忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[641]  [642]  [643]  [644]  [645]  [646]  [647]  [648]  [649]  [650]  [651
今、読んだばかりの記事である。昨日、私が書いたことは間違いではなかったようだ。サッカーをテレビ観戦した回数が10回にも満たない素人が見ても、曇りの無い目で見れば、日本チームの欠点は明白だった、ということだ。
「枠内シュート率」の低さ、とは、シュートの精度の低さも原因だろうが、実は、「狙いすぎ」が根本にあるのではないか。つまり、自分のシュートの精度の低さを自認しておらず、無理にコーナーを狙う結果、大きく外すことになるわけだ。下手なら下手なりに、ど真ん中に全力で蹴り入れれば、キーパーが弾き損ねることもある。もちろん、シュートの「破壊力」があってのことだが、昔の釜本のシュートにはその破壊力があった。今の代表選手に、そういう破壊力を持ったストライカーはいるか。


(以下引用)



スペインメディアが見た日本。「日本代表はボールを手にした。だが、最も大事なものに欠けていた」。低い枠内シュート率、明暗を分けた決定力の差

1-4と大敗を喫して敗退が決定したコロンビア戦。スペインメディアはどう見たのだろうか? アス紙は独自の統計データを用いて両チームを分析した。


2014年06月26日


text by 山本美智子 photo Getty Images

 
 

日本の7/17回(41%)に比べてコロンビアは4/9回(57%)


スペインメディアが見た日本。「日本代表はボールを手にした。だが、最も大事なものに欠けていた」。低い枠内シュート率、明暗を分けた決定力の差
スペインメディアは日本代表をどう評価したのか【写真:Getty Images】


「コロンビアとハメスが抜き去った」(マルカ紙)、「ハメスとジャクソンがなぎ倒す」(アス紙)、「ジャクソンのリズムでゴール祭り」(スポルト紙)といった具合に、日本対コロンビア戦について、スペインメディアはコロンビア代表中心に見出しをつけた。


 進出を賭けて勝利を狙いフルメンバーで臨んだ日本代表が、進出を既に決めており通常スタメンを3人しか据えなかったコロンビア代表にいいように翻弄されたのだ。「1軍半以下」で組まれたコロンビア代表の活躍に世界が拍手を送るのは道理だろう。


 では、スペインメディアは日本代表をどう評価したのか。


「日本代表はボールを手にしていた。だが、ギリシャ戦と同様に最も大事なものに欠けていた? ゴールだ」


 マルカ紙の日本代表に対する指摘は簡潔だった。“得点不足”だ。正確には攻撃力というよりは決定力不足なのでは、と思わせるデータを示したのはアス紙だ。同紙は日本とコロンビアのシュート数を表にして選手別に表示して分析した。


 こういったデータ自体はスペインメディアが好んで掲載するもので、別に目新しいこともないが、その結果は現実を如実に突きつけていた。日本代表は90分間の試合で、実に11人もの選手がシュートを放っており、試合を通して17回ゴールにボールを放っていた。


 一方のコロンビアは、日本の5割弱に当たる9回。シュートを放った選手は7人だ。だが、ゴールを捉えた数は日本の7回(41%)に比べてコロンビアは4回(57%)。数より質で優位に立っている。

香川、本田、大久保、岡崎で4/13回(30%)。ジャクソン&ハメスで3/4回(75%)

 これを選手別に見ると、両代表の決定力の差は更に明らかになる。コロンビアは、PK以外にプレーからジャクソン・マルティネスとハメス・ロドリゲスが得点を決めたが、ジャクソンが放ったシュートはたった2回。その2回がゴール枠内に入り2得点に結びついているのだから、まさにこの試合における的中率は100%ということになる。


 そして、ハメスもやはりシュートを放った数は2回だけ。そのうち1回をゴールに変えたのだから、その確率は50%。二人合わせて75%という決定力の高さだ。


 一方、日本代表は香川、本田、大久保、岡崎の4人で実に13回ものシュートを放っているが、ゴール枠を捉えたのはそれぞれが1回だけ。数字にすれば30%だ。


 もっとも、これはアス紙によるアス紙の統計データだ。公式発表に右に倣えの日本メディアには理解しがたいかもしれないが、スペインではFIFAやスペインリーグなど公式機関が提示するデータとは別に、個々のメディアが自社固有のデータを駆使している。


 公式データとぶつかることがあっても、公式機関や主審だって誤ったジャッジのもとデータを公表し、後から改正することもあるのだから、と堂々としたものだ。


 もとい、FIFAが出している“公式データ”はというと、日本代表のシュート回数は23回、コロンビアは13回だ。だが、ここで大事なのはシュート回数が変わったところで結果は変わらないという点だろう。


