ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(05/16)
(05/15)
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/13)
(05/12)
(05/12)
(05/12)
(05/11)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
「2ちゃんねる」のまとめ板から転載。
まともな思考力を持つ小学生なら、こう考えるのが当然だが、通常は大人の気持ちを考慮して偽善的な「お利口さん」発言をするものである。こうしたストレートな冷酷発言をしたのはむしろ「受け狙い」のつもりが滑ってしまったのではないか。私も子供のころはこれでよく失敗したものである。
コメントの中で、最後の奴には笑った。そりゃそうだ。こういうガキこそ「空気の読めないガキ」である。もっとも、このガキがボコられるのは王女様が美少女であるという前提での話。
(以下引用)
2013年05月10日
小学生の“ごんぎつね”の感想文が話題 「こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足、撃たれて当たり前」
2ちゃんねるの反応はこちらから▼
1: ヨーロッパヤマネコ(埼玉県):2013/05/10(金) 19:26:14.88 ID:jnDtLfVsP
小学生が書いた「ごんぎつね」の感想で議論勃発 ごんは撃たれて当たり前?
小学校の国語の教科書では定番の童話「ごんぎつね」。この物語に対する1人の小学生の感想が、2ちゃんねるのスレッド「姪っ子のごんぎつねの感想が問題になっているんだが……」で議論を呼んでいます。
覚えていない方のために簡単にあらすじをご紹介。いたずら好きなきつねのごんは、ある日兵十が病気の母親のために用意したウナギをわざと逃がしてしまいます。ところが、その後母を失って落ち込む兵十を見てごんは反省、償いのために魚や栗を兵十の家に届けはじめます。しかし、そうとは知らない兵十はごんがまたいたずらをしにきたのだと勘違いし、ごんを火縄銃で撃ってしまう。
そこではじめてごんが食べ物を運んでくれていたことに気付くというお話です。
多くの子供は「ごんがかわいそう」という感想を持ったようですが、投稿者の姪は「やったことの報いは必ず受けるもの」「こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足でしかない、(兵十はごんの反省を知らないのだから)撃たれて当たり前 」とシビアな感想を抱いたようです。この感想が学校で物議を醸しているそうで、スレッド内でも大きな議論に発展しています。
「小学生でそこまで考えられるのは凄い」「撃たれて当たり前って言うと物騒な子だと受け取るかも知れんが、これはこれで筋が通ってる」とこの感想を肯定的に評価する声がある一方、「ごんぎつねが悪いとしてもごんぎつねだって可哀想だろ」「ごんの気持ちも考えるように指導するのが大人」といった意見も。「感想」に対して問題があると指摘すること自体がおかしいという意見も多く出ていました。さまざまな捉え方ができるこの物語、あなたはどう思いますか?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1305/09/news112.html
3: スナドリネコ(中部地方):2013/05/10(金) 19:29:05.68 ID:1BKdAiCc0
母親殺しみたいな扱いだがウナギ盗んだだけじゃん
6: マレーヤマネコ(東京都):2013/05/10(金) 19:30:15.97 ID:9hv9NjMI0
ごんぎつねは兵十に反省してる主の表明をマスゴミを通しアナウンスしてから償いを行うべきだった、軽率な行動ではあったな。
13: サイベリアン(鹿児島県):2013/05/10(金) 19:34:22.12 ID:v20THXQW0
>>6
兵十「謝罪と賠償を
11: スペインオオヤマネコ(長屋):2013/05/10(金) 19:33:48.68 ID:ExpiyxtS0
「こんな誰が得するでもない物語を考える奴はクズ」
まで行きつけていたら神童だったな
16: ジョフロイネコ(チベット自治区):2013/05/10(金) 19:37:00.17 ID:Fza0d8MOP
裸の王様ではなく
裸の王女様だったら
周囲の大人にボコられてたのは
「王女様は裸だ!」と叫んだ子供
まともな思考力を持つ小学生なら、こう考えるのが当然だが、通常は大人の気持ちを考慮して偽善的な「お利口さん」発言をするものである。こうしたストレートな冷酷発言をしたのはむしろ「受け狙い」のつもりが滑ってしまったのではないか。私も子供のころはこれでよく失敗したものである。
コメントの中で、最後の奴には笑った。そりゃそうだ。こういうガキこそ「空気の読めないガキ」である。もっとも、このガキがボコられるのは王女様が美少女であるという前提での話。
(以下引用)
2013年05月10日
小学生の“ごんぎつね”の感想文が話題 「こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足、撃たれて当たり前」
2ちゃんねるの反応はこちらから▼
1: ヨーロッパヤマネコ(埼玉県):2013/05/10(金) 19:26:14.88 ID:jnDtLfVsP
小学生が書いた「ごんぎつね」の感想で議論勃発 ごんは撃たれて当たり前?
