忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155
興味の無い人にはどうでもいいスレッドだろうが、こういう知識は知っていると案外役に立ったりする。少なくとも、警備員を見る目が少し変わる。

(以下引用)

2019-07-10

警備員を辞めた

【300ブックマーク記念に、ぶら下げエントリー作りました→ https://anond.hatelabo.jp/20190711003448 】



期間は1年と2-3ヶ月。


──なぜこの仕事を選んだの?


単にコネ履歴書に書けてすぐ使える資格普通免許くらいしか無かったし、このトシで未経験でも就ける仕事ってことで、社長さんを紹介してもらったんだよね。


──辞めた理由は?


1.その場その場での判断が求められる、いわば瞬発力が必要仕事ではあるが、自分にはそれが無かった。


特に路面工事でよくおこなう片側交互通行では、トランシーバーで他の隊員と連携しながら、タイミングを見計らって自動車列を止めたり流したりするが、この業務自分は一番苦手だった。おまけに、ドライバーから罵声を浴びる事もしばしば。
これとか車線規制駐車場での誘導では、夏場は日焼けで肌が火膨れや熱中症になる危険が・夜間のそれでは(特に道を急ぐタクシーなどに)うっかり轢かれかける事が、何度もあった。


また建築解体現場でのダンプの出入りでの門扉開閉では、タイヤについた泥が歩道や路面に乾いてこびりつかないよう水を撒くのだが、水撒きの際に通行人自転車に水が掛かりそうになって謝るのも常で、そういう時の対処自分はヘタだった。


2.どこに行ってもタバコ臭が漂っている。


隊員の多くは、年金の不足分を稼ぐ目的な年配の人が多いのだが、ざっと見たところで半数以上は喫煙者である。これは事務所でも同様で、紫煙が漂うほどでは無いものの応接コーナー兼用の休憩スペースの灰皿には、常に吸い殻が溜まっていた。


さらに、警備対象現場へ向かう隊員チームを詰め込んだハイエースの車内は、さながらアヘン窟なみの煙たさで、これは非煙者の自分にはまさに地獄だった。帰りの電車の車内に入ると、案の定というか衣服タバコ臭いが染み付いているのがよくわかったほどだ。


もっとも、管制担当者(隊員らの配備現場を決める人)もその辺りは察していたのか、タバコの影響が少なく通勤できる直行直帰の現場を、自分にはよく割り振ってもらってはいた。


3.悪い意味での『体育会系』の雰囲気


社長再婚相手の息子(対外役職としては常務)が、現場を仕切る『隊長』となる場面が多く、仕事はそこそこ出来るヤツなのだが『かなりの気分屋で、受け応えの悪い隊員には年上だろうが鉄拳制裁』で、そういった彼の振る舞いに嫌気が差して辞める隊員が少なからず居た事を知ったのは、働きだしてしばらくしてからだった。
ちなみに彼の前職は鳶職で、外見や体格・音楽趣味などはモロに『ヤンキー』のそれである


なお、寒さや暑さ・時期によっては大雨などの、気候への対策衣服で調節するわけだが、自分がそれら気候の変化によって体調を大きく崩した経験がなかったのは、ある意味幸運だったのかもしれない。


──勤務条件はどんな感じ?


大まかに分けると、建築現場行政施設病院などでの『立哨(りっしょう・立ち姿での見張り)』だと、日曜日休み。それ以外の商業施設競技場での駐車場誘導や出入口だと、平日(曜日不定休だが、ほぼ1週間に1回)が休みというパターン


ただし、年末年始初詣GWほか『人出が多い』時期(お寺であれば節分や春・秋の彼岸神社なら『十日戎』や例祭など)には、大半の隊員は行事での警戒警備へ優先的に配備される。
そういった業務集中の時期を除けば、事前申請しておけば休み比較的取得しやすい。


勤務は連続8時間原則で、昼休憩の場所や決まった時刻があるかどうかは、請負先の規模にもよる。
(コメントで指摘されてたように、トイレ時間タイミングが合わずに苦労する現場の時もありました)
ときどき突発的に、葬儀場の通夜の立哨や小規模路面舗装などの警戒の夜勤が続けて入る例もあるが、そういったスポット勤務はおもに、稼ぎを優先したい人に回されていたようだ。


ちなみに自分最後までヒラだったので、時給1000円×8時間=8000円が額面としての基本日給(※夜間・深夜手当が付かない勤務の場合)だった。


──持っておいたほうがいい資格スキルは?


普通運転免許は、単独・2名・数名の隊員やカラーコーンコーンバーや予告看板(『この先50m・工事中』などのあれ)などをクルマに積んで現場へ運ぶのに必要なので、できれば持っていたほうがよい。


これとは別に国家資格である交通誘導警備業務検定』や『雑踏警備業務検定』などがあるが、これらは警備会社で働きながらおいおい取得するという意味合いが強い。
種別としては2級と1級があり、1級ともなると『警備計画書を請負い先に提出』ができるだけのスキル必要になる。


複数の隊員が配置される警備現場では、隊員のうち誰かが業務目的に沿った資格の保持者でなければならない(1・2級は問わず)し、そのことで給与面にプラスになる…とされる。よく、車道に出てトラックなど車両誘導をしている警備員がいるのを見るが、資格持ちの隊員でなければあれは出来ない。


ただ、業務経験を通じて言えるのは、どちらかといえば対人対応スキルのほうが重要であろう、ということ。
例をあげると、日課としての業務報告の電話連絡で、特に請負先とのトラブルがあった際に事務所へ伝えるのが遅れたりすれば、不信感を持たれて以後の業務にも差し障りがある。この点は、世間のほかの仕事と変わりない。


請負先以外への対処としては、通行人が多い環境現場ならば近辺の道案内も必須(特に商業施設の周辺や駐車場内の誘導・駅に通じる通路での現場場合)。
またその際、道や場所を訊いてくるのも最近では、日本人だけではない例も当たり前で、ある程度の英会話力があれば望ましいとは言える。


──もう一度、戻る事は考えている?


