忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[713]  [714]  [715]  [716]  [717]  [718]  [719]  [720]  [721]  [722]  [723
「TERUのブログ」というブログから、ほんの一部だけ転載。元記事全体はBBCの「シャーロック」の話だが、私の題目は「国語文法の係り受け」の話である。
私も実は「高機能社会不適合者」であるのだが、それは現代版シャーロック・ホームズ君とはまったく違う理由である。彼は「高機能・社会不適合者」なのだが、私は「高機能社会・不適合者」つまり、彼が高機能であるがゆえに社会に適合していないアウトサイダーであるのに対し、私は現今の「高機能社会」に適合できない、ただの時代遅れの人間、ということである。ま、「ふたえにしてくびにかける」みたいな話だ。


(以下引用)


あ、そうそう。忘れるところだった。

タイトルの「高機能社会不適合者」ですが、ドラマの中で、ホームズが変人って呼ばれる場面があって、そのとき彼が言い返すんです。「ぼくは高機能社会不適合者だ」って。

よーするに、頭がよすぎて、社会に溶け込めないってことを言いたいようです。

PR
「2ちゃんねる」の「大爆笑したコピペを貼る」というスレッドから、大爆笑ではなく、ニヤッと笑うコピペを二つ。最初のものは文章が素晴らしい。二つ目は可愛い。



(以下引用)





132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/03(月) 18:43:50.96 ID:0rHy8C0M0
~カップラーメンの食べ方心理テスト~

アナタは今、カップラーメンを食べようとしています。
さて、フタは最後まで剥がしますか? それともちょっと残して食べますか?

それでは答えを発表します。

フタを残して食べるアナタは、ちょっぴり恥ずかしがり屋さん。
だからこそ、人の気持ちを尊重できる、優しい心の持ち主です。
周りにいる人も、アナタが心を解放してくれる事を望んでいる筈。
思い切ってその心のフタを外してみませんか?(笑)

フタを全て剥がしてから食べるアナタ。
ゴキブリ以下のクズです。 何故アナタは生きているのですか? 周りの人もさぞ迷惑している事でしょう。
アナタは「何でフタを外したくらいでそこまで言われなきゃならんのか?」と、お思いでしょうかね?
その思考こそがクズと言われる由縁です。
まあ、人の気持ちも考えられないアナタは、馬鹿みたいに頭に?マークを浮かべていればいい。
何も理解出来ぬまま、他人との距離を感じながら、一生を孤独に生きなさい。
心にフタをして逃げる事も出来ません。 アナタ自身がそれを剥がしてしまったのだから……。



134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/03(月) 18:44:19.00 ID:Tgev4C+30
そういえば今日通りすがった女の子が舌っ足らずな声で
「私ね!水泳ね!名人!名人よ!すごく名人!」
と自慢しまくってた。しかし唐突に真顔になって
「しかしマグロほどじゃない」
と明瞭に発音した。実に謙虚な幼児だ。日本は明るい。

「グランパ・マチスのロスアンジェルス便り」というブログから転載。
動画まではコピーできないかもしれないが、「I will follow him」の歌詞が載っているのは助かる。しかも、この歌の歴史を解説してくれているのはもっと助かる。
ネットは無限の宝庫である。
ついでに言うと、この曲は「I will follow you」という題名で男性歌手も歌う。リッキー・ネルソンの歌が有名かと思う。一般的には「天使にラブソングを」の中で使われたことで、若い人には知られているのではないか。
とにかく、弾むような楽しさのある曲と共に、相手への絶対の信頼と献身を表す歌詞が、ラブソングとしても、ゴスペルソングとしても歌われるという、この歌の特異性を作っているようだ。


(以下引用)


皆さま、こんにちは。
きょうの記事は久しぶりに「YouTube懐かしの曲」書庫です。
ぼくが初めてアメリカに渡ってきたのは1962年の夏でした。
3年契約で農業出稼ぎに来て運よく街に近い農場に送られたのが
その後の一生を変えてしまったのかも知れません。

同じキャンプに入れられた日本全土から選ばれてきた仲間の多くは
その頃の為替レートの旨さでドルをアメリカで使うのは勿体無くて
頑張って、せっせと貯金をしてたようですが、ぼくは最初の給料で
まず自転車とラジオを買いました。農閑期には仕事が終わってから
無料の英語学校にも通いました。

