まあ、腰の回転と腕の回転の連動を考えれば、体をやや斜めに倒しながらのスリークォーターか、体を立てたまま下半身から横にひねっていくサイドスローが合理的ではあるだろう。
「ヤフー知恵袋」から、投球フォームについての記事を拾ったが、回答はなかなか論理的で面白い。
オーバースローが一番球速が出る、というのはただの先入観だろう。オーバースロー最強幻想は、球に体重が乗る、というイメージから来ているが、球に体重など乗るわけはない。
しかし、体重のある投手の球は、体重の無い投手の球より威力があるように、我々はどうしても感じてしまうのである。「巨人の星」の刷り込みのせいだろうか。実際には、体重のある投手は筋肉量があり、筋力もあるから、速い腕の振りで球を離すことができる、というだけのことだと思う。つまり、小柄な投手でも、訓練次第で速球は投げられる、ということだ。で、それはサイドスローでも同じことである。
長身ならサイドスローには向かないかというと、もちろんそこにはランディ・ジョンソンという明白な反例がある。
好きなフォームが自分に向いたフォームとは限らない。要するに、我々の頭など、妄想や迷信でいっぱいなのであるから、自分自身でさえ疑うべきなのである。まして、指導者の多くは過去からの伝承による指導法を無批判に繰り返す、馬鹿なオウムなのだから、妄信してはならない。いろいろ試せばいいだけだ。
(以下引用)
オーバースローで投げることが出来ません。
オーバースローで投げることが出来ません。
正確には投げ辛いです。
私は幼いころからオーバースローを意識しようとしても腕が下がってしまい,サイドスローが主です。
サイドスローでの球速は135キロ程で、無理にオーバースローを投げると球速が20キロほど落ちます。
怪我をした事も無く,今年17歳なので身体の成長も終わりかけの状態だとは思うのですが
自分なりに考えたところ恐らく、身体全身が硬すぎるのが原因じゃないかと思いまして
開脚しても90度いかない 直立した状態で地面に手をつけようとしてもスネの頭までしか届かない 両手を背中の裏に回して
片手は上からもう片手は下から腕を伸ばし繋ごうとしても届か無いほど硬いです。
数年前から風呂上りは必ず柔軟をしているのですがあまり変わらないので恐らく生まれつき硬い体質かもしれません。
上から投げたい理由は身長が190近いので角度を利用したいのと、変化球を主体とする横手投げに比べてストレート主体で勝負するイメージがある上手投げに魅力を感じるからです。
長くなりましたが 文だけで確実に原因を突き止めて貰うほど私に文章力は無いので
質問は、今のままサイドスローで行くか、強制的にオーバースローで投げ続けて行くか のどちらが良いと思いますか?
ベストアンサーに選ばれた回答
サイドスローが良いと思います
サイドスローのほうが骨盤の回転を上手く使えるし解剖学で見れば明らかに理にかなっています
事実質問者さんもサイドの方がレベルの高い投球が出来ています
オーバースローの本格派というのは結構幻想に近く
良い投手はサイドスロー、スリークォーターの腕の高さで骨盤の動きを上手く使います
岩隈、ダルビッシュ、川上、上原、斎藤隆はスリークォーター
サイドスローでも斎藤雅樹という速球中心の投手はいます
メジャーリーガーでもペドロマルティネス、ランディー・ジョンソンはサイドスローに近い腕の高さです
オーバースローというのは骨盤の回転を使いにくく上半身に頼りがちになります
田中、杉内、和田のようにオーバースローでも体の使い方に長けた投手もいるので間違いな投法では決して無いと思います
しかし、サイドやスロークォーターの方が使いやすく良い投手の割合が多いです
これに質問者さんは当てはまっています
問題は無いと思うし変えるべきでは無いと思います
回答日時:2010/5/8 14:33:06
(以下引用)
[エジプト騒乱]暗殺か?ムバラク前大統領が「意識不明」に独立系のエジプト紙アルマスリ・アルヨウムが消息筋の話として、ムバラク前大統領が辞任後、健康状態が極度に悪化し、「意識不明」の状態になっていると報道。ムバラク前大統領に生きたままでいられるとまずい勢力によって消された可能性 が高くなっている。 国民による「民主化運動」によって親米的な「軍部」へ権力移譲に追い込まれたムバラク前大統領は、アメリカ政府やイスラエル政府の強力な後ろ盾を背景に30年間に渡ってエジプトで独裁政権を敷いて国民を弾圧する一方、不正な蓄財を行っていたと見られており、関係者にとっては、事実の露見を防止しつつ、隠し資産を回収するためには消えてもらうのが一番都合が良いのだろう。 |
「ネットゲリラ」から転載。
特に説明の必要は無いだろう。コメントの中にある、橋下の「文化的存在への憎悪」というのは、確かに橋下の中にあるようだが、その原因を推察すれば、おそらく、以前に自分の無教養さ(学歴とは無関係に)を思い知らされる出来事があり、それ以来文化や教養に対する憎悪心が生まれたのだろう。彼の行動の原動力の一つが憎悪であることは多分確かだ。まあ、それはある種のハングリー精神でもあるが、もう少し適切な表現をすれば「下司根性」である。
