろってことだよ
>>16
本当にそれ。英語で常に電話して日本のマーケットの情報伝えないとダメだし
利益あげないとダメだし。身の丈にあった仕事につくべきだよ
25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 09:24:06.93 ID:2PnJKH8X0
こんなの胃に穴空くわ
まぁ俺は即座に判断間違えてクビになるけど
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 09:54:31.65 ID:tlDmDfPO0
外資の時点で察し
17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:52:17.75 ID:XnjanJZbi
学芸員だけど楽しい。仕事は多いが
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:56:50.25 ID:Zuo67t770
首にされた人って次にどんな仕事に就くの?
>>19
外資証券だから基本好きなところに行けるぞ。
同期は1人野村証券に年棒4000万+出来高で転職したよ。
21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 09:00:32.70 ID:Zuo67t770
じゃあ気楽にやればいいんじゃね
12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 08:42:20.12 ID:GOLdMTJf0
アメリカとか普通に良いだろ
むしろ美味しい
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/24(日) 09:04:05.23 ID:JSIsN0qU0
クビなる前に転職すれば
監督、脚本ともに最良であり、出演俳優も良さそうだ。
完成が待ち遠しい。
ちなみに、「寄生獣」を実写映画化せよ、と私は過去記事で書いているが、これほどの好キャスト(制作陣)は予想していなかった。特に脚本の古沢良太は、「まどマギ」の虚淵玄以外では、「寄生獣」の脚本家としてはベストだろう。
(以下引用)
漫画「寄生獣」が実写映画化 アニメ化も進行中
ITmedia ニュース 11月21日(木)19時31分配信
漫画「寄生獣」が実写映画化 アニメ化も進行中
画像:ITmedia
岩明均さんの漫画「寄生獣」が実写映画化される。2部構成で、第1部は2014年12月に、第2部は2015年に公開予定。
「ALWAYS三丁目の夕日」の山崎貴監督がメガホンを取り、脚本は山崎監督と「リーガル・ハイ」の古沢良太さんが担当する。主人公の泉新一は染谷将太さん、ヒロインの村野里美役は橋本愛さんが、そして“パラサイト教師”の田宮良子役は深津絵里さんが演じる。
謎の寄生生物が人に擬態し社会に潜りこむというサスペンスに加え、人と地球の関係を問うメッセージ性で読者を魅了した同作。1995年の連載終了から十数年を経ているが、映画化に加えテレビアニメ化企画も始動したようで、再び話題を呼びそうだ。
(付録)過去記事の一部再掲載である。
古い邦画の見直しの勧め
「日の当たらない邦画劇場」から転載。
最近の映画プロデューサーは馬鹿ばかりだから、ヒットする映画を作ることができない。それは監督や脚本家のせいでもあるが、まず漫画などを原作にするのが間違っている。というのは、映画にしようというほどの漫画は、それ自体が傑作なのであって、それをどうやっても原作の漫画を超えることはできないのである。(あ、「寄生獣」は実写特撮映画で成功する可能性はある。)
過去の名作映画をリメイクするのはそれ以上に愚かであって、世界がひっくり返っても過去の名作を超えることはありえないのである。まあ、稲垣浩の「無法松の一生」のように、同じ監督が、何かの理由で自分の作品をリメイクするのは別である。
で、「日の当たらない邦画劇場」は、現在の馬鹿な映画プロデューサーに教えるには惜しいが、これからヒットする映画を作りたい、と思っている人には貴重な情報の宝庫であると言っていい。過去の無数の邦画について書かれた記事を読んでいけば、「あ、この作品は、今作ればヒットする」というのが見えてくるのである。
たとえば「鴛鴦歌合戦」などもその一つで一部ではカルト的人気のある作品だが、このような「時代劇ミュージカル」は、うまく作れば、「映画を見る幸福感」を与えるという、まさしく今の映画に欠けている要素を持ったヒット作品になる可能性がある。ただし、チャン・ツィイーとオダギリ・ジョーの「歌う狸御殿」は失敗したが、あれはAKBと嵐あたりで作りなおせば、大成功作になる可能性が大いにある作品だ。監督のセンスの良さと悪さが半々に出て、トータル的には失敗した作品である。それに、日本ではチャン・ツィイーのファンはそれほどの数はいないのだから、「アイドル映画」のヒロインに使うべきではなかった。
あるいは「網走番外地」などは、シリーズ物のテレビドラマとして面白そうだし、いろいろと使える作品は多い。
一つだけ例として引用しよう。
(以下省略)
日本ユニセフ協会は、役員たちはボランティアだ、と回答しているそうだが、天下りたちがボランティアで働くなどと信じる者はいないだろう。
(以下引用)
【アグネス】「日本ユニセフ協会は天下り団体」 橋本大二郎前高知県知事がTwitterで実態を暴露wwwww
1: 雪崩式ブレーンバスター(岐阜県) 2013/11/22(金) 19:53:23.64 ID:cm7GFtGA0橋本大二郎 @daichanzeyo 2011年3月24日 - 21:58
