忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[526]  [527]  [528]  [529]  [530]  [531]  [532]  [533]  [534]  [535]  [536
酷使とかKOされたとかよりも、この写真が気になる。体全体がこういう態勢の段階で、球を握る手がこうなっている(ふつうは腕を後ろに伸ばし、掌が下向き)のはおかしくないか。まあ、変化球の場合は、あり、なのかもしれないが、いくら変化球でも、こういう手の位置から肩の上まで腕を持っていくと、肩の関節がおかしくなるような気がする。いつもこういう投げ方なのか、それとも、たまたまこうなったのか。
まあ、何はともあれ、柳は中日に進呈しておく方が、横浜にはいいかと思う。

横浜のドラ1は寺島になるのではないか、という記事がネットにあったが、それでいいのではないか。即戦力にはならなくても、数年後には山口の穴(もう、出て行く前提www)を埋める存在になるように思う。
彼はまだ完全体ではなく、シン・ゴジラのようにこれから第二形態、第三形態と変わるはずだ。打者としても育てて、「二刀流」に挑戦させてはどうか。下手な野手よりずっと打つはずである。少なくとも、今の横浜の二軍の野手よりは打つだろうwww






Share on TumblrClip to Evernote0拍手
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1476767577/

20150617_2_1-1

1: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:12:57.77 ID:3Boe2RGIx
星に継投

3: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:13:33.58 ID:xOS7oxdj0
よっしゃ単独いけるで

4: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:13:36.56 ID:IGyVimu4d
投げすぎぃ!

5: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:13:52.67 ID:FNpKmT/1a
こいついつも投げてんな

6: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:13:54.83 ID:d2HY6TI7d
竜の恋人

8: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:14:22.44 ID:koMQpnOIa
はい単独
投げすぎやろ

9: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:14:33.46 ID:k28pS7lDa
ついこないだ12回投げてたろ
田中といいここに来て使い潰すなや

12: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:15:10.71 ID:wXs3YJioa
金曜だか土曜だかに12回投げたのにまた投げたんか

15: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:15:44.74 ID:I8UBkwXfd
もう少ししかおらへんからいっぱい使ったろ!

16: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:16:18.73 ID:5PITTQQO0
これで他球団手引いて中日単独ならんかな...

17: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:16:22.18 ID:ut2mrKnS0
12回投げて中二日とかやめちくり~

20: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:17:09.79 ID:mYPEOfPAa
星のストレート常時140後半
速いね

25: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:17:59.44 ID:l5Z/8+P1a
>>20
あいつは緩急つけられればね

24: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:17:53.83 ID:0xba9I01a
中日、単独!w

29: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:18:22.36 ID:6iilClsWK
柳一本釣りきたああああああああああ

30: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:18:28.97 ID:yETNY4Pad
大学野球はこれやからね
有望高校生投手はプロいくべき

31: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:18:58.60 ID:Wb/Dx5+50
投げすぎやろ

33: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:19:02.00 ID:X9fizrwsd
登板間隔えぐない?

37: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:19:33.12 ID:QNmQaPNzd
この間投げたばっかりやん

38: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:19:35.26 ID:5OIC2vyNM
この時期の大学野球の投手酷使→炎上→地雷連呼は風物詩やな

39: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:19:36.86 ID:WkPKZE3B0
柳この前、延長20Kとかいってた気がするが気のせいかもしれない

40: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:19:42.63 ID:L87WAWfI0
なんで大学は有望な選手を使い潰したがるんやろな
そいつの将来より大学と自分の実績の方が大事なんかアホ
そりゃそうだわ

43: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:20:36.32 ID:UGiDHRedp
>>40

42: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:20:20.92 ID:wwz5KKtY0
甲子園より大学野球の酷使を問題にすべきやな

45: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:20:41.60 ID:f8DJPMDG0
つーか中2日かよ(笑)

48: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:21:12.74 ID:yETNY4Pad
今永でも怪我明け酷使で炎上して地雷扱いされてた

51: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:21:48.61 ID:Dxhh4gKn0
見えている地雷

53: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:22:22.86 ID:XvlO3BaD0
まぁこんなもんやろ
球速は正義ってはいっきりわかんだよね

57: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:23:16.72 ID:xOS7oxdj0
>>53
生田目「おっそうだな」

55: 風吹けば名無し 2016/10/18(火) 14:22:47.30 ID:ut2mrKnS0
ドラフト数日前になると毎年地雷だらけになるからな


PR
現役時代はあまり好きな選手ではなかったが、ここでの論評は理路整然としていて面白い。遅咲きの選手で、しかも打撃に特化した選手だから、打撃に関しては一家言あるのだろう。遅咲きというのは、打撃についてあれこれ試行錯誤する期間が長かったわけだから、考えも深まったのではないか。打撃コーチというのは、現役時代にはたいしたことが無くても有能である場合がある。むしろ、天才的な打者は感覚で打つことが多いから、他人の指導には向いていないのだろう。山崎は天才型ではないから、打撃についての「言葉」も使えるわけだ。
下の記事では、他の記事ではあまり取り上げられないドラフト候補打者の特性が語られていて、興味深い。

山崎の一番のお気に入りは細川成也だと言っているわりに、評言では彼は欠点が多いように見える。日ハムの中田に似ているというのは褒め言葉になるのかどうか。中田ほど、才能のわりに打撃が進歩していない打者も珍しいと思うのだがwww


一般的な打撃フォーム論として、スタンスが広いのは良くない、かえって長打が出にくくなる、と言っているのは、成る程、と思った。スタンスが広いということは、両足に体重が均等に乗っているわけで、打撃の際の体重移動がしにくくなる、という解釈でいいだろうか。前足を上げるなら、スタンスを広くとる必要は無い、というのも納得できる。

九鬼の打撃の欠点の指摘も、何となく分かる。確かに、彼の打撃は、体のわりに長打が出そうもない印象がある。打ちに行く際に右ひざが折れると、同時に右肩が落ち、こすり上げるような打ち方になる、ということだろうか。ゴルフで言うところの「明治の大砲」か。ここは根本的な欠陥かもしれないから、彼がプロでやっていくなら、その矯正から始めるべきだろう。幸い、というか、彼はまだ「自分の打撃フォームはこれだ」というほどのものを掴んでいないはずだから、改善に取り組むことも易しいのではないか。まあ、九鬼の長所はむしろ打撃以外の部分だから、打撃が改善されれば鬼に金棒だ。(名前が「九鬼」だけにwww)

田代飛翔についての言葉も私の印象に近い。プロ入り後は(プロ入りするとしたらだが)中距離打者、巧打者タイプか。(田代と、鳴門の手束は同レベルだと私は思うが、手束はあまり名前を聞かないし、プロ志望書も出していないのだろうか。)