自分はさすがに懲り々々だけど、中には以前に所属した警備会社に『出戻り』する人もけっこういるらしい。60代・70代になると、雇ってくれる会社がなかなか無いこともあるが、勤務形態もフル勤務以外に週3日などで勤める人が多いのもこの業種の特徴。


(バズり記念も兼ねて、改行を増やし見やすしました)



※ ブックマークコメントを多くいただきありがとうございますレス返しエントリーを、新たに立てました。


https://anond.hatelabo.jp/20190711003448


2019.-9.20記》


離職票などの諸手続き完了しましたので、正式に表明しておきます。 このエントリー元増田は、 id:guldeen です。


PR
前にも書いたかもしれないが、私は麻雀経験は非常に乏しく、人間相手にやった回数は数十回しかない。つまり、初心者である。しかし、パソコンの麻雀ゲームは毎日のようにやっており、その際に「これを心掛けるようにしてから勝率が劇的に上がった」心得を書いておく。ただし、負けそうになると、勝負を打ち切るという、「人間相手には」できない必勝法は除くwww
で、これを書くきっかけとなった「はてな匿名ダイアリー」記事はタイトル以外は未読だが、後で載せておくので比較すると面白いかもしれない。

1:「序盤・中盤・終盤」によって作戦を変える。その3区分は、「ツモ可能積み牌残量」による。終盤の目安(これが一番大事)は、残りツモ可能性が5回以内くらいになったとき。
2:終盤では「形式テンパイ」でいいからテンパイすることを最優先する。フリテンでもいいからテンパイすること。鳴いてでもテンパイすること。親なら特にそうである。親を流されないようにするわけだ。長期的に見るとノーテン罰符というのは、案外大きいのである。
3:上がるより「振らない」ことを重視するようになれば中級者レベルになったと言える。「振らない」ためには、場に出た捨て牌を「読む」行為が必要になる。それが上達の鍵である。
4:しかし、「振らない」ことだけを考えて、臆病になるのも良くない。親への振り込みは別として、小さな点数の上がりには振り込んでも平然としているがいい。
5:対戦者が2鳴きをした時点で、その人物は「テンパイしている」と考えたほうがいい。手の中に役牌が暗刻で入っていることは滅多にないが、そういう相手への振り込みは「交通事故」である。しかし、役牌(主に字牌)を鳴いている人間に振り込むのは不注意と言うべきだろう。かと言って、鳴いた字牌しか役がないなら、そういう振り込みは気にすることはない。問題は「ホンイツ」に相当する牌を振り込むという無謀さで、それをやるようでは初心者だ。もちろん、字牌+ドラで大きな得点になる振り込みもあるが、それはドラやドラ側を切らなければいい。

以上、5つを考えてみたが、もちろん、今思いついただけである。
以下は比較のための引用。今読んだが、「チャンタ狙い」はお勧めしない。むしろタンヤオ狙いが正攻法だろう。「食いタン(鳴きタン)」ありのルールなら、それで簡単に親を維持できるし、子なら親を蹴落とせる。それでドラがひとつでもあれば十分大きい。

麻雀の成績が劇的に変化する10のコツ

以下のコツを徹底して実践すれば、間違いなく麻雀の成績が劇的に変わります天鳳で言ったら安定3段は下がるでしょう)。成績が伸び悩んでいるプレイヤーは必見。

全ての局でチャンタを狙え

チャンタ麻雀牌34種中25種もの牌が使え、鳴いてもOKな、極めて成立させやすい役である


その上、メンゼン2翻、純チャンになれば3翻、役牌や三色との複合もしやすく、高打点になりやすい。


さらに、自分チャンタを狙っていると分かれば、相手は先に述べた25種もの牌を打ちにくくなり、絶大な牽制効果がある。

リーチは損なので極力打たない

まず、ダマで5200や7700ある場合、1翻プラスによる得点上昇のメリットが小さいのでダマである


そして、1000点や2000点の手で、防御力をゼロにし、リーチ供託までするのは割に合わない。


したがって、リーチしていいのは、

  • 2600→5200
  • 3200→6400
  • 3900→7700

の3ケースと、役なしの5200以上のときだけである

リーチしていいのはリャンメンと字牌待ちのときだけ

カンチャンだと和了れる確率がリャンメンの1/2になってしまう上に、追っかけリーチが入るとさらに不利になる。


したがって、リーチしていいのは6枚以上待ち牌が残っている場合だけである


例外として、字牌リーチをかけても出やすいので、字牌待ちのときリーチしてよい。

マンガン確定手と終盤以外では鳴かない

鳴くと打点が落ちるし、守備力が下がる。


まず、ふつうの手のときは、鳴かなくてもメンゼンでテンパイできるし、そちらの方が得である


そして、悪い手のときは、鳴いても鳴かなくても結局和了れないことが多い。


ならば、鳴くのを我慢して他家のテンパイ対応した方がよい。手牌が3枚違えば守備力は相当変わってくる。


ただし、鳴いてもマンガンあったり、終盤で形テンが取れればいいという状況では、上記デメリットは当てはまらないので、鳴いてよい。

他家の役牌は絞る

自分の手が育つまでは他家の役牌は切らないようにしよう。


役牌を鳴かせると他家が和了に近づいてしまうが、鳴かれなければその心配はない。


また、字牌は安牌にもなるので、自分の手が勝負できる形になるまでは最低1枚は持っておくべきだ。

団子ターツ(複合ターツ)を持たない

223のような形は早めに23に固定しよう


理由は3つ。

  1. ピンフが崩れやすくなり、テンパイしても攻撃できない手になってしまう(コツ2を参照)
  2. 中盤以降に安牌が持てなくなり、回し打ちができなくなる
  3. 14待ちでテンパイできたとき、他家から当たり牌が出やすくなる

ただし、役なしになっても7700あるときなどは、早いテンパイが優先されるため、複合ターツを残す。


また、良形のターツが足りていない場合、344→3445→34456のように中膨れを経由した良形変化があるのでトイツ部分が3〜7のリャンメンは残す。

ベタオリはしない

被ツモと流局があるため、他家の攻めに対してオリると得点期待値はかならずマイナスになってしまう。


したがって、他家のテンパイが入っても、自分に点数が入る選択肢を取らなければいけない。


この際、他家テンパイに対して、自分も攻められる手にしておくことが必須である


したがって、上でも述べているようにのみ手や愚形にならない手組が重要なのである


他家の攻めが来ることを考えたら2600カンチャンの最速テンパイを目指すよりも、安牌を持ったメンピンドラ1のイーシャンテンの方が優れている。


自分和了が遠い手でも、愚形だからと言って鳴いたりせず、その部分は安牌として活用し、形テンを狙おう。

基本的な捨て牌読み

まず、相手が223のようなターツを残すタイプかそうでないかを見極めよう。

である


言うまでもなく手強いのは、団子ターツを残さなタイプの打ち手であり、この記事でもそちらの打ち方を推奨している。

新コロで野球が盛り下がっている間に、野球への関心が大きく低下し、以前の5割か4割くらいの興味しかないので、ドラフト情報もほとんど分からない。まあ、高松商の浅野くらいか。横浜は大阪桐蔭の松尾捕手に行くという噂もあるが、どういうところが評価されているのだろうか。打力があるのなら、将来はヤクルトの村上のようにコンバートしたほうがいいだろう。今の横浜は捕手の必要性は少ないのではないか。
 