@ushiodxどこから、この話になったのかわかりませんが、ユニセフは、世界の子供たちを助けるために設けられた、国連の一機関です、一方、日本ユニセフ協会は、ユニセフへの募金など、日本国内で、ユニセフの活動を支援するためにつくられた団体で、現在は、天下り団体の一つになっています
https://twitter.com/daichanzeyo/status/50904215345827840
※西村博之氏がリツイート
Hiroyuki Nisimura @hiroyuki_ni 2013年11月22日 - 19:33
高知県元知事の橋本大二郎さん。
RT @daichanzeyo ユニセフは、世界の子供たちを助けるために設けられた、国連の一機関です、一方、日本ユニセフ協会は、ユニセフへの募金など、日本国内で、ユニセフの活動を支援するためにつくられた団体で、現在は、天下り団体の一つになっています
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/403833579450277888
橋本大二郎
http://japanese.cri.cn/mmsource/images/2011/08/05/c3cab901e1b1496a859baa09fd45d18f.jpg
※日本ユニセフ協会のFAQ
日本ユニセフ協会 天下り
http://www.unicef.or.jp/qa/qa_un_and_jcu.html
0: おすすめ記事@げいのーの壺 2013/11/23(土) 00:10:00.00 ID:000000000 6: オリンピック予選スラム(SB-iPhone) 2013/11/22(金) 19:56:51.21 ID:WLErJbK+P正直者
7: ニールキック(香川県) 2013/11/22(金) 19:56:57.38 ID:kI8+JuJ+0早い話、中抜き業者って事だろ
9: シャイニングウィザード(北海道) 2013/11/22(金) 19:59:08.00 ID:6FLZ9UaQ0なかなかいいタイミングで暴露してくれたな。ユニセフ解体にまで追い込めるかもしれない
10: ビッグブーツ(WiMAX) 2013/11/22(金) 19:59:57.53 ID:uEK4fVx20ユニセフの名称を使うなよ
日本子供募金協会でいいんじゃないか?
12: 閃光妖術(禿) 2013/11/22(金) 20:04:10.92 ID:/qFVp9fv0>>10
おまえは募金ビジネスを認めるのか?
11: ファイヤーバードスプラッシュ(庭) 2013/11/22(金) 20:03:07.00 ID:KJip4kUM0日本ユニセフ協会には募金しません
13: ファイヤーバードスプラッシュ(家) 2013/11/22(金) 20:05:16.57 ID:0sEvwnvQ0官僚が天下りテレビ局の幹部が・・・
こんなんばっか
14: ドラゴンスクリュー(大分県) 2013/11/22(金) 20:06:13.59 ID:Acuq0cxW0日本ユニセフ協会は中国の資産なので大使は中国人です。
15: 中年'sリフト(群馬県) 2013/11/22(金) 20:06:15.77 ID:d5YmsskK0ユニセフも文句言えんのだからどうにもならんけどな
17: ドラゴンスープレックス(東日本) 2013/11/22(金) 20:10:41.31 ID:Ik4+Wmki0納得したわ
19: かかと落とし(関東・甲信越) 2013/11/22(金) 20:13:33.47 ID:xx4GNlSb0日本癒偽腐の社員は金を右から左に回すだけだろ?19%抜いて
23: 魔神風車固め(東日本) 2013/11/22(金) 20:18:39.11 ID:zUFJfiRx0だからなんだよ
ずるい天下り団体なんて腐るほどあるだろ
もっと税金にたかってるハエみたいなの
日本ユニセフはそんな粘着してフルボッコしなきゃいけないほどの巨悪かな?
例えばひろゆきとかさ
なんか嫌がらせでもされたんか?
73: 垂直落下式DDT(神奈川県) 2013/11/22(金) 23:04:12.13 ID:gm/vi0330>>23
慈善事業を隠れ蓑にして
善意の募金を食い物にしてるのは他団体にくれべても巨悪だと思うがねぇ。
26: ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone) 2013/11/22(金) 20:25:36.73 ID:nCDowqMPi日赤も天下りすごいよ。
28: バズソーキック(大阪府) 2013/11/22(金) 20:30:42.08 ID:Q1EbozUB0>>26
日赤は他に献血業務するところがないから仕方ない。
日本で売血が認められたらホームレスとか病気持ちばかり献血に来るしな。
27: スパイダージャーマン(東京都) 2013/11/22(金) 20:27:01.86 ID:Fb/+3U6g0これからは、
天下り問題として、 日本ユニセフを取り上げればいいんだな
31: ランサルセ(東日本) 2013/11/22(金) 20:33:44.30 ID:ntYBl/U10固定の2割抜きは明らかにおかしいから、問題にすべき
大災害で儲かる仕組みは間違っている
33: 16文キック(WiMAX) 2013/11/22(金) 20:40:15.66 ID:Bt2lZJfx0継子の就職先じゃなかったっけ?