小学校の国語の教科書では定番の童話「ごんぎつね」。この物語に対する1人の小学生の感想が、2ちゃんねるのスレッド「姪っ子のごんぎつねの感想が問題になっているんだが……」で議論を呼んでいます。
覚えていない方のために簡単にあらすじをご紹介。いたずら好きなきつねのごんは、ある日兵十が病気の母親のために用意したウナギをわざと逃がしてしまいます。ところが、その後母を失って落ち込む兵十を見てごんは反省、償いのために魚や栗を兵十の家に届けはじめます。しかし、そうとは知らない兵十はごんがまたいたずらをしにきたのだと勘違いし、ごんを火縄銃で撃ってしまう。
そこではじめてごんが食べ物を運んでくれていたことに気付くというお話です。
多くの子供は「ごんがかわいそう」という感想を持ったようですが、投稿者の姪は「やったことの報いは必ず受けるもの」「こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足でしかない、(兵十はごんの反省を知らないのだから)撃たれて当たり前 」とシビアな感想を抱いたようです。この感想が学校で物議を醸しているそうで、スレッド内でも大きな議論に発展しています。
「小学生でそこまで考えられるのは凄い」「撃たれて当たり前って言うと物騒な子だと受け取るかも知れんが、これはこれで筋が通ってる」とこの感想を肯定的に評価する声がある一方、「ごんぎつねが悪いとしてもごんぎつねだって可哀想だろ」「ごんの気持ちも考えるように指導するのが大人」といった意見も。「感想」に対して問題があると指摘すること自体がおかしいという意見も多く出ていました。さまざまな捉え方ができるこの物語、あなたはどう思いますか?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1305/09/news112.html
3: スナドリネコ(中部地方):2013/05/10(金) 19:29:05.68 ID:1BKdAiCc0
母親殺しみたいな扱いだがウナギ盗んだだけじゃん
6: マレーヤマネコ(東京都):2013/05/10(金) 19:30:15.97 ID:9hv9NjMI0
ごんぎつねは兵十に反省してる主の表明をマスゴミを通しアナウンスしてから償いを行うべきだった、軽率な行動ではあったな。
13: サイベリアン(鹿児島県):2013/05/10(金) 19:34:22.12 ID:v20THXQW0
>>6
兵十「謝罪と賠償を
11: スペインオオヤマネコ(長屋):2013/05/10(金) 19:33:48.68 ID:ExpiyxtS0
「こんな誰が得するでもない物語を考える奴はクズ」
まで行きつけていたら神童だったな
16: ジョフロイネコ(チベット自治区):2013/05/10(金) 19:37:00.17 ID:Fza0d8MOP
裸の王様ではなく
裸の王女様だったら
周囲の大人にボコられてたのは
「王女様は裸だ!」と叫んだ子供
PR
「虚構新聞」ではなく、「ロシアの声」という真面目なネット新聞の記事である。
「女性の魅力に関する男性のイメージを変える」薬、というところが面白い。
要するに、ブスは美人に見え、美人がブスに見える薬なのか?
容貌に不自由な配偶者を持っている人にとっては家庭円満のもとかもしれない。
(以下引用)
日本の学者 男性の浮気心を抑える薬を発見
タグ: 北米・中南米, サイエンス, 日本関連, 記事一覧, 国際
5.05.2013, 21:37
Photo: EPA
日本の学者たちは、イタリアの研究者たちが嫉妬と浮気は病気であるとの研究結果を発表したことを受け、「男性の浮気治療」に薬品を使うことを考えた。
早稲田大学の研究グループは、男性の浮気について医学的視点から研究した。その結果、ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、ノルウェーなどを含む多くの国で禁止されている抗生物質「 ミノサイクリ ン 」を使用することで、女性の魅力に関する男性のイメージを変えることができることが分かったという。
日本の学者たちによると、「 ミノサイクリ ン 」を摂取した男性の「浮気心」には変化が生じ、男性たちは、魅力的な女性からセックスを求められても、心が揺れることもなく、勧めを断わるという。
asiareport.ru より
「女性の魅力に関する男性のイメージを変える」薬、というところが面白い。
要するに、ブスは美人に見え、美人がブスに見える薬なのか?
容貌に不自由な配偶者を持っている人にとっては家庭円満のもとかもしれない。
(以下引用)
日本の学者 男性の浮気心を抑える薬を発見
タグ: 北米・中南米, サイエンス, 日本関連, 記事一覧, 国際
5.05.2013, 21:37
Photo: EPA
日本の学者たちは、イタリアの研究者たちが嫉妬と浮気は病気であるとの研究結果を発表したことを受け、「男性の浮気治療」に薬品を使うことを考えた。
早稲田大学の研究グループは、男性の浮気について医学的視点から研究した。その結果、ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、ノルウェーなどを含む多くの国で禁止されている抗生物質「 ミノサイクリ ン 」を使用することで、女性の魅力に関する男性のイメージを変えることができることが分かったという。
日本の学者たちによると、「 ミノサイクリ ン 」を摂取した男性の「浮気心」には変化が生じ、男性たちは、魅力的な女性からセックスを求められても、心が揺れることもなく、勧めを断わるという。
asiareport.ru より
広沢克実のブログから転載。(克実の字は間違いかも)
彼のブログは、非常に論理的で、しかも考え方が柔軟である。見かけによらず頭のいい人だ。ただし、桑田真澄もそうだが、こういう人は、指導者になると理論倒れになることも多い気がする。とは言っても、馬鹿な過ちはしないだろう。
広沢は和田監督の悪口を正面切って書く事は無いが、あまり評価していないことが、文章の端々から読み取れる。私も和田嫌いなのだが、残念ながら、去年のドラフト会議での藤浪獲得以来、彼は生涯最高の幸運期にあるようだ。それが西岡、福留獲得にもつながったのだろう。山本権兵衛が東郷平八を連合艦隊司令官に抜擢した理由を、「彼は運のいい男だから」と言ったのは、まさに優れた判断であり、頭の良さなどよりも運の良さのほうが戦場では大事である。それと同様のことはプロ野球などでもある程度は言えそうだ。少なくとも「今は」和田監督は幸運期にあると私は見ている。
