忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288]  [289]  [290
プレミア12でオーストラリアチームを見て、いいチームだなあと思ったのだが、DeNAの豪州派遣メンバーの笠井大貫阪口がことごとく打たれているようだ。オーストラリアのアマチュアは米国の3Aレベルは確実にあると思う。距離的にアメリカより日本に近いし、日本はこことの交流を盛んにしたらいい。もちろん、オーストラリアから好選手を探して契約するのである。
プレミア12の豪州チームのセンターを守っていた選手は打撃が実に上手く、足のある選手で、日本の社会人ドラ1レベルの選手だったと思う。
素材(特に身体的メリットが大きい)として南米の選手を探すのもいいが、オーストラリアの選手は何となく「野球頭脳」が良さそうである。





3: 風吹けば名無し 19/12/01(日)20:49:58 ID:oD.mc.L1

豪州

笠井 3試合 2回 防18.00 被安打5 与四球1 奪三振4

大貫 3試合 5回 防7.20 被安打8 与四球1 奪三振5

阪口 2試合 9回1/3 防7.71 被安打13 与四球7 奪三振5

メキシコ

関根 打率.313(128-40) 0本 13打点 出塁率.399 長打率.383 OPS.781

濱矢 5試合 23回1/3 防0.77 被安打6 与四球20 奪三振24

台湾

伊藤 打率.280(25-7) 1本 3打点 出塁率.357 長打率.480 OPS.837

知野 打率.200(15-3) 0本 3打点 出塁率.333 長打率.200 OPS.533



PR
筒香の左翼守備がひどいのは私もかなり前に指摘したが、それ以前にはあまり誰も言っていなかったと思う。もちろん、外野守備の巧拙は印象批評みたいなところがあるが、デルタの守備評価はかなり科学的だと評価できる。
筒香の守備の欠点は、後ろで守りすぎることで、そのために平凡な打球をレフト前ヒットにしたことは多いと思う。メジャーに行ったら、この欠点は即座に指摘され、起用されにくくなるだろう。「上手い外野手ほど前に守る(後退しながらのキャッチを恐れない)」というのは外野守備評価のメジャーでの常識だと思う。もっとも、これはいろいろな面で退化している今のメジャー野球では共有されていないかもしれない。カネがすべての、今のメジャーリーグでは、守備力はカネにつながらないからだ。
なお、印象的には福留は左翼手としては上手い部類のように見えたが、それは時々ダイビングキャッチに成功して「ファインプレーをした」印象が強いからだろう。統計をちゃんと取れば、福留は守備ではチーム貢献度は低いことが分かる。筒香はダイビングキャッチに成功したのを見たことが無い。やはりそこは元々が遊撃手であった福留との差だろう。「演技力」の差もあるww



対象左翼手の2019年UZRと7人のアナリストの採点



アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標UZR(Ulatimate Zone Rating)が2019年の左翼手をどのように評価していたかを確認しておきます。


pict

UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト7人がそれぞれのアプローチで分析を行い、左翼手の採点を行った結果が以下の表です。


pict

満場一致で金子侑司(西武)が左翼手部門の受賞者となりました。同点になった2位は、より2位票が多かった西川龍馬(広島)を上位としています。










横浜ファンの中には、デビュー時の慣れない右翼でのエラーをしつこく記憶して、神里の外野守備は下手だと言い張る人間がいるが、デルタによる中堅手の守備指標ナンバーワンは神里なのである。
長い記事なので途中でカットしたが、「いかにして客観的かつ科学的に守備力を評価するか」についての記載も含め、全体が興味深い記事である。

(以下引用)