石垣雅海についても言及しているのが嬉しい。プロが彼をどう見るか、聞いてみたかった。絶賛してはいないが、褒めている、というところか。右打者の右手が強いと引っ張り専門になる、というのはどういう理屈なのか知りたいものだ。基本的に、球にミートするまでは引き腕の働き、ミートした後のフォロースルーは後ろ腕(右打者なら右腕)の働きだろうから、フォロースルーが大きい(右)打者なら、右手が強く働いているのは当然だと思われる。だが、それが引っ張り専門になるのかどうか。ただ、引き腕より後ろ腕が強く働きすぎると、ミートは不正確になり、特に外角へのミートが悪くなるというのは何となく分かる気がする。まあ、ソフトバンクの松田のような、打率は2割7分程度だが、30本塁打打つ、という打者になれば十分ではないだろうか。もっと大きく理想を言えば、右打者になった掛布である。


下の評言を読んだ印象では、横浜が三塁手候補を獲りたいなら、大学生の松本桃太郎や大山悠輔よりは高校生の石垣雅海(現在は遊撃手だが)を獲るべきだろう、と思う。大学生2人とも打撃に欠点がある以上は、即戦力ではない。ならば、活動期間がどうしても短くなる大学生よりは高校生野手を獲るべきだ。4年分の差は大きい。高卒内野手の成功例には山田哲人や坂本の例もある。これから打撃を改善させていく上でも、大学卒よりは高卒のほうが可塑性に富んでいるだろう。山田や坂本の入団時に現在の彼らを予想した人はいないだろう。まあ、二人ともドラ1だが、彼らの名前がドラフト会議で出てきたときは、「山田って誰?」「坂本って誰?」状態だったはずだ。




Unknown-3





1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:38:30 ID:o33
27年間の長きにわたる現役生活で、403本(NPB歴代18位)もの本塁打を積み上げた山崎武司氏。プロ10年目にして初めて規定打席に到達し、39歳になる年に自己最高の43本塁打を放った遅咲きのスラッガーでもあった。
そんな山崎氏に、今年のドラフト候補のなかから「強打者」をテーマに存分に語ってもらった。「投高打低」と言われている今年のドラフト戦線で、名スラッガーのお眼鏡にかなう打者はいたのだろうか?
ジャーマン解析kws杉内

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161017-00010005-sportiva-base

 




引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1476697110/


2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:39:14 ID:o33
細川成也(明秀学園日立高/181cm・85kg/右投右打/外野手)

バッターボックスでの雰囲気が、中田翔(日本ハム)にそっくりだなぁ……。
スイングを見ても、振る力があります。まだ上半身だけの力で打っている印象だけど、これだけ振れると魅力があるなぁ。
プロは何といっても振れるヤツが欲しいんですよ。強いスイングができれば、あとはプロに入ってから何とでもなる。
少し気になるのは、踏み込みが強くてボールに対して突っかかっちゃう打ち方なので、インコースがさばけるかどうか。それでもライトにも大きな打球を飛ばせる選手だし、これから楽しみです。

 



3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:39:50 ID:o33
藤嶋健人(東邦高/175cm78kg/右投右打/投手)

本人は投手志望みたいだけど、僕は打者として評価したいですね。
ただ、彼はまだホームランバッターじゃない。スタンスを広くとって、あらかじめテークバックを深く引いて構える打ち方だけど、木製バットのプロではあまり飛ばせなくなると思います。
このメジャー式の打ち方は、外国人よりもパワーで劣る日本人ではあまり飛ばない……と僕は考えているからです。
ただ藤嶋くんの現段階での技術・パワーは、高校生としては十分高いレベルにあると見ています。

 



4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:40:19 ID:o33
今井順之助(中京高/177cm88kg/右投左打/一塁手)

甲子園で猛烈なフルスイングの空振りをしていましたね。
この姿勢がいいなぁ。体はそこまで大きくないけど、振る力を持っている選手なので楽しみです。軸足にしっかりと体重を乗せてボールを待てているから、これだけ強く振ることができます。
ただ、テークバックを深くとらず、トップを動かさずに打ちにいく打ち方であまり「手」を使えていないのは気になるかな。これは加減が難しいけど、トップでほんのちょっとヘッドを動かしてあげると、もっと飛ぶようになると思いますよ。

 



5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:40:40 ID:fht
山﨑武司は順位予想こそ散々やったが、開幕前から有原と今永に注目してたし見る目はあると思う

 



6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:40:49 ID:o33
九鬼隆平(秀岳館高/181cm82kg/右投右打/捕手)

この選手も体に力があって、振る力がありますよ。でも細かいことを言うと、直したいところはいっぱいあるなぁ(笑)。
ひとつ大事な部分を挙げると、打ちにいく際に右ヒザが折れてしまうところ。
せっかくテークバックで軸足の右足にしっかりと体重が乗っているのに、ここで曲がってしまうので、右肩が落ちてズレが生じるんです。だから、意外と詰まることが多いと思いますよ。このクセが直れば、もっとボールに力を伝えることができるはずです。

 



14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:43:17 ID:Upn
>>6
巨人が候補に挙げとったなこの子

 



7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:41:12 ID:dJI
降る力定期

 



8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:41:23 ID:o33
石原彪(京都翔英高/169cm87kg/右投右打/捕手)

彼は身長が170センチに満たないそうだけど、いいパワーを持っているなと感じました。ただ、スタンスが広いのが少し気になるなぁ。
これは藤嶋くんのところでも言ったように、スタンスが広いと飛ばないんです。石原くんのように、スタンスを広くとって、足を高く上げる高校生が多いんだけど、足を上げるならスタンスは広げなくてもいいと思いますよ。
坂本勇人(巨人)も一時、スタンスを広げた時期がありましたけど、インコースに対して体が回り切らないからよく詰まっていました。

 



9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:41:23 ID:mn2
昌がドラフト候補の投手でこういうのやってたよな

 



10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:41:47 ID:o33
田城飛翔(八戸学院光星高/178cm72kg/右投左打/外野手)

一目見ただけで、いいバッターだとわかります。フォームにクセがなくて、ストレートも変化球もまんべんなく対応できるタイプ。
ただ、高校では長打を打てても、上のレベルではスラッガーではないのかな。むしろ打率を稼ぐ打者になりそうです。体重移動が少ないので、ボールを飛ばすような強さは感じないのだけど、その分ブレが抑えられて確率が上がると思います。
現時点ですでに、プロの2軍でもある程度対応できるだけの能力が備わっているでしょう。

 



11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:42:22 ID:o33
石垣雅海(酒田南高/180cm85kg/右投右打/遊撃手・外野手)

彼のいいところは、フォロースルーが大きいところ。大きくフォローがとれているので、ボールを遠くへ飛ばすためのバッティングができています。こういうバッター、嫌いじゃないなぁ(笑)。
高校通算本塁打は37本と、ドラフト候補としてはさほど多くないようだけど、高校生は本数じゃないですよ。ただ、右手の力が強いのか、どうしても引っ張り専門に見えてしまう。外の変化球に対してどう対応できるようになるか、今後の課題にしてもらいたいですね

