忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[387]  [388]  [389]  [390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397
わたモテスレの、この518関連のコメント、最初は意味が分からず読み流していたが、「H」の意味が分かると実に上手いコメントである。ただし、野球ファンで、しかもパリーグやロッテに興味があるコアなファンでないと分からない。岡田と言われて岡田幸文だと分かる一般人はいないだろう。(メガネコオロギ嬢でもなければ)そもそもロッテの選手など知らないだろうし、そのレギュラーでもない選手など知るはずもない。518のコメントを読んで反応できる連中も凄い。






518: 風吹けば名無し 2018/08/02(木) 11:44:50.22 ID:E4iA4IxFM
岡田はHが苦手なのはガチやからしゃーなk

549: 風吹けば名無し 2018/08/02(木) 11:45:49.63 ID:WzvNvD4Oa
>>518

561: 風吹けば名無し 2018/08/02(木) 11:46:12.42 ID:CUG3Nt3O0
>>518

607: 風吹けば名無し 2018/08/02(木) 11:47:33.72 ID:oF8Sn8s/a
>>518
おいやめろ
ちなロ

673: 風吹けば名無し 2018/08/02(木) 11:49:41.55 ID:xgO6HMzY0
>>518
岡田「ひな…おかしいよ」

772: 風吹けば名無し 2018/08/02(木) 11:52:58.58 ID:LluA6Qgia
>>518
草生える



PR
今回のポイントを一点挙げるなら、「黒木、(エロ方面で)ネモに大勝利」というところだろうかwww
ネモは声優のエロゲアテレコを軽く考えていた、ということ、エロ自体の知識が(もこっちほど興味が無いため)さほどでもない、ということが分かった回である。たぶん、処女。
ネモは高1時点から黒木に強い関心を持っていて良く構っていたのに、黒木にはさほど関心を持たれていなかったことにちょっと恨みがあり、その反動で、ややもすると黒木に対してマウントを取ろうとする傾向がある。エロ方面(の知識)でも負けていないと見せたかったのに、案外エロ知識が無いことを黒木に知られたのが悔しくて、焦りからエロゲを買うという行動に出たわけだ。
まあ、可愛い意地っ張りぶりである。いかにもネモらしい。ニコ先生の「自分の作品キャラを熟知して動かしている」良さがよく分かる1ページだ。ネモファンの読者としては、ネモの汗たらたらの顔や最後のコマの意地っ張り顔など、いろいろな表情が見られて楽しい回だった。


no title



これだけ似ていれば、テレビに出ているこの人を逮捕していいんじゃないかwww







小関順二というのは昔から名前だけは聞くスポーツライターだが、彼の記事に感心した記憶はないから、おそらく自分の目で見て判断するのではなく、マスコミで評判の選手を後追いして記事を書くタイプなのではないか。その分、誰が話題の選手か、という情報は得られるようだ。




第100回甲子園でHR新記録なるか?野手ドラ1候補勢揃いで超打撃優位に。




 第100回全国高校野球選手権大会の出場校が決まった。


 日本の野球界は今、MLBに吹き荒れている「フライボール革命」の余波を受けて「打撃優位」の気運が盛り上がっている。高校野球もその例にもれず、昨年は中村奨成(広陵→広島)が清原和博(PL学園→西武)の持っていた1大会5本塁打を32年ぶりに破る6本塁打を放ち、大会通算本塁打数も史上最多の68本を樹立した。


「ボールが飛びすぎるからだ」「ウエートトレーニングの成果が出ているだけでで技術的には見るべきものがない」などネガティブな意見も飛び交ったが、体づくりまで俯瞰してみれば、高校野球史上類を見ない打撃優位の風が吹き荒れていると言っていいと思う。


 そして、今大会は昨年以上にその風が吹く可能性がある。

野手のドラ1候補が勢揃いする今夏。

 清宮幸太郎(早稲田実)と安田尚憲(履正社)が出場できなかった昨年に対して、今年は藤原恭大(大阪桐蔭・外野手)、根尾昂(大阪桐蔭・投手&遊撃手)、小園海斗(報徳学園・遊撃手)が顔を揃える。


 この3人には「ドラフト上位候補」という共通点があり、もし彼らが1位指名されたら直前の夏の甲子園大会に限定すれば、過去5年間では野手としての1位指名選手の最多出場になる。


 藤原は北大阪大会決勝、大阪学院大高戦で7打数6安打6打点という圧巻の成績を残し、話題になったが、私が最も驚かされたのは2カ月前の5月27日に行われた練習試合、日本体育大(以下日体大)戦でのプレーだった。