今年度も1.02では野手の守備における貢献をポジション別に評価し表彰する“1.02 FIELDING AWARDS 2019”の発表を行っていきます。


このアワードは、米国の分析会社であるBaseball Info Solutions(BIS)社が実施している“THE FIELDING BIBLE AWARDS”に倣った表彰とります。今季NPBの各ポジションで500イニング以上(投手に関しては規定投球回以上)を守った選手を対象に、1.02を運営する株式会社DELTAで活動する7人のアナリストが、それぞれの分析手法に基づいて守備での貢献を評価し、順位をつけ、良い順位を最も多く獲得した選手を最優秀守備者として選出するものです。


賞についての詳細は、イントロダクションとしてこちらにまとめていますのでご覧ください。昨季の受賞者はこちらから。



対象中堅手の2019年UZRと7人のアナリストの採点



アナリストによる評価・分析に入る前に、1.02で公開されている守備指標UZR(Ulatimate Zone Rating)が2019年の中堅手をどのように評価していたかを確認しておきます。


pict

UZRではこのようになりましたが、アナリストごとに考え方は異なります。アナリスト7人がそれぞれのアプローチで分析を行い、中堅手の採点を行った結果が以下の表です。


pict

辰己涼介(楽天)とわずか2ポイントとの競り合いを制し、神里和毅(DeNA)が中堅手部門の受賞者となりました。


しかしどのような分析を行いこうした評価に至ったかはアナリストごとに異なります。中堅手部門は参考として道作氏の分析を掲載します。


















「日刊スポーツ」記事だが、記事の中では「NPBレッド9ー7社会人選抜」となっており、スコアカードも同じだ。だが、記事タイトルでは「NPBレッドが社会人選抜に敗れる」であり、記事の中の文章にも「NPBレッドは社会人選抜に敗れた」とある。
スコアカード(と言うか、イニング得点表)の記載が正しいとすれば、実際にはNPBホワイトが台湾選抜に敗れたのであり、この記事は滅茶苦茶だ。NPBレッドが実際は負けていないなら、名誉棄損で日刊スポーツを訴えていいレベルの記事である。なお、レッドはパリーグ中心の選手構成、ホワイトはセリーグ中心の選手構成(ヤクルトとオリックスという最下位球団だけ入れ替えwww)で、悪意や「球界政治的意図」による意図的歪曲の可能性もある。
スポーツマスコミは、報知は巨人、デイリーは阪神、中日スポーツはもちろん中日と、ほとんどセリーグ支持(というか広報機関)である。日刊スポーツはどの球団を支持しているのか分からないが、関西版では阪神中心だ。







NPBレッドが社会人選抜に敗れる/アジアWL詳細


<アジアウインターリーグ:NPBレッド9-7社会人選抜>◇30日◇台湾


期待の若手選手が腕を磨くアジアウインターリーグ。日本からはNPBホワイト(巨人、阪神、中日、DeNA、ロッテ)、NPBレッド(ヤクルト、ソフトバンク、西武、楽天、オリックス)、社会人野球選抜の3チームが参加。他に台湾プロ選抜、韓国プロ選抜、台湾・味全ドラゴンズの計6チームで12月中旬までリーグ戦を行う。


NPBレッドは社会人選抜に敗れた。



NPBレッド-社会人選抜



チーム
レッド
社会人


【レ】古谷(ソフトバンク)金久保(ヤクルト)尾形(ソフトバンク育成)


【社】阿部(日立製作所)本田(日本生命)中川(JFE西日本)立石悠汰(西部ガス)


【スタメン】


<NPBレッド>


1(三)吉田大=ヤ


2(二)村林=楽


3(左)浜田=ヤ


4(一)砂川=ソ育成


5(右)小郷=楽


6(中)川越=西


7(捕)古賀=ヤ


8(遊)広沢=オ


9(指)宜保=オ


先発投手・古谷=ソ


<社会人選抜>


1(二)北村=トヨタ自動車


2(遊)中野=三菱自動車岡崎


3(一)望月=トヨタ自動車


4(右)石黒=日本製紙石巻


5(中)八坂=九州三菱自動車


6(左)向山=NTT東日本


7(指)吉田=ホンダ


8(三)古田=JFE西日本


9(中)辻本=NTT西日本


先発投手・阿部=日立製作所



NPBホワイト2-8台湾プロ選抜



チーム 
台湾選抜
ホワイト


【ホ】原(ロッテ)牧(阪神育成)鎌田(ロッテ育成)



