忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
11
22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
なかなか役に立つ知識である。こうした学校では絶対に教えない知識というものが、ネットでは手に入るからネットは便利なものだ。

(以下引用)


12:10

<行政が儲ける>

キチガイ医さんのFBより
https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/837245883025833
<転載開始>

とても役立ちます。とにかくこんなクソ国家、言いなりになる必要なし。


Takashi Maruiさんの写真

<行政が儲ける>
警察とは市役所と同じで行政機関です。
しかし、警官も人の子、ボーナスが欲しい。


で、皆さんも御存知のとおり、若い警官を使って組織が営業をします。
安倍のミクスで財布(や点数)が厳しい皆様は、きっと制限速度は気を付けているでしょう。
で、そうなると警察屋さんもボーナスが減ります。
そして、署長さんによっては相当えげつない交通取り締まりをします。


今日は、皆さんも知らない 新方式 の営業をご紹介します。


<6月のボーナス時期は梅雨>
走行中のドライバーにとっては、信号はいきなり変わるモノですが。。。
実は、その点灯時間はまちまちなんです。


県、場所によって違いはありますが、特殊な場所は除き基本的に3秒と4秒が3秒又は4秒のようです。
多くの場合、3秒は時速20~50km/Hの場合で4秒は60~70km/Hのようです。
ご存知のとおり黄色は赤に変わりますが、走ってきた同じ道幅・同じ流れの場所で速度制限が異なるんです。



あまりに実入りが少ないので。。。
警察屋さん この営業を始めています。
自動車やバイクは、雨天では停止距離が延びます。
標識も見えません。危険も増すので、注意が適切な場所(路面状況・他の車の動き)にいきます。
そうなると、相当の運転何十年でも、と言うかベテランほど捕まります。


関東では、雨天が10日以上続いています。
どうやら警察屋さん、この禁断のドル箱を開けている様子。
交通事故と 悪い子に募金 は気を付けてください。


悪い子に募金は悪い子を殖やしてしまうので、
そんな悪質なのに万が一ひっかけられたら・・・
ドライブレコーダーや
計算サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/carstop.html
基礎知識
http://www5d.biglobe.ne.jp/…/Keisanki/JTSL/TeisiSyasoku.html
判例
http://www5d.biglobe.ne.jp/…/Keisan…/JTSL/TeisiSyasoku2.html


特殊な所(公安・県警グルでのドル箱位置)
http://kurikominazo.web.fc2.com/
同じ道で制限速度が変わる場所リスト
http://www001.upp.so-net.ne.jp/markchu/contents/speed.html


特に制限速度60kmと50kmは、黄色信号が 4秒 から 3秒 になるので、激しく営業されます。


オービスやネズミ取りはもうみんな知ってる それで捕まらなくなったので。。。
景気が悪いので、人が遠出しない。 みんな原住民だから、捕まらなくなった。
だからと言って、そこまでやられても。。。
まぁ、向こうさんも必死だから。。。


でも、不当な詐欺営業には なるべく相手の時間を奪う ことで一人ひとりが抵抗して欲しいです。


*******************************************
以下は捕まってから使う情報
*******************************************
信号無視、指定場所一時不停止(一停無視)違反について
 (とある警察官の独白)


速度超過違反に限らず
      青切符の否認=不起訴=無罪
ということは、青切符の違反である
信号無視や一停無視もまた否認すれば不起訴 になるのである。
私が警察官をやっていて信号無視と一停無視ほど映像の必要性が求められる取締りもなかった。
信号が赤になった時に停止線手前○×メートルに違反車両がいたから取締りできるできないなど、法解釈云々ではないのである。
 目撃者がいない限り取締りをしたとしても、信号は赤だったいや青だったと水掛け論になれば警察サイドに、 信号は間違いなく赤だったという立証義務がある
ので検挙は本来不可能なのである。
 指定場所一時不停止違反についても同じ、法律的な解釈などではない、否認すれば不起訴という現状をどうにかしない限り取締りを行うべきではない。
 恥ずかしながら、私自身も現職のころは違反者の仕分け作業を行っていた。
 ほかの警察官もおそらく同じであろう。
 すなわち
   否認した場合は、注意又は現場指導票
   否認しなかった場合は切符
なのである。


取締りをするたびに心が痛んだ。
そういう点で私は警察官に向かなかったのかもしれない。
 取り締まられた場合は警察官に聞いてみるべきである。


 証拠はあるんですか?
目撃者はいるんですか?
いなければ否認します、
堂々と裁判所で戦いましょう
と・・・・ 


 これは、現場にいる警察官が悪いのではない。
そのような取締りを強いている現在の法体系に問題があるのである。


◆青切符にサインするかどうか?反則金を支払うかどうか?は正しい知識のもとで選択しましょう


■正しい知識
違反の事実があろうとなかろうと、青切符にサインしようとしまいと、反則金の支払いは任意である
青切符程度は反則金の支払いを拒否して書類送検後、検察から呼ばれたら出頭して略式起訴を拒否したら99.9%不起訴処分
青切符にサインしてなければ検察から出頭要請がないまま不起訴処分になる場合が多い
◎仮に0.1%に引っ掛かって起訴されても
・裁判費用はゼロ
・反則金に数千円プラスされた罰金払うだけ
・交通違反関係の前科は5年で消滅。前科中も交通違反関係の前科は特に不利益など被らない
◎検挙から不起訴処分決定まで
・警官に免許証を提示する
・検察から出頭要請があったら応じる
以外は全て任意なので拒否しても逮捕などされない


■間違った知識
1、否認してもどうせ裁判になって負けるから一緒
→青切符は反則金の支払いと略式起訴を拒否すれば99.9%不起訴処分なので裁判などなりません。反則金の支払いがなくなります。
2、反則金の支払いを拒否したらその後の手続きが面倒
→書類送検後、検察から呼ばれたら1回だけ出頭して「略式起訴」を拒否するだけでです。検察から呼ばれなければそのまま終了です。
3、もし起訴されて裁判になったら多額の費用が掛かる
→万一起訴されても裁判費用は基本的にゼロ。まず有罪になりますが、反則金に数千円プラスされた罰金を払うだけで終了です。
4、検挙の際、警官の指示に従わなかったら逮捕される
→軽微な交通違反程度なら免許証を提示すれば、それ以外は全て任意なので拒否しても(免許証を手渡さない、パトカーに乗車しない、青切符や調書にサインしない)逮捕などされません。
5、反則金を支払わなかったら逮捕される
→反則金の支払いは任意です。支払わなくても当然逮捕などされません
6、青切符交付後、警察署や交通違反通告センターからの出頭要請を拒否したら逮捕される
→書類送検前の出頭要請は任意なので、出頭を拒否しても逮捕などされません。逮捕の可能性があるのは、書類送検後の検察からの出頭要請を拒否した場合のみです。


■青切符交付から不起訴処分までの主な流れ
青切符と反則金の納付書を交付されても反則金の支払いを拒否して納付書を放置※任意なので拒否しても逮捕されない。

警察署や交通違反通告センターから「反則金を払え」「出頭しろ」と要請があっても拒否する※任意なので拒否しても逮捕されない。

ピンクの通告書と本納付書(\800足されている)が送られてくるのでこれも放置※任意なので拒否しても逮捕されない

反則金の納付期限が切れたらそのまま書類送検

検挙から半年~1年後に簡裁(内の検察庁分室)から出頭要請があったら出頭する。※検察からの出頭要請を拒否すると逮捕の可能性があるので必ず出頭する。必ずしも出頭要請があるわけではない

