ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/21)
(11/21)
(11/21)
(11/20)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
日本刀は両手持ちか片手持ちかの論争だが、単純に合理性から見て、下のふたつのコメントはまずまずだと思う。
戦国時代なら、片手持ちでないと馬上の戦いはできないのだから、片手持ちが普通だっただろう。日本の武士が基本的に盾を用いなかったのも、同じ理由(盾を持つと手綱が持てない)であり、盾の代わりに腕を保護する籠手が使われたわけだ。
それが平和な時代になって、集団戦闘ではなく、「武芸」としての一対一の戦いが普通になったことで、両手持ちが大勢を占めるようになったかと思う。
日常的に籠手をしていることはないから、より精密な動作が可能になったということもある。両手で持つことで、刀身の動きが正確になるわけだ。その動作原理は、左拳で刀を支え持ち、それが大きく振る動作の基本の動きを担って、振る際には右手(これは、握りしめないと思う)で刀の軌道を細かくコントロールするのだろう。車で言えば、左手がエンジン、右手がハンドルだ。素振りの際に、右手は握りしめず親指と人差し指の股の間に柄を載せるだけ、という教えがそれを示している。両手とも強く握ると、互いが互いの動きの邪魔をするというのは、ゴルフの初心者も知っていることだ。なお、左拳も、すべての指ではなく、小指と薬指だけで握る、と「五輪の書」に書いてある。これは片手持ちの場合だけか、両手持ちでも同様かは、私は知らない。
我々が片手で棒状のものを振る際の動きが、いかに予測と違うかは、蠅叩きで蠅を叩くだけでわかる。目で蠅との距離を計算しても、腕の動きは肩と腕関節を軸とした回転運動(しかも蠅叩きは腕と直角)だから、蠅に到達しないで、その手前を打つことになるわけだ。つまり、剣道の「突き」のように、蠅叩きの先端を突きだす感じで、(蠅叩きを「振る」のではなく)「蠅に当てる」のが正解か。
このような、「イメージと実際の運動の齟齬」というのを教えたのが江戸時代の剣術だったのだろう。まあ、戦国時代の、斬ろうが殴ろうが、相手にダメージを与えればいい、という「戦闘剣術」とは乖離したのだと思われる。(ちなみに、日本刀はよく曲がったので、それを足で踏んで直してまた戦ったという。それでまともに斬れるとは思えず、つまり、「斬る」ためだけの道具ではなく、「殴る」ための道具でもあったわけだ。)
川中島の戦いで上杉謙信が武田信玄を馬上から斬ろうとして失敗した(本当の話か創作かは別として)のも、この「目測イメージと実際の動きの相違」によるものであると思われ、戦国武将は剣術などまったく練習していなかったと想像できる。
(以下引用)
誰推し@Hbg36Ff4ij94080
51分前
自分に向いた握り方が片手だったり両手だったりという話を一つの結論に固めようとしがちじゃね?現実には両手も片手もなくぶつかり合う勢いで切り替えてたと思うけど。ゲームの1vs1みたいな場面に実戦がなるとは思えんし。それと稽古や試合の話をごっちゃにしてるでしょ。
0
apto117のアイコン
影山影司@apto117
25分前
世界中で片手剣の文化があるわけで、それらに比べて日本刀が以上に重いとか特別な事情が無い限り、片手で扱うことも可能だろうな。居合は基本片手の操作だし、逆に何故両手でないと扱えないという考え方が広まったのだろう。
戦国時代なら、片手持ちでないと馬上の戦いはできないのだから、片手持ちが普通だっただろう。日本の武士が基本的に盾を用いなかったのも、同じ理由(盾を持つと手綱が持てない)であり、盾の代わりに腕を保護する籠手が使われたわけだ。
それが平和な時代になって、集団戦闘ではなく、「武芸」としての一対一の戦いが普通になったことで、両手持ちが大勢を占めるようになったかと思う。
日常的に籠手をしていることはないから、より精密な動作が可能になったということもある。両手で持つことで、刀身の動きが正確になるわけだ。その動作原理は、左拳で刀を支え持ち、それが大きく振る動作の基本の動きを担って、振る際には右手(これは、握りしめないと思う)で刀の軌道を細かくコントロールするのだろう。車で言えば、左手がエンジン、右手がハンドルだ。素振りの際に、右手は握りしめず親指と人差し指の股の間に柄を載せるだけ、という教えがそれを示している。両手とも強く握ると、互いが互いの動きの邪魔をするというのは、ゴルフの初心者も知っていることだ。なお、左拳も、すべての指ではなく、小指と薬指だけで握る、と「五輪の書」に書いてある。これは片手持ちの場合だけか、両手持ちでも同様かは、私は知らない。
我々が片手で棒状のものを振る際の動きが、いかに予測と違うかは、蠅叩きで蠅を叩くだけでわかる。目で蠅との距離を計算しても、腕の動きは肩と腕関節を軸とした回転運動(しかも蠅叩きは腕と直角)だから、蠅に到達しないで、その手前を打つことになるわけだ。つまり、剣道の「突き」のように、蠅叩きの先端を突きだす感じで、(蠅叩きを「振る」のではなく)「蠅に当てる」のが正解か。
このような、「イメージと実際の運動の齟齬」というのを教えたのが江戸時代の剣術だったのだろう。まあ、戦国時代の、斬ろうが殴ろうが、相手にダメージを与えればいい、という「戦闘剣術」とは乖離したのだと思われる。(ちなみに、日本刀はよく曲がったので、それを足で踏んで直してまた戦ったという。それでまともに斬れるとは思えず、つまり、「斬る」ためだけの道具ではなく、「殴る」ための道具でもあったわけだ。)
川中島の戦いで上杉謙信が武田信玄を馬上から斬ろうとして失敗した(本当の話か創作かは別として)のも、この「目測イメージと実際の動きの相違」によるものであると思われ、戦国武将は剣術などまったく練習していなかったと想像できる。
(以下引用)
誰推し@Hbg36Ff4ij94080
51分前
自分に向いた握り方が片手だったり両手だったりという話を一つの結論に固めようとしがちじゃね?現実には両手も片手もなくぶつかり合う勢いで切り替えてたと思うけど。ゲームの1vs1みたいな場面に実戦がなるとは思えんし。それと稽古や試合の話をごっちゃにしてるでしょ。
0
apto117のアイコン
影山影司@apto117
25分前
世界中で片手剣の文化があるわけで、それらに比べて日本刀が以上に重いとか特別な事情が無い限り、片手で扱うことも可能だろうな。居合は基本片手の操作だし、逆に何故両手でないと扱えないという考え方が広まったのだろう。
PR
この記事にコメントする