忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
11
23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
「泉の波立ち」から転載。
特に感想は書かない。まあ、警察の犯罪は常に隠蔽され、表に出ても無罪である。法を執行する立場であるから、彼らは治外法権なのである。





(以下引用)



2013年01月17日


◆ しごきで殺人

 いじめ、体罰のあとで、しごきによる殺人が起こった。それも、警察で。ところがどういうわけか、事実上の無罪放免。

 ──
 
 警察の水難救助訓練で、死者が出た。事故かと思ったら、人間が手を下したことで死者が出た。つまり、殺人(傷害致死)だったようだ。

 佐々木巡査は、(プールの)はしごを何度もつかむなど訓練をやめようとしたが、複数の指導員が、佐々木巡査のマスク付近を足で押したり、肩を両手で押したりして水中に戻すことを繰り返したという。浮き上がらなくなったため、指導員が佐々木巡査を引き上げたが、意識はなく、搬送先の病院で死亡した。水死だった。
 訓練では日頃から、助けを求める人にしがみつかれるなど、実際の現場を想定して厳しい内容を取り入れているという。県警は、一連の訓練内容自体には問題はなかったとしている。
( → 読売新聞 2013-01-17 )

  ひどいね。体罰どころじゃないでしょう。顔を殴っても死にはしないが、水中に押し込まれたら死ぬに決まっている。特に、やめようとしている人の頭を水中に沈めれば、死ぬに決まっている。

 明らかに殺人ですよね。しごき殺人。
 なのに、実質無罪。つまり、「書類送検」だけ。

 どうして? 犯人が警察だからだ。警察ならば、殺人をしても、無罪放免となるわけだ。
 

--------------------------------------------------------------------------------

 【 関連サイト 】

  → 朝日新聞の記事

  → 2ちゃんねるの感想
   「水難訓練で軽くしごいたら死んじゃったけど、訓練内容に問題ないよ」





PR
「味とアーティストの」ではなく、「テイストとアーティストの」と言えば洒落になったのでは、と思うが、少し無理か。だが、今の20代や30代にローリングストーンズを売り込むのは最初から大外れでしょう。ただし、CM次第では可能だったと思う。「As tears go by」を、きれいな洋画風の画面のバックミュージックとして流すというCMだ。まあ、それでも商品自体がダメならどうしようもない話であるが、そもそもそんな商品が出ていたことすら私(つまり普通の人)が今まで知らなかったというのは、宣伝活動の完全敗北だろう。もしも電通に依頼していたのなら、巨額賠償金を請求するべきである。



(以下引用)



ローリング・ストーンズって誰? サントリーの誤算
2013.1.15 20:19 [west経済]
 サントリー酒類は15日、英国のロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズの結成50周年を記念して昨年発売した「ストーンズバー」シリーズの販売を終了する方針を明らかにした。売り上げ不振で、すでに生産を打ち切った。交渉に5年、巨額の契約金を払い、ミック・ジャガー本人も気に入ったという商品だったが、ストーンズを知らない若者には浸透しなかった。

 ストーンズバーは、ストーンズのロゴである「ベロマーク」をあしらった商品。新ジャンルのビール類とかんきつ系のハイボール、栄養ドリンク風味のカクテルの3種類を昨年6月から販売している。

 ビール離れが進む20-30代の若者層を取り込む狙いだったが、売り上げは「目指したものに届いていない」(相場康則社長)と想定の半分程度にとどまった。

 ストーンズは昨年が結成の、今年はデビューのそれぞれ50周年。今後も関連グッズの展開が計画されているが、飲料や食品は「味とアーティストのイメージが結びつきにくい」(大手レコード会社幹部)といい、仕切り直しも迫られそうだ。

MSN産経ニュースwestへ MSN産経ニュースへ



「2ちゃんねる」まとめ板から転載。
これは知らなかった。2ちゃんねる住人は、性格は悪いが情報通であることは確かだ。




(以下引用)





27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2012/12/05(水) 17:55:18.63ID:bMbqMre+0