参加メンバー(※印は育成選手)


NPBレッド


【投手】


古谷優人(ソフトバンク)


尾形崇斗(ソフトバンク※)


笠谷俊介(ソフトバンク)


重田倫明(ソフトバンク※)


引地秀一郎(楽天)


鈴木翔天(楽天)


粟津凱士(西武)


伊藤 翔(西武)


清水 昇(ヤクルト)


金久保優斗(ヤクルト)


ジュリアス(ヤクルト※)


神戸文也(オリックス)


【捕手】


斉藤誠人(西武)


フェリペ(オリックス※)


古賀優大(ヤクルト)


【内野手】


山野辺翔(西武)


広沢伸哉(オリックス)


野村大樹(ソフトバンク)


砂川リチャード(ソフトバンク※)


村林一輝(楽天)


吉田大成(ヤクルト)


宜保 翔(オリックス)


【外野手】


清水陸哉(ソフトバンク※)


浜田太貴(ヤクルト)


川越誠司(西武)


小郷裕哉(楽天)


NPBホワイト


【投手】


大江竜聖(巨人)


畠 世周(巨人)


横川 凱(巨人)


田中優大(巨人※)


鎌田光津希(ロッテ※)


コルデロ(DeNA※)


鈴木博志(中日)


馬場皐輔(阪神)


牧丈一郎(阪神※)


阿知羅拓馬(中日)


与那原大剛(巨人※)


原  嵩(ロッテ)


【捕手】


石橋康太(中日)


片山雄哉(阪神)


田中貴也(巨人)


【内野手】


増田 陸(巨人)


黒田響生(巨人※)


伊藤裕季也(DeNA)


知野直人(DeNA)


根尾 昂(中日)


熊谷敬宥(阪神)


松田 進(ロッテ)


【外野手】


加藤脩平(巨人)


山下航汰(巨人)


島田海吏(阪神)


社会人選抜


【投手】


宮内春輝(日本製紙石巻=明星大)


近藤凌太(東芝=愛工大)


栗林良吏(トヨタ自動車=名城大)


岩本喜照(日本新薬=九州共立大)


本田洋平(日本生命=愛知学院大)


中川一斗(JFE西日本=天理大)


菊池大樹(四国銀行=龍谷大)


阿部陽登(日立製作所=駒大苫小牧)


森田駿哉(ホンダ鈴鹿=法大)


立石悠汰(西部ガス=東洋大)


【捕手】


渡辺和哉(JR東日本=専大)


田畑瑛仁(日本製鉄室蘭シャークス=中大)


東海林寛大(北海道ガス=日大)


辻本勇樹(NTT西日本=仙台大)


【内野手】


沓掛祥和(トヨタ自動車=慶大)


菅野赳門(JR東日本東北=駒大)


百目鬼浩太(信越硬式野球クラブ=東海大北海道)


古田塁(JFE西日本=東洋大)


北村祥治(トヨタ自動車=亜大)


望月直也(トヨタ自動車=盛岡大付)


矢野幸耶(三菱日立パワーシステムズ=北陸大)


中野拓夢(三菱自動車岡崎=東北福祉大)


【外野手】


石黒 凌(日本製紙石巻=星槎道都大)


逢沢峻介(トヨタ自動車=明大)


佐藤竜彦(ホンダ=立大)


吉田叡生(ホンダ=中大)


向山基生(NTT東日本=法大)


長沢壮徒(NTT東日本=上武大)


神鳥猛流(王子=中部大)


八坂健司(九州三菱自動車=福岡大)


























