(以下引用)
- リビア東部都市ベンガジで19日に、反政府側のミグ23戦闘機が撃墜されたのは、味方の誤射によるものだったとアルジャジーラ記者。 http://ow.ly/4i476 about an hour ago
(以下引用)
リビア:米英仏攻撃で48人死亡 国営テレビ
![発射される巡航ミサイルトマホーク(米海軍提供)=2011年3月19日、AP](/select/world/news/images/20110320k0000e030036000p_size5.jpg)
ロイター通信によると、リビア国営テレビは20日、米英仏などの攻撃により、首都トリポリやベンガジの民間人地区で計48人が死亡、150人が負傷したと報じた。(カイロ共同)
言うまでもなく、筆者は受験指南屋として有名な人物で、私はこうした「アドバイスで金儲けをする人間」の類は好きではないが、ここで彼が言っていることは正論だと思うし、経済の専門家からなぜこういう指摘が出てこないのか不思議に思う。それで見ても経済学者というものが社会に不要な存在であることが分かる。
それどころか、竹中平蔵のように日本の資産をアメリカに売り渡し、日本の貧困化を招きながら自分は日本の所得税も払わずに資産を積み上げた売国奴もいる。
(以下引用)
さて、今回の震災の復興費用は復興国債で賄う方向性だという。
私はこれには反対でない。低金利の折に、お金を上手に使うのは景気にも好影響を与える。
ところが、今回の円高で政府はいきなり協調介入を行った。
ドルを買うということは、結果的に外為特会でアメリカ国債と買うことに等しい。
こっちが復興のために国債を買ってほしい時に、外国の債権を買うというばかばかしさ。
輸出産業を助けるためだそうだが、輸出産業は苦しい苦しいと言いながら、これまでも空前の利益を出してきた(その犠牲が多くの自殺者というのは昨日論じたとおりだ)
しかし、今後予想される復興物資や原油の輸入のことを考えると、復興のためには円高のほうが有利なはずだ。
今回の円高の正体がおそらく火事場泥棒的な投機(通常はひどいダメージを受けた国は通貨が売られるものだ)だとしか思えないのに、まんまと乗って、さらに国の緊急時に貴重なお金でアメリカの売ることのできない国債を買う愚かさ。
原子力が使えなくなって、その上、リビアの戦争の長期化なども予想される中原油はかなり上がることが予想されている。
円高にでもしておかないとエネルギーがもたないのに、円高=市場介入という短絡的な発想しか持てない日本のノータリン政府にがっかりしたのは私だけだろうか?
(以下引用)
【国際】
リビア空爆を安保理が容認 飛行禁止採択
2011年3月18日 13時29分
国連安全保障理事会で、リビア上空に飛行禁止空域を設定する決議案に賛成するライアルグラント英大使(左)と、ライス米大使=17日、ニューヨーク(AP=共同) |
![]() |
【ニューヨーク=加藤美喜】国連安全保障理事会は17日、リビアのカダフィ政権による市民への攻撃を防ぐため、同国上空に飛行禁止空域を設ける決議案を賛成10、棄権5で採択した。実施のため加盟国に「あらゆる必要な措置」を講じる権限を与えており、カダフィ政権側への空爆など軍事力行使を事実上認めた。
決議は英仏とレバノンが起草。リビア上空で人道目的を除く全飛行を禁じ、武器禁輸の強化、資産凍結と渡航禁止対象の拡大などを盛り込んだ。当初は大規模な軍事介入につながる同空域設定に慎重だった米国も、カダフィ派が反体制派の拠点である東部ベンガジに迫る中、現場の緊急性とアラブ連盟の要請を受けて賛成に転じた。
カダフィ政権から離反したリビアのダバシ国連次席大使は採択後、「国際社会がリビア国民に味方してくれた。カダフィの独裁と虐殺に、明確に“ノー”を突きつけた」と歓迎、決議の即時実施を求めた。
今後、米英仏はアラブ諸国の参加を得て具体的な軍事行動に踏み切る。
棄権は中国、ロシア、ドイツ、インド、ブラジル。ドイツのビティヒ国連大使は「武力衝突の長期化で多くの人命が失われる危険性を過小評価してはならない」と棄権理由を説明した。