しかし、もともと阪神はAクラス確実なチーム力を持っていたのであり、誰が監督をしても、3位以内は確保できるだろう。去年の5位という成績は、すべての歯車が狂った結果であり、本当ならあれで和田は退陣するのが当然だった。まあ、阪神という人気過剰球団の監督をする苦労もわかるから、和田批判はこれくらいにしよう。だが、下記記事のように、若手選手の失策を過度に責めるような人間が監督では、今後若手が芽を出すことは少ないだろう。若手の失策を責めるなら、では自分の采配ミスはどうなのだ、ということである。
なお、私は予見能力はゼロらしく、今季プロ野球に関する私の予測はほとんど外れている。藤浪、菅野は活躍するし、東浜は二軍落ちという始末だ。
(以下引用)
2013年04月26日(金)
若手の積極性を育てるには
テーマ:2013タイガース
なんと後味の悪い試合だろう。
チャンスではランナーを返せず、走塁ミスはあり、判断ミスはありと、なんともタイガースのミスの目立つ試合だった。
初回のチャンスを逃した時点で重苦しい雰囲気の試合になってしまった。そして、あろうことか、幕切れは本塁タッチアウト。なんとお粗末な試合だろう。
今朝の新聞紙上では田上の打球判断ミスが大きく取り上げられている。マスコミにありがちなA級戦犯扱いだ。しかしこれは可哀そうだ。確かに判断は誤まった。しかしランナーが誤ったのなら、サードコーチャーが3塁でストップをかければ良いだけの話だ。
1死満塁の形で次の攻撃に入ればいいのだ。外野からの返球が仮にストライクでアウトというタイミングでは、コーチがストップをかけるケースと、たとえアウトでもホームへ突っ込ませるケースがある。
昨夜のあの場面は、ストップをかけるケースだ。このストップをかけなかったという判断ミスまでも田上の責任にしてしまうのはあまりにも可哀そうである。
もう一つ言うなら、打球判断の能力ならば田上より福留の方が上であるということだ。あの場面、福留なら判断良くホームに帰って来た可能性が高い。もちろん、足の速さは田上の方が速い。だが、幾度も修羅場を経験している福留の方が打球判断は優れているはずだ。
では、一体誰が 福留に代走田上を送ったのか? 福留に代走を送るほど、福留は足が遅いのだろうか?
最長12回まで延長があるということを踏まえれば、福留を替え、新井良を替え、しかも日高の代打が藤井ではあまりにもベンチワークが悪いと言わざるを得ない。野球を知っているのか?と疑いたくなる。
試合後、和田監督が田上に激怒していたらしいが、怒りの矛先を間違えている。
若い選手を育てて行く上で大事なポイントは、失敗を恐れない事を教えるという事である。昨夜の田上の頭の中には 「失敗しないように」「監督やコーチに怒られないように」という考えが一番にあったと思われる。
いわゆるマイナス思考だ。普段から怒られ過ぎているから自然とそんな考えになる。私にも経験がある。これは習慣的に注意や叱責されている選手の特徴である。「失敗しないように」「怒られないように」とプレーするから積極的な事が出来ない。
「よっしゃ、ここは見せ所だ」「いっちょ、かましてやるか」とかいう積極的な気持ちになれないのだ。失敗に叱責が重なり、やがて自信を失っていく。こういう選手がプレッシャーに打ち克つなんて無理な話だ。にもかかわらず、指導者は「思い切ってやれ」などと言う。難しい注文である。
彼のブログは、非常に論理的で、しかも考え方が柔軟である。見かけによらず頭のいい人だ。ただし、桑田真澄もそうだが、こういう人は、指導者になると理論倒れになることも多い気がする。とは言っても、馬鹿な過ちはしないだろう。
広沢は和田監督の悪口を正面切って書く事は無いが、あまり評価していないことが、文章の端々から読み取れる。私も和田嫌いなのだが、残念ながら、去年のドラフト会議での藤浪獲得以来、彼は生涯最高の幸運期にあるようだ。それが西岡、福留獲得にもつながったのだろう。山本権兵衛が東郷平八を連合艦隊司令官に抜擢した理由を、「彼は運のいい男だから」と言ったのは、まさに優れた判断であり、頭の良さなどよりも運の良さのほうが戦場では大事である。それと同様のことはプロ野球などでもある程度は言えそうだ。少なくとも「今は」和田監督は幸運期にあると私は見ている。
しかし、もともと阪神はAクラス確実なチーム力を持っていたのであり、誰が監督をしても、3位以内は確保できるだろう。去年の5位という成績は、すべての歯車が狂った結果であり、本当ならあれで和田は退陣するのが当然だった。まあ、阪神という人気過剰球団の監督をする苦労もわかるから、和田批判はこれくらいにしよう。だが、下記記事のように、若手選手の失策を過度に責めるような人間が監督では、今後若手が芽を出すことは少ないだろう。若手の失策を責めるなら、では自分の采配ミスはどうなのだ、ということである。
なお、私は予見能力はゼロらしく、今季プロ野球に関する私の予測はほとんど外れている。藤浪、菅野は活躍するし、東浜は二軍落ちという始末だ。
(以下引用)
2013年04月26日(金)
若手の積極性を育てるには
テーマ:2013タイガース
なんと後味の悪い試合だろう。
チャンスではランナーを返せず、走塁ミスはあり、判断ミスはありと、なんともタイガースのミスの目立つ試合だった。
初回のチャンスを逃した時点で重苦しい雰囲気の試合になってしまった。そして、あろうことか、幕切れは本塁タッチアウト。なんとお粗末な試合だろう。
今朝の新聞紙上では田上の打球判断ミスが大きく取り上げられている。マスコミにありがちなA級戦犯扱いだ。しかしこれは可哀そうだ。確かに判断は誤まった。しかしランナーが誤ったのなら、サードコーチャーが3塁でストップをかければ良いだけの話だ。
1死満塁の形で次の攻撃に入ればいいのだ。外野からの返球が仮にストライクでアウトというタイミングでは、コーチがストップをかけるケースと、たとえアウトでもホームへ突っ込ませるケースがある。
昨夜のあの場面は、ストップをかけるケースだ。このストップをかけなかったという判断ミスまでも田上の責任にしてしまうのはあまりにも可哀そうである。
もう一つ言うなら、打球判断の能力ならば田上より福留の方が上であるということだ。あの場面、福留なら判断良くホームに帰って来た可能性が高い。もちろん、足の速さは田上の方が速い。だが、幾度も修羅場を経験している福留の方が打球判断は優れているはずだ。
では、一体誰が 福留に代走田上を送ったのか? 福留に代走を送るほど、福留は足が遅いのだろうか?
