忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[385]  [386]  [387]  [388]  [389]  [390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395
まあ、上がダメなら下の結果でも見て気を晴らすべし。
楠本が良さそうだから、思い切って不振の筒香と併用したらどうかと思うのだが、とにかく何か起爆剤が必要だ。バリオスを再び一軍に上げるのもいいだろう。まあ、去年の成績に拘らず、今一番調子のいい選手を使う機会だと思えばいい。
まだ、公式戦は半分も行っていない。開幕前の状況では、先発投手の半分が故障で投げられなかったのだから、前半戦は五分で行ければ御の字なのである。今年は交流戦で使えそうなDH用の手駒も数人いるし、見通しは悪くはない。

ただ、選手たちに本当に勝ちたいとか優勝したいという気持ちがあるのかどうか。何度も言うが、優勝しなければ年俸アップは無い、とオーナーが言うべきである。少なくとも、年俸が1億円を超えている選手は、優勝しなければ年俸ダウンだ、とするべきだ。選手のモチベーションはカネ以外にはあり得ないのだから、当然の話である。
選手たちがよく口にする、優勝したい、などとかいうリップサービスはもういい。強制的に「優勝に向かわせる」しか、あのアマチュア集団(サラリーマン集団、仲良し集団)を本気にさせることはできないだろう。

昔の戦争では、前面に出された兵士が敵を怖がって逃げることがよくあったので、後方に「督戦隊」を置いて、逃げようとする兵士たちを斬ることで他の兵士を強制的に敵に向かわせたという。

今必要なのは、オーナーか球団社長の「督戦令」である。



2018年5月11日 東京ヤクルト - 横浜DeNA (戸田)


 123456789R
横浜DeNA横浜DeNA0000040004
東京ヤクルト東京ヤクルト0000000000
勝
バリオス
S
-
負
古野

投手


横浜DeNAバリオス(5回)-福地(1回)-加賀(1/3)-田中健(2/3)-武藤(1回)-国吉(1回)
東京ヤクルト古野(5回1/3)-田川(1/3)-村中(1/3)-屋宜(1回)-梅野(1回)-大下(1回)

本塁打


横浜DeNA-
東京ヤクルト-

スターティングラインナップ


横浜DeNA
打順ポジション選手名背番号
1(中)荒波4
2(二)石川7
3(左)楠本37
4(指)細川52
5(一)佐野44
6(三)山下38
7(右)関根63
8(捕)山本50
9(遊)大河23
(投)バリオス42
東京ヤクルト
打順ポジション選手名背番号
1(二)宮本39
2(中)藤井51
3(指)谷内46
4(三)村上55
5(一)畠山33
6(遊)奥村56
7(右)大村59
8(捕)松本32
9(左)三輪60
(投)古野118

成績

■横浜DeNA

打者成績

打順守備打者123456789
1(中)荒波320中安-中飛--左線2---
青柳100------空三振--
2(二)石川201見三振--空三振-左犠飛 (1)---
狩野100-------空三振-
3(左)楠本431遊飛--右中3-右安 (1)-右安-
4(指)細川200-遊ゴ-空三振-四球---
打指後藤100-------中飛-
5(一)佐野400-空三振-遊ゴ-捕失-右飛-
6(三)山下200-遊ゴ--三邪飛----
打三飛雄馬211-----右安 (1)--左飛
7(右)関根420--中安-中安遊ゴ--見三振
8(捕)山本300--一犠-三併-二ゴ-遊ゴ
9(遊)大河310--遊ゴ--二安空三振--

投手成績

投手投球回打者数投球数被安打被本塁打奪三振与四球与死球失点自責点犠打犠飛暴投ボーク
バリオス5198020310001000
福地132000110000000
加賀1/31600000000000
田中健2/331310010000000
武藤131500100000000
国吉13900200000000

