忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[552]  [553]  [554]  [555]  [556]  [557]  [558]  [559]  [560]  [561]  [562

蔵建て男さんのブログから転載。
猪本健太郎にはここ数年注目していたので、SBからの解雇は残念だ。と同時に、他球団にはチャンスだと思う。高卒や大卒の、「金属バットの成績」だけの不確かな選手よりも、二軍とは言え、木製バットで優れた打撃成績を残してきた選手のほうが確かな可能性があるだろう。「一軍と二軍の野球は違う」と言う馬鹿がたくさんネットにはいるが、大学は、二軍以下、いわば三軍に等しいのであり、高校は四軍だろう。
明大の佐野を取った理由は分からないが、それほどの成績を大学で残してきたわけでもないように思う。別に球団の保有選手数に決まりは無い(と思う。)のなら、保有選手数が予定より増えても、こうした二軍の有望選手に新たな出発の機会を与えてほしいものである。たかだか年間数百万の出費ではないか。球団の無駄を省けば簡単に出せるカネだろう。エリアンの再雇用で、数千万がカットできたところだし。
なお、エリアンが来年度、今年より良くなる可能性については、私はあまり明るい見方はしていない。打撃フォームは長年の間に染み付いたもので、それを変えられるかどうか、期待薄だと思うからだ。

日本シリーズは結局日ハムの勝ちで、短期決戦の用兵に一日の長のある栗山が緒方を上回ったと言えそうだ。兵隊自体は互角だったのではないか。緒方の采配には、失敗采配と言えそうなものが幾つかあったように思う。特に、昨日の試合での4回裏の攻撃で、2死2,3塁で代打に新井を出したのには疑問を感じる。ここはホームランより、シュアさが求められる場面であり、シュアさという点では広島の打者の中でも新井はさほど高い部類ではなく、このシリーズでは特に、あまりいいところも無かったのだし。まあ、速球に強いというところを買われたのだろうが、ほかに良い打者はいなかったのだろうか。このシリーズ、まったく出ていない選手も数人いたようだし、そういう選手は何のためにベンチにいたのか。

シーズン中に3割を打ってはいても、新井がシュアな打者だとは私はまったく思わない。当たった時の打球が強いから、結果的に3割を打っている、という性質の3割打者である。外角低めに落ちるボールなどに対しては絶望的に弱いし、その点を日ハムに読まれていたのは、ここまでの結果からも明らかだったのである。



2016/10/29

「2016年藁をも掴む4 猪本 健太郎(ソフトバンク)内野手」  今日の更新
猪本 健太郎(26歳・SB育成4位)内野 (鎮西出身)

蔵の入団前評価:指名見送り



非凡な長打力を持ちながらも怪我などもあり伸び悩み、ようやく成績らしい成績を残せたのは6年目の、ウエスタンで17本塁打を放ちホームラン王になってから。昨年も、16本、53打点 は、ともにウエスタン2位の好成績でファームの大砲と化していた。今シーズンもファームで、91試合 11本 48打点 打率.305厘 と好成績。けして、力が衰えたからとかそういう理由での解雇ではないだろう。

元々捕手でもあり、守備が一塁やDHなど限られていた上に、一軍での役割が描き切れなかったのが解雇の理由ではないのだろうか。ちなみにウエスタンでは今季、84試合を一塁で出場。守備率は、失策6個で守備率.992厘という数字を観る限り、さほど上手い一塁ではないようだ。ちなみに、三塁手としても1試合に出場している。

ポジションは限られるが、彼のような右の強打者を活かせる環境がある球団ならば、面白い存在かもしれない。特に右の代打&緊急時の捕手という役回りでアピールできれば、存在価値も高まりそう。26歳という脂の乗って来る年齢だけに、このまま球界を去るのは、なんとも惜しい人材なのだが ・・・ 。
PR
前にも書いたが、岡田が投げる時は、石原はミットをど真ん中に構える。どうせそこに正確に投げるコントロールなど無いのだから、球が自然に散ってコーナーに行くことになるwww
制球力がこれほど甘い岡田が、けっこう相手を抑えてしまうのは、打者の方も「次の球」がまったく読めないからだろう。ノーコンの利点であるwww 私は投手評価として制球力重視派だが、青柳や岡田のようなノーコン投手もプロでやれている、ということは認めざるを得ない。ただ、ノーコンとは言っても、一応はストライクゾーンには入る程度のノーコンである。暴投王新垣渚にしても、暴投は「時々」するだけだ。その頻度が他の投手に比して圧倒的であるのが、暴投王たるゆえんだがww 
さて、岡田がこうして使えるところを見ても、横浜ドラ1の濱口が、同じように使えないかと夢想してしまうのがファン心理である。はたして濱口はどうか。はやく実物が投げる姿を見てみたいものだ。横浜の愚痴ばかり言っている私のブログも「ハマ・グチ」ブログだから、多少の親近感はある。



ルーキー岡田は合格点 自己最速154キロ、6回1失点

SMBC日本シリーズ2016第4戦  広島1―3日本ハム (札幌D)



広島先発・岡田
<日・広>広島先発・岡田
Photo By スポニチ

 広島ルーキーの岡田は一発に泣いた。自己最速の154キロをマークするなど、5回までは無失点。大谷も3打数無安打で2三振に斬った。

 しかし、6回先頭・中田に初球スライダーを左翼スタンドに叩き込まれた。「甘く入ってしまった。もっと低めに投げられたらよかった」。この回限りで降板。チームの新人投手では86年長冨以来2人目となるシリーズでの先発登板を果たしたが、その長冨に続く30年ぶり新人勝利はならず。それでも緒方監督は「十分合格点」と評価した。 試合結果  日本S日程&結果




[ 2016年10月27日 05:30 ]

Webtools & Bookmarks



高めのボール球を強引に打ってホームランにする、というのはたまに外人選手などがやるが、内角低めのボール球をヒットにできるのはロッテの角中くらいだろう。その技術を研究してものにしていたとしたら、大谷はやはり天才的な打撃能力があるようだ。もっとも、では、打者専任にしたら3割5分とか30本塁打を打つかと言うと、そんな簡単なものではないと思う。今の形が、彼の能力を最大限に引き出すものではないか。私は栗山監督と、大谷の二刀流を支持する。