強豪・日体大相手に藤原の豪打爆発。

 日体大は昨年の明治神宮大会・大学の部で優勝した強豪校で、春のリーグ戦は3位に終わったが投手全員が防御率0~1点台という安定感を誇っていた。


 その強力投手陣に対して藤原はダブルヘッダーの第1試合で1番・中堅手でスタメン出場し、1死三塁で迎えた第2打席、スリークォーターの右腕、森博人(2年)の外角球を左中間に運んで1点を返している。


 森は6日後の明石商との練習試合でも登板し、このときのストレートの最速は146キロ。横変化のスライダーのキレもよく、私は2年後のドラフト候補と評価しているが、この森を藤原はまったく苦にせず、キャッチャー寄りのミートポイントで逆方向に長打(二塁打)しているところに成熟した大人の部分を感じている。


 第4打席は技巧派左腕、春田優成(3年)の甘いスライダーをフルスイングで捉え、ライト方向へ打った瞬間にわかるホームラン。


 相手が大学生で、昨年秋の全国優勝校であることを考えれば、藤原の実力はライバルたちより頭1つ抜けていると言っていい。

徹底的に警戒されている根尾昂。

 ちなみにこの日体大戦では、根尾も4番・遊撃手でスタメン出場していた。


 5打席中、四球1、死球2でわかるように徹底的に警戒されているが、無死一塁で迎えた第5打席では最速151キロの速球派、北山比呂(3年)と対戦して、ストライクゾーンに入ってくる球はすべてフルスイングで応えるという迫力で目を引いた。6球目を打ってレフトライナーに倒れ、一塁走者が帰塁できず併殺に終わるが、打球の速さは藤原に負けていなかった。


 小園は2年前の兵庫大会2回戦、須磨翔風戦のバッティングが忘れられない。


 今季、阪神の先発投手陣の一角に収まっている才木浩人と対戦、第2打席は1ストライク後のスライダーをセンター前に弾き返して一塁到達は4.18秒、第3打席は初球ストレートをやはりセンター前に弾き返して一塁到達は4.20秒という俊足ぶり。


 私は「俊足」を打者走者の一塁到達は4.3秒未満を目安にしているが、クリーンヒットを放って4.3秒未満というのはそう多く見られない。高校卒2年目で阪神先発陣の一角を占める才木の現在の姿と、1年生だった2年前の小園の姿を重ね合わせれば、その野球センスの高さが自然と浮き上がってくる。

“未完の大器”万波中正はついに覚醒!

 3人以外でも今年の大会には逸材が多い。


 関東勢ではいずれも長打に定評のある野村佑希(花咲徳栄・外野手)、蛭間拓哉(浦和学院・外野手)、万波中正(横浜・外野手)、関西勢では松田憲之朗(龍谷大平安・遊撃)、林晃汰(智弁和歌山・三塁手)、九州からは松井義弥(折尾愛真・三塁手)が出場する。


 野村はプロの打者でも苦労する内角胸元へのストレートをフェンス越えさせる技術とパワーがある。側頭部近くにあったグリップ位置を耳辺りまで下げることにより、現在はフォロースルーを大きく取れる形になり、安定感が出てきた。


“未完の大器”万波は、これまで「当たれば飛ぶが当たる可能性が極めて低い」と言われ続けてきた。


 それが打席内での上下動を抑えることによってミートの確率が高くなり、今夏の南神奈川大会準々決勝、立花学園戦ではあと単打が出ればサイクルヒットという猛打を記録。この中でも第2打席で放った一発は特大で、横浜スタジアムのバックスクリーンを飾るコカ・コーラの看板まで到達。推定飛距離は135メートルという特大の一発だった。

68本塁打を今大会は超えるか?

 その年の夏の甲子園大会に出場した高校生野手がドラフトで指名されたのは過去5年間、'13~'16年まで7人、'17年は6人となっている。


 ドラフトは基本的に投手優先だから、野手はこのくらいの人数で推移しているが、今大会の野手は逸材揃いで、ここまで名前を出したのは総勢9人。


 彼らが揃ってドラフトで指名され、甲子園で昨年の68本以上のホームランが出れば、攻撃力がひときわ記憶に残る大会になるだろう。

“桑田真澄二世”の声もある吉田輝星。

 投手で注目されるのは、吉田輝星(金足農3年)、根本太一(木更津総合2年)、井上広輝(日大三2年)、及川雅貴(横浜2年)、奥川恭伸(星稜2年)、柿木蓮(大阪桐蔭3年)、西純矢(創志学園2年)たちで、一目瞭然ではあるがとにかく下級生が多い。


 この中で私が最も期待しているのは3年生の吉田だ。


 ストレートに速さと伸びを備えている上に、カーブ、スライダー、スプリットなど変化球の精度も高く、今夏の秋田大会2回戦ではストレートが150キロを計測している。176センチの上背と無駄のない投球フォームから“桑田真澄二世”の声が上がっているが、近年の投手でその投球スタイルが近いのは山本由伸(オリックス)の方だろう。