検察で略式起訴を拒否する

99.9%の確率で不起訴処分となって終了


要するに検察からの出頭要請以外は全てを拒否すれば不起訴です


●反則金の支払いを拒否する為に役立つリンク集


■青切符程度の交通違反容疑は反則金の支払いと略式起訴を拒否したら99.9%不起訴処分


最新の不起訴率
http://www008.upp.so-net.ne.jp/…/LI…/LIBRALY_hukiso-ritu.htm
反則行為は否認すれば99.9%を遥かに上回る確率で不起訴で終了するということがわかります。
http://blog.goo.ne.jp/ra…/e/5e99b15567592f2cde25fc1f56bdabbd
統計によれば、略式で終わらなかった人は、かなり高い確率で不起訴となることがうかがえます。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ih…/…/kihon/kihon-3.htm
何度も言いますが、青切符の反則行為を否認した場合の不起訴率は99.99%以上です。
http://koutsuuihann110.blogspot.jp/2011/07/blog-post_07.html
元が青キップだったケースの不起訴率は100%に近いといえる(そのことは「司法統計年報」を参照すると明か)。
http://d.hatena.ne.jp/RRD/20090202/p3
実は交通違反の場合、96%が不起訴(起訴猶予)となるといわれている。
http://gaison29.seesaa.net/article/130063358.html
受理人員全体に対する実質的な起訴率については1.4パーセントに過ぎないという見方ができる。これによれば、道路交通法違反事件における交通反則通告否認事案の起訴率は、極めて少ないものと認められる。
http://blogs.yahoo.co.jp/mercedesboy/15589576.html
ちなみに、青キップの場合、100%近い確率で不起訴になっている
http://www.mf.ccnw.ne.jp/urban/tumi.html
99.9%以上が不起訴になることは、検察統計からも明らかですが、検察統計については別の記事にまとめてあります。
http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/207.html
したがって元が青キップだった人が不起訴になる割合は《罰金判決と無罪または公訴棄却の総数》+《不起訴処分の総数》=《286人+5万7702人》に占める《不起訴処分の総数》=(5万7702人)という式で求められる。これを計算すると、なんと答は99,5%!!
http://plaza.rakuten.co.jp/ep82gt/5005/
今からでも否認すれば99%は不起訴になり、反則金(刑事処分に移行したら罰金)の支払義務はなくなります。
http://apphills.jp/jkt/13-1.php


確かに法律上は警官の目撃証言だけで検挙は可能です。
しかし今回のように冤罪を生み出す恐れもありますので、問題のある制度でもあります。


質問者様に、まず最初に言っておきます。
反則金は絶対に払わないで下さい!
もし払ってしまうと、以降は否認できなくなります。


後述しますが、最終的に反則金は払う必要がなくなります。(もちろん合法)


************
①黄色信号にもかかわらず、なぜ警官は赤信号だと言い張るのか?


…カス警官がよく使う手です。


ご存じだと思いますが、黄色は『止まれ』です。
しかし『停止線で安全に停止できない場合』は違反ではありません。


よって今回の場合、質問者様は違反になりません。


信号無視(黄色)で検挙する場合、万が一運転手に否認されたら、警察は
『黄色になった時点で対象車両はどこをどれくらいの速度で走行していたか』
を示した上で、
『停止線で安全に停止できる状態だったにも関わらず、対象車両が交差点に進入した事』
を客観的に証明しなくてはなりませ ん。


これは非常に手間がかかって面倒ですし、何より元々が【警官のでっち上げによる冤罪】なのですから、キチンと証明する事など100%不可能です。
もし逆に違反ではなかった事が証明されでもしたら、【でっち上げをおこなった違法警官】のレッテルを貼られ、自分の出世に大きく悪影響を及ぼします。


よって、確実に信号無視だと言いきれる『赤信号』だと言い張るのです。
もちろん冤罪ですし、れっきとした警官の違法行為です!


②今後どのように対応したらいいのか?


…しばらく無視していると再通告センターから督促のようなものが届き、
『反則金を払うか、もしくはこちらに出頭しなさい』
みたいな事が書いてあります。


しかし、出頭の必要はありません。
一度電話だけ入れて、下記のように言って下さい。


「今回の検挙については違反の事実がなく完全な冤罪なので否認する。現場では警官に騙されてサインしてしまったが、違反は絶対にしていない。警察への出頭、供述調書の録取および実況検分の立ち会いは任意なので刑事訴訟法198条に基づき拒否す る。検察庁からの出頭要請には応じるので、早く検察庁に送検してくれ。」


万が一「出頭しないなら逮捕だ」などと脅された場合、「虚偽教示の職権濫用罪で告訴だ!」と言って下さい。


刑事訴訟法198条
『検察官、検察事務官又は司法警察職員は、犯罪の捜査をするについて必要があるときは、被疑者の出頭を求め、これを取り調べることができる。但し、被疑者は、逮捕又は勾留されている場合を除いては、出頭を拒み、又は出頭後、何時でも退去することができる。』


犯罪捜査規範219条
『交通法令違反事件の捜査を行うに当た つては、事案の特性にかんがみ、犯罪事実を現認した場合であつても、逃亡その他の特別の事情がある場合のほか、被疑者の逮捕を行わないようにしなければならない。』


つまり、現場で免許の提示をした時点で「逃亡の恐れ」はありませんので、逮捕される事はありません。
逮捕されていないので、警察に出頭する必要もありません。


また、電話した際に
「裁判になると大変な事になる。反則金を払った方がいい」
などど言ってくる可能性もありますが、これも大ウソです。
青切符では裁判自体に進む事がまずありません。


電話をしたその後の流れとして、


①何の連絡もなく、そのまま不起訴になる
②裁判所併設の交通執行課からの呼び出しがある


このうちのどちらかとなります。
もし②になった場合は一度だけ出頭して否認して下さい。


ここで「略式裁判」を執拗にすすめてくるかもしれませんが、もちろんこちらも拒否です。
「略式裁判」とは有罪率100%の流れ作業的手続きでしかなく、もはや裁判とは言えない裁判であり、応じたら大変な事になります。


「違反の事実が無いので、略式裁判に応じるつもりはない!」
とはっきり言って下さい。


そうすれば不起訴になって終了です。
反則金の支払いは必要なくなります。


反則金についてはこれでオッケーですが、問題は違反点数の方です。
結論から申しますと、取り消すのは困難です。


切符を切られた時点で付加されてお り、不起訴になっても無関係だと警察は言い張り、なかなか抹消に応じません。
ただ、もしかしたら1%くらいは可能性があるかもしれないので、不起訴が確定しだい警察署に行って点数の抹消を要求してもいいでしょう。


最後に、このカス警官をなんとか懲らしめたいところです。


・『公聴係 苦情窓口』へ電話
・監察官室に上申書(いわゆる苦情の手紙)を送る
・審査請求をする


このような方法があります。


「確認したがそのような事実は無かった。」
と棄却される可能性が高いですが、何もしないよりは100倍マシです。


その他、不当な取締りへの対応については、下記↓のブログを参考にして下さい。


http://blog.goo.ne.jp/rakuchi


警察の交通取り締まりが安全のためではなく、
集金の為に行われているのは悲しいけれど事実です。


取り締まりに納得がいかなければ
99.99%以上が不起訴になりお金を払う必要はありません。
詳しくはこちらのサイトに詳しい説明があります。
http://blog.goo.ne.jp/ra…/e/e8898fa48f81da9e667918601e64ac96


> 警官には見ていただけで検挙出来る権限があると主張します
これは本当です。もっと言えば信号無視が完全に警察の見間違いであっても
さらに言えば違反の事実が有ろうが、無かろうが、
日本の警察はその気になればどんな違反切符でも切ることができます。
むちゃくちゃなルールなのですが、現在はそのようになっています。


これは理不尽な交通違反取締りに対してほとんどの運転手達が無知ゆえに
嫌々ながらも反則金を素直に支払ってしまっている為です。
どんな検挙をしても、されても文句は一応言いながらも
結局最後には大人しく反則金を払ってしまう運転手ばかりなのです。
こんなおいしい状況じゃあ、警察がおかしな取締りを止めるはずがありませんよね。
何をやってもカンタンに反則金を取れるんですから。