1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:22:48.34 ID:rEey4pv+0
12

ボール球が来る事はわかっていた。大谷翔平が制した駆け引きの内実。

ボール球が来る事はわかっていた。大谷翔平が制した駆け引きの内実。
 
「厳しくいって四球なら仕方ない。その中での勝負だった」
大瀬良は振り返った。

ここでのバッテリーの考えは、ストライクはもう要らないということである。
歩かせてもいいので、厳しいコースにボール球を3つ投げる。
そのボール球に大谷が手を出して打ち損じてくれればいいし、
結果として歩かせても中田でもう1度、勝負をし直せばいいわけだ。

実際に4球目に投じたのは内角低め、ボールゾーンの147キロのストレートだった。
甘い球ではなかった。
だが、大谷はそれを見事にはじき返して、日本ハムのサヨナラ勝ちが決まった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161026-00826759-number-base



3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:23:21.79 ID:w6/mvB8L0
おかしなことやっとる

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:24:31.77 ID:Eqn0F+kf0
頭使ってるなあコイツ

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:25:37.84 ID:34WjCn4O0
もう立って敬遠するしかねーな

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:26:22.99 ID:I7Dyj+A70
どう考えても中田勝負でよかったろあそこ

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:27:54.74 ID:34WjCn4O0
>>11
いうてもそれやって逆転タイムリー打たれてるしなあ
難しいとこやで

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:27:12.20 ID:Bz7FZoPn0
ボール球でOK 振ってくれれば儲けものなら
外のフォークの方が打たれる可能性は低いのだが
失投を怖がったんやろな

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:27:58.13 ID:ovKpxyR60
打者派爆進中

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:28:20.52 ID:9GpqQLhCa
天才やん

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:32:59.86 ID:AZMCX3Ec0
こういう頭脳戦すこ

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:33:15.67 ID:nQlwsOzu0
実際1B2Sだから勝負したけどあのカウント逆なら普通にまた敬遠やったやろな

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:33:45.57 ID:rV/KNHmt0
鈴木一朗氏かな?

54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:33:51.30 ID:Y5mtx9fA0
ボールが来るとわかってたら見逃すのが普通や
振ってなおかつヒットにするとかアホやろ

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:34:55.18 ID:IxI4bifH0
というかここまでちゃんと思ったことしゃべれるバッターを久々に見た

73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:35:57.26 ID:cD3eIMd2a
西川も追い込まれた後のギリギリ勝負してくれそうなカウントで走ってて頭使えてた

76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:36:26.36 ID:hm//Y27r0
あれ打っちゃうんだもんな
色々すごすぎるよ

83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/26(水) 14:37:49.60 ID:hm//Y27r0
大谷とフォアボール前提で勝負するのは間違ってはないんだよな
翔さんも打ってたわけやし
あれは大谷が凄すぎた










確かに、一部の投手は登板も投球イニング数も異常に多くて、逆にほとんど投げていない投手がファームには多すぎる。(特に横浜。)たとえば飯塚など、あれだけ投げさせる必要があったのか。仮に、ファームの最多勝を取らせるとか、そういう馬鹿げた目的でもあっての起用なら、二軍首脳の頭を疑う。二軍は選手育成の場であり、チーム成績を競う場ではない。その育成において、どれだけ選手の力を伸ばせたというのか。
ファームの試合数はもともとそう多くないのだから、できるだけ平等に試合経験を与えることが大事ではないか。試合でしかつかめないものはたくさんあるはずだ。逆に、試合出場がマンネリ化して、成長しなくなる選手も多いと思う。これも、出場機会の偏りから来るものだろう。





蔵建て男 @kuratateo 18時間前

  1. ここまで登板数が恵まれている投手はチームでも一部であり、先発をしている投手は当然もっと登板少ないし、まだ力量の劣る育成段階の投手ではそれ以下になっている可能性が高い。実際は、月5試合未満の若手選手は相当いるかもしれない。プロは打者育成より、投手育成が劣っている1つの要因がここに。
  2. 6件のリツイート 5 いいね
  3.  

  1. ある評論家は、平均月5試合ぐらいの登板しか与えられない今のファームシステムで、投手なんか育成できるのか? という疑問は的を得ているかもしれないと思った。ファームでリリーフ投手でよく起用される選手でも25試合前後。100試合で4試合に1試合ぐらい。月20試合ぐらいで、5試合計算に。


最後のコメントにあるように、ここをヒットにされるんでは投げる球が無いwww
いかに石原のリードが良くても、これは異次元のバッティングである。昔、イチローがワンバウンドの球をヒットにしたのを思い出した。




01:09

大谷がサヨナラ打ったコースwwwwww

1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:41:12 ID:aNR
あの…バッターボックスに入ってるんですが

no title
2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:43:27 ID:UNz
ゴルファーかな?
3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:44:10 ID:hVr
誰とは言わないがインコース苦手みたいな事言うてたけどどこのぼやきマンやろなぁ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:47:32 ID:uSk
>>3
苦手なのは事実やぞ
今日たまたま打っただけで
14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:50:35 ID:evA
>>9
パリーグで一番インコースをヒットにしてるってデータで出てなかったっけ?
15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:52:36 ID:Pbw
>>9
no title

これはインコース苦手ですわ
17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)01:05:35 ID:mrA
>>15
割と落ちる球降ってる感じなんかな?
16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)01:04:37 ID:I5n
>>3
インハイのストレートって言ったからセーフ
4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:44:10 ID:BHj
やっぱ万能やな
センスの塊
5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:44:29 ID:w9e
すごe
6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:45:38 ID:aNR
これで大谷がいかに離れて立ってるか証明されたし死球ガーとかいうのが減ればええなー
7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:46:34 ID:Fp6
広岡「」
10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:48:10 ID:U6a
外側低めに投げればクルーよ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:48:47 ID:hVr
>>10
インハイやなかったか?
12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:49:09 ID:Ift
プロゴルファー
18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)01:09:23 ID:VFC
背景ゴルフ場の方がしっくりくる

no title
8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/26(水)00:47:00 ID:C3f
そこ投げて打たれたらもう(投げるところ)ないじゃん…

