忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154
このスレッドはコメントが非常にまともで驚いた。私はぼんやりとスレを開いたのだが、真面目に考えると、確かにこの話は女性を主役にするとコメディになりそうもない。父親との「あわや近親相姦」が笑えなくなるからだ。それに、「女性を笑いの対象にする」こと自体が痛々しいのである。女性で大物喜劇俳優がなかなか出ないのはそのためだ。

(以下引用)


       
       
       
1: 名無しさん 2022/10/29(土) 21:40:38.30 ID:S2iTwopA0NIKU

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667047238/

2: 名無しさん 2022/10/29(土) 21:40:50.99 ID:S2iTwopA0NIKU
俳優マイケル・J・フォックス(61)は、女性版マーティ・マクフライで『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がリメイクされるべきだと考えているという。

マイケルは大ヒットを記録した「バック・トゥ・ザ・フューチャー」3部作でその役を演じている。シリーズがリメイクされた場合、女性が主役となることを願っているそうだ。

マイケルは『エンターテイメント・トゥナイト』にこう話している。「この映画を再び作るなら、マーティを女の子にするべきだと考えたんだ」

マイケルは、自身が1985年のオリジナル作品でマーティ役を演じてから長い年月が経っているものの、同シリーズの次の作品が製作されることを確信しているとして「全てのレベルで人々と繋がる何かがあるんだ。だから再び作られると僕はただそう感じている」と続けた。

そんなマイケルは、1985年から1990年にかけて公開された同シリーズが未だに人気があることに感銘を受けているそうで、「『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の素晴らしいところは、僕とは何の関係もないんだけど、それ自体に命があることだ」「人々は、この映画をただ気に入っていて思い出すだけじゃなくて、それを祝福し、抱擁し、そして脚に僕の顔のタトゥーを入れたりしている。クレイジーだ。でも良い意味でね」

「僕はこのことを凄くうれしく思っているよ。でも、そういう風に受け入れることが出来たのは最近のことだけど」「以前は拒絶していたり、誇りに思っていなかったという訳じゃない。でも、どれほど多くの人々がそれを身近に感じ、大切に思っていてくれたってことを完全に理解していなかったんだよ」と語った。

ただ、同シリーズの製作と脚本を手掛けたボブ・ゲイルは2020年の時点では「3部作でストーリーが完成した」として第4弾の可能性を否定していた。

4: 名無しさん 2022/10/29(土) 21:41:41.86 ID:lp4siu2saNIKU
ゴーストバスターズリブートは滅茶苦茶ゴミだった
5: 名無しさん 2022/10/29(土) 21:41:51.45 ID:EGA2PADz0NIKU
ドクが助けるだけのしょうもない話になりそう
6: 名無しさん 2022/10/29(土) 21:41:53.39 ID:4BATURev0NIKU
いじめが嫌な感じになるのし
実の親父が恋に堕ちるとかキショいからやめろ
7: 名無しさん 2022/10/29(土) 21:42:41.13 ID:X8MJiRG/0NIKU
ゼメキスが絶対作らないって分かってるしジョークみたいなもんやろ
8: 名無しさん 2022/10/29(土) 21:44:17.67 ID:ltm59LCq0NIKU
間違いなくゴミになるからマジでやめてくれ
9: 名無しさん 2022/10/29(土) 21:44:30.33 ID:KT7jOPUGaNIKU
女性主役はタイムスリップしてジョニー・B.グッド弾いたりヴァンヘイレンごっこしたりしないぞ
10: 名無しさん 2022/10/29(土) 21:44:35.42 ID:7Vd8IBv+0NIKU
結局何で女にすべきなのか言ってなくて草
PR
シリーズトー タルとしての評論で、この梨田の講評が的を射ているのではないか。オーダーの中に強力な外人選手がいない、という中で綱渡りの接戦を幾つも乗り越えた日本一である。選手たちも中島監督も素晴らしい戦いだった。

なお、ネットの野球サイトでは「バント不要論」「守備軽視論」「ホームラン至高主義」がのさばっているが、それらの馬鹿思想がすべて引っくり返されたのがこのシリーズでありこの試合である。ヤクルトの敗因は実は守備力にあった。特に外人投手の守備がひどかったようだ。それを放置してきた首脳陣の罪は大きい。ヤクルトに多発したエラーは監督以下選手全員の精神(野球脳)の未熟に原因があったとも言える。広岡あたりの辛辣な意見が聞きたいものだ。
ちなみに下のコメントは「セーフティバント」ではなく、送りバントが守備の乱れで安打になったものだろう。

今日の試合、2連続でセーフティバント決められたとこ
アレで力量の差を見せつけられた気がする
  • >>73
    サードに入る為に後ろ向いて目を離した村上も、振返ってえっ?何で捕りにいってないの?って混乱してた。
    でも、ピッチャーが獲ったとしてもサードは間に合うか微妙な感じだから、村上に獲らせてファーストで良かったと思う。キャッチャーの指示ミスだと思う。
(以下引用)