ほとんどの交通違反は警告で済ませればそれで良いものばかりなのですが
事故とは関係のない些細な違反も決して許さず、
取締りに納得のいっていない運転手達に反則金をムリヤリ払わせています。


警察は裁判になる、とか違反切符には必ず名前を書かなくてはいけない、とか
平気でウソばかり言いますが、そのウソに騙されることが無いよう、
知恵をつけて自分が思うように行動してください。
学んだ上で自分が納得してから素直に反則金を払うなり、
払うのは拒否してちゃんと不起訴になることを選択すれば良いだけです。


なお、取締りに納得いかずに反則金は払わなくても全く問題ありませんが、
すでに入ってしまった違反点数(信号無視は2点)は
消すことがかなり困難です。警察がミスを認めれば点数抹消も可能でしょうが
警察は絶対に自分達のミスを認めようとしません。
あなたの言い分も聞いてくれません。


警察=正しい、正義
というのは妄想です。
警察は市民の為に働いているのではありません。


警察は、警察自身に都合が良いようにしか動かないのです。


道路交通法施行令
(信号の意味等)
第二条 より抜粋


黄色の灯火
一 歩行者は、道路の横断を始めてはならず、また、道路を横断している歩行者は、すみやかに、その横断を終わるか、又は横断をやめて引き返さなければならないこと。
二 車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。


PR



バルビツール酸系の睡眠薬の副作用

現在では使われなくなったバルビツール酸系の睡眠薬

バルビツール酸系の睡眠薬はベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比べて、もっと直接的に作用するもので、脳の睡眠や覚醒を司る部分に作用し、強い催眠効果をもたらすと言われています。そのため、バルビツール酸系の睡眠薬の副作用はとても危険とされています。


副作用の一つは呼吸を司る部分にも作用し、呼吸が停止してしまうという副作用があるということ。また、バルビツール酸系の睡眠薬は習慣性があり、薬剤耐性がみられるものが多く、量を増やしていかないと効かなくなってしまうという副作用があります。睡眠薬に頼り過ぎると、服用していないと眠れないと思い込んで薬を飲み続けていくうちに、量が多くなり依存性を高めてしまいます。


バルビツール酸系の睡眠薬はこのような危険な副作用があるため、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬で不眠が改善できない場合や、高齢者や脳器質障害のある人、意識障害や幻覚などがみられる危険性がある場合を除いて、現在ではほとんど使われなくなりました。

危険な副作用

バルビツール酸系の睡眠薬の副作用に耐性があります。薬に体が慣れてしまい、どんどん薬の量を増やさなければ効果が出なくなってしまうという副作用です。バルビツール酸系の睡眠薬は効果が強いと言われているだけに、薬の量が増えるほど、臓器へのダメージも出てきます。大量摂取による中毒では、深いこん睡状態に陥り、呼吸緩徐や血圧低下を招き、肺浮腫や呼吸麻痺で死亡する危険性もあるとされています。慢性の中毒になると、不安や食欲不振、脱力感、幻覚、てんかん様発作などが起こる危険性があり、モルヒネと同等の習慣性があるとされています。


また、禁断症状もバルビツール酸系の睡眠薬の副作用の一つです。長期間薬を服用していて、突然薬の服用を中止した場合、強い不安感や不快感などにおそわれて、いてもたってもいられないという症状が引き起こされることがあります。

どうしても副作用が気になる時は・・・

薬の効果が実感できればひとまずは安心というところですが、将来的には依存症の問題、あるいは副作用の症状などが正直気になるところです。


とはいえ、全く危険の伴わない、副作用もない睡眠薬というのは実際には存在しません。こればかりは仕方のないことであり、薬を使用する以上は、その効果と引き換えに、ある程度の副作用を受け入れるしかないのが現状です。


しかし最近では研究が進み、薬ではなく、サプリメントで睡眠障害を改善しようという動きも出てきました。


中でもいま注目を浴びているのが「スヤナイトα」というサプリメントです。スヤナイトαは、睡眠障害の方向けの寝具を販売していることで有名な㈱イッティが開発したサプリで、眠りに欠かせない2つのアミノ酸(グリシンとトリプトファン)に着目することでようやく商品化までこぎつけることができたようです。


すぐに眠れないのは、精神的なものであり、気持ちの問題と言われることが多いのですが、実は眠りに必要な体内のアミノ酸が単に不足しているだけというケースも珍しくありません。


その問題を解消するために「スヤナイトα」が開発されたわけですが、実際に試した方の満足度が95%と高い数値を示していることから、もし将来的な依存症や副作用に対する心配がぬぐえないという方は、一度試してみる価値はあるように感じます。


もしご興味がある場合は、こちらで詳細をご確認ください。(スヤナイトαを使用した方の感想をたくさん見ることができます。)


以上、参考になれば幸いです。

概して、グロテスクさへの好みが見られるが、6人目のショークロスの絵は、素人絵画コンテストで優勝するくらいに上手い。そして、アドルフ・ヒトラーは、題材ごとの得手不得手はありそうだが、プロレベルどころか、プロの中でも優れたレベルだと思う。特に、建築物の絵、風景画には独特の感性があり、技術も優れていて、やや荒涼とした趣はあるが、自分で所有し、居間に飾ってもいい絵だ。



6人のシリアルキラーと1人の独裁者が描いた絵

2015年06月19日 ι コメント(66) ι 画像 ι 人類 ι #
0_e7

 絵は心の表れと言われており、心理分析などにも使用されている。ここでは6人のシリアルキラー(連続殺人犯)の描いた絵と、アドルフ・ヒトラーが描いた絵を見ていくことにしよう。
スポンサードリンク
158
2
1. ヘンリー・リー・ルーカス
1_e8

 奇怪なモンスターなのに、誰もが着ているようなハイネックのセーターを着ているということが、余計に恐怖を感じさせるこの絵を描いたのは、ヘンリー・リー・ルーカス。

 米バージニア州出身のシリアルキラーで、3000人を殺害したと自供しているが、実際の被害者は数100人と推定されている(300人~600人とも言われるが、具体的な数字は不明)。幼い頃、売春婦だった母親から虐待を受けていたことがわかっている。11件の殺人で起訴され死刑を宣告されたが、2001年に心臓発作のため64歳で獄中死した。『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターのモデルのひとりとされている。


2. ジョン・ウェイン・ゲイシー
2_e8

 「キラー・クラウン(殺人ピエロ)」と呼ばれた男が描いた、ポゴという名のピエロの絵。事業を営む地元の名士として、自らもピエロのポゴに扮し、パーティなどで子どもたちを楽しませていたジョン・ウェイン・ゲイシーは、1972年から78年にかけて米シカゴ近郊で33人の少年を含む男性に性的な暴行を加えたうえに殺害し、遺体を自宅地下に遺棄していた。1994年、52歳のときに死刑を執行された。

 スティーブン・キングの小説『IT』の殺人ピエロ、ペニーワイズのモデルとされている。『IT』は現在、映画化が企画されているが、1990年に米ABCが制作したミニシリーズでは、ティム・カリーがペニーワイズを演じて強烈な印象を残した。

 ゲイシーのピエロの絵は愛好家のあいだで人気が高いが、所有者に不幸が相次いだという逸話もあるようだ。ジョニー・デップも1点購入したものの、経緯を知ってすっかりピエロ恐怖症になったとも言われている。


3. キース・ハンター・ジェスパーソン
3_e6

 「ハッピーフェイス・キラー」こと、カナダのブリティッシュ・コロンビア州出身のキース・ハンター・ジェスパーソン。トラック運転手として全米を移動しながら、1990年から95年にかけて少なくとも8人の女性を暴行したうえで殺害した。立件されたのは8件の殺人のみだが、被害者はもっと多いと考えられている。「ハッピーフェイス・キラー」の名前は、ジェスパーソンが自ら犯行をほのめかす手紙を新聞社ほかのメディアに送った際に、スマイリーフェイス(笑顔のマーク)を署名代わりに描いていたことに由来する。終身刑を宣告され、現在もオレゴン州の刑務所に服役中だ。