ヤクルトの寺島が放出されるようだが、どこかの球団が取って野手転向させたらどうか。横浜の桑原あたりよりはマシな外野手になるのではないか。

(以下引用)

【残り6日】ドラフト1位、ほぼ決まる


転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665688953/


2022053100b
1: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:22:33.03 ID:VoixdhmQM
ヤク 曽谷(白鴎大)
横浜 松尾(大阪桐蔭)
阪神 浅野(高松商業)
巨人 浅野(高松商業)→公言
広島 斉藤(苫小牧中央)→公言
中日 吉村(東芝)
オリ 辰巳(西南学院大)
福岡 イヒネ(誉)→公言
西武 蛭間(早稲田大)→公言
楽天 金村(富士大)
千葉 曽谷(白鴎大)
ハム 矢澤(日体大)→公言 

3: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:23:22.54 ID:VoixdhmQM
オリックスはどういう方針なんや?
ドラ1は野手か?

4: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:24:15.34 ID:9jRrLVnCM
>>3
地味に投打に余裕あるから矢澤いくと思ってるんだけどなあ


6: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:25:14.68 ID:HkhM3ODH0
ドラフト20やっけ21やっけ

8: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:25:53.66 ID:9jRrLVnCM
>>6
20日木曜日

10: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:25:58.86 ID:Dny2WT1a0
立浪セレクションでイヒネの名前あがった時中日ファンがイヒネなんか3位か4位でとれるやろって言ってたけど流石に舐め過ぎてたよな

17: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:28:44.51 ID:/kGenztg0
>>10
あの時点では他球団ファンでも本気で1位でイヒネ行くところなんかないやろって思ってたやろ

19: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:30:04.82 ID:Txz1k1Py0
中日は曽谷だと思ってたけど吉村有力なんか

20: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:31:00.80 ID:9jRrLVnCM
>>19
今年の中日はほんまわからんな
ピッチャーちゃうかなあ?くらいしかわからん

21: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:31:07.65 ID:/kGenztg0
>>19
どっちのが有力とかいう情報は正直無いな
強いて言えば東芝のが岡野取ってるしパイプはありそう

24: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:32:40.37 ID:9jRrLVnCM
広島の公言がほんま謎やな
黙ってたら斉藤2位で獲れたんじゃ、、?

27: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:34:23.49 ID:HkhM3ODH0
>>24
獲れたかもしれないし獲れなかったかもしれないラインの絶妙なとこやと思うわ
外れかハム2の可能性は十分あるし

29: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:35:28.49 ID:9jRrLVnCM
>>27
なるほど
ハムとの兼ね合いはあるかそうかもな

26: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:33:59.30 ID:UofRiS2F0
阪神もほぼ浅野で確定なん?
ワンチャン一本釣り出来ねえかなぁって思ってたんだけど…

28: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:34:53.56 ID:/kGenztg0
>>26
この不作年に浅野一本釣りは流石に無理やわ
阪神以外もオリヤクだって可能性はあると思うで

32: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:36:31.44 ID:MIRaqnwd0
今年はドングリやから
外れて誰になってもええわで
公言しとるとこにみんな余裕で競合行くやろ

44: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:40:47.62 ID:yLp5ekDn0
競合当たる気せーへんけど浅野田中吉田取れたらそれでええわ

48: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:42:35.99 ID:V3GB6ogw0
横浜松尾はいいよな。新沼以来のシュッとしたキャッチャーが来るわ

53: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:43:42.24 ID:uRLQNtIh0
2位で山田残ってたら欲しいなあ
ちなC

56: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:45:50.92 ID:9jRrLVnCM
>>53
阪神が山田1位で取って爆誕爆誕キャッキャして数年後それなりに成功してる姿が見える

59: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:48:34.87 ID:ezTAUwZG0
今年のいろんな選手をみてくと
当たればデカいイヒネに行ったのは正解の一つかもしれんと思ったわ

即戦力はイマイチしかいないなら
ギャンブルした方がええし
ギャンブルするなら当たった時のリターンのデカさで考えた方がええ
岡田という人物はあまりよく知らないが、ここで言っていることは妥当だろう。頭は悪くないと思う。監督となってどういう采配を見せるか、楽しみだ。ただし、監督というのは選手との間柄が重要で、舐められてもいけないし、威圧的すぎてもダメだ。

雨天中断時には、3位に終わった今季の成績を振り返り「去年は9回打ち切りで(継投の)計算できた。結局スアレスの穴が埋まらなかった」と説明した。「今年は延長12回で、スアレスがいない。そこの部分が開幕から出た。それが今年この成績に終わった一番の要因と思う」と分析した。

という言葉は、かなり賢いと思う。阪神は(特に中継ぎに)好投手が出てきやすいが、いつのまにかいなくなる。中継ぎ投手は使い捨て方針なのだろうか。


(以下引用)

岡田彰布「何で送らんのかな」次々に劣勢となった要因をあぶり出す
カテゴリ阪神タイガース

転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665761302/

202210140000261-w1300_0

1: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 00:28:22.55 ID:dDHwWj9T0
13日、神宮球場を訪れ、CSファイナルステージのヤクルト戦でABCラジオの解説を務めた。試合中は本調子ではない西純の継投のタイミングについて「遅いんですよ」、攻撃には「何で(犠打で)送らんのかな」などと、“監督目線”で次々に劣勢となった要因をあぶり出した。

13日の初戦で3三振を喫し、この日スタメンを外れた佐藤輝について岡田氏は「(昨日は)内容が悪かったですからね。でもここにきて外すのはきついですね」と話した。加えて8回に見逃し三振した打席について「(高めと内角の)打てないところを振るんよね。苦手なところを打てるようにする必要ない」と助言を送った。