【梨田昌孝】日本一オリックス攻守で珍現象 助っ人不在オーダーをカバーした右偏重リリーフ陣

26年ぶりの日本一を決めナインに胴上げされるオリックス中嶋監督(撮影・上田博志)
26年ぶりの日本一を決めナインに胴上げされるオリックス中嶋監督(撮影・上田博志)

<SMBC日本シリーズ2022:ヤクルト-オリックス>◇第7戦◇30日◇神宮


オリックスは全面に投手力を押し出した。ストッパーに起用する人材がポイントで、初戦は平野佳、2戦目に阿部が打ち込まれて決まらなかった。その流れを変えたのが、宇田川、山崎颯らの力投だった。


このオリックスの日本一には珍しい現象も見受けられた。リリーフが右投手に偏って、ワンポイントで左腕リリーフがつぎ込まれるような駆け引きはなかった。右のリリーフが相手打者の左右に関係なく抑えられる力を証明した。


それにオーダーに外国人の名前が並ぶこともなかった。これも珍しい。日本シリーズのような大舞台では助っ人のパワーが勝敗を分けることは多い。それだけに得点力不足は否めないが、助っ人野手不在もリリーフ陣がカバーしたと言える。


日本シリーズ序盤は、ヤクルトの圧勝かと思われた。第4戦で先発山岡から宇田川、山崎颯がイニングをまたいで好投し、抑えにワゲスパックを起用して1-0で逃げ切って風向きは変わった。


第5戦はこのリリーフ2人をベンチから外したのは驚いたが、これも中嶋監督の踏ん切りの良さだろう。その一戦の結末が吉田正のサヨナラ本塁打だから短期決戦は怖い。第6戦もゼロ封勝ち、7戦は1点差勝ちで、最後まで投手力の高さを見せつけた。(日刊スポーツ評論家)


「チェンソーマン」(私はずっと「チェーンソーマン」だと思っていた。「チェンソー」って何だよwww そんなの存在するのか。「チェインソー」ならまだ分かるが「チェンソー」は存在しないだろう。自転車の「チェン」など存在するか)の何が面白いのか、という質問へ真面目に回答していたその回答を載せておく。「尖っている」とか「飛んでいる」とか「疾走感がある」とかよりも「細かいことは説明しないで話が進む」のが、一部の人間には「深い」と思わせるのではないか。つまり、ネットで「解釈する」連中を布教者とする読者参加型漫画である。

(追記)アニメの方は評判が悪いが、原作漫画第1巻との比較ではむしろアニメ版の方が私には好みである。とは言っても、字幕付きのネットフリックスで、音は消して見たのだが、そうすると話の流れや細かい部分が頭に入りやすく理解しやすい。画面も「音に邪魔されずに」鑑賞できる。で、そのようにして冷静に見ると、たとえば(対象年齢が違うとはいえ)「僕のヒーローアカデミア」などより数段上のランクの作品ではある。キャラも個性的で面白い。しかし、要するに、無数にあるゾンビ退治ものの一種であり、世界観が「悪魔、魔人、人間」と分かれているのが新しいかな、という程度の構想であり、キャラの面白さやキャラの台詞が「作者の頭の良さ」を示しているかな、という感じだ。特に「頭の悪いキャラ(デンジやパワー)」の描き方が面白い。これは作者の頭の良さを示すものだろう。ただ、私などは頭が固いから、チェーンソーが肉体化する、というだけで無理、という感じだったわけだ。どういうメカニズムだよ、と理系的頭ではついていけないのである。チェーンは細胞化したのか、どう動くのだ。そういうナンセンスを尖っているとか飛んでいるとか評価するのも何だかなあ、と思う。



(以下引用)


