ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
「2ちゃねるDAYS PLUS」より転載。
記事中の被災者に対する2ちゃんねる住民の残酷さに絶句する。なぜ、これほど残酷になれるのだろうか。べつにお前の懐から金が出ているわけじゃない。(税金云々を言うなら、東電救済や海外援助に何億円、何兆円も平気で出していることに文句を言うべきだろう。)
2ちゃんねる住人の全部がそうとは思わないが、こういう他人に対して残酷、冷笑的で、悪質な投稿が目立つのが2ちゃんねるの特徴である。
もっとも、だからといって現在政府が進行中の「2ちゃんねる潰し」には反対だが。
(以下引用)
ニュース速報+
【社会】双葉町民155人が暮らす震災最後の避難所を助けて…正月の“食糧難”への行政の対応の悪さに不満の声
res:1 禿の月φ ★sage2012/12/23(日) 06:42:05.73 ID:???P
東日本大震災から1年9か月。福島第1原発がある福島・双葉町が役場機能を移した
埼玉県加須市の旧県立騎西高校は、現在ただ一つ残る被災者の避難所だ。
当初は町民1350人を受け入れ、今でも155人が暮らしている。
その多くは75歳以上の後期高齢者。1日3食の弁当は9月から有料化され、
出入りする弁当業者も年末年始は休業することが決まった。正月の“食糧難”への行政の
対応の悪さに、住民やボランティアスタッフからは不満の声が高まっている。
「我々年寄りは他に行き場がねえし。家さ帰りてぇけど帰れないもんな」。
避難所に暮らす70代の男性が自嘲気味に話した。教室の床に畳を敷き、
その上に布団を敷いて寝ているが、真冬になれば底冷えがする。
仕切りは段ボールだけ。そんな生活が1年9か月以上も続いている。
被災直後から町民の約2割に当たる1350人がさいたまスーパーアリーナに避難し、
その後11年4月にこの地に移ってきた。仮設住宅に引っ越したり、親類宅を頼るなどして、
その多くは新しい住居を見つけた。残された155人は全員が65歳以上。
そのほとんどは後期高齢者で、要介護者も少なくない。
災害救助法に基づき、当初は3食の弁当が無償で支給されていたが、今年9月からは有料化
(3食計1100円〜)された。町の産業振興課は「ほとんどの町民が仮設住宅などで
自立した生活を始めている中で、公平性を保つため」と説明する。避難所以外で暮らす町民からも、
食事無償提供に異議の声があったという。(>>2以降に続きます)
ソース:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121223-OHT1T00032.htm
タグ:男性 そば 住民 住居 自体 階段 地元 上り 連中 県内
縮める▲
res:16 名無しさん@13周年2012/12/23(日) 06:48:36.11 ID:ZwUwuttx0
福島県内の仮設住宅には全員入るだけの空きがありますが・・・
res:20 名無しさん@13周年2012/12/23(日) 06:51:38.04 ID:hLTT6LxQO
>>16
やっぱそうだよね。
ただ飯にもありつけないんだからさっさと仮設住宅に移ればいいのに
逆になんで未だに避難所にいるのか意味分からん
res:22 名無しさん@13周年sage2012/12/23(日) 06:52:18.99 ID:4/Y97g310
>>16
なんで引っ越さないんだろ?
お金がないとか?
年金もらってるのにまだ足りないとでも?
res:36 名無しさん@13周年sage2012/12/23(日) 06:56:35.63 ID:uDxTiSeC0
>>16
最低でも県外
res:26 名無しさん@13周年sage2012/12/23(日) 06:54:24.26 ID:981J81wc0
このスレとセットで見るとよくわかる
【社会】福島県双葉町井戸川町長の不信任案全会一致で可決 双葉町議会
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355974295/
まあ、双葉の話なんて震災後しょっちゅうスレ立ってるからみんな知ってるかw
>>20
仮設住宅移ったら特別扱いしてもらえないから
なんだかんだ言って、買い物も他人がやってくれてるわ
かなり安く食事だって出る
仮設に行ったら自分で買い物に行かなきゃいけないわ
いずれ期限は来るわ〜、だからね
こいつらは地元に帰れないの承知の上で「帰りたい、地元じゃなきゃイヤ」って言い続けてるの
記事中の被災者に対する2ちゃんねる住民の残酷さに絶句する。なぜ、これほど残酷になれるのだろうか。べつにお前の懐から金が出ているわけじゃない。(税金云々を言うなら、東電救済や海外援助に何億円、何兆円も平気で出していることに文句を言うべきだろう。)
2ちゃんねる住人の全部がそうとは思わないが、こういう他人に対して残酷、冷笑的で、悪質な投稿が目立つのが2ちゃんねるの特徴である。