 2年生左腕の及川もストレートがすでに150キロを超えている。前肩が開かず、下半身→上半身の順に動く投球フォームにも目立つ欠点がなく、来年のドラフト1位指名が確実視されている。


 全体的に俯瞰して見れば打者優位の大会と言ってよく、投手は下級生中心にレベルが高い選手が顔を揃えている。


 テーマを絞ればタレント揃いで春夏連覇を狙う大阪桐蔭をどこが破るかだが、先に挙げた中の関東勢が最もその可能性を秘めていると思う。







ネットフリックス制作の映画は、実写もアニメも既成概念にとらわれないところがあって、私は高く評価している。たとえば、「B:the beggining」のように一流アニメーター(というべきか、私は絵師と言っているが)だがアニメ監督経験の無い人に監督をやらせ、思いのままに作らせる、というのは実に大胆である。予算をかけていることは完成作品の質を見れば分かる。実写映画で言えば「セブン」くらいの水準(つまり上質でチャレンジングなB級映画)に達しているのではないか。この監督(絵師)の才能の多彩さには驚く。
「デビルマンcrybaby」も同様で、個人的な好悪はともかく、ハイレベルな出来である。
沖浦氏の言う、クリエイターへの敬意というのが実は日本の今のアニメ界や映画界やテレビ界に一番欠けている部分で、すべてにスポンサーが口出しをし、作品を滅茶苦茶にするし、才能の無いクリエイターが縁故関係か何かで監督や脚本になって愚作を作ったりする。
ネットフリックスは正しい方向に進んでいる。アニメの新世界を開拓してほしいものである。





作品単位ではなく、スタジオと中長期な連携を

Netflixでは、これまでも新旧多数のアニメ作品を配信してきた。今回の包括的提携は、従来の作品単位での配信契約ではなく、スタジオとの連携であることが特徴だ。

YouTubeでこの動画を見る

youtube.com

『B: The Beginning』本予告編



沖浦氏は「複数年にわたり、複数作品を中長期的に配信できるようになったのが重要」と本提携の意義を語る(今後の配信作品数などは未発表)。


「よいアニメを作るためには、よいスタジオと一緒にやることが不可欠。日本に制作会社は多数あるとはいえ、トップレベルの作品を継続的に生み出せるスタジオはそうそうありません」


「Production I.Gとボンズ、名実ともに業界を代表する2社と、今後数年を見据えてコミットできるのは幸運なこと。両社とも『Netflixをうまく利用して新しい流れを作りたい』と挑戦に前向きな姿勢でありがたい」


広告

YouTubeでこの動画を見る

youtube.com

『A.I.C.O. Incarnation』本予告編



世界に向けた独占配信を担うと同時に、同社が制作資金を出資し、企画段階から関わることになる。


「強いストーリー、強いキャラクタ、そしてアニメならではのビジュアルインパクト。この3点は重視しますが、具体的に手取り足取り口を出すことはまずありません」


「あくまで仕事は環境作り。例えるなら、彼らが跳び箱で最大の跳躍ができるよう、一番いいポジションに踏切台をセットする、というイメージでしょうか」

アニメ視聴の9割は海外から

Netflixが日本発のアニメに力を入れる理由は、シンプルに「世界で戦えるコンテンツだから」。


例えば、アニメジャンル全体(キッズ向け教育番組なども含む)で見ると、90%の視聴が日本以外の国からだ。


フランス、ブラジル、イタリアなど古くから日本アニメの影響が知られる地域はもちろん、それ以外の国や地域でも幅広く見られているという。


同社が重視するのは、アダルトエンゲージング――つまり、大人が見て見応えがある作品であること。


海外では「アニメは子どもが見るもの」という既成概念が強い国も少なくないが「確実に変わってきているのでは」と沖浦氏は話す。


「ロサンゼルスやNY、フランスで開催されるアニメイベントは数十万人単位の参加者が集まり、コスプレを楽しむ人も多い。Netflixを通じて良質な作品を広く届けることで、さらにアニメに親しむ人の市場を広げられるのではと期待しています」


本格的にアニメ制作・配信に力を入れ始めた証として、2018年1月~3月にかけて、前述の2作品に加え「DEVILMAN crybaby」「ソードガイ The Animation」と日本発のオリジナルアニメを4作品リリースした。


「国内外問わず、反響はいずれも極めて上々です」


「『B: The Beginning 』『A.I.C.O. Incarnation』は原作の漫画や小説がないオリジナル脚本の企画で特にチャレンジングでした。どんな結果になるか緊張していたのですが、非常に満足のいく手応えでした」


海外ファンに作品を届けることに注力しつつ、国内でも積極的に「アニメのNetflix」をアピールしていく。


3月に「AnimeJapan 2018」に初出展したのも、アニメジャンルへの“本気度”を知ってもらいたいたかったからという。


「配信ラインナップはかなり充実してきたのですが、まだまだファンの皆さんには当社のアニメコンテンツの豊富さが知られていないと感じることも。『Netflix、やるじゃん』と思ってもらえるよう、少しずつ認知を広げていきたい」

Netflixは製作委員会方式を変えるか?