また、攻撃時に「ランナーが進まないことが多い」と厳しく指摘。2回に先頭糸原が左前打で出塁するも、続く梅野は左飛に凡退。この場面について「バントシフトも敷いてないわけですから。1死では次の藤浪がバントするのがきつくなる。ヒット打てるんやったらクリーンアップ打ってますよ」と、犠打を選択しなかったことにもの申した。

雨天中断時には、3位に終わった今季の成績を振り返り「結局スアレスの穴が埋まらなかった」と説明した。「去年は9回打ち切りで(継投の)計算できた。今年は延長12回で、スアレスがいない。そこの部分が開幕から出た。それが今年この成績に終わった一番の要因と思う」と分析した。

王者ヤクルトとの差については中継ぎ陣の勝ち星に注目した。救援防御率はリーグトップの2・39だが、「あんまり頑張ったとは思えない」と説明。今季リリーフ陣の借金は10個で「勝負どころで打たれてる。これだけエラーしたら防御率もよくなりますよ」と苦笑い。ヤクルトの勝ち頭で9勝の木沢を例に挙げ「優勝するチームは中継ぎが10勝くらい挙げる。今の野球は6、7回以降の同点から2点ビハインドあたりで投げるピッチャーがものすごい大事」と持論を展開した。

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202210140000261.html
「うる星やつら」の第一話を見てみたが、ほとんど原作通りで、作画が少し洗練されて現代風かな、という感じである。
で、最後の部分(キャプションと言うのか、スタッフ紹介だ。)を見ていると、脚本が柿原優子と書かれていて、記憶にある名前なので調べてみたら、何と、あの名作「瀬戸の花嫁」の脚本家ではないか。あのアニメは原作を大きく離れることで傑作になった稀有な作品で、それには脚本の力が大きかったと思う。ただ、それ以外の作品ではわりとおとなしい作風で、彼女の本来の力が引き出されていない気もする。「坂道のアポロン」「ちはやふる」などは、シリアス方面の名作である。私の嫌いな「BANG DREAM!」の脚本も書いており、おそらく監督の指示に素直に従うタイプなのではないか。つまり、監督次第で傑作も書けるのだろう。

(以下引用)

柿原 優子(かきはら ゆうこ)は、日本の脚本家。シナリオ工房 月光所属[1]。日本脚本家連盟会員[2]。

経歴・人物
大阪市出身。関西学院大学文学部卒業[3]。倉本聰主宰の富良野塾出身(第13期生)。シナリオ・センター大阪校への所属歴も。一時期OLもしていた。中学校・高等学校・大学では演劇部に所属していた。[要出典]

竹内利光、広田光毅、加藤綾子らと作品に参加することが多い。

参加作品
テレビアニメ
2004年
ビューティフル ジョー(脚本)
2006年
陰からマモル!(脚本)
おとぎ銃士 赤ずきん(シリーズ構成、脚本[注釈 1])
ギャラクシーエンジェる〜ん(脚本)
2007年
かみちゃまかりん(シリーズ構成、脚本)
鋼鉄神ジーグ(脚本)
瀬戸の花嫁(脚本)
逮捕しちゃうぞ フルスロットル(脚本)
2008年
メイプルストーリー(脚本)
S・A 〜スペシャル・エー〜(脚本)
スティッチ!(シリーズ構成、脚本[注釈 2])
あかね色に染まる坂(脚本)
夜桜四重奏 〜ヨザクラカルテット〜(脚本)
2009年
フレッシュプリキュア!(脚本)
バスカッシュ!(脚本)
タユタマ -Kiss on my Deity-(脚本)
そらのおとしもの(シリーズ構成、脚本)
スティッチ! 〜いたずらエイリアンの大冒険〜(シリーズ構成、脚本[注釈 3])
2010年
そらのおとしものf(シリーズ構成、脚本)
2011年
ジュエルペット サンシャイン(シリーズ構成、脚本)
ちはやふる(脚本)
Persona4 the ANIMATION(シリーズ構成、脚本)
2012年
毎日かあさん(脚本)
坂道のアポロン(脚本)
宇宙兄弟(脚本)
トータル・イクリプス(脚本)
えびてん 公立海老栖川高校天悶部(シリーズ構成、脚本)
2013年
ちはやふる2(シリーズ構成、脚本[注釈 4])
ファンタジスタドール(構成協力[注釈 5]、脚本)
機巧少女は傷つかない(シリーズ構成、脚本)
2015年
アイカツ!(脚本)
境界のRINNE(脚本)
2016年
最弱無敗の神装機竜(シリーズ構成、脚本)[4]
昭和元禄落語心中(脚本)
アイカツスターズ!(シリーズ構成、脚本)
境界のRINNE 第2シリーズ(脚本)
orange(シリーズ構成、脚本)
2017年
昭和元禄落語心中 -助六再び篇-(脚本)
BanG Dream!(脚本)
月がきれい(シリーズ構成、脚本)
境界のRINNE 第3シリーズ(脚本)
ナナマル サンバツ(シリーズ構成、脚本)[5]
戦刻ナイトブラッド(シリーズ構成、脚本)
2018年
学園ベビーシッターズ(シリーズ構成、脚本)[6]
アイカツフレンズ!(シリーズ構成、脚本)
はたらく細胞(シリーズ構成、脚本)[7]
あそびあそばせ(シリーズ構成、脚本)
色づく世界の明日から(シリーズ構成、脚本)
CONCEPTION(シリーズ構成、脚本)
2019年
BanG Dream! 2nd season(脚本)
アイカツフレンズ!〜かがやきのジュエル〜(シリーズ構成、脚本)
アイカツオンパレード!(シリーズ構成、脚本)
あんさんぶるスターズ!(脚本)
ちはやふる3(シリーズ構成、脚本)
2020年
魔入りました!入間くん(脚本)
BanG Dream! 3rd season(脚本)
2021年
はたらく細胞!!(シリーズ構成、脚本)
ポケットモンスター(脚本)
灼熱カバディ(シリーズ構成、脚本)
恋と呼ぶには気持ち悪い(シリーズ構成、脚本)
白い砂のアクアトープ(シリーズ構成、脚本)[8]
2022年
うる星やつら(シリーズ構成、脚本)[9]
「チェーンソーマン」は原作漫画も第一巻だけ見たが、何が良くて評判になったのか、まったく分からなかった。主人公が昔のショーケン(萩原健一)みたいで少し個性的だが、話(ゾンビ群との戦い?)自体に何も新味は無いし、絵が凄いわけでもない。筆勢が乱暴だから迫力があると思う人がいるのかもしれない。話も絵もキャラクターも「寄生獣」の足元にも及ばないと思う。