最長12回まで延長があるということを踏まえれば、福留を替え、新井良を替え、しかも日高の代打が藤井ではあまりにもベンチワークが悪いと言わざるを得ない。野球を知っているのか?と疑いたくなる。
試合後、和田監督が田上に激怒していたらしいが、怒りの矛先を間違えている。
若い選手を育てて行く上で大事なポイントは、失敗を恐れない事を教えるという事である。昨夜の田上の頭の中には 「失敗しないように」「監督やコーチに怒られないように」という考えが一番にあったと思われる。
いわゆるマイナス思考だ。普段から怒られ過ぎているから自然とそんな考えになる。私にも経験がある。これは習慣的に注意や叱責されている選手の特徴である。「失敗しないように」「怒られないように」とプレーするから積極的な事が出来ない。
「よっしゃ、ここは見せ所だ」「いっちょ、かましてやるか」とかいう積極的な気持ちになれないのだ。失敗に叱責が重なり、やがて自信を失っていく。こういう選手がプレッシャーに打ち克つなんて無理な話だ。にもかかわらず、指導者は「思い切ってやれ」などと言う。難しい注文である。
「ネットゲリラ」から転載。
この書評を書いた人は、かなりの才人である。一読した時には、本気で褒めていると思ってしまった。いかに我々が(俺だけか?)、文章というものを、論理で読まずに感覚で読んでいるかがわかる。つまり、文章の調子だけで、「多分こういう内容だろう」と脳内変換しているので、本当は文章など読んでもいないのである。
(以下引用)
ここに文章が入ります
野次馬 (2013年5月 2日 09:27) | コメント(9)
フリーで動きまわっているライターとかデザイナーとか、よく学研の評判を聞くんだが、仕事はたくさんあるんだが、安くてやりたくない、と、口を揃えて言うわけですw 出版社が集中している界隈から会社が離れていて、交通の便が良くないから、という説もあるんだが、まぁ、業界では「鬼門」扱いですね。よっぽど仕事のないヤツしか、学研の仕事なんかしない、というのが、おいらの働いていた時代の風潮だった。で、学研のムックなんだが、
内容もさることながら、文章に工夫がたくさんありました。特に「ここに文章が入ります」の下りなどはさすが学研だと唸らされるものがありました。
また、カッコだけが半角だったり、さぞや手間をかけていることが伺えられます。作者のこだわりというものでしょうか。さすが学研です。
表の罫線も一種類で揃えず、いろいろな太さにしてあり、ただの表なのに見飽きません。かなり手が込んだ作りになっています。これも学研のなせる技かと思い、ここでも唸らせられました。
小数点の表現を文章によって変えるといった読者を飽きさせない工夫には感心いたしました。学研ならではの表現だと思います。
文章が途中で途切れているところもあり、その先を読者に想像させる楽しさが盛り込まれています。かつて、NHK教育チャネルで放送されていた小学生向けの道徳ドラマのようで、主人公はこのあとどう思ったでしょうか、という授業を彷彿とさせられました。教材作成においては右に出るものはいないと言われる学研ならではの手法です。
このほか、読者を唸らせる表現が多数あり、もはや野菜づくりなどどうでも良くなってしまいました。
校正をまったくやってない、というか、むしろ、校正前のデータを間違えて印刷屋に渡してしまったんじゃないかと疑いたくなるレベルで、通常、ここまで酷いと印刷屋屋から電話の一本も掛かってくるものなんだが、学研の仕事なので、どうせ印刷屋も値切ってるんだろうw むかしは写真植字とか活字拾うとかで誤植が多かったんだが、今ではpcのワープロからそのまま流し込みなので、基本的に「誤植」は発生しない。著者レベルでの「誤字」はあるが。なので、むしろ、こういう校正がおろそかにされて、ミスは増えているのかもね。
学研ムック「自然農法で野菜づくり」の中身がかなりヤバかったので販売中止へ
この書評を書いた人は、かなりの才人である。一読した時には、本気で褒めていると思ってしまった。いかに我々が(俺だけか?)、文章というものを、論理で読まずに感覚で読んでいるかがわかる。つまり、文章の調子だけで、「多分こういう内容だろう」と脳内変換しているので、本当は文章など読んでもいないのである。
(以下引用)
ここに文章が入ります
野次馬 (2013年5月 2日 09:27) | コメント(9)
フリーで動きまわっているライターとかデザイナーとか、よく学研の評判を聞くんだが、仕事はたくさんあるんだが、安くてやりたくない、と、口を揃えて言うわけですw 出版社が集中している界隈から会社が離れていて、交通の便が良くないから、という説もあるんだが、まぁ、業界では「鬼門」扱いですね。よっぽど仕事のないヤツしか、学研の仕事なんかしない、というのが、おいらの働いていた時代の風潮だった。で、学研のムックなんだが、
内容もさることながら、文章に工夫がたくさんありました。特に「ここに文章が入ります」の下りなどはさすが学研だと唸らされるものがありました。
また、カッコだけが半角だったり、さぞや手間をかけていることが伺えられます。作者のこだわりというものでしょうか。さすが学研です。
表の罫線も一種類で揃えず、いろいろな太さにしてあり、ただの表なのに見飽きません。かなり手が込んだ作りになっています。これも学研のなせる技かと思い、ここでも唸らせられました。
小数点の表現を文章によって変えるといった読者を飽きさせない工夫には感心いたしました。学研ならではの表現だと思います。