4. リチャード・ラミレス
4_e9

「ナイト・ストーカー」「峡谷の侵入者」の異名を持つテキサス州出身のリチャード・ラミレスは、悪魔崇拝者であることを公言し、犯行現場に悪魔のシンボルである逆五芒星の絵を残すことがあった。ラミレスは1984年から85年にかけて、米ロサンゼルス近郊の民家に無差別に侵入し、13件の残忍な殺人に加えて強盗暴行などの凶行を重ねた。

 ラミレスは85年8月に逮捕され、89年に死刑判決を受けたが、監房のなかから上訴を繰り返し、刑を執行されないまま、2013年にB細胞リンパ腫の合併症により53歳で獄中死した。長髪の色男だったため、グルーピーのような女性ファンも多く、そうしたファンのひとりと獄中結婚している。

 なお、「ラ・バンバ」のルー・ダイアモンド・フィリップス主演で、ラミレスの伝記映画が企画されていることが先頃報じられた。


5. アルフレッド・ゲイナー
5_e7

 米マサチューセッツ州出身のアルフレッド・ゲイナーは、1995年から98年にかけて、同州スプリングフィールドで9人の女性を暴行したうえで殺害した。被害者の多くは絞殺されていた。ゲイナーは終身刑で服役中だが、インターネットオークションや殺人関連アイテムの販売サイトを通して、刑務所のなかから自分の描いた絵を販売しようとしたことがある。


6. アーサー・ショークロス
6_e6

 ベトナム戦争に従軍後、米ニューヨーク州に戻ったアーサー・ショークロスは、1972年に10歳の少年と8歳の少女を暴行したうえで殺害。ショークロスは懲役25年の実刑判決を受けて服役したが、12年後には「危険人物ではない」として仮釈放される(精神科医はショークロスが統合失調症を患っており、さらにサイコパスであるとしてこれを阻止しようとしたという)。仮釈放からほどなくして、ショークロスは再び殺人を犯すようになり、最終的に1988年から89年にかけて、12人の女性(被害者のほとんどは売春婦だった)を暴行して殺害した。

 ショークロスはテレビ局のインタビューなどに対して、被害者を殺害したあとにその体の一部を切り取って食べたと供述しているが、真偽のほどは定かではない。1990年に終身刑を宣告され服役していたが、2008年に脚の痛みを訴えて病院に運ばれ、そのまま心不全により63歳で死去した。


7. アドルフ・ヒトラー
7_e5

8_e4

9_e1

 若き日のアドルフ・ヒトラーが画家を目指し、美大を受験したが落ちたことは有名な話だ。もしヒトラーが画家として成功していたら、独裁者となって大量虐殺を行うこともなかったかもしれない、とは誰もが考えてしまうことだろう。

via:distractify・原文翻訳:mallika

▼あわせて読みたい
アドルフ・ヒトラーの描いた絵画


世界を震撼させた10人の凶悪連続殺人犯、シリアルキラーたち


微笑みを浮かべた8人の凶悪殺人者たちの写真


シリアルキラーに見られる共通した10の特徴


犯罪者の心理:悪名高き凶悪犯罪者が残した13の言葉


解説は面倒くさいが、「常温で液体である」という点にだけ注目すれば、石油より熱効率は低いが、石油と同じ利便性があるエネルギーと見ればいいのではないか。
まあ、液化天然ガスとは何か、気になったので調べただけである。


       

液化石油ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索

LPGボンベ
集合住宅に設置されたバルク供給用の容器
LPGタンクローリー

液化石油ガス(えきかせきゆガス、: liquefied petroleum gasLPガスLPG)は、プロパンブタンなどを主成分とし、圧縮することにより常温で容易に液化できるガス燃料気体状の燃料)の一種である。一般にはプロパンガスともよばれるが、語彙としては極めて不正確である。家庭・業務用はプロパンが主体であるが、工業用の主体はブタンであり、家庭・業務用でもプロパンが純物質でないため、プロパンガスと呼称することは適当とは言い難いのである[1]


液化石油ガスの名前から「完全な石油生成物」と誤解されやすいが、天然ガス随伴など石油由来以外のものも世界的に約半分を占める。通常、天然ガスはメタンが主成分だが、次に重いエタンよりプロパンとブタンは重く、これらを多く含むウェットな天然ガスから分離される。あるいは石油の精製過程で分離される。天然ガスに比べ熱量が大きい。LPGは重量あたりの典型的な発熱量は46.1MJ/kgで燃料油42.5MJ/kg、プレミアムガソリン43.5MJ/kgより高い。 しかし、体積あたりのエネルギー密度は26MJ/Lで、ガソリンや燃料油のそのどちらよりも低い。[要検証 ]


精製・貯蔵・輸送・販売[編集]

油田天然ガス田または製油施設などの副生ガスから不純物を取り除き、簡単な圧縮装置や冷却容器で液化する。20℃での圧縮圧力はブタン0.21MPa(約2.1気圧)、プロパン0.86MPa(約8.5気圧)で[2]容易に液化でき、体積は気化ガス時の250分の1になり、可搬性に優れる。このときのガス自体は無色、無臭の気体である。耐圧の低いタンクで貯蔵・輸送が可能である。


また、ガスが漏れると爆発を起こしやすく危険なことや、さらに、比重が空気より重く下に滞留するためガスが漏れた際に感知できるようメルカプタン等を添加して着臭(タマネギの腐ったような臭いと表現されることが多い)し最終消費者へ供給される。


大量輸送の場合は、専用船LPG船)・タンクローリーが使用される。LPG自動車は専門のガス(ガソリンではない)スタンドが「LPガススタンド」として存在する。(日本では約1900ヶ所)小分け配送の場合10kgから50kgのボンベに詰められる。家庭用は、専業の販売業者のほか米穀店(米屋)や灯油などの燃料店や酒屋が兼業しており、一緒に配達される。また、携帯用燃焼機器用に専用容器に充填して販売されている。


販売に当たっては、カセットボンベなどの一部を除き、液石法に基づき、経済産業大臣または都道府県知事への登録が必要となる。


1997年平成9年)にはバルク供給システムも認可されており、最終消費者に貯槽を設置し、その貯槽へのガスの直接供給・運搬装置として、バルクローリーが使用される。

用途など[編集]

