忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
前々からユニクロのCMに感じていた違和感が、これで分かった。
確かに、ある種のセンスの良さはあると思うのだが、それを「大声で叫んでいる」みっともなさがあった。
では、どうすればいいのか、ということだが、本当にセンスのいいCMにはそのような「大声で叫んでいる」雰囲気は無いと思う。つまり、粋さが無いのがユニクロのCMで、それは製品そのものにも通じている。粋さを目指しながらどこかダサイという感じ。



(以下引用)




小田嶋隆 ‏@tako_ashi 21時間
開始一秒でユニクロと分かる空気を放出してますね。 RT @tchimaki @tako_ashi UNIQLOのCMって、オシャレだろー、センスいいかだろーと、大声で叫んでる感じがしてますね。



PR
「酔いどれギャラリー」から転載。
医者や医療評論家の言う話は全部「公式論」だが、こうした実体験談は「事実論」だ。もちろん、前者は嘘ばかり、後者が真実だ、ということである。


(以下引用)



昨日の昼前にかかりつけの循環器科に行き、

主治医にワーファリンの服用中止を相談して、休薬となりましたw

渋々、自己責任でと、逃げ打って同意しましたよ、何せ骨内で内出血なのですから。

「脈の乱れがここ何年もないから、まー大丈夫だと思うが・・・」

ワーファリンに替る抗凝固剤の新薬・ブラザキサの副作用につき聞いたりしましたが、

すごい事言ってましたよ、

「新薬だから、いろいろ大騒ぎになるけど、実は、ワーファリンも同じだ、

古い薬だから騒ぎにならないだけで、現場での医療事故は少なくはない。

この間も会合で話を聞いた。血栓予防にはなるが、効きすぎて失血死ということもある」。

何せ、殺鼠剤の原料ですからねぇ。

手前の骨内での内出血はワーファリン以外考えられない、因果関係は大いにある。

ワーファリンの骨への悪影響につき、主治医は少し知見ありましたが、

骨専門の整形外科医にはまったく知見なし。 初めて聞いた、ですから。

ネットでじっくり検索すれば、あるはあるはw ビタミンK関連でザクザクですよ。

手前は薬物過敏症で一般化は出来ませんが、

こういうこともある、ということを頭の片隅に。 医療盲信は危険ですぞ。






「in deep」といサイトから転載。
ネット世界は、架空現実でありながら、本物の現実以上の利害関係に満ちている、危険な空間だ、ということだ。まあ、ありふれた結論ではあるが、こうした危険性をもう少し、世間に知らせるべきではないだろうか。





(以下引用)





先日、下のようなメールが来ていたんです。

もちろん、私のメールアドレス宛にです。

facebook-01.png


私はツイッターにもフェイスブックにも興味がなく、もちろん、自分でアカウントを作ったことはないのですが、上のように、「自分の知らないうちに」私のメールアドレスで新しいフェイスブックアカウントが作られたようです。

メールのヘッダー(差出人など)やソースなどを見てみたんですが、どうやら確かに Facebook そのものから来ていて、迷惑メールのたぐいではない模様。

こういうのは放っておけばいいやと思っていたんですが、次の日から怒濤のメール攻勢。

facebook-02.jpg

「ログインできませんか?」
「プロフィールを更新しましょう」
「この方々はあなたのお知り合いではないですか?」

などなど、日に何度もメールが来るのですが、やや驚いたのが、この「この方々はあなたのお知り合いではないですか?」というメールに載っている人たちは確かにみんな知っている人たちなんです。

facebook-03.png


それも、何年も十何年も会っていない人を含めて、しかも、それぞれに何の関係もない私の別筋の知り合いの人たち。さすがに何だかアレなので、ログインしてみたんですが、しかし、そこでふと「?」と思うわけです。


今回初めて知ったのですが、 Facebook ではログインにメールアドレス(あるいは電話番号)とパスワードを使うようなんですが、私が自分でアカウントを開設したわけではないですので、私自身はパスワードを知らないのです。そして、最初の認証時にはパスワードが必要です。

こういうサービスにはどんなものであっても、「パスワードをお忘れですか?」というようなリンクがあり、そこから自分のメールアドレスにパスワードの再設定のリンクが送られてくる仕組みになっていて、 Facebook にもそれはありました。

