忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

投手にとって一番大事なことは、150キロのストレートを投げることではない。たとえわずか100キロのストレートでも、ボールがバットに当たる瞬間に、打者の予測したコースとほんのわずかなずれがあれば、ヒットにはならないのである。
つまり、ボールがバットに当たる瞬間は、ボールの軌道とバットスイングの起動の直線対直線のイメージではなく、ボールという球体の中のバットと衝突する一点と、バットという円筒のボールに当たる一点とが一致するかどうかという点対点でとらえるべきなのである。
これが分かれば、なぜ球速の遅い投手が打者を抑えることができるのかが分かる。つまり、打者がボールをバットで捉えるその瞬間に、ボールが予測とわずかに違う角度を持って打撃ゾーンに入ってくれば、たいていは凡打するわけだ。つまり、バットの芯に当てさせないために、上下の角度や左右の角度をボールに与えることができるかどうかである。ボールが一直線に打撃ゾーンに入ってくれば、どんな速球でも打者は打ち返すだろう。そのために毎日ピッチングマシンの速球を打ち込んでいるのだから。

甲子園野球などでは、速球派投手たちが簡単に敗退し、球の遅い投手を擁するチームが案外と勝ち残るのを見ることが多い。また、豪打・強打のチームほど、そうした技巧派投手に翻弄されて敗退するものである。
野球は、もちろん才能も必要だが、才能に恵まれない選手でも頭を使うことで対等に戦うことができる。だからこそ、野球は面白いのである。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]