(追記)ついでにこれも転載。投打の二刀流をやらせた栗山の決断は正しかった。凄い決断である。





1 :爆ぜる名無し 00:00:00:00 ID:fightersmatome
古田
「いやあれボールじゃない?」
稲葉「あれボール球だったんじゃないかな?」
前田「ボールなんじゃ」

実況「リプレイで見てみましょう」

古田稲葉前田「いやボール球でしょこれすごいな」

36

※GIF
c79ae7d6






74 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:26:42
古田と前田智徳、大谷のバッティングに大興奮



80 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:26:49
稲葉ウキウキでわろたwwwwwww



1 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:25:05
なんであれ打てるんだwwww



20 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:25:30
最後インコースボール球だろwwww
あんなんよく打てるわ




28 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:25:36
震えた



33 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:25:41
なんや今のバッティングwwwwwwww



55 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:26:15
ここに来て落ちる球に対応してくるとか化物ですわ



60 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:26:19
大谷ありがとうありがとう
西川も最後頑張ったわ




62 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:26:21
変態打ちでサヨナラやぁwww



72 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:26:36
一球外した感じだったのにwww



84 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:26:53
リプレイで見てなんかもう違うな大谷
なにあのコースヒットに出来るって…




95 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:27:06
完全なボールをまるでゴルフのようなフォームでヒットにwww



104 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:27:12
今までだったらあの落ちる球にクル―してるやろ



126 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:27:41
翔平、難しい球をよく打ったなぁ。
さすがや




282 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:33:08
翔平は初日の反省を踏まえてのバッティングだったのね



77 :爆ぜる名無し 2016-10-25 22:26:45
解説陣も口を揃えて驚いているけど、よくあの球をヒットゾーンに打ったよ……マジで化け物や


サヨナラ打の大谷 バットで第1戦の雪辱「倍ぐらいは取り返したいと」

日本ハムの大谷翔平投手(22)がバットで第1戦の雪辱を果たした。同点の延長10回2死二塁、カウント1ボール2ストライクから大瀬良の内角低めの147キロ直球を捉えて一、二塁間をしぶとく破った。

 サヨナラ打。「何とか打ちたいと打席にいきました。フォークボールを待っていたが、追い込まれていたので広く待っていました。見た感じボールだったので抜けてくれてよかったです」

 この日は「3番・DH」でスタメン出場。第1戦は「8番・投手」で敗戦投手となっただけに、雪辱の思いは強かった。黒田から2本の二塁打を放つなど、サヨナラ打を含む3安打1打点の活躍。「僕のふがいない投球で負けてしまった。取られた分の倍ぐらいは自分の打席で取り返したいと思って打席に入っていました。あしたもあさっても勝って、まだまだ返していきたいと思います」と勝負師の顔をのぞかせた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000138-spnannex-base












このドラマは見ていないし、そもそも日本のドラマは「真田丸」以外は見ていない。中でもジャニタレドラマなどまったく見る気もしないのだが、このドラマは「エデンの東」を下敷きにしている、と聞いた記憶があるので、その意欲の高さだけは買って注目していた。だが、ひどい内容のようだ。どこが「エデンの東」だよwww
赤字にした部分が実に切れ味のいいテレビ批評で、面白い。筋書を読んだだけでもなるほどひどいご都合主義ドラマのようである。しかし、見ているジャニタレファンはこれで結構満足するのだろう。テレビドラマがどんどん質が悪くなるのも当然か。

なお、海外では脚本家はテレビ界の方にこそ優れた才能が集まっているようで、映画の脚本よりもテレビドラマの脚本のほうがはるかに素晴らしい。たとえば、ネットフリックスオリジナルの「ブラックミラー」第一期など、1本1本が、ここ20年の映画界のヒット作を凌駕する深く鋭い内容である。


放送事故レベル?フジテレビの美人アナ”すっぴん”緊急登板で視聴者騒然デイリーニュースオンライ…

ざっくり言うと

  • ドラマ「カインとアベル」の内容の「不健全さ」を筆者が指摘している
  • 主人公が身分不相応に、ぬるま湯の中で甘やかされているように見えるそう
  • 居心地の悪さ、不健全なことが着々と進む感じが視聴者に伝わるという

やっぱり視聴率ダウン! 何もかもが“ぬるま湯”すぎる『カインとアベル』の不健全さ


 Hey!Say!JUMP・山田涼介主演のフジテレビ月9『カインとアベル』の第2話。視聴率は8.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)と、初回から0.2ポイントダウンです。このままいくと今年4月期の『ラヴソング』が記録した月9全話史上最低の8.4%を更新するかもしれません。


 父親の貴行(高嶋政伸)が社長、兄の隆一(桐谷健太)が副社長を務める大手デベロッパーで働く優くん(山田涼介)は、同社が社運を賭けたアウトレットモール建設のプロジェクトチームに参画中。もちろん、実力ではなく兄貴のゴリ押しでチーム入りしたわけですが、前回、有名レストランの招致合戦で、シェフの驚異的な人の良さによって大手柄を上げ、今度はチームの“最優先事項”であるモールの設計を担当することに。社内の設計担当・長谷川さん(小林隆)と、チームの先輩美女・梓(倉科カナ)を連れ立って、大物建築家・神谷仁(竜雷太)のもとを訪れることになりました。


 この神谷、実はデベロッパーの会長で優くんの祖父でもある宗一郎(平幹二朗)と旧知の仲。自分の担当者の中に優くんがいることを事前に知ると、宗一郎にわざわざ「俺はいつものやり方でやらせてもらうが、かまわんな」とエクスキューズを入れてきます。宗一郎は「この仕事が終わったら、高田優の印象を教えてくれ」と回答。好々爺2人、孫っ子がかわいくて仕方ないという感じです。


 そんなこんなで、事務所に来た3人に対し「わかってると思うが、私は私のやり方でやる」と言い放ち、「トスカーナの石材(すごく高い)を輸入して積め!」と主張する神谷。優くんたちの提案は一切聞き入れてもらえません。