日本では、アニメ制作にあたってプロジェクト単位でテレビ局やコンテンツホルダー、広告代理店などが共同で出資する「製作委員会方式」を取ることが多い。


円滑な資金調達やリスク分散の点でメリットがあるものの、DVDなどのパッケージ売上が落ち込み、期待できるリターンが少なくなる今、新たなビジネスモデルが必要では? という声もある。


沖浦氏は、「ジョジョの奇妙な冒険」などを手がける制作会社デイヴィッドプロダクションの創業者だ。2017年秋に現職につくまで、現場サイドからアニメ制作に関わってきた。


製作委員会方式の是非について「特にコメントする立場にはない」と断りつつ、Netflixを始めとするネット配信ビジネスは「業界全体のエコシステムの成長に貢献できる選択肢では」と話す。


「制作者側だった頃から、もっと作品とのコンタクトポイントを増やしたいという気持ちが強くありました。事前に録画した番組を帰宅後にテレビで見るのと、口コミで気になった作品を通勤途中にスマホで見るのでは、視聴側のハードルがまったく違いますよね」


「時間や場所にとらわれずに見てもらえる環境は作り手としてもありがたい環境。ファンの裾野やビジネスチャンスを広げる糸口になりえると思います」

制作資金が潤沢って本当?

作品の質にこだわり、時にはハリウッド大作レベルの膨大な制作資金を投じることで知られるNetflix。


アニメにも同じように潤沢な制作資金が与えられるならば、ビジネスモデルや労働環境を改善できる可能性があるのでは?


“黒船”に対しそんな期待も見られるが、実際はどうだろうか?


「期待はありがたいのですが、若干誤解を修正すると、アニメにもハリウッド映画並みの予算がついているということは残念ながらありません」


「日本発の番組の中ではアニメはよく見られている部類ではありますが『ストレンジャー・シングス』や『ハウス・オブ・カード』など世界的に大ヒットしたドラマほどではない」


「国内の視聴者だけをターゲットにするよりも、最初から海外配信を前提としている分、ポテンシャルは大きくなります。その結果、通常の予算よりは多く確保できる傾向がある……程度でしょうか」


とはいえ、「従来のテレビアニメシリーズと比べると制作費が高いのは事実」だとも話す。


「その分、国内外の多くのファンの期待に答えるため、相応のクオリティが求められるということでもあります」


10年後も見られるクオリティを目指すNetflixの撮影現場では、実写映画の場合、4Kカメラをはじめ機材投資にもこだわる。アニメもまったく同じ条件というわけではないが「劇場版に近い品質を求めている」という。


「いい作品を作ろうと思えば、それなりにお金も時間もかかる。予算もアップしますが、作品作りに注ぐエネルギーや情熱も今までと変わらず必要になる。制作がタフな仕事であることには変わりありません」


「Netflixはコンテンツ作りにおいて、トップレベルのクリエイター、制作者を尊敬しています。制作費に関しても、彼らに最高の環境で最大限の力を発揮もらうための一助になればと考えています」


根尾はいろいろと意見(評価)の分かれる選手だが、私の見た感じでは投手としてもショートとしてもドラ1レベルの選手とは思えない。一番の理由は、スレタイにもある「スケール感がない」ことであり、おそらく打者としてはコンタクト能力は小園に及ばず、長打力もプロレベルではない。小園も長打力に疑問符は付くが、あのコンタクト能力なら自然と長打も打てるようになると予想する。坂本や山田のようなものだ。根尾にはそのコンタクト能力を感じない。普通より少しマシな打者、という感じで、しかも打球は上がらないタイプだから、木製バットだと15本はとても打てないと思う。まあ、プロ入りして打撃改造したら分からないが、現時点での打撃能力で言えば、横浜の松尾大河レベルのように思う。ただ、大阪桐蔭で鍛えられた精神力があるから、勝負強さはあるだろう。打者としてだけなら藤原が少し上か。ただ、藤原レベルの外野手は毎年出るのだから、よほど外野が欲しい球団でなければ、高卒外野手をドラフト上位で獲る必要はない。
根尾は投手としても、スケール感は感じない。つまり、力で圧倒するのではなく、相手の攻撃をうまく躱して勝つというタイプで、高校生レベルだとそれで勝てるが、プロレベルだと通用しないように思うが、頭は悪くない(頭の良さは大事である。)と思うので、野手よりは投手のほうが可能性はあるだろう。しかし、大学に進学したら、並みの投手になる感じもある。毎度言うが、武器になる凄い速球や凄い変化球が無いと、プロレベルでやっていくのは難しいと思う。
まあ、甲子園で大活躍してドラ1候補を確定するかもしれないが、横浜には不要だろう。ショートとしてなら小園を推す。投手としてなら、スケール感の点で、同じ桐蔭でも柿木のほうを推す。

