忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[622]  [623]  [624]  [625]  [626]  [627]  [628]  [629]  [630]  [631]  [632
写真が記事内容を見事に裏切っていて面白いので転載する。
明らかに、体重コントロールしていない。つまり、まともに調整していない。
高額年俸を手にしたまま、このまま引退の確率90%だろう。



(以下引用)


06:00

「松坂大輔は天才」リハビリ組が絶賛するワケ




http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1434676957/
1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2015/06/19(金) 10:22:37.27 ID:???*.net
いまだ一軍での登板機会がないソフトバンク・松坂大輔投手(34)は17日、西戸崎合宿所でリハビリ組の練習に姿を見せた。この日は屋外でのランニング、室内でのキャッチボールなど約2時間、軽めの調整で右肩の状態を確認した。

松坂をはじめ、各選手が地道な調整を続けるリハビリ組。半年先の完治、復帰を描く者もいれば、完治が難しい状況で戦列復帰のため状態を上げる選手もいる。松坂とともに汗を流す選手たちは、かつての怪物の状態をどう見ているのか。

ある選手は言う。「これは一人のプロとして、フラットな目で見た感想。世間では様々なバッシングがあるが、松坂さんは天才だと思うことがある。なぜかとい うと、万全ではないヒジや肩をかばいながら投げている。そういう状態で投げる技術があるということ。普通、その技術はない。だから天才」

さらに続ける。「そして、もう1つ思うのは『心が強い』。投げようとしている姿勢は、心が折れていない証拠。『投げることで批判される』とか、そういう些細なこと以上に、かばいながら投げる時点で自分だったら『無理』ってなる。心が折れる。
でも、松坂さんって、そういう状態で投げている」。コンディションは一向に良くならないようだが、それでも投げ続ける松坂の芯の強さに感心した。

地道な調整を黙々とこなす松坂の姿を見ている同選手は「即戦力、高額年俸だから、投げる姿勢を見せるのは当然だって世間は見る。でも来年、再来年で取り返すという考え方が、もっと先に来ていいと思う」とも語る。

実戦復帰までかなりの時間がかかりそうだが、松坂は前だけを見ているようだ。
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/412501/
http://www.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2015/06/f8f8435a3f3b1507b7b37c0f19bba08d.jpg

現在もリハビリ中の松坂
no title
PR

ポーズは大事。


(以下引用)


椎名高志 @Takashi_Shiina 6月30日

  1. 「考える人」が考えるのをやめると、なんというか漂うダメオーラ。「考えろよ!」と言いたい。そして欲しい。
  2. 埋め込み画像への固定リンク
薮田の2位指名には私もこのブログで大批判をしたから、スカウトの慧眼に脱帽はするが、それでも2位指名はあまりに異常だろう、と今でも思う。ドラフト順位最下位でも指名獲得できたはずである。そもそも、大学でほとんど投げていないのだ。あるいは、大学入学前から広島との密約があり、大学では意図的に力を隠していたのか。それなら、大学に対して裏切り行為だろう。いずれにしても、あの2位指名は未だに腑に落ちないし、気持ちが悪い。
なお、この薮田母の直訴によってスカウトした、というのは、私は信じない。上記の密約が露見しないようにとの先立っての工作記事だ、と思う。



(以下引用)



13:40

【広島】松田オーナーに薮田母「息子は速いボール投げます」

転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1435809824/
20150702-00000024-nkgendai-000-1-view

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:03:44.50 ID:afhH0aYq0.net
「女手一つで薮田を育てた母の昌美さんは、地元の広島でタクシー運転手をしながら一家を切り盛りしていた。業務中、うちの松田オーナーを客として乗せたことがあるんです。
すぐにそうだと気づいたお母さんは、『息子が東京の亜細亜大学でピッチャーをやっているんです。速いボールを投げます。
ぜひお願いします!』と売り込んだ。これもなにかの縁だと思ったオーナーが、『一度、亜細亜へ行って見てこい』とスカウトに指令。
結果的にこの一言がプロへの道を開くことになったんです」