■東京ヤクルト

打者成績

打順守備打者123456789
1(二)宮本400空三振-二ゴ-中飛--空三振-
2(中三)藤井300空三振-遊失--四球-中飛-
3(指)谷内410中安-投ゴ--一直--空三振
4(三一)村上400中飛--二ゴ-空三振--左飛
5(一)畠山300-空三振-二ゴ--左飛--
山崎100--------空三振
6(遊)奥村210-四球-左飛--左安--
7(右)大村210-三ゴ--二安----
打中比屋根000------四球--
8(捕)松本200-遊ゴ--投犠-遊併--
9(左)三輪300--左飛-左飛--二ゴ-

投手成績

投手投球回打者数投球数被安打被本塁打奪三振与四球与死球失点自責点犠打犠飛暴投ボーク
古野5 1/3217770400221100
田川1/31600010100000
村中1/331910010100010
屋宜131100200000000
梅野142110100000000
大下131200100000000
PR
高塔氏のブログの一節である。「踏み出し足が遠くなればなるほど技術が必要になる」というのは頭で考えてもそう思うが、経験則からもそう言われているのだろう。
つまり、藤浪のノーコンを治すには、前にも書いたとおり、メジャーリーグ式の「突っ立ち投げ」(穏やかに言えば、踏み出し幅をうんと小さくする)のがベストだと思われる。藤浪ほどの身長と腕の長さがあれば、腕力だけ(つまり、手投げに近い投げ方)でもかなりの速球が投げられるはずである。足の踏み出し幅を狭くすることで制球力が治れば、もう何も問題はない。だが、横浜ファンとしては、藤浪まで活躍し始めると非常に困るので、できればパリーグあたりにFAしてから治ってほしいものだ。もちろん、横浜に来てくれるなら大歓迎。

(以下引用)


 ちなみに、当時言われていた投手の踏み出し足は平均7足ぐらいでしたね。
 基本的に、踏み出し足が遠くなればなるほど技術が必要になると言われてました。
 私は、コントロール重視と体力温存のために5足半ぐらいで投げてました。
 いわゆる、メジャーの投手に見られる上半身主体の投法なので、相手投手の足跡に悩まされた記憶はほとんどありません。



推測にしかすぎないが、筋肉の付け方を間違ったのと、走り込み軽視で下半身の安定性が無くなったことが原因で、制球力が無くなったためだと思う。スタミナが無くなったのも、走り込み不足のためだろう。
投球に使う筋肉は、おそらくウェイトトレーニングでは付けられないし、付けても投げる感覚と結びついていないのではないか。つまり、「筋肉の記憶」が無い、無駄な、むしろ邪魔な筋肉であるわけだ。仮に、上腕二頭筋が太ももくらいの太さのあるボディビルダーがボールを投げたとして、果たして140キロでも投げ切れるかどうか怪しいものである。室伏とか武井は曲りなりにでも投擲競技経験者だから、「筋肉の記憶」があるため、かなりな速球が投げられるだろうが、彼らにしても、「無駄な筋肉」は付いていないからそれができるのだ。

走り込みについて言えば、昔から、名投手たちのほとんどが走り込みの重要性を言っているのにはちゃんと理由があるに決まっている。





no title

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1525938063/

1 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:41:03 ID:opt
不思議や

3 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:42:31 ID:oLX
スタミナがないから中盤に打たれる

4 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:42:40 ID:opt
>>3
なんでスタミナがないんや





オススメ野球記事

5 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:42:47 ID:Z7u
ご意見番の仕事で忙しいからや

7 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:46:06 ID:865
ロッテに移籍する布石やぞ

8 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:46:17 ID:7Fz
スライダーの劣化
ストレートもキレキレで復帰当初はほんまに良かったのに

9 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:47:10 ID:opt
>>8
なんで劣化したんや

14 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:48:53 ID:7Fz
>>9
普通に加齢ちゃう
筋トレもよう言われてるけど復帰一年目は普通に良かったし

10 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:47:25 ID:LK0
筋肉つけて終わったよね

17 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)17:05:30 ID:hiL
>>10
去年から今年に関してはダル筋肉落としただろ

11 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:48:26 ID:865
走り込みが足りないからだよ

12 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:48:33 ID:gI4
ダルって手術したんだっけ?