全身を強く打って:大きな欠損があり、原型を留めておらず治療不可能な状態
頭を強く打って:頭部が陥没、欠損等で原型を留めておらず、治療不可能な状態
重傷:大きなケガはあるが内蔵など生命維持に関する器官の損傷はほぼ無く、意識がある状態
重体:生命維持器官などに大きな損害がある状態
無事保護されました:何の問題も無く見つかった
保護されました:怪我、疾病などによりなにかしらがあった状態で見つかった
発見されました:あーぁー・・







多分、速攻で消されるだろうから、今のうちに見ておいたほうがいい。成長企業の特徴の一つは顧客サービスの徹底性だが、それは従業員に過大な負担をかけることでもある。その結果、顧客サービスが低下する、という悪循環になりがちでもある。
マックは成長企業ではないが、安定企業なのだから、こういう無益な過剰サービスは従業員の負担増にしかならず、その歪みが下記記事のように出てくる。逆効果である。



(以下引用)*もちろん、URLで該当記事を見ればよい。


殊能将之‏@m_shunou

これは凄いwww マックの「60秒サービス」で生まれた奇跡のバーガー - NAVER まとめ http://bit.ly/UOnbLr




ユニクロとかももくろとかちびくろさんぼとかいう会社のブラックぶり(まあ、もともと自分で「くろ」だよ、って名乗っているのだが)についてのスレッドが2ちゃんねるで賑っているのだが、下の439のレスにあるような「弱い者に責任を押し付ける」風潮が出てきた会社には無責任体制がはびこることになり、企業寿命は長くないと予言できる。その兆候は製品の劣化としてすでに現われてきているようだ。私はほとんど利用しないので実態は知らんが。
この記事は、ユニクロの問題ではなく、「大企業病」という一般論として書いた。
しかし、「余計なデザインはしない」「余計なカラーリングはしない」「男性女性の区別はしない」というアパレル哲学を打ち出しただけでも、柳井は改革者ではある。




(以下引用)





res:420 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:09:46.74 ID:RyGAR9ky0

ユニクロのダウンジャケットとか「ビニールかよ。」ってくらいださい。


res:426 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:11:26.84 ID:YiG6n/a60

>>420
つかゴミ袋っぽい


res:440 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:14:19.48 ID:Ks4e5bfJ0

>>420
ウルトラライトダウンはバイクのジャケットのインナーに着ると結構いい。


res:444 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:15:06.43 ID:kYcJsiXM0

>>420それ前あの店言った時に女子高生が親に「こんなゴミ袋みたいのいやだ!!」とかいってたな。


res:439 名無しさん@13周年sage2013/01/02(水) 21:14:05.19 ID:Ng/wlEHr0

>>255
今飛ぶように売れてるウルトラライトダウン。あれ、初年度とサイズ感が違うんです。
当初のコンセプトだと、あれは「ミドルレイヤーとしてのダウン」だったんです。
mont-bellさんやPatagoniaさんがやってるようなシャツダウン。アウターの中に着るダウン。
そういうコンセプトですから当然サイズ感は、
「シャツのよう」にミドルレイヤーとしてのフィット感を重視したサイズ感だった。
ところが、これが販売を開始してみると、
店舗から「従来のものよりサイズが小さいのではないか」いう問い合わせが頻出したんです。

これ自体はよくある話です。誰が悪いというわけでもない。
きちんと商品説明が店舗まで行き渡っていなかったのも悪い。お客様に説明できていなかったのも悪い。
そもそもそういうコンセプトが受け入れられる土壌がUNIQLOの客層にはできていなかった。
いろいろ悪かったんです。
でも、これは責任をだれかがとらなくてはならない。
何故なら!それが!UNIQLOの!やり方!ヒャッハー!魔女狩りだゼェ!
パタンナー1人が全責任を被ってボーナスゼロ。2階級降格。
でも当然商品化されるまでには、何十人もの人間が携わり、
会議で議論し、社長自身が「それで行きましょう!」と判を押してる。
そういうの全部無視して、企画立案者に罪をなすりつけるような会社で、
良いアイデアや、良い商品が産まれるわけがない。
みんな萎縮して、実績のあるものをこねくり回すだけの仕事になっちゃう。
おれは絶対間違ってると思う。ねぇお兄ちゃん、これが全員経営ってやつなん?
これがドラッカーがめざした理想の経営学なん?

http://getnews.jp/archives/281413



忍者ブログ [PR]