大学3年夏のオープン戦の横浜商大戦で152キロをマーク。この試合を12球団で唯一、視察したのが広島のスカウトだった。亜大野球部関係者が証言する。

「やんちゃな性格で生田監督がサジを投げかけたほど。ヒジ、肩と故障が多かったこともあって、練習にいないなと捜してみると、
寮で寝ていたなんて日常茶飯事。広島に指名された後も球団に『母子家庭で苦労したんだから金はしっかり管理しろ。
無駄遣いはするな』と厳しく言われたのに、入寮早々、パチ●コをやったのがばれて球団に“教育的指導”を受けたみたいなんです」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000024-nkgendai-base



3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:04:36.32 ID:mGhrUaFwd.net
スカウトすげえええ


4 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:04:45.33 ID:keKG+xMo0.net
タクシー運転手の紹介とか田中幸雄かよ


5 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:05:11.09 ID:HPvUiEX70.net
こいつ主人公か何か?


12 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:07:44.32 ID:uFzS/cdnE.net
岩本が連れてったんだな(決めつけ)


15 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:08:23.01 ID:vp3ZVnTT0.net
地元ってのはええな


18 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:09:46.00 ID:Y9YBJ8Up0.net
松田のオーナーがタクシーになんて乗るか?
めっちゃ嘘くさいんだけど



22 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:10:41.86 ID:uFzS/cdnE.net
>>18
パルコの前で拾うの一度見たわ



35 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:12:20.22 ID:jbxlqHTC0.net
>>18
あのおっさん普通に一人で出歩いとるで



44 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:13:56.82 ID:jhZshMfb0.net
>>18
お抱えの運転手とか嫌いな人もいるらしいからな



93 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:21:33.82 ID:BFOjYTam0.net
>>18
あのオーナーならジャンプ読みにコンビニ行ってそうやし



29 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:11:43.54 ID:NUcuR09A0.net
ドラフトの特番のときに母ちゃんの苦労話が出とったな
兄さんは警官やろ



30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:11:53.49 ID:gAAeXTn60.net
ダルリスペクトやぞ


31 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 13:11:59.82 ID:HKzdngcj0.net
だからって二位指名せんでも

NHKニュースについての、下のデービッド氏の発言は興味深い。なるほど、これは言われればその通りである。こうした「わずかな事象を取り上げて、それが全体であるかのように思わせる」というのはネット右翼の言論などでもよく使われる手法(たとえば百田の言った沖縄の軍用地地主の話とか)だが、その論法の起源(あるいは普及したきっかけ)は案外NHKニュースにあったのかもしれない。wooly thinkingは日本人に多い思考のパターンの一つだが、人々のそれを「意図的に」悪用したのがNHKニュースの、特に経済ニュースなのだろう。


(以下「ITメディアビジネス」から引用)なお、下記記事の後の部分で筆者は、現今の自民党の暴言問題について「些事を騒がずに、マスコミは大事な問題を考えろ」という趣旨の発言をしているが、これ自体が自民党の病巣擁護になっており、「些事に見えるが大事なこと」を問題にすることが疎かにされる危険性がある、と私は思う。せっかくのいい記事なのだが、筆者自身がwooly thinkingに陥っているのではないか。

「ふわっとした話」にどっと押し寄せる

 それからほどなく、デービッドさんのレポートが正しかったことが分かると、彼を批判していた人たちは、そんなことなどまるでなかったような顔をして銀行の怠慢経営を批判した。


 つまり、数字に基づいたロジックより、「いくらなんでも日本の銀行がそんなにいい加減なわけないだろ」という「ふわっとした話」に人々がどっと押し寄せるということを、デービッドさんは身をもって経験したということだ。


 では、あれから20年近くを経て、日本人のwoolly thinkingは変わったのかというと、「それほど変わっていない」とデービッドさんは指摘する。その象徴が報道である。デービッドさんはNHKのニュースが好きだ。その理由は、多くの日本人が思っているように「中立公平」だからではなく「興味深い」からだという。


 例えば、景気が後退したというニュースを報道する。何がどのように後退したのかということを細かく報じるのではなく、小さな町工場の経営者にカメラを向けて「もう潰れそうだ」と言わせる。


 今回の景気後退の以前から縮小している産業にクローズアップして、「ほら、こんなに景気は悪くなってますよ」ということを一生懸命伝える。ロジックに重きを置く英国人のなかでもアナリストという数字を客観的に分析してきた人物だけに、経済ニュースを「ふわっとした話」にすりかえることが不可解だという。