  • 2009年(平成21年)度の用途別需要量(単位/千トン):家庭業務用 7,153、一般工業用 3,510、都市ガス用 819、自動車用 1,409、大口鉄鋼用 127、化学原料用 3,268、電力用 312、国内需要計 16,598(出典:日本LPガス協会[3]
  • 都市ガスの熱量調整などの原料。
  • 天然ガス燃料の1つ:家庭用のコンロ給湯器、業務用機器などの熱源。近年、LPガスを燃料とする高効率のガス機器(SIセンサーコンロ、エコジョーズエコウィルエネファーム)が普及してきている。主成分はプロパンで着臭剤によりタマネギが腐ったような臭いを付けてある。供給形態は、シリンダー(ボンベ)供給、小規模導管供給、簡易ガス(中規模導管供給)、バルク供給、都市ガスなどがある。災害時の復旧が早い事や火力が強い事などが長所である。一般的に都市ガスよりも価格が高いと言う短所もあるが、会社によっては特別料金(ファンヒーターやストーブ)マイホーム発電エコウィル、温水セントラルシステム及びGHP(ガスヒートポンプエアコン)を使うと一般料金に比べ割安になる場合もある。但し簡易ガスが認可料金適用されているので適用されない場合がある。
  • 土木工事用の加熱バーナーの燃料
  • 一部地域での火葬場の火葬炉の燃料あるいは緊急用燃料
  • 携帯用燃焼機器用(カセットコンロ・発電機・ライターガスなど)
    主成分はブタン。
  • LPガス自動車の燃料
    日本では主にタクシー用だが(約23万台・全タクシーの95%)、LPGバストラック(約3万台)・約2万台の一般乗用車(オーナーカー)や、フォークリフトなどの作業用車も存在する。日本でのLPG車保有台数は約30万台。2008年(平成20年)現在世界ではLPG車は約1460万台あり、近年急速に普及してきている。日本のほかにも韓国・香港等にてタクシーで使用されている。韓国では230万台(総自動車の約13%)がLPG車でタクシーはそのうち日本と同等の23万台で残りはオーナーカーである。その他の国では欧州等殆どがオーナーカーである。特に欧州ではトルコやポーランドでのLPG車の普及が著しく、この10年間で各々10万台から220万台、35万台から210万台に普及している。なお欧米では、LPガスはCNGやバイオ燃料と同様代替燃料に定義されている。ガソリンを予備燃料とするバイフューエルも欧州では多い。自動車用はブタン 8:プロパン 2の混合ガスで「オートガス」とも呼ばれ、オクタン価はハイオクガソリン並以上の105程度。タクシーに乗った際の臭いは、前述のガス漏れ検知用の臭い成分が燃焼により化学変化を起こしているためだが、最近は排出ガス規制強化で無臭になりつつある。LPガススタンドでの販売価格は1L単位で販売し、1L=85-100円程度(2008年(平成20年)5月)[4]ガソリン軽油に比べて安価で消費税以外の地方税を課している所はなく、ガソリンよりも割高になるケースはない。
  • 火力発電の燃料の1つ。
家屋火災にてプロパンガスが爆発した瞬間(右横に噴出している)。
  • 万一漏れて爆発した場合、強烈な爆風が発生し鉄筋コンクリートの建築物でさえ粉々に破壊する威力を持つ。そのためガスが漏れた場合に備え、ガス漏れ警報機を設置するが空気より重いガスのため警報機は床面近くに設置する必要がある。
  • テレビ朝日が放送した『西部警察』の爆破シーンでは、ボンベを建物内に持ち込み、ガスを充満させて爆発させる手法も使われた。
  • 災害復旧に強いエネルギー
    LPガスは容器(ボンベ)を各家庭に設置しているので、配管が短く災害後の点検が容易である。このため復旧が早く、点検が完了した家庭からすぐにガスの使用を再開することができる。阪神・淡路大震災新潟県中越地震の時にも短期間での復旧を果たし避難所などでも利用された。
  • その他、LPガスとしての利用も参照。

東日本大震災での問題点[編集]

東日本大震災により発生した津波では、津波に流される家屋などのプロパンボンベから、プロパンガスが噴出し、炎上爆発する様子が、被災者やテレビカメラの前で数多く目撃された[5]。そして、津波被害にともなう港湾火災などでの火種の1つとなった。その後の被災地では爆発し焼け焦げたプロパンボンベが多く残された。


また従来、プロパンは「災害復旧が早い」という利点がうたわれていたが、東日本大震災では流通網と供給基地自体が、被災により広範囲で機能停止、あるいは寸断され、速やかな復旧とはならなかった。


一方でプロパンガスボンベを保有していた個人、あるいは個人業主はすぐに炊き出し等を行うことができ、被災時に活躍できるなどのといった指摘もある。実際に仙台市内でもプロパンガスボンベを持っていた人たちによって、暖かな食べ物の供給が行われたとの報告もあるようである。LPGによる災害に強いエネルギーシステムも復興計画のひとつに含まれるのかもしれない。

消費者との取引上の問題点[編集]

液化石油ガスの販売事業者の多くは、消費者と供給契約を結ぶ際、ガス配管工事費や、場合によってはガス器具まで無償で提供するということが昔からの習慣で行われてきた。しかし、以前はこの場合の配管や器具の所有権が販売事業者にあるのか消費者にあるのかが明確にされていなかった。そのため、消費者が他社の液化石油ガスや都市ガスに切り替えるなどの理由で解約する際にその所有権を巡ってトラブルが発生していた。そこで1997年(平成9年)に改正された液石法では同法第14条により消費者に交付する書面配管や器具の所有権を明らかにすることが義務付けられた。しかし、これによってこの問題が完全に解消されたわけではない。例えば建売住宅に付随するガス設備に関するトラブルがある。建売住宅を建設する際のガス設備工事を供給事業者が費用負担して行い、その物件をハウスメーカー等から購入する際、消費者は通常、ガス設備も建物の購入代金に含まれていると思って建物の購入契約を結ぶ。しかし入居時にガスの供給契約をする時点で供給事業者から交付された書面で初めてガス設備が供給事業者の所有であることに気づくケースもある。このような場合は、建物の購入契約を結ぶ時点で「ガス設備は供給事業者の所有である」とハウスメーカー側から告知するべきであり、「告知せずに建物を販売した場合はたとえガス設備工事を供給事業者が費用負担していたとしてもガス設備の所有権は購入者に帰属する」という裁判例もある。一般家庭用に販売している価格についても、かなり不透明な部分があり問題視されている。それは、同じ販売店であっても数十種類の価格表を持っていて、担当者の恣意的判断で価格を決めているケースもあり、その販売価格を店頭に表示している販売店は皆無である。全国的に「市場メカニズム」が働いていない極めて閉鎖的な市場を、これからの改善すべき重要な課題といえる。


昨今ではこうした消費者の声に耳を傾け、信頼できる団体も増えてきており、自分で簡単に料金・価格の診断ができるようになった。経済産業省資源エネルギー庁所管の日本エネルギー経済研究所石油情報センターでは地域別の一般小売価格を調査・公表[6]している。また、総務省統計局が行っている小売物価統計調査[7]の調査品目となっている。


国民生活センターでは、「「ガス料金が安くなる」と言われて契約したが、すぐに値上げされた」などのトラブルが増加している[8][9][10]として消費者に注意を促している。


なお、取引に使用される家庭用ガスメーターは計量法により規制され、その取扱いは都市ガスメーターとほぼ同様である。ただし、LPガススタンド等のいわゆる「オートガスメーター」については、ガソリンスタンド等の燃料油メーターに近い取扱いとなる。

規格[編集]

日本工業規格では、7種類の規格がある(JIS K2240:1991 液化石油ガス(LPガス))。

  • 1種:家庭用燃料及び業務用燃料 1号から3号
  • 2種:工業用及び自動車用燃料 1号から4号

この他に自動車用としては、日本LPガス協会自主規格がある。

関係法令[編集]

脚注[編集]

  1. ^ [経済産業省LPガスの規格]
  2. ^ 蒸気圧計算に基づく。因みに30℃ではブタン0.28MPa(約2.8気圧)、プロパン1.11MPa(約10.9気圧)である。
  3. ^ 日本LPガス協会 その他資料需要推移より
  4. ^ [1]
  5. ^ NHKスペシャル「巨大津波 知られざる脅威」 2011年(平成23年)10月9日放送 NHK総合
  6. ^ 石油情報センター 日本エネルギー経済研究所
  7. ^ 小売物価統計調査 調査結果(プロパンガスの銘柄符号は3614~3616) 総務省統計局
  8. ^ 関東地方に集中! プロパンガス訪問販売のトラブル 独立行政法人国民生活センター
  9. ^ 相談Q&A プロパンガスの取引に注意 埼玉県
  10. ^ LPガス 契約トラブルのために(取引の適正化) 経済産業省中部経済産業局

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

知っているようで知らない言葉である。



(以下引用)




医局とはなんですか?メリットデメリットを教えて下さい



なぜ海外にはないのですか?

補足白い巨塔は医局を糾弾しているわけですから、医局は①日本独自であり②象牙の塔であるのではないですか?