文章が途中で途切れているところもあり、その先を読者に想像させる楽しさが盛り込まれています。かつて、NHK教育チャネルで放送されていた小学生向けの道徳ドラマのようで、主人公はこのあとどう思ったでしょうか、という授業を彷彿とさせられました。教材作成においては右に出るものはいないと言われる学研ならではの手法です。
このほか、読者を唸らせる表現が多数あり、もはや野菜づくりなどどうでも良くなってしまいました。
校正をまったくやってない、というか、むしろ、校正前のデータを間違えて印刷屋に渡してしまったんじゃないかと疑いたくなるレベルで、通常、ここまで酷いと印刷屋屋から電話の一本も掛かってくるものなんだが、学研の仕事なので、どうせ印刷屋も値切ってるんだろうw むかしは写真植字とか活字拾うとかで誤植が多かったんだが、今ではpcのワープロからそのまま流し込みなので、基本的に「誤植」は発生しない。著者レベルでの「誤字」はあるが。なので、むしろ、こういう校正がおろそかにされて、ミスは増えているのかもね。
学研ムック「自然農法で野菜づくり」の中身がかなりヤバかったので販売中止へ
井口博士のブログから転載。
動画はコピーされていないので、後から追加する(かもしれない)。まあ、元記事を見ればよろしい。
今年のダルビッシュは去年とは一味違うようだ。最多勝、最多奪三振、最優秀防御率のどれか、あるいは複数取るのではないか。つまり、大リーグの中でも一流選手になるわけだ。
既に引退した選手だが、松井外野手などは、あれは大リーグの一流選手ではない。1.5流くらいだろう。つまり、大選手でも名選手でもなく、好選手くらいのレベルである。一流は、野茂、イチローくらいだろう。つまり、日本の超一流が、大リーグの一流レベルになるわけだ。さらに、それを超えれば「伝説的選手」になる。ベーブ・ルース、タイ・カップというあたりである。本当なら、バリー・ボンズが史上最高の選手であるはずだが、薬物使用のために、彼は「存在しなかった選手」扱いである。
ついでに言うが、今の日本の野球は、かなり全体のレベルが落ちている。阪神の藤浪あたりを打てないようでは高校野球とプロ野球は同レベルだと言われかねないだろう。もっとも、金属バット使用の高校野球で打者をある程度抑える力のある投手にとっては、プロ野球の打者もあまり怖くないのかもしれない。とすれば、落ちているのはプロ野球の打者のレベルだろう。それは昨年の統一球使用の結果からも歴然としている。もっとも、巨人だけはドーム球場の「追い風ホームラン」で打者が滅茶苦茶に活躍しているが。
(以下引用)
2013年 04月 27日
ダルビッシュの魔球!?:新しい投球分析法ですナ。
みなさん、こんにちは。
いや〜〜、全米で話題沸騰という、ダルビッシュ選手の投球魔術、その動画が意外に面白い。以下のものである。
ダルの“驚異の三振動画”が米メディアで話題に
24日のエンゼルス戦で今季4勝目をあげたレンジャーズ・ダルビッシュ有投手(26)がエ軍の主砲プホルスから空振り三振をとる“驚異の動画”が、25日の米メディアの間で話題になっている。
NBCスポーツ電子版は、ダルビッシュがプホルスに対し投じた5種類の球種を投げる姿を重ねた動画を紹介。右腕から同時にリリースされた5つの球種にタイミングが合わないプホルスが空振りするものだが「全て同じリリースポイントから投じられている」と驚きを隠せない。
エ軍のスラッガーに対し、ダルビッシュは直球、ツーシーム、カットボール、スライダー、カーブを披露したが、5球種を投げる右腕のフォームの映像にほぼブレがない。FOXスポーツ電子版は「同じタイミングで同じリリースポイント」と分析。この日のダルビッシュは11三振を奪い、通算49奪三振でメジャートップに立ったが「エ軍の打者がどう感じたかをこの映像が要約している」と称賛している。
実際にダルビッシュの球を受けたピアジンスキー捕手も大興奮だ。CBSスポーツ電子版のインタビューに「スローカーブ、早いカーブ、それに遅いシンカー、速いシンカー。彼は20種類の球種でストライクがとれる」と力説している。
要するに、一人の打者を三振に打ち取るのだが、その投球を全部重ねて、「たったの一球」に表示するというやり方である。
今後、こういう表示法が主流になっていくんでしょうナ。
動画はコピーされていないので、後から追加する(かもしれない)。まあ、元記事を見ればよろしい。
今年のダルビッシュは去年とは一味違うようだ。最多勝、最多奪三振、最優秀防御率のどれか、あるいは複数取るのではないか。つまり、大リーグの中でも一流選手になるわけだ。
既に引退した選手だが、松井外野手などは、あれは大リーグの一流選手ではない。1.5流くらいだろう。つまり、大選手でも名選手でもなく、好選手くらいのレベルである。一流は、野茂、イチローくらいだろう。つまり、日本の超一流が、大リーグの一流レベルになるわけだ。さらに、それを超えれば「伝説的選手」になる。ベーブ・ルース、タイ・カップというあたりである。本当なら、バリー・ボンズが史上最高の選手であるはずだが、薬物使用のために、彼は「存在しなかった選手」扱いである。