若者の車離れを「売る側」の人間が嘆いているのだが、そもそも、車の運転は、危険と隣りあわせ、死と隣り合わせであって、人身事故を起こせば、自分は無事でも一生がその賠償に追われかねないものであり、楽しいものではないだろう。まあ、「男なら、危険を楽しむものだ」と、ハードボイルドを気取りたい連中が、昔は多かったわけだ。
で、今やサラリーマンの大半が非正規社員という時代であり、車など買う金すらない。買えても、その維持費が大変だ。
そんな時代に、「若者の車離れ」は当たり前すぎて、それを嘆くなど馬鹿馬鹿しい。まあ、車の有無は、女から見て「金のある男」と「金の無い男」を見分けるポイントだったから、昔の若者は必死で車を買い、女に自分の車をアピールしたが、今や、「女なんて」という男も激増している。もっとも、そちらは、「どうせ自分の手に入らないから」という、「酸っぱいブドウ」的な捨てゼリフではあるだろうが。(笑)
女も、「金のある男」だけを探していたら、一生結婚などできず、若い間に金のある男に体だけ食い物にされて、詰まらない人生を送るだけである。金の無い同士で、気が合えば一緒になり、努力して人生を構築していこう、という気持ちが大事なのではないか。金など、それほど無くても、幸福に生活することは簡単なのである。


35Comments |2015年06月30日 22:00|自動車Edit
 

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:52:23.29 0.net ID:?

なんでや


 
2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:52:52.61 0.net ID:?

道が狭いからや



3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:54:05.24 0.net ID:?

みちがこんでるからじゃね



4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:54:17.68 0.net ID:?

日本人じゃなくても思ってないだろ



5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:55:17.88 0.net ID:?

好きな曲掛けられれば楽しいよ



6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:55:19.27 0.net ID:?

とこどころに信号でちょくちょく止まるしな



7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:56:07.04 0.net ID:?

歩行者がちゃんとしてりゃ楽しい



8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:56:19.04 0.net ID:?

警察がアホだから



9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:56:32.80 0.net ID:?

ただの移動手段だから



10 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:56:51.23 0.net ID:?

音楽聞くとか以外何もできないからな
電車通勤がうらやましい



11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:57:44.55 0.net ID:?

トラック海苔だがハロ曲大音量でかけてノリノリだぜ



12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:57:49.09 0.net ID:?

運転って人間の本性みたいなのが見えるから嫌だよね



13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:58:01.75 0.net ID:?

よく海岸線なんかでドライブに適した道路って言う話が出るけど
逆に言えばほとんどの道はドライブに適さない苦痛の多い道路って言えるんだよね



14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:59:27.22 0.net ID:?

対価のない労働



15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 17:59:30.87 0.net ID:?

バイクは楽しいよ



16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:06:57.78 0.net ID:?

ドライブが趣味の奴って何が楽しいの?
俺HAEEEEEEEEしたいの?



17 :名無し募集中、、、@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:07:19.67 0.net ID:?

車運転楽しいのに^_-☆
休みの日は宛ても無いのにドライブが
気持ち良い都内住みだが
宇都宮とか横須賀迄は余裕で行く
連休だと仙台や名古屋、大阪も



18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:07:46.28 0.net ID:?

さっさと全自動になればいいのに



20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:11:16.01 0.net ID:?

>>18
ほんまそれ。オートクルーズで夜出発で車の後部座席で寝て朝起きたら目的地に着いてるとかだと車の利用は増えると思う



19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:10:08.70 0.net ID:?

あくまで移動手段として移動先まで快適な道を走るのは気持ちいいけど
ドライブだけを理由に走るなんて考えられない



22 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:15:35.56 0.net ID:?

ライセンス更新で講習受けてきたがモータースポーツライセンス取得希望者が物凄く減ってるんだってさ



24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:18:51.29 0.net ID:?

名古屋の道は広くて楽しいけどな



34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:32:31.60 0.net ID:?

>>24
名古屋の道路は舗装も綺麗で広いよな
田舎すぎると道はがたがたのまま放置されるし
都会だと道が狭くなるんだけど
名古屋は田舎でもなく都会でもない感じ
あれなら運転も楽しくてついつい飛ばしちゃうわ



29 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:27:30.43 0.net ID:?