今、某ツィッターを読んでいたら、その中に「恐怖のバイオ人間」というタイトルのOVAのことが出てきた(タイトルは一部略)のだが、bioとは「生命」の意味の結合辞(主に接頭辞)なので、「恐怖の生命人間」という妙なタイトルになる。生命が無いゾンビが動くなら恐怖だろうが、生命があるだけで人間が恐怖の対象になるのだろうかwww
まあ、これは当時「バイオニック ジェミー」が流行っていたか何かで、その「バイオニック」の「バイオ」の意味を知らずに「バイオ人間」という妙な言葉を作ってしまったのだろう。ちなみに、「バイオニック」の意味は下に示すとおりで、「バイオニクス」だと「生体工学」という意味になる。おそらく「バイオニック」は「バイオニクス」から生まれた形容詞だろう。

なお、言葉を縮めるのはマスコミ関係者の通弊というか、悪癖で、この場合は縮めたために単語が別の単語になってしまった例である。外来語を短縮するとこういうことも起こる。


  • 音節bi • on • ic
  • 発音baiάnik | -ɔ́n-
[形]
  1. 1 生体[生物]工学の
  2. 2 〈身体(の器官)が〉(電子装置で)機能強化された[置換された]
  3. 2a ((略式))超人的な能力をもつ;すばらしい
こういう情報は実にありがたいもので、案外よく当たるのであるが、横浜のアホ監督やアホコーチ陣はこうした情報に疎いか、あるいは利用しない。だから毎年、横浜だけ阪神を苦手にする。それではいくら戦力が充実しても優勝など夢の夢である。
来季の試合では、勝負所でエスコバーや国吉がストレートを(変化球の打てない)ボアに打たれて負けるシーンが今から想像できる。






20191129-00000023-nkgendai-000-1-view

1: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 12:37:36.00 ID:vW6ciDUpMNIKU
メジャーリーグに詳しいスポーツライターの友成那智氏が言う。

「分かりやすい弱点が2つあります。まず、左投手を極端に苦手にしていること。
今季の8本塁打もすべて右投手から打ったもので、メジャー6年間での通算打率は右投手に・260に対し、左投手には・217です。
そのため、キャリアのほとんどが右打者との併用で使われてきました。もうひとつの弱点は変化球にもろさがあること。
速球系の球を得意とする一方、例えば今季もスライダーを安打にした打席はひとつもなく、チェンジアップには打率・087、カーブには・150と弱点がハッキリしている。
米国では右肩の開きが早いという打撃フォームの欠点を指摘されています」

マーリンズ時代に同僚だったイチロー信者で性格は真面目だというが、いくらなんでも、「バース2世」は気が早すぎる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191129-00000023-nkgendai-base

2: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 12:38:42.33 ID:QcPng3WS0NIKU
まぁマルテが本命やしな

3: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 12:38:59.40 ID:1bJZ2Ikc0NIKU
スライダーやチェンジアップ投げる左投手いくらでもおるしきついな

 
  • 忍者画像RSS
4: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 12:39:14.76 ID:3NSCRNlLrNIKU
これ使ってたら横浜にも勝てなくなるやん

8: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 12:40:46.27 ID:V3RPMdY0MNIKU
>>4
国吉なら打てるからいけるいける

5: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 12:39:52.25 ID:RykokKsfMNIKU
キャンプまで持たないのか

6: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 12:40:33.02 ID:gPsEkhLU0NIKU
NPBレベルなら無双できるぞ

9: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 12:41:23.23 ID:4ETT9PFkaNIKU
フォーク見極めできる云々を藤川言ってなかったっけ

10: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 12:41:42.29 ID:rsc1FQPi0NIKU
バース二世の何世や

13: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 12:42:21.09 ID:1bJZ2Ikc0NIKU
>>10
なんJ用語辞典に歴代のバースの再来の一覧載ってたな

11: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 12:42:05.77 ID:1RcWL88IaNIKU
スライダーを安打にした打席は一つもなく