 



12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:43:02 ID:6dT
まず名前がいいですよね(笑)

 



13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:43:03 ID:o33
大卒社会人はソースから見てクレメンス...すまんやで

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161017-00010005-sportiva-base

 



15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:43:48 ID:o33
山崎武司、解析詳しいンゴねぇ...まぁ解説分かりやすいしね

 



16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:43:56 ID:mn2
というか九鬼はほとんどの球団の候補やろな

 



18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:44:35 ID:o33
>>16
打てる高卒キャッチャー候補は魅力的ンゴねぇ

 



17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:44:18 ID:KpP
サンイチ
おもろかったで

 



19: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:46:09 ID:w7q
九鬼と石垣はどこも欲しいやろ
あと細川

 



20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:46:14 ID:mn2

23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:46:51 ID:o33
>>20
さんがつ

 



21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:46:29 ID:iu8
九鬼は巨人が単独ドラ1で獲る予感もしないでもない

 



22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:46:47 ID:mn2
ジャーマン、自分がこの中で指名するなら細川とも書いてるな

 



24: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:47:25 ID:o33
>>22
しかも中日目線やからちな鷲のワオとしてはなんか悲しいンゴ...

 



25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:47:29 ID:nqJ
ジャーマン解説は楽天ファンからは分かりやすい、中日ファンからは老害OBという認識らしいが

 



26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:49:41 ID:HeK
>>25
クソみたいな派閥争いの象徴やからな

 



27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:50:08 ID:mn2
僭越ながら続き
松本桃太郎(仙台大/177cm87kg/右投左打/三塁手)

まず、名前がいいですよね(笑)。仙台六大学リーグでは本塁打が多いようだけど、プロではアベレージヒッタータイプになるのかな。
この選手の特徴は、ヘッドが一瞬投手側に入ってから打ちにいくこと。この動き自体は、金本知憲(阪神監督)も現役時代にやっていたし、タイミングが合えばいいので悪いことではありません。
僕もベテランになってコツをつかみました。ただ、桃太郎くんはちょっとヘッドが入りすぎかな。このままでは高めが打てないので、工夫が必要でしょう。

 



28: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:50:40 ID:mn2
大山悠輔(白鴎大/181cm84kg/右投右打/三塁手)

侍ジャパン大学代表の4番打者だそうですね。いいものを持っているだけに、つい教えたくなってしまいます(笑)。
彼のポイントは、上半身と下半身のバランス。これがピタッとはまっているときは遠くまで飛ばせるんだけど、多くの場面で上半身に力が入り過ぎて、下半身が何も仕事していない状態になっています。この形だと、緩い変化球でタイミングを外されたらもろくなる。
スパイクで地面を噛む感覚を持つとか、下半身を意識すれば、もっといい打者になれるはずです。

 



29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:51:31 ID:mn2
上西主起(日本生命/184cm85kg/右投右打/外野手/25歳)

飛ばせる能力があることは十分にわかります。ただ、彼は大卒3年目で、もしプロに指名されたら即戦力になることを求められるでしょう。
なので、細かな部分を指摘させてもらいます。まず、ボールの待ち方から「軸足に体重を乗せよう」という意識は伝わってくるのだけど、軸足の外側に体重が掛かってしまっている。
これでは軸足の粘りが出ないし、体重移動でロスが出てしまいます。あとは、石垣くんにも言いましたが左手より右手が強いこと。このバランスも改善の余地ありだと思います。

 



30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:52:05 ID:mn2
岡下大将(福島ホープス/184cm76kg/右投右打/遊撃手/25歳)

独立リーグ(BCリーグ)で活躍しているそうですね。岩村明憲(元ヤクルトほか)が監督として指導しているだけあって、打撃の基礎的なところは押さえていると思います。
ただ、右足の使い方をもう少し研究してほしいなと。右ヒザが外に割れてしまうので、ボールに対して軸足で粘ってグ~ッと待つことができない。
体格もパワーもあるのでホームランは打てるかもしれないけど、このままでは打率を残せないかなと思います。体重移動を覚えれば、もっと打てるようになりますよ。

 



31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:53:28 ID:mn2
 もし、今回の11人のなかから僕がドラフト指名するとしたら、細川くん(明秀学園日立高)ですね。粗削りでもいい。まず「振れる」ということが、一番大切です。こういう選手が今のドラゴンズにも必要だと思います!

終わり

 



32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:54:31 ID:o33
さんがつやで
熊原といい最近仙台大学すごいンゴねぇ...

 



33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:56:05 ID:mn2
あそこのリーグレベル高いらしいからなあ

 



34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)18:57:41 ID:nqJ
桃太郎こないだ仙台ローカルで出てたな
アベレージタイプらしいけど目標の選手は筒香らしい

 



35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)19:08:58 ID:mn2
今年は野手の逸材おらんから
野手補充が急務なとこは逸材は多少本来の評価より上のとこでも獲りにいくやろな

 



36: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)19:09:32 ID:HeK
この中の誰か欲しいンゴ

 



37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/17(月)19:10:59 ID:mn2
これ以外で上位級の野手は吉川鈴木京田辺りか
まあ筒香山田になりうる選手やからしゃーないわな

 




 局全体として視聴率好調をキープする同局は

とあるが、どんな番組が高視聴率を得ているのだ?
巨人の人気凋落はその通りだろうが、それは巨人の問題である。野球放送が視聴率が取れないかと言えば、真夏の甲子園放送など、おそらく同時間帯での占有率は60%くらい行くのではないか。野球の人気自体が無いわけではないだろう。テレビ放送から野球放映の数を減らしてきたのはテレビ局である。つまり、放送が無いから関心を惹かない、見る機会が無いから野球自体のルールも理解できなくなる、したがって見ても面白くない、ますます視聴率は低下する、という悪循環を作ったのがテレビ局ではないか。
テレビ局幹部には「コンテンツを育てる、保守する」という思想が無い。常に、「今は何がウケるんだ?」と鵜の目鷹の目で探し、一発当てて社内での権力を高めようというゲスばかりである。





2016年10月17日

●【野球】日テレが見限った… 巨人・高橋監督に「放送する価値なし」(1)「巨人戦中継は不良債権だ」

1 名前:砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 06:46:20.40 ID:CAP_USER9.net
ここに来て、V逸した巨人への批判が一気に高まりつつある。
矢面に立たされているのは、誰あろう高橋監督だ。
ルーキー監督としては何とか及第点を与えられそうなシーズンだったが、他ならぬ身内から酷評する声が上がっているのだから穏やかではない。