渋滞しているのが一番の理由だろうね



30 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:27:35.38 0.net ID:?

三軒茶屋から渋谷まで行くのに電車だと10分足らずなのに
車で行くと1時間以上かかるんだよ!



31 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:29:57.11 0.net ID:?

オートマなんか乗って面白い要素排除してんだもん



37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/06/29(月) 18:44:04.09 0.net ID:?

つい最近までUSAにいたけどアメリカ的な豪快な景観を軽快に運転していたとしても…すぐに飽きちゃうんだよね結局眠たくなっちゃう
この刺激が多い時代に車の運転なんてさしたる魅力も無くなってしまったように思う
自動運転化は必然でしょうね


「wantonのブログ」の一節を抜粋。
空母「ロナルド・レーガン」は、福島で、いったいどんな救助活動をし、なぜその乗組員「だけ」があれほど被曝したのか(日本政府の見解では、日本人に福一事故による放射能被曝者はいない、であるはずだ。)、という疑問は、これで合理的に回答されるのではないか。


(以下引用)


▼2 4号機はミサイルで爆発された

http://stat.ameba.jp/user_images/20150625/07/64152966/1d/09/j/o0480032713347191194.jpg

3月11日の地震当日、4号機は原子炉圧力容器の上蓋が外され
ウラン濃縮は行われていなかった。

拡散筒には濃縮前の六フッ化プルトニウムがガス化して充填されていたが、
筒内のプルトニウムは臨界する量に達していないので、
地震の揺れで3号機のような臨界が起きなかった。

