ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/01)
(04/01)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
「2ちゃんねる」まとめ板から転載。
これは知らなかった。2ちゃんねる住人は、性格は悪いが情報通であることは確かだ。
(以下引用)
27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2012/12/05(水) 17:55:18.63ID:bMbqMre+0
全身を強く打って:大きな欠損があり、原型を留めておらず治療不可能な状態
頭を強く打って:頭部が陥没、欠損等で原型を留めておらず、治療不可能な状態
重傷:大きなケガはあるが内蔵など生命維持に関する器官の損傷はほぼ無く、意識がある状態
重体:生命維持器官などに大きな損害がある状態
無事保護されました:何の問題も無く見つかった
保護されました:怪我、疾病などによりなにかしらがあった状態で見つかった
発見されました:あーぁー・・
これは知らなかった。2ちゃんねる住人は、性格は悪いが情報通であることは確かだ。
(以下引用)
27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2012/12/05(水) 17:55:18.63ID:bMbqMre+0
全身を強く打って:大きな欠損があり、原型を留めておらず治療不可能な状態
頭を強く打って:頭部が陥没、欠損等で原型を留めておらず、治療不可能な状態
重傷:大きなケガはあるが内蔵など生命維持に関する器官の損傷はほぼ無く、意識がある状態
重体:生命維持器官などに大きな損害がある状態
無事保護されました:何の問題も無く見つかった
保護されました:怪我、疾病などによりなにかしらがあった状態で見つかった
発見されました:あーぁー・・
PR
多分、速攻で消されるだろうから、今のうちに見ておいたほうがいい。成長企業の特徴の一つは顧客サービスの徹底性だが、それは従業員に過大な負担をかけることでもある。その結果、顧客サービスが低下する、という悪循環になりがちでもある。
マックは成長企業ではないが、安定企業なのだから、こういう無益な過剰サービスは従業員の負担増にしかならず、その歪みが下記記事のように出てくる。逆効果である。
(以下引用)*もちろん、URLで該当記事を見ればよい。
殊能将之@m_shunou
これは凄いwww マックの「60秒サービス」で生まれた奇跡のバーガー - NAVER まとめ http://bit.ly/UOnbLr
マックは成長企業ではないが、安定企業なのだから、こういう無益な過剰サービスは従業員の負担増にしかならず、その歪みが下記記事のように出てくる。逆効果である。
(以下引用)*もちろん、URLで該当記事を見ればよい。
殊能将之@m_shunou
これは凄いwww マックの「60秒サービス」で生まれた奇跡のバーガー - NAVER まとめ http://bit.ly/UOnbLr
ユニクロとかももくろとかちびくろさんぼとかいう会社のブラックぶり(まあ、もともと自分で「くろ」だよ、って名乗っているのだが)についてのスレッドが2ちゃんねるで賑っているのだが、下の439のレスにあるような「弱い者に責任を押し付ける」風潮が出てきた会社には無責任体制がはびこることになり、企業寿命は長くないと予言できる。その兆候は製品の劣化としてすでに現われてきているようだ。私はほとんど利用しないので実態は知らんが。
この記事は、ユニクロの問題ではなく、「大企業病」という一般論として書いた。
しかし、「余計なデザインはしない」「余計なカラーリングはしない」「男性女性の区別はしない」というアパレル哲学を打ち出しただけでも、柳井は改革者ではある。
(以下引用)
res:420 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:09:46.74 ID:RyGAR9ky0
ユニクロのダウンジャケットとか「ビニールかよ。」ってくらいださい。
res:426 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:11:26.84 ID:YiG6n/a60
>>420
つかゴミ袋っぽい
res:440 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:14:19.48 ID:Ks4e5bfJ0
>>420
ウルトラライトダウンはバイクのジャケットのインナーに着ると結構いい。
res:444 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:15:06.43 ID:kYcJsiXM0
>>420それ前あの店言った時に女子高生が親に「こんなゴミ袋みたいのいやだ!!」とかいってたな。
res:439 名無しさん@13周年sage2013/01/02(水) 21:14:05.19 ID:Ng/wlEHr0
>>255
今飛ぶように売れてるウルトラライトダウン。あれ、初年度とサイズ感が違うんです。
当初のコンセプトだと、あれは「ミドルレイヤーとしてのダウン」だったんです。
mont-bellさんやPatagoniaさんがやってるようなシャツダウン。アウターの中に着るダウン。
そういうコンセプトですから当然サイズ感は、
「シャツのよう」にミドルレイヤーとしてのフィット感を重視したサイズ感だった。
ところが、これが販売を開始してみると、
店舗から「従来のものよりサイズが小さいのではないか」いう問い合わせが頻出したんです。
これ自体はよくある話です。誰が悪いというわけでもない。
きちんと商品説明が店舗まで行き渡っていなかったのも悪い。お客様に説明できていなかったのも悪い。
そもそもそういうコンセプトが受け入れられる土壌がUNIQLOの客層にはできていなかった。
いろいろ悪かったんです。
でも、これは責任をだれかがとらなくてはならない。
何故なら!それが!UNIQLOの!やり方!ヒャッハー!魔女狩りだゼェ!