 神谷が頑固な建築家だということは有名だそうで、対応を間違って激怒を買い、設計を降りられたゼネコンやデベロッパーはたくさんいるのだそうです。そういう人に依頼するわけですから、ある程度交渉が難航することは予想されているわけですが、チームの部長・団(木下ほうか)は「交渉がうまくできない」という理由で長谷川さんをチームから外してしまいます。最初から優秀なネゴシエイターを参加させればいいのに、と思うし、そもそも社運を賭けたプロジェクトの最優先事項なんだから副社長兄貴が出て行けばいいのに、とも思うけど、兄貴は担当しているバンコクの仕事がトラブってたり、父親に国会議員の娘とのお見合いをセッティングされたりで、それどころじゃないみたい。


 長谷川さんが外れ、いよいよ優くんと梓の2人で神谷との交渉にあたることになりました。茶髪の新入社員とギャルパイセンだけで、たぶん現実でいうと丹下健三とか槇文彦とか、そういうクラスの建築家とやり合うことになったわけです。無謀です。


 交渉の場で、優くんはつい「神谷先生の名前が必要なんです」と言ってしまいます。設計じゃなく、名前が必要なんだと。はい、当然、神谷先生激怒です。追い返されてしまいます。今まで神谷と折り合わなかったゼネコンやデベロッパーにも、ここまでバカなことを言う担当者はいなかったはずです。


 しかし、神谷はその後、驚異的な人の良さを発揮。優くんが神谷の設計した建築の前にたたずんでいると、「そんなに建築に興味があったのか?」と話しかけてきてくれます。興味も何も、優くんは一夜漬けで少し勉強しただけです。それでも優くんが「これが本物だということはわかります!(キリッ)」と褒めたたえると、神谷お爺ちゃん大喜び。「芸術を現すartの語源は……」と、うれしそうに語り出し、再び優くんと梓のために時間を作ってくれることになりました。


 優くんはその席で、チームをクビになった長谷川さんが起こしたコストカット版のデザインスケッチを提示。これまた、建築家をものすごくバカにした行動ですが、さらに「トスカーナの石を積めと言われたところに、ガラスを使った」「神谷デザインといえばガラスでしょ」「これでコストを抑えることができます」とまくしたて、挙句の果てにすごいことを言います。


「でも、世界観は神谷仁そのものかと!」


 ちょっと建築の雑誌とか薄っぺらい参考書とか読んだだけのクソ坊主に「自分の建築における世界観」をビシッと決めつけられた大物建築家・神谷仁(たぶん現実でいえば丹下健三とか槇文彦とかそういうクラス)でしたが、あろうことかニッコリ。なんと、この仕事を受けてくれることになりました。長谷川さんのスケッチを元に進めるんだそうです。なんということでしょう。


 その後、優くんは正式に神谷先生の担当者に任命されました。よっぽど気に入られたようです。そして、長谷川さんは群馬支社に飛ばされることになりました。


 あのね、優くんのやることなすこと、すべてうまくいくんですね。金持ちの家に生まれて、就職できなくても兄貴がゴリ押しで日本最大級のデベロッパーに入社させてくれて、主要プロジェクトのチームに参加させてくれて、どんな頑固者も自分の言うとおりに動いてくれる。そんなわけないのに、そうなってくれる。勘違い甚だしい発言の数々も、周りの大人たちが「うんうん、いいよいいよ」と優しく聞いてくれる。優くん本人だけが苦しんだり悩んだりしてるような顔をしているけど、はたから見たらなんの苦労もしてない、身分不相応な立場で、ぬるま湯の中で甘やかされているようにしか見えない。


 これ、このドラマそのものにも言えることなんですよね。


 どんな不祥事があっても、事務所とテレビ局の関係性の兼ね合いだけで月9の主役をやらせてもらって、自分だけが輝けるナイスなイメージの脚本を与えてもらって、すこぶる達者な脇役の先輩俳優をたくさん揃えてもらって、身分不相応な立場で、ぬるま湯の中で甘やかされているようにしか見えない。山田涼介が。


 この居心地の悪さ、ストーリー的にも制作行政的にも、何か不健全なことが着々と行われている感じ、そういうの視聴者にはきっと伝わると思うんですよ。


 脇役やゲストはホントにいい役者さんばかりなので、今後も薄目を開けて見続けようと思います。あと、ホントにいい役者さんばかりといえば、宗一郎役の平幹二朗さんが亡くなったそうです。すこぶる元気で、うっとうしいくらいパワフルなお爺ちゃん役だっただけに、とても悲しい報せでした。ご冥福をお祈りします。
(文=どらまっ子AKIちゃん)









横浜の仮想敵国(笑)中日の来年度の戦力を知るために、ドラゴンズファンサイトに潜入して敵情報を探ってきた。
やはり投手陣は横浜の一つ上、ではないか。今年の横浜投手陣はできすぎだから、来年は平準化の法則で、実力相応か、それ以下に落ちる可能性が高い。相対的に、中日が上になるwww
打線は横浜が上だが、それほど上というわけでもない。筒井ロペス倉本宮崎が、これも今年は実力以上の成績だったとすれば、全体的にかなり落ちることになる。
中日は大島の離脱は確実だが、平田は残る可能性もありそうだ。森の残留要請に対しての反応は良かったようだから、来年度の年俸次第ではないか。ただ、球団自体は平田を評価していないのは明らかだから、どこかで感情的対立が再燃する可能性は高い。
ということで、中堅と右翼がいなくなる可能性を考慮して、日ハムの陽あたりを獲得するべきだろう。陽は、意外と自分を欲しがる球団がいないことに焦っているだろうから、妥当な金額で、中日に来る可能性はある。日ハム球団内部での評価が高くないことに陽は不快感を持っていると思う。糸井は阪神が獲得すればいいだろう。阪神好みのスター性のある選手だし、戦力アップになる。高山の長打力の無さには金本は満足していないだろうから、糸井を獲る可能性はあると思う。
さて、平田も出て行った場合、中日の右翼はどうするか。そこで、新人の石垣を思い切って右翼に使うという手もある。まあ、他の若手や中堅選手と競わせる形で、春のキャンプから試してみればいいのではないか。もちろん最初はエラーもやるだろうし、打率も低いだろうが、打率0.230、ホームラン8本、打点30くらいの成績を初年度から残せば、大成功だろう。
すると、打線はこんな感じだ。


1 陽(中堅)
2 荒木、または京田(二塁)
3 福田(左翼)
4 ビシエド(一塁) 
5 堂上(遊撃)
6 高橋(三塁)
7 石垣(右翼)
8 杉山(捕手)
9 投手


現在の打力で言えば、堂上や高橋より捕手の杉山を上位に置きたいくらいだが、さすがに今年の経験が来年はリセットされることはないだろうから、堂上や高橋は今年並みかそれ以上の成績を上げると思う。
あまり迫力の無い打線だが、一応、打線にはなる。今年の貧弱打線から、さらに主軸が二人も抜けたら、打線を組めるだけでも満足すべきだろう。






49コメント
Clip to Evernote0拍手
1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:39:45 ID:CPD
大野 吉見 バルデス 若松 小笠原 小熊

ドラフト


フェニックス活躍組
野村 三ツ間 鈴木

イケるやんけ!