2021/11/17 16:42


2ヶ月くらい読み返していないので解釈がおかしかったらごめんなさい。 とりあえず私なりの考えを書いてみます。 ・主人公が狂っているけど狂っていなくて不気味で中途半端 生育環境の問題で後天的に狂った子供なので、自分の環境のおかしさや世間とのズレを認識できる前に第一部が終わったんだと思います。 小学校にすら通えずネグレクトを受け、文字が読めるのかすら怪しく教科書はエロ本みたいな子供として育ったので… アキの家でパワーと3人で暮らし、社会性が身に付いたところでマキマに壊されたので…パワーを失って鬱状態になるところまで情緒が育ったし「女の子しか助けないんだって!」はラストの噂話としてのものなので…イラストとしては逃げ惑う群衆(老若男女)を背に敵に立ち向かおうとしていました。 深読みするなら序盤では口では「顔のいい女が一人死んだ」と怒っていたけど、ラストでは民衆を守ろうとしているので、彼の精神的な成長と取れるかなーと。 マキマ戦の前に「ホントは駄目だけどいっぱい彼女欲しい!」と言ってるズレてるところはありましたが、生への執着や倫理観の芽生えはきちんとありました。 ・展開が唐突 ・展開の背景も含め、色々と謎が残っている状態で一部が終わっているのに絶賛 疾走感が良かったんだと思います。 B級映画のような細かいこたぁいいんだよ!って感じが。 あとはヒロインの設定の秀逸さ。マキマを思いついた先生、天才か?と思いました。 鬼滅や呪術廻戦のように守るべき女の子がいて奮闘するわけでもなく、共闘する同年代の女の子が一緒に葛藤したり切磋琢磨したりする訳でもなく、淡々と主人公が3大欲求に生きて明確な修行や決め技もなく勢いと暴力によって突き進んでいきます。 マキマは年上のミステリアスなお姉さん、パワーはアクが強すぎて女の子として見られないレベル、レゼは蠱惑的な同年代。 あとはコベニとか天童とかクァンシとか色々女の子もいましたけど、フラグ立てる相手としてはこの辺かなーと。 あとは空気感。 ブリーチのオサレ空白のようにその作者にしか出せないテンポがある。 同時期に来てた鬼滅や呪術廻戦は細かい技の設定や世界観、どういう原理で敵が死ぬのかなどを細々説明するしキャラの心情描写がフキダシによって明確に伝わるけど、チェンソーマンは掘り下げず表情などでおしまい。 映画やドラマのように見ているこっちが推察する形になってます。(コメディだと実写でもアテレコで心情描写しますけどね) 少年漫画のテンポや技法に慣れてる人が読むと物足りなかったり何でここまで持ち上げられるの?と疑問になると思います。 私もしっかり考えずに読み終わってこの漫画スゲーって思った時、何でかしらと考えたら…この映画っぽさなんだろうと思ったので。

これは、どのコメントも見事である。私が感じていた不満を見事に言語化している。
もうひとつ言えば、(アニメしか知らないが)やたらに、既に終わった話の回想が多く、最初から凄い「引き伸ばし感」がある。その回想でキャラの心理描写をして「深い」と思わせるつもりだろうが退屈そのものだ。こういう「余計な回り道」「引き伸ばし」はジャンプ漫画の伝統なのか? (「こち亀」のような、「話の大きな本筋が最初から存在しない作品」は別の話だ。)

(以下引用)

ヒロアカが生理的にうけつけないんだけどわかるやついる?
2022年10月21日
ヒロアカ

1:   2022/10/18(火) 13:40:28.645 ID:kh25sKiP0
サラリーマンが描いてる感半端ないよな
images (2)

https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1666068028/
2:   2022/10/18(火) 13:41:25.289 ID:MWJEynISp
アカデミーである必要は全くなかったな

ワンパンマンのパクリと言われても仕方ない

3:   2022/10/18(火) 13:41:38.628 ID:sNy+hiScd
ケモナーが描いてる感の方が凄い
サラリーマン感はわからん

4:   2022/10/18(火) 13:41:51.741 ID:4bOxTo+q0
絵うまいしキャラ設定なんかもいいけど、なんとなく惹きつけるとこにいかない。

5:   2022/10/18(火) 13:43:26.710 ID:onVDDMtfp
解決がいつもハッピーエンドじゃなくて敵に逃げられたり損傷負ったり後味悪いものばかりでジメジメしてるから少年漫画っぽくない

7:   2022/10/18(火) 13:44:12.937 ID:+WZQjlVh0
オールマイトとの特訓終わって寮生活あたりから一気に詰まんなくなったと思う

8:   2022/10/18(火) 13:45:13.980 ID:l0bmQ8Imp
小中学生向け感

9:   2022/10/18(火) 13:51:27.343 ID:Y3PVwBvEa
アメコミ意識し過ぎてる割には変は部分で少年漫画っぽいチープな両方の悪い所取りってイメージ

10:   2022/10/18(火) 13:56:12.466 ID:rlHOeRGd0
スッキリしない展開をひたすら繰り返してる感じで爽快感が無い

11:   2022/10/18(火) 13:58:44.727 ID:fe0tdFTy0
王道のガワだけ変えて…のネタすら切れて
パクリにならないように…って無理に作ってる感がある
本格的に王道能力バトルの衰退が始まる

12:   2022/10/18(火) 13:58:45.632 ID:0k4VnZq30
アカデミアじゃなくなってから一気につまんなくなっちゃった
学校でわちゃわちゃしてた時の方が楽しかった

13:   2022/10/18(火) 14:00:11.745 ID:PShl2QUh0
敵側の方をやたら魅力的に描いてる風なのがなんか合わない

14:   2022/10/18(火) 14:00:22.447 ID:2A6wXzNta
僕の~てタイトルが受け付けないかな
小学生みたいや(笑)

15:   2022/10/18(火) 14:06:53.690 ID:FSGFaMx10
戦闘ガバいのに本格派顔してるのがキツい

16:   2022/10/18(火) 14:36:31.199 ID:Mr7sHBtya
女の子がエッチだからヨシッ!
真面目な議論で、知らない作品がたくさん並んでいて興味深い。
世の中が暗いと「花と夢」的な「普通のファンタジー」はあまりに嘘くさくて嫌われ、より現実に近いダークファンタジーが高く評価されるようだ。