(以下引用)これはアニメ第一話の感想の一部。

コメント一覧
1.   2022年10月12日 21:22 ID:SnTXpTW10
あんだけダイマしてヒロアカにすら完敗は悲惨過ぎるわ…
2. 2022年10月12日 21:22 ID:p4fJK4PE0
信者めんどくさw
3. 名無しのオタク 2022年10月12日 21:27 ID:n9FIGjKU0
特に社運なんてかけてない鰤に完敗してて草生えたわ
4. 2022年10月12日 21:27 ID:wUSrFscC0
チェーンソー音が思ってたんと違うかった
5. 俺内野手 2022年10月12日 21:29 ID:IEK2Wf4h0
パロディ多すぎすげぇって言われてるのがマジで謎
それ原作利用してるって言われるやつちゃうんか?
主題歌多いのも本編で勝負しろって感じだし
6. ピザマン 2022年10月12日 21:30 ID:24IHpoPX0
アニメそこまで見ないけど
横に歩くとき変な感じがした
7. ぬほほ 2022年10月12日 21:35 ID:JLFtNGij0
全く意図が分からんセリフ改変はMAPPAのお家芸だからな
8. 名無し 2022年10月12日 21:38 ID:gIh5KV.70
思ったより微妙で草
わかりやすい決めゴマあるしアニメ化そんなに難しいもんちゃうと思ってたからCGバトル、全パロOP CG は斜め下や
9.   2022年10月12日 21:41 ID:VfuHASEv0
進撃のときも思ったけどBGMとか音の演出が控えめな気がする
10.   2022年10月12日 21:42 ID:WOak2QEd0
台詞改変も声優もいいけど、戦闘シーンのもっさり感は残念。でもサムライソードくらいからおもろくなると信じてる。呪術の作画の感じで見たかった感はある。
11. 俺内野手 2022年10月12日 21:42 ID:twu7kp2l0
進撃の宣戦布告→エレンドーンを止め絵
呪術の領域展開→めっちゃこじんまり

ここまで漫画の方が迫力あったなって言われるアニメ会社他にないぞ
一流のアニメーター使いまくってんのに
witに土下座して映像の作り方教えて貰えよ

12. あ 2022年10月12日 21:43 ID:2vkHxKsz0
一歩踏み出す
二度と戻れぬ
三千世界の血の海へ

13. 俺内野手 2022年10月12日 21:44 ID:QK.8e1kQ0
全く知らんけど騒がれてるから1話見たけど普通だった
アニメが微妙なのか原作も微妙なのかどうなんだ
14. 2022年10月12日 21:52 ID:GZLDwQlp0
チェー牛の悲鳴が心地よい
15. 俺内野手 2022年10月12日 21:53 ID:3KncLyeK0
呪術でもそうだったけどカメラまわす演出だせえからやめろや
16.   2022年10月12日 21:54 ID:MaOMrI6W0
これで毎週ED変わるとかどこに金かけてんだって話だろ
17. 俺内野手 2022年10月12日 21:54 ID:mAT2CrJo0
進撃の巨人でポカをやったから懲りたかと思えば・・・。
18.   2022年10月12日 21:55 ID:233HRMGo0
>>5
原作者が映画好きでそれに沿ってOPやないの?
それと原作利用の意味が解らん
パクるなってこと?
19. あ 2022年10月12日 21:56 ID:gSusElOU0
演出微妙、アクション微妙、期待し過ぎた
20. 俺内野手 2022年10月12日 21:57 ID:nDw21UDR0
残りのEDも黒塗りなんか?
21. 俺内野手 2022年10月12日 21:57 ID:twu7kp2l0
※13
1話の完成度で言うなら近年のジャンプ漫画の中じゃ一番センスと勢いを感じた
全体でみるとオチで持ち直したがキャラの使い捨てが酷くて盛り上がりに欠けた
22. あ 2022年10月12日 21:57 ID:17bqpO.K0
PVでマキマさんが首並べとるとこらへんがピークやな
23.   2022年10月12日 21:58 ID:MaOMrI6W0
最近イケイケだった集英社さんズッコケててかわいそう
24. 俺内野手 2022年10月12日 21:58 ID:twu7kp2l0
このアニメ会社は空間の広さを視聴者が把握できないカメラワークで
ローアングルばっかだから見辛いし迫力が出ないのばっかだな
音楽への拘りも感じず盛り上がりの誘導に欠ける色彩センスも無い
アニメ視聴者がCGへの抵抗感MAXの中でチェンソーマンをCGにしたのは頭おかしい
作画班が勿体なさ過ぎるわ
評判悪すぎるからこれからはジャンプサイドもNG出すかもなwitと会社作ったし
25.    2022年10月12日 21:59 ID:OC3XbLPt0
クソクソ言われまくってるメイン声優2人がソニー所属でスポンサーにソニーいたので全てを察したわ
26. 2022年10月12日 22:00 ID:1n3ZzOzW0
前々から話題になってた作品だから期待して見たけど
なんか脚本が悪いんか演出が悪いんか分からんけど
心に残るものがなくて微妙だなーって思ってた
OPはなんか新鮮で面白かった
27.   2022年10月12日 22:03 ID:BbPyWgVx0
毎週ED変えるまではわかるけど
アーティストまで変えるのは嫌な予感しかしない
28. あ 2022年10月12日 22:04 ID:.IOvWhHC0
なんか昨今作画がすごい作画がすごいと持て囃される会社の何がすごいのかさっぱりわからない
金と時間掛けるだけ掛けてアニメとして力の入れ所間違ってね?
小手先のことに凝るオタク的な拘りだけあって、映像監督としての地力がないように思える
本気出したときのスタジオぴえろの方がいいアニメ作るじゃん
29. 俺内野手 2022年10月12日 22:04 ID:j6WF8SzP0
とりあえず適当に映画パロ入れときゃサブカル厨考察厨が勝手に「深い」とか言ってくれるから楽やな
30.   2022年10月12日 22:04 ID:MaOMrI6W0
>>24
ジャンブもそろそろ目ぼしい原作のタマなくなってくるけど新会社の出番あるんかな
2期があったら切り替えるとかするのかもわからんけど
31.   2022年10月12日 22:05 ID:4pTnd1L90
パワー登場まで2話に圧縮しろよ
もたねえ
32. . 2022年10月12日 22:10 ID:z7IQaMdh0
楠木クソ過ぎる
33.   2022年10月12日 22:11 ID:MaOMrI6W0
番組の最初と最後に流れる人気アーティストの曲がメインだぞ
その間に挟まってる映像はオマケ
34.   2022年10月12日 22:15 ID:Ae2EV4Gf0
普通に面白かったけど
35. な 2022年10月12日 22:17 ID:3q5VOtwN0
勝手にアンチがネガってるだけで普通に盛り上がってる定期
36. は 2022年10月12日 22:18 ID:05.IbOkg0
>>28
作画上がるのは劇場版だけでいいんですよねー
37. あ 2022年10月12日 22:19 ID:LAqJnU..0
アニメの演出が漫画に負けてんのよ
38. ななし 2022年10月12日 22:20 ID:5tYsFwMa0
何でCGにしたんだ
この会社はアニメーターの問題も暴露されてたけど人員は確保できてんのか?
39. 俺内野手 2022年10月12日 22:25 ID:T2wBkfQb0
>>34>>35
褒めてる人も「普通に」って付けてるのが全てちゃう
40. あ 2022年10月12日 22:27 ID:HJhtydCY0
エムバペかと思った
41. 俺内野手 2022年10月12日 22:34 ID:fhUUCRiA0
EDの面子に場違いなごり押し女が入ってるな
42. あ 2022年10月12日 22:37 ID:MXXnkUGh0
MAPPAといえばフルCGのドロヘドロも1クールなのに5つくらいEDあって豪華だなと思ったけど、なんの意味があるんやあれ
43. や 2022年10月12日 22:41 ID:.es1l5cv0
会社のやつらはクオリティすげえ!面白え!って言ってたよ
そんな曇り目だから仕事出来ないんだぞ と思ったわ
44.   2022年10月12日 22:41 ID:YMT1dI3j0
オープニングは好き