(中日新聞)
(以下引用)
gonzui_dama 【緊急】許しがたい言論弾圧!!有名ジャーナリスト、リチャードコシミズ氏に対し、警視庁がサイトの閉鎖を要求!!http://bit.ly/gAmyX5 #osaka #ikeda #izumiotsu #izumisano #izumi #ibaraki #osakasayama
動画サイトの貼り付けは苦手だが、広瀬隆の発言は常に注意して聞いたほうがいいと思うので転載してみる。
2の要点を言えば原発の格納容器の下には無数の配線があって、それは外部から注水するような状況ではもう修復不可能だろうということ。初動段階で冷却装置を動かす電源を確保し冷却装置を修復しておけば最悪は回避された可能性はあったが、東電と政府の対応は愚劣そのもので、その最悪を招いてしまったということだろう。
(以下引用)
1 広瀬隆の叫びを聞け! http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=youtu.be
(以下引用)
2011/3/17 とうとう宗主国の日大使館、在日同胞に「80km以上離れるよう」勧告をだした。この発表、まともな判断力を持つ政府・人間がすべき「想定内」の行動だろう。残念ながら、属国政府・マスコミよりも、信憑性ははるかに高い。
故平井憲夫氏の『原発がどんなものか知ってほしい』も、是非お読みいただきたい。
観光立国の夢も、大量移民の夢も、これで蜃気楼と化した。医療・介護、3K労働、いくらお金を積んでも、特攻隊精神の持ち主、世に満ちてはいないだろう。
悪名高いアメリカ名産無人飛行機がいよいよ登場するようだ。イラク、アフガニスタン、パキスタンで暴虐な市民殺戮で大活躍中のグローバルホーク。世界で初めて人助け?に使われる。福島原発専用監視カメラ、大気汚染サンプリング測定という触れ込みで。これは、たしかに本物の『想定外』事態。この高価な殺人・偵察用無人飛行機メーカーにとって、夢のような売り込み宣伝の機会。日本中の国民がテレビで洗脳される。もちろん、ついでに何機も買わされるだろう。次は沖縄配備?そして、今後は偵察・殺人という「想定内の」用途で活用されるだろう。
(以下引用)
"ならず者国家"とは中央銀行を持たないまともな国!? by 菊川征司
余談になりますが同時多発テロ以前において、政府が(引用者:ロスチャイルド家の)中央銀行を許可していない国は世界中で9カ国ありました。
『その国名は、キューバ、北朝鮮、アフガニスタン、イラク、イラン、シリア、スーダン、リビア、パキスタンの9ヶ国です。』
(以下引用)
佐藤浩市がビデオメッセージを撮るとテロリストの犯行声明にしか見えない http://youtu.be/5PYMWKhGsfY
(以下引用)
新ベンチャー革命でも指摘しているように、事故を起こしているのは福島第一原発の1号機から4号機までであり、5号機と6号機は何とか無事だったようだ。この違いはどこにあるのだろうか? 1号機から4号機はGE製の原子炉であり、安全対策にもともと問題点が指摘されていて、廃炉にすべきものだった。しかし東京電力は安全対策をしないまま10メートルを超える大津波がやってきた。
冒頭の写真は福島第二原発の写真ですが、津波で被害を受けましたが何とか機能は維持しています。これらのマークⅡ型原子炉は日立と東芝が建設したものですが、システム全体が日本の地震対策など施されているのでしょう。だから福島第一原発は老朽化して廃止すべきものだったのです。40年以上も経っていれば配管も薄くなってしまって、どこから漏れ出すか分からない。
国会ではこのような原発の安全性に議論がなされてきたはずですが、安全だということで突っぱねられてしまっている。確かに最新型の原発は安全なのでしょうが、40年前の原子炉は明らかに危険だった。テレビの専門家の解説でも1号機から4号機まではGE製の設計で作られていることが指摘されていない。