 日本代表がシュートを17回放とうが、23回放とうが、入ったゴールの数は1、コロンビアが9回打とうが、13回打とうが、4得点決めたという事実は変わらないのだ。

本田の日本代表における重要性が逆に弱点に


スペインメディアが見た日本。「日本代表はボールを手にした。だが、最も大事なものに欠けていた」。低い枠内シュート率、明暗を分けた決定力の差
香川にとっても、代表レベルでは世界の壁は高かったことが明らかになった【写真:Getty Images】


 前試合、ギリシャ戦でベンチスタートした香川が再びスタメン出場を果たし、前回の2戦に比べるとずっと良い内容の試合を行なったとはいえ、クラブでは世界レベルで肩を並べる香川にとっても、代表レベルでは世界の壁は高かったことが明らかになった。


 マルカ紙は「ようやく香川のベストバージョンが現れ、本田とうまく絡んだものの、サムライが得た好機を大久保は生かすことができなかった」と記した。


 ザッケローニ監督は“ベストバージョンではなかった”香川をギリシャ戦でベンチスタートさせたものの、後半にはやはり彼に頼らなければならなかった。そして、全てがかかった第3戦、コロンビアとの対戦では再び香川に戻ってきたところに、日本代表の攻撃陣の層の薄さ、限界が集約されていたと言えるだろう。


 あるスペインのラジオ局は、本田の日本代表における重要性が逆に弱点につながったと分析した。本田が輝く時、代表も輝く。だが今回、試合でフィジカル的に無理があることがピッチ上で明らかだった本田の体調が代表全体に影響したという考え方だ。


 いずれにせよ、「2002年、2010年に期待されたような質を求められる飛躍をできずに、日本代表は終わった」(スポルト紙)のだ。スペイン視点で見ても、南アフリカW杯での日本代表の活躍が未だに脳裏に残っているだけに、残念な結果となった。


【了】





PR
日本はあっさり予選敗退したが、ワールドカップはこれからが本番だ。サッカー嫌いの私だが、見ていれば、日本代表選手の欠点は分かる。他国の選手と比べて、圧倒的にゴールへのシュートやヘディングが下手くそすぎる。と言うより、ゴールから大きく逸れるシュートしか見たことが無い。まあ、第一戦の本田のシュートは見事だったが、本田もあの一発で終わり、である。(本田の運動量の少なさ、体力の無さは前々かららしいが、それでよくあれほどのスター選手になったものだ。もっとも、マスコミに作られた部分の多いスターだが。)
そもそも、日本にはストライカーと言えるほどの選手がいるのか。香川も大久保も世界レベルのストライカーでは絶対にない。みんな、その力量も無いくせにコーナーを「狙いすぎ」で、結果的には惜しいシュートにすらならず、大きくゴールを外している。他国の選手(ストライカー)を見ると、よくもこんな隙間から、としか思えないわずかな隙間から正確無比なシュートを放ち、あるいはどんぴしゃのタイミングで軽く蹴り入れる。つまり、彼らは「ストライカー」だが、日本にはそういう選手はいない、ということだ。
大久保は自信家らしいが、シュートの不正確さが目立ち、国際レベルではないことが明らかだ。香川は逆に、自分でシュートするより、誰かにボールを回したがる性格だ、と聞いたことがあり、これもストライカーではありえない。他の選手のことは知らない。やはり、釜本、ゴン中山といった、過去の名選手の中にしか、ストライカーと言える選手はいないのではないか。つまり、今の日本のサッカーは、小器用なボール扱いに長けた選手がやたらにもてはやされ、豪快にストライクを決める選手が払底している、ということだろう。
釜本を嫌うサッカーファンが多いようだが、過去の実績も、サッカーを見る目も抜群だ、と私には見える。日本の現在のサッカーを褒めないところが、サッカーサポーターたちの気にくわないのだろうが、そういう「明らかな事実を認めない」連中が日本のサッカーの発展を阻害しているのではないか。




釜本邦茂氏が指摘「積極的にストライカーを養成しなければ」
  •                             
  •                             

 

 主力抜きのコロンビアに1-4と惨敗し、ブラジルW杯から去った日本。

 コンディション調整の失敗や交代枠を使い切らないザッケローニ監督の采配に批判が集まるが、サッカー元日本代表FWで1968年メキシコ五輪得点王の釜本邦茂氏(70)は、日本代表の最大の課題を、圧倒的なストライカーがいないことだと指摘する。

「日本では、ボール扱いに長たけた子どもがサッカーの上手な子と評価され、ボール回しやドリブルの練習に重きが置かれている傾向がある。これからは積極的にストライカーを養成することが大事だ。ゴールを置いて2対1、3対2でシュートに持ち込む練習などもっとやらないと。いつまでも『ストライカーが出てこないかなあ』ではどうしようもない」

