忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[647]  [648]  [649]  [650]  [651]  [652]  [653]  [654]  [655]  [656]  [657
選手としての落合、監督としての落合は素晴らしかったが、GMとしての落合には好感は持てない。ただのコストカッター管理職にすぎない。もともと、監督時代にもファンサービスゼロだったが、GMとしては中日のイメージダウンになることばかりしている。落合ファンだった私としては悲しいことだ。
特に大島の契約更改難航の件は、落合のミスだろう。若手選手への厳しい査定はアンフェアとしか言えない。


(以下引用)



【野球】アマ球界から「中日だけはNG」の声wwwww


佐藤

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1415532101/
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 20:21:41.43 ID:GwqnqELR.net
育成1位が入団拒否…中日の補強に非難「落合GMの責任だ」
「育成の1位に蹴られ、ドラフト7位も入団を渋っている。前代未聞だ」
 OBが嘆くのは中日のドラフト。先日、育成1位の佐藤雄偉知(18=東海大相模)が入団拒否を表明すると、ドラフト7位の遠藤一星(25=東京ガス)も入団交渉が難航していることがわかった。「7位の下位指名を東京ガスが気にしている」(他球団スカウト)というのだが、冒頭のOBがこう続けた。
「13年オフに落合GMが就任。新人選手は1年目から結果を出さないと容赦なしに給料を削られる。10年ドラフト2位の吉川が練習態度に問題があったにせよ、高卒4年目で突如クビになるなど今オフは15人の大量解雇。40歳代のベテランはみんな残ったのにね。育成ならヘタすれば1年、2年で切られかねない。佐藤が社会人に行くのは賢明な判断。アマ球界では、『すぐにクビを切られる中日に行くなら他球団に行かせた方がいい』という話も出てる」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/154778
PR




     アマちゃんださんがリツイート

1860年代のオーストラリア先住民を欧州からの白人移民らが奴隷化した記念写真です。現代では、この奴隷化された人間をつなぐ鎖は進化し、眼に見えないように抽象化されています。それは、お金であったり利権構造であったりします。

知っていても役には立たないが、選挙運動を見る際には、少し「観察レベル」が上がる知識である。


(以下引用)




写真


【総選挙】運動員はノーギャラ、ウグイス嬢は美人を確保…選挙事務所の舞台裏- DMMニュース(2014年12月14日12時50分)


 衆院選の運動期間最終日の13日土曜日、各党は街頭での活動を終えた。


「選挙は終盤戦こそ重要です。というのも、当選確実という雰囲気が蔓延すると『オレが投票に行かずとも当選するだろう』という人が増え、結果的に票が減るからです。終盤戦に熱気が増さねば、選挙は絶対に勝てません」


 こう語ってくれたのは、千葉県某区に立った候補者の選対本部長だ。候補者の遊説日程を決めたり、運動員のスケジュール調整を行ったりと、選対本部は“やることだらけ”。残り数日には「効率的な票の掘り起こし」のため、選対会議が連日深夜まで行われた。そんな忙しいさなかだったが、この選対本部長に選挙運動の舞台裏を聞いてみた。


運動員はノーギャラ ウグイス嬢は報酬1万5千円

――ウグイス嬢はどうやって確保しましたか?


「友人知人に、元気のいい女の子を紹介してもらっています。大学生やフリーターが多いですね。朝昼晩に2人ずつですので、多いときで1日6人必要となります。男性運動員も同じです。ちなみに、ウグイス嬢が男の場合は『カラス』と呼ばれます」


――1人の女性がマイクをもち、もう1人が手を振るわけですね。


「ええ。美人なほうに笑顔を振りまいてもらいます。どうせなら美人の笑顔を見たほうが、男性有権者は気持ちいいですからね」


――ウグイス嬢や運動員への報酬は?


「運動員は原則としてボランティアですので払いません。食事だけ用意します。公職選挙法で、報酬を支払うことができるのはウグイス嬢(車上運動員)と手話通訳者などのみと規定があり、ウグイス嬢は1万5千円と決まっています。報酬を払う場合は届出書に名前を書かねばなりません」


――事務所で出す食事にも制限があるそうですね。


「昔は酒や食事の提供は当たり前でしたが、今は酒を出したらアウト。運動員への食事も、炊き出しや弁当を手配しています。これも上限は1個1000円です。昔はそれこそ、複数の事務所を回って食事をする輩がいましてね。『Aの事務所は寿司だった』などと吹聴されるため、競い合うように豪華な食事と酒を出していたんです。これを防止するために法律が制定されたのでしょう」


――選挙カーの中で気をつけていることとかありますか?