継子の就職先じゃなかったっけ?
http://www.47news.jp/PN/200807/PN2008070101000385.-.-.CI0003.jpg
36: 膝十字固め(福岡県) 2013/11/22(金) 20:49:10.07 ID:euniBlo30>>33
まさか、ツグゴリラ?
マジで?
35: バーニングハンマー(徳島県) 2013/11/22(金) 20:47:44.70 ID:BOb5qAPI0橋本大二郎って橋本元総理の弟だよね
内部事情にも詳しそうだからどんどん暴露して欲しい
橋本大二郎って橋本元総理の弟だよね内部事情にも詳しそうだからどんどん暴露して欲しい
http://kacho007.up.n.seesaa.net/kacho007/image/ryutaro_hashimoto.jpg
56: タイガードライバー(チベット自治区) 2013/11/22(金) 21:23:37.88 ID:ZU3Iw4F90>>35
橋本の母上が日本ユニセフの創始者で現在がその理念からかけ離れて堕落しているので兄も怒っていたらしい。
34: ローリングソバット(長屋) 2013/11/22(金) 20:45:25.46 ID:VLrJ3Fuq0売り上げの25パーっていうと競馬と同じくらいの還元率か
38: ランサルセ(東日本) 2013/11/22(金) 20:52:16.34 ID:ntYBl/U10そうそう競馬と同じ
有馬記念が盛り上がって売り上げが増えれば、JRAも儲かる
日本ユニセフ協会で例えれば、大きな災害が起きると寄付金が増えて
儲かるという間違った仕組み
41: 魔神風車固め(東日本) 2013/11/22(金) 20:55:17.27 ID:zUFJfiRx0ゼネコン企業だって大災害が起これば儲かるわけで
44: ランサルセ(東日本) 2013/11/22(金) 21:00:28.54 ID:ntYBl/U10>>41
利益を追求することが使命の一般企業と
公益法人をごちゃまぜにするなよ
42: サッカーボールキック(大阪府) 2013/11/22(金) 20:57:38.49 ID:9rH55GL/0天下りかーーーーーーーーーーーーーー
心は傷まんのかね?
45: ジャストフェイスロック(山口県) 2013/11/22(金) 21:00:37.75 ID:QKgbvFT80これ見よがしに豪邸や豪華ビル建てたり反日活動支援してるから存在が疑問視されるんだろ
これ見よがしに豪邸や豪華ビル建てたり反日活動支援してるから存在が疑問視されるんだろ
http://blog-imgs-61.fc2.com/b/a/k/bakankokunews/ca8a2709.jpg
48: セントーン(WiMAX) 2013/11/22(金) 21:08:22.25 ID:xpDy28T70バカッター民はこういうのこそ拡散しろよ
50: ミドルキック(東京都) 2013/11/22(金) 21:12:11.91 ID:4dh4rQ+I0別に募金先はいくらでもあるからユニセフ以外にすればいいだけ
こんな金満団体は募金なくなりゃあっという間に逃げ出すよ
51: 目潰し(東京都) 2013/11/22(金) 21:12:17.77 ID:N1wlU/G50絶対に赤字にならない超安定企業
53: エクスプロイダー(やわらか銀行) 2013/11/22(金) 21:16:02.71 ID:SVuNOcKv0広告塔がなぜ怪しい中国人なのだ
広告塔がなぜ怪しい中国人なのだ
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/2d/3e/zodiacfumiya/folder/320686/img_320686_21144177_3?1315233285.jpg
55: ムーンサルトプレス(やわらか銀行) 2013/11/22(金) 21:18:39.62 ID:ID9u6cJF0日本ユニセフ協会がなくても日本人は困らないからなあ。
他に日本の募金団体はあるし。子供や学生を支援する募金も多い。
ユニセフ支援をしたければ本家ユニセフに募金すりゃいいし。
61: イス攻撃(茨城県) 2013/11/22(金) 21:36:07.74 ID:omLqTC4r0左巻きの大物キタ━(゚∀゚)━!アグネスどうするよ?
64: シューティングスタープレス(大阪府) 2013/11/22(金) 21:40:20.75 ID:WYAIis0n0現地で救済活動してるフリしてる写真だけは撮って広報誌やHPでこれみよがしに大きく見せるけど実は活動なんて本当は何もしてないっていうインチキ団体ばっかり
68: バズソーキック(チベット自治区) 2013/11/22(金) 22:22:20.90 ID:/9gu5KUY0日本ユニセフの募金活動してる横で
こちらは寄付金の全額をユニセフへ送金しますとかやってみたい