ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
竹熊健太郎が主宰している「電脳マヴォ」の中の「投稿マヴォ」という、素人投稿者の漫画を載せたページには時々私好みの漫画が載ることがあるが、松田望という人の「遠藤姉妹の微妙な日常」(正確にこんなタイトルだったかは忘れた)の、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を下敷きにしたパロディの回は、新人漫画家にひとつの示唆を与えてくれるように思う。
私は前々から、新人クリエイターは、ゼロから創造するより、既成作品の二次創作で練習したほうが成長しやすい、と思っているが、パロディというのも一種の二次創作であり、しかも原作を知っている読者との間に共感が作りやすいのではないか。そして、パロディの土台となる原作の著作者は故人であったりするから、著作権問題もあまり起こらないだろう。
もちろん、パロディを作るには、ユーモア感覚が不可欠だから、優れたそれが作れる人は限定されるとは思う。
なお、パロディを原作への侮辱と思うような頭の固い人もいるが、好きだからこそパロディが描けるほど原作を読み込み、理解しているのである。
この松田望版「蜘蛛の糸」のラストは、お釈迦様がなぜ蜘蛛の糸を垂らしたのか、ということへの意外な種明かしになっており、「なるほど、これは蜘蛛の糸でなければ成立しなかったのだ」と感心させられたwww
私は前々から、新人クリエイターは、ゼロから創造するより、既成作品の二次創作で練習したほうが成長しやすい、と思っているが、パロディというのも一種の二次創作であり、しかも原作を知っている読者との間に共感が作りやすいのではないか。そして、パロディの土台となる原作の著作者は故人であったりするから、著作権問題もあまり起こらないだろう。
もちろん、パロディを作るには、ユーモア感覚が不可欠だから、優れたそれが作れる人は限定されるとは思う。
なお、パロディを原作への侮辱と思うような頭の固い人もいるが、好きだからこそパロディが描けるほど原作を読み込み、理解しているのである。
この松田望版「蜘蛛の糸」のラストは、お釈迦様がなぜ蜘蛛の糸を垂らしたのか、ということへの意外な種明かしになっており、「なるほど、これは蜘蛛の糸でなければ成立しなかったのだ」と感心させられたwww
PR
この記事にコメントする