忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
05 2025/06 07
S M T W T F S
7
10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351]  [352]  [353]  [354]  [355]  [356
今の一軍投手コーチは三浦だと思うが、一軍投手コーチの役目は投手の起用法を監督に進言することしかないだろう。仮にその進言をラミレスが聞かないなら、投手コーチを辞任すべきであり、その進言が現在のように無能極まるものなら、今すぐにクビにすべきである。ネームバリューとか過去の貢献度とかはまったく関係ない話で、このままだと横浜は空中分解するだろう。

  1. 蔵建て男 @kuratateo 6時間前
  1. 砂田と笠井使えない状態なのなら、投げられる状態の選手に入れ替えるべき。そうじゃないのならば使うべきで、幾らでも使うチャンスがあったわけで。うちは、いつからこんなに投手の運用が酷くなったのか?
  1. 運用さえ間違えなければ、今年のメンバーでもリリーフ陣はダメだとは思わないですよ。特に、もう少し暖かくなって通常モードで投球できるようになれれば。ただしそれまでに、選手のモチベーションの維持や登板過多による疲労が醜いことになっていればの話ですが。
  1. シーズン序盤は使える駒をどれだけ作れるかが勝負。オープン戦で結果を残した笠井や実績のある砂田をもっと使ってテスト出来て、彼らが結果を残していれば少しずつ大事な場面で使えるしダメなら入れ替えれば良い。三上パットンは次はいきなり大事な場面では使いにくいし使える駒を減らしている
  1. 全くヤクルト戦の敗戦から何も学んでいなかった件
  1. 誰だよ、ウチの采配がいいとか褒める輩は
  1. だから寒い日にパットンだして大丈夫かと言ったのに
  1. まあヤクルト戦と一緒で、どうしてこれだけ判断ミスを続けられるというぐらいの采配とプレーの連続だよな
  1. ・謎の上茶谷降板とケスコバーの起用 ・ソトは次の回から守備固めに回せるのに強硬で三振ゲッツー ・不安なパットンの起用 ・ホームランを打たれてもまだ続投 ・さらにヒットを出してもまだ続投 そして完全に打ち取ったあたりをまさかの守備固めを怠り痛恨の逆転。 まさに采配ミスのオンパレード


PR
2頁中の2ページ目だが、ここに書いてある部分は(まあ、1頁目もだいたいそうだが)私の見たところとほぼ一致している。石川を野手で評価しているところ、吾妻捕手の捕手としての総合力を評価しているところなど、まったく同感だ。
なお、スポルティバに、近江の有馬捕手の記事が載っていた。いい記事だったが、転載はしない。
ちなみに、近江の有馬捕手がいい、と評価したのは、おそらく私が一番早かったと思う。何しろ、捕手というのは打線で7番とか8番を打つことが多いから、目立たない。守備型捕手や好リードの捕手に目を向ける野球ファンはほとんどいないのである。だが、「捕手中心に見る」のが野球の一番面白い見方だ、とは前に書いたとおりだ。そういう目で見ると、得点差に関わらず、どんな試合でも面白くなる。


(以下引用)






名スカウトがセンバツで選んだドラフトの逸材8人


4/3(水) 5:00配信


THE PAGE



 逆に評価を下げたのは大会ナンバーワン左腕と評されていた横浜の及川雅貴だ。1回戦の明豊戦では5失点して3回持たなかった。

「踏み出すステップの位置が1球、1球変わってしまってバラバラ。いかに下半身が安定していないかという証拠だ。かかったボールはさすがだし、左腕でピッチャーらしいピッチャーは彼くらいなのでプロのスカウトは追いかけていくのだろうが、1球ごと、1試合ごとに、いい悪いが出てしまう不安定さをどこまで克服できるかが問題」