キャンプでは10人くらいの共同生活で当番を決めて自炊もしました。
年齢的には20歳になったばかりのぼくが一番年少で30を超えてる
ぼくから見たらおじさんのような人もいましたね(笑)

もちろんテレビも無い毎日だったので皆の迷惑にならない範囲で
ラジオを聴くのがぼくの第一の楽しみでした。その頃からアメリカでは
ラジオのチャンネルも多くいろんな分野に分けて一日中音楽ばかり
流してましたね。ぼくが聴くのはポップスやロックを主に流すチャンネルで
その時のヒット曲などはクドイ程聴かせてくれました。

ヒット曲を聴きながら思ったのですが、素敵なメロディには国境は無く、
言ってることは解らなくても皆さんの心を掴み愛されるということでした。
だからアメリカで流行った曲も外国や日本でも流行るのが多いって事ですね。
その反対に日本で流行った「上を向いて歩こう」などのように世界中で
愛される曲もありますね。

きょう紹介する曲「I will follow him」もペギー・マーチ(little Peggy
March)が大ヒットさせる前に英国、イタリア、ドイツなどでヒットされてた
のですね。それにペギー・マーチは何度も日本にも行っててこの曲には
日本語カバーもあったのはアメリカに住んでるぼくは全く知りませんでした。

それにしてもこの曲はオリジナルの作曲家はフランス人とか、この曲に歌詞を
つけて歌ったのがイギリス人女性で英語以外の国語で歌ったりとか、その後
アメリカでは題名を変えて歌ったり、オリジナルの曲にはイタリア語の題名
もあり、また日本語訳では別のタイトルになったり忙しい限りですね。

それらの幾つかをYouTubeで探してきたので古そうなのから順番に並べて
みたつもりです。歌詞はPeggy Marchのだけを載せてみました。



1961年、初めは歌詞無しのメロディだけだったようです。



http://www.youtube.com/watch?v=jaaq1sTxAYQ



1962年、英国の歌手Petula Clarkが英語、ドイツ語、イタリア語の歌詞を
つけて歌いましたが、ここではイタリア語バージョンだけを載せました。



http://www.youtube.com/watch?v=vkbn4IeA34I



1963年、この曲はアメリカに渡りLittle Peggy Marchが歌いました。
これまでのデビューではそこそこ流行ったようですが、今度はアメリカの
ヒット・チャートで#1となりました。



http://www.youtube.com/watch?v=5JVhbusBDi4



その後、Peggy Marchは日本でも有名になったらしく日本語バージョンも歌ってたのですね。



http://www.youtube.com/watch?v=M-43tlrBoRk



1992年、コメディ映画Sister Actでも使われましたが、
I will follow Him彼=イエス様としてもぴったりと訳することができて
感動の場面でしたね。



http://www.youtube.com/watch?v=nqp89bkFe8k



2007年頃フィリピンのセブ島にある刑務所の囚人による集団ダンスです。
このダンスには約900人の囚人が参加して、普段は隔離されている女性囚人
も44人参加してるとありました。



http://www.youtube.com/watch?v=2CPg9GWBoL0




Peggy March - I Will Follow Him

(Du-du-doot, du-du-doot, du-du-doot.)
(Du-du-du-du-du-du-doot, du-du-doot, du-du-doot.)
(Du-du-du-du-du-du-doot...)

I love him, I love him, I love him,
And where he goes, I'll follow, I'll follow, I'll follow.

I will follow him.
Follow him wherever he may go.
There isn't an ocean too deep,
A mountain so high it can keep,
Keep me away.

(Du-du-doot, du-du-doot, du-du.)

I must follow him (follow him).
Ever since he touched my hand I knew,
That near him I always must be.
And nothing can keep him from me.
He is my destiny (destiny).

I love him, I love him, I love him,
And where he goes, I'll follow, I'll follow, I'll follow.
He'll always be my true love, my true love, my true love,
From now until forever, forever, forever.

I will follow him (follow him).
Follow him wherever he may go.
There isn't an ocean too deep,
A mountain so high it can keep,
Keep me away, away from my love.