13 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:48:40 ID:9Oo
トミージョン受けてからストレートに頼らざるを得なくなって無事終了

18 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)17:08:51 ID:wqI
相変わらず三振は取れてるんだよな

15 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)16:56:32 ID:anE
これじゃないの?

なぜ今? ダルの「クセ見抜いていた」と米誌にアストロズ選手が匿名証言 - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/spo/news/171214/spo1712140007-n1.html

19 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)17:14:27 ID:91i
ダルは劣化するってメジャーのスカウトの多くが指摘してるって読んだ気がする
何かのデータ添えて
今年のFA決まる前の記事で

21 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)17:36:02 ID:opt
>>19
でも大型契約できたしなあ

22 名無しさん@おーぷん 2018/05/10(木)18:37:45 ID:VRM
BPL理論さえ素直に受け入れておればな




今週の一コマはこれかな。
笑顔の美人は多いが、怒り顔でなおかつ美人というのは希少である。
実に凛々しい。以前に「場末の。」さんが吉田さんを宝塚男役にたとえていたが、そんな感じ。
なお、智樹に胸を触られた赤面顔も可愛いし、機嫌のいい時のほんのり笑顔も実に可愛い。すべての表情に魅力があるという点ではわたモテ一番だろう。なお、表情筋10gの人もいるようである。(最近はそのうち2gくらいしか使っていない模様。)




280: 風吹けば名無し 2018/05/10(木) 12:18:37.16 ID:43Lfeuxl0
赤面吉田さんよりこっちの強そうな吉田さんのほうがすこ
no title


ソフトバンクの達川コーチが西武を分析したものだが、今の横浜に欠けているのは、こういう風にライバルチームを分析し、対策を考え、それをチーム一丸となって実行する力だろう。それが無いから、毎年のように阪神にぼろ負けして優勝からどんどん遠ざかることになる。まあ、首脳陣だけでなく選手の意識の低さが、優勝できるチームのそれではない、ということであるが。
おそらく横浜は戦略面ではラミレスのワンマンチームになっていると思う。そしてラミレスはあの奇妙な打順への固執に見られる通り、プライドが高く、自分の頭の良さを過剰評価している、というのは前から書いてきたとおりだろう。せっかく阪神から大和を獲ったのだから、大和から阪神の情報を聞き出すくらいのことはしたのだろうか。


(以下引用)



その半面「開幕から続いとる西武の勢いは、必ずしも額面通りには受け取れない」と、達川ヘッドは分析している。「西武打線が当たっているように見えるのは、下位チームに助けられてきたところが大きい。とくに楽天(西武と1勝7敗)があそこまで打ち込まれてなければ、打率も得点もこんなに上がってなかったはずじゃ」

 だから「これからは攻略の余地が出てくると思う」とこう続けた。「打線全体のつながりから言えば、昔の西武のほうが上じゃろう。ファウルで粘ったり、小技や足で揺さぶったり、そういう細かさや緻密さは、いまの西武からはあんまり感じられん。それに投手陣の後ろ、中継ぎや抑えが弱い。後半勝負に持ち込んだら、こっちにも十分、勝機はあるよ」


昨日の試合を「勝ちに等しい引き分けだ」と言ったラミレスのコメントに文句を言っている横浜ファンが多いが、現実的に負け試合を引き分けに持ち込んだのだからラミレスの言葉通りだろう。それを叩いている人間は143試合全部を勝たないと承知しないというキチガイである。
まあ、作戦ミスは例によってあるだろうが、野球にミスは付き物だ。倉本のエラーにしても、自分で打って取り返したのだから、さほど責めるようなものではない。いったい、野球ファンの中で、自分が二塁を守って正面のゴロをエラーせずに捕球できるのが何人いるというのか。プロでもエラーをするのがスポーツである。まあ、私は倉本という選手は好きではないが、価値のある選手のひとりだとは思う。彼を追い抜く若手が出てこないのが悪いだけだ。つまり、柴田が悪いwww