「笑顔を絶やさずに手をふりまくれ、と言っています。選挙カーに反応する小学生は多いですが、そんなときも『お父さんお母さんによろしく!』と言わせます。あと、セリフを書いた紙には必ずルビをふってます。この街の未来を担います、というセリフを『おぎないます』などと読む子がいますので。それと、私語の際は必ずマイクを切る。通りがかりの女性に『うるさいわね!』と言われたウグイス嬢が、顔で謝りながら『うるせぇなババア』と言ってしまい、それがスピーカーからモロに流れたことがあったので(笑)」


――選挙カーのルートはどうやって決めるんですか?


「主に国道を走りますが、気をつけたいのは、対立候補の地盤を通るとき。相手の縄張りですから『マイクを切れ、喋るな』と指示します」


女性候補者陣営はビジュアルとお色気をフル活用

――候補者が男性と女性で、違いなどありますか?


「昔、手伝った30代の美人女性は初めての出馬でね。谷間が見えるスーツを着てもらい、男性との握手の際など、相手の手を胸元に引っ張るよう指示しました」


――組織票がある・ないの違いは?


「演説や桃太郎(商店街などを練り歩くこと)の際の動員力。これは組織票の強みです。ただ、組織票政党は当選・落選が明確ですので、選挙事務所に活気がありません。事務所が暗いのは組織票政党です」


――選対本部といえば、中傷ビラなど作ったりもしますよね?


「それをやるのはウラ選対です。ウラの関係者は事務所に顔を出しません。相手陣営にもぐりこんで情報を入手させたり、演説をテープに録音させます。そこで掴んだ情報や失言をビラに書くわけですが、コツがありましてね。相手陣営の悪口ばかりでなく、途中でこちらの悪口も書く。で、最後に『こんな選挙に意味はない』とやるわけです。中傷ビラの目的は相手陣営の票を減らすことですから。組織票政党だと『○○候補って不倫してるのよ』などと噂を振りまくよう、指示が出ます」


落選すれば選挙事務所はお通夜状態に

――縁起でもないことをお聞きしますが、落選すると……。


「そりゃガクっとしますが、選挙を長年やっていると、選挙運動の途中で、結果はある程度わかります。特に地盤や知名度のない新人候補だと落選は折り込み済みで、選挙事務所はお通夜状態ですが、そのときの振る舞いが重要です。選挙は出馬2回目がカギで、次を目指します!と運動員に挨拶をする候補者は見込みがあります」


――出馬2回目に当選すれば恩の字なんですね。


「はい。当選すると、付き合いのない建設業者などが大勢やってきます。一升瓶を手に『センセイ、応援してたよ』なんて。ウソつけ、とは口が裂けても言いません。2回目も落ちたら? もう見込みはないですね」


 本日、投開票。泣いても笑っても夜には結果が出る。候補者の振る舞いと、選挙事務所の表情に注目だ。


(取材・文/後藤豊)


18位の「和」とか20位の「笑」とか、誰が投票したのだよ、という「願望的候補漢字」もあるが、上位は実に妥当。後になって2014年を振り返れば、実にろくでもない年だったと一目で分かる。安倍さんの功績大であるw。私はこの「今年の漢字」という催しが嫌いだったが、見直した。これほど正直に世相が反映されたのは初めてではないか。


(以下引用)



180:名無しさん@0新周年@\(^o^)/: 2014/12/12(金) 14:15:46.41ID:xJffr1rM0.net
やな字ばっかw

 
この引退の手記、いい文章である。これだけ文章力があれば、ゴーストライターなど使わなくても自分で回顧録が書けるだろう。一流選手ではなかっただけに、逆に後輩の参考になるような話が書けると思う。彼のブログはよく炎上したらしいが、それも正直すぎるためだろう。世間の嫌な連中が、揚げ足取りをするわけだ。引退したら何を言われてもいいのだから、思い切って何でも書けばいい。つまり、プロ野球出身のスポーツライターである。そうなれる素質があると思う。
それにしても、横浜は今期、彼を一軍でまったく使わなかったと思うが、数回くらいの機会は上げてもよかったのではないか。中村ノリの件にしても、中畑は選手を自分の好き嫌いだけで起用している面が無いか? まあ、中村ノリは「チームの統率の邪魔だ」という面があったにせよ、まだまだ一軍でやれる力はあったと思う。選手寿命が終わりに近づいた選手には、最後の機会を与えるだけの温情や配慮も欲しいものだ。勝負の世界で、それは甘い、という人もいるだろうが、優勝争いをしていたチームでもないのだから、中村ノリファンや藤井ファンへのサービスも考慮していいのではないか。