 一方、野手では、決勝へ進んだ東邦の投手&3番打者の石川を評価した。投げては、全試合に先発して、2試合に完投勝利し、2失点以上は許していない。角度のあるストレートにスライダー、スプリットが切れる。3番打者としては、準決勝の明石商戦ではヒットがなかったが、2回戦の広陵戦では、河野からレフトスタンドへ一発を放り込み、ここまで4打点と勝負強さを発揮している。

「投手としては角度のある球威に加えて落差のある変化球があって安定しているので簡単には打たれない。身体能力の高さ、頑丈さは魅力だが、投球フォームは野手。プロでは野手に専念するべきだろう。リストが強いのが特徴でポイントが近くミート力もある。石川のような将来のクリーンナップ候補の右打者は、どのチームも欲しい」

 もう一人注目したのが、山梨学院の野村健太だ。24-5の記録的なスコアで快勝した1回戦の札幌第一戦ではバックスクリーンに2発叩きこんで度肝を抜いた。
 「山梨のデスパイネと呼ばれているそうだが、パワーは、まさに外国人助っ人級だ。風もあったが、甲子園のあそこにまで飛ばす飛距離を持った打者をここ数年見たことがない。バックスイングをほとんどとらないタイミングの取り方なのでプロの速球にもすぐ対応できるのではないか。ただ不発に終わった2回戦の筑豊学園戦では、おや?っと思った。凡退の中身が悪かった。やはり、そこはまだ高校生。それでも外野手という点もプロでチャンスをもらいやすいし石川共々、スカウトが注目する右打者だと思う」

 片岡氏は、「キャッチャーにもいい素材が目立った」という。
 気になったのは、智弁和歌山の東妻純平、筑陽学園の進藤勇也、大分の江川侑斗の3人。一人挙げるとすれば、4番を任され一回戦の熊本西戦では豪快な3ランを放つなど、好守に渡る活躍でチームをベスト8へ導いた東妻だという。

「キャッチャーは頑丈な体が要るが、あまりでかくても俊敏性に欠ける。東妻は、体の動きにセンスを感じさせる。パンチもあるし肩も強い。近代野球向きの捕手だと思う」

 平成最後のセンバツから令和の夏の甲子園へ。スカウトは、秋のドラフトへ向けて有力候補の球児の成長を追い続けることになる。




打者が三振していながら走者の盗塁も失敗というのは、おそらくヒットエンドランだろう。つまり、打者はどんな球が来ても(バットが届く範囲なら)振れ、走者はどんな球でも走れ、というサインが出ていたと推測する。もちろん、常に三振ゲッツーの危険性のある冒険的なサインだ。あの場面は、神里がアウトになっても走者を残してソトに回るのだから、もしそういうサインを出したのなら、頭がおかしいのだが、ラミレスの頭がときどきおかしくなるのは何度も見ている。投手8番をなかなか変えないような意固地なところと、注目されるような采配をしようという山っ気がかなりあるのだ。
もちろん、三振ゲッツーで、この回にソトに回らない以上は、その裏の守備からソトに守備固めを出すのが当然だが、ソトにあと一打席ある、というスケベ心があるから、あの悲惨な8回裏になったわけだ。たとえソトに打順が回るにしても、回の先頭打者なのだから、ホームランでも1点にしかならない。つまり、ソトに守備固めを出さない理由は無いと言っていい。クリーンアップにつなぐために出塁するだけなら、ソトでなくてもどの打者でもいいのである。






      
62: 名無しさん 平成31年 04/09(火)21:48:02 ID:SKe
    
>>57
あの三振ゲッツーの時、投げた瞬間からボールってわかったから「よっしゃ!」って思ってたら
いきなり神里が振りにいってては????ってなった。あの時はマジで頭の中で整理できんかった
まあ、今季のペナントレースを運命づける試合になるのではないか。
要するに、横浜と阪神の選手たちの試合への執念の差である。それがソトのエラーという神の采配を引き寄せたのだろう。いいんじゃないですか。これぞベイスボールという試合で甲子園のお客さんたちを大喜びさせたのだから、これもプロらしいサービスということでwwww