【議論】「ダークファンタジー漫画」の傑作で打線組んだwwww
2022/10/26
人気マンガ

51mNyYJULAL

1: 2022/10/25(火) 18:11:51.52 ID:e0cH/dpJ0
1(中) CLAYMORE
2(二) 堕天作戦
3(一)進撃の巨人
4(左)ベルセルク
5(三) メイドインアビス
6(右) イムリ
7(遊) 宝石の国
8(捕)風の谷のナウシカ
9(投)デビルマン


2: 2022/10/25(火) 18:12:09.50 ID:e0cH/dpJ0
惜しくも選外→「亜人」:ファンタジー要素が弱い


83: 2022/10/25(火) 18:26:39.44 ID:80NaRJq80
>>2
知り合いに勧められて読んだけどめっちゃ面白くてビビった
「不死身」をあそこまで広く解釈できるのは凄い


4: 2022/10/25(火) 18:12:50.51 ID:e0cH/dpJ0
ダークファンタジーといえばベルセルクなので4番にした




3: 2022/10/25(火) 18:12:17.50 ID:fsaWiH7l0
ユーベルブラッドは?
71cWpJ3kb1L


13: 2022/10/25(火) 18:15:12.82 ID:e0cH/dpJ0
>>3
すまん知らん
クレイモアににとるな


20: 2022/10/25(火) 18:16:44.12 ID:gZZrqBM90
>>13
似てないわ


5: 2022/10/25(火) 18:13:09.95 ID:wNdY7Gxfa
神打線やん


18: 2022/10/25(火) 18:16:05.78 ID:bvER/6PN0
CLAYMOREが一番打者っていうの凄い納得いくわ


19: 2022/10/25(火) 18:16:09.53 ID:6+KVRb0l0
イムリ入ってるなら文句ないわ
51iT2p1HPmL


21: 2022/10/25(火) 18:16:50.15 ID:uzAtOXc10
メイドインアビス面白いけどベルセルクや進撃た同じクリーンナップのイメージはしっくり来ない


7: 2022/10/25(火) 18:13:21.97 ID:SjpiumsVd
ハガレンは?


16: 2022/10/25(火) 18:15:48.29 ID:GbWiyr7pM
>>7
ハガレンが入るなら大体の漫画ダークファンタジーになるだろうよ…


29: 2022/10/25(火) 18:18:10.25 ID:3TFi16e4a
未完確定の堕天作戦入れるな
でもイムリが入ってるのは偉い


38: 2022/10/25(火) 18:19:17.34 ID:WezM/J6pa
堕天作戦おもろいのに完結絶望で悲しい


45: 2022/10/25(火) 18:19:57.35 ID:wNdY7Gxfa
イムリ知ってるやつ多すぎや
アニメ化しろ


17: 2022/10/25(火) 18:15:56.88 ID:ej7lrKV80
この手の漫画の金字塔とかいわれるバスタードは?
バスタード1


26: 2022/10/25(火) 18:17:55.42 ID:KzX5w5yk0
もう今の子ってBASTARD知らないんだよな


35: 2022/10/25(火) 18:19:06.46 ID:ej7lrKV80
>>26
内容ほとんど知らんけどwikiみるとジャンル:ダークファンタジーになってるし
検索すると最初にダークファンタジー出るからジャンル的に間違いはない


40: 2022/10/25(火) 18:19:30.65 ID:bjewVsIH0
>>26
Netflix「リメイクしたぞ」


32: 2022/10/25(火) 18:18:39.29 ID:Vl9tb3Dp0
エルフィンリートは?


117: 2022/10/25(火) 18:32:39.42 ID:TN7Abf+/0
パラレルパラダイス無いとかにわかか


47: 2022/10/25(火) 18:20:30.06 ID:Lk7HLlpg0
チェンソーマンは?


73: 2022/10/25(火) 18:25:30.63 ID:wNdY7Gxfa
>>47
ローファンタジーやろ知らんけど


57: 2022/10/25(火) 18:22:12.57 ID:uktkREQU0
漂流教室もダークファンタジー物か?
ダークSFサバイバルか


59: 2022/10/25(火) 18:22:35.99 ID:npWWxCEC0
ヘルシングは舞台が現代だからノーカン?


67: 2022/10/25(火) 18:24:35.20 ID:80NaRJq80
東京喰種(全14巻)とかいう傑作
これ以上の漫画に出会ったことねえわ
東京喰種14


75: 2022/10/25(火) 18:25:44.35 ID:NZklNZUTM
>>67
初期のシティホラー路線は好きだったわ
バトル漫画になってからは微妙


92: 2022/10/25(火) 18:28:14.77 ID:oK8Lucp5M
東京グール(除re)は5番張れるやろ


74: 2022/10/25(火) 18:25:39.89 ID:AXIFZtm10
彼岸島はダークファンタジー?


