ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/13)
(02/13)
(02/12)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
Ⅰ 打撃系の格闘技
打撃系の格闘技は、大別して、手(腕)だけを用いるものと、体のあらゆる部位を用いるものがある。打撃系格闘技の中で、もっとも実戦的なものは、キックボクシングと、ブルース・リーのジークンドウであろう。ジークンドーとは、ボクシング風のフットワークを取り入れた少林寺拳法とでも考えればいいだろう。ボクシングは、腕しか使えないという点で、もっとも不合理である。ただし、ボクシングのパンチのスピードと破壊力は、他の格闘技を圧する。つまり、パンチだけに特化することで、ボクシングはそのスピードと破壊力を得たのである。
足による蹴りというものは、それほどスピードのあるものではないから、避けることも容易で、想像されるよりも脅威にはならないと私は考えている。もちろん、当った時の破壊力はパンチ以上ではあるし、プロのキックボクサーになれば、話は別である。キックボクシングにおける膝蹴りなどは、最強の攻撃の一つだろう。ただし、ハイキックなどは、見かけの華々しさの割には、それほど効率の良い攻撃では無いはずだ。なぜなら、相手の足が頭部に届くまでには、頭部を動かして避けたり、手でガードしたりする余裕は十分にあるはずだからである。ハイキックが当るとすれば、それはほとんどノックアウト寸前の状態の時だけだろう。また、ハイキックを放った状態は、片足で立った不安定な状態であり、バランスを崩しやすく、反撃されやすい状態でもある。足を使うなら、ローキックか、せいぜいミドルキックまでに限定するのが実戦的だろう。
さて、ボクシングのもう一つの欠点は、ボクシングのパンチは、立った姿勢から打つことしか想定されていないということである。(グレイシー柔術のマウント姿勢からのパンチは別物)したがって、アリ・猪木戦で猪木が最初から最後までマットに寝たまま戦ったのは、実は最も賢明な戦法だったと言える。もしも、マットに寝た猪木を殴るためにアリがマットに身を屈め、そこを猪木が捉えたら、アリは終わりだったはずである。逆に、猪木が立ったまま戦っていたなら、アリのパンチ一発で終わりになっていただろう。
ボクシングのパンチのスピードと破壊力を持ち、しかも足蹴り、頭突き、肘打ち、膝蹴りなど、ほとんどすべての打撃が許されているということで、キックボクシングがもっとも合理的な打撃系格闘技であることに異論のある人は少ないだろう。キックボクシングに苦手があるとすれば、投げ技や関節技などのある格闘技と対戦してグラウンドに持ち込まれた場合、あるいは、相撲やフットボールなど、体全体でぶつかってくる相手と対戦した場合だけだろう。(曙が無様な敗戦を繰り返したことで、相撲最強神話は崩れた感があるが、もともと曙という力士は、足腰が弱く、突進力も無い。彼が横綱になれたのは、身長と体重と、土俵から押し出すか土俵に転がせばいいという相撲のルールに助けられたからにすぎない。格闘者としては、彼の半分ほどのサイズしかない朝青龍の足元にも及ばないだろう。)
PR
physialでpsychologicalな格闘技論
人間の活動には物理的側面と心理的側面がある。一般的には、心が体をコントロールするとされているが、スポーツや格闘技では、「考える」というほどの余裕も無く、体が瞬時に反応することが要求される。しかし、そうした瞬間的反応でもやはり心の働きはあるのであり、心をいかに練り上げるかが、様々な肉体活動での問題となる。体はまた物理的存在でもあり、たとえば、打撃力は重さと速さの積として計算できる。だからこそ、千代の富士のような小兵の相撲取りやブルース・リーのような華奢な肉体の持ち主が、スピードを身につけることで並外れた破壊力や打撃力を持つことも可能だったのである。
心が体に及ぼす影響は、想像されるより大きい。たとえば、頭突きという格闘戦法がある。これは奇妙な戦法で、単純に物理的に考えれば、頭突きをする側と、される側の受ける衝撃は同じであるはずだ。だが、受けるダメージは、明らかに、頭突きをされる側が大きいのである。これは、人間の肉体は、予想された衝撃に対しては強いが、予想外の衝撃には弱いからである。ただし、その強さ弱さはあくまで心理的なものだ。
予期された打撃と予期しない打撃が物理的に衝撃が違うはずはない。たとえば腹筋なら、打撃を予想して筋肉を固めることで打撃に備えることができるが、頭突きに対してはそうはいかない。なのに、なぜ頭突きをされた方の打撃が大きくなるのか。その答えの一つは、心理的な効果である。つまり、頭突きをする方は攻撃的心理にあり、頭突きの衝撃をあらかじめ予測し、敢然と受け止めているのに対し、頭突きをされた側は、自分が攻撃されたという事だけで心理的に弱くなっていて、その分、打撃を大きく感じるのである。つまり、頭突きの効果のほとんどは心理的なものだということである。
前に、スポーツや格闘技では「考える余裕も無い」と書いたが、実は、専門家によれば、格闘技では、どのような攻撃も、防御の余裕が無いほどのスピードは無いと言う。つまり、手なり足なりで殴ったり蹴ったりすることが分かっていれば、それに備えられる程度のスピードでしか殴ったり蹴ったりはできないということである。では、なぜノックアウトという事態が生じるのか。それは、防御側の予想が外れるからである。相手の打撃の軌道が、予想を越えた軌道であったり、あるいは、自分がそれを受けようとした、その予定よりも自分の体(手や足)が動かなかったり、である。その原因は、疲労、興奮、動転、視野狭窄、視力低下、怪我など様々であろう。もっとも多いのは、訓練不足のために、思ったような軌道で自分の体が動かせないということ、あるいは、想定する自分の体の動きが不合理であることだろう。
従って、格闘技における訓練とは、想定される相手の攻撃に対して、自分がどう動くかという、そのシミュレーションが基本である。空手の型などはその代表だ。その動きは格闘技の種類によって様々だが、格闘技は大きく分けて、「打撃系(ボクシング、空手、テコンドー、キックボクシングなど)」と、「投げ技系(柔道、合気道、サンボ、レスリング、相撲など)」に分けられる。ここでは、剣道やフェンシング、など器具を用いるものは除外する。また、投げ技系の格闘技に打撃技が含まれることもある。以下に、そのそれぞれについて考察してみよう。
ブログ開設の挨拶
このブログは、スポーツ音痴でほとんど身体障害者に近い不自由な体の持ち主(目が悪い、耳が悪い、足が悪い、顔が悪い、頭が悪い、口が悪い)である管理人のスポーツ・ゲーム・芸術その他に対する感想や妄想を書き連ねるための場です。ほとんどスポーツに縁のない人生を送ってきた人間なので、その感想のほとんどは的外れであることは最初から保証しておきます。中には、存在しない事柄についての記述も出てきます。たとえば、ある非実在球団の記録など。
まあ、そういうブログだということをご承知ください。
このブログは、スポーツ音痴でほとんど身体障害者に近い不自由な体の持ち主(目が悪い、耳が悪い、足が悪い、顔が悪い、頭が悪い、口が悪い)である管理人のスポーツ・ゲーム・芸術その他に対する感想や妄想を書き連ねるための場です。ほとんどスポーツに縁のない人生を送ってきた人間なので、その感想のほとんどは的外れであることは最初から保証しておきます。中には、存在しない事柄についての記述も出てきます。たとえば、ある非実在球団の記録など。
まあ、そういうブログだということをご承知ください。
<<
前のページ