梅野がサイクルヒット(プロ野球69人目らしい。名球会入りより難しい。)をした記念としても、スコアを保存しておく。





2019年04月09日21時48分02秒更新


阪神 対 DeNA

【試合終了】 阪神1勝0敗0分け


◇公式戦◇開始18時01分◇甲子園◇観衆46298人



【DeNA】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(中)神里(左).333三振……遊併……右安中安……三振 
(右)ソト(右).216右飛…………投ゴ左安左飛…………中飛
(一)ロペス(右).333左安…………左安四球三振…………左飛
(左)筒香(左).333中飛…………右本中安……二飛……三振
(三)宮崎(右).179……二ゴ……右安中飛……三振…… 
(二)中井(右).500……右飛……右2左安……中本…… 
柴田(左).200         
(遊)大和(右).323……右飛……右犠中安……三振…… 
(捕)伊藤光(右).276…………中安敬遠三振…………三振 
(投)上茶谷(右).000…………三振二ゴ遊ゴ……………… 
エスコバー(左)---         
三上(右)---         
楠本(左).222……………………………………右安 
パットン(右)---         
山崎(右)---         
3714.25911残塁5、併殺1

チーム  計  
DeNA000340100
阪  神02010036X12

【阪神】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8    9 
(二)上本(右).143中飛……三振左飛…………三振投ギ…… 
植田(両)---         
(三)糸原(左).222左飛……四球……三振……四球左飛…… 
(右)糸井(左).353遊ゴ……二ゴ……右安……右安敬遠…… 
(一)大山(右).237……右飛右安……遊併……四球二安…… 
(左)福留(左).278……三振……一ゴ……右安右安右失…… 
走左江越(右).000         
(遊)鳥谷(左).176……左安……三ゴ……右飛遊直四球…… 
(中)中谷(右).333……左安……四球……中飛二飛………… 
桑原(右)---         
ナバーロ(左).231……………………………………左安…… 
ドリス(右)---         
(捕)梅野(右).433……右3……右安……三ゴ……左本右2 
(投)ガルシア(左).333……投ゴ……一安………………………… 
守屋(右)---         
島本(左)---         
打中近本(左).200………………………………中安四球…… 
361215.237残塁8、併殺3

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
 上茶谷(右)26972.77
 エスコバー(左)0 1/3155.14
三上(右)0 2/3152.45
パットン(右)0 2/31814.40
 山崎(右)0 1/3172.08
 ガルシア(左)4 0/3228514.63
 守屋(右)270.00
 島本(左)153.60
桑原(右)160.00
 ドリス(右)110.00
◇本塁打
筒香4号(2ラン115m=ガルシア)
中井1号(ソロ120m=島本)
梅野1号(ソロ110m=パットン)
◇盗塁
近本(7回)
◇失策
伊藤光(7回)
ソト(8回)
◇盗塁死
神里(6回)
楠本(8回)
◇走塁死
大山(3回)
ナバーロ(8回)
◇暴投
三上(7回)
◇試合時間
3時間30分
◇球審
土山
◇塁審
真鍋
福家
今岡