球団内外を問わず、高橋由伸監督(41)の手腕に猛烈なブーイングが浴びせられ、指揮官としての資質そのものにも疑問が投げかけられている。

その筆頭がなんと、球団親会社・読売新聞グループ本社の関連会社である日本テレビだというのだ。
いわば“身内”の同局内部から由伸バッシングが飛び出す理由とは──。

そもそも現在の日テレは、巨人離れに舵を切っているように見えないだろうか。
日本シリーズへの下克上出場を賭けた大一番、DeNAとのクライマックスシリーズ・ファーストステージも、
有料のCS中継こそ連日放送されたが、2戦目に関していえば、地上波、BSの中継が見送られている。

局全体として視聴率好調をキープする同局は、ここまで月間三冠王の記録更新を継続中だが、順風満帆とも言える経営基盤の中で、数少ないネックが、実は巨人戦中継なのである。
今季の視聴率も泣かず飛ばずの超低空飛行。
特にナイター中継がひどく、視聴率1桁台は当たり前、5%を切ることも珍しくなかった。

「今年は地上波でのうちの巨人戦中継は19試合でした。
そのうちデーゲームが14試合で、ナイターについてはわずか5試合にまで削減しました。
その代わりに放送権料が半額以下となるBS、CSでの放送数を増やしていちおう補填した形ですが、これは、はっきり言って気休め程度のもの。
そもそもゴールデンタイムなのに視聴率もろくに取れず、時に放映権料が1億円前後(地上波とBS、CS放送のセット額)にもなるため、
地上波ナイター中継は今や足かせにしかすぎないコンテンツです。
だから、今後はそれを段階的に減らして、何とかゼロにしたいというのが日テレ幹部たちの総意。
とにかく、うちのトップたちは周囲に対して事あるごとに『今の巨人戦中継は不良債権。
このまま保有していたら、うちは本当に経営破綻してしまうぞ』と露骨にグチっているぐらい」(日テレ関係者)

8月上旬の日テレ定例会見では、大久保好男社長も「巨人戦の視聴率は低下しているのは事実」としたうえで
「残念に思っています。とてもこのままでいいとは思っていません」と顔をしかめたほどである。

それでも巨人戦中継を担当する現場スタッフたちは思い入れもあって、何とか視聴率が息を吹き返してほしいと真剣に願っていた。
頼みの綱は、今年から巨人の「顔」になった高橋監督。ところが、そのスタッフらの熱き思いも、新指揮官によってトーンダウンさせられたというのだ。

今季開幕直前のこと──。

http://dailynewsonline.jp/article/1212273/
2016.10.17 05:56 アサ芸プラス

元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1476654380/

4 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 06:49:48.18 ID:LboWav6s0.net
野球中継はBS・CSでいいわ。

11 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 06:56:12.81 ID:MhJxx/aG0.net
監督の問題か?

12 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 06:56:18.18 ID:iphHp7HD0.net
清原が監督なら視聴率とれる!!

29 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 07:05:20.93 ID:IT53Nfag0.net
最近の巨人のイメージ

暴力団、野球賭博、逮捕、覚醒剤、一億円

31 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 07:06:19.54 ID:fnAC7Vak0.net
高橋はまじでインタビュー無愛想すぎて記者からよく思われてないよな
答えも面白くないし、プロとしては不十分な対応すぎる
テレビのニュースで高橋が答えてるとこあまりにも流れなさすぎるからな

38 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 07:09:49.01 ID:MQiGv24l0.net
高橋は原に顔芸とコメント力を指導して貰うべき
監督で人気を出したいならキャラが強くないとな

39 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 07:10:03.10 ID:QvJiAygN0.net
巨人戦の視聴率低下を新人監督のせいにするのはちょっと

46 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[age] 投稿日:2016/10/17(月) 07:12:50.87 ID:oBFPiw+j0.net
陰気でダーティ。
巨人なんて避けるよ。

47 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 07:13:10.49 ID:vX2JOim20.net
長嶋が凋落の始まりで美人局、薬物、賭博で流れが加速したかな

バブル世代以上は騙せても今の賢い若者は騙されないんだな

61 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 07:18:51.09 ID:/KqdrCcZ0.net
地味で華がない
東京の球団なのに田舎臭い

62 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 07:19:27.50 ID:xK5KQrFg0.net
ゴミコンテンツやな

70 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 07:21:08.93 ID:HVfGkoLe0.net
有料のCSでやれば十分じゃない?
俺たち野球ファンは、常々野球選手の年俸の高さを誇っている。
ファンもまた、そこそこの支払いのよさを見せるべきだ。
その程度を払えない奴は、他人の年俸などを誇っている場合ではない。

72 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 07:21:48.02 ID:CGK/xaxt0.net
インタビュー見てもサービスする気ゼロだもんな。あれは本当に萎える。
勝っても負けても淡々としてて悪い意味で今の巨人を象徴するような監督だ。
人気低下への危機感なんて他人事だと思ってるんだろうな。

79 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 07:24:00.28 ID:P3D5hK/sO.net
普通ならとっくに打ち切りになってるものを読売所有だから放送される…
不健全だし気色悪い

104 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 07:31:57.97 ID:dndCysJo0.net
采配に文句つけるならともかく

コメントやらのキャラクターに文句つけてるのが笑える
いっそ芸人でも監督にしたらいいんじゃないかな?

105 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 07:32:14.23 ID:ORk87Lpe0.net
地方だと阪神やソフトバンクの試合に差し替えられて、もっと少ない。

106 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 07:32:16.47 ID:hdZeGDBM0.net
日本シリーズはテレビでやるのかな
まあ地元以外無いかあ

117 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 07:37:39.37 ID:crbHxuXs0.net
BS・CSでも延長で、あと番組に超迷惑だからいずれ専用チャンネルへの流刑

120 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 07:38:24.29 ID:9iqcIEYQ0.net
そりゃ賭博軍を応援する奴は犯罪気質の奴しかいないだろ

127 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 07:41:57.74 ID:M0ivPb/d0.net
情報番組とかニュース番組とか
巨人に時間さいてるうちに視聴者どんどん逃げてそうだもんな

134 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 07:44:21.59 ID:w8jS+cCZ0.net
高橋本人がやりたくもねえ監督を無理やりやらせておいて、ひでーな。

137 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 07:44:33.75 ID:3uyGsNMK0.net
ついでにスポーツニュースからも野球ネタ減らせば?
シーズンオフのキャンプ情報やら契約更改とかどうでも良いし

138 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 07:44:33.91 ID:jQ0QgnVe0.net
あの能面ずらはなんとかならんのかw
あー監督やりたくないんだなって伝わってくる

139 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 07:44:53.62 ID:Vdk5njgy0.net
もう巨人の時代はおわりました

156 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 07:54:47.58 ID:DhWSTp6/0.net
もう20年くらい不良債権だろw
いまさら見限るなよ

159 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 07:56:10.15 ID:1Yu4myiR0.net
このスレは巨人だけど
阪神も他人のこと言えないw