I love him, I love him, I love him,
And where he goes, I'll follow, I'll follow, I'll follow.
He'll always be my true love, my true love, my true love,
From now until forever, forever, forever.

I will follow him (follow him),
Follow him wherever he may go,
There isn't an ocean too deep,
A mountain so high it can keep,
Keep me away, away from my love.

(Du-du-doot, du-du-doot, du-du-doot...)
(And where he goes I'll) follow, I'll follow, I'll follow.
I know I'll always love him, I love him, I love him.
And where he goes I'll follow, I'll follow, I'll follow.
I know I'll always love him...


*************
「リチャード・コシミズブログ」から転載。
米大使館に入っていく「民主化」リーダーの写真付きの記事だが、写真はコピーできていないかもしれない。


(以下引用)




ロシアの反プーチン勢力の「拠点」は米国大使館。

<< 作成日時 : 2012/05/08 10:56 >>

ブログ気持玉 500 / トラックバック 0 / コメント 21







ロシアの反プーチン勢力の「拠点」は米国大使館。

続々と米大使館に入る反プーチン派の指導者が撮影されちゃってますね。

ユダ金の弱み、プーチン側はしっかりつかんでいます。

ロシアの反体制運動の実態は、ユダヤ金融悪魔。情報感謝。

Russian Opposition Caught Filing into US Embassy in Moscow
http://www.activistpost.com/2012/05/russian-opposition-caught-filing-into.html
さらについでに横浜の二軍コーチ陣である。
阪神や横浜は、一軍よりもまず二軍首脳陣やフロントの改革から先である。



(以下「ウィキペディア」より引用)



二軍 [編集]



名前

背番号

役職



山下大輔

88

二軍監督



川村丈夫

75

二軍投手コーチ



岡本克道

81

二軍投手コーチ



高浦己佐緒

87

二軍バッテリーコーチ



波留敏夫

71

二軍打撃コーチ



高木由一

78

二軍打撃コーチ



馬場敏史

83

二軍内野守備走塁コーチ



水谷新太郎

79

二軍内野守備走塁コーチ



中根仁

80

二軍外野守備走塁コーチ



蓬莱昭彦

74

育成コーチ
ついでに阪神の二軍コーチ陣はこうである。まあ、来年にはこの大半が変わるだろうが、阪神OBの知恵の無い連中が採用されることはほぼ確実だろう。


(以下「ウィキペディア」より引用)



二軍 [編集]



名前

背番号

役職



吉竹春樹

74

二軍監督



中西清起

71

二軍投手コーチ



湯舟敏郎

79

二軍投手コーチ



立石充男

98

二軍打撃兼育成コーチ



風岡尚幸

73

二軍守備走塁総合コーチ



中村豊

87

二軍守備走塁コーチ兼打撃コーチ補佐



田村藤夫

82

二軍バッテリーコーチ



続木敏之

90

二軍トレーニングコーチ



八木裕

76

二軍育成チーフ兼打撃コーチ



筒井壮

96

二軍育成コーチ
私はジャイアンツは嫌いなのだが、今のジャイアンツの投手育成能力の高さは特筆ものだと思う。若手がこれだけ頭角を現すチームはほかには無い。しかも、そのほとんどはアマ時代は無名選手である。これは二軍投手コーチの育成力とともに、ジャイアンツのスカウト陣の目の確かさがある。
ジャイアンツと言うと、札束で顔を引っぱたいて、他チームの大物選手を強奪する、というのがかつての姿だったが、今はそうではない。見事に、ファームで選手を育てている。まあ、難を言えば、育つのが投手だけで、野手があまり育っていないということくらいか。
と言うわけで、ジャイアンツの二軍コーチには誰がいるのか、ウィキペディアから転載しておく。
何しろ、二軍投手コーチだけで5人もいる、という時点で育成への意気込みが他チームとは違う。
横浜、阪神、オリックスなどは参考にしてはどうか。


(以下引用)

二軍 [編集]



