忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
11
25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[4223]  [4222]  [4221]  [4220]  [4219]  [4218]  [4217]  [4216]  [4215]  [4214]  [4213
私はロックは嫌いだが、ヒップホップよりははるかにマシとは思っている。
ロック(の大半)は社会迷惑なうるさい音楽だが、まだメロディがある。ヒップホップは糞のようなセリフをリズムだけでだらだら喋る阿呆だら経である。
クィーンなどほとんど聞いたことが無く、「(ウィー・ウィル)ロック・ユー」しか知っている曲は無い。しかし、下の記事は、記事として面白いところがあるので転載しておく。
舞台の主役がいなくなっても、ショーは続けねばならない。それがショー業界の鉄則である。


(「wired」から転載)


映画『ボヘミアン・ラプソディ』のサントラから、偉大なシンガーの不在という「冷酷な事実」が見えてきた

映画『ボヘミアン・ラプソディ』のオリジナル・サウンドトラックには、伝説となったクイーンの1985年のライヴエイドでのパフォーマンスに加え、ヒット曲の数々が収められた。しかし、このアルバムでも映画と同じように、バンドが前に進めない理由が露呈している。



Anwar Hussein


PHOTO: ANWAR HUSSEIN/GETTY IMAGES


フレディ・マーキュリーは、1991年11月24日にこの世を去った。彼がブライアン・メイとロジャー・テイラーのバンドに加わったのは1970年なので、すでにマーキュリーのいたクイーンより、いないクイーンの時代のほうが長いことになる。


メイとテイラーは、マーキュリーの死から27年にわたってバンドを存続させてきた。四半世紀という時間の間には、さまざまなことが起きている。亡き友の生前の録音を集めた1995年のアルバム『メイド・イン・ヘヴン』は大きな話題を集め、マーキュリーの存在の重要さを改めて思い知らされた。また、1997年には結成当時からのメンバーだったベースのジョン・ディーコンが、事実上脱退している。


一方で、別のヴォーカルを入れてツアー活動は続けられた。マーキュリーの穴を埋めたのは、バッド・カンパニーのポール・ロジャース(マーキュリーとは正反対のヴォーカルだった)や、オーディション番組「アメリカン・アイドル」から出てきたアダム・ランバート(彼は少しは近いかもしれない)だった。


しかし、新しいスタジオアルバムが出ることはなく、クイーンは代わりに過去の音源を利用したコンピレーションアルバムを量産した。マーキュリーの時代にはベスト盤は2枚しかつくられなかったが、彼の死後は10枚以上が発売されている。そして、『ボヘミアン・ラプソディ』のサウンドトラックも、結局はそのうちの1枚にすぎない。

偉大なるシンガーなき27年

映画『ボヘミアン・ラプソディ』の制作過程で生じた問題の元凶は、マーキュリーの死という過去から硬直したままのクイーンの「現在」である。作品はフィクションという位置づけになっているが、一般にはマーキュリーの伝記映画として受け止められている。制作の初期段階ではサシャ・バロン・コーエンがマーキュリーを演じることが決まっていたが、彼は途中でプロジェクトを降りた。

コーエンは理由として、クイーンのメンバーが実際の出来事を過度に美化しようとしたこと、またストーリーの構成を巡って意見が対立したことを挙げている。当初はマーキュリーの死を中盤にもってきて、後半ではバンドがその後も「ますます力強く活動を続けていく」様子を描くという案が示されたが、コーエンは反対だったという。


クイーン側はこれを否定しているが、コーエンの話によってマーキュリーの死後にバンドが抱えている問題が露呈した。つまり、バンドは91年以降も偉大なるシンガーの栄光にすがって生きてきたのだ。