昨日の今日で、阪神は打順変更してさっそく大勝利したわけだが、まさか阪神の監督かコーチがこのブログを読んでいるわけではないだろうな。だとしたら、横浜のライバルに余計なアドバイスをしてしまったwwww
鳥谷(または上本)と糸原の一二番は私の推奨打順だし、6番にまともな一塁守備のできるナバーロ、7番に長打力と意外性のある中谷(守備は本職の外野に戻す)というのはほぼ私の推奨打順と同じである。違いは糸井と大山の打順くらいか。
鳥谷とナバーロは打てなかったが、このままの打順を続ければ、自分の打順における役割というのが各選手に浸透してきて「打線」になる。ひとつの試合でヒットが出るかどうかは運次第でもあり、いちいち軽挙妄動して打順変更を繰り返すと、選手たちは試合展開も考えずにただ打つだけになる。打線が「破線」になる。
昨日の試合は、見事に打線がつながった例である。先制点は8番の梅野が無死で出て、9番の西がきちんと送り、それを2番の糸原が見事に返して挙げた1点である。これが「打線」なのである。その前の回が7番で切れていたのが、かえって良かったわけだ。つまり、打撃好調の梅野だからこそ無死で出塁できたと考えていい。そして、9番が投手だから、無駄に悩まず「送りバント」が選択できる。後は12番のどちらかが打てばいい。こういう時に2番に糸原がいるのが実に大きい。
何より、彼は流し打ちの名手なのである。追い込まれても流し打ちのヒットが打てる。なまじ、大きいのを打つという欲がないから、こういう場面でヒットを打つ確率が高い。
鳥谷の打撃の調子があまり良くないようだから、私としては上本を先発で一番に起用したらいいと思う。相手投手に合わないと思ったら、いつでも鳥谷を代打に出せばいい。
まあ、敵に塩を送るような話だが、阪神がある程度強くないとペナントレースも面白くない。
横浜は、ラミレスが馬鹿なことをしなければ、このまま応援するつもりだが、今は特に応援する必要もないだろう。

なお、私は福留という選手はあまり好きではないが、昨日の試合で、4点くらいリードしていながら、自分の前の34番が無死で出ると、自分の意志で送りバントをしたのは偉いと思う。これは「若手教育」として大きな意味がある。
横浜で言えば、大和が打席で粘って球数を投げさせるのも同じである。「勝つのが試合の目的であるのだから、勝つために今一番大事なことをする」という姿勢だ。横浜が今上位にいるのも、伊藤光や大和が下位打線で粘って、上位打線に打席を多く回しているからだと私は思っている。




◇セ・リーグ 阪神9―0広島(2019年4月7日 マツダ)

 阪神は7日、広島戦(マツダ)に9―0で勝利して2カードぶりのカード勝ち越しを決めた。

 ドラ1位ルーキーの近本を今季初めてスタメンから外して打順を変更。打撃低迷が課題だったが、開幕9試合目にして初めて3得点以上を奪い、初の2桁13安打で圧勝。

 先発の西は6安打無失点140球の熱投で12球団一番乗りの完封勝利で移籍後初白星を挙げた。

 矢野監督は「文句なし」と新戦力の活躍を大絶賛した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190407-00000229-spnannex-base




まあ、怪我をした選手が無理して出場するというのは好ましくないが、スポーツマンというのは異常にタフではあるから、梅野が自分で出られると判断したなら大丈夫だろう。
昨日の阪神広島戦は録画で見たが、中谷の5番はどうかなあ、と思った。守備位置はどこが専門なのか分からないが、一塁守備には不安があるようだ。打撃もまだ5番を打つ力は無いだろう。
もっとも、広島の堂林とか安倍とか松山の守備もなかなか怪しいもので、実は広島はセンターライン以外は打撃に全振りしているのではないか。だから、案外エラーは多い。
結果的に大差の試合になったが、前半は接戦であり、反撃態勢に入りかかったところで藤川球児の3失点で試合形勢が大きく広島に傾いたようだ。まあ、そこで反撃がストップするのが、阪神の打撃力の無さである。打ち合いでは広島には勝てない、というわけだ。そして、守り勝つには、一塁に中谷を使っているようでは危険すぎるのではないか。
広島の床田という投手はさほどいい投手とは思えないが、ボールが先行してもそこからストライクを投げられるだけの制球力はあり、そういう投手は広島ではさほどいないように思う。だから、ある年に活躍した投手が翌年はさっぱりということが毎年のように起こるわけだ。岡田、薮田などがそれであり、大瀬良は珍しく好調が2年続いているが、来年はどうなるやら。
床田のように実績の無い投手を先発グループに入れるほどだから、広島の内情も余裕は無いわけだ。つまり、巨人を独走させることが今は一番怖い。その意味では横浜が昨日巨人に勝ったのは大きい。