パタンナー1人が全責任を被ってボーナスゼロ。2階級降格。
でも当然商品化されるまでには、何十人もの人間が携わり、
会議で議論し、社長自身が「それで行きましょう!」と判を押してる。
そういうの全部無視して、企画立案者に罪をなすりつけるような会社で、
良いアイデアや、良い商品が産まれるわけがない。
みんな萎縮して、実績のあるものをこねくり回すだけの仕事になっちゃう。
おれは絶対間違ってると思う。ねぇお兄ちゃん、これが全員経営ってやつなん?
これがドラッカーがめざした理想の経営学なん?
http://getnews.jp/archives/281413
この記事は、ユニクロの問題ではなく、「大企業病」という一般論として書いた。
しかし、「余計なデザインはしない」「余計なカラーリングはしない」「男性女性の区別はしない」というアパレル哲学を打ち出しただけでも、柳井は改革者ではある。
(以下引用)
res:420 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:09:46.74 ID:RyGAR9ky0
ユニクロのダウンジャケットとか「ビニールかよ。」ってくらいださい。
res:426 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:11:26.84 ID:YiG6n/a60
>>420
つかゴミ袋っぽい
res:440 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:14:19.48 ID:Ks4e5bfJ0
>>420
ウルトラライトダウンはバイクのジャケットのインナーに着ると結構いい。
res:444 名無しさん@13周年2013/01/02(水) 21:15:06.43 ID:kYcJsiXM0
>>420それ前あの店言った時に女子高生が親に「こんなゴミ袋みたいのいやだ!!」とかいってたな。
res:439 名無しさん@13周年sage2013/01/02(水) 21:14:05.19 ID:Ng/wlEHr0
>>255
今飛ぶように売れてるウルトラライトダウン。あれ、初年度とサイズ感が違うんです。
当初のコンセプトだと、あれは「ミドルレイヤーとしてのダウン」だったんです。
mont-bellさんやPatagoniaさんがやってるようなシャツダウン。アウターの中に着るダウン。
そういうコンセプトですから当然サイズ感は、
「シャツのよう」にミドルレイヤーとしてのフィット感を重視したサイズ感だった。
ところが、これが販売を開始してみると、
店舗から「従来のものよりサイズが小さいのではないか」いう問い合わせが頻出したんです。
これ自体はよくある話です。誰が悪いというわけでもない。
きちんと商品説明が店舗まで行き渡っていなかったのも悪い。お客様に説明できていなかったのも悪い。
そもそもそういうコンセプトが受け入れられる土壌がUNIQLOの客層にはできていなかった。
いろいろ悪かったんです。
でも、これは責任をだれかがとらなくてはならない。
何故なら!それが!UNIQLOの!やり方!ヒャッハー!魔女狩りだゼェ!
パタンナー1人が全責任を被ってボーナスゼロ。2階級降格。
でも当然商品化されるまでには、何十人もの人間が携わり、
会議で議論し、社長自身が「それで行きましょう!」と判を押してる。
そういうの全部無視して、企画立案者に罪をなすりつけるような会社で、
良いアイデアや、良い商品が産まれるわけがない。
みんな萎縮して、実績のあるものをこねくり回すだけの仕事になっちゃう。
おれは絶対間違ってると思う。ねぇお兄ちゃん、これが全員経営ってやつなん?
これがドラッカーがめざした理想の経営学なん?
http://getnews.jp/archives/281413