もっとも、だからといって現在政府が進行中の「2ちゃんねる潰し」には反対だが。
(以下引用)
ニュース速報+
【社会】双葉町民155人が暮らす震災最後の避難所を助けて…正月の“食糧難”への行政の対応の悪さに不満の声
res:1 禿の月φ ★sage2012/12/23(日) 06:42:05.73 ID:???P
東日本大震災から1年9か月。福島第1原発がある福島・双葉町が役場機能を移した
埼玉県加須市の旧県立騎西高校は、現在ただ一つ残る被災者の避難所だ。
当初は町民1350人を受け入れ、今でも155人が暮らしている。
その多くは75歳以上の後期高齢者。1日3食の弁当は9月から有料化され、
出入りする弁当業者も年末年始は休業することが決まった。正月の“食糧難”への行政の
対応の悪さに、住民やボランティアスタッフからは不満の声が高まっている。
「我々年寄りは他に行き場がねえし。家さ帰りてぇけど帰れないもんな」。
避難所に暮らす70代の男性が自嘲気味に話した。教室の床に畳を敷き、
その上に布団を敷いて寝ているが、真冬になれば底冷えがする。
仕切りは段ボールだけ。そんな生活が1年9か月以上も続いている。
被災直後から町民の約2割に当たる1350人がさいたまスーパーアリーナに避難し、
その後11年4月にこの地に移ってきた。仮設住宅に引っ越したり、親類宅を頼るなどして、
その多くは新しい住居を見つけた。残された155人は全員が65歳以上。
そのほとんどは後期高齢者で、要介護者も少なくない。
災害救助法に基づき、当初は3食の弁当が無償で支給されていたが、今年9月からは有料化
(3食計1100円〜)された。町の産業振興課は「ほとんどの町民が仮設住宅などで
自立した生活を始めている中で、公平性を保つため」と説明する。避難所以外で暮らす町民からも、
食事無償提供に異議の声があったという。(>>2以降に続きます)
ソース:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121223-OHT1T00032.htm
タグ:男性 そば 住民 住居 自体 階段 地元 上り 連中 県内
縮める▲
res:16 名無しさん@13周年2012/12/23(日) 06:48:36.11 ID:ZwUwuttx0
福島県内の仮設住宅には全員入るだけの空きがありますが・・・
res:20 名無しさん@13周年2012/12/23(日) 06:51:38.04 ID:hLTT6LxQO
>>16
やっぱそうだよね。
ただ飯にもありつけないんだからさっさと仮設住宅に移ればいいのに
逆になんで未だに避難所にいるのか意味分からん
res:22 名無しさん@13周年sage2012/12/23(日) 06:52:18.99 ID:4/Y97g310
>>16
なんで引っ越さないんだろ?
お金がないとか?
年金もらってるのにまだ足りないとでも?
res:36 名無しさん@13周年sage2012/12/23(日) 06:56:35.63 ID:uDxTiSeC0
>>16
最低でも県外
res:26 名無しさん@13周年sage2012/12/23(日) 06:54:24.26 ID:981J81wc0
このスレとセットで見るとよくわかる
【社会】福島県双葉町井戸川町長の不信任案全会一致で可決 双葉町議会
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355974295/
まあ、双葉の話なんて震災後しょっちゅうスレ立ってるからみんな知ってるかw
>>20
仮設住宅移ったら特別扱いしてもらえないから
なんだかんだ言って、買い物も他人がやってくれてるわ
かなり安く食事だって出る
仮設に行ったら自分で買い物に行かなきゃいけないわ
いずれ期限は来るわ〜、だからね
こいつらは地元に帰れないの承知の上で「帰りたい、地元じゃなきゃイヤ」って言い続けてるの
PR
ソトの横浜入りは確定したようだ。で、ウィキペディアで調べてみると、かなりいい投手のようである。防御率、勝率、ともに素晴らしい。被安打と死四球の和を投球回で割ると、1イニングに出すランナーは1人を少し上回る1.1程度で、これも素晴らしい。ただ、2年連続してシーズン途中で故障しているので、使い方には注意が必要なようだ。彼が年間を通して先発メンバーに入れば、横浜にとってかなりな投手力アップになりそうだ。まあ、できれば、20試合以上に登板して、10勝以上あげてくれないかな、と思っている。
もう一人の新入団のソーサはリリーフと中継ぎが専門のようだから、山口と被る。山口にもしも先発投手の能力があれば、山口を先発転向させるのがベストであり、ダブルストッパーなどという無駄なことをする余裕は横浜には無いはずだ。山口には、先発で10勝以上したら大ボーナスを出す、と約束すればいいだけだ。まあ、10勝すれば現給与にプラス5000万円、それから1勝ごとに1000万円くらいでいいだろう。