さらっとすごい事かいとるな











まあ、あれだよな。昔の物語は、悪党は殺されるのが当たり前みたいなところがあって、今のように「悪党にも事情がある」「犯罪者にも人権がある」などと言っていたら、社会が悪党を育てるようなものだ。
「キックアス」のヒットガールが大うけしたのも、あどけない少女が悪党をばったばったと殺しまくるところに観客は爽快感を感じたからである。

「悪党に人権はない!」は、「スレイヤーズ」のリナ・インバースの決めゼリフ。





昭和26年発行の絵本入手。淡々と、慈悲無く盗賊たちを煮殺していくモルジアナがいいぞ。服装も地味だが剣を持って踊るときは美しく。






















なお、王貞治は(.634)であるらしい。日本球界記録で6割超えは彼一人とのこと。テッド・ウィリアムズが上位にいるのは予想通りだが、ルー・ゲーリッグがこれほど高いとは予想外だった。まあ、連続試合出場記録を持っていたわりに実働期間がやや短かったということもあるだろう。
ただし、こういう記録は打率との兼ね合わせで見るべきであり、両者を合わせた数字が一番、打撃における選手価値を示すだろう。




2019年終了時
記録comment
1 長打率.690:ベーブ・ルース
2 長打率.634:T・ウィリアムズ
3 長打率.632:ルー・ゲーリッグ
4 長打率.609:ジミー・フォックス
5 長打率.607:バリー・ボンズ
6 長打率.605:H・グリーンバーグ
7 長打率.588:マーク・マグワイア
8 長打率.585:マニー・ラミレス
9 長打率.579:ジョー・ディマジオ
10 長打率.577:R・ホーンスビー
11 長打率.565:ラリー・ウォーカー
12 長打率.564:アルバート・ベル
13 長打率.562:ジョニー・マイズ
14 長打率.561:J・ゴンザレス
15 長打率.559:スタン・ミュージアル
16 長打率.557:ウィリー・メイズ
17 長打率.557:ミッキー・マントル
18 長打率.555:フランク・トーマス
19 長打率.555:ハンク・アーロン
20 長打率.554:ジム・トーミー
21 長打率.553:ヴラデミール・ゲレーロ
22 長打率.552:ディビッド・オルティーズ:
23 長打率.550:アレックス・ロドリゲス
24 長打率.549:アルバート・プホルス*
25 長打率.548:ラルフ・カイナー
26 長打率.546:C・デルガド
27 長打率.545:マイク・ピアザ
28 長打率.543:チャック・クライン
29 長打率.543:ミゲル・カブレラ*
30 長打率.540:J・バグウェル
31 長打率.540:デューク・スナイダー
32 長打率.539:トッド・ヘルトン
33 長打率.538:ケン・グリフィーJ
34 長打率.537:フランク・ロビンソン
35 長打率.537:ランス・バーグマン
36 長打率.535:アル・シモンズ
37 長打率.534:サーミ・ソーサ
38 長打率.534:ディック・アレン
39 長打率.534:アール・アベリル
40 長打率.533:ライアン・ブラウン*
41 長打率.533:メル・オットー
42 長打率.532:ベーブ・ハーマン
43 長打率.529:チッパー・ジョーンズ
44 長打率.529:W・スタージェル
45 長打率.527:マイク・シュミット
46 長打率.527:ジム・エドモンズ
47 長打率.527:ネルソン・クルーズ*
48 長打率.523:モー・ボーン
49 長打率.522:ハル・トロスキー
50 長打率.522:ウォリー・バーガー
51 長打率.521:N・ガルシアパーラー
52 長打率.520:ハリー・ハイルマン
53 長打率.519:ジョーイ・ボット*
54 長打率.519:ダン・ブラウザーズ
55 長打率.516:J・ジアンビー
56 長打率.516:モイゼス・アルー
57 長打率.515:エドガー・マルチネス
58 長打率.515:ライアン・ハワード
59 長打率.515:ウィリー・マッコヴィ
60 長打率.515:ホゼ・カンセコ
61  長打率.515:R・パルメイロ
62 長打率.514:ゲイリー・シェフィールド
63 長打率.513:タイ・カッブ
64 長打率.510:エリス・バークス
65 長打率.510:マット・ホリデー*
66 長打率.509:エディ・マシューズ
67 長打率.509:マーク・テシェイラ
68 長打率.509:フレッド・マグリフ
69 長打率.509:H・キルブリュー
70 長打率.506:ボブ・ジョンソン
71 長打率.506:ビル・テリー
72 長打率.506:プリンス・フィルダー
73 長打率.505:ダリル・ストロベリー
74 長打率.505:エド・デラハンティー
75 長打率.505:ジョー・メドウィック
76 長打率.504:サム・トンプソン
77 長打率.502:マグリオ・オルドネス
78 長打率.502:ブライアン・ジャイルズ
79 長打率.502:ジム・ライス
80 長打率.500:トリス・スピーカー二塁打数1位
81 長打率.500:ライアン・クレスコ
82 長打率.500:D・ジャスティス
83 長打率.500:ジム・ボットムリー
84 長打率.500:カルロス・ゴンザレス*
85 長打率.500:アルフォンソ・ソリアーノ元広島
86 長打率.500:グース・ゴスリン
87 長打率.500:ジェフ・ケント
88 長打率.500:アーニ・バンクス
89 長打率.499:オーランド・セペダ
90 長打率.499:E・エンカーナシオン*
91 長打率.499:ダンテ・ビシェット
92 長打率.499:A・ガララーガ
93 長打率.499:フランク・ハワード
94 長打率.498:ティム・サーモン
95 長打率.498:T・クルゼウスキー
96 長打率.497:ボブ・ミューゼル
97 長打率.497:ウィル・クラーク
98 長打率.496:ダニー・タータブル
99 長打率.495:デレクー・リー
100 長打率.494:ショーン・グリーン
記録comment
日本人選手圏外
記録comment
 ||| 長打率.462:松井 秀喜
 長打率.402:イチロー
MLB記録:長打率
MLB Slugging Record