それで、パスワードを再設定してみると、当たり前ではあるのですが、「私のメールアドレス」にパスワードがくるわけです。やはり、ここで、

「ん?」

と思うわけです。

このアカウントは「認証された状態」だったですので、その際に私のメールアドレスにログインする必要があるはずです。

ということは、このラスティさんは、私のメールアドレスにログインできていると。

「ああ、誰かアクセスしたのかもなあ」と。

で、一応、「自分のメールアドレスで」 Facebook にログインしてみますと、そこにはラスティ・プルーデンさんという方の FaceBook ページが出来上がっていたのでした。

facebook-05.png


しかも、そこの下にある「あなたの知り合いでは?」というところにいる人々もまた別の実際の知り合なのです(苦笑)。


まあ、いわゆる不正的なことともいえるのかもしれないですが、そのことよりも、私は「インターネット上での自我」ということを思い、

「うーん・・・」

と考えてしまいました。

「現代の私たちは何を規準に存在しているのだろうなあ」と。

そのページにある何人ものお知り合いは確かに私「オカ」の知り合いなのですが、でも、その人たちは Facebook 上では、オカの知り合いではなく、ラスティ・プルーデンさんのお知り合いということになるわけで、あるいは、私はそこではすでにオカではなく、ラスティ・プルーデンという人か、あるいは単なる「メールアドレスが認識票」としての記号的な存在であるのです。




最近、テレビの天気予報の語り口がウザイ、とお嘆きのあなたに。



(以下引用)









小田嶋隆 ‏@tako_ashi 6時間

「これまでに経験したことのないような大雨って言うけどさ。あたしの人生はずっと土砂降りだったのよ」とか、蓮っ葉な気象予報士がグダグダと自分の話ばっかりする感じのお天気ニュースは絶対に阻止しなければならない。


















小田嶋隆 ‏@tako_ashi 6時間

昔のフランス映画みたいなアンニュイな写り方で登場する気象予報士の女がさんざん自分語りをしたあげくに(「ほら、あたしって◯◯なところあるから」みたいな)最後の2分だけ天気の話をするみたいな番組を許さない市民の会をあらかじめ結成しておいてだな










小田嶋隆 ‏@tako_ashi 6時間

気象ポエムを許さない市民の会はよ


















小田嶋隆 ‏@tako_ashi 6時間

おまいら素人には対処できないような大雨が降るおそれがあります



















小田嶋隆 ‏@tako_ashi 6時間

気象庁が「明日の東京地方では、はじめての恋が消えた時のような透明な青空が広がるでしょう」とか言い出したら苦情電話を入れるぞ。


















小田嶋隆 ‏@tako_ashi 7時間

「これまでに経験したことがないような大雨」は、曖昧さもさることながら、独特の文芸臭というのか、ポエムっぽさに抵抗を感じるです。








「ネットゲリラ」の「夏を涼しく過ごす方法」からコメントを二つ転載。
最初のコメントは、案外実現性が高いと思う。つまり、可動式寝室だ。要するに、ビニールか何かで畳1畳程度の空間を覆えばいいのである。もっとも、安全性には問題があるかもしれない。
二つ目のコメントは、これも十分に実現可能である。ホームレスでなくても、住居と職場を二つ持
つことは、未来では当たり前になるのではないか。それを可能にしたのが少子化と人口減少である。


(以下引用)


156 ピューマ(西日本) 2013/07/12(金) 00:00:48.90 ID:oXdhT9Hl0
部屋全体冷房きかせなくていいんだよ、もったいないから
カプセルホテルサイズのエアコン付き寝室販売しろよ