要するに、橋下とは「成り上がりの野良犬」であり、自分の敵と見なす存在にはあたりかまわず噛み付く習性があるわけである。品のいい人間が彼に勝てるわけがない。
そして、彼のそういう狂犬的言動に喝采を送る層が世間にはかなりな割合で存在する。むしろ橋下はそういうB層を軽蔑し、その生活をもっと悪化させようとしているのだけどね。
(以下引用)
ハシゲが今度は図書館潰し
野次馬 (2012年6月20日 01:23) | コメント(9)
ハシゲが中之島図書館の廃止というんだが、実は、あれは住友家から寄贈された物でありまして、 住友家15代吉左衛門の言葉。「我が大阪は関西の雄府にして、人口百万、財豊かに物殷(さか)んにして、諸学競い興る。而かるに図書館の設独り焉(これ)を闕(か)く。」 大阪の地に図書館がないというので、わざわざ住友家が図書館を作って寄付してくれたわけで、廃止したいのだったら、住友家に返すのが道理というもんだろう。昔の人は、よく、そういう事をしたもんで、三島でも昔、火葬場がないというので、当時の市長が自分の土地を寄付して火葬場を作ったのだが、それが老朽化して別の場所に新しい火葬場を作るという時に、近隣住民が「公園にしろ」と騒いだ。なんだか、時代とともに、「偉い人」の考える事がどんどん貧乏人のみみっちい考えになって行くのが情けないです。 |
大阪・中之島図書館廃止へ タレント市長「あんなところに図書館を置く必要はない」 1 メインクーン(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:30:41.37 ID:cjwZotZK0 大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事は19日の府市統合本部会合で、大阪市北区の中之島図書館を廃止し、別の施設として活用する方針を表明した。 活用方法は未定。会合後、松井知事は「例えばあそこで事業をしたいという公募事業者は、ものすごい数がいるはずだ。すごいスポットになる」と説明。 橋下市長も「あんなところに図書館を置く必要はない」と述べ、集客施設などに活用する意向だ。 3 白(東京都). 2012/06/19(火) 23:31:22.22 ID:O/HvDQoe0 建物も壊すの? 5 サビイロネコ(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:32:13.19 ID:eyVYO2Po0 浮浪者の休憩所だもんな 6 オリエンタル(大阪府) 2012/06/19(火) 23:32:13.36 ID:CSBhGB3i0 えええええ?建物は壊すなよ? あの雰囲気大好きなのになんでだよ・・・ 7 セルカークレックス(愛知県) 2012/06/19(火) 23:32:42.04 ID:N4fMKEh80 すごすぎてフイタw なんだあの内装と外観w 8 サビイロネコ(三重県). 2012/06/19(火) 23:33:17.14 ID:6GNWOnBZ0 独裁者橋下 やりたい放題で大阪市を破壊する 9 黒(新疆ウイグル自治区) 2012/06/19(火) 23:33:43.25 ID:LwJ7gNjp0 なんと愚かな こいつは文化とか学問に何か異常な憎悪があるよな、やっぱり穢多だわ ナニワのルーピよりナニワのポル・ポトの方がよかったな 10 シャム(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:34:05.04 ID:cn+VJoVuP えええ 橋下は、先に吉本潰せよ 12 シャム(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:34:28.87 ID:WRPu+vccP そういえば文化的なものは、どんどん破壊していくね 良いのか悪いのか分からないけど 13 シャム(大阪府). 2012/06/19(火) 23:34:31.74 ID:Bhtovn9w0 >>1 >例えばあそこで事業をしたいという公募事業者は、ものすごい数がいるはずだ。すごいスポットになる」と説明。 そしてパチンコ屋へ・・・ 16 パンパスネコ(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:35:25.36 ID:3eckuasg0 >本館は重要文化財に指定されており これは壊せないな >集客施設などに活用する 集めて何するんだ 33 ヒョウ(東京都) 2012/06/19(火) 23:40:49.74 ID:erHZvLmH0 >>16 似たような例だと横浜の赤レンガ倉庫とかあるな ただレンガ倉庫は再利用する前は廃墟同然だったけど いずれにせよあの建物を商業的に利用しようと思ったら 内部を大々的に手を入れないと無理だろ それか外に新たな建物を建てて今の建物を中に入れて利用する 旧帝国図書館の例なんかもあるな 