ついでに言うが、今の日本の野球は、かなり全体のレベルが落ちている。阪神の藤浪あたりを打てないようでは高校野球とプロ野球は同レベルだと言われかねないだろう。もっとも、金属バット使用の高校野球で打者をある程度抑える力のある投手にとっては、プロ野球の打者もあまり怖くないのかもしれない。とすれば、落ちているのはプロ野球の打者のレベルだろう。それは昨年の統一球使用の結果からも歴然としている。もっとも、巨人だけはドーム球場の「追い風ホームラン」で打者が滅茶苦茶に活躍しているが。
(以下引用)
2013年 04月 27日
ダルビッシュの魔球!?:新しい投球分析法ですナ。
みなさん、こんにちは。
いや〜〜、全米で話題沸騰という、ダルビッシュ選手の投球魔術、その動画が意外に面白い。以下のものである。
ダルの“驚異の三振動画”が米メディアで話題に
24日のエンゼルス戦で今季4勝目をあげたレンジャーズ・ダルビッシュ有投手(26)がエ軍の主砲プホルスから空振り三振をとる“驚異の動画”が、25日の米メディアの間で話題になっている。
NBCスポーツ電子版は、ダルビッシュがプホルスに対し投じた5種類の球種を投げる姿を重ねた動画を紹介。右腕から同時にリリースされた5つの球種にタイミングが合わないプホルスが空振りするものだが「全て同じリリースポイントから投じられている」と驚きを隠せない。
エ軍のスラッガーに対し、ダルビッシュは直球、ツーシーム、カットボール、スライダー、カーブを披露したが、5球種を投げる右腕のフォームの映像にほぼブレがない。FOXスポーツ電子版は「同じタイミングで同じリリースポイント」と分析。この日のダルビッシュは11三振を奪い、通算49奪三振でメジャートップに立ったが「エ軍の打者がどう感じたかをこの映像が要約している」と称賛している。
実際にダルビッシュの球を受けたピアジンスキー捕手も大興奮だ。CBSスポーツ電子版のインタビューに「スローカーブ、早いカーブ、それに遅いシンカー、速いシンカー。彼は20種類の球種でストライクがとれる」と力説している。
要するに、一人の打者を三振に打ち取るのだが、その投球を全部重ねて、「たったの一球」に表示するというやり方である。
今後、こういう表示法が主流になっていくんでしょうナ。
小田嶋隆ツィッターから転載。少し後ろに蛇足的な絵解きをしておく。
小田嶋隆@tako_ashi4月17日
フクシマをマヌケにするとフクシになる。さらにフヌケにするとクシになる。クを取り除くとシが残る。深い意味は無い。オレに苦情を寄越さないでくれ。
(以下、私の絵解き)
福島をマ抜けにすると「福祉」になる。さらにフ抜けにすると「苦死」になる。クを取り除くと「死」が残る。
つまり、福島に現在あるのは「苦」と「死」であり、最後は「死」だけだ、ということか。「間抜けな福祉」とは、福島県民をまったく救おうとせず、形ばかりの「除染作業」でお茶を濁している政府や、マスコミの口先だけの「絆」祭りである。
もちろん、発言者本人が「深い意味は無い」と言っているのだから、これは私の強引な解釈だ。福島県民が怒るとすれば、私や小田嶋師に対してではなく、政府にこそ怒るべきだろう。いや、政府に対して怒る気力があれば「腑抜け」とは言えないか。大半の人間が長いものには巻かれろ主義で座して死を待っているのが、今の福島であるように私には見える。
小田嶋隆@tako_ashi4月17日
フクシマをマヌケにするとフクシになる。さらにフヌケにするとクシになる。クを取り除くとシが残る。深い意味は無い。オレに苦情を寄越さないでくれ。
(以下、私の絵解き)
福島をマ抜けにすると「福祉」になる。さらにフ抜けにすると「苦死」になる。クを取り除くと「死」が残る。
つまり、福島に現在あるのは「苦」と「死」であり、最後は「死」だけだ、ということか。「間抜けな福祉」とは、福島県民をまったく救おうとせず、形ばかりの「除染作業」でお茶を濁している政府や、マスコミの口先だけの「絆」祭りである。
もちろん、発言者本人が「深い意味は無い」と言っているのだから、これは私の強引な解釈だ。福島県民が怒るとすれば、私や小田嶋師に対してではなく、政府にこそ怒るべきだろう。いや、政府に対して怒る気力があれば「腑抜け」とは言えないか。大半の人間が長いものには巻かれろ主義で座して死を待っているのが、今の福島であるように私には見える。
今日はちょっと下ネタ風味の部分もあるのでご注意。
「ネットゲリラ」からの転載だが、コメント8に思わず笑ったので紹介する。ただし、専門的に言えば、この場合は「ジャーマンスープレックス」が正解だろう。ルー・テーズやカール・ゴッチの得意技で、「人間風車」ビル・ロビンソンも自分の代名詞に使っていた技だが、彼のはショー的すぎて凄味は無かった。
パイル・ドライバーをやるには、相手の頭を下にして後ろから抱え上げ、相手の頭を太ももにはさんだまま自分の腰を落としてマットに相手の頭を叩きつけるのである。(脳天杭打ちとも言う)本気でやれば殺人間違いなしの技だろう。
なお、「天地無用」はアニメや漫画の話ではなく、荷物の置き方の上下に注意、という警告書きである。本当は「天地有用」なはずだのに、なぜ「天地無用」と書くのか、謎である。
(以下引用)
あすなろ抱き
野次馬 (2013年4月20日 18:47) | コメント(5)
後ろから抱かれるというのは、圧迫感がないとか、恥ずかしさが薄らぐとか、まぁ、初心者の女の子にとっては、そういう効用があるかも知れない。もっとも、男にしてみりゃ、おっぱい揉みやすいとか、そういうカタチでもあるんだが、唐突にそういう方向へ走ると逆効果なので、程々にw
どうやって抱かれたい? 10代女子の7割が 「後ろから」 を希望!