引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1477136385/



2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:40:28 ID:9MR
意外とイケそう

3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:41:14 ID:MuP
柳は新人王とれる

4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:41:27 ID:lKG
打線の方はどうなるんですかねぇ…

5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:42:05 ID:CPD
>>4
とりあえず先発投手でポジろうや

9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:44:28 ID:JUn
>>5
せやせや
センターとかライトの中の人の問題とか今のワイらにはどうしようもない次元の話やからな

6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:43:19 ID:9OI
吉見が復活してきてるだけでもポジれる

7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:43:20 ID:lKG
ていうか先発又吉と福谷はどうなんや

17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:53:05 ID:jzW
>>7
まだフェニックスでテスト始めるところやで何とも言えん

8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:44:24 ID:7g6
藤嶋を開幕で野手登録すればええやろw

11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:48:06 ID:zyy
今の段階で開幕ローテ濃厚なのは
大野 吉見 バルデス 小笠原 やな
あとは競争やな

12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:48:16 ID:CPD
安仁屋算してみたけど勝ちすぎたから低めで見積もってみたです

大野10勝
吉見10勝
バルデス6勝
若松8勝
小笠原7勝
小熊5勝
柳8勝
野村鈴木三ツ間で8勝

62か まだ足りんな

14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:49:42 ID:n8T
>>12
でも大野は10敗しちゃうんやろ?

15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:50:47 ID:CPD
>>14
ま、まあそんだけ投げれば150イニングは食えるから...
ほんとは15勝!と書きたいンゴねえ

20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:59:20 ID:CPD
あとは阿知羅佐藤もおるな

21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)20:59:37 ID:3jp
大野若松吉見小熊小笠原
野村鈴木阿知羅三ツ間佐藤柳又吉
外国人いらんやん

22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:02:42 ID:9my
>>21
中四日で投げられる39歳が要らないとな?

25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:03:41 ID:3jp
>>22
いや外国人いらないほど日本人先発候補がいるっていいたいんや
別に本当にいらないわけないやん

29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:05:30 ID:9my
>>25
まあ文面から判断したらああも書きたくなるけど、半分は常談やからま、多少はね?

26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:03:56 ID:jzW
>>22
バルデスおじさん中4日はもうやめてほしいわ
苦し紛れにしか見えん

23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:03:10 ID:CPD
>>21
外国人枠を中継ぎに回せれば理想やね

27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:04:44 ID:dNy
サンデーバルデスとかで

30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:06:19 ID:zyy
野村と鈴木は7、8回投げられるようになってほしい

31: ナニータ&エルナンデス 2016/10/22(土)21:06:42 ID:ASv
セカンドとライトを外国人にしよう(提案

32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:07:57 ID:9my
>>31
エルちゃんアンタ切られたはずじゃ…

33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:08:44 ID:3jp
下で完投能力あるのは三ツ間で阿知羅はどうも6回以降はまだ
鈴木野村も6回はいけるやろけどそれ以降未知数やしな
ただ三ツ間ほんまやばいからな、来年新人王候補柳と争え

34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:10:11 ID:3jp
>>33
7回以降やな

35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:14:58 ID:CPD
鈴木も知らん間に145出してるしな
そろそろブレイクしてくれや

37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:18:45 ID:zkq
先発こんだけいるんやし外国人を中継ぎ2人体制で行って欲しい

43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:31:40 ID:CPD
>>37
これ
バルデスは中継ぎできるんかね
いざとなったら先発とか

38: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:19:05 ID:jzW
ジョーダンは中継ぎで残すんかねぇ

39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:22:31 ID:hoA
ここまで伊藤準規の話題なし

40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:24:01 ID:jzW
>>39
悲しいけど残当
来年辺りヤバそう

41: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:25:45 ID:7cE
バルデスは不安やなあもう歳だし

42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:26:29 ID:7cE
冗談は先発でまだいけるやろ

44: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:32:36 ID:zyy
先発より後ろのが不安になってきたわ

45: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:34:25 ID:YLk
祖父江一時期0点台やったけど覚醒したん?ただの確変?

46: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:45:37 ID:wos
>>45
プチ覚醒くらいはしたやろ。防御率がもう一つなのは広島との一戦で爆発したせいもあるし

47: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:49:26 ID:9tV
1.未定
2.荒木  二塁手
3.未定
4.ビシエド一塁手
5.福田  左翼手
6.高橋  三塁手
7.堂上  遊撃手
8.杉山  捕手
9.投手
こんな感じ?

49: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:52:48 ID:3jp
>>47
セカンドは溝脇か京田

50: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:53:18 ID:9tV
>>49
京田ってショートらしいけどセカンドもできるんか?

48: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:52:27 ID:v8W
中日なら柳じっくり育てる気がするわ
逆に柳がローテ入るてことは非常事態みたいな

51: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:53:41 ID:jzW
>>48
いやいや何のために即戦力を競合で撮ったんだよ

53: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:54:58 ID:v8W
>>51
普通はそうなんやけど即戦力外ドラフトがトラウマなんや…

55: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:55:57 ID:jzW
>>53
わかるけど、、今回ばかりは本物やと思うけどな

54: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:55:27 ID:dDc
にわかやけど石垣はサード出来るんか?周平の居場所無くなっちゃうんか?