18 メインクーン(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:36:02.96 ID:cjwZotZK0 いい建物だな チンケな集客施設()なんかにするのは勿体無い http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3110082.jpg 19 ヒョウ(東京都) 2012/06/19(火) 23:36:21.62 ID:erHZvLmH0 やめろよせっかくの歴史的建物なのに・・・ どうせ民間入れての事業だと外観だけ一部残してビルにするんだろ その手のごまかしの再開発は東京で嫌になるほどやって 歴史的に貴重な建物がいくつも無くなったいい加減にしてほしい 22 バリニーズ(関東・甲信越) 2012/06/19(火) 23:36:50.27 ID:k4oufzmwO 行政サービスをコストと見れば、こうなるのは当たり前。 儲かってしょうがない行政サービスなんかあるかよ(^^) 大阪の人達可愛そうf^_^; 23 三毛(東京都) 2012/06/19(火) 23:36:50.89 ID:W8GtaHaW0 図書館にするには場所が良すぎるって言ってるの? 図書館くらい良い場所におけよ 25 ジャガランディ(広島県) 2012/06/19(火) 23:37:31.15 ID:S8Iw4csB0 歴史的建造物もあっさりぶっ壊しちゃう橋下さんかっこいい! よっ独裁者! 27 ジャパニーズボブテイル(宮城県). 2012/06/19(火) 23:39:20.94 ID:KH+xGsiU0 大阪は文革してんのか(爆笑) たこ焼きも廃止にしろ 28 マンチカン(大阪府). 2012/06/19(火) 23:39:21.07 ID:6hewF+dO0 大学のテスト期間に、よくあそこで勉強するつもりで寝てたな・・ 本の種類少ないけど、雰囲気有る建物だし、建物は壊さないでくれ。、頼むから。 ってか、こればっかりは、壊さないだろうと思うけど。 壊すと成ったら、猛烈な勢いで、反対起きると思う。 30 コドコド(愛知県) 2012/06/19(火) 23:39:44.66 ID:dfkJIjlh0 テナントとして貸し出す気なんだろうけど重要文化財指定されてるなら、制約が多くて使い勝手悪いんじゃないか? 34 ロシアンブルー(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:41:25.28 ID:5St5Owsh0 無形の吹奏楽団潰したので次は有形の図書館潰します 大阪に洒落た文化なんざいらんのや 35 黒(新疆ウイグル自治区) 2012/06/19(火) 23:42:05.52 ID:LwJ7gNjp0 ああ、なんかバカウヨ史観の博物館作るとか言ってたっけ?それにするのかな しかし集客にはならんだろうし 道頓堀のかわりに屋内プールとかかな 37 シャム(京都府) 2012/06/19(火) 23:42:49.45 ID:QN+yG/oIP 荒本北の府立中央図書館よりも利用者が多いはずだぞ。府立中央は 児童室とビデオで利用者数を粉飾しているが。 38 ジャングルキャット(やわらか銀行) 2012/06/19(火) 23:42:49.80 ID:pe4WPKu80 見てみたら結構歴史ある図書館じゃないか 事業起こすって役所と公会堂の間で何するんだ 39 ギコ(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:43:41.61 ID:ASmJxsx40 もともと図書館として使ってくださいと住友から寄附されてるのに、勝手図書館辞めたら住友に怒られるだろ。 41 ボルネオヤマネコ(福岡県). 2012/06/19(火) 23:44:07.32 ID:YiFGJFw/0 更地にして売り飛ばすのか 42 シャルトリュー(大阪府) 2012/06/19(火) 23:44:12.75 ID:8qSXKmOp0 アニメイトにしよう(提案) 43 黒(大阪府) 2012/06/19(火) 23:44:33.93 ID:xzqHQgx40 橋下の頭の中を表現する良い実例だな。 目先の金儲けしか理解できない低能なんだよ、橋下は。 育ちが育ちだからしかたがないのかも知れんが、普通はその育ちを克服するために努力するものなんだがなぁ。 |
山本昌の、あの独特の投げ方は、若い投手などが真似をして受け継いでいくべき投法だと思う。高校野球などで、今一つ伸び悩んでいる投手は、あの投げ方を試してみてはどうだろうか。
スリークォーターやオーバースローははたしてベストの投げ方かどうか、再考してみようということだ。
昔の大投手であるウォルター・ジョンソン、サッチエル・ペイジ、それに最近まで最大の投手であったランディ・ジョンソンなど、サイドスローであったと思う。スリー・クォーターやオーバースローが速球を投げるのにベストの投球フォームであるという認識は、誤っている可能性が高い。ついでながら、サッチェル・ペイジは速球も凄かったが、コントロールが驚異的に良かったという。制球力の面でもサイドスローの方が優れているという可能性も高い。