閲覧数:
10,075
回答数:
2

違反報告


ベストアンサーに選ばれた回答

編集あり2011/3/3020:44:33



「医局講座制」「医局制度」という意味での医局ですね。
いわば、医者の「人事制度」のひとつの在り方です。
(Wikipedia→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E5%B1%80

医師の「詰め所」という意味で、休憩室・控え室を兼ねた執務室を「医局」とも言いますが、質問者さんの聞きたいことではありませんよね。

医者になるということは医学部(6年)を卒業して、医師国家試験を受験し、合格して医師免許を取得するということです。
医師免許を手に入れれば、基本的に医業=医者としての仕事の何をしても良いのですが、卒業してすぐに手術ができるわけでもなければ、患者の診断や治療ができるわけではありません。
つまり、研修医として修行しなくてはならないわけです。どこで修行するかといえば、かつては自分の卒業した大学の希望する科目、内科なら内科、外科なら外科、眼科なら眼科にまず所属するわけです。この、各科目が「医局」なわけで、科目=講座と結びついているので「医局講座制」と呼ばれています。大学の医局は実際の医療(=臨床)のみならず、研究、教育、医師の人事などをつかさどる非制度的組織であり、こうした成り立ちを「医局制度」といいます。

例えば、○○大学医学部外科があります、その外科は大学において教授を筆頭とする組織をなしています。この組織を「医局」あるいは「教室」と呼ぶのです。実は市中の病院の多くは、こうした大学の「医局組織」と結びついていて、例えば××市民病院の外科の医者は○○大学の外科のOBで構成されており、新しい人事も大学から人材供給を受けているという仕組みになっています。
つまり、大学が本社で、市中病院がその営業所。教授が本社社長で、営業所の人事権は本社の社長である教授が担っている、というのが医者の人事の仕組みなのです。

メリット
医局組織として
・優良病院の重要ポストを自らの医局のOBが占めることができる。
・新卒の研修医を研修させる市中病院を確保することができる。
・いくつもの病院を横断的に集約した研究や臨床実績をあげることができる。

所属する医師としては
・就職先を確保できる。
・大学の「医局員」として、大きな規模の研究や臨床に従事することができる。
・大学の認める「医学博士」としての学位を取得できる。

医局と関連した病院にとっては
・安定した人材源を確保できる。

などが挙げられるでしょう。

デメリット
医局として
・他の大学との交流が閉ざされ、閉鎖的・独善的な組織になってしまう。(学閥主義)

医師個人として
・特定の科目への所属することで、「専門バカ」になりやすい。
・医局の人事権に従わざるを得ず、不本意な人事に逆らえない。
・医局員として、医学・医療に直接関わらない雑務も担わなくてはならない。

関連病院にとって
・どんな医師を派遣されても文句が言えない。
・人事権を人質に、様々な協力を要請される。(寄付金、学会や研究会への協賛など)

といったところでしょうか・・・

小説「白い巨塔」(映画にもドラマにもなりましたが・・・)はご指摘の通り、この「医局講座制」の悪弊を描いた名作ですが、原作の時代背景としては昭和30年代くらいです。田宮二郎主演の昭和版TVドラマは原作に忠実であり、時代背景ともマッチして話題作となりました。唐沢寿明主演の平成版は、かなり現代風にアレンジされていますが、やや時代的に無理な面もあります。

2004年から始まった新しい臨床研修制度の結果、大学医局を経由せずに直接市中病院へ研修医が就職する制度となり、ひとまず医局講座制は縮小の方向に向かっています。医師の人材派遣企業(大学と無関係な「民間医局」)も出現しました。個人の医師も大学医局と関係を持たず、自分のキャリアや技術で病院に就職する医師も増えつつあります。
その結果、地方やへき地の病院へ行く医師が減り、新研修制度が地方の医療崩壊の引き金となったと批評されています。そういう事態になってから「医局講座制」も悪いことばかりでは無かった、と言われ出している昨今です。

海外の事情については寡聞にしてよく存じませんが、元来の「医局講座制」は医学と同様、ドイツから取り入れられた制度のようです。現在のドイツに医局制度があるかどうかは知りません。
アメリカには医局制度はありません。医師はプロスポーツ選手のように自分のキャリア・スキルを書いた履歴書と共に病院や医療施設と雇用交渉をします。

日本の医療界がどういう人事制度を望んでいるのか、現在は過渡期ですが、医局制度もフリー制度も一長一短があり、しかも「誰にとって」良い制度なのか?という視点も複雑で、なかなか知恵袋の範囲ではお答えできません。



質問内容は、言われてみればもっともな疑問である。答えはそれぞれに興味深い。昔なら不敬罪で逮捕されたような回答もあるが、案外と学説の要点をとらえた、分かりやすい答えが多い。
世論にきがねして、北朝系統の現皇室が南朝正当論を受け入れた、という「ベストアンサー」が、その中では一番根拠薄弱な感じだ。当時の皇室の権威と権力がそんな弱かったはずはないだろう。ただし、この「ベストアンサー」は当時の状況を簡潔に説明してはいる。一番論理的なのは、案外、最後の「陰謀論」ではないか。
ただし、私自身は、今さら南北朝正閏論など詮索してもあまり意味はないと思う。その意味では


「正統性を持つ南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に譲位した時点で話は終わりです。」

という意見がこの問題を最終的に解決していると思う。


(以下引用)

天皇家の正統が「南朝」なのはどうして?


  • はてブ


    1



  • 知恵コレ


kassy1908さん


2008/6/2021:49:17



天皇家の正統が「南朝」なのはどうして?


かつて南北朝時代には「南朝」「北朝」の2つの朝廷がありましたが、
現在の天皇家は北朝の子孫です。
なのに、なぜ天皇家は「南朝」を正統と認めているのでしょうか?
現在の天皇家が正統であると主張したいならば、「北朝が正統」と
言ってしまった方が都合がいいと思います。

「皇位継承の証である三種の神器は南朝が持っていた」とされていますが、
その程度の歴史なんて、都合が悪ければ多少改竄でもしていい気がします。

南朝正統論の背景とは、後醍醐天皇に対する敬意でしょうか?
もしくは後醍醐天皇の怨念に対する鎮魂が意図されているのでしょうか?


閲覧数:
19,985
回答数:
4

違反報告


 

ベストアンサーに選ばれた回答

2008/6/2120:32:54



室町時代に神器が北朝へわたり解決した南北朝問題なんですが、
南北朝時代が終わってもみると、どちらの天皇がが「正統」かという問題が生じました。
当初、正統とされて歴代に数えられていたのは、北朝でした。朝廷も公家も北朝こそが正統と考え、祭祀もそうしていました。
実際のところ、後醍醐天皇の皇統は「天皇家」の庶流に過ぎず、いわば分家なのですから、血統上も当然とされました。

ところが、江戸時代。水戸藩主の徳川光圀は南朝こそが正統と考え、『大日本史』もその線で編纂されました。
これは北朝の末裔たる朝廷からしたら苦々しいもので、維新以前は朝廷において『大日本史』は野史に過ぎませんでした。
しかし、この水戸学が維新の回天に大きな影響を与えたのもまた事実で、維新後の世論は南朝正統論が台頭して来ます。
困ったのは維新後の朝廷です。朝廷の公式見解は「北朝正統」ですが、世論は「南朝正統」な訳で。
しかも、明治天皇は北朝の血統なんですから。しかし、世論は変えられず、帝国議会までもが紛糾します。
当初は南北朝並立時代という事で考えていた政府も、世論から「政府は日本分裂を良しとするのか!」という、
何と言うかエライ感情的な罵声に負けて、ついには南朝正統論に傾いていく事になってしまいます。
(その過程で学者がクビになったり、もうそりゃあひどい事になっていました)

事態を憂慮した明治天皇はついに1911年(明治44年)、「南朝を正統とする」旨を決定しました。
しかし、内心で「正統は北朝だよ」と思っていたのは確実で、宮中での祭祀では以後も北朝五代を祀りました。

・・・そんな経緯で、明治末年より、今日に至るまで歴代を数える時は南朝を正規の代数とし、
北朝は別枠で示すようになっています。本来なら、終戦後見直すべきだったのですが、忘れられています。

今の天皇が南朝側・北朝側という問は、今では誰も考えていない事で、
もし、敢えてと迫るなら、「北朝側」という事になりましょう。今は明治末年と違い、『大日本史』に気兼ねしたり、
尊皇思想に遠慮したりする必要も無いですからね。おそらく「南北朝は並立であるが、現在の皇統は北朝である」
という感じの決定が下ると思いますよ。誰が下すのかは分りませんが。(もし、どうしても下すなら宮内庁かな?)