 
162 イリオモテヤマネコ(やわらか銀行). 2013/07/12(金) 00:02:57.37 ID:c2QBxdX10
昔近所の公園にホームレスのおじさんがいたんだけど、
毎年夏になるとどこかにいなくなるんで「どこに行ってたの?」
って聞いたら「上高地に行ってた」って聞いてビックリしたことあったな
ホームレスと避暑地って組み合わせが可笑しくて
「人力でGO」というブログから転載。
夏は暑いもの、という気でいれば、たいていの暑さは耐えられる。ただし、「汗をかいてもさしつかえない」という環境が必要だし、都会生活では仕事の都合上、汗もかけない、ということが多い。だが、汗をかくのはけっして不快なだけでもないし、汗をかいた体に吹く自然の風の心地よさは、エアコンの中の生活では味わえない。
下記記事の扇風機は、値段がかなり問題だが、読んだかぎりでは、魅力的な品物だ。


(以下引用)

2013/7/10

自然の風・・・Green Fan  エコロジー


クリックすると元のサイズで表示します


我が家にはエアコンが無い。

エアコンは夏場に体調を崩すので、使わなくなってしまいました。



炎天下でジョギングをする様な生活をしていると、

身体の耐暑性は自然に高まります。

これ、逆に言えばクーラーの環境下では、寒くて耐えられない身体になるという事。

当然、エアコンを付けっぱなしで寝たりするとカゼをひく。

あるいは、体がだるくて、体調がいまひとつすぐれない・・・。



そんなこんなで、10年程前から夏場のエアコンを止めてみたら、

なんと体調がスコブル良い。


「夏は暑いもんだ」と開き直ると、暑さは暑さで結構楽しい。

ベランダに水を撒いたり、緑のカーテンを植えてみたり、

気休め程度でも、ちょっと涼しくなると、それはそれでウレシイ。


長い間使わなかったエアコンは、室外機のファンの軸が垂れてしまったのか、

ガラガラと騒音が発生したので、転居の時に捨ててしまいました。


それ以来、「エアコン持っていないんだよね」というの

がちょっと貧乏くさくて気が引ける。


そんな私が昨年インテリアショップで見つけた扇風機がこれ。

「Green Fan 2+」という商品。


店先で、「自然な風を体感してみて下さい」というポップに興味を引かれ、

扇風機の前に手をかざした所、さわやかな自然の風が吹いていました・・・。

本当に、そよ風みたいで驚きました。


この風、普通の扇風機と何が違うのかと言えば、風が脈動していないのだそうです。

そう言われても何だか分かりませんが、普通のファンの生み出す風は気流が乱れています。

ところがGreen Fanの羽は2重構造になっていて、

内側の風と外側の風をぶつける事で、風を均一にしているそうな・・・。


クリックすると元のサイズで表示します


まあ、これだけは体験してみないと分からないのですが、

この扇風機の前だけに、室外と同じ風を感じる事が出来ます。



デザインもシンプルでカッコイイのですが、

お値段が3万4千円もする・・・・。

おいおい、これ扇風機だよね・・・。



しかし物欲の塊の私は我慢出来ずに買ってしまった。



しかし、実際に使ってみるとこれが実に心地よい。


1) 音が静か

2) 風が遠くまで到達する

3) 就寝時には超微風で付けっ放しにしても、夜中に寒くなる事が無い

4) とにかく風が心地よい



結局、実家にも一台買ってしまいました。

この風は老人にも優しい・・・。



ところが我が家では困った事態が発生しました。

それはGreen Fan の奪い合い。

私は仕事部屋で使いたいし、家内はリビングで使いたい。



とうとう、家内がこの度、マイ扇風機としてもう一台購入しました。

私のモデルよりも進化していて、底部にバッテリーの収納スペースもあります。




この扇風機、ミュージシャンをされていた方が始めたビジネスだそうですが、

とにかくデザインがカッコイイ。

インダストリアルデザインは、シンプルに越した事は無いのだけれど、

シンプルなデザインはバランスとディテールの処理が難しい。

そのバランスが実にエレガントで、デザインショップに置かれていても見栄えがイイ。



クリックすると元のサイズで表示します



インジケーターにしたって、ジンワリと点灯してジンワリと消灯する。

2台買うと、安いエアコンと同額くらいだから、

「エアコンが無い = 貧乏」というイメージ払拭にも一役買います。



扇風機という昔からある商品でも、