なお、一番の問題は8番に投手を置くというキチガイ打順である。この打順の最大の欠点は、序盤の勝機を逃し勝ちだということである。下位打線がチャンスを作っても、投手に打順が回るので、そこで相手が上手く逃れられる。
8番投手という打順に利点があるとすれば、終盤に投手のところでどんどん代打を送れるということくらいだが、それは投手9番でも同じことである。
もともと、不調の倉本を気分転換させるための一時的措置だったはずの8番投手という変則打順を、まるでラミレスは自分の大発明と考えているかのようである。大発明どころか、大馬鹿打順だと誰かが言ってやるべきだろう。
筒香の不調も問題だが、まだ序盤戦である。たったひとりの不調で勝てないようなチームなら、それだけの三流チームだということだ。ただ、去年程度の成績で大幅に年俸アップしたので心に緩みが出たようにも思う。本気で優勝したいなら、今の松坂ごときに抑えられて「(松坂との勝負は)楽しかった」などというコメントを出すべきではない。そういう気の緩みに対して、打順を下げるなどの措置もあるいは必要かもしれない。言っておくが、成績が上がらないことへの文句ではなく、緩んだ精神に対する懲罰は必要だろうということだ。(私はその試合は実見していないが)この前の大和のエラーも、筒香の守備範囲までカバーした結果のものだという見方もあるようだ。


  • 75. ハマの名無しさん
  • 2018年05月10日 02:45  ID:dc0E7DI90
  • いや、8番投手じゃなくて7番大和8番嶺井9番投手ならまどまともな攻撃してたろ・・・倉本6番で使うなら8番投手やらなくていいって




2018年05月09日22時40分02秒更新


広島 対 DeNA

【12回規定により引き分け】 広島4勝2敗1分け


◇公式戦◇開始18時00分◇マツダスタジアム◇観衆31334人



【DeNA】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 
(中右中)神里(左).248三振……左飛……左飛…………三振……四球……中安
(右)ソト(右).500四球……左安…………右飛…………左安………… 
宮本(左).222         
桑原(右).254………………………………………………右安…… 
パットン(右)---         
砂田(左)---         
中川大(右).333…………………………………………………………二飛
山崎(右)---         
(左)筒香(左).231三振……中飛…………左飛…………三振投ゴ……三振
(一)ロペス(右).342右飛…………右安……三振…………左安………… 
走二柴田(左).000……………………………………………………三振 
(三一)宮崎(右).316……中安……一直…………右飛……左安……三ゴ 
(二三)倉本(左).261……右安……四球…………右安……中安……右安 
(捕)嶺井(右).188……遊併……三振…………三併……右飛……中安 
(投)(左).077……三振…………三振……………………………… 
三嶋(両).000         
三上(右)---         
梶谷(左).250……………………………………三振……………… 
エスコバー(左).000         
井納(右).000         
打右乙坂(左).214………………………………………………遊ゴ三振 
(遊)大和(右).229…………四球……二飛…………三振……三ゴ……三振
4413.23727残塁11、併殺1

チーム101112  計  
DeNA000000001000
広  島000010000000

【広島】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 
(遊)田中(左).280四球……左安左飛…………振逃……一ゴ…………二ゴ
(二)菊池(右).291二ゴ……二ゴ……三振……捕ギ……中飛…………中飛
(一)バティスタ(右).288左飛……四球……三振……三振……三振…………左安
庄司(左).000         
(右)鈴木(右).283三直……四球……左2……四球…………中飛……四球
(左)松山(左).257……左安中飛……二失……左飛…………………… 
下水流(右).250………………………………………………三振……三振
(捕)会沢(右).373……中安……遊ゴ三振…………左飛……二飛…… 
(中)高橋大(右).333……遊併……左安……三振……三振……………… 
野間(左).349……………………………………………………二直 
(三)美間(右).111……三振……中安……右飛……三ゴ…………左飛 
(投)岡田(左).188…………三振捕邪……三振………………………… 
中崎(右)---         
エルドレッド(右).215…………………………………………左2………… 
上本(両)---         
ジャクソン(右)---         
今村(右)---         
安部(左).211……………………………………………………三振 
一岡(右)---         
44.25732残塁13、併殺3