出演CMが提携先のジョーシン以外
無くなってもうたw

オートバックスや金鳥マットが懐かしいで

318 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/10/17(月) 08:58:43.70 ID:y8qoeoSM0.net
そういった点では巨人が日本シリーズ行かなくてガッツポーズじゃないの?
巨人が出てしまったらホーム試合は全部日テレが放送しなきゃいけなくなるし

巨人が出ない事で放送権は自然と他局に行き、その局から視聴者が逃げる事で日テレは漁夫の利
ましてや今年は完全に地方シリーズだからそもそも放送権どこが取るの?って話だし

473 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/10/17(月) 10:15:55.19 ID:6Mk39mmB0.net
野球を見るのは、既に野球を知ってる人だけだろ。

野球をやったことない人や、ルールを知らない人は絶対に見ない。

子供がどんどん減る上に、野球をやる子も減り続けるのだから
視聴率が減るのは、余りにも当然。



「氷菓」は第1回を見て、主キャラクター4人がみな好きになれない性格だったので、見るのをやめようかと思っていたが、ほかに見るのも無いのでずるずる全部見てしまった。
下のコメントにもあるように「評価に困るアニメ」だが、まあ、悪くはない。文化祭シリーズは、かなり面白かった。ただ、それ以外の回は、死ぬほどどうでもいい出来事をああでもないこうでもないと、実にうるさい。面倒くさい連中が面倒くさい問答を繰り返す話ばかりである。
北村薫流の「日常の謎」がテーマと言えるかもしれないが、あれほどスッキリしておらず、謎の解明も、いろいろ細かいわりに説得性には欠けるように感じる。まあ、真剣に見てはいないから、ただの印象だが。それに、登場人物の性格と声が嫌いだ。絵はいい。
登場人物がみな、どこか気持ち悪い性格なのである。特にデータベース君の「劣等感と優越感の奇妙に混在した性格」が嫌だ。「こだわらないことにこだわることにした」とか言って、固定的な彼女を作るのは「こだわることになるから、それは自分の主義に反する」から、その彼女の苦労して作ったバレンタインチョコを人知れず隠す(盗まれたことにする)というのは、これはほとんど人間のクズだろう。それを許す主人公の男もクズだ。それをうすうす知っていてデータベース君を許す女は、そういう女がいるとしたら、自尊心のカケラも無いのか、と思ってしまう。まあ、男にとっては都合のいい女だ。
えるも、文化祭シリーズでは可愛いが、いつも自分の都合で他人を引きずり回す、いやな女だ。これがブスの行動なら、視聴者から、「あの女を殺せ」という声が湧き起っていたはずである。
まあ、「NEW GAME」などと同様に、キャラを美少女にしておけば、すべて許されるというところに、多くのアニメの根本問題があるわけだ。そういう意味(萌え絵キャラが売りではないという意味)では、偉大なるマンネリの「名探偵コナン」などはまだマシなのだろう。


ところで、「氷菓」第1回目でえるのトラウマになったとされている叔父の発言は何だったのか。結局有耶無耶にされたように思えるのだが、それは私が注意して見ていなかったからだろうか。しかし、自分でも思い出せない幼時の記憶を解明しろと理不尽な注文をするところに、私はえるという女の本質があると思うのだが、ネット界隈ではひたすらえるちゃん(えるたそ、と言うのか)可愛いの一点張りだ。仄聞するところでは、えるは性格が悪いと見る一派もいるらしいが、そちらの方に私も一票を投じる。というより、初期のえるの性格の厭らしさは、中盤からのドジッ子描写でかなり印象を和らげられたのだろう。

アニメのタイトルを「氷菓」としたのも嫌味である。このタイトルから、中身を想像するのは無理すぎる。なぜ、ふつうに「神山高校古典部」とでもしなかったのか。


(追記)昨日、最初のあたりを見直すと、えるの叔父の謎も「氷菓」という言葉の理由も説明されている回があり、私はそれを丸々見落としていたようだ。だが、「氷菓」を英語で言えばアイスクリームよりアイスキャンデーだろう、と思うのは私の年のせいか。そもそもアイスクリームは「氷」ではない。氷ならアイスキャンデーのほうだ。アイスクリームを和訳するなら「凍乳」だが、耳で聞くと「豆乳」と区別がつかないwww 「I scream, you scream」は何の歌詞だったっけ。和製ポップスのヒット曲の一節だったはずだが。





6e22fbc9






1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:33:11 ID:Otq
2008年頃に放送されとったら覇権とってたな(確信)

 


引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1476459191/


2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:33:23 ID:ma3
えるたそー

 


ac889bed
4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:33:51 ID:Otq
>>2
ヒロインはほうたろうなんだよなぁ...

 


images

3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:33:47 ID:tuv
ハルヒだぞ

 


7: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:34:16 ID:Otq
>>3
エンドレスエイトがね…

 


5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:33:52 ID:Uu5
原作遅すぎィ!

 


6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:34:10 ID:ma3
>>5
なんか出るやろたしか

 


8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:34:19 ID:ma3
遅すぎやけど

 


9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:34:22 ID:70K
今年出すんやろ

 


10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:34:39 ID:icA
氷菓を評価するスレ

 


11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:35:17 ID:ma3
>>10

 


13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:35:52 ID:icA
>>11
氷菓を愛するイッチ

 


12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:35:51 ID:194
氷菓ってあの当時で作画のクオリティが高かったから評価されてるわけで、映像美に関しては今やってる作品の方が上だよな

 


14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:38:11 ID:Otq
>>12
はぁ…(糞で固め息)
青春は、優しいだけじゃない。痛い、だけでもない。ほろ苦い青春群像劇。やぞ

 


15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:38:45 ID:4iy
DBさとし嫌い

 


17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:40:03 ID:Otq
>>15
結論が出せないだけで知識はすごいから…(震え声)

 


16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:39:18 ID:Uu5
ほうたろーの童貞感がほんとたまらない

 


19: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:40:13 ID:70K
>>16
そこだよなぁ

 


20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:40:36 ID:Otq
>>16
たまらねえぜ

 


18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:40:08 ID:Eni
原作も読んだけどなんだかあんまり記憶にない

ワイはCVと合わせて圧倒的イリスたそなんだよなあ

 


21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:40:54 ID:Ulq
イリス先輩エロい

 


22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:41:32 ID:ma3
>>21

いいキャラや

 


23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:42:02 ID:4iy
ワイはコスプレしてないナコルル先輩がすき

 


26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:43:00 ID:hrt
>>23
ワイはコスプレしてるナコルル先輩が好き

 


30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:43:37 ID:Otq
>>26
ワイは窓からさーとーしーって叫んでるほうたろう

 


27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:43:12 ID:ma3
すっきりさせないために
まやかも さとしもいるさー

 


29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:43:33 ID:194
ほうたろう、えるたそ、まやかが名古屋大学
さとしが一浪して法政大学という事実

 


31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:43:49 ID:Otq
>>29
マ?

 


32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:44:19 ID:Eni
>>29
原作にそんな記述あったっけ?