1 ボルネオヤマネコ(WiMAX) 2013/04/20(土) 13:16:31.74 ID:ZrHPnplW0
"あすなろ抱き"は10代にも健在 10代女子の72.6%が背後ハグ希望
90年代に青春を過ごした人が"恋愛ドラマ"と聞いて思い浮かぶ作品のひとつに、『あすなろ白書』(1993年、フジテレビ系)があるでしょう。柴門ふみによる同名マンガが原作のこの作品で、特に多くの視聴者の印象に残ったであろう場面が、"あすなろ抱き"とも言われる名シーンです。
同作品によって市民権を得た(?)と言っても過言ではない、「男性が女性を後ろから抱きしめる」という行為。ドラマ放送から20年を経て、現在ではどれくらいの人に受け入れられているのでしょうか?
10代女子を対象にとられたアンケート「好きな人に抱きつかれるなら前から? 後ろから?」の結果をご覧ください。
・後ろから:72.6%(7088票)
・前から:27.4%(2680票)
(Candy調べ、9768人が対象)
このように、市民権を得るどころか、7割以上の10代女子が好きな人に"後ろから"抱きしめられることを望んでいるという結果が出ています。今の10代の人たちは、『あすなろ白書』がリアルタイムで放送された時には生まれていなかった世代。世代を越えて、"あすなろ抱き"は脈々と受け継がれているようですね。
2 クロアシネコ(広島県) 2013/04/20(土) 13:16:57.73 ID:q0SnqF8Y0
ちょっと試してくるわ
4 シャム(チベット自治区). 2013/04/20(土) 13:18:17.27 ID:VWnxjcFr0
バックが好きなのかと思ったら違った
5 チーター(dion軍) 2013/04/20(土) 13:18:30.59 ID:TWVw9+VkP
あすなろ抱きわろた
6 アフリカゴールデンキャット(鳥取県) 2013/04/20(土) 13:18:30.62 ID:u8n5RVMJ0
(´・ω・`)通報されるじゃん
8 シャルトリュー(東京都) 2013/04/20(土) 13:19:46.23 ID:chEFo61T0
抱えあげてからのパイルドライバー希望
「ネットゲリラ」からの転載だが、コメント8に思わず笑ったので紹介する。ただし、専門的に言えば、この場合は「ジャーマンスープレックス」が正解だろう。ルー・テーズやカール・ゴッチの得意技で、「人間風車」ビル・ロビンソンも自分の代名詞に使っていた技だが、彼のはショー的すぎて凄味は無かった。
パイル・ドライバーをやるには、相手の頭を下にして後ろから抱え上げ、相手の頭を太ももにはさんだまま自分の腰を落としてマットに相手の頭を叩きつけるのである。(脳天杭打ちとも言う)本気でやれば殺人間違いなしの技だろう。
なお、「天地無用」はアニメや漫画の話ではなく、荷物の置き方の上下に注意、という警告書きである。本当は「天地有用」なはずだのに、なぜ「天地無用」と書くのか、謎である。
(以下引用)
あすなろ抱き
野次馬 (2013年4月20日 18:47) | コメント(5)
後ろから抱かれるというのは、圧迫感がないとか、恥ずかしさが薄らぐとか、まぁ、初心者の女の子にとっては、そういう効用があるかも知れない。もっとも、男にしてみりゃ、おっぱい揉みやすいとか、そういうカタチでもあるんだが、唐突にそういう方向へ走ると逆効果なので、程々にw
どうやって抱かれたい? 10代女子の7割が 「後ろから」 を希望!
1 ボルネオヤマネコ(WiMAX) 2013/04/20(土) 13:16:31.74 ID:ZrHPnplW0
"あすなろ抱き"は10代にも健在 10代女子の72.6%が背後ハグ希望
90年代に青春を過ごした人が"恋愛ドラマ"と聞いて思い浮かぶ作品のひとつに、『あすなろ白書』(1993年、フジテレビ系)があるでしょう。柴門ふみによる同名マンガが原作のこの作品で、特に多くの視聴者の印象に残ったであろう場面が、"あすなろ抱き"とも言われる名シーンです。
同作品によって市民権を得た(?)と言っても過言ではない、「男性が女性を後ろから抱きしめる」という行為。ドラマ放送から20年を経て、現在ではどれくらいの人に受け入れられているのでしょうか?