私が阪神の監督なら、打撃に一定の信頼感のある選手で固定打順を組み、それをしばらくは動かさないようにする。大山は、今は「振る」スイングではなく「当てる」スイングになっており、4番は務まらないだろう。しかし、当てるのはわりと上手いからむしろ2番か3番向きではないか。


1:上本(4)*または鳥谷(4)(6)
2:糸原(6)(4)
3:大山(5)
4:糸井(9)
5:福留(7)
6:ナバーロ(3)
7:中谷(8)
8:梅野(2)
9:投手

というのが、固定打順としてはいいように思う。中谷の専門ポジションがどこだったか忘れたが、外野、それも中堅だったとうっすら記憶している。近本は、調子を取り戻すまでは、代打、代走、守備控えとして使えばいい。木浪は二軍で鍛えればいい。あるいは木浪か北條かどちらかを落として打撃のいい外野手や外人選手を一軍に上げることだ。
糸井を4番にすることで、打順が3番で切れても、次の回の先頭が糸井から始まり、「糸井、福留、ナバーロ、中谷、梅野」と続く、なかなか強力な打線になる。もちろん、反撃の際には投手のところに代打を使う。打つだけなら、高山なども才能はあるだろう。守るだけなら江越という選手もいる。それらを組み合わせれば、広島や巨人と五分に戦えるはずである。阪神打線が弱い弱いとだけぼやいているのがファンではあるまい。

骨折した梅野が強行出場した結果

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1554540486

w1


1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2019/04/06(土) 17:48:06.24 ID:Oj8URx150.net

梅野 .350
糸井 .308
中谷 .250
鳥谷 .250
ナバ .238
福留 .222
上本 .200
糸原 .179
大山 .172
近本 .172
坂本 .167
北條 .133
木浪 .000
江越 .000



まあ、何度も書いているが、今のメジャー野球はゴリラの野球になっているわけで、そんなのを見ていて面白いか、ということである。野球の戦略性という点ではNPBのほうがはるかに面白い。おそらくメジャーは観客動員数も激減していると思う。当たり前である。


(以下引用)