 


33: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:45:17 ID:hrt
>>29
データ川ベース児wwwww

 


38: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:45:58 ID:PvH
>>29
ガセなんだよなぁ

 


34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:45:25 ID:icA
さとし人気ねーな

有能ぶってて道を誤るとか高校生ぽくて好きなんだが

 


37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:45:53 ID:ma3
>>34
わかるやで

 


35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:45:36 ID:sDc
うまく言えんが考察シーンとかの凝った演出が京アニらしい高クオリティで大好き

 


39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:46:00 ID:Otq
???「拘らないことに拘ることにしたんだ」

 


41: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:46:46 ID:Ulq
マリカも普通にもてるとおもう

 


42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:47:30 ID:hrt
温泉宿の回すき

 


32b3d553349200a9d765d716dd8aced365d4ccb01444075620

43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:47:47 ID:PvH
>>42
えるたそぐうエロい

 


47: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:53:00 ID:UBB
チャットで女帝を煽るだけ煽って消える折木姉

 


48: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)00:53:38 ID:l9n
ちゃんと聖地巡礼したか?

 




これは報知新聞で水野も言っていた。今永は低めのストライクを全然取ってもらえなくて、ボールを高くせざるを得ず、打たれた、という話である。2イニングス目以降は審判がストライクゾーンを変えていたというコメントが下にあるが、それもひどい話だ。
だが、アウェーで戦う時には、審判は地元に味方する、と思って戦うべきである。もちろん、審判が意図的にそうしてはいけないが、戦う側の心構えとして、の話だ。
今永のように球威や球速が無く、コントロールで抑えるタイプはこういう状況では使えなくなる。これはチーム首脳が早めにその状況を察知しなければならなかったのではないか。西本が言うように、エルドレッドにホームランを打たれた段階で今永を降ろしていたら、試合はまだ分からなかったかもしれない。まあ、死児の年を数えるような話だが。


しかし、「球のキレ」とか「球威」とか、「球の重さ」とか、どれも分かるような分からないような話である。これらについて、野球界の権威に定義をしてもらいたいものだ。




12:38

野口氏「審判が酷すぎた。第4戦は7-2でDeNAが勝っていた試合です」

転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1476585787/l10
1476506542570

1 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:43:07 ID:5dj
また、最後まで田中を封じることが出来ず、敗退が決まったDeNAだが、
野口氏は「第4戦は7-2でDeNAが勝っていた試合です」と同情する。

「球審のジャッジがあまりにも酷かった。今永とDeNAがかわいそうでした。
初回先頭の田中へのラストボールも、完全にストライクでしたが、ボールと判定されました。
ストライクゾーンに入っていた球が、ことごとくボールと判定された。今永は気の毒としかいいようがありません。
球審が試合を壊してしまった。あれでは、1イニングに6点を取られますよ。

 相手も同じ条件という意見もあるかもしれませんが、忘れてはいけないのは、岡田はそういう投球スタイルではないということです。
ボールの勢いやキレで勝負して、甘いコースでも抑え込んでくタイプ。
DeNAはラストゲームでこうなってしまって、本当に気の毒です」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161016-00010007-fullcount-base


1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

原「ここは立岡ではなく長打あるタイプの代打の方が…」

巨人が弱くなった理由ってなんなん?

巨人・由伸監督「こんな言い方したらアレだけど、短期決戦は運がほとんどを占めている」

巨人って来年もAクラスになれるの?



5 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:47:09 ID:kLT
まあでも
キャッチャーもミットずらしてるからな
そんなに騒ぐほどかよと思うわ
この審判はベースの右側は均等に狭かったし
田中が三振だったとしても昨日の今永が抑えてたとは思わんな



10 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:48:45 ID:F3W
>>5
球質自体は悪くなかったけどな
ストライク取ってくれないからカウント取りに甘い球投げるしかなかったって言うとるやん



9 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:48:39 ID:StD
審判の質を向上しないからこうなる
審判もCSとかの大事な試合くらいちゃんとしたやつを使ってくれないもんなのかねぇ



13 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:49:28 ID:XzD
そのあとの回でゾーン広くなったの草映えるわ


16 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:50:09 ID:aL5
>>13
流石に狭すぎると自分でも思ったのかわからんが徐々に徐々に広がっていったからな



20 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:51:18 ID:XzD
>>16
反省するのはええ事やで
なお



15 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:49:59 ID:M42
1476506542570
hmLH2Og

これまじでひどかったからな



98 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:01:20 ID:aL5
>>15の話ばっかりになってるけど他の球もかなり厳しかったぞ


220 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:15:29 ID:8Ga
>>15
これ普通にベースの外やろ



224 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:15:56 ID:lLa
>>220
真後ろから見ないとわかんないって何回もスレでで言われてるだろ



23 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:52:10 ID:rpB
審判が雰囲気に飲まれるのだけは勘弁してほC
一貫して狭い一貫して広いなら審判の個性として選手も対応できるやろうけどガバだけはあかん



40 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:54:30 ID:A3F
審判が糞なとこまでが野球やろ
今更やわ



46 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:55:24 ID:2R3
審判が糞なのは横浜が一番分かっとるやろ
見てないものをジャッジするような連中やぞ



53 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:56:16 ID:4lo
エルドレッドのはボール球打たれたから甘い球ではないやろ


57 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:56:36 ID:lLa
>>53
あれはどうしようもないわ



65 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:57:56 ID:k0q
結論:審判はクソ


69 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:58:34 ID:4lo
ストライクだろうけど真ん中じゃなくてインコースやろ


73 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)11:59:01 ID:Zqt
>>69
これ



83 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:00:15 ID:m5N
一応こんなのが(1回裏ノーカット)
 



250 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:18:56 ID:nPe
>>83見る限り際どいのは先頭バッターの最後の球以外なくね

強いて言うなら新井の3球目やけど



84 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:00:15 ID:X3w
戸柱もボールだとわかってるから
ミットを中に入れてる
この審判は逆にベースの左側はかなり広い



94 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:01:09 ID:enl
>>84
あー、4回くらいに結構外めのボールをストライクにしてたわ

投手岡田だけど



87 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:00:36 ID:A3F
谷繁「普段はミット動かさない。そうするとここぞという時にずらしたら、取ってもらえる」


103 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:01:51 ID:7b5
>>87
これが出来る捕手が名捕手になれる



112 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:02:26 ID:enl
>>87
あんたは捕球の時全く手がぶれなかったもんな…



91 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:01:04 ID:udK
>>87
ぐう有能



113 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:02:42 ID:zsr
そもそも心象で判定変えたらいかんだろ


145 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:06:48 ID:udK
ジャッジが厳しいのはしゃーないが、可変はやめてほしいんだよなあ


160 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:08:35 ID:9gW
昨日ノムさんも言ってたぞ?
キャッチャーがミットを動かすのはボールの証拠って