使用済み核燃料プールには、使用前の拡散筒が入っていて
燃料プールの温度上昇は起こらない。
4号機は1号機から3号機までの状況と違って危険はなかった

しかし、この状況は、ウラン濃縮プラントである3号機が爆発した状況で、
4号機が残ることは米国と日本政府にとってはまずい状況であった。

ウラン濃縮の施設であることが知られてしまうからだ。

日米両政府は、4号機が無傷で残った場合に、
ウラン濃縮プラントであることが知られてしまうことを恐れた。

日本の原発でウラン濃縮のOEM生産をさせていたことを表に出すわけにはいかない


この問題を解決するために、4号機は
沖合いに待機していた米原子力空母ロナルド・レーガンの艦載機の
トマホークで爆破された
のである


建屋の壁にはミサイルが撃ち込まれた跡があり、
建屋内部の写真からは延焼した形跡はなくミサイルの爆破であることは明白である。

http://www.link-21.com/atomicenergy/images/103.jpg

この、ミサイルによる爆破は日本側も知っていたはずだ。

朝6時の爆破後火災が発生するが、それまで、事故後静観していた米軍が
消火活動に参加する。

それまで、空母で静観していた海兵隊が原発事故現場に乗り込んできたのは、
爆破の跡を確認するためと、
ミサイルの残骸を収集することだったと考えるべき
です。

4号機はウラン濃縮プラントであり、
破壊による証拠を隠滅するために、米軍がミサイルを撃ち込んだ
のである。



--------------------------------------------------------



管理人

この記事の後半部分にも説得力がある。

米原子力空母ロナルド・レーガンの乗組員の多くが、被爆症状を発症し、
その後、東電や日本国政府に補償を求めて訴訟を起こした。

何故、あれほどまでに多数の酷い被爆患者が出たのかが
大いに謎であり疑問だった。

しかし、その全てに説明がつく。

そういう意味でも、この記事の信憑性は非常に高い云わざるを得ない。

また、4号機の爆発映像が皆無であるのも
その謎が解けたのではないだろうか。

全て、証拠隠滅を図られた訳です。

昨日、南條範夫の「三百年のベール」という小説を読み、これが抜群に面白い内容だったのだが、その内容は「徳川家康は岡崎城主松平広忠の嫡子元康(一般には、これが後に家康となる)ではなく、「ささら者」世良田二郎三郎元信が、途中で彼の地位を奪って三河の大名となった」、というもので、それですぐに思い出したのが、「影武者徳川家康」である。隆慶一郎は、他人の作品を換骨奪胎して自分の作品にすることがあるから、(たとえば、前田慶次郎を描いた作品は、明らかに海音寺潮五郎の或る中篇の内容を骨子として、それを長編にしたものだ。)これもまた、南條範夫のものをパクったな、と思ったわけだ。違いは、南條作品では元信が元康の地位を奪ったのは関が原の戦いの時ではなく、織田家との戦いの最中だった、ということである。まあ、隆作品は、黒澤の「影武者」の主人公を武田信玄の影武者から徳川家康の影武者に換えた、ということにもなるが、この南條作品からの影響がかなり強いのではないか。(ただし、私は隆の「影武者徳川家康」は読んでおらず、題名とウィキペディアの作品解説から判断したものだ。それに、「影響」というよりは発想のヒントと言うべきで、私のこの文章は隆への難癖に近いとは思う。)
「三百年のベール」は、時代小説や歴史小説と言うよりは、「歴史推理小説」とでも言うべきもので、「時の娘」の系譜である。つまり、現在の人間(正確には明治の人で、実在の人物がモデルである。)が、過去の歴史的事件の謎を解く、という作品で、推理の興趣に溢れた、しかもその中に、「部落差別問題の起源」という深刻な社会問題をも含んでいる。全盛時の白土三平がこれを読んでいたら、きっと興味を持ち、面白い漫画にしたのではないか。

影武者徳川家康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索

影武者徳川家康』(かげむしゃとくがわいえやす)は、隆慶一郎作の時代小説徳川家康が実は関ヶ原の戦いで西軍により暗殺され、影武者と入れ替わっていたという内容で、『静岡新聞』に1986年1月4日から1988年11月30日にかけて連載され、1989年新潮社から上下巻で刊行された。1993年、上中下の全3巻で文庫化。

その後、原哲夫によって漫画化され、また1998年にテレビドラマ化され、4月から6月までテレビ朝日系列で、また2014年1月2日に「新春ワイド時代劇」としてテレビ東京系列により放映された。


 


世良田二郎三郎元信
諸国を流浪する「道々の者」である“ささら者”の子として生まれるが、幼少時に一族と無縁になり、願人坊主の酒井常光坊に銭五貫で買われた。長じて後は願人坊主の元から離れて世良田二郎三郎元信と名乗り、火縄銃を片手に戦場を駆ける野武士となった。三河をはじめ数々の一揆傭兵として参戦し名を馳せ、特に天正四年(1576)の摂津石山本願寺における織田軍との戦闘では織田信長を狙撃し負傷させたため「信長を撃った男」として有名になる。紆余曲折を経て後北条氏下人となっていたところを本多弥八郎正信に発見され、以降十余年間、家康の影武者を務める。家康とは知識からものの考え方までも似ており、関ヶ原合戦の本戦に際して西軍の布いた鶴翼の陣を見分して「西軍の勝ち」という意味の分析をしたほど。後継者や権力を巡る争いの中で、秀忠や井伊直政藤堂高虎らに命を狙われるも、「道々の者」として自由な世の中を作るべく、駿府政権の長として大御所政治を推進し、島左近や六郎とともに秀忠と戦う。
漫画版においては、伊勢長島一向一揆で戦死した信長の親族は、全て二郎三郎が射殺したと描かれている(織田秀成については、鉄砲に討たれたのは史実であるが、無論世良田二郎三郎が撃ったわけではない)。また家康ともども痩身の美男子として描かれ、小説の描写とは大きく違っている(リメイクされた『SAKON(左近) -戦国風雲録-』においては、小説の描写に近くなっている)。



バルビツール酸系の睡眠薬の副作用

現在では使われなくなったバルビツール酸系の睡眠薬

バルビツール酸系の睡眠薬はベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比べて、もっと直接的に作用するもので、脳の睡眠や覚醒を司る部分に作用し、強い催眠効果をもたらすと言われています。そのため、バルビツール酸系の睡眠薬の副作用はとても危険とされています。


副作用の一つは呼吸を司る部分にも作用し、呼吸が停止してしまうという副作用があるということ。また、バルビツール酸系の睡眠薬は習慣性があり、薬剤耐性がみられるものが多く、量を増やしていかないと効かなくなってしまうという副作用があります。睡眠薬に頼り過ぎると、服用していないと眠れないと思い込んで薬を飲み続けていくうちに、量が多くなり依存性を高めてしまいます。