80: 2022/10/25(火) 18:26:22.15 ID:NZklNZUTM
>>74
ダークな世界観でファンタジーな武器出てくるしダークファンタジーやな


93: 2022/10/25(火) 18:28:14.81 ID:rjLHddV7d
デビルマンをダークファンタジーに入れて良いなら選択肢広そう


98: 2022/10/25(火) 18:28:38.10 ID:80NaRJq80
寄生獣はダークファンタジーではないか


107: 2022/10/25(火) 18:30:15.18 ID:W133ndwQM
ダークファンタジーの定義がイマイチわからん
東京喰種とかも入んの?


109: 2022/10/25(火) 18:30:21.55 ID:usUpmEG60
ナウシカはSFやぞ


112: 2022/10/25(火) 18:30:48.65 ID:2VLGqdE5a
1(中) CLAYMORE→ダークファンタジー
2(二) 堕天作戦→知らん
3(一)進撃の巨人→違う
4(左)ベルセルク→ダークファンタジー
5(三) メイドインアビス→ダークファンタジー?
6(右) イムリ→知らん
7(遊) 宝石の国→ダーク?
8(捕)風の谷のナウシカ→違う
9(投)デビルマン→違う

こういう認識が一番多そう


119: 2022/10/25(火) 18:33:12.21 ID:TgqQMIE30
ハンターハンターってダークファンタジーの要素揃ってるよな


121: 2022/10/25(火) 18:33:47.11 ID:MRtZMjMu0
>>119
暗黒大陸入ったらダークファンタジーやな


120: 2022/10/25(火) 18:33:13.80 ID:MPbnplUH0
おい

Dグレ
61W0JQDcJpL


313: 2022/10/25(火) 18:57:51.27 ID:OKXvUMx/0
ドロヘドロはダークファンタジーに入るんか


134: 2022/10/25(火) 18:36:30.43 ID:n8uB1RRbM
宝石の国ってカテゴライズ難しいよな
似たような作品ないしまじですごいと思う
よくあんな設定思いついたわ


150: 2022/10/25(火) 18:38:28.45 ID:CsptDWoK0
>>134
ポストアポカリプスになるんやないの?


258: 2022/10/25(火) 18:51:58.48 ID:v/q5f9IM0
宝石の国はダークファンタジーじゃないんだが

ゆるふわな宝石達がいちゃいちゃしてる日常漫画やぞ


126: 2022/10/25(火) 18:34:26.03 ID:GSsqJC6M0
ここでいうファンタジーって盾と剣と魔法のやつやろ
現代モノは違う


132: 2022/10/25(火) 18:36:09.28 ID:cV7iPpjq0
>>126
剣盾魔法モンスターらへんがないとファンタジー感無いよな


155: 2022/10/25(火) 18:39:25.02 ID:uYoXmHtv0
>>126
いわゆるハイファンタジーとローファンタジーの区分けやな
架空世界のコテコテファンタジーは前者やけど最近はなろう系以外に有力なのあるんかっていう


129: 2022/10/25(火) 18:35:36.08 ID:8Ywi14iV0
Wikipediaに載ってるダークファンタジー作家群
no title


135: 2022/10/25(火) 18:36:37.95 ID:DudkL8GY0
>>129
強い


168: 2022/10/25(火) 18:41:04.29 ID:K6Q1Rd+JM
完結に期待できないとはいえバスタードが入ってないのは許せねーわ


185: 2022/10/25(火) 18:43:44.51 ID:K6Q1Rd+JM
厨ニ全開のバスタードこそが日本ダークファンタジーマンガの元祖にして至高


152: 2022/10/25(火) 18:38:43.77 ID:JYkc9jg20
今連載してるのだとレセルバンとかがダークファンタジーかね



156: 2022/10/25(火) 18:39:27.69 ID:cV7iPpjq0
>>152
ダーク感あんましやけどダークファンタジーやな


165: 2022/10/25(火) 18:40:28.75 ID:SdV9/QoR0
雰囲気が暗いファンタジーがダークファンタジーでええんか?


177: 2022/10/25(火) 18:42:29.94 ID:DudkL8GY0
>>165
wikiやと「主人公をはじめとする登場人物にとって不条理な世界観などに重きを置いているものを指す」って書いてあるし、いいと思うで


184: 2022/10/25(火) 18:43:23.15 ID:Bfa1HEFX0
>>165
全体的に陰鬱だったり重苦しい雰囲気で残酷・残忍・悲劇的な描写が中心の話
更にその描写の理由が不条理であれば尚良い

ただの勧善懲悪では終わらないもの、悪には悪の矜持がある描写もするような展開もあり


195: 2022/10/25(火) 18:45:15.11 ID:lxxwGuvX0
異世界
魔法とか使う奴がいる
異形のモノが出てくる(クトゥルフに影響受けてる)
宗教要素
冒険要素

これがワイの思うダークファンタジーや
日本語の表記の問題で、よくやりがちなミスである。
「味わう」の使役形は「味合わせる」ではなく「味わわせる」が正しい。「わ」が連続するのを不自然に思って「味合わせる」と書く人が多いのだろう。