161 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:08:47 ID:A3F
審判に文句言っても仕方ないんだよな結局
それも野球の一部としか言いようがない



229 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:16:30 ID:dt9
審判にも育成あるんやから
あまりに酷い可変審判は育成に落とそう



240 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:17:37 ID:StD
>>229
人間誰にでも間違いは有るわけだしな
確かに審判も野球選手みたいに1軍2軍3軍とかの
階級制度はしつらえて良いと思うでな



230 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:16:31 ID:jHP
pitchf/x導入してMLBのように9割正答じゃないとペナルティにするべきやわ
審判の威厳とかで絶対導入しないと思うが



268 :名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)12:21:41 ID:fCQ
MLBのシステムさっさと輸入しろ
せめて本拠地球場くらい




野球ではなくゴルフの話だが、あるゴルフ教室で、初心者に左手1本でのスイングをさせるとみな正確で見事な打球を飛ばすのを見て、サム・スニードがその練習方法を勧めていた。これは私自身も体験したことで、ゴルフクラブを振る動作の中で、右手と左手はお互いに邪魔しあっている関係ではないか、と思う。それを無理やり一体化させるのに何千回何万回のスイング練習をしてきたのが上級者なのだろう。
野球でも同じことで、右手と左手はメカニズム的に、あるいは骨格的に本来は「敵」なのだ、という認識が必要なのではないか。簡単な話、体の前で両手を向い合せると、右手が押す方向と左手が押す方向は正反対だ。梶谷がCSで素晴らしい打撃成績を残したのは、左手は薬指か何かの骨折で添えるだけとなり、実質的に右手(引き腕)一本でのスイングになった結果、左手の邪魔が無くなり、ボールを正確にとらえられるようになったのではないか。つまり、中畑が言うように、「シーズン中も骨折していたほうがいい」www
タイ・カッブのスライディング・グリップも、「バントの延長がバットスイング」という思想であり、打者のキャッチャーに近い腕を「押し腕」と言うなら、それを「押す」のではなく「バット先端を重力から支えて、ボールとの軌道だけを合わせる」機能と考えれば引き腕だけでのスイングと原理は同じことになりそうだ。



2016年10月16日

 2016-10-15 23-42-50-283
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/15(土) 23:25:32.11
ソースは今さっきのテレ東




3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/15(土) 23:26:41.97
その通り
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/15(土) 23:26:56.71
一理ある
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/15(土) 23:27:42.65
ぐう畜
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/15(土) 23:28:25.90
左手に変な力が入らないからスイングがいいとかはありそう
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/15(土) 23:28:55.84
力を抜いたほうがいいってことやろ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/15(土) 23:29:17.26
キュラキュラ路線やめろ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/15(土) 23:29:30.28
言った後にカジごめんとか必死に謝ってて草
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/15(土) 23:30:32.43
実際折れてからの梶谷はスーパー梶谷だった
来年の四月五月ごろにこんなことを言っていないように願いたいwww





2年2組のスタジアムガール(1) (アクションコミックス)

初回に6点のビハインドを背負いながら、最後は8対7のルーズベルトゲームとなるまで追いつめたのは立派である。と同時に、これが今のDeNAの限界だ、ということを球団関係者は噛みしめてほしい。来季は、せっかくここまでたどり着いたものを無にしないように、現状に満足することなく、その上を目指してほしいものだ。さもないと現状維持どころか、再び暗黒横浜に逆戻りということもありうる。

なお、私は最初からCSはボーナスステージでしかないと思っており、日本一とか何とかいうことにたいして意義を認めていない。(これは広島のCS勝利をおとしめるものではない。自分の手に入らないからそれをけなすという「すっぱいブドウ」的な発言ではないのだ。)意義があるのは、あくまでリーグ優勝である。各チームがリーグでの優勝を目指してしのぎを削るのがプロ野球の根幹だ。
個人成績もチーム成績を優先してこそ意味がある。個人の業績を讃えるために一つの試合を犠牲にすることなど、けっしてあってはならないことだ。私は三浦やその他の引退選手が嫌いだから引退セレモニーに反対しているわけではない。引退セレモニーは真剣勝負の場とは別の場で行えばいいのである。真剣勝負でなくなったら、野球は終わりだろう。もちろん、それは野球が本質的には「ボールを遊ぼう(プレイボール)」の掛け声で始まる楽しい遊びであることと並立することなのだ。

何はともあれ、通常のペナントレースが終わってからも、ここまで野球を楽しむことができたのは嬉しかった。ただ、広島とのクライマックスシリーズの全国放映が無かったのは返す返す残念だ。テレビ局各社には怒りすら覚える。なぜ、こういう貴重なイベントを無視する番組編成をしたのか。おそらく電通などの「指令」が背後にあるテレビ局やスポーツ新聞の「野球軽視」「野球無視」路線の一環だと思う(要するにサッカーを「売る」ためだっただろう。)が、だからこそテレビ人気は低下し、スポーツ新聞は売れなくなっているのである。馬鹿どもだ。金の卵を産むニワトリを潰す馬鹿。「野球では視聴率は取れない」とか何とか言っている馬鹿がどこのテレビ局にもいるのだろうが、他の番組で視聴率が取れたのか。要するに、「ネットやスマホがあるから、昔ほどテレビを見ない」だけの話だ。
野球ほど日本人の体質や精神にぴったりした「見るスポーツ」は無い。これはもはや日本の文化的財産なのである。



広島 25年ぶり日本S進出!初回6得点も…冷や汗逃げ切り

セ・リーグCSファイナルS第4戦  広島8―7DeNA (10月15日  マツダ)



1回1死一、二塁、右越え3ランを放ったエルドレッドを迎える広島ナイン
<広・D>1回1死一、二塁、右越え3ランを放ったエルドレッドを迎える広島ナイン
Photo By スポニチ

 セ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージ(S)第4戦が15日、マツダスタジアムで行われ、初回に6点を挙げた広島がDeNAの猛追を振り切って逃げ切り勝ち。アドバンテージを含め対戦成績を4勝1敗とし、25年ぶりとなる日本シリーズ進出を決めた。

 打線が初回から爆発した。先頭の田中が四球で出塁、菊池の犠打、丸の四球で1死一、二塁としてから新井が左前へ先制打。鈴木も左前適時打で続くと、さらに1死一、二塁からエルドレッドが右翼席への3ラン。さらに田中の右前適時打などこの回打者11人、4連打を含む6得点でDeNA先発の今永をKO。試合の主導権を握った。

 2、3回にそれぞれ2点を失いリードは2点に。3回に菊地、5回に田中が適時打を放って再び引き離したものの、6回に2点を奪われると、7回にはロペスにソロ本塁打を許して1点差まで詰め寄られた。それでも、救援陣のリレーで1点を守りきった。

