どおりで
ぶら下げんでもええやん
これ常識
見せびらかしとかありえんろっべん
二つとも、示唆的なツィートである。「昔は結婚がコスパ良かった」が、今はそうではないのだろうか。今でもコスパはいいのだが、その利点が妻の側だけに偏っている、ということか。まあ、家事全般に亘って、大半は「機械がやってくれる」し、「コンビニなどで手に入る」し、セックスは同じ相手とだと必ず飽きるのだから、確かに男にとっての結婚のメリットが少なくなっているとは言える。だが、『家庭があること』は、一人暮らしには無い大きな精神的慰安があるのだが、それを「コスパ」と考えきれないところに問題の根本があるような気もする。もちろん、家庭の慰安をコスパとする「経済脳」自体も問題ではある。
fromdusktildawn @fromdusktildawn 22時間前
知らない人たちには同じように見えるのかも知れませんが
元来(共に発生は70年代半ば)ヘビメタとパンクは犬猿の仲です。
私は元パンクでしたが、ヘビメタが大嫌いでした。
何故か?
1)ヘビメタはデブやオヤジが多い。
2)ヘビメタはファッショナブルじゃない。
3)ヘビメタは女みたいな高音で雄叫ぶのでウルサイ。
4)ヘビメタは以前、四畳半フォークを聴いていたようなヤツが多い。
5)ヘビメタはギターの「速弾き」しか頭にない馬鹿が多い。
6)ヘビメタは本当は女々しい。
7)ヘビメタには女性ファンがいない。
もう少し、真面目に答えますね。
ヘビーメタルはハードロックをルーツに
思想性を弱くして様式美と演奏力(特にギター)を追及したロックといえると思います。
パンクはニューヨークのアンダーグランドの
シンプル&ストレートなロックをルーツとする思想性が強いロックで
様式化したロックと景気の悪化などの社会不安に対する
若者達の反抗の運動だといえると思います。
私は元パンクでしたが、ヘビメタから馬鹿にされていました。
何故か?
1)パンクは栄養失調児みたいに痩せてて気持ち悪い。
2)パンクはヴィヴィアンなんとかいうファッションマニアが多く、女々しい。
3)パンクは怒鳴って歌うのでウルサイ。
4)パンクは以前、アイドル歌謡曲を聴いていたようなヤツが多い。
5)パンクはギターもロクに弾けない馬鹿が多い。
6)パンクは理屈っぽい。
7)パンクの女性ファンはブスばかり。
※一部女性に対して失礼な表現があることを
深くお詫び申し上げます。
パンクの代表としてはセックスピストルズです。セックスピストルズに限らずパンクの曲の構成は単純なコード進行で出来ています。
一方、へヴィメタ(ヘビメタ)はヨーロッパでパンク・ニューウェイヴ勢が全盛のときにメディアの人がそれに対抗してそのときのハードロック勢をニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・へヴィーメタルと表したのが始まりだったと思います。そのときの代表格はアイアン・メイデン、ジューダス・プリーストです。へヴィメタの曲構成はパンクとは違い、複雑なコード進行が多いです。アイアン・メイデンのようにプログレ(プログレッシヴ・ロック)から影響を受けていたバンドの曲構成は複雑で、展開が多く、パンクの比ではありません。
個人的に現在へヴィメタという用語はアイアン・メイデン、ジューダス・プリーストに代表される王道の(伝統的な)メタルをさしていると思います。今ではメタルの中のジャンルも、ゴシック、デス、ブラック等多岐にわたっています。
ヘヴィメタルとは直訳で、「重金属」の事です。重金属を思わせる重々しいサウンド、ハードディストーションのかかったギター、クラシックのような進行構成が特徴です。勿論、例外もあります。
昔、ニューシネマと呼ばれた映画「イージー・ライダー」で使われたステッペン・ウルフというバンドの「ボーン・トゥ・ビー・ワイルド」の歌詞で「ヘヴィー・メタル・サンダー」という一節があり、この曲のようなタイプの曲をヘヴィメタルというようになりました。サウンド的にはレッド・ツェッペリンが元祖という説もあります。悪魔とか黒魔術のイメージで売っていたバンドも多かったように思います。
パンク(punk)とは、米俗語で「役に立たないもの、若造、無価値なもの」の意味があります。
元々、若者のカウンターカルチャーであったはずのロックがテクニック重視に走る中で、更なるカウンターカルチャーとしてパンクは生まれてきました。未熟なテクニック、荒々しい洗練されないサウンドなどが特徴です。綴りは違いますが、punc(タイヤのパンク)には「穴を開ける」という意味があるので、体のあちこちにピアスをあける、というようなファッションも特徴です。身分制度が色濃く残る英国、特に20年~30年前の英国には無職の若者が溢れていて閉塞感に包まれていたため、圧倒的な支持を受けました。それに比べると米国のパンクは明るくて、ファッション的なものでした。
違いを実感するには、やはり、実際に聴いてみるのが一番だと思います。
かなり長いですが
参考URL「ロックの歴史」を見てみてください。
これによると、
「黒い革に金属の鋲を打ちつけた衣装を特徴とするためにヘヴィ=メタルと呼ばれる」
(第5章より)
「ロックに攻撃性や不良性・反社会性を与えたのがパンク=ロック(punk)であった
彼らは体に安全ピンを刺したり,
頭髪も脱色やスキン=ヘッドなどの特異なファッションに身を包み,
反社会的で過激な歌詞を,
下手なのかうまいのか分からないような演奏・歌唱で表現する」
(第6章より)
参考URL:http://www.tamano.or.jp/usr/osaka/pages/b-data/t …
参考HPを見ました。
う~ん。やっぱ実際聞いてみないと分かりませんね。
人間を人材に育成する過程は、樹木を木材に加工する製材工程と同じで、要するに伐採して生皮を剥いで切り刻んで規格化することだぞ、という話を、20年ぐらい前にどこかで書いたんだけど、誰も感心してくれなかったな。