10代女子を対象にとられたアンケート「好きな人に抱きつかれるなら前から? 後ろから?」の結果をご覧ください。
・後ろから:72.6%(7088票)
・前から:27.4%(2680票)
(Candy調べ、9768人が対象)
このように、市民権を得るどころか、7割以上の10代女子が好きな人に"後ろから"抱きしめられることを望んでいるという結果が出ています。今の10代の人たちは、『あすなろ白書』がリアルタイムで放送された時には生まれていなかった世代。世代を越えて、"あすなろ抱き"は脈々と受け継がれているようですね。
2 クロアシネコ(広島県) 2013/04/20(土) 13:16:57.73 ID:q0SnqF8Y0
ちょっと試してくるわ
4 シャム(チベット自治区). 2013/04/20(土) 13:18:17.27 ID:VWnxjcFr0
バックが好きなのかと思ったら違った
5 チーター(dion軍) 2013/04/20(土) 13:18:30.59 ID:TWVw9+VkP
あすなろ抱きわろた
6 アフリカゴールデンキャット(鳥取県) 2013/04/20(土) 13:18:30.62 ID:u8n5RVMJ0
(´・ω・`)通報されるじゃん
8 シャルトリュー(東京都) 2013/04/20(土) 13:19:46.23 ID:chEFo61T0
抱えあげてからのパイルドライバー希望
「小田嶋隆ツィッター」から転載。
面白いけど、金にもならないこんなジョークをよく考えるなあ、と感心すると言うか、あきれると言うか。まあ、相手がワタミだからいいけど。
(以下引用)
小田嶋隆@tako_ashi18時間
ワタシのシの字を見てみろ。三本の線が揃っていない。一番下の棒が一人だけ右肩上がりの自己主張をしている。列を乱している。オノレを殺していない。いいか、これからこいつを矯正してたたき直してシバキ倒して3本の棒を右肩下がりに揃える。ほら、どうだ、シの字がミの字になった。ワタミの完成だ。
私は、大阪大会決勝で藤浪が大量失点した場面をテレビで見たが、その時藤浪を救援してチームを救い、甲子園出場に導いたのが、この沢田投手であった。制球力を乱して収拾がつかなくなった藤浪に対して、こちらは実に制球力のいい投手だった。甲子園での出場機会はほとんど無かったが、投げていれば十分に活躍しただろう。
その沢田が立大に進学していたとは知らなかったが、順調に行けば、4年後にはプロも視野に入るのではないだろうか。
(以下引用)
大阪桐蔭で藤浪の控え、立大・沢田圭 3回7Kデビュー
東京六大学野球第1週第1日 立大8―0慶大 (4月13日 神宮)
<慶大・立大>2番手で登板した立大・沢田圭は3回1安打、7奪三振の好投
Photo By スポニチ
春季リーグが開幕し、1回戦2試合が行われた。立大は大阪桐蔭出身の沢田圭佑投手(1年)が慶大戦で救援登板し、3回1安打、7三振を奪う圧巻のデビュー。チームは3投手による完封リレーで先勝した。昨秋の覇者・法大は開幕戦で東大を10―1で下し、2季連続優勝へ好スタートを切った。
昨年、甲子園春夏連覇を達成した大阪桐蔭で藤浪(阪神)の控えだった立大の1年生・沢田圭が、マウンドで躍動した。7―0の6回に2番手で登板すると、自己最速となる146キロの直球を武器に3回を無失点で7奪三振。「先輩が楽な展開で回してくれたので、気負うことなく投げられた」と振り返った。
夏の甲子園後は先を見据え、緩い球の習得に励んだ。「大学では球速差がないと打ちやすい投手になってしまうので練習してきた」と、90キロ台のスローカーブを効果的に交え打者を幻惑した。1安打に封じる投球に大塚淳人監督は「いいデビューだった」と度胸満点の右腕を称えた。
藤浪とはプロ入り後も連絡を取り合うが「負けないように頑張りたい」。ライバルがプロ初登板した神宮で、沢田圭も続いた。
だいぶ間が空いたので、(注:これは勘違いでした)場つなぎだが、久し振りに小田嶋隆ツィッターから転載。
「赫奕と」は「豊饒の海」の中の「奔馬」のラストの一句。切腹をした主人公の瞼の裏に、太陽が「赫奕と」昇る、つまり、幻想の太陽を彼は見ながら死んでいくのである。それは、三島自身が、小説という幻想の世界に生き、日本精神という幻想に殉じて死んでいくことを比喩したものだろう。
(以下引用)
小田嶋隆@tako_ashi17時間
我が輩は舞姫が赫奕と芋粥を食ったことである。
小田嶋隆@tako_ashi17時間
アタマの良い人を5人集めて会議をやらせると、全員の能力が5分の1に減る。っていうか、たとえば漱石と鴎外と三島と芥川をクールノベル推進会議に招集して共同で小説を書かせたらゴミみたいなものが出来てくると思うよ。
「赫奕と」は「豊饒の海」の中の「奔馬」のラストの一句。切腹をした主人公の瞼の裏に、太陽が「赫奕と」昇る、つまり、幻想の太陽を彼は見ながら死んでいくのである。それは、三島自身が、小説という幻想の世界に生き、日本精神という幻想に殉じて死んでいくことを比喩したものだろう。
(以下引用)
小田嶋隆@tako_ashi17時間
我が輩は舞姫が赫奕と芋粥を食ったことである。
小田嶋隆@tako_ashi17時間
アタマの良い人を5人集めて会議をやらせると、全員の能力が5分の1に減る。っていうか、たとえば漱石と鴎外と三島と芥川をクールノベル推進会議に招集して共同で小説を書かせたらゴミみたいなものが出来てくると思うよ。