オープニングは
45.   2022年10月12日 22:42 ID:fhhf4CWC0
集英社はもうMAPPAと手を切れや
期待には絶対に答えない会社だって解ったろ
46.   2022年10月12日 22:43 ID:fhhf4CWC0
>>42
タイアップ料が貰える
47. ななし 2022年10月12日 22:45 ID:.Bil.xji0
>>34
そう なんでコメントのほとんどが出来の悪さを指摘してるけどそんなに悪いとは全然思えんかったわ
そこまで言っても2話も見るんやろうね
48.   2022年10月12日 22:46 ID:zLnEHPuX0
信者衛門
49. 2022年10月12日 22:57 ID:RDEyVUuT0
MAPPAはどろろのクソ改悪の時点でゴミ会社だって見限ってた
手塚治虫の思想を微塵も汲み取れなかったカスだからネームバリューに飛びつくだけの銭ゲバ会社なんだろうな
50. 俺内野手 2022年10月12日 23:32 ID:RW.S1PWN0
MAPPAは進撃も地ならし美化、エレン美化路線を強化・改悪してたしな
呪術だけは評判ええのか
51. か 2022年10月12日 23:38 ID:abLt4zcM0
チェンソーマン、SPY×FAMILY、ヒロアカ
原作好きな順はヒロアカ、チェンソー、SPY×FAMILYだけどアニメはSPY×FAMILY、ヒロアカ、チェンソーって順かな
SPY×FAMILYのアニメはほんまようできてるわ
チェンソーまだ一話だけだけど作画の違和感がやばい。
呪術の渋谷編も不安になってくるレベル
52. 俺内野手 2022年10月12日 23:48 ID:m7i.sY230
>>43
会社のやつら「クオリティすげえ!面白え!」
43「…(そんな曇り目だから仕事出来ないんだぞ)」

53. あ 2022年10月12日 23:53 ID:2mRwxaEs0
>>13
同じく。漫画が結構前に話題になってたのは知ってたから見たんだけど、かなり微妙だったな。
54. 俺内野手 2022年10月13日 01:16 ID:CFW9zoET0
MAPPAアンチかき集めましたって感じだな
辛口目のファンサイトでもこんなことにはなってないし、だいぶ偏った感想だね
55. あ 2022年10月13日 07:34 ID:9CMvPJoq0
>>43
会社でアニメの話なんかすんなよ…
56. 俺内野手 2022年10月13日 08:32 ID:aEh3qiiD0
そもそも原作が持ち上げられすぎてハードル上がってるわ
高橋留美子の漫画は、女性が男性に惚れる理由がよく分からないというか、変な男性が美女や美少女に好かれるのだが、そこが男性読者の心を救っているのではないかwww 五代にしても、ダメ人間の割に、こずえちゃんに惚れられる(半分は打算があるが)し、最終的には響子さんと相思相愛になる。
女性の恋愛の功利性をもリアルに描いている(響子さんも五代と三鷹を天秤にかけて考えているシーンがある)のが高橋留美子の漫画の特徴で、男がそれに振り回される様も笑うべきエピソードとしてよく出て来る。男の馬鹿さ(純情さ)がコメディになるわけだ。
私が特に好きなのは、実家に帰った時の響子さんに対する母親のシビアさで、外では猫をかぶっている響子の猫の皮を脱いだ姿が面白い。女親が娘に厳しく男親が甘いのもリアルである。やはり、こういうのは日常での観察眼が鋭いのだろう。
高橋留美子は男の正味も女の正味も分かりすぎる人間だから、独身なのだろう。一流の女性漫画家で結婚した人間のほうが少ないようだ。たぶん、山岸凉子も萩尾望都も大島弓子もいまだに独身なのではないか。それだけ漫画が好きで、「漫画と結婚した」わけだろう。

(以下引用)

めぞん一刻の一刻館とかいう異常者の集まり

1: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:51:06.42 ID:xhMr8V6pd
住人は思いやりの欠片もないやべー奴ばかりで管理人はメンヘラ女の模様