56: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:56:43 ID:oNO
>>54
3年ではショートやったけど、サードと外野やってた

58: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)21:59:19 ID:wos
大学でいっぱい投げて怪我もない上位新人はどの球団でも一年目から実戦投入されるわね

61: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)22:15:01 ID:zyy
1(遊)京田
2(二)堂上

この二遊間がみたい

60: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)22:02:39 ID:H4w
なんやかんやでこの時期が一番ポジれるなぁ



フェニックスリーグは、通常のファームの試合よりも真剣さの度合いが高いように思う。それで上位に行ったチームは、その球団の若手の力が充実しているということだ。
去年フェニックスリーグで優勝した(と思うが)横浜DeNAが今年3位になったのはその証である。その観点から見ると、今年の横浜が12球団の中で最下位というのがいかに危機的な状況かも分かる。
とにかく投手がいない、まともな内野手がいないのである。それで戦えるわけがない。蔵建て男さんは内野手が多すぎると言っているが逆である。数だけはいるが、すべてプロレベルに達していないダメ選手ばかりなのだ。それは、「いないのと同じ」なのだ。投手もしかり。飯塚に期待しているファンが多いようだが、ファームであの程度の選手に何を期待するのか。しかも、他の投手はすべて飯塚以下なのだ。

さて、二軍の力がついているチームは、と言うと、

日ハム
オリックス
楽天
中日

といったあたりで、まずまずの充実度は

ソフトバンク
西武
巨人
阪神

くらいか。このあたりまでは来季は上昇可能性が高いと見ていいのではないか。巨人は若手投手の防御率の良さから見て、その中から使える投手が数人出てくる気配がある。阪神は一軍で経験値を高めた若手野手の働きが大きいのだろう。
それ以上に好成績を残したのが中日で、その詳しい内容を知りたいものである。何しろ、来季の横浜の順位争いは中日が相手だ、と私は思っているからwww
なお、去年のドラフトで私はオリックスや楽天のドラフト戦略を、将来を見据えたいい指名内容だ、と評した記憶がある。その結果が着実に実を結びつつあるようだ。日ハムについては言うまでもない。確かなドラフト戦略が、今の日ハムの強さを作ってきたのだ。その反対が横浜。





フェニックスリーグ最終順位wwwwwwwwww

   


2: 名無し 2016/10/24(月)17:19:00 ID:p6I
no title
昔、とり・みきの少年チャンピオン連載漫画(「くるくるクリン」だったか。)で脇キャラの女教師が初登場した場面で、新任挨拶で「歌って踊れる教師をめざします」と言って読者を笑わせたのだが、これは当時の役者などは歌も踊りもできないのが普通で、新人俳優や新人タレントが「将来はミュージカルにも出たいです」「歌って踊れる役者をめざします」と言うのが定番フレーズだったからである。
今では歌って踊れて楽器の一つも演奏できる教師は珍しくもなんともない。当たり前に見られる存在になった。とり・みきのギャグがギャグでも何でもなくなった。
素人でもプロ並みに唄えたり踊れたり楽器が弾けたりするのも珍しくないのだから、当然そうなるわけだ。カラオケとネットの普及の結果だろう。独学でダンスも楽器演奏も覚えるのが楽になった。
藤嶋の「歌えるプロ野球選手」は、実は珍しくも何ともない。昔から年末年始の特番ではプロ野球選手や相撲取りが出てうまい歌を聞かせたものだ。彼らは素晴らしい肺活量があるし、運動神経がいいから歌もうまい。歌も結局は運動神経の働きだと私は見做している。それを言えば、絵や書道は手先の運動神経の問題だ。要するに、どの部野の運動神経が働くか、というだけのことだ。先天的素質と訓練でそのレベルも決まる。体全体の運動神経のいい人間というのもいる。


【中日】ドラ5の東邦・藤嶋“三刀流”志願…投げて打って、歌う!

スポーツ報知 10月24日(月)15時41分配信

  • ツイート
  • シェアする

 中日にドラフト5位指名された東邦・藤嶋健人投手(18)が24日、名古屋市名東区の同校で中田宗男スカウト部長(59)らから指名あいさつを受け、投げて打って歌まで歌う“三刀流”を目指すと宣言した。

 週末2日間で名古屋ローカルテレビ局の生番組に3本出演し、22日はVTRで同校校歌やEXILEの「運命のヒト」を、23日は球団応援歌「燃えよドラゴンズ!」をアカペラで生披露。自在にビブラートを響かせてファルセット(裏声)も効かせる歌唱法で、すっかり「歌キャラ」として定着しつつある。「ひとつの売りじゃないですけど、それで覚えてもらえれば」と歌声でもファンにアピールするつもりだ。

 中日には歌の先駆者がいる。あの落合博満GM(62)はロッテ時代の1986年にデビューシングル「サムライ街道」を発表。中日監督を退任した直後の2011年秋にはベストアルバムも発売された。18歳はそんな歴史を知っているはずもなかったが「レコードですか? 考えたこともなかったですけど、出してみたいですね。歌える投手で二刀流!」とノリノリだった。

 さらに平田良介外野手(28)は2014年に自らボーカルを務めた「Vi project」(ヴィー・プロジェクト)の「夢よ!叶え!~raise voice~」を打席登場曲にも採用した。藤嶋は「やってみたい…かな」と微妙な反応だったが、エースとしてチームを甲子園3大会に導き、打者としても高校通算49本塁打を放っている投打に加え、得意の歌でも竜の歴史を塗り替える。









 
蔵建て男さんのブログから転載。
ほぼ同感である。と偉そうに言えるほどドラフト候補者を知っているわけではないが、私が知っている限りでは同感だ、ということだ。日ハム下位指名の玉井大翔投手を即戦力だ、と言っているのは少々驚き。ここまで買っていたとは。私自身は、彼が大学1年時の動画を、昔見ただけだから、その後成長しているのか退化しているのかは知らない。ただ、その時の直感を信じたいと思っているだけだ。中日の石垣内野手なども同様だ。石垣など、遠景で見た一瞬の感じだけで評価しているのである。その後知った情報は、ここまでは私の直感を裏付けるものだった。
同じ中日の鈴木翔太(だったか)投手が、やっと二軍で使えるようになってきたらしく、ウィンターリーグに派遣され、なかなか好投しているらしいのも嬉しい。鈴木投手も、1年生か2年生の時の動画でしか見たことがなく、その後故障していたようで、中日にドラフト指名されてからもほとんど投げていなかったらしいのだ。その、下級生の時の動画の印象だけで、私は鈴木を高く評価していたのである。故障前と同じレベルにまで体が戻っていれば、これからが楽しみだ。
さて、下の評については私もほぼ同感である以上は、何も言うまでもない。