昔、滋賀県某所に中国人がやってる人気の中華料理屋が有ったんだけど、ある時に別の中国人が店を買い取って「こんなのは本場の中国料理じゃない!俺が本場の中国料理を味合わせてやる」みたいに言って味を変えたら「日本人の口に合わない」って評判で閑古鳥が鳴く様になったって事が。 twitter.com/KEUMAYA/status…


「味あわせる?」 「味わわせる?」

公開:2016年6月1日


Q
「味あわせる」「味わわせる」のどちらが正しいのでしょうか。
A
文法的には「味わわせる」が正しいことになります。

<解説>


現代語の「味わう」は、ワ行五段活用の動詞です。

味わワ(ない)、味わイ(ます)、味わウ味わエ(ば)、味わオ(う)


このように、「語幹」が「味わ」で、「活用語尾」が「ワ、イ、ウ、エ、オ」となります。「語幹」というのは、「変化しない部分」です。「~せる」が下に連なるときにも、語幹を保存して「味わわせる」となります。


ただし、「味あわせる」という形も、実際にはよく使われています。ウェブ上でおこなったアンケートでは、年代差や男女差はあるものの、全体としては「味わわせる」よりも「味あわせる」のほうを支持する意見のほうが、やや多くなっていました。また次のように、歌詞にも使われています。

〈カシスより赤く染まって酔いしれる ブレンドされた時はぜいたくに
ゆっくり味あわせてね〉

【「Hungry like the CHICKEN」歌・作詞:木村カエラ】


さらには、「合う」という漢字を当てて「味合わせる」と書いた例も、少なからず見られます。


この「味あわせる」は、本来変化しない部分である語幹の「味わ」の「わ」を「あ」に変えてしまっているという理由で、文法的には正しくないとされています。「味あわせる」という形が出てくる背景には、一つには伝統形「味わわせる」に含まれている「~わわ~」という「同音の連続」を避けたいという意識があります。その証拠に、「味あわせる」「味あわない」という形では比較的多く用いられていますが、それに比べると「味あいます」「味あう」「味あえば」「味あおう」といったものは、それほど使われていないようです。語幹部分を保存した伝統形「味わいます」「味わう」「味わえば」「味わおう」のままでも、「~わわ~」という同音の連続は生じていないからです(田野村忠温(2011)「大規模コーパスとしてのインターネット」)。


「僕のヒーローアカデミア」のようなジャンプ系バトルアニメはまったく興味が無いのだが、魔がさしたのか、つい見てしまったら、案の定中二病ならぬ小学生が考えたようなテーマを大人が小中学生向けに真面目に作ったような作品で、プロによるアニメの作り込みの度合いと、その内容の幼稚さの懸隔が凄い。もちろん、大人がまともに見ていられる内容ではないが、「これからどう作っていくのかな」という創作技法の参考としてつい見続けている。
しかし、子供のころにこういうバトル物を見て育った人間は大人になってもこの手の作品を違和感なく見られるのだろう。たとえば庵野秀明などがその代表である。私はウルトラマンも仮面ライダーも、出た当初から「子供の見るもの」としか思っていなかったから、アニメ業界のこの幼稚さが実に不愉快である。アニメはそういう幼稚なものではない。子供でも感動できることと幼稚さは別物だ。
なお、このアニメは女の子キャラがわりといいのが救いである。
私のごひいきは葉隠透で、実体化(可視化)したのはまだ一度も見ていないが常にほとんど全裸に近い設定であるのがドキドキするwww 見えないからこそ想像の余地がある。制服を着て、その他は透明の姿があったが、その制服の様子(シェイプ)から見ると、スタイルは良さそうだ。で、何となく、顔も可愛いだろうと想像している。見えないのだから、想像するのは勝手だ。

(追記)下の赤字は今読んだばかりの、漫画家島田虎之助のツィートである。

ぼくは「マンガには(というか表現全般、特に映画とか)スキがあった方がいいんじゃないか」とずっと思っている。「スキ」というのは「作者がコントロールしていない(できていない)部分がある」そして「読者の想像力が働く余地がある」という意味だ。

ちなみに、バトルシーン(全体の8割くらい)はすべて私には退屈である。OPとEDで使用されている歌も歌詞が実に下らないし、曲もすべて大嫌いである。
「学園もの」というのは、キャラがいくらでも出せるから、新人漫画家にはいい練習になるのではないか。で、魔法使いの学園ものとか、忍者の学園ものなどいろいろあるが、まだ書かれていない(創造されていない)学園ものもたくさんありそうだ。「ゲゲゲの鬼太郎」の主題歌では「お化けの学校」が出て来るが、漫画でもアニメでも描かれていないと思う。「悪魔の学校」は、最近少し見たアニメにあったが、よく覚えていない。


