ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/24)
(11/24)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/22)
(11/22)
(11/21)
(11/21)
(11/21)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
「ベルセルク」のガッツの剣のだいたいの重さ。
刀身約160センチ、刃の厚さ平均2センチ、刃の幅平均15センチとして4800立方センチメートルの体積。鉄の比重は7.8なので、1立方メートル当たりの重さは7.8トン。キログラムおよび立法センチメートル換算だと7.8×1000÷(100×100×100)で、1立法センチメートル当たり0.0078キログラムが鉄の重さだから、ガッツの剣の体積を約5000立方センチ、鉄1立方センチの重さを約0.008キログラムとすると40キログラムとなる。つまり、子供か若い女性一人分の重さを彼は片手で振り回すことになる。
しかも、これは剣だから、バーベルなどのようにバランスを取って中間部分を持つのではなく、端の部分(柄の部分)だけを持って40キログラムを持ち上げ、振り回すことになるわけだ。
まあ、両手を使ってなら、持ち上げるまでは可能だろうが、それを片手で持ち上げ、振るというのは(ほんの一回でも)かなり困難だろう。まして、それを振って、敵を斬るという動作をするには体全体の反動を使わないといけないわけで、いわゆるテレフォンパンチと同様の話で、その間に敵に斬られるしかない。そして、振った剣は(それが上段からの振り下ろしなら)加速度により地面に激突するしかない。それを途中で止めるには振る以上の怪力が必要になるからだ。この巨大剣を振る、止める、という動作は一発で体力をゼロにするだろう。百人斬りどころか、一人の相手ですら闘争は不可能と見てよい。
もっとも、剣の材質が鉄でないとすればその限りではないが、まさかアルミやチタンというわけにはいかないだろう。(ファンタジー世界の話だから、そういう材質が中世的世界にあってもいいのだが。)
剣というものは柄の部分を持つしかないから、こういう巨大剣は使えないということだ。これが鉄棒ならば、どの部分でも持てるから、使用可能になり、長大で重いことにも意味はある。
剣の材質と長さで思い出したが、宮本武蔵が巌流島の戦いで佐々木小次郎の長剣(せいぜい刀身80センチから100センチ程度だろう。しかも西洋の剣とは違い、細身の日本刀だ。)相手に櫂を削って作った即席の木剣を使ったのは、そのほうが本物の刀よりも刀身が長く作れ、材質が木で軽いから振るスピードが速くなるという計算があったのではないか。さらに、持つ部分がどこでもいい、というのも木剣の有利さだ。槍に近い使い方ができる、と言ってもいい。(もっとも、「五輪の書」の中で彼は刀は速く振ればいいというものではない、と言っているが、小次郎相手の戦いではまた話は別だっただろう。)
刀身約160センチ、刃の厚さ平均2センチ、刃の幅平均15センチとして4800立方センチメートルの体積。鉄の比重は7.8なので、1立方メートル当たりの重さは7.8トン。キログラムおよび立法センチメートル換算だと7.8×1000÷(100×100×100)で、1立法センチメートル当たり0.0078キログラムが鉄の重さだから、ガッツの剣の体積を約5000立方センチ、鉄1立方センチの重さを約0.008キログラムとすると40キログラムとなる。つまり、子供か若い女性一人分の重さを彼は片手で振り回すことになる。
しかも、これは剣だから、バーベルなどのようにバランスを取って中間部分を持つのではなく、端の部分(柄の部分)だけを持って40キログラムを持ち上げ、振り回すことになるわけだ。
まあ、両手を使ってなら、持ち上げるまでは可能だろうが、それを片手で持ち上げ、振るというのは(ほんの一回でも)かなり困難だろう。まして、それを振って、敵を斬るという動作をするには体全体の反動を使わないといけないわけで、いわゆるテレフォンパンチと同様の話で、その間に敵に斬られるしかない。そして、振った剣は(それが上段からの振り下ろしなら)加速度により地面に激突するしかない。それを途中で止めるには振る以上の怪力が必要になるからだ。この巨大剣を振る、止める、という動作は一発で体力をゼロにするだろう。百人斬りどころか、一人の相手ですら闘争は不可能と見てよい。
もっとも、剣の材質が鉄でないとすればその限りではないが、まさかアルミやチタンというわけにはいかないだろう。(ファンタジー世界の話だから、そういう材質が中世的世界にあってもいいのだが。)
剣というものは柄の部分を持つしかないから、こういう巨大剣は使えないということだ。これが鉄棒ならば、どの部分でも持てるから、使用可能になり、長大で重いことにも意味はある。
剣の材質と長さで思い出したが、宮本武蔵が巌流島の戦いで佐々木小次郎の長剣(せいぜい刀身80センチから100センチ程度だろう。しかも西洋の剣とは違い、細身の日本刀だ。)相手に櫂を削って作った即席の木剣を使ったのは、そのほうが本物の刀よりも刀身が長く作れ、材質が木で軽いから振るスピードが速くなるという計算があったのではないか。さらに、持つ部分がどこでもいい、というのも木剣の有利さだ。槍に近い使い方ができる、と言ってもいい。(もっとも、「五輪の書」の中で彼は刀は速く振ればいいというものではない、と言っているが、小次郎相手の戦いではまた話は別だっただろう。)
PR
この記事にコメントする