藤原をドラフト上位で獲る必要はない、と書いたが、もちろん上手く育ったら広島の鈴木のような凄い選手になる可能性もあるわけで、そこは育て方次第である。ただ、上手く育っても、戦力になるのは数年後だろう。





1: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:24:46.38 ID:oLtTeo9+0
身長177cm(中学から全く伸びず)
最速148km/h(中学から全く伸びず)
かなりのノーコン
高校通算本塁打が未だに20本台(甲子園0)
右投げ左打ち

育成に大成功しても.280 15本くらいの中距離ショートな模様


引用元: ・【悲報】大阪桐蔭根尾昴さん、ドラ1にしては余りにスケール感がない


      
2: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:25:20.23 ID:oLtTeo9+0
これ1位いくやつおるん?

14: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:27:25.21 ID:tfY63DQGx
>>2
中日

3: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:25:56.94 ID:oLtTeo9+0
大阪桐蔭やから持ち上げられてるだけちゃうかこれ


5: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:26:04.17 ID:xhsot0Jl0
外れ1位ならまあ

6: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:26:09.10 ID:PAsV2ACW0
中日の単独1位やろ

11: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:27:07.10 ID:oLtTeo9+0
>>6
どうぞどうぞやな

7: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:26:12.12 ID:HNnizxD/0
藤原や中川のほうが上

8: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:26:32.55 ID:oLtTeo9+0
贔屓は絶対に行かんで欲しい

9: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:26:42.52 ID:947MdeWS0
成績は劣化今宮やな
177センチもプロとしては少し小さい

10: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:26:51.01 ID:fyTYdils0
身体能力高いショートってだけで十分に価値はある

12: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:27:08.58 ID:svgLv/Pp0
通算20そこらってマ?


16: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:27:37.36 ID:YML9erOJa
え、177で身長止まったん?

17: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:27:38.52 ID:947MdeWS0
プロ行かなくて大学行ったとしても、周りが成長して抜かされそう感が無くはない

19: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:27:54.12 ID:kvTsvyPWd
平沢よりはマシやろ

20: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:27:57.07 ID:CyEZ8d2R0
身長もっとあると思ってた

21: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:27:57.41 ID:Uks1IGD90
1位で高卒内野手指名する度胸のある球団がどれくらいいるかやな

22: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:27:59.01 ID:njtGby2gd
伸びしろあるやろ

センスの塊やん

51: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:30:23.26 ID:oLtTeo9+0
>>22
ピッチャーには明らかにないやん
中学時代から2km/hしか伸びてないで最速

23: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:28:10.23 ID:rtKwewdE0
日ハムは根尾でしょ

球団的に

31: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:29:02.80 ID:US3S0koI0
>>23
ポジション的にピンズドやし普通に欲しいわ
守備ができる選手は貴重

24: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:28:12.26 ID:oLtTeo9+0
あんだけ出てて甲子園0やぞ

25: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:28:13.92 ID:qDjGlDoy0
小園って通算何本や

46: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:30:01.19 ID:A4Kr0ltO0
>>25
37ぐらい

26: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:28:26.33 ID:borL32fU0
肩は強いから...

27: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:28:29.57 ID:mkBdug5P0
こうしてみると清宮ってなんだかんだで期待通りにやってるよな

28: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:28:40.58 ID:CzHagphBd
山本ムサシパターンあるでこれ
プロのスカウトは全然評価してないってやつ

29: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:28:40.68 ID:AxxYXzDA0
打撃のスケールは藤原のほうが大きいわな
でも外野専な分根尾のほうが順位は上やろ

62: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:30:57.05 ID:vBFjym6t0
>>29
藤原は左投げなのがな
潰し効かなさすぎる

89: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:32:45.87 ID:ZJDdg5Yt0
>>62
藤原てやっぱ肩やってんのか
普通なら投手やるやろ

86: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:32:21.55 ID:EeiiCXbc0
小園のが欲しい

133: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:35:04.98 ID:/x0QaTQJ0
>>86
散々根尾ネガキャンしてるやつに根尾と比べて小園はどこが優ってる?って聞いてもなんも答えないのはなんで?
小園はu18のとき適用できてたから!ってアホか

小園なんて劣化根尾でしかないわ

ポジションが違う藤原を対抗にあげてるアホもおるけど純粋な打撃も根尾のほうがいい

177: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:36:51.75 ID:qDjGlDoy0
>>133
適応といいたいのか通用といいたいのか

179: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:36:59.26 ID:QnRX1vVd0
>>133
それ逆やろむしろ根尾は小園のどこに勝ってんねん
通算成績全て負けてるやん

235: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:39:15.79 ID:/x0QaTQJ0
>>179
通算成績ってロクに甲子園にもでれとらんやつが何言ったんねん
根尾は一年から毎年でとったわ

274: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:40:39.63 ID:QnRX1vVd0
>>235
その甲子園で活躍したん今年の選抜だけやんけ神宮
ですら活躍してないじゃん1本でも甲子園でホームラン打てたかい?