バルビツール酸系の睡眠薬はこのような危険な副作用があるため、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬で不眠が改善できない場合や、高齢者や脳器質障害のある人、意識障害や幻覚などがみられる危険性がある場合を除いて、現在ではほとんど使われなくなりました。

危険な副作用

バルビツール酸系の睡眠薬の副作用に耐性があります。薬に体が慣れてしまい、どんどん薬の量を増やさなければ効果が出なくなってしまうという副作用です。バルビツール酸系の睡眠薬は効果が強いと言われているだけに、薬の量が増えるほど、臓器へのダメージも出てきます。大量摂取による中毒では、深いこん睡状態に陥り、呼吸緩徐や血圧低下を招き、肺浮腫や呼吸麻痺で死亡する危険性もあるとされています。慢性の中毒になると、不安や食欲不振、脱力感、幻覚、てんかん様発作などが起こる危険性があり、モルヒネと同等の習慣性があるとされています。


また、禁断症状もバルビツール酸系の睡眠薬の副作用の一つです。長期間薬を服用していて、突然薬の服用を中止した場合、強い不安感や不快感などにおそわれて、いてもたってもいられないという症状が引き起こされることがあります。

どうしても副作用が気になる時は・・・

薬の効果が実感できればひとまずは安心というところですが、将来的には依存症の問題、あるいは副作用の症状などが正直気になるところです。


とはいえ、全く危険の伴わない、副作用もない睡眠薬というのは実際には存在しません。こればかりは仕方のないことであり、薬を使用する以上は、その効果と引き換えに、ある程度の副作用を受け入れるしかないのが現状です。


しかし最近では研究が進み、薬ではなく、サプリメントで睡眠障害を改善しようという動きも出てきました。


中でもいま注目を浴びているのが「スヤナイトα」というサプリメントです。スヤナイトαは、睡眠障害の方向けの寝具を販売していることで有名な㈱イッティが開発したサプリで、眠りに欠かせない2つのアミノ酸(グリシンとトリプトファン)に着目することでようやく商品化までこぎつけることができたようです。


すぐに眠れないのは、精神的なものであり、気持ちの問題と言われることが多いのですが、実は眠りに必要な体内のアミノ酸が単に不足しているだけというケースも珍しくありません。


その問題を解消するために「スヤナイトα」が開発されたわけですが、実際に試した方の満足度が95%と高い数値を示していることから、もし将来的な依存症や副作用に対する心配がぬぐえないという方は、一度試してみる価値はあるように感じます。


もしご興味がある場合は、こちらで詳細をご確認ください。(スヤナイトαを使用した方の感想をたくさん見ることができます。)


以上、参考になれば幸いです。

「あなたを見つめる人工衛星」というブログから転載。
ジョージ・クルーニー程度の俳優がこのような豪邸に住めるのは驚きだが、妻の資産のおかげだろうか。まあ、国連人権委員というのも怪しい存在だ、ということだけは分かった。もともと、俳優とかで人権活動を看板にする奴にロクな奴はいない。一般に欧米の人権活動は怪しげなものが多いと私は思っている。人権問題を民主化問題にし、政治問題化させ、他国への介入の口実とするもので、白人の世界侵略手法の一つである。


(以下引用)

国連人権委員 ジョージ・クルーニーは、「上手な生き方」の先生だった。

テーマ:

ジョージ・クルーニー は 2014年9月に結婚したんですね。


相手はイギリスの「人権派」弁護士アマル・アラムディ。
現在、弁護士兼、国連の人権委員


生まれ育ちはレバノン。子供の時にレバノンからイタリアに出国しています。


父親は、レバノンから持ち出した不正な金を元手に、イタリア・ミラノで事業を始め 「ホテル王と成りました。


 


ジョージ・クルーニーは そのホテルで結婚式を挙げています。



当時、レバノンの有力新聞には



『まず、「WHOとユニセフから横取りした国の金」を返せ。話はそれからだ。』



と、大見出しで書かれていた様でし。






ふたりの馴れ初めは国連の人権委員会に同席した事でし。



 



________________________________



 



首をかしげカクカクする演技しか出来ない ジョージ・クルーニー。



 