まあ、暴走族に教養を求めるのは無理だろうが、自分たちを「ポンコツ」だと自称するのは悪くはない。「おい、ポンコツ」と毎度呼ばれるわけで、それに耐えたら人間が練られるのではないかwww
だが、「歩女狐突」という当て字はダメだ。ダメすぎる。「奔骨」くらいならまだ骨のある連中に見られるかもしれない。まあ、暴走族名は「一音一漢字」という縛りがあるのかもしれないが、「ん」という漢字は無い。「女」ではなくせめて「武」か「無」か「夢」にすればいいのだが、古文を学んでないと「む」が「ん」と同じだという知識も無いだろう。




福岡で暴走族「歩女狐突(ぽんこつ)」の12人が逮捕・書類送検される


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1574827296/

1: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:01:36.27 ID:57J/yZIzd
0852
福岡県糸島市で4月、オートバイ7台で集団暴走行為をしたとして、福岡県警は26日、同市や福岡市の17~19歳の暴走族メンバー12人を道交法違反(共同危険行為など)容疑で逮捕・書類送検したと発表した。メンバーは暴走行為を自らスマートフォンで撮影しており、この動画が検挙の決め手になった。

県警によると、メンバーは同じ中学校の卒業生同士が中心となり、「歩女狐突(ぽんこつ)」の族名で活動していた。このうち1人が4月にひき逃げ事件を起こしたとして逮捕され、押収されたスマホから今回の暴走行為の動画が見つかったという。
https://mainichi.jp/articles/20191126/k00/00m/040/094000c

15: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:04:32.45 ID:WN+apibk0
えぇ…

2: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:02:05.87 ID:OGkvpQXQ0
かわいい

77: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:12:01.63 ID:2QJ8iMutM
どんな宛字やねん


5: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:02:39.45 ID:JClIt+vqa
ぽめこつやろ

4: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:02:29.15 ID:baA/sbdx0
歩女「ぽん」←は?