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
 (左)24922.09
 三嶋(右)11152.60
 三上(右)16232.57
 エスコバー(左)181.62
井納(右)13143.65
パットン(右)12123.38
砂田(左)16182.03
 山崎(右)13211.38
 岡田(右)8 2/333136103.40
中崎(右)11180 1/32.65
ジャクソン(右)16291.69
今村(右)15191.42
 一岡(右)14203.14
◇失策
倉本(5回)
◇盗塁死
大和(3回)
宮本(9回)
◇走塁死
ロペス(4回)
◇暴投
三上(7回)
◇試合時間
4時間28分
◇球審
佐々木
◇塁審
西本
橘高
柳田


「聖母の騎士」はやっぱり女騎士なのだろうな。「オークハウス」にのこのこ乗り込んだりしたら、おなじみ「くっころ」にされそうである。王子は女騎士の力になれるか、異次元スリップした自衛隊はどうするのか。





12: 風吹けば名無し 2018/04/30(月) 23:22:28.14 ID:xHlWH7ri0
no title

19: 風吹けば名無し 2018/04/30(月) 23:24:32.85 ID:GkykE82e0
>>12

20: 風吹けば名無し 2018/04/30(月) 23:24:46.91 ID:1HOgOZf6r
>>12

22: 風吹けば名無し 2018/04/30(月) 23:25:43.88 ID:NEBi6+j1r
>>12
王子が二人を完全に分断しとるやんけ


高塔氏のブログ記事の一節だが、これはプロの打撃術にとっても重要なヒントを書いているのではないだろうか。特に、引用した最初の部分にある、親指・人差し指2本は上腕二頭筋と連動し、残り3本は背筋と連動している、というのは初耳であり、目から鱗が落ちるような話である。それが事実と思われるのは、パソコンのキーボードを叩いていても、中指・薬指・小指の動きの鈍さから、幾分かは実感できる。
そして、野球のバットスイングにおいては、右手と左手の動きが互いに邪魔をするだけでなく、手の指を支配する筋肉同志が邪魔をし合っている、というのが事実ではないか。それが事実であるのは、一部の打者は、打つ瞬間まで親指と人差し指はバットから離していることからも分かるだろう。彼らは本能的にその2本の指がバットスイングの邪魔をしていることを察知しているのだと思う。つまり、親指と人差し指がバットを強く握りしめると、他の3本の指による「背筋力のスイング」を親指・人差し指の「上腕二頭筋」の収縮が引っ張り戻す形になるわけだ。実際には、ほとんどの打者は親指・人差し指はインパクトの瞬間にはバットに「触れている」だけで「握って」はいないのだろう。だが、腕力に頼る打者は親指・人差し指で「握って」しまうわけだ。
これが、ゴリラみたいな体格の打者が案外長打を打てず、山田のような細い体の打者がホームランを打てる秘訣のひとつかもしれない。要するに、山田哲人は「背筋で打っている」わけだ。
阪神の上本などが、あの奇妙な足踏み打法にも関わらず、案外コンタクト能力があり長打力もあるのも、親指と人差し指を開いたり握ったりを繰り返し、なるべくスイングする際にその関わりを少なくしているところにポイントがあるのかもしれない。



(以下引用)