山本昌は、あれはサイドスローとも少し違う感じである。そもそも、投球フォームの分類は、投げる腕が体と角度を作っていることが前提だが、腕そのものがたたまれて、肩口からボールが出てくるようなフォームは何に分類されるのか。
今年大リーグに行った、元ソフトバンクの和田投手なども、研究に値する投手だ。この二人とも、球は速くないのに勝てる投手である。そして投球フォームが独特である。その独特さには必ず合理性が隠れているはずだ。
なぜ平凡な投手たちは、彼らを研究しないのだろうか。
(以下引用)
スポーツ] 山本昌はセ・リーグNo.1の速球投手だ
![山本昌はセ・リーグNo.1の速球投手だを含むブックマーク 山本昌はセ・リーグNo.1の速球投手だを含むブックマーク](http://d.hatena.ne.jp/images/b_entry_wh.gif)
![Add Star Add Star](http://s.hatena.ne.jp/images/add_gr.gif)
登録名は山本昌なのだが、どうもなじめないので、以下、本名の山本昌弘と書く。
山本昌弘は中日ドラゴンズの現役投手である。ベイスターズの工藤が頑張っているため現役最年長とはいかないが、数々の最年長記録を持っており、高卒後プロ入りして一度も移籍がなかったことから、同一球団の在籍記録は日本記録を更新中である。
ラジコンは趣味の域を超えるほどの膨大な時間とお金を投資していて、成績も相当なものらしく、山本昌弘はプロのラジコンレーサーで、副業の野球はその資金稼ぎ……などと揶揄されることもある。が、もちろん、現在のプロ野球を代表する投手のひとりである。
20代の頃は最速で133キロくらいだったのが、30代になって138キロほど出るようになり、43歳で143キロを記録するという、不思議な投手(節制と努力の賜物であろう)。スクリューボールやカーブを駆使する変化球投手と思われがちだが、投げる球の約半分がストレートという、れっきとした速球派投手だ。
平均的な投手の投げる球の回転数は37回転/秒、松坂大輔が41回転/秒、藤川球児が45回転/秒であるのに対し、山本昌弘は54回転しているという。*1すさまじいほどキレのある速球を投げ込んでいるわけである。リリース直前までボールの出所がわからないような投球フォームと相俟って、打者が感じる速さという点では、セ・リーグNo.1かも知れないのだ。
スピードガン全盛時代になり、ある部分がきちんと数値化されたのは進歩だが、打者が感じる速さや威圧感は別物であるという。王貞治は晩年に「セ・リーグで一番球の速い投手は?」と訊かれて「スワローズの安田猛」と答えたことがある(安田猛も一般には軟投派投手といわれている)。スピードガンによるスピードとは別の形で投手の再評価がもっとなされるべきだろう。
(以下引用)
いよいよクライマックスに突入した『リーガル・ハイ』。その導入である第9話はまさに圧巻だった。今度は公害訴訟。そして第4話とは逆に、住民側の弁護を依頼される古美門。だが、公害被害を訴える老人たちを冷ややかに見つめ「彼らには、‟戦争”と“ズワイガニ食べ放題付きバスツアー”との区別がまったくついていない」と言い放ち、弁護を引き受けることを拒否していた。しかし、三木らとの駆け引きの中で結局その争いに足を踏み入れることになった古美門は、まず住民たちの戦う姿勢を問いただす。「金がすべてではない」「誠意を見せてくれれば(それが相手に手込めにされていると薄々分かっていても)納得する」「“絆”がなにより大事」「なんだかんだでうまくやっていけばいいじゃない」と和解しようとする“善良な市民”たちに、「これがこの国のなれ合いという文化の根深さだ」と吐き捨てる。
「土を汚され、水を汚され、病に侵され、この土地にももはや住めない可能性だってあるけれど、でも商品券もくれたし、誠意も絆も感じられた。(略)これで土地も水も甦るんでしょう。病気も治るんでしょう。工場は汚染物質を垂れ流し続けるけれど、きっともう問題は起こらないんでしょう。だって絆があるから!」
彼らのやりとりに「原発」などの問題を想起させるのは容易だ。でも、それだけではない。思い当たることは、僕らの心の中に無数にある。だから彼の毒舌は痛いし、響く。
ついでに書くが、最近話題の「ヘルター・スケルター」が元々はビートルズの歌だという事も、もはや年寄りにしか通じない話かもしれない。そっちはあまり好きな曲ではないが、ロックの一つの道を作った曲ではあるだろう。
(以下引用)
The Beatles - Till There Was You - The Ed Sullivan Show (1964)
![](http://s.ytimg.com/yt/img/pixel-vfl3z5WfW.gif)
