ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
私の別ブログの旧記事の一部だが、サッカーという競技の本質を捉えていると思う。
つまり、「襲って奪う」のがサッカーの本質だ、ということだ。
これは誰も言っていないが重要なことだと思う。
もちろん、野球以外の球技はたいてい「襲って奪う」行為を含んでおり、サッカーだけに限った話ではない。しかし、サッカーのようにグラウンドに「『死者』が横たわる」光景は他の球技ではほとんど見られない。アメフトやラグビーですらほとんど見ない光景だ。そこがサッカーが人々を興奮させ人気を得る理由ではないだろうか。
(以下自己引用)
世界的にサッカーが人気があるのは、ボール一つあればどこでも誰でも(一人でも)できるというメリットがあって、子供の頃から慣れ親しんだ人が多いスポーツだからだろう。逆に言えば、他のスポーツをほとんど知らないからではないか。西洋と、中南米(つまり西洋の植民地だったところ)がやたらとサッカーが強い、というのも私には気に入らない。まあ、肉食系の狩猟民族的スポーツで、「襲って奪う」のが本質のスポーツだ。もともと平和的気質の日本人がサッカーが下手なのも当然である。
つまり、「襲って奪う」のがサッカーの本質だ、ということだ。
これは誰も言っていないが重要なことだと思う。
もちろん、野球以外の球技はたいてい「襲って奪う」行為を含んでおり、サッカーだけに限った話ではない。しかし、サッカーのようにグラウンドに「『死者』が横たわる」光景は他の球技ではほとんど見られない。アメフトやラグビーですらほとんど見ない光景だ。そこがサッカーが人々を興奮させ人気を得る理由ではないだろうか。
(以下自己引用)
世界的にサッカーが人気があるのは、ボール一つあればどこでも誰でも(一人でも)できるというメリットがあって、子供の頃から慣れ親しんだ人が多いスポーツだからだろう。逆に言えば、他のスポーツをほとんど知らないからではないか。西洋と、中南米(つまり西洋の植民地だったところ)がやたらとサッカーが強い、というのも私には気に入らない。まあ、肉食系の狩猟民族的スポーツで、「襲って奪う」のが本質のスポーツだ。もともと平和的気質の日本人がサッカーが下手なのも当然である。
PR
この記事にコメントする