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665496266/

2: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:51:58.67 ID:wzZHfn2q0
四谷とかいうガチでヤバい奴
3: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:52:33.13 ID:4DLqN/Ky0
えっちな女キャラおったやろ
4: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:52:53.18 ID:XlY/vaZyd
犬に死んだ旦那の名前を付けるの怖い
6: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:54:19.11 ID:B3ZH0zHKa
一ノ瀬息子とかいう良心
13: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:59:18.89 ID:7f4xLJUz0
>>6
ていうか一ノ瀬のおばちゃんもマトモやろ
27: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:03:01.30 ID:LAK9QnHu0
>>13
ある中やぞ
リアルならかなり悲惨なやつや
36: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:06:26.50 ID:bymDSSQad
>>13
まともの基準が甘すぎるやろ
47: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:12:09.55 ID:SdEzKVIMM
>>13
留美子が一ノ瀬のおばちゃんだけだと気の毒だから家族登場させたっていってたぞ
7: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:54:57.50 ID:C6/AOzmY0
全員名前に数字入ってるって知ってた?
9: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:55:07.81 ID:gD56bRh20
四谷以外は割と普通にいるレベルやろ
10: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:55:14.20 ID:ZF8lsKoc0
三越さんは異常者じゃないですから
11: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:57:30.53 ID:OBiB7Xltd
五代に刺されても仕方ないレベルの奴何人かおるよな
12: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:58:55.45 ID:u7+7F0R50
バイト先で五代のツケにして飲みまくるの擁護できないレベルのクソやろ
35: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:06:11.83 ID:bqqkr4Qo0
>>12
しかもキャバレーというね
16: 名無しさん 2022/10/11(火) 22:59:54.66 ID:O/0FcsrNd
一の瀬のババアとかいうトラブルの原因
18: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:00:19.60 ID:QyG/X0ZT0
木造でボロそうなのに上に結構なデカさの時計積んでて不安になる
19: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:00:28.38 ID:NVl4YfFod
最年少のガキが一番まともという事実
29: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:04:22.45 ID:xxp9Wm0H0
浪人時代はガチでかわいそう
30: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:04:55.64 ID:YV7QnQNm0
四谷って仕事してんの?
32: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:05:18.07 ID:gP6g+OKw0
二から始まる苗字の人、誰も覚えてない…
48: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:13:09.55 ID:5axAF6br0
>>32
なんか最後までキャラブレブレだった気がする
33: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:05:29.70 ID:VnRvAQTU0
家賃いくらやろ?
51: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:14:03.58 ID:Fl/l3Qlp0
>>33
1万5000円
34: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:05:40.90 ID:Y4l8XWnQd
こずえちゃんも結構やばいよな
37: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:07:31.02 ID:gP6g+OKw0
最後の最後だけみんなちょっと優しくなるの好き
40: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:09:30.46 ID:qHdIATh1d
読者の10割が四谷のアンチ説
43: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:10:42.07 ID:bTFgDoml0
めぞん一刻語れるとかお前らいったい歳いくつなんや……
46: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:11:52.52 ID:5axAF6br0
音無響子完封負け集



49: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:13:18.44 ID:ueb+8B3od
四谷は何者かわからんが人間としてカスであることは確か
52: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:14:10.55 ID:pZg2pGnq0
OPが陽だまりになってからほんと好き
53: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:14:59.32 ID:u7+7F0R50
お前らちゃんと1から9まで名前言えるんか?
60: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:18:35.46 ID:SdEzKVIMM
>>53
一ノ瀬二階堂三鷹四谷五代六本木七尾八神九条や
56: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:16:29.07 ID:k7PTKjyx0
男はつらいよや渡る世間とかも大概やし
落伍者や登場キャラ悲しき過去があって初めてストーリーが出来るんよ
59: 名無しさん 2022/10/11(火) 23:18:26.19 ID:tVgXSddOd
並の人間が入居したら精神病みそう
「オーバーロード」を見直して、サイコパスの殺人鬼クレマンティーヌの声が悠木碧であったことを知って驚いたのだが、それは、「まどかマギカ」のまどかも悠木碧だったからである。虫も殺せないような気弱で優しい少女のまどかとキチガイ殺し屋のクレマンティーヌが同じ声優であるとは、声優というのは凄い仕事だと感じ入ったわけだ。いや、そういう配役をした監督或いはプロデューサーが凄いのか。
ついでに、悠木碧がまどかだったことを確認するために調べた「まどマギ」ウィキ記事の一部を転載。
私は、この各回のタイトルが大好きで、それ自体がひとつの作品になっていると思っている。



話数 サブタイトル
第1話 夢の中で逢った、ような
第2話 それはとっても嬉しいなって
第3話 もう何も怖くない
第4話 奇跡も、魔法も、あるんだよ
第5話 後悔なんて、あるわけない
第6話 こんなの絶対おかしいよ
第7話 本当の気持ちと向き合えますか?
第8話 あたしって、ほんとバカ
第9話 そんなの、あたしが許さない
第10話 もう誰にも頼らない
第11話 最後に残った道しるべ
最終話 わたしの、最高の友達



私などは、大昔、東京で暮らし始めた時、「アイスクリーム」を「アイス」と略することに驚いたものだが、喫茶店でバイトをした時に「ホットコーヒー」を「ホット」と略することは違和感はまったく無かった。喫茶店では「ホットコーヒー」と「アイスコーヒー」が主流で、紅茶などを注文する客は稀だったからだ。「アイス」と注文したら「アイスコーヒー」だろう、と思うわけだが、だいたいその場合は略さないで「アイスコーヒー」と注文する客が多かった気がする。つまり、頻度においてアイスコーヒーはホットコーヒーほどは頻度が高くなかったのだろう。もちろん、夏場は「アイス」だけで通じたが、それで「アイスクリーム」を持っていく馬鹿なウェイター・ウェイトレスはいなかったはずである。この「アイス=アイスクリーム」は東京だけの俗語か、関東一帯の俗語かは知らない。

(補足)東京ではかなり古くから使われた用法らしい。もちろん、英語では通用しない用法だろう。

名〙 (ice)
① 。また、「氷で冷やした」「氷状の」の意で他の語と複合しても用いられる。「アイスコーヒー」
② 「アイスクリーム①」の
※丸善と三越(1920)〈寺田寅彦〉「此処で汁粉かアイス一杯でも振舞ふと」
※金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉中「此奴が〈略〉我々の一世紀前に鳴した高利貸(アイス)で」