このブログは、特に漫画についての見解が面白く、時々見に行く一つである。なぜ毎日行かないかというと、更新があんまり頻繁ではないからである。そこが残念だ。しかし、過去ログがけっこう多いから、しばらくはそれでも読んで楽しむことにする。これがネットのいいところだ。
下記記事に書かれた「食パン少女」が「猿マン」が最初に提示したネタなのかどうかは、これからまだ検証されるべきであるが、それを実際に検証しようとした田幸さんの姿勢は素晴らしい。もちろん、「猿マン」の偉大さについては言うまでもない。
(以下引用)
■[漫画] 出会いの秘密
![はてなブックマーク - 出会いの秘密](http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://d.hatena.ne.jp/chd/20051224%23p1)
![Add Star Add Star](http://s.hatena.ne.jp/images/add_gr.gif)
- 「遅刻する“食パン少女”」は少女マンガに実在するか(エキサイトニュース、1998/12/22)
主人公の女の子が、食パンをくわえて『ちこく、ちこく~!』と言いながら走り、角で転校生と衝突する、というのが少女マンガの典型的な出会いのシーンだとよく言われるが、本当にそういう漫画があるのか、と調べたが見つからなかった……という検証報告。
「典型的な出会いのシーンだとよく言われる」というが、誰が言っているかというと、今から20年近く前に、相原コージ・竹熊健太郎が『サルでも描けるまんが教室』で喝破したのである。『サルでも描けるまんが教室』は、「実際にはないけれど、言われてみれば確かにありがち」とみんなが思えるようなエッセンスを抽出し、提示し続けたところが偉大であり、先見の明があったのである。
女の子が食パンを咥えて走るなんて、いかにもありそうじゃないか。そう『サルでも描けるまんが教室』が述べたら、以来20年近く、それが少女マンガの出会いシーンだと信じられ続けたのである。今回酔狂な人が調べてみたら、そういうシーンは実在しなかったことがわかって、ますます『サルでも描けるまんが教室』の偉大さが証明されたのである、と言いたいが、この調査はかなりいい加減なもののようで、本当は何も結論は出せない。
調査をするなら(サルまん以前の)昭和期の作品を調べなければ意味がない。調査子の田幸和歌子はそのあたりを全く考慮していない。いくつか名前の出ているものについては平成時代の作品のようだから、サルまん以降である。サルまんの提案をそのまま真似るのはいくらなんでも避けた、ということかも知れない。それならそれで、別な意味でサルまんの偉大さを示すものでもあるのだが。
まあ、有名な発言だから、その内容は多くの人が知ってはいるだろうが、きちんとその書き起こしを読んだ人は少ないかもしれないので、資料保存、および拡散のため転載しておく。
(以下「さてはてメモ帳」から引用)
只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。
えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。
……一昨年もちょうど4月でございましたが敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、世界中が大騒ぎをいたした訳でございます。私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ行った。いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、コバルト60がホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。そのホンダワラを1年食ったって、規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。ところがフランスまで送られてくる新聞には毎日、毎朝、今にも世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”こういうふうに明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。ところが 敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。ここで何が起こったのかなという顔をしておりますけれど、まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。あるいは北海道で採れた昆布までが…。