 代表歴代最多の75得点を誇る釜本氏から出た言葉だけに重い。
球技の世界ランキングである。
まあ、ネタ元は不明だし、野球などは、アメリカと日本以外ではほとんど普及していないスポーツだから、野球ファンが威張ることでもない。
とりあえず、世界の三流水準でしかない日本のサッカー選手をやたらにCMに使うことだけはやめてほしいものだ。


(以下引用)

1: 名無しさん@まにゅそく 投稿日:2014/06/24(火) 04:24:20.33.net

野球・・・2位
ラグビー・・・10位
ホッケー・・・14位
水球・・・15位
バレーボール・・・17位
アイスホッケー・・・21位
ハンドボール・・・22位
バスケットボール・・・35位
 ・
 ・
 ・
サッカー・・・46位

電通にだまされた


3: 名無しさん@まにゅそく 投稿日:2014/06/24(火) 04:46:28.01.net

弱すぎ、大半はイギリスとかドイツにも負けるんだろうな


4: 名無しさん@まにゅそく 投稿日:2014/06/24(火) 04:47:16.38.net

やきうすげええええええ


5: 名無しさん@まにゅそく 投稿日:2014/06/24(火) 04:48:00.13.net

確かアメフトも2位じゃなかったっけ?


6: 名無しさん@まにゅそく 投稿日:2014/06/24(火) 04:53:32.12.net

でも水球もホッケーもバスケもオリンピック出れないレベル



(追記)某サイトの、日本のWカップ総括スレッドから、思わず笑ったコメント。


377 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/26(木) 02:01:03.62 ID:SeI22Zpz0.net

4年毎に同じ反省を繰り返す人達。
もう20年続いてるね。








 


まさに、そういうこと。





蔵建て男 @kuratateo  ·  6月24日

ゴーンに9億出すなら、野球部復活させろや 

さて、後3時間後くらいには結果が出るわけだが、誰がどのセリフを言うか。日本のマスコミの馬鹿騒ぎのせいで、私のサッカー嫌いは拍車がかかってしまったようだ。


(以下引用)



【日本代表の敗戦後コメントテンプレ】

・自分達のサッカーができなかった
・課題が見つかった
・チャンスはあったが決めきれなかった
・気持ちを切り替えてやるしかない
・守りに入ってしまった
・最高の準備をして次に向けて修正したい
・応援してくれた皆さんの期待に応えられず申し訳ない気持ち
・今は何も考えられない
・これが今の僕たちの実力なのかなと





(念のため追記)「ギャラリー酔いどれ」より抜粋。



◆http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/834.html
投稿者: てんさい(い) 日時: 2014 年 6 月 22 日 KqrEdYmDwf7cM
福島を食べて応援の人物がW杯日本専属シェフだ
  米も食材も、すべて福島産放射能汚染物
  これで日本代表が勝てるわけがない


より抜粋、

☆http://www.nikkansports.com/brazil2014/news/f-sc-tp0-20140622-1321798.html
日刊スポーツ 2014年6月22日
◎日本代表「疲れたまっている」と休養選ぶ


☆http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/05/09/kiji/K20140509008124740.html
ザックジャパン4強見据え…ブラジルに日本の魚を大量輸送

ブラジルに日本の魚を大量に持ち込むことを明かした西シェフ

サッカー日本代表がW杯ブラジル大会(6月12日開幕)でベースキャンプを張る
イトゥに日本の魚を大量に持ち込むことが判明した。

西 芳照専属シェフ(52)が8日、
福島県で自身が経営するレストラン「アルパインローズ」で取材に応じ
「日系人の多いサンパウロは日本の食材が手に入りやすいが、
日本の魚はないので用意する」と明かした。

4強進出を見据え、銀だら、銀むつ、さば、ほっけなどを
100キロ単位で輸送する方向で手続きを進めている。

食材は90品目程度をそろえる予定で、日本から持ち込むのは約10品目。
現地でサーモンなどは調達できるが
「現地感を出すと選手はあまり食べない」との理由から
日本の食材確保に全力を注ぐ。
白米については米国で栽培した日本ブランド米を現地で調達することが可能。
暑熱対策として鉄分の多い、ひじき、レバーなどを積極的にメニューに取り入れる方針だ。

西シェフは「愛する人に料理を作る気持ちになって、マンネリ化しないようにしたい。
選手がびっくりするような料理も用意できれば」とサプライズメニューを仕込むことも示唆した。







「阿修羅(simatyan2のブログ)」から転載。
なるほど。こういう観点は私には無かった。ただ、なぜ欧州のクラブチームが、戦力にならない日本人選手をチームに入れるのか、という疑問への答えとしては、これ以外には無さそうである。