215: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:38:29.30 ID:tfY63DQGx
>>133
足も守備も長打力もサイズも小園が上なんだよなあ

242: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:39:27.65 ID:kkHiOGJqa
>>215
成績もね

87: 風吹けば名無し 2018/07/31(火) 23:32:36.65 ID:FOItA1tx0
中日入ったら内外野たらい回しされてレギュラーなるまで時間かかりそう


コメント40氏の言うとおり、ストーリーはともかく、キャラクターは最高だった。特に女性キャラクターが素晴らしく、彼女たちを眺めるためだけでもゲームをする価値はあった。ただし、私はオカマキャラは嫌いなのでシルビアは女性に含めないwww
ストーリーは堀井雄二の悪い面と良い面の両方が出ていたと思う。悪い面は過度にセンチメンタルなドラマ(すべてムービーで省略できない)を入れるところである。しかも、そういうのに限って話が長い。2周目以降はこれにはほとほとうんざりした。良い面はドラクエ的ユーモアである。のんびりとした、とぼけた味がある。まさに、これがあってこそのドラクエだ。それをキャラの表情や動作が上手く生かしていた。ベロニカの表情は多彩で、特にいいし、セーニャの少しアホな子風のお人よしぶりもいい。年増美女たちもいいし、メダ女の女生徒たちもいい。
私としては、好みのヒロインはセーニャだが、清純派だのにエロい服装をさせることが出来るところがいいwww ベロニカは可愛いが、幼児としての可愛さである。マルチナは、主人公視点からは、姉的存在であってヒロインにはならないだろう。エマは論外。ストーリーにまったく絡まない以上、ヒロインにはなりえない。顔が主人公の母親(育ての母、ペルラの方ね)に似ているのもマイナス。実の母のような美人なら絶対的ヒロインだが、そうするとストーリーに絡まないという問題が大きくなるだろう。

50: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:12:29.21 ID:bxzD+oZM0
言うほどベロニカ主人公に好意向けてたか?

57: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:15:05.21 ID:aCYI5Uqu0
>>50
マルティナとセーニャは好意向けてたと思うけど
ベロニカは恋愛的な意味では向けてない気がする


という問題については、私もベロニカは主人公に恋愛感情は持っていないと思う。好意は持っているが、「自分が勇者を守る」という保護意識の方が強いのではないか。面白いのは、マルチナが主人公に近づく度にベロニカが自分も同行することで、ベロニカがマルチナを「勇者を誘惑する可能性のあるセクシー美女」として警戒しているのがよく分かる。ベロニカは性的なことへの嫌悪感を持っているような感じで、彼女が幼児の姿のままでいることに満足しているのはそのためではないか。