敦賀は日本全国の食用の昆布の7~8割を作っておるんです。が、その昆布までですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く売れなかった。まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは150円貰いなさいというのが、いわゆる私の趣旨であったんです。100円損して200円貰うことはならんぞ、と。本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、精神的慰謝料50円を含んで150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんでが、そうしたら出てくるわ出てくるわ、100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです(会場爆笑、そして大拍手?!)。
100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、それはダメだと。正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、100円損した者には150円出してやってほしいけど、もう面倒臭いから500円あげるというんでは、到底これは慎んでもらいたい。まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。
いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は全く一人もおりません。まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあればいいがなあ、そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。
…(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに詮索せずにおこう。キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、裏金ですね、裏金!まあ原子力発電所が来る、それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、というのが、それぞれの地域である訳でございます。それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、これはもう、あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということでエキサイトする。そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、というふうなことでございまして、例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが7年間で42億入ってくる。三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。それに「もんじゅ」がございますと、出力は低いですが、その危険性……、うん、いやまあ、建設費はかかりますので、建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておるわけでございます…(会場感嘆の声と溜息がもれる)。
…で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして(建ってから)随分と年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。今年ひとつやってやろうか、と。そう思いまして、まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。それに調子づきまして、今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、6億の修復をやろうと。今日はここまで(講演に)来ましたんで、新年会をひとつ、金沢でやって、明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、火力発電所を作らせたる、1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。これで皆さん、3億円既に出来た。こんなの作るの、わけないなあ、こういうふうに思っとる(再び笑い)。
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/201206/17/75/c0139575_19151532.jpg)
まあそんな訳で短大は建つわ、高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで計画しておる、といったようなことで、そりゃあもうまったくタナボタ式の街づくりが出来るんじゃなかろうか、と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。これは(私は)信念を持っとる、信念!
……えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、50後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)
まあ、巨人というチームは昔から新人投手には弱いんだけどね。中日の近藤のプロ初登板ノーヒットノーランという空前絶後の記録の相手が巨人である。その近藤は、その後の成績で見ると、大した投手じゃなかったようなのだが。
その時の監督も星野じゃなかったかな。ならば、釜田クンはせいぜい気をつけて、近藤みたいに潰れないようにほどほどに頑張ることである。
(以下引用)
釜田 杉内と勝負も「投げながら盗もうと」星野監督「すげーヤツだな」
スポニチアネックス 6月17日(日)16時51分配信
![]() |
拡大写真 |
完投勝利を挙げた楽天・釜田はガッツポーズ |
◇交流戦 楽天2―1巨人(2012年6月17日 Kスタ宮城)
楽天のルーキー釜田が、巨人打線相手を5安打1失点5三振1四球に抑え、見事な完投勝利を挙げた。
【写真】満面の笑みの星野監督と握手する楽天・釜田
「ファンのみなさんの熱い声援があったからこそ、できた勝利だと思う。今回は、完投したので、次回は、完封狙います」とまだ18歳の右腕は、充実した表情で次の約束をした。
前回、無安打無得点試合を決められた杉内が対戦相手だった。「すごい投手。試合をしているが、いいところを盗もうと思った」と、新人らしからぬ発言。「ピッチングは、技術じゃなくて、気持ちだと思った」という強気な姿勢は、6回以降も1安打投球をみせる好投を演じた。
下記記事は「海を往く者」というブログからの引用だが、私には書かれたことの詳しい真偽は分からない。しかし、ここに書かれたことが事実なら、クリエイターたちは、無知のために自分の知的財産を他人に譲り渡していたようなものだ。まあ、そういう無知に付け込む商売は世間に溢れているし、法律はむしろそういう連中の米櫃になっているという事実もある。自己防衛のためには、面倒でも世間について学ばねばならない、ということだ。
(以下引用)
現在、他の著作権管理組織に対して何等かの対価を支払えば、JASRACへの支払いは拒否できるようになってきている。出版業界にも言えることだが、著作者は著作権を安易に他人に貸すべきではない。面倒かもしれないが著作権は自己管理し、こういう音楽産業会社や音楽事務所、ましてや天下り団体には絶対に渡すべきではない。貸すとしても販売権までだ。実は、著作権管理を一度委託してしまうと、例えそれが自分の曲であったとしても、それが本当に自分の曲であると言う事を、自分で証明しないと、版権を取り戻す事ができない。つまり、著作権管理の委託ではなく、事実上、著作権を放棄したのと同義となる仕組みだから、音楽家に権利として手元に戻ってくる金額がほとんどないと言う事実を大多数の人が知らない。TV、ラジオ、ライブ、レコード(CD)販売程度しか「ミュージシャンとして音楽を流通させる手段」が存在しなかった、言い換えれば「大手の音楽産業会社に認められなければレコード(CD)を売れなかった時代」とは違い現代ではYoutubeで曲を知ってもらってFacebookやTwitterで拡散して自宅のPCでレコーディングすることもできるし、マスタリングからCDを焼くのも通販で売る事も出来る。本当に優れたアーティストが、細々と食って行くのにはそれほど大きなシステムは必要無くなりつつある。