 6点のビハインドを背負ったDeNAは、2回に敵失を絡めて2得点、3回には左手薬指骨折で強行出場している梶谷の2ランで2点差に。5回までに再び4点をリードされながらも、ロペスの本塁打などで1点差まで追い詰めたが、あと一歩及ばなかった。ファーストSでは2位巨人を退け、ファイナルSでも5割未満でCSに出場した球団として初めて勝利を挙げるなど快進撃を続けたDeNAの今季が幕を閉じた。 試合速報





(追記)いい記事だと思う。西本は実にいいことを言っている。こうした言葉をいかに真面目に聞き入れるかどうかで今後の横浜の明暗が分かれるだろう。



2016年10月15日18時41分

DeNA終戦「ベンチが冷静さを失った」/西本聖

敗れたDeNAラミレス監督は引き揚げながらファンの声援に応える(撮影・山崎安昭)
敗れたDeNAラミレス監督は引き揚げながらファンの声援に応える(撮影・山崎安昭)

<セCSファイナルステージ:広島8-7DeNA>◇第4戦◇15日◇マツダスタジアム


 ラミレス新監督が率いたDeNAの2016年シーズンが終わった。勝率5割には届かなかったものの初めてCSに進出。ファイナルまでコマを進めたが優勝した広島に1勝4敗で敗れた。野球評論家の西本聖氏が今季最終戦となった第4戦と今季の戦いぶりを振り返った。



 -初回の6失点が痛かった


 西本氏 エルドレッドに3ランを打たれて0-5。その後の6点目が一番痛かったと思う。「今日負けたら終わり」という状況の中で最善を尽くすとすれば5点目を失ったところで先発の今永を思いきって代えてもよかったのではないか。ベンチも冷静さを失ってしまったというか、6点目をどう防ぐかを考えるべきだった。


 -結果的に7-8の1点差負け


 西本氏 3回の7点目にしてもそう。2回から藤岡を登板させたが、新井に1安打を許したものの良い投球をした。3回も続投かと思ったが3人目の砂田を登板させて1点を奪われた。藤岡をそのまま投げさせてもよかったのではないか。次の1点をどう防ぐか。ベンチは今の状況、つまり「負けたら終わり」ということを考えないといけない。しかし初回の大量失点でベンチが冷静さを失ってしまった。後手後手に回ってしまった感じがした。悔いの残る戦いだったのではないか。


 -5回には今シリーズで10打数9安打されていた田中広輔と勝負して再び適時打を許した。同じ打者に打たれすぎた


 西本氏 第1戦で3安打された。その反省が生かされていない。短期決戦ではいかにラッキーボーイを止めるかが大事。逆に広島は筒香を16打数1安打、打率わずか6分3厘に抑えた。バッテリーの差が出たというか「ベンチは何をしていたの?」と言わざるをえない。


 -今季のDeNAを振り返って


 西本氏 前任の中畑監督が「強いチームを作っていこう」と4年間でチームを少しずつ変えた。去年は球宴前は1位だったしチームの変化は見えたと思う。そしてラミレス監督が就任。「思い切ったことをしたい」と新人捕手の戸柱を使ったり、オープン戦ではベンチから捕手にサインを出したり。内角をどんどん使うなど今までにないもの、足りなかったものを少しずつ変えていこうという意思が選手に伝わったと思う。


 -今季の躍進がきっかけとなりDeNAは強いチームになっていけるか


 西本氏 今年、初めてCSに行って、選手の気持ちが変わると思う。練習から集中してやればレベルが上がっていく。そして、今までの野球とどう変わったのか。勝つためには何が必要なのか、個々が見つめ直す必要がある。来年につなげられる今日の負けであってほしい。




青い鳥は最初から自分の家の中にいました、という寓話www まあ、それを放り出したんだが、あの時、それに異を唱えた編成はいなかったのだろうか。まあ、「仕事をしているふり」をするのが仕事の人は、何か新しいことをやるのが「仕事に見える」から、そういうことをやりたがる。他人(会社)のカネでギャンブルをして、それが失敗しても咎められないって、羨ましい仕事だ。政府の仕事と同じ。


とは言っても、今の二軍の状態で、そこに青い鳥がいるという話にはならない。


 

  1. 20時間前

  2. 結果論だけれども、バルディリスが残って7番ぐらい打っていたら、ベイ貯金5ぐらいで2位になっていたよなぁ。ちなみに15年度の成績は、139試合 13本 56打点 打率.258厘 失策は4個で守備率.985厘。結局何が言いたかったというと、この一年バルの穴が埋められなかったということ


記事はコピーできなかったが、ドラフト情報サイトによると、中日が酒田南の石垣雅海内野手(現在は遊撃手か)をドラフトで指名するかもしれないということだ。順位的に中日の3位以下になるかと思うので、もしも指名順序が中日より早ければ、横浜に指名してほしいのだが。まあ、将来どうなるかは分からないが、長打力のある三塁手や遊撃手は横浜に一番ほしい存在だ。
なお、大リーグや3Aでも優れた三塁手は払底しているようである。今のアマチュア球界でも三塁手に一番人材が少ない。遊撃手はどうしても守備が最優先だから、村田や中村ノリのような「ダンプカー」タイプの、昔ながらの強打の三塁手が案外貴重になってきている。
ライオンズの金子など、遊撃手だが、彼が三塁を守っていた時の守備は目も当てられないものだった。外野に行って水を得た魚になったのである。遊撃手だから内野のどこへでもコンバートできるというわけではない。
三塁手の守備はかなり個々の優劣が激しいものだ。広島の堂林も三塁コンバート当初は惨憺たるもので、彼のエラーで負けた試合は無数にあった。最近はマシな守備になったのかどうかは知らないが、安倍のほうが主に起用されているところを見ると、たいしたことはないのだろう。内野手で守備がダメというのは、使えない、ということだ。まあ、堂林に関しては、最初から外野にでもしておけば鈴木より先に芽を出していたかもしれない。広島は外野だらけになるが。
筒香も、一塁や三塁を試した結果、守備負担の一番少ない左翼にコンバートして、その打力が開花したわけである。逆に言えば、打撃でも結果を出している内野手は、チーム貢献度が非常に高いということだ。広島の田中なども、打撃成績以上に貢献度は高い。準MVPだろう。
横浜には、せめて、ヤクルトの西浦レベルの控え選手がほしいものである。ヤクルトにはなぜか若手が育つ土壌がある。横浜にはそれが無い。来季はヤクルトが上位に来て、横浜は下位に落ちるような気がしてならない。まあ、投手陣は横浜がまだ上だとは思うが。
来季の予想は、近いうちにやるつもりだ。日本シリーズは広島対日ハムで決まりだろう。どちらも投手陣も打撃陣もいい好チームである。どちらが日本一になってもおかしくない。まあ、選手の意識の高さの点で広島が最終的に勝ちそうな気がする。日ハムは、何となく選手が子供っぽい感じがする。そこが可愛くていいところでもあるが。




忍者ブログ [PR]