(以下引用)


【ヤクルトほか】藤井秀悟さん、手書きブログで引退表明

img_news

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1417366483/

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/01(月) 01:54:43.03 ID:vrZvfLHJ0.net


6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/01(月) 01:58:01.27 ID:T++EncZ5M.net
意外と達筆でワロタ

o0480064013145231663

o0480064013145231676

o0480064013145231686

o0480064013145231611

o0480064013145231653

o0480064013145231636

o0480064013145231672

o0480064013145231644

o0480064013145231648
特許というものは発想に対して与えられるものだと思うのだが、たとえばある種の新商売の形態を考えたことに対して特許が与えられたら、その後はその種の商売をする人間からすべて特許使用料が入ることになり、自分は何一つリスクを負わずに金だけが入ってくることになる。フランチャイズシステムはこれに似ている。いや、そもそもフランチャイズシステムの発想は特許という制度にあったのか。

もしかしたら、華道や茶道の家元も、こうした「名称使用料」が上納される仕組みだろうか。
当たり前だ、と言われそうだが、どうも、世間の常識に無知で申し訳ない。もしそうだとすれば、特許制度は近代の産物ではなく、相当に古い制度であったことになる。これまた常識かもしれないが。もちろん、ギルド制度などもその一つであることは百も承知ではある。ただ、これらが近代の特許制度と親戚であることは案外見逃されているのではないか。そして、その存在意義や正当性は案外薄弱なものではないか、と指摘しておきたい。


(以下引用)上記記事とはあまり関係は無いが、「最初から売却目的の起業」は上の話に類縁性を感じる。悪く言えば、詐欺的な商売、という印象だ。



竹熊健太郎《編集家》 @kentaro666  ·  11月29日

「自分の事業を高値で売却する」目的で事業を起こす人がいるが、よく理解ができない。自分のやりたい事を形にするために事業を興すものだと私は思っていた。やりたい事を売却するのは、私には出来そうもない。


コメントの中にもあるが、ジブリのアニメみたいな話だ。「耳を澄ませば」とか。
こういう、職人の仕事は、部外者が見ると魅力があるものだ。世辞やかけひきが無く、純粋に物だけと向かい合うことの清潔感だろうか。



(以下引用)




838: おさかなくわえた名無しさん 2013/06/11(火) 22:00:34.56 ID:vIZPI72F
身ばれ覚悟で。 
私がした武勇伝ではないけども。 

自分は20代。 
父母は中学のときに離婚で、
どっちにもついてかなくて祖父母に育ててもらってきた。 
そんで今はじいちゃんの仕事を継いで、
昔の時計とかラジオとかを修理する店で働いている。 

修理してほしいと持込みされた品は今まで押入れだったり、
蔵に放置されていたものだったりするのでたいていホコリや油、土まみれ。 
修理が終わるころには手も顔もズボンも作業エプロンも真っ黒になるほど。 



で、あるとき若い男性が
亡くなったじーさん家の倉庫から沢山貴重な時計やら
蓄音機やら発掘したので直してほしいと来た。
私が見ても結構な貴重品たちで、修理代はちと値が張るが、
昔のものは何度でもきちんと動くように設計されているから、
お任せ下さいと仕事を受けた。

そのときの男性は、
「動くようになって帰ってくるんだー!!楽しみ!!」ってキラキラしていた。
4日後に修理完了の電話をし、引き取りに着てもらった時には
なにやらお綺麗な彼女さんを連れていらっしゃった。

小さな店に20代の若い方が来ること自体珍しいのでちょっと緊張して挨拶をしたら
私を見るなり彼女さんが小声で
「・・・わっ・・・なに・・・きたないカッコ・・・いやだぁ・・・」と。