(以下引用)

2016年ドラフト会議感想 パ・リーグ編
昨日のセ・リーグ編に続いて、チーム事情から指名の面子の観点から感想を述べてゆくパ・リーグ編。ちゃんとしたものは、全選手の寸評が終わった後、行ってゆきたいと思います。

(オリックス指名選手)

1位 山岡 泰輔(東京ガス)投手
2位 黒木 優太(立正大)投手
3位 岡崎 大輔(花咲徳栄)内野
4位 山本 由伸(都城)投手
5位 小林 慶祐(日本生命)投手
6位 山崎 颯一郎(敦賀気比)投手
7位 飯田 大祐(HONDA鈴鹿)捕手
8位 澤田 圭佑(立教大)投手
9位 根本薫(霞ヶ浦)外野
育1 張 奕(日本経済大)外野
育2 榊原 翼(浦和学院)投手
育3 神戸 文也 (立正大)投手
育4 坂本 一将(BC石川)内野
育5 中道 勝士(明治大)捕手

開幕からローテーション入りが期待できる、山岡 を確実にゲット。瀬戸内高校時代から定評のあるピッチングセンスは健在で、現在はスライダーよりもチェンジアップの変化の方が目立つ存在に。3年間で思ったほど速球に強さが出てこなかった物足りなさは感じるが、1年目から7,8勝ぐらいは計算したくなる。2位の黒木は、先発としては底の浅さを露呈するものの、140キロ台後半を記録できるスピード能力は確か。スケールで魅了するというよりは、こちらも早い段階から出てきて欲しいし、実際リリーフならば開幕一軍入りも期待できる。3位の岡崎は、柔らかいハンドリングを生かした攻守が魅力の好選手。打撃にひ弱さがあり時間がかかりそうだが、将来のニ遊間候補。4位の山本も中背ながら、速球と変化球のとのコンビネーション素晴らしい好投手。すでにある程度完成された投手なので、比較的早く一軍まで昇ってきそう。5位の小林は好不調の波は激しいが、好調時には角度を生かした投球でリリーフならば社会人でもトップクラスの存在。6位の山崎も凄みもないが、秘めたる能力はまだまだありそうで底を魅せていないのが魅力。7位の飯田は強いプロ志望を持って取り組んできたが、ようやくプロ入りを実現させた苦労人。ファームレベルならば、即試合に入って行けるだけの力を持っている。澤田は故障がちでパフォーマンスが低下していたが、この秋は復調気味。元来の調子を取り戻せば、ボールの力と実戦力を兼ね備えた上位レベルの実力の持ち主。9位の根本はまだあまり確認できていないが、左の好打者タイプで次代のリードオフマンを狙う。育成も5人ほど獲得しているが、スケールが大きいそうなや150キロ剛球を投げる神戸がいるなど多彩なメンバー。全体的に将来を見据えつつも、比較的早い段階で起用できそうな選手が多く、最下位からの巻き返しを強く意識した好指名だった。

(楽天指名選手)

1位 藤平 尚真(横浜)投手
2位 池田 隆英(創価大)投手
3位 田中 和基(立教大)外野
4位 菅原 秀(大体大)投手
5位 森原 康平(新日鉄広畑)投手
6位 鶴田 圭祐(帝京大・準硬式)投手
7位 野元 浩輝(佐世保工)投手
8位 石原  彪(京都翔英)捕手
9位 高梨 雄平(JX-ENEOS)投手
10 西口 直人 (甲賀医療専門学校)投手
育1 千葉 耕太(花巻東)投手
育2 南 要輔(明星大)内野
育3 向谷 拓巳(兵庫BS)内野
育4 木村 敏靖(履正社スポーツ専門学校)

チーム事情よりも、将来骨太のチームをというコンセプト。今年も将来性豊かな選手を指名してきたのは、1位の藤平の指名からも伺える。まだ実戦的とはいえないものの、まだまだ上積みが期待できるエンジンの大きさは高校球界随一。2位の池田も、けしてまだ勝てる投手との印象はないが、一皮何かでむければ大化けの予感。場慣れして、精神的な弱さを克服したい。3位の田中は、両打ちのパンチ力を生かした外野手。菅原は大学になって未確認だが、高校時代はナックルカーブを武器にしており、近いうちに確認しにゆきたい速球派。森原は、今年伸びた150キロ右腕。ボールの威力は一級品だけに、安定感を身につけたいリリーバー。鶴田は準硬式出身のサウスポーだが、球速の出にくい準硬式でも140キロ台中盤以上を連発しており、シーズン後半にはチェンジアップを身につけ何かを掴みつつある楽しみな左腕。7位の野元は未確認だが、ボールの威力は早くから定評があった。石原は、守備は粗っぽいが強打と強肩は一級品。9位の高梨も早大時代好投手タイプだったが、社会人に入りコンスタントに140キロ台を投げられる強さが出てきた。西口は専門学校出身の変わ種で、安定感も兼備する隠し玉。育成含めても、専門学校、準硬式、関西の独立リーグ、首都の2部リーグと、スカウトが軽視しやすいところの逸材を獲得するなど新たな市場を開拓しようとする意気込みが感じられる。また下位指名でも、スケールが見劣ることがないのは興味深い。しかし下位に低迷するチームにしては、来年即期待できる選手が乏しく、数年先を見越した指名だけに評価は別れるところなのではないのだろうか。

(西武指名選手)

1位 今井 達也(作新学院)投手
2位 中塚 駿太(白鴎大)投手
3位 源田 壮亮(トヨタ自動車)内野
4位 鈴木 将平(静岡)外野
5位 平井 克典(HONDA鈴鹿)投手
6位 田村 伊知郎(立教大)投手