【悲報】 MLBさん、ブチギレ 「三振が増えすぎて野球がつまらなくなってる!助けてくれ!」




1: 2019/04/06(土) 02:17:17.89 ID:en5aOAQE0

no title

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1554484637/


奪三振率
05年 6.38
 ↓↓↓
19年 9.05

K% (三振/打席)
05年 16.5%
 ↓↓↓
19年 23.7%

2: 2019/04/06(土) 02:17:30.08 ID:en5aOAQE0

ええんか……

3: 2019/04/06(土) 02:17:53.03 ID:V4OaYIiWa

ベースとマウンドの間隔広げるぞ

4: 2019/04/06(土) 02:18:18.39 ID:en5aOAQE0

no title


なぜか2019削れてたわ

5: 2019/04/06(土) 02:18:28.78 ID:FLyXzYxT0

頭使わずぶん回してホームラン狙うだけやね

6: 2019/04/06(土) 02:18:31.31 ID:6sW4yxn+0

ホームラン増えてるからええんやで

10: 2019/04/06(土) 02:19:00.80 ID:tJswm6CHd

投手が進化しすぎた
千賀も160キロこえるからな

163: 2019/04/06(土) 02:33:09.38 ID:v3J+eESh0

>>10
これ
ピッチャーもバッターもより筋力重視になっていってホームランか三振かの展開が増えた

11: 2019/04/06(土) 02:19:15.02 ID:nhjFkjMoa

ホームラン競争になっとるからなあ

12: 2019/04/06(土) 02:19:17.09 ID:en5aOAQE0

おかしいよ

16: 2019/04/06(土) 02:19:46.23 ID:QeNNvhVOa

三振は投手からしたら気持ちええやん

17: 2019/04/06(土) 02:19:52.35 ID:en5aOAQE0

野手さんは楽しとんなぁ

18: 2019/04/06(土) 02:20:06.29 ID:Nnes/+340

イチローが言うてたこと心に刻むべきや

20: 2019/04/06(土) 02:20:32.42 ID:en5aOAQE0

BB/9も地味に酷い

こら試合時間伸びるわ

22: 2019/04/06(土) 02:20:43.80 ID:/3XK3mAh0

イチローがメジャーに渡った2001年から平均球速約10キロ違うらしいな

24: 2019/04/06(土) 02:20:56.41 ID:Se7CJldT0

口笛がいっぱい聞けるやん

26: 2019/04/06(土) 02:21:13.99 ID:fON+VPDt0

ボールこっそり変えてたのはマジやったか

35: 2019/04/06(土) 02:22:13.97 ID:tJswm6CHd

>>26
球は変わったと研究結果でてたな

33: 2019/04/06(土) 02:22:07.00 ID:0Hoh/XgU0

三振増&シフトでヒットが超絶激減やん

37: 2019/04/06(土) 02:22:35.40 ID:cMDsd4HVd

打者は打率低くてもHR多い方が高額契約勝ち取りやすいから振り回すし
投手も打たれようが失点しようが三振取った方が高額契約勝ち取りやすいから三振だけ狙うし
当たり前の結果やろ

49: 2019/04/06(土) 02:24:11.08 ID:wyErm2lhd

>>37
いや打率低いやつは普通にクビになるやろ
カーターさんを忘れるな

164: 2019/04/06(土) 02:33:17.98 ID:wJgMIf+n0

>>37
ホームランではなくOPSだな
低打率低OPS ホームラン王のカータークビになったし

39: 2019/04/06(土) 02:22:44.67 ID:en5aOAQE0

NPB
100三振の打者 ←多いな

MLB
130三振の打者 ←普通だな!

うーん

179: 2019/04/06(土) 02:34:06.32 ID:sePQkjT60

>>39
試合数が多いから…

40: 2019/04/06(土) 02:23:02.47 ID:poi0wwCIH

バスケの3ポイントシュート増えたのと同じ原理やろ
合理化を狙えば狙うほとつまらないわ

43: 2019/04/06(土) 02:23:54.83 ID:0Hoh/XgU0

ダルも1イニングで三振三振四球四球四球三振やっとったもんな
こんなもん人気が出る要素がない

54: 2019/04/06(土) 02:24:36.80 ID:QOfy8FXZ0

>>43
バットに当てさせない高等戦術やぞ

73: 2019/04/06(土) 02:26:00.85 ID:IGzyCCk5M

>>43
こんなのずっと見せられたらたまらんな

46: 2019/04/06(土) 02:24:02.82 ID:6kVgbOUUa

ホームラン狙った方が効率ええわ!でやってるんだしそら増えるわな

51: 2019/04/06(土) 02:24:31.63 ID:zqBsotsQa

これがイチローの言ってた「頭使わなくなってる野球」かな

236: 2019/04/06(土) 02:37:21.21 ID:uZbgfVP/d

>>51
イチローが言ってたのはベンチとか裏方スタッフの持ってきたデータ見るだけで試合入ってる奴のことやろ
自分で試合後に研究したり調べたりして対策する風潮が無くなってることやないの?

260: 2019/04/06(土) 02:38:21.37 ID:WCpSEFwS0

>>236
それ
後機械化されてる

346: 2019/04/06(土) 02:42:36.40 ID:uZbgfVP/d

>>260
>>286
あーよかったやっぱこれだよな
なんかMLBのインタビューで若手のスターがその辺り関係で意識低いこと言ってたんよ
イチローみたいな昔のNPBいた選手からは考えられんやろな

52: 2019/04/06(土) 02:24:32.37 ID:22w7FrIl0

アダムダン先生が評価される時代になったって事だ

59: 2019/04/06(土) 02:25:11.80 ID:TIdMO5+aM

打者は長打狙いでブンブン
投手は前よりイニング食わないで全力投球
そりゃ三振は増えるわ

88: 2019/04/06(土) 02:27:23.43 ID:SbDu35ak0

そういう意味では観客が増えまくってるNPBは大成功なんやな
リアル「ひのきのぼうとお鍋のフタ」であるwww
まあ、仔猫とは言ってもちゃんと爪があるわけで、人間で言えばナイフを持った小中学生のようなものだろう。大人がはたして勝てるかどうか、怪しいものである。あの力道山でも、ナイフを持ったチンピラに腹を刺されて死んでいる。