その演技に行き詰まりを感じていた彼は いっとき、アメリカの政界進出を試みますたが、



 



若いときの麻薬使用が表沙汰になり追及されるのを恐れ、



 



「これは シャブ蛇…じゃなかった、ヤブ蛇だー」 ということで断念しています。



 



その後イタリアのコモ湖畔の「にんにく町」に在る



オレンドラ要塞 を購入し、居を移しました。







そこで人権に目覚め、お目出たくも国連の人権委員になりました。


____________________________________________________________________________________________________


 


人権に目覚めれば、国連の名誉職をもらえる上、


 


背が高く、美人で金持ちのイスラム教徒を嫁に出来るんですね。


…知りませんでした。


今や「人権」というモノが 金持ちのメシの種となっているようでし。


____________________________________________________________________________________________________


 


イギリスの新婚家庭は、ロンドンの東60kmに位置します。



古い子爵の館で、じつに17億円と言われていますが、


 


河川の占有料・毎年3,500万円!


オックスフォード行政府・水産局に支払わなくてはならないそうです。





南北が逆になりますが、


 


イギリスの新居はこちら
http://earthjp.net/mercury/1410140001.html


 


 


コモ湖、オレンドラ要塞はこちら
http://earthjp.net/mercury/1203170002.html





ひがんでいては いけませんね。






「ヨハン」が最初に何を見せたか、推理してみよう。(まあ、実写映画なら黒澤明の全盛期の作品に限るが。)答は、「あのアニメ」である。


(以下引用)

外国人たちと映画鑑賞会をすることになった

466 : おさかなくわえた名無しさん:2012/04/23(月) 13:50:22.66 ID:GdgsYfJm
自分は外大に通ってて、海外からの留学生の友達も多い

その内のひとりのアメリカ人(仮にジョンとしておく)は、
日本びいきではあるんだけど日本の映画はお気に召さないらしい

いわく
「日本の映画は物語の起伏が乏しいし、
 派手なアクションもないからつまらないよ」

確かにハリウッドのあのド派手爆発アクションに比べたら
味気ないかもなぁ、と特に何も思わず納得してた

でも、そんなジョンの言い分を横で聞いてたドイツ人
(仮にヨハンとしておく)が何故かキレ気味に噛みついてきた

「日本映画がつまらない!?君の見識は随分狭いようだな」
ヨハンはかなりのジャパンカルチャー好きで、
特にジャパニメーションにはすっかり骨抜きにされてる

「好きな映画は?」と聞かれると必ずジブリ映画を挙げるし、
そもそも日本語を始めた理由が
「字幕や吹き替えなしにナルトを観たいから」らしい

そんなヨハンのアニメファンっぷりを知らないジョンは、
売り言葉に買い言葉で返してきた

ジョン「見識も何も事実だろ。僕は日本語勉強のために
    いろいろな映画を見たけど、どれも静かで平坦でつまらなかった」

ヨハン「君は本当に素晴らしい日本映画を知らないんだ。
    な、○○(俺)?君もそう思うだろ?」

俺「えっ、いや別に。個人の好みもあるだろうし。
  つーか食堂で喧嘩すんなうるさい」

ジョン「(聞いてない)じゃあ僕にその『素晴らしい日本映画』
    とやらを紹介してくれよ。本当にあるならな」

ヨハン「ああわかった。見せてやる。それで泣きながら
    『自分が間違ってた』と言わせてやる」

啖呵切ったヨハンは止める間もなく食堂から飛び出して行って、
15分くらいしたらダッシュで戻ってきた。その手には1本のDVDが

ヨ「図書室から借りてきた!これから一緒に観るぞ!」

ジ「何だそれ」

ヨ「『火垂るの墓』だ!」

俺「ブフォッ( ;゚;ж;゚;)゙;`;:゙;」

ジ「○○、知ってるのか?」

ヨ「知ってるに決まってるだろ。日本ではかなり有名な名作だからな」

何でお前が勝手に返事してんだよ、つーか数あるジブリ作品
の中からどうしてそれを選んだ

言いたいことは山ほどあったけど聞いてもらえず、
急かすヨハンに引っ張られ、2人は観賞会のため寮に戻って行った
(自分は直後に授業があったからパスした)



467 : おさかなくわえた名無しさん:2012/04/23(月) 13:50:52.70 ID:GdgsYfJm
午後の授業が終わってから、ヨハンから連絡があって合流。
でもジョンの姿がない

俺「あれ?ジョンは?」

ヨ「寮で寝てる」

俺「寝てる?こんな早くから?つか観賞会どうなった」

ヨ「うん。映画のせいで寝てる。体調悪くなったらしい」

俺「・・・それ、寝てるじゃなくて寝込んでる、だよな」

ヨ「そうとも言う」

ドヤ顔すんな!クレしんネタのつもりか!