0コメント
Clip to Evernote

引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1532912141/

1: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 09:55:41.41 ID:gKpp76lCa
幼馴染のエマ
2: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 09:55:56.48 ID:2jYwwMhea
ベロベロベロニカ
3: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 09:55:57.86 ID:kWK4IPJjd
幼馴染のエマやろなぁ
4: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 09:55:57.96 ID:I+g53K+g0
セーニャ
7: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 09:57:40.97 ID:pcbZbjFld
既にマルティナで決定してるぞ
9: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 09:58:38.66 ID:YglViRbR0
ぼくはベロニカたん
12: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 09:59:00.90 ID:Jf46GKGDa
主人公の嫁は幼馴染みのエマでええけど
一番可愛いのはマヤやな
14: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 09:59:20.68 ID:owzUSF3x0
エマ以外
29: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:06:49.08 ID:leTK6ECp0
衣装的にセーニャだろ
31: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:07:15.06 ID:WHSWOeBG0
幼馴染のエマよ!
33: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:07:36.56 ID:sl2Llr6M0
ベロニカ大人に戻して結婚できるイベント追加してくれや
35: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:08:35.98 ID:naNIcLgTa
>>33
スイッチ版でそのエピソード追加されたら買う?
36: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:08:49.56 ID:EK4KJpGqr
>>33
これ
39: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:09:10.86 ID:cl+pnzOXK
>>33
ワイはそのままで結婚したいんやが
34: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:08:11.26 ID:aCYI5Uqu0
ベロニカに主人公が時を渡って助けにきた事話して欲しかったわ
38: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:09:10.87 ID:Sa/ladVf0
ここまでシルビアなし
42: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:10:32.84 ID:36jGwKgta
>>38
姉さんはヒロインなどという枠に収まらないんや
40: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:09:56.00 ID:aCYI5Uqu0
ストーリーは置いといてキャラクターはホンマ歴代最高やったな
43: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:11:02.32 ID:pdJMbefb0
ゴリアテ
44: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:11:02.59 ID:rpKJhs/CM
主人公の時旅行で置き去りにされるメンバー可哀想すぎる
48: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:11:32.63 ID:KWbDahoL0
>>44
存在ごと消された模様
45: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:11:11.41 ID:ejJdb/01M
一週周ってマルティナ
46: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:11:23.46 ID:Ev1lJFL0p
当時は冒険の直後で興奮冷めやってなかったからありえないと感じたけど
冷静に考えるとおさななじみのエマやろなあ
47: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:11:26.83 ID:naNIcLgTa
ここまでハンフリーのハの字も出てこないとか絶望したわ…
49: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:11:38.47 ID:L2I8jZrCd
セーニャ一択
50: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:12:29.21 ID:bxzD+oZM0
言うほどベロニカ主人公に好意向けてたか?
57: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:15:05.21 ID:aCYI5Uqu0
>>50
マルティナとセーニャは好意向けてたと思うけど
ベロニカは恋愛的な意味では向けてない気がする
58: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:15:20.78 ID:QjqI9sVHa
普通にエマ
59: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:15:43.26 ID:C0kfL5s7r
はいセーニャ
62: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:16:17.56 ID:36jGwKgta
ベロニカはストーリー的なヒロイン度が高すぎるから仕方ないね
63: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:16:32.21 ID:KkIGg1U7a
グレイグ
64: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:16:48.50 ID:Wa1RYyxpp
幼馴染のゲマ
67: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:18:13.94 ID:rpKJhs/CM
ベロニカが風邪の看病したフラグを何も回収しなかったのリメイクで何とかしてほしい
ルドマンイベントでも女性陣で一番冷めた反応したしあれは一体何だったんだ
70: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 10:18:49.55 ID:2K4DYnfsd
勇者のおかあさんの顔のでかさにびびった思い出しかない
この前の試合(1イニングでワンアウトしか取れず5失点くらいした奴)で阪神ファンを含めた藤浪叩きがひどいようだが、下のコメントだけが藤浪を擁護していてなかなかいい。
結果だけを見て藤浪を叩いている連中は、投手のデリケートさを分かっていない。特に藤浪は体の自己コントロールが下手くそだからコントロールが悪いわけで、足元の悪い降雨直後のマウンドで投げるのが難しいのは当然だろう。相手投手は藤浪のような長身投手ではないから同じ状態のマウンドにうまく適応できただけだ。藤浪はいわゆる「大男総身に知恵が回りかね」である。すべてのコンディションのいい時は凄い性能を持っているのだから、そういう状況で使えばいいのである。
ただし、藤浪は考えが甘いというのは確かであり、あの試合の時も、降雨で試合中止になるかならないかという段階で、(西の空が明るいから、やがて晴れてきて試合を行う可能性が高いにも関わらず)ブルペンに行かずにベンチでぼんやり待機しているという「意識の低さ」があった。
そもそもで言えば、高校時代から制球力に問題があったのに、プロに入ってすぐに活躍できたので、それで大丈夫だと思い込んでしまったのだろう。そこが要するに「意識の低さ」であるが、では才能の無い人間が意識さえ高ければプロで成功できるかと言えば、そうでもないのは誰でも知っている。藤浪の素材としての価値は誰でも認めているからこそその反動で藤浪叩きがひどいのだろう。
いずれにしても、1試合(しかも特殊状況である)の結果だけであれこれ言うのは馬鹿げた話である。




  • 49. なな
  • 2018年07月26日 23:12  ID:TcFlNPO40
  • まあ今日は駄目だったけども雨で1時10分も開始が遅れさらに雨上がりすぐのマウンドで投げたということも多少は加味してあげてくれ
    めっちゃ途中雨降ってたから本来甲子園じゃなきゃ止んでも試合なんか出来ない状態だったから
これは正論だろう。外野手出身で名監督になった者はいない。偶然と幸運に恵まれてリーグ優勝や日本一になっただけである。(広島の緒方は内野手だろうか。外野もやっていたかもしれない。)名監督とは、優勝回数が複数ある監督だけである。秋山は複数あるのかもしれないが、当時の戦力はパの他球団とは段違いだった記憶がある。栗山は外野手出身だと思うが、ネット裏で野球研究をした時期が長いことで普通の外野手出身監督とはだいぶ違う。
捕手だから名監督になるとは限らないが、外野手だけはダメである、というのは現在のセリーグの最低監督を高橋金本ラミレスの3人で争っているので証明されている。