この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!



ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

  • はてブ


    1



  • 知恵コレ


このQ&Aで解決しましたか?質問する


閉じる


ベストアンサー以外の回答

1〜3件/3件中


並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

    2008/6/2105:08:34



    南朝の正統性を認める事と、今の天皇家の正統性を認める事は全く矛盾しません。正統性を持つ南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に譲位した時点で話は終わりです。一度譲ったものは元には戻りません。
    北朝の血統である今の天皇家が南朝を正統とするに至った理由は、明治維新のイデオロギーが王政復古であったことに由来します。かかるイデオロギーの下では、幕府を否定し天皇親政を理想に掲げた後醍醐天皇の側が正統とされるのは自明の理です。ちなみに北朝は番外扱いですが、偽者とされたわけではありません。南北朝のどちらが正統かに関する論争を『南北朝正閏論』と呼びますが、「閏」とはうるう年のうるうとして用いられる漢字であり、この論争は「どっちが偽者か」ではなく「どっちがおまけか」を争ったものです。



    ちょい足しを取り消しますが
    よろしいですか?

    • 取り消す
    • キャンセル

    2008/6/2101:47:37



    分かれていた天皇家を統合するために、交互に天皇を出す、ととりきめたんですが、北朝側が裏切って、自分の子供に跡を継がせました、これが今の天皇家に繋がります。
    元々南朝側が三種の神器を持っていましたが、北朝側が自分の子供に継がせるために、強奪したんですよ。
    今で言う、強盗殺人事件です。
    北朝側は三種の神器を持っているので、一応正統になるんですが、強奪しているので、所有権の正統性が問題になるんです。
    歴史のミステリーになりますが、実は強奪されたのはレプリカで、本当の神器は南朝側で受け継いでいる、なんて話しもあります。
    とはいえ、昔の話を今ごろ蒸し返してもねぇ、天皇家の男系で繋がってはいますし、神器が本物かどうかは証明方法がありませんし。
    何しろ、平家が壇ノ浦で滅んだ時に、安徳天皇と祖母の尼さまが三種の神器を持って海に飛び込んでますので、ここで違うものに代わっている可能性もありますからね。
    源氏の兵が引き上げたってことになってますが、一介の武士が三種の神器が本物かどうか判別できたのかって言われれば、そりゃ無理だになりますよね。



    ちょい足しを取り消しますが
    よろしいですか?

    • 取り消す
    • キャンセル

    2008/6/2022:05:24



    明治天皇が南朝の末裔の大室寅之助だからに決まってんじゃん。
    で、なければ北朝の父孝明天皇を否定するはずがない、明治天皇はすりかえられているのだ。


    huluで「トンネル」の第二回を見ていたら、ラストで非常にいい曲が流れ、歌詞の一部も出てきたのだが、スタッフその他を紹介する最後の字幕(それを何と言うのかは知らない。キャプション?)に出てきたシャルロット・ゲンズブールの「the end of time」という曲がそれかと思うので探してみたが、ユーチューブでは見つからない。ビヨンセの「end of time」関連がやたらに出てくるだけである。ビヨンセでは絶対にないだろう、と思う。愛のために自殺する女を歌った歌詞(女が自分の墓についての望みを言い残すところは、クリスナ・ロセッティの詩「song」に似ている。)、良い意味でアンニュイな(静謐なというべきか)感じの、静かなメロディからして、ビヨンセのイメージではない。
    とりあえず、備忘のために書き込んだ。
    この記事自体、本当か嘘かは分からないが、本当なら怖い話だ。もっとも、その捨て印をどのように訂正に使うのかがよく分からない。まさか切り貼りして使うわけではないだろう。私の知っている捨て印は、2通の契約書の一部を重ねて合わせ目に押す、というもので、その2通の契約書がお互いの合意の上、お互いの立ち会いの上で作られたことの証明か、と思っていた。もっとも、それが一般の捨て印かどうかは私は知らない。(訂正:これは「割り印」で、「捨て印」とはまったく別か。今、気が付いた。まあ、滅多に法的契約をしない人間の法的実務知識はこの程度のものだ、ということを私自身が証明したようなものだ。www)
    いずれにしても、前回のリボ払いの件同様、こういう「社会人知識」というものを高校の学科の一つとして教えないと、社会に出て騙される若者をどんどん製造してしまうことになるのではないか。
    要するに、「家庭(生活)経済学」「家庭(生活)法律学」とでもいうような学科があればいいのに、ということだ。何しろ、一般の大人も知らない知識なのだから、「親が教えればいい」、で済む話ではない。

    本当は恐ろしい?『捨印』の意味

    ライブドアニュースより
    http://news.livedoor.com/article/detail/9916577/
    <転載開始>






    a0001_013324

    写真拡大


    突然ですが『捨印』ってご存知ですか?
    何かを契約する際に作成する書類などで見たこと、実際に押したことがある方も多いと思います。

    この『捨印』、実はものすごく重要な意味があることをご存知ですか?

    恥ずかしながら僕は『捨印』って名前から勝手に「特に意味はないけどとりあえず押すもの」くらいのイメージを持っていました。

    しかし、実際に『捨印』が意味するのは
    『契約書などの書類を提出した後に、相手が訂正することを承認する意思を表明するもの』なのです。

    つまり、

    「提出した書類は提出者に確認することなく訂正していいよ。」
    ということ。

    本来も目的としては軽微な誤記や明らかな誤字脱字は効率も悪くなるので相手に断ることなく訂正して良いと承認を与えることなのですが、一番怖いのは訂正の範囲が規定されていないこと。

    穿った見方ですがもしかしたら自分の知らないところで
    相手の都合の良いように書き換えられている可能性もあるのです。

    この事実を知ってからというもの、僕は『捨印』を容易に押さなくなりました。
    (相手からすると面倒くさい人になっているかも知れませんが)

    今の時期、新生活を控え賃貸住宅を契約したりする人も多いので
    実際に目にする機会がある方もいると思いますが『捨印』は慎重に。

    画像: from 写真素材 足成
    http://www.ashinari.com/2011/03/31-346241.php

    ※この記事はガジェ通ウェブライターの「kei1kei2」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?