一から見直せば、またく新しいカテゴリーの商品が生まれる好例です。

1台3万円を超える商品ながら、ロングランのヒット商品。

これからの時代の製品開発と消費の関係の一つの解答かも知れません。





ちなみにこの扇風機、インバータ制御モータで相当消費電力が少ない。

実は一般の扇風機は「強」で運転すると40Wくらい電気を消費します。

こんなのを、3台も4台も使ったら、

エアコンのセーブモードと大して電力は変わりません。

暑い思いをしてエコライフをしているつもりで、全然エコじゃない・・・・。

これは相当情けない。



尤も、この扇風機、お財布にはエコじゃない・・・・。

それを自己満足で納得するのが、趣味としてのエコロジー。
「小田嶋隆ツィッター」から転載。
なるほど、NHKのちゃんねるだけ受信拒否にできる受像機は出来ないもんね。もっとも、民放番組はNHKよりはるかに愚劣だしなあ。


(以下引用)


青木@蔵‏@tahito5月22日
NHKあさイチで送りつけ商法の事を「勝手に商品を送りつけて代金を請求する」と表現してたけど、あんた達も同じ事やってるんやで。

「gigazine」というサイトから転載。
写真がそのまま転載できないかもしれないが、見事に「買った時のまま」である。つまり、防腐剤がそれだけたっぷり入っているということ。牛肉自体が成長促進剤(ホルモン)入りだし。安全なのは「腐ること」でまともさを証明できたピクルスだけである。まあ、美味いのだから、寿命が縮んだり病気になったりするのは我慢するか。


(以下引用)




2013年04月24日 12時16分13秒

1999年に購入したマクドナルドのハンバーガーを14年もの間保存し続けるとこうなる



ハンバーガーを食べ続けると健康に支障をきたすというのはよく知られるところですが、1999年に購入し、14年間放置され続けたハンバーガーの見た目が14年前とほとんど変わらないという衝撃の事実がテレビ番組The Doctorsで明らかになりました。ハンバーガーにカビが生えたり異臭を放ったりということはなく、ほぼ14年前の姿のままだったそうです。

WORLDS OLDEST HAMBURGER
http://oldesthamburger.blogspot.jp/

McDonald's burger bought in Utah in 1999 looks exactly the same as the day it was first flipped | Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2313276/McDonalds-burger-bought-Utah-1999-looks-exactly-the-day-flipped.html


ハンバーガーを購入したデイビット・ウィップルさんは「防腐剤がどっさり使われているマクドナルドのハンバーガーは時間がたっても変化しない」ということを友人に示すためにハンバーガーを1ヶ月間放置していたのですが、すっかりその事実を忘れてしまい、2年後、コートのポケットから放置され続けたハンバーガーが見つかったとのこと。ハンバーガーを発見したデイビットさんはそのまま放置し続けることを決めたのですが、14年経った2013年に再びハンバーガーを見たデイビットさんは、姿かたちがまったく変化していないハンバーガーに驚愕したそうです。

以下が14年間放置され続けたハンバーガー。


こちらがデイビット・ウィップルさん。


「これは故意に行ったことではないのです」とデイビットさんは語ります。「私は酵素がどのように働くかを示すための素材としてハンバーガーがいいだろうと思ったのです。1ヶ月間放置するつもりが、すっかり忘れてしまっていました」とのこと。

紙袋に入ったハンバーガーはレシートと共にコートのポケットに入れられていましたが、デイビットさんはコートをトラックの荷台に置いたまま忘れてしまいました。コートに気付いたときには2~3ヶ月が経過していて、今度はコートをクローゼットに入れてしまい、奥さんがハンバーガーを発見したのは1年が経過した後でした。

ハンバーガーを入れていた袋も保存してあります。


少し読みづらくなっていますが、レシートには1999年7月の文字。


番組の司会者が間近で確認したところ、ハンバーガーは異臭を放っていたり、カビが生えたりすることなく、完璧に1999年のままの形を保っていた様子。変化が見られた点はピクルスが型崩れしていたことのみだったようです。