結果的に、観賞会は大成功だったらしい(ヨハン談)
最初は渋ってたジョンも、観始めたらどんどん映画にのめり込んでいったらしい

作中に出てくる用語や設定の解説をヨハンに求めてきたのも最初のうちだけ
最後には泣きじゃくって何言ってるのかもわからないほどだったらしい

ヨ「あいつ途中から泣き始めて、隣ですごくうるさかったよ」

俺「そりゃあの映画はな・・・」

その日から2日間、ジョンは寮の部屋からほとんど外出しなかったらしい。
それが先週の話



468 : おさかなくわえた名無しさん:2012/04/23(月) 13:51:24.84 ID:GdgsYfJm
今朝キャンパスで顔を合わせたジョンは、心なしか顔がやつれてた

ジ「僕が間違ってたよ。あれは確かに素晴らしい映画だ」

ヨ「わかってくれて僕も嬉しいよ」

ジ「でももう二度と観たいとは思わない。日本のアニメ怖い」

俺「待て、誤解するなよ、ああいう作品ばっかりじゃないから」

ヨ「じゃあ今日はもっと楽しくてファンタジックでロマンチックな映画を観よう!」

そしてヨハンが借りてきたのがトトロ

ジブリ代表作だしトトロなら大丈夫だろう、と安心して自分も朝から
観賞会に参加した

びくびくしてたジョンも、火垂るの墓みたいに怖いストーリー
じゃないと分かったみたいで徐々にリラックスしてた

途中には「この寮にまっくろくろすけ出てこないかな」とか言い出す始末
(ヨハンはサツキとメイと一緒に歌ってた)

でも、メイが迷子になるシーンで号泣し始めるジョン

メイが見つかっても泣きやむ気配がなく、
隣でネコバスに歓声を上げてるヨハンとはテンション大違い

結局後半ずっと泣き通しで、エンディングのほのぼのさで
何故かまた泣く

いくら宥めすかしても泣きやまずだったから放置してきたけど、
まさかまた授業休んだりしないだろうな、あいつ

ヨハンは「次はナウシカだ!」って意気込んでる。
やめてやれ。せめて紅の豚にしてやってくれ



469 : おさかなくわえた名無しさん:2012/04/23(月) 13:58:01.46 ID:CQX5Bsnz
乙でした

「火垂るの墓」から「となりのトトロ」はいい流れだ
なにせ初公開時に、この2本立てで上映されていたのだから

ついでに次がナウシカというのもいいと思うよ
自分も大学生の時に、初上映されたナウシカを見て
「映画ってこんなに面白いものだったんだ!」と思ったから

またその後の報告も楽しみに待っています


470 : おさかなくわえた名無しさん:2012/04/23(月) 13:58:42.40 ID:8rFdB2Lt
>>468
トトロと火垂るの墓は、同時上映だったと教えてやれw


471 : おさかなくわえた名無しさん:2012/04/23(月) 14:04:23.12 ID:DKQSuXz2
当時、映画館でみたが、何この天国と地獄と子供ながらおもったよw
ナウシカか天空あたりが良いんじゃね?
ナウシカはエコ好きには堪らん内容だろう(でも30年前の映画なんだぜぇ・・)


472 : おさかなくわえた名無しさん:2012/04/23(月) 14:06:54.46 ID:CQX5Bsnz
>>471
ラピュタもいいね
ハリウッド的な映画に慣れたアメリカ人のツボにはまりそう

そうでなくてもジョンは涙腺弱そうだから、ナウシカでも号泣しそう
さすがにラピュタなら泣かずに楽しめるかな?



出典http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1333848117/
忍者ブログ [PR]