839: おさかなくわえた名無しさん 2013/06/11(火) 22:01:24.27 ID:vIZPI72F
聞こえてますよ・・・
かなりイラッとしたけど、お客さんだし、まあ歳も同じくらいの女が化粧気もなく
油まみれの手と(夏場だったので)
汗も沢山かいてたからそりゃそう言われるわな・・・と凹んだ。
まあまず美人さんにこんな姿を見られて、尚且つ
面と向かって言われてしまったから何だか一気に恥ずかしくなって、凹んだ。

でもその後に、受取人の彼氏さんが
「祖父の形見をきれいに直して下さって有難うございました。
でも、こうやって汗をかいて土や油で真っ黒になりながら、
他人のものを宝に直してくれる素晴らしい職人さんに、
とても失礼なことを聞かせてしまいました。本当にごめんなさい。本当に。」
って言い始めて、びっくりした。

私よりも彼女さんが凄くびっくりしていた。
と思ったら次には顔を赤黒くさせていた。

ちょっぴりスーッとしたけど、
なんだか自分が物凄く悪いことをしてしまったようで気まずかったので、
「あっありがとうござます!でもすみません!品、こちらです!!」
って変な事しかいえなかった。
ササッと品を受け取ってもらい御代をもらって、
その2人はその日普通に帰っていったんだ。

840: おさかなくわえた名無しさん 2013/06/11(火) 22:02:31.82 ID:vIZPI72F
で、1ヵ月後に彼氏さんだけまた店に来た。
あの時は連れが失礼なことを、とわざわざ謝罪に来て下さった。
私自身も客商売なのに身なりに気をつかわな過ぎて、
引かれてしまうのも無理ないとこたえたら、

あの時よりも前から彼女は人を馬鹿にしたり
見下すような発言や言動が多くて悲しかった、
何よりも働いたことがないのに
そんな事を言える立場じゃないだろうと常々言っていたのに
「私はいいんだ、特別なんだ」と聞く耳も持たなかった。
そんな女性だと気づかずに付き合ってしまった自分が一番情けない。
そして、「だから、あの後別れました。」と何故か私に事の沈末を話してくれた。

喪だから「・・・あぁ・・・それは・・・大変でしたね・・・」しか言えなかった。

その後はなんかすっきりしたのか修理品の話をし始めて、
立ち話も何だったのでお茶を出して、
カウンター前の小さい椅子に座ってもらって、
ずーっと「あの時計相当昔のものなのにまたちゃんと時を刻んで、
カチカチ鳴って、ボーンって音鳴って・・・昔の人すげえっすよね!!
直しちゃう人もすごい!」とかハツラツとしゃべっていた。

今までもお客さんに「ありがとう」、「うれしいよ」って
言ってもらえるそのたびに、仕事に誇りを持てた。
その人にとっての大事なものを
また大切に使ってもらえるように私はまたがんばるぞって。

でも同年代に褒められるなんて無かったから、なんか単純に嬉しくて、
じいちゃんも修理部屋から呼んできて、
11時に来るお客さんがいらっしゃるまで骨董とか古物の話を3人でしてたんだ。
その時はすごくすごく嬉しかったのを覚えている。

そんでその後も、その男性は店に「修理品を持ってこない」客として
ちょくちょく通ってくれて話したりして、
今ではじいちゃんの技術を継ぎたいといって店で修行中です。

844: おさかなくわえた名無しさん 2013/06/11(火) 22:57:50.23 ID:mKN9InrF
>>838-840
( ;∀;)イイハナシダナー


846: おさかなくわえた名無しさん 2013/06/11(火) 23:30:24.92 ID:McDi2HIS
>>838-840
なんだかこんなほんわかしたドラマやアニメが出来そうだw

848: おさかなくわえた名無しさん 2013/06/12(水) 01:12:36.50 ID:bP7ZsanI
>>838-840
ほのぼのしてていい話だね、彼氏さん結構もてそう

845: おさかなくわえた名無しさん 2013/06/11(火) 23:25:49.93 ID:oVJreDYE
いい話だね 
その手の職人さんは希少だから頑張って続けてね 
自分も職人系の仕事をしてるが、経験積めば自然と汚れなくなってくるよw

852: おさかなくわえた名無しさん 2013/06/12(水) 08:08:12.92 ID:HySII6Ad
>>844-848
レスついてた…!
ちょっとスレ違いな話なのに、レスくれてありがとう

男性は同年代とは思えない程落ち着いていて
背高くてとてもしっかりした素敵な人だよ
兄弟が出来た感じで気兼ねなく色々話したりできて面白い
城田優さんをもっとフニャっとさせた感じで、
美人さんが元カノだったしモテるだろうと思うw

>>485
ありがとう!
まだまだ半人前で毎日真っ黒けだけど、しっかり受け継げるよう頑張る!!