デイビットさんは孫にハンバーガーを見せ、食べるものに気をつけるよう促す予定だと語りました。

・関連記事
マクドナルドのハンバーガーのレシピを入手 - GIGAZINE

日米のマクドナルドで購入できる最も大きいバーガーのサイズを比較してみた - GIGAZINE

アメリカのファストフードはマクドナルド以外にもハンバーガーだらけ - GIGAZINE

1個1万円を超える究極のハンバーガー「フレンチバーガー・デュ・マリアージュ」を食べに行ってきました - GIGAZINE

マクドナルドの実物とかけ離れた商品写真の撮影手順を詳細にレポートしたムービー - GIGAZINE


2013年04月24日 12時16分13秒 in 食Posted by logq_fa




「泉の波立ち」から転載。
特に感想は書かない。まあ、警察の犯罪は常に隠蔽され、表に出ても無罪である。法を執行する立場であるから、彼らは治外法権なのである。





(以下引用)



2013年01月17日


◆ しごきで殺人

 いじめ、体罰のあとで、しごきによる殺人が起こった。それも、警察で。ところがどういうわけか、事実上の無罪放免。

 ──
 
 警察の水難救助訓練で、死者が出た。事故かと思ったら、人間が手を下したことで死者が出た。つまり、殺人(傷害致死)だったようだ。

 佐々木巡査は、(プールの)はしごを何度もつかむなど訓練をやめようとしたが、複数の指導員が、佐々木巡査のマスク付近を足で押したり、肩を両手で押したりして水中に戻すことを繰り返したという。浮き上がらなくなったため、指導員が佐々木巡査を引き上げたが、意識はなく、搬送先の病院で死亡した。水死だった。
 訓練では日頃から、助けを求める人にしがみつかれるなど、実際の現場を想定して厳しい内容を取り入れているという。県警は、一連の訓練内容自体には問題はなかったとしている。
( → 読売新聞 2013-01-17 )

  ひどいね。体罰どころじゃないでしょう。顔を殴っても死にはしないが、水中に押し込まれたら死ぬに決まっている。特に、やめようとしている人の頭を水中に沈めれば、死ぬに決まっている。

 明らかに殺人ですよね。しごき殺人。
 なのに、実質無罪。つまり、「書類送検」だけ。

 どうして? 犯人が警察だからだ。警察ならば、殺人をしても、無罪放免となるわけだ。
 

--------------------------------------------------------------------------------

 【 関連サイト 】

  → 朝日新聞の記事

  → 2ちゃんねるの感想
   「水難訓練で軽くしごいたら死んじゃったけど、訓練内容に問題ないよ」





「味とアーティストの」ではなく、「テイストとアーティストの」と言えば洒落になったのでは、と思うが、少し無理か。だが、今の20代や30代にローリングストーンズを売り込むのは最初から大外れでしょう。ただし、CM次第では可能だったと思う。「As tears go by」を、きれいな洋画風の画面のバックミュージックとして流すというCMだ。まあ、それでも商品自体がダメならどうしようもない話であるが、そもそもそんな商品が出ていたことすら私(つまり普通の人)が今まで知らなかったというのは、宣伝活動の完全敗北だろう。もしも電通に依頼していたのなら、巨額賠償金を請求するべきである。



(以下引用)



ローリング・ストーンズって誰? サントリーの誤算
2013.1.15 20:19 [west経済]
 サントリー酒類は15日、英国のロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズの結成50周年を記念して昨年発売した「ストーンズバー」シリーズの販売を終了する方針を明らかにした。売り上げ不振で、すでに生産を打ち切った。交渉に5年、巨額の契約金を払い、ミック・ジャガー本人も気に入ったという商品だったが、ストーンズを知らない若者には浸透しなかった。

 ストーンズバーは、ストーンズのロゴである「ベロマーク」をあしらった商品。新ジャンルのビール類とかんきつ系のハイボール、栄養ドリンク風味のカクテルの3種類を昨年6月から販売している。

 ビール離れが進む20-30代の若者層を取り込む狙いだったが、売り上げは「目指したものに届いていない」(相場康則社長)と想定の半分程度にとどまった。

 ストーンズは昨年が結成の、今年はデビューのそれぞれ50周年。今後も関連グッズの展開が計画されているが、飲料や食品は「味とアーティストのイメージが結びつきにくい」(大手レコード会社幹部)といい、仕切り直しも迫られそうだ。

MSN産経ニュースwestへ MSN産経ニュースへ



忍者ブログ [PR]