(以下引用)




ただ、このサッカーの明らかに戦力外の日本人選手が、なぜ
あんなに欧州チームに所属できるのか、それが不思議だった
のです。


しかし、すべては放映権料を高騰させて大もうけするための
布石だったんですね。

まあ、鈴木議員のヤジは論外だが、こちらの方の人生観も、少し問題がありそうだ。こういう人間が、庶民の味方になれるものかどうか、疑問。


(以下引用)



塩村あやか(みんなの党 東京都議会議員) @shiomura

美保子さん、恋からで話した以上の経験でした。そろそろ誠実で優しくて楽しくて、臭くなくて、私の三倍稼いでて、人格者で、部下に慕われてて、仕事ができる人と落ち着きたいです。 理想は誠実な島耕作です。 @yamadamihoko

言われてみれば、そうである。

いつの間にかヒーローヒロインが【自分のこと】しか叫ばなくなってませんか?

リアル・ルーズベルトゲーム(スコアが8対7の試合)である。しかも、その最後を制したのが、我が同郷の嶺井であるのが嬉しい。さあ、嶺井よ、これから駆け上れ!(ついでに西武の山川も頑張れ!)


(以下引用)



西武20000003117110
DeNA0001040102X8121

責任投手/本塁打


勝利投手
敗戦投手
セーブ
本塁打

[ 西武 ]  メヒア 6号(1回表2ラン) 、木村 8号(8回表3ラン) 、脇谷 1号(10回表ソロ)

[ DeNA ]  グリエル 2号(4回裏ソロ) 、後藤 3号(6回裏ソロ) 、多村 1号(6回裏2ラン)

バッテリー


西武バッテリー

藤原武隈ボウデン増田高橋ウィリアムス  -  炭谷

DeNAバッテリー

モスコーソ大原ソーサ長田三上加賀  -  黒羽根嶺井

スコアプレー


1回表メヒア カウント0-1から先制2ランホームラン! D0-2西D 0 - 2 西
4回裏グリエル レフトスタンドへのホームラン D1-2西D 1 - 2 西
6回裏後藤 フルカウントからレフトスタンドへの同点ホームラン! D2-2西D 5 - 2 西
6回裏多村 ランナー2塁の0-1からバックスクリーンへの勝ち越し2ランホームラン! D4-2西
6回裏黒羽根 1-0からセンターへタイムリーツーベース! D5-2西 2塁
8回表木村 2アウト1,3塁の2-0からレフトスタンドへの同点3ランホームラン! D5-5西D 5 - 5 西
8回裏梶谷 ランナー1,2塁の1-2からセンターへのタイムリーヒットでDeNA勝ち越し! D6-5西 1,2塁D 6 - 5 西
9回表メヒア 2アウト1,3塁の1-0からセンターへの同点タイムリーヒット! D6-6西 1,3塁D 6 - 6 西
10回表脇谷 フルカウントからライトスタンドへの勝ち越しホームラン! D6-7西D 6 - 7 西
10回裏嶺井 ランナー1,2塁の2-0からライトへの逆転サヨナラスリーベース! D8-7西 ゲームセット
中畑は駄目だな。客寄せとしての役目は果たせるが、指揮官としては駄目だ。井納が体調異常を訴えていたのに、無理に完投を命じたとは。いくら中継ぎが不調(実際そうなのか?)と言っても、大量点差があるのだから、完投させる意味はまったく無い。巨人戦でのあの敗戦とは事情がまったく違う。私が横浜の選手なら、こういう指揮官の下で働くのは御免だ、と思うだろう。


(以下引用)




「30回殴りたい」 DeNA中畑監督が怒った井納の“完投”
  •  

怒りのマシンガントーク/(C)日刊ゲンダイ                                                                          

「頭を30回ぐらい殴ってやりたい。大反省してもらいたい。こんな投球ではエースになれない。全く褒めることはない。あとで集合かけます!」

 DeNAの中畑監督から怒りのマシンガントークを食らったのは、18日のロッテ戦に先発した井納。完投勝利でリーグトップに並ぶ8勝目を挙げた「エース」だが、11点の大量援護をもらいながら6失点の内容に指揮官はあえてお灸をすえた。

 この日は七回まで3失点。先発としての仕事を果たし、大量点差もあった。

 お役御免と思いきや、中継ぎの不調もあって続投。八回に3失点し、完投に140球を要した。

 井納は前回登板のオリックス戦で守備の際に走者と交錯。背中の張りと首の違和感を訴えていた。で、この日の140球だ。井納の成長を促すのはもっともなことだが、最下位に低迷するチームを牽引する貴重な戦力が故障しないか、チーム関係者はヤキモキしている。




忍者ブログ [PR]