昔(中学高校生のころ)はSF大好きだったが、ニューウェーブSF以降はひとつも読んでいないwww
私のSF短編ベスト1は、筒井康隆の「マグロマル」かなあ。海外SF短編なら、作者名は忘れたが「冷たい方程式」か。

(以下引用)

2014-06-03
SFマガジン700号記念オールタイムベストSF2014年版結果を見て その1
読書(SFマガジン) 読書(海外SF) 読書(日本SF)
 

S-Fマガジン 2014年 07月号 [雑誌]
S-Fマガジン 2014年 07月号 [雑誌]

出版社/メーカー: 早川書房
発売日: 2014/05/24
メディア: 雑誌
この商品を含むブログ (13件) を見る
 SFマガジン700号記念オールタイムベストSF2014年版、何より国内部門の新しい作家の席巻ぶりがすごいよなー。長篇1位が伊藤計劃『ハーモニー』で短篇1位が津原泰水『五色の舟』ときた。どちらも投票したし納得なんだけど、『五色の舟』の方はここまでいくとは意外だった。漫画化も大きかったのだろう。それに比べるとバチガルピやミエヴィルやワッツら新しい作家が入っているものの海外部門はそれほど劇的な変化はない様だ。注目は『夏への扉』の下降ぶりぐらい?(笑)ただ細かく見るとギブスン『ニューロマンサー』(前回16位→3位)とイーガンでは(他ではなく)『ディアスポラ』(前回37位→2位)の評価の上昇っぷりとかあと地味にクラーク『都市と星』も前回圏外だったが19位に入ったのも面白い(ひょっとして人間を情報化して永遠の命を得るみたいなヴィジョンのものが評価が高まっているのか?)。翻訳を経ない国内の方が当然対象となる作品は多い訳で、今後は順位の変動が大きくなる可能性がある。
 ちなみに読了は国内長篇27/50(シリーズものとかダブりを数えないと25/48かな)、国内短篇40/50。海外長篇41/50(ダブりを数えないと39/48)、海外短篇44/50。割と頑張ってるな。いやーオレってSFファンだな(笑)

 さていろいろ面白いんだがオールドファンとしては昔のオールタイムベストからの変遷、要は評価が下がってしまった作品が気になる。他の雑誌のオールタイムベストと比較をしてしまうと集計法やファン層の多少の違いが出てしまうことを考え、SFマガジン1989年(創刊29周年記念)、1998年(創刊500号記念)、2006年(創刊600号記念)と比較してみることにするか(しまった思ったより大変だ!)。本格的にやるときりが無いので、1989年のベスト10がその後どうなったのかみてみるだけにする。
 まずは国内長篇(カッコ内が左から1998、2006、2014の順位の変遷)。1989年のベスト10.
1.『百億の昼と千億の夜』光瀬龍 (2、1、3)
2.『果てしなき流れの果てに』小松左京 (1、2、2)
3.『グイン・サーガ』栗本薫 (20、34、圏外)
4.『宝石泥棒』山田正紀 (4、5、15)
5.『戦闘妖精・雪風』神林長平 (12、9、10)
6.『消滅の光輪』眉村卓 (17、27、28)
6.『あなたの魂に安らぎあれ』神林長平 (6、27、24)
6.『銀河英雄伝説』田中芳樹 (10、19、17)
10.『銀河乞食軍団』野田昌宏 (24、圏外、圏外)
 『百億~』と『果てしなき~』は強いな。壮大な時間と人間を対比した叙情性というか、この2作は今後も上位に来そうだな。『グイン・サーガ』はヒロイック・ファンタジーとみなされるようになってきたのかなあ。あるいは著者の死がさすがに大きいということか。和風スペースオペラという試みもユニークだったように思われる『銀河乞食軍団』も著者が亡くなって低下したのだろうか。一方シリーズものでも終了して久しい『銀河英雄伝説』の強さは凄いね(すんません読んでいません)。『宝石泥棒』は少し落ちているが、山田正紀は『神狩り』が今回の12位に入るなどこの2作は安定した人気があるとむしろ言えそう。神林長平も『言葉使い師』も短篇部門で19位に入るなど変わらぬ人気の高さを誇っている。
 国内短篇
1.『ゴルディアスの結び目』小松左京 (1、3、4)
2.『太陽風交点』堀晃 (2、4、8)
3.『ネプチューン』新井素子 (6、28、圏外)
4.『銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ』大原まり子 (18、29、圏外)
5.『ハイウェイ惑星』石原藤夫 (6、23、45)
6.『ボッコちゃん』星新一 (3、15、20)
6.『美亜へ贈る真珠』梶尾真治 (5、9、16)
6.『神への長い道』小松左京 (8、16、31)
9.『梅田地下オデッセイ』堀晃 (12、13、13)
10.『結晶星団』小松左京 (10、29、39)
 『ゴルディアス~』強い。他に小松左京では『地には平和を』が33、23、35、25位と常に支持を受けている作品もあるし、長篇・短篇とも支持を幅広く集めていてなおも大きな存在であることが分かる。堀晃の2作も長期ランクインしそうで、さらに今回長篇部門で『バビロニア・ウェーブ』が48位に入っている。一方ハードSFの先達石原藤夫『ハイウェイ惑星』の低下は気になる。直球のハードSF路線の作家の系譜は個人的に受け継がれていって欲しい気がするが…。さて意外なのは新井素子『ネプチューン』の低下で、他の作品が目立たず『チグリスとユーフラテス』が長篇部門で46位に入ってるものの、認知度の低さが原因の可能性もあり、そろそろベスト短篇集みたいなもので認知度を高める時期が来ているのかもしれない。『銀河ネットワーク~』の低下した大原まり子作品であるが、『一人で歩いていった猫』なんかは16、19、20、25と安定しており、この二つの差はなかなか興味深い。星新一『ボッコちゃん』やや下がり気味だが、『おーい、でてこーい』が15、9、1、2位と上位を常に占めるようになり次第に代表作の地位を奪いつつある。こういうちょっとした変化も面白いやや下がったとはいえ『美亜~』の強さにも驚かされる。やはり時間ロマンスというかSFの重要な要素だからだろう。

 さて海外部門にまでいける余力があるかどうか…

放克犬博士 (id:funkenstein) 8年前
忍者ブログ [PR]