    ウィキペディアの「リボ払い」の説明だが、これを見ても今一つ理解できない。普通の分割払いとの違いは、要するに、個々の買い物を分割払いで支払うのではなく、当該会社に対する複数買い物の借金総額として扱い、毎月の返済額は一定とする、ということか。返済額が一定だから一見楽そうに見えるが、実は買い物の度に返済期限が無期限に延びていき、利息総額が膨大になっていく、ということだろう。
    リボルビングの意味は、リボルブで調べると「回転する」の意味、つまりリボルバー式拳銃のリボルブしか見当たらない。「回転式支払」?どういうことだろう。進んでも進んでも元の場所に戻っていて、永遠に同じ場所(借金地獄)の中にいるんだよ、という考案者の皮肉だろうか。



    (以下引用)



    リボ払いは、毎月あらかじめ指定した一定額を返済してゆく方式である。回数指定の分割払いが各々の件に個別に指定するものであるのに対し、リボ払いでは各々の件に対してではなく残高全体について毎月返済することによって合計残高を減らしてゆく。


    また、リボルビング払いにおいて毎月支払う最小の返済義務額のことをミニマムペイメントと呼ぶ。ミニマムペイメント自体をリボルビング払いの本質と誤解されがちだが、あくまでも支払い最小額を指す言葉である。また、後述する残高スライド方式のことをミニマムペイメント方式と呼ぶこともある。

    問題点[編集]

    リボルビング払いの問題点としては、

    • 借入額が増えても毎月の返済額が変わらないため、借金をしているという意識が薄れる。結果、知らず知らずのうちに借入を増やしてしまいがちになる。
    • 借入額が増えると返済期間が長くなり、利息の負担が激増する。
    • 返済総額が分かりにくく、利息の多さが実感できなくなる。

    などがあげられる。実際、返済額に対して借入額が多くなると利息ばかり払い続けて元本がほとんど減らないという状況に陥る。消費者金融で多重債務に陥るのは大半がこのケースである。


    しかし現実には消費者金融の返済方法の9割はリボルビング払いで占められているともいわれる。リボルビング払いが多重債務者を生む元凶になっているとの批判を受け日本貸金業協会はリボルビング払いの返済期限を30万円以下の場合は原則3年以内、30万円を超える場合は原則5年以内とする自主規制を2007年12月に設けた。2010年6月18日には個人の借入総額が年収の3分の1に制限する貸金業法の改正(いわゆる総量規制)が施行された。これによりリボルビング払いも含めて顧客の返済限度を超える高額の借り入れが法的にも禁止されることとなった。


    一方、クレジットカードのショッピング枠は貸金業法の規制を受けないため、前述の総量規制で借り入れができなくなった債務者がクレジットカード会社のリボルビング払いに移行し、返済に耐えられなくなるトラブルが急増している[1]


    もともとクレジットカード業界においては、多額の利息を見込めるリボルビング払いに顧客を誘導する傾向が少なからず見られた。特に、グレーゾーン金利問題で、収益源であったカードローンの金利が引き下げられた影響で、その傾向は顕著になっている。具体的にはリボルビング払いで買い物をすると特典(ポイントなど)を与える、リボルビング払い専用のカードのみ年会費無料にする、他の返済方法からリボルビング払いにいつでも簡単に変更できるがその逆はできない、ネットショップのキャンペーンのページにリボルビング払い専用カードへ変更するボタンを多数・多種類設置する、特定の加盟店による商品値下げ・ポイント倍増・タイムセール・限定品などの特典に応じただけでリボルビング払い専用カードへ変更したものとみなす、などである。2010年代に入ってからは、リボルビング払い専用のカードのラインナップが各社間で増えており、ネット上のバナー広告などを利用して積極的に消費者に売り込みを図っている。だが、たとえショッピング枠であっても破産(いわゆる「カード破産」)の危険があることに変わりはなく、何らかの規制を求める声が根強いが、現状では野放しになっているのが実情である[2]

    アベノミクスが本当に効果を上げているかどうかを知るには円安と連動して上昇する日経平均株価ではなく、TOPIXの上がり方を見るべきだ、ということになるだろうか。


    日経平均株価とは(にっけいへいきん)

    まずはざっくり

    トヨタ、ソフトバンク、ファーストリテイリング、ソニー、パナソニック、ブリヂストン、武田薬品、東レ、TDK、資生堂、京セラ、リコー、キャノン、ヤフー、三井不動産・・・


    日本人ならほとんどを知っているし、世界でも注目される企業がずらりと並んでいますね。東証一部に上場している約1700社の中から選ばれた、日本を代表する225社の一部です。選んでいるのは日本経済新聞社で、この225社の株価を平均しているので、日経平均株価と呼ばれています。


    そして、「今日の日経平均株価は・・・円でした」と、毎日テレビニュースで紹介されているように、日経平均株価は日本を代表する株価指数です。


    ちなみに、225社は日本代表選手として相応しいかを評価され、ときどきメンバーの入れ替えが行われています。(上記は2013年12月現在の顔ぶれです。)

    これだけは覚えよう!

    テレビニュースでは「日経平均株価は昨日に比べて・・・円、高(安)かった」と言われますが、実はそんなに短期間で見ても投資の参考にはなりません。


    過去に日経平均株価が一番高かったのはバブルのときで、ピークは1989年12月29日の38,915円でした。その後2009年3月10日に、バブル崩壊後の最安値となる7,054円を記録しました。ここまで落ちた後で今はまだ1万円を少し超えたばかり。長い目で見れば、経済が回復すれば株式市場も上昇するので、株式投資を始めたい初心者にとって良い時期です。


    日経平均は日本経済の『鏡』の役割も果たしているのですが、その日経平均株価を見ているだけで、安全な株式投資ができる方法があります。それは、毎日の日経平均に注目するのではなく、1年間くらいの長さで日経平均株価を見ることです。


    日経平均は上がったり下がったりを繰り返していて、平均すると1年に2回くらい大きく下落することがあります。このときが初心者にも安全な買いタイミングになります。


    だって日本代表の225社の平均株価が下がっているのですから!東証一部全体では1700社ありますが、『ほとんどの銘柄が』『大きく下がっている』ということです。


    安全で負けない株式投資ができる理由は2つ。


    (1) 銘柄選びで失敗しない!
     ほとんどの銘柄が下がっているから、専門知識がなくてもOK


    (2)大きく下がった後は、大きく上がる!
     ダイエットのリバウンドは嫌ですが(^^ヾ、株価のリバウンドは歓迎(^0^)/
     日経平均株価が大きく下がっているときにだけ買うことが、割安株投資の基本なんです。


    大きく下がっている中で買うためには、買うタイミングを決めて、決めたことを実行する勇気が必要です。そのためにグッドイシューの無料サイトでは、自分で分析するための参考になる株式レポートや、テクニカル指標などを使える株価チャートが使えます。まずは、日経平均の株価チャートを見ることに慣れることから始めましょう。


    ▼株価チャートはこちら


    会員サイトでは、日経平均の株価チャートに大きく下がったことを知らせる波動ラインというソフトや、今が初心者向きのタイミングか上級者向きのタイミングかをお伝えする動画の配信などがあります。

    もうひと頑張り!

    ■日経平均株価とTOPIXの違いを読む


    日経平均株価と並んで、日本を代表する株価指数がTOPIX(東証株価指数)です。テレビのニュースでも、日経平均だけでなく、TOPIXの数値も毎日発表されていますね。どちらの指数も、元にしている市場は東証一部です。


    日経平均もTOPIXも株式市場全体の動きを知るために使われ、基本的には似たような動きをします。ただし時々、日経平均株価はあまり上昇していないのにTOPIXが大きく上昇したり、その反対にTOPIXはあまり上昇していないのに日経平均株価だけが大きく上昇することがあります。


    違いが出る理由は2つ。


    (1) 計算の対象が、日経平均は世界にも通用する選抜225社、TOPIXは東証一部上場企業の全てです。
    (2) 計算の方法が、日経平均は株価、TOPIXは株価と株式数を掛け合わせた時価総額です。
    (3)日経平均はTOPIXに比べて先物取引の影響を受けやすいといった点です。


    日経平均に採用されている225銘柄の中には、ハイテク関連など海外の景気が良かったり、円安になって利益が上がる輸出企業が多くなっています。そして、計算方法は株価が基準ですから、株価が高い値嵩株(ねがさかぶ)の影響を最も受けやすいという性質を持っています。


    一方、TOPIXの計算方法は、株価に株式数を掛けた時価総額です。時価総額が高い企業の代表格は業種で言うと銀行・建設・不動産・通信などです。国内の景気や需要が高まると利益が上がる企業でもあります。


    このため、投資の対象としてハイテクなどの輸出企業に人気がある時には日経平均株価の上昇率のほうが高くなり、内需の代表である銀行などに人気がある時にはTOPIXの上昇率のほうが高くなるのです。

    忍者ブログ [PR]