結論から言うと、親指・人差し指2本は、上腕二頭筋……いわゆる、腕を曲げて力こぶのできる部分の筋肉です……と連動しています。
 そして、中指と薬指と小指の3本は、広背筋……背中の筋肉です……と連動しています。
 単純な話ではないのですが、腕力と背中の筋力を比べると、背中の筋力の方が強いです。
 体力テストの背筋力検査で測った数字が、腕力で出せるかというと出せません。
 まあここでは、何かを持ち上げるような強い力を使いたいとき、背筋力を用いるのが有利ぐらいに考えてください。
 相撲でのつり……相手を持ち上げるのは当然、こちら。
 さて、ここで重要なのは……親・人差しの2本の指に力を込めると、反射的に上腕に力が入って……腕をグッとひきつけるような動きをうむということです。
 投げの最中に、腕を引き寄せてしまう……それは、相手を投げようという動きのバランスを崩すと同時に、円の動きの半径を変化させることを意味します。
 それで腰が浮けば、投げられている相手の体の上に乗ってしまい返される危険が増えたりします。
 まあ、専門家でもないのに細かいことを説明されても困りますよね。(笑)
 意味が分かってなくても語り継がれている言葉には何らかの真実がある(間違いだらけなのもありますが)……その場合、ものすごく重要な真実が隠れていたりするのですが、これなんかがそうです。
 つまり、小指に力を入れるというか、小指に意識を集中することで、親指・人差し指の力が自動的に抜ける。
 それは、腕力ではなく広背筋の活用につながると同時に、間合いが重要になってくる相撲において、その間合いというかバランスを崩さずに済む極意を秘めているわけですね。
 野球のバットも、剣道の竹刀も、腕ではなく背中で振るというか……その軌道をぶれさせてはいけないがゆえに『小指』に意識を集中するという教えが伝わっていたのでしょう。



今時の若いモンはボクシングをあまり見ないから、こういう試合にぴったりの言葉がボクシングにあるのを知らない。それは、「ノーガードの殴り合い」と言うのである。男らしさに溢れた言い方ではないか。






no title

http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1525592190/

1 風吹けば名無し 2018/05/06(日) 16:36:30.16 ID:3kepV6uzd
馬鹿ってなんやねん
嫌いやわ

2 風吹けば名無し 2018/05/06(日) 16:36:47.15 ID:VwK5SrvX0
核戦争

5 風吹けば名無し 2018/05/06(日) 16:37:07.84 ID:3kepV6uzd
>>2 決定



山崎武司による、選抜出場野手の打撃評の一部だが、内容が興味深いので、日本航空の上田外野手の項目を転載した。私自身は上田選手にはさほど興味を持っていないが、彼が「腕力で打っている」という評が面白い。「体にキレが無い」というのは、体の回転力を活かした打撃ではない、ということだと思うのだが、それは「腕力に頼った打撃である」のと表裏一体だろう。
デブだから体の回転力が無い、というわけではないと思う。巨人の阿部など、あの巨腹でホームランを打てるのは、腕力ではなく体全体の動き(回転)で打っているからだと思う。
腕力に頼ったスイングは思っているほどバットが走らない、というのは重要な指摘だろう。金属バットの弊害がまさしくここに出てくると思う。つまり、腕力のある選手だと、ドアスィングでも、バットに当たりさえすれば長打になる、ということだ。しかし、木製バットだと恐らくドアスィングでは長打にはならない。
高校野球の世界では、「木製バット仕様の打撃」がかえって不利である可能性が高いのではないだろうか。つまり、高校野球で埋もれていた選手こそがプロ野球で伸びる可能性を持つとしたら、プロスカウトの目の確かさが厳しく問われることになるだろう。その点ではDeNAが神里や宮本など、アマでほとんど実績の無い選手をスカウトし、それがプロ野球でちゃんとホームランを打っている、というのはスカウトの目の確かさを示していると言えそうだ。高校野球で鳴らした巨体の選手がプロではホームランがまったく打てない、というのは良く見る光景である。






パワーと柔らかさを兼ねたバッティングが魅力の日本航空石川・上田優弥上田優弥(日本航空石川/186cm・97kg/左投左打/外野手)

体は大きいですが、バットコントロールもいいし、バッティングの形も悪くありません。彼に求めたいのは「体のキレ」ですね。体にキレがない分、腕力に頼ったスイングをしているのでスイングが思いのほか走っていません。力任せのスイングをする打者は好不調の波が激しくなってしまいます。プロの強打者には、バットに当たる瞬間のスピードがあります。このスピードを出せるように、上の舞台では動きの質を追求してもらいたいです。
忍者ブログ [PR]