誰が舵取りをしようと、メンバーは亡きマーキュリーに敬意を表し続けた。「ライヴ」アルバムは(2004〜2016年だけで6枚出ている)、マーキュリーのパフォーマンスを目にすることのできないファンを慰めるためのものだったし、92年以降で5種類が存在するボックスセットも(ついでに4枚組のシングル・コレクションもある)、どれもクイーンのLP盤を初めて買った日の胸のときめきを思い出すことを意図してつくられている。


つまり、四半世紀にわたり、クイーンのファンであるということは同時に、バンドの栄光の日々はマーキュリーの死とともに幕を閉じたのだと受け入れることを意味していたのだ。

「ライヴエイド」がクライマックスだった意味

『ボヘミアン・ラプソディ』は、映画もサウンドトラックも、クイーンですら「自分たちはマーキュリーの重力の圏外にいるのだ」という主張をすでに放棄したことを示唆している。それは、作品のクライマックスを1985年7月13日のライヴエイドに設定したことでも明らかだ。


この胸のつまるパフォーマンスを最後にもってくることで、映画はマーキュリーとは違って生き残った者たちが、その後も日々を過ごしていくという退屈な現実に触れることを避けた。栄誉は残るが、作品としては面白くもないバランスをとる、というところに落ち着いたわけだ。

結果として、サウンドトラックにも伝説のライヴエイドでのパフォーマンスが多く含まれている。ただ、この音源はオーディオとしては未発売だったことは指摘しておくべきだろう。


あのとてつもないパワーの大部分は、米国ではなく地元のロンドンで、熱狂する観客を前に演奏していたからこそ生まれたのだ。クイーンは当時、すでに過去のバンドとみなされており、メンバーはこの機会に復活をかけていた。

重要なタイトルの欠如が意味すること

今回のサウンドトラックは映画館に足を運ぶ一般の観客もターゲットにしているため、コアなファンには物足りないかもしれない。ライヴエイドでの演奏も、「愛という名の欲望(Crazy Little Thing Called Love)」「ウィ・ウィル・ロック・ユー(We Will Rock You)」の2曲は入っていない。そして、これらの重要なタイトルが欠如しているという事実が、『ボヘミアン・ラプソディ』は“もはや余計なもの”であることの証明になってしまっている。


それでも、クイーンの楽曲が素晴らしいことに変わりはなく、「地獄へ道づれ(Another One Bites the Dust)」「アンダー・プレッシャー(Under Pressure)」といったヒット曲に加え、未発表のライヴ録音や映画のためだけに再構成されたトラックなどが映画に彩りを添える。


なかでも嬉しい驚きは、「ドゥーイング・オール・ライト(Doing All Right)」が再録音で収録されたことだ。この曲はクイーンの前身のスマイルというバンド時代につくられたが、クイーンの名で発表された。


メイとテイラーは映画の制作を機にスマイルでヴォーカルとベースを担当していたティム・スタッフェルを招き、3人で夢のようだった1970年代を再現してみせたのだ。バラード調の前半部から、轟音で鳴り響くギターによって頭を激しく振らずにはいられない中間部へ突入するという静と動の対比は、レッド・ツェッペリンをも思わせる。

精細に欠けるリヴァイヴァル

定番ナンバーもサウンドトラックでは映画の輪郭を帯びる。オープニングタイトルに選ばれたのは、20世紀フォックスの作品冒頭では必ず流れる「ファンファーレ」だが、今回はメイがギターでこの有名なメロディーを奏でている。一方、「ドント・ストップ・ミー・ナウ(Don’t Stop Me Now)」に続いてアルバムの最後を飾るのは、「ショウ・マスト・ゴー・オン(The Show Must Go On)」だ。


しかし、27年間も過去の偉業のリサイクルを繰り返した後では、いかに巧みなリヴァイヴァルでも精細に欠けることは否めない。ある時点で、クイーンについて語られるべきことは、すべて語られ尽くしてしまったのだ。


それがいまなのかもしれない。そして、派手なハリウッド映画をもってすら、石のように冷たいその事実を変えることはできない。






PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]