853: おさかなくわえた名無しさん 2013/06/12(水) 11:06:10.21 ID:nU9oe78V
>>852
職人さん、応援してます
「ベルセルク」のガッツの剣のだいたいの重さ。
刀身約160センチ、刃の厚さ平均2センチ、刃の幅平均15センチとして4800立方センチメートルの体積。鉄の比重は7.8なので、1立方メートル当たりの重さは7.8トン。キログラムおよび立法センチメートル換算だと7.8×1000÷(100×100×100)で、1立法センチメートル当たり0.0078キログラムが鉄の重さだから、ガッツの剣の体積を約5000立方センチ、鉄1立方センチの重さを約0.008キログラムとすると40キログラムとなる。つまり、子供か若い女性一人分の重さを彼は片手で振り回すことになる。
しかも、これは剣だから、バーベルなどのようにバランスを取って中間部分を持つのではなく、端の部分(柄の部分)だけを持って40キログラムを持ち上げ、振り回すことになるわけだ。
まあ、両手を使ってなら、持ち上げるまでは可能だろうが、それを片手で持ち上げ、振るというのは(ほんの一回でも)かなり困難だろう。まして、それを振って、敵を斬るという動作をするには体全体の反動を使わないといけないわけで、いわゆるテレフォンパンチと同様の話で、その間に敵に斬られるしかない。そして、振った剣は(それが上段からの振り下ろしなら)加速度により地面に激突するしかない。それを途中で止めるには振る以上の怪力が必要になるからだ。この巨大剣を振る、止める、という動作は一発で体力をゼロにするだろう。百人斬りどころか、一人の相手ですら闘争は不可能と見てよい。
もっとも、剣の材質が鉄でないとすればその限りではないが、まさかアルミやチタンというわけにはいかないだろう。(ファンタジー世界の話だから、そういう材質が中世的世界にあってもいいのだが。)
剣というものは柄の部分を持つしかないから、こういう巨大剣は使えないということだ。これが鉄棒ならば、どの部分でも持てるから、使用可能になり、長大で重いことにも意味はある。

剣の材質と長さで思い出したが、宮本武蔵が巌流島の戦いで佐々木小次郎の長剣(せいぜい刀身80センチから100センチ程度だろう。しかも西洋の剣とは違い、細身の日本刀だ。)相手に櫂を削って作った即席の木剣を使ったのは、そのほうが本物の刀よりも刀身が長く作れ、材質が木で軽いから振るスピードが速くなるという計算があったのではないか。さらに、持つ部分がどこでもいい、というのも木剣の有利さだ。槍に近い使い方ができる、と言ってもいい。(もっとも、「五輪の書」の中で彼は刀は速く振ればいいというものではない、と言っているが、小次郎相手の戦いではまた話は別だっただろう。)
えっ、そうじゃなかったの? と、これを読んで驚いた。で、よく考えてみると、悲しみが汚れる、というのは確かにおかしいと言えばおかしいわけで、まあ、詩だからそれもありか、といい加減に納得していたのだろう。正解は、おそらく「自分が汚れてしまったという事実への悲しみ」ということか。中原中也のこの詩題は誤解している人が大半なのではないか。


(以下引用)


竹熊健太郎《編集家》 @kentaro666  ·  11月27日

「汚れちまった悲しみに」って、最初、悲しみが汚れたのかと思った。





126 おさかなくわえた名無しさん sage 2008/12/09(火) 19:43:24 ID:naXzNI4H


前を歩いていた小学生二人が突然片方が立ち止まり、


「あ!おれ、学校に忘れてきた!」





「え?何を?」

「将来の夢!」(たぶん宿題か何かの題名)

と言って戻って行ったのを見て、ちょうどその後ろを歩いていたおじさん二人が


「俺も忘れてきた気がするな~」

「気づいても取りに戻れないだろ~」

とか言ってて吹きそうだった。


古いコピペだが久しぶりに見てちょっと和んだ
そしてちょっと切ない
忍者ブログ [PR]