山本貴嗣さんがリツイート

珍小鳥@短歌を書いています



@chinkotori_fake
10時間
10時間前


その他
返信先: @atsuji_yamamotoさん
昔小松左京がエッセイで子猫と喧嘩して、アルマイト鍋蓋の盾とものさしで対抗したが血まみれにされて負け、小動物とはいえ人間はその手に武器を持つべきなのだと、回想していました。
0件の返信
7件のリツイート
12 いいね

返信

リツイート
7

いいね
12


「荒野のコトブキ飛行隊」が失敗した理由についてのスレで、私が同感したコメントの一部である。このほかに、あさりよしとおが書いていたが、空中戦で、どちらが味方でどちらが敵か瞬間的判別ができない、というのも大きかったと思う。どちらに有利でどちらに不利な展開なのか分からないのだから、ハラハラもドキドキもしないのは当然である。色で瞬間的に見分けられるようにするか。せめて、味方は日本機、敵は外国機にでもしないと判別不可能である。
それに、洋画パロディとは思わないが、脇役キャラの言動がB級西部劇風で視聴者の多くをホッタラカシという感はあった。今時、西部劇を見た経験のある人間は60歳以上だろう。ターゲット設定が間違っている。
そもそも飛行機が「町を守る」という設定に違和感がありすぎだ。国と国の戦争でもなさそうだのに飛行機同士が戦うということに無理があるし、飛行機同士の戦いなら、敗北は即座に死でないとおかしいわけで、女の子キャラを使ったアニメでそういう殺伐とした世界観は視聴者の拒否反応を生むだろう。
要するに、飛行機プラモを売るための企画に女の子たちを主人公とする「ガルパン路線」を無理に融合させたから大失敗したのである。なお、ガルパンは「学園もの」だったという指摘も大きい。スポーツとしての戦車道だから人は死なないという前提があるから見ている者は安心して穏やかな気持ちでアニメを楽しめたのである。
なお、CGキャラの登場人物たちにも違和感がありすぎである。特に下から煽ったカメラ視点で顎の形が不細工だ。



49:風吹けば名無し:2019/04/01(月) 20:41:12.67 ID:LJ0fMMrha.net
キャラCGの違和感凄まじいし台詞が洋画パロディすぎて学芸会見てる気分になるし戦闘地味だし売れる要素ないや
ガルパンの完全に逆言っとるやん
あっちはキャラ可愛くて会話も萌えアニメテンプレって感じやのに戦闘ド派手やから受けたんやろ
97:風吹けば名無し:2019/04/01(月) 20:48:17.75 ID:bESSS6Uy0.net
ガルパンもコトブキなみにコケる可能性あったんだよな
なんでガルパンはあんなにウケたんや
204:風吹けば名無し:2019/04/01(月) 20:58:58.53 ID:91IldQCz0.net
>>97
キャラデザ良くて話が王道かつ学園モノだからなんだかんだ成功要素は多い コトブキと真逆まである
238:風吹けば名無し:2019/04/01(月) 21:03:02.26 ID:XQrTcWnW0.net
>>97
目的がはっきりしとるのとしてないのやな
ガルパンは大会優勝
コトブキは羽衣丸の護衛と思いきや空に開く穴の取り合い
98:風吹けば名無し:2019/04/01(月) 20:48:30.89 ID:mnxUa6c40.net
いうほど悪くもなかったやろとは思うけどな
力の入れ具合と比べたら空回った感がめちゃくちゃ強いってだけで
298:風吹けば名無し:2019/04/01(月) 21:13:15.61 ID:zC8kBA5V0.net
ガルパンのあと「水島努を求める業界の声がすごすぎて今後の予定10年埋まった」みたいな記事あったけどどうなったんやろ
123:風吹けば名無し:2019/04/01(月) 20:51:51.64 ID:lbUF9txy0.net
水島だけのせいやないなろ
「ガルパン売れたしこいつにミリ作らせれば間違いなしや!」って偉いやつがやらせたんちゃう