1位の今井は甲子園優勝投手であり、柔らかい身のこなしと強い精神力が魅力の将来のエース候補。中塚はスピードだけならアマ屈指級のエンジンを持っており、この秋はそれでもだいぶまとまりが出てきたという。源田は、守備は社会人屈指でありそこは即戦力。打撃の弱さを、いかにプロで立て直すことができるか? 愛知学院時代は、打撃も悪くなく外崎よりも評価は上の上位候補だった。4位の鈴木は、高校球界屈指の好打者で、三拍子ハイレベルにまとまっている。平井はあまり気にしたことはないので、即一軍ではどうだろうか? むしろ6位の田村に関しては、小柄ながら抜群のキレがあり、1年目からリリーフでの活躍を期待したい。西武らしく即使えるよりも、化けたら怖いメンバーが中心。そんな中、源田の遊撃守備と田村のリリーフでの投球は、1年目から計算できそう。例年だと誰だこれ?という気をてらう指名をして来る西武であるが、今年はそういった指名に走らなかったのは変化なのだろうか? この球団の場合、1か100かみたいな選手が好きなので、この中で1人ものになればO.K。更に2人出れば、大成功という感じの指名が西武のドラフト戦力。しかし今年は、2人以上がモノになりそうな指名だった。

(ロッテ指名選手)

1位 佐々木 千隼(桜美林大)投手
2位 酒居 知史(大阪ガス)投手
3位 島 孝明(東海大市原望洋)投手
4位 土肥 星也(大阪ガス)投手
5位 有吉 優樹(九州三菱自動車)投手
6位 種市 篤暉(八戸工大一)投手
7位 宗接 唯人(亜細亜大)捕手
育1 安江 嘉純(BC石川)投手
育2 菅原 祥太(日本ウェルススポーツ大)遊撃

ドラフトのあやで最初の指名から漏れた佐々木を、5球団競合の末ゲット。開幕ローテーション、二桁前後級の活躍が期待できる即戦力投手を獲得できたのは大きい。2位の酒居は怪我がちで、今年は調子が良くなかったのが気になる材料。上手く復調できると、リリーフの一角に入り込めそう。 は将来のクローザー候補で、地元千葉の逸材だっただけにおさえておきたかった選手。打者の外角膝下の高さに、ズバッと投げ込む爽快感は高校球界随一。有吉も東京情報大の選手で、千葉リーグ出身の選手。大学時代よりも、更に力を付けて戻ってくる。土肥はまだ高卒3年の若手左腕で、一軍でバリバリやれるかと言われると微妙だが、140キロ台中盤の好素材。6位の種市は、東北屈指の速球派と評判であり、宗接はハマったときのスローイングと捉えた時の打球は見事なだけに確実性を増したい。独立リーグ屈指の安定感を誇る 安江 や、未確認ながら隠し玉的存在な 菅原 という大型内野手を育成で加えている。とにかく計算できる佐々木が獲得できたことが大きいし、島や種市といった将来性豊かな投手をゲットできたことも大きい。微妙なのは、酒居、有吉・土肥などの社会人投手達で、何処まで即戦力になり得るのかという疑問が残るところ。完全に投手重視の補強だが、社会人投手が額面どおり働くで評価が変わってきそうな指名だった。

(ソフトバンク指名選手)

1位 田中 正義(創価大)投手
2位 古谷 優人(江陵)投手
3位 九鬼 隆平(秀岳館)捕手
4位 三森 大貴(青森山田)内野
育1 大本 将吾(帝京五)外野
育2 長谷川 宙輝(聖徳学園)投手
育3 田城 飛翔(八戸学院光星)外野
育4 森山 孔介(藤沢翔陵)内野
育5 清水 陸哉(京都国際)外野
育6 松本 龍憲(崇徳)内野

なんと言っても、ドラフトの目玉である 田中 を獲得できたことが大きい。肩が不安なだけに無理なく調整できるソフトバンクに指名されたことは、彼にとって大きなプラス材料。突き抜けた特徴がないと、なかなか陽の目をみない分厚い巨大戦力のチームだけに、150キロ級の素材型左腕・古谷 を選択したのも興味深い。速球がとかく注目されるが、スライダーが最大の武器。また中々自前捕手が育たないチーム事情から、今年の捕手の中でも1番攻守にスケールの大きな九鬼を獲得。また細身な身体から信じられないような強烈な打球と俊足ぶりが光る三森など、ポテンシャルの高い選手を指名しているのが興味深い。更に育成でも長谷川のような将来楽しみな左腕も加えており、田城もいかにもプロ向きな性格。育成でも、ポテンシャルを落としていない選手を揃えているところが凄いところ。個人的には今年のソフトバンクは、今までで最も好感が持てるメンバーを指名してきたと評価したい。

(日ハム指名選手)

1位 堀 瑞輝(広島新庄)投手
2位 石井 一成(早稲田大)内野
3位 高良 一輝(九州産業大)投手
4位 森山 恵佑(専修大)外野
5位 高山 優希(大阪桐蔭)投手
6位 山口 裕次郎(履正社)投手
7位 郡 拓也(帝京)捕手
8位 玉井 大翔(かずさマジック)投手
9位 今井 順之助(中京)内野

2度のくじを外すという苦しいスタートではあったが、2,3年後には戦力として見込めそうな左腕・を獲得。イマイチ次世代のニ遊間が育って来ないので、攻守に可能性を秘めた石井を獲得。また先発陣に厚みを持たせるために、1年目から戦力が期待される完成度を誇る高良を指名。確実性には乏しいが、当たった時の飛距離と爆発力は今年の候補でもトップ級のスラッガー森山。夏の大会以降、成長著しい高山をゲット。6位でも左打者に強い左腕・山口を獲得。内野でも捕手でも可能性を持つは、7位でも身体能力が高い。8位の玉井も実戦力が高く、早くから一軍入りを期待できる。今井は荒削りだが、振れる力は高校球界随一で当たれば何処までも飛んでゆく。

慢性的な左腕不足を、堀・高山、山口など3名の高校生で将来に目処をつけた。その一方で、完成度の高い高良や玉井などを獲得し、来年一軍投手陣に絡んできそうな選手を獲得。高卒で獲った野手が伸び悩む中、石井や森山などポテンシャルの高い大学生を獲得し、若い野手陣に刺激を与える。7位でも郡のようなポテンシャルの高い野手や、今井のような振り切れたスイングができる個性派をゲット。来季、中期、長期 とバランスよく先を睨んだハムらしい考え抜かれた指名は、今年も健在だった。2度のくじを外したことで躓いたものの、ただでは転ばないハムらしい指名だったのではないのだろうか。

忍者ブログ [PR]