7: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:03:20.35 ID:gbZOu/Spa
>>4
古代っぽい

63: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:09:57.44 ID:5X/CT7t60
>>4
教養ありそう

12: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:04:04.86 ID:LMi7QUD+0
>>4
おんなの「おん」じゃね

229: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:36:04.39 ID:bPuMpVme0
>>12
今時不良にすら学が求められる時代か

9: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:03:35.34 ID:CT+zDE1K0
なんでこんな間抜けな名前なんだよ

10: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:03:49.23 ID:k3mNaz55d
センスの塊やろ普通に

11: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:03:56.48 ID:WFuvfDdyd
族名ってもっといかつくするもんちゃうんか

14: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:04:14.99 ID:p0sHF0ebd
自覚があるのはええことや

16: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:04:33.74 ID:lxPp5HAJd
海老名市のバッドロブスターもすこ

18: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:04:39.87 ID:FxT+Vs43M
かわヨ

24: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:05:29.79 ID:WfvOd0JI0
うちらポンコツのもんやけどとか名乗りたいか?

23: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:05:08.56 ID:HG8fhWInd
「あ!あの人はポンコツの〇〇!」
とかただの悪口に聞こえるやろ

27: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:05:48.69 ID:x7V6GPzZa
絶滅してなかったのかこういうの

29: 風吹けば名無し 2019/11/27(水) 13:06:04.46 ID:WilDvyWA0
>>27
福岡は山ほどおる










私も「禁断の惑星」はお勧めである。なぜかネットテレビでは古い映画はあまり見られないし、特にヨーロッパの「名画」とされているものはほとんど見られない。また昔のB級映画でカルト的人気のあるものもほとんど見られない。
私がお勧めするSF映画(まあ、さほど観ているわけではないが)を10本挙げておく。番号は思いついた順であり、順位ではない。
なお、「スター・ウォーズ」は、見た時は結構面白かったが、まったく記憶に残っていない映画であるので、私のお勧めには入らない。元ネタである黒澤の「隠し砦の三悪人」のほうが面白い。



1。禁断の惑星
2。ゴジラ(第1作)
3。マタンゴ
4。地球の静止する日(オリジナル版)
5。遊星からの物体X
6。バック・トゥ・ザ・フューチャー(第1作)
7。2001年宇宙の旅
8。時計仕掛けのオレンジ
9。ジェニーの肖像
10。ロッキー・ホラー・ショー


案外思いつかない。「ロッキー・ホラー・ショー」はSFというよりSF映画が好きな人への愛情のこもった、カルト的ミュージカル映画である。私はSF映画があまり好きではないのかもしれない。「ジェニーの肖像」はSFというよりは超常現象を含むラブロマンスである。主人公の女優がもっと美人ならよかったが、全体の雰囲気が素晴らしい映画だ。

(訂正)前に「宇宙の静止する日」と書いたのは「地球の静止する日」の間違いなので訂正した。
なお、題名を正確に思い出せないためにリストに入れなかったクリストファー・リーブ主演「ある日どこかで」をリストに入れることにする。ロマンチックSFとしては最高傑作かもしれない。原題は「somewhere in time」で、「いつかどこかで」とか「ある日どこかで」ではなく、「時のどこかで」と訳すべきだろう。ラフマニノフの「パガニーニ主題による変奏曲(ラフマニノフのラプソディ)」の使い方が最高に見事で、過去の部分は薄い紗をかけたような画面であるのも、或る種の定番とはいえ、物語内容によく合っている。映画は、奇抜さを競うのではなく、昔からの技法を破綻なく使うほうが大事だと思わせられる。





『禁断の惑星』は絶対に観るべし。


















忍者ブログ [PR]