野村克也「巨人・高橋由伸は分析力に欠けるよね・・・ キャッチャー出身の村田ヘッドが、しっかりしなきゃダメ」

1: 2018/07/30(月) 08:46:54.05 ID:CAP_USER9
選手として監督として、輝かしい実績を残してきたノムさんこと野村克也氏。
18歳でプロ野球界に飛び込んでから64年。現在の日本球界を、どう思っているのだろうか。

野村克也(以下、野村):「野球は“頭のスポーツ”である」というのが俺の持論。数あるスポーツの中で、野球ほど“間”が多い競技はないんだよ。
ピッチャーが一球投げるごとに試合が途切れて“間”、つまり次のプレイまでの時間が生じる。
そこで頭をフルに働かせ、行動に移すことができれば、たとえ弱者でも強者を倒せるかもしれない。

 その意外性こそが野球の醍醐味なんだけど、はたして今のプロ野球で「頭のスポーツ」が実践されているだろうか? 答えはノーだね。
俺からすると、野球が「ただ投げて打って走るだけのスポーツ」になり下がっているように感じられるよ。
「力と力の勝負」と言えば聞こえはいいけど、結局は投げ損じや打ち損じの積み重ね。
戦力の優劣が、そのまま勝敗に直結しまうから、意外性や面白みなんてあるわけがないんだよ。

 今のプロ野球を見てみると、12球団中6球団、セ・リーグに至っては6球団中5球団の監督が外野手出身でしょ。
このあたりも影響しているんじゃないかな。これも俺の持論なんだけど、「外野手に名将なし」。
80年を超えるプロ野球の歴史で、外野手出身の名監督っていないんだよ。

 外野手は、他のポジションと違って緻密な連係やサインプレーが必要とされないし、外野の守備位置から野球を見ていても細かいことには気づかない。
だから、外野手には野球を深く考える習慣が身につかないんだ。これじゃあ、「頭のスポーツ」は実践できないよね。

 手前味噌になるけど、その点、キャッチャーは違う(笑)。守備における監督の分身だから、グラウンド上で一球一球、試合の状況を判断し、他の選手たちに瞬時に指示を出さなければならない。
この経験があれば、監督になってもスムーズに対応できるんだよ。

 実際、外野手出身で日本一となった監督は少ない。
若松勉(ヤクルト)、西村徳文(千葉ロッテ)、秋山幸二(ソフトバンク)、栗山英樹(日本ハム)の4人だけだ。
では、元外野手の高橋由伸監督が率いる今の巨人は、どうなのだろうか。

野村:巨人全盛期のV9時代は、選手が天才ぞろいでも、川上(哲治)さんが束ねて緻密な野球をやっていた。だから強かったんだよ。
でも、今の巨人には、V9の頃の野球理論なんて、もう残ってないでしょ。

 監督の高橋由伸は外野手出身だから、どうしても些事小事に気が回らない。投打における分析力に欠けるよね。 本来なら、キャッチャー出身の村田(真一ヘッドコーチ)が、しっかりしなきゃダメなんだけど、うまくサポートできてない。

 もし俺が今の巨人の監督をやるとしたら、選手たちに“とは理論”を投げかけてみたいかな。「勝負とは」「打撃とは」「守備とは」、いわば野球の根本だよね。
答えは何でもいいんだけど、要は問題意識を持っているのかどうか。
巨人には、いい選手がいっぱいいるんだから、あとは頭だけ。
地味な奴にエロい服を着せる楽しさ、というより、真面目そうな娘がエロい服を着ると何かそそられるものであるwww 
DQ11の製作者たちが、「踊り子の服」をセーニャ専用にしたのは大英断であった。私は、それを見るのが楽しくて、かなり後の場面までセーニャには踊り子の服を着せていた。これが、マルチナなどに踊り子の服だと当たり前すぎて興奮しない。できればセーニャ用バニー服も欲しかったが、踊り子の服のほうがエロいから不要か。
ついでに言うと、女性はエロい服を着るのにさほど抵抗は無いと思う。裸になること自体、男ほど羞恥心は無いのではないか。社会儀礼として恥ずかしいというポーズを取っているだけだろう、と私は思っている。でなければ、素人ヌードがこれほど世の中に氾濫しているはずがない。
素人ヌードを最初に雑誌に載せた「プレイボーイ」誌のヒュー・ヘフナーは一種の天才である。そのために世界の女性の性道徳観念は極端に低下してしまったが、女性の「性的権利」向上のためには大きなメリットだっただろう。昔気質の男には最悪の世界になったが。






no title

忍者ブログ [PR]