 …あらすじ…
群訝山荘でのヒーローと敵ヴィランの戦い。トゥワイスを殺したホークスを、荼毘が不気味な笑みを浮かべながら“個性”の蒼炎で追い詰める。素性など一切が謎に満ちた荼毘にホークスが問い掛ける。「誰だ お前は―!?」 一方、蛇腔病院ではエンデヴァーや相澤たちがドクターを追い、ハイエンド脳無と戦っていた。先行し、カプセルに入った死柄木を目撃したミルコに戦慄が走る。「これは出しちゃいけねェ!! 何を差し置いても!!」死柄木の覚醒を食い止めるべく、プレゼント・マイクが叫ぶ。そして、眠っている死柄木の脳裏に去来するものとは…!?
キャッチャーの位置とマウンドの位置(高さ)が同じ、というのはプロ野球球場としては異常というか、反則だろう。まるで草野球であるwww
逆に、ヤクルトはアンダーハンドの投手を育てたらいいのではないか。奥村が故障した原因も、このマウンドのためかもしれない。



   
a
1: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:14:01.12 ID:dNZb2LQxM
 現役時代に3冠王を3度獲得し、監督としては中日を4度のリーグ優勝に導いた落合博満氏(68)が23日、NHK「サンデースポーツ」(後9・50)に出演。前日に行われたプロ野球の日本シリーズ第1戦で、オリックスの絶対エース山本由伸が脇腹を痛めて5回途中で降板した理由の一つとして、「独特な神宮のマウンド」を自身の経験も踏まえて挙げた。

 落合氏は第1戦の山本の緊急降板、そして4失点黒星の原因の一つとして「神宮球場っていう独特なマウンドに左右されたんだろうとは思います。2018年に中継ぎで1イニングかなんか投げただけでしょ、神宮でね。神宮球場っていうのは、ドーム球場と違ってね。ドームだったら真っ平な中にマウンドを置くでしょ。ところが神宮球場っていうのは、どっちかっていうとフェンス側に傾斜しているんですよ。で、キャッチャーの位置とマウンドの位置っていうのがね、だいたい同じぐらいの高さっていうような特徴があるんで」と選手、監督としての実体験を元に神宮の特殊なマウンドについて解説。

 続けて「これは現役の時よりも監督になってから気づいたんですけども。なんせ中日のピッチャーが神宮に行くとおかしくなっちゃうんですよ。だからマウンドの傾斜のせいなんだろうとは思いますけどね。普段投げ下ろしている京セラドームと違ってね、真っ平な所で投げるっていうのは、そういう違和感があったんじゃないかなとは思いますけどね」と分析した。

 落合氏は独特なマウンドを思い返しながら苦笑いを浮かべ「神宮球場では負けっぱなしでしたね。ナゴヤドームっていうのは結構傾斜があるんですよね。それに慣れているせいなのか、やっぱ神宮に行くとちょっと勝手が違うような投球をしてしまうという傾向がありましたね」と神宮球場への苦手意識を語っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb90ac2624f0d521193bc76d1076ae29a3a0078c
2: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:14:29.40 ID:dNZb2LQxM
やっぱり中日も困ってたのか
5: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:18:33.20 ID:Yr6U9sD5r
>>2
強い時代の中日は神宮には困ってた
落合は神宮のヤクルト戦を最初から捨てカードにして
エース級を(どうせ打たれるからもったいないので)あまり投げさせなかったりした

でも弱くなってからの中日は別に神宮を苦手にしてない
3: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:17:03.90 ID:UbKfY+Yo0
欠陥やん
4: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:17:15.14 ID:WlnvjoHi0
ヤクルト投手は他の球場で不利やんけ
6: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:18:59.82 ID:xy6WViOO0
>>4
神宮以外はホームとビジターでブルペンの傾斜極端に違うことないやろ
8: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:23:05.70 ID:upVWyaxr0
>>4
慣れで解決する部分もあるんやと思う
六大学とか東都出身のやつとか苦にせんかったりする
7: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:21:23.32 ID:1fP7FssL0
いい加減球場の大きさとかマウンドの高さ統一しろよ
12: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:28:09.47 ID:HAN3Uy2q0
>>7
【2.00競技場 2.01競技場の設定〈1.04〉】というものがあり、その中に「(中略)内野の中央付近に投手板をホームプレートより25.4cm高い場所に設け、投手板の前方15.2cmの地点から本塁に向かって182.9cmの地点まで、30.5cmにつき2.5cmの傾斜をつけ、その傾斜は各競技場とも同一でなければならない」
9: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:23:52.60 ID:DALzCpLy0
打者が打ちやすいってことなん?であれば六大学野球出身は打者はとらんほうがええってことなんやろか
11: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:25:09.04 ID:cKe8dAOf0
>>9
六大学野球の投手は神宮慣れてるからそれは関係ないやろ
10: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:24:32.74 ID:R1bzGVDVp
打ち下ろしになってるってよく聞くな神宮は
私自身としては原作漫画の第一巻だけ読んで、どこが面白いのか分からず放棄した漫画のアニメ化について、監督が「スタッフは頑張っているから応援して」とツィートした件で、私も(他のコメントにあったが)味噌汁邦画の件を思い出したが、下のコメントも(誤字はともかく)鋭いな、と思う。
まあ、原作漫画のどこがあれほど評価されたのか私には分からないので、アニメ化した監督に同情しないわけではない。