名前

背番号

役職



川相昌弘

78

二軍監督



阿波野秀幸

72

二軍投手コーチ



河本育之

84

二軍投手コーチ



田畑一也

97

二軍投手コーチ



玉木重雄

105

二軍投手コーチ



豊田清

77

二軍投手コーチ



岸川勝也

86

二軍打撃コーチ



荒井幸雄

87

二軍打撃コーチ



清水崇行

81

二軍打撃コーチ



上田和明

70

二軍内野守備走塁コーチ



小関竜也

74

二軍外野守備走塁コーチ



野村克則

92

二軍バッテリーコーチ



吉原孝介

106

育成チーフコーチ



大道典嘉

107

育成コーチ



伊藤博

101

二軍トレーニングコーチ



木村龍治

104

二軍トレーニングコーチ



会田有志

103

二軍トレーニングコーチ


某ビジネスサイトを読んでいたら、「社長業務代行業」という文字が目に止まって、えっと驚いた。会社業務のアウトソーシングもここまで来たか、という思いである。 しかし、会社で一番働かない人間が社長である、という会社も多いから、これはこれで意味があるかなあ、そのうち派遣社員ならぬ派遣社長、なんてのも出るかなあ、と一瞬思ったのだが、良く見ると「社宅業務代行業」であった。 あわよくば、私も社長代行ができるかな、と思ったが、残念である。
「現代オンライン」から転載。
いやはや、民主党は最低総理野田が党首続投だし、自民党の党首候補はカスばかり、カスを応援する方は頭が空っぽときている。
この国の政治は幼稚園レベルである。


(以下引用)



総裁選 麻生が失言安倍マッ青


【政治・経済】



2012年9月21日 掲載


“聖地”アキバで有頂天の末



 この男の失言癖は少しも直っていなかった。
 自民党総裁選(26日投開票)に立候補している安倍晋三元首相(58)が20日夜、秋葉原で開いた演説会に“助っ人”として駆けつけた麻生太郎元首相(72)。漫画やアニメ好きで、2年前の参院選以来の“聖地”での演説に気合が入りすぎたのか、安倍をさんざん持ち上げた後、こう口を滑らせた。
「安倍さんの健康がどうとか言っている人がいたけど、言っていた人の方が倒れた。健康というのは、人が(とやかく)言うんじゃない。自分が一番分かっているのだから」
 安倍の体調を不安視しながら、18日に入院した町村信孝元官房長官(67)を痛烈に批判したのだ。その瞬間、笑顔を振りまいていた安倍の顔は引きつり、陣営スタッフは頭を抱えた。
「安倍さんは町村派の所属です。今回、一本化できずに両者、出馬しましたが、もし安倍さんと石破さんの決選投票になった時は、町村派の大半が安倍さんに投票してくれる。町村さんは大切な“身内”なのです。それなのに大観衆の前でコケにした。そもそも今回の総裁選は、お互いの批判はしないというルールがあった。麻生さんは、相変わらず迷惑な人ですよ。本人は失言とも思っていないので、さらにタチが悪い」(安倍陣営の中堅議員)
 麻生の演説はニコニコ動画で生中継され、ユーチューブでもアップされた。町村陣営はカンカンで、すぐさま安倍陣営に抗議の電話をしたというから深刻だ。
 おとといは、民間人が主催した「安倍を応援する会」でも失言が飛び出した。安倍の熱烈な応援団で知られる田母神俊雄・元航空幕僚長が壇上で「人権救済法案が閣議決定されました。弱者が権力を握ろうとしています。国をつくってきたのは権力者と金持ち。言葉は悪いが貧乏人はおすそ分けにあずかって生きてきた」と発言。参加者はドン引きし、ネット上では「右翼バカ」「こんなやつの支援を受ける安倍さんは応援しない」との声が広がっている。
「大本命だった石原伸晃さんの失速で、タナボタ2位に浮上している安倍さんですが、今回の2つの失言が命取りになる可能性もある。残りの期間は他人に頼らず、自力で戦うしかありません」(党関係者)
 どいつもこいつも、レベルが低すぎる。




 
 

大統領顧問が目覚めた大衆を恐れて言った事

 
 
アラート アイコン
1,908
読み込んでいます...
アラート アイコン
アラート アイコン
 
読み込んでいます...
 
インタラクティブな字幕はありません。
 
忍者ブログ [PR]