まあ、気になっていた謎が解明されただけでも意義のある回だった。もちろん、他の部分も面白いのだが、小宮山とかちんこちゃんとかヤンキーとかがメインでないと派手な面白さにはならないのは仕方がない。私としては、月島、ではない、何とか雫(平沢か)と弟君とちんこちゃんと小宮山と吉田が絡んでくるラブコメが見てみたい。まあ、ヤンキーは弟くんにさほど興味は無さそうだが、軽い好意を持っているのは確かだろう。でなければ校内食堂で「名前教えろ」とは言わないだろうから。

しかし、加藤さんと風香はわたモテ中でも二大美少女なのではないか。いや、雫なども美少女だが、ヒロインにはなりにくいタイプだと思う。つまり、自分の可愛さを意識し、それを自然に利用して生きてきたというのは、女に嫌われてしまうわけだ。風香など、実にさばさばした「スポーツ少女」という感じである。
前にさりげなく「話に無関係なモブ」の立ち位置で出した人物を気になる容姿で描き、後でその人物を主要人物に絡ませてくるというのは、わたモテの見事な演出である。

「わたモテ」自体は智子の高卒で終わるとしても、「わたモテ外伝」の形でヤンキーとか元生徒会長とか雫とか風香などの話を描いてほしいものだ。それだけの魅力を持った人物がこの作品には多い。たとえば、小宮山はわりと早く父親を亡くしているらしいが、その当時の家庭や学校での姿なども(あまり重い感じではなく描いた話を)見てみたい気もする。外伝だけで一冊作れるのではないか。

コメント617で思いついたが、わたモテの登場人物が中世騎士物語風のRPG世界に入る話はどうか。風香と吉田さんは当然女騎士だ。ゆりもそうか。いや、女武闘家か。主人公は弟君と智子の二人組である。もちろん姉弟で、智子は弟君(智樹と言ったか)に近づく女たちを追い払う役目である。女王は加藤さん、プリンセスは雫だろうか。小宮山は魔女だろう。伊藤は賢者。ネモや岡田は最初は敵側の人物、あるいは脇役として登場し、後で仲間入りする、とか。加藤さんはラスボス的な魔女女王でもいい。そのほうが雫のキャラも生きそうだ。清純そうで、実は根が少し邪悪。



595: 風吹けば名無し 2019/04/04(木) 12:02:09.87 ID:CI/LwW8g00404
風香ちゃんかわいすぎない?

609: 風吹けば名無し 2019/04/04(木) 12:03:45.26 ID:VBNW07N900404
>>595
左打ちであのイケメンっぷりは苗字が藤原の気がする

603: 風吹けば名無し 2019/04/04(木) 12:03:20.65 ID:mvRJowQeM0404
パシリでいいから仲良くなりてえ

no title

611: 風吹けば名無し 2019/04/04(木) 12:04:01.86 ID:cx0Imy/ed0404
>>603
風夏ちゃんナチュラルに嫌悪感向けてきそうで怖いわ


607: 風吹けば名無し 2019/04/04(木) 12:03:39.28 ID:oXCOz2aXa0404
風夏ちゃんはなんか見た目が可愛すぎてわたモテっぽくない

621: 風吹けば名無し 2019/04/04(木) 12:04:31.26 ID:oUmyWZgo00404
>>607
この漫画実は美少女ばっかなんだよなぁ…

617: 風吹けば名無し 2019/04/04(木) 12:04:11.63 ID:24Yjc+tYd0404
男が存在しない世界で女騎士やってそう
忍者ブログ [PR]