(以下引用)

頑張ってるアピール自体もどうかと思うが、問題は監督すらすでに作品の出来で黙らせるのが難しいのではと自覚仕掛けていることが暗に示されてるのが終わってる
真砂は京都地方大会の試合を地元テレビの放送で見たことがあるが、解説者が「注目の打者」としていたので注意してみたが、特に印象に残る選手ではなかったと記憶している。で、その時に、彼の「素行」面で問題がある、という話も出たように思うが、記憶違いかもしれない。とにかく、さほどの選手だとは思えなかったので、後でソフトバンクにドラフトで指名された時には驚いたものである。
二軍では好成績を残しているのに解雇されたのは、一軍での成績の悪さだけが問題なのだろうか。少なくとも、外野陣が豊富なDeNAでは、年齢的にも取る必要の無い選手だろう。それ以前にDeNAは二軍選手(特に投手)を整理する必要があると思う。同じ選手が二軍で出続けるので、その他の選手が試合経験を積めない。二軍で5年以上やって結果が出ない選手はプロ失格と見ていいのではないか。真砂はプロ入りして10年経つのである。ただし、28歳という年齢はこれから数年が運動選手としてはピークだと思う。肉体的なピークは25歳くらいだが、そこから30歳までは技術の向上と知識の向上がある。

(以下引用)

ソフトバンクの真砂ってダメなん?

    
1


1: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:57:14.90 ID:HAsXeP8Gd


右バッターゴミしかおらんから欲しいんやけど







2: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:57:40.45 ID:Mjjwu0IK0


ダメやないで







3: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:57:48.83 ID:R3bDuYf7a


性格はいいし環境変わったら化けるかも







4: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:58:32.21 ID:HAsXeP8Gd


よな
ウエスタンで見ててええ選手やと思ってたから取ってくれんかな~







9: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:01:25.66 ID:4XQDZTdia


ドームが苦手らしい
西武ドームもアカンということや







10: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:01:54.49 ID:44WDCC3b0


ペイドの照明のせいでボールが見づらいとか言ってたから他所ならいけるかもしれん







13: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:02:48.63 ID:TFbYlTDKa


ワンチャンある







17: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:06:38.38 ID:EOMC2+Fd0


環境変われば化けるかもしれん
レベル差はもちろんあるんやが一軍やとなぜか打てないんや







18: それでも動く名無し sage 2022/10/17(月) 14:07:46.32 ID:L32a+Wgv0


福岡ドームだと照明でボールが見にくいらしいから他行ったら打つんやろ(適当)







24: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:13:58.92 ID:nCSDoYPh0


屋外専なんか







25: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:14:21.76 ID:yi7tSRpE0


ソフトバンクが育成契約しない時点でアカンのやないか







26: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:15:20.70 ID:rVYMeLN20


代打なら松田のがええやろ







27: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:15:29.86 ID:LKaCfABz0


https://npb.jp/bis/players/51255137.html
どうぞ







3: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:47:30.16 ID:JdiLE5Tfa


真砂はちょっと拾ってみたい
ダメなら一年でポイでもいいし、宝くじ感覚で







4: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:48:20.63 ID:wEMpBM4Ja


真砂って身体能力凄い奴やんな
何年か前話題なっとったのになぁ







18: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:51:44.47 ID:IRqx/Cbjd


真砂人気出るやろなぁ
環境変えるならイースタンのセに行った方がいい







19: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:51:53.38 ID:g5t0bWmU0


真砂はガチで可能性の塊や
絶対にどこかとる







29: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:55:41.15 ID:E4+DFuIP0


真砂をどっかとってやってくれ







35: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:56:39.06 ID:R2is1h8t0


ソフバン出された選手は活躍しないからなぁ







39: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:57:07.38 ID:RG6X3Kma0


真砂 
2022ウエスタンリーグ成績
71試合 245-76 .310 8本 38打点 OPS.857

普通にお宝やんけ・・







48: それでも動く名無し sage 2022/10/17(月) 12:59:51.74 ID:ujvGsCNz0


真砂は環境変えて頑張って欲しいわ







55: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:01:06.77 ID:IzVVpF84p


真砂って外野だよな?
守備はどうなん







58: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:01:46.59 ID:1TDN0OuZr


>>55
カチカチや







61: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:02:24.38 ID:QjmMY5as0


>>55
良くも悪くもない







63: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:03:07.00 ID:E28B1j++0


>>55
足早いけど判断はそこまで良く無い







60: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:02:20.11 ID:AysvK3xE0


真砂は他なら生き残る道あるやろ







45: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:58:46.47 ID:RG6X3Kma0


トライアウトの目玉やなこれは









忍者ブログ [PR]