チームとしてこれくらいの勝ち星の上積みが無いと、横浜のAクラス入り、CS進出は不可能だろう。
参考としてこのブログの過去記事の一部を再掲載しておくが、ソトや神内が先発で使えるなら、三嶋や山口は中継ぎや抑えでもいいわけだ。しかし、国吉とブランドンは「試合を作れる」段階の投手ではないだろうから、「育てるための先発起用」などもってのほかである。選手を育てるなら、ファームでやれ、ということだ。これは筒香の起用についても言えたことだ。チームの目標は優勝すること、あるいはCSに出ることだ。選手を育てるのは、第一義ではない。中畑はそのあたりを勘違いしていないか。
(参考:アンファニズム過去記事より)
横浜2013年度一軍構成案 *太字は新戦力。*( )内は一軍当落線上。
先発
三浦、高埼、藤井、山口、三嶋、安倍(国吉、ブランドン) *山口は先発転向
中継ぎ
加賀美、小林、菊池、加賀、藤江、ソト、神内(大原、林、篠原)
抑え
ソーサ、井納
NONAMEさんのご指摘によりブランドンは抹消しました。ご指摘感謝。
(以下「ウィキペディア」より引用)
エンジェルベルト・ソト
Enyelbert Soto
横浜DeNAベイスターズ #61
基本情報
国籍
ベネズエラ
出身地
ララ州バルキシメト
生年月日
1982年8月20日(30歳)
身長
体重
185 cm
96 kg
選手情報
投球・打席
左投左打
ポジション
投手
プロ入り
1999年
初出場
NPB / 2011年5月28日
年俸
$900,000(2013年)
経歴(括弧内は在籍年)
ラファエル・マリア・バウル高校
中日ドラゴンズ (2011 - 2012)
横浜DeNAベイスターズ (2013 - )
エンジェルベルト・ソト(Enyelbert Noriel Soto, 1982年8月20日 - ) は、横浜DeNAベイスターズに所属するプロ野球選手(投手)。ベネズエラ出身。
経歴 [編集]
来日前 [編集]
ベネズエラ出身。1999年にヒューストン・アストロズと契約を結び、ドミニカ共和国等の育成リーグでプレーする。
2004年にアメリカに渡り、以後アストロズ傘下のマイナーリーグチームでプレーするが、2007年に退団した。
以後、2008年はメキシカンリーグ、2009年・2010年はイタリア・セリエAのコドーニョでプレーした[1]。
オフに所属したベネズエラウインターリーグのマガジャネス球団で岩田慎司と同僚としてプレーし、中日ドラゴンズの目に留まる。2011年には中日ドラゴンズの春季キャンプにテスト生として参加し、その結果同年2月3日にドラゴンズと正式契約を結んだ[2]。
来日後 [編集]
2011年はオープン戦で好投し開幕一軍を果たすも、体調不良により登板機会なく開幕翌日に登録抹消。5月末に再登録されると中継ぎとして安定した投球を続ける。ちょうどそのころ先発投手陣に故障離脱、不調が相次いだため7月18日に初先発し初勝利を得ると[3]、同年8月25日のヤクルト戦で勝利し、来日5連勝に記録を伸ばした[4]。その後は勝ち星を挙げられなかったものの、防御率は1.73、WIHP1.08と抜群の安定感を見せ、チームの逆転優勝に大きく貢献した。しかし、左肩を痛めた為にポストシーズン以降は登板がなかった。
2012年シーズンも、前年の故障が尾を引き、4勝にとどまった。シーズンオフ、残留交渉が難航し、保留選手名簿から外れ、11月30日に自由契約公示された。
12月14日に横浜DeNAベイスターズが契約に合意した事を発表した。[5]
プレースタイル・人物 [編集]
変則的なスリークォーターのフォームから、平均球速約139km/h[6]、最速147km/hのストレートにスライダー・チェンジアップを織り交ぜた投球をする。
コドーニョ時代の2年間は、2009年 9勝2敗 防御率0.81 208奪三振、2010年 13勝1敗 防御率0.92 210奪三振と驚異的な成績を残した。
打者を抑えた際に大声でほえ、ド派手なガッツポーズを見せることがある。 しかし至って謙虚で温厚な人物である。
ベンチに戻る際は必ず胸のところで十字を切る。
中日スポーツで「Mr.ビーン(ローワン・アトキンソン)そっくり」と書かれたことがある。また、報道ステーションでも同様に放送されている。
もう一人の新入団のソーサはリリーフと中継ぎが専門のようだから、山口と被る。山口にもしも先発投手の能力があれば、山口を先発転向させるのがベストであり、ダブルストッパーなどという無駄なことをする余裕は横浜には無いはずだ。山口には、先発で10勝以上したら大ボーナスを出す、と約束すればいいだけだ。まあ、10勝すれば現給与にプラス5000万円、それから1勝ごとに1000万円くらいでいいだろう。
チームとしてこれくらいの勝ち星の上積みが無いと、横浜のAクラス入り、CS進出は不可能だろう。
参考としてこのブログの過去記事の一部を再掲載しておくが、ソトや神内が先発で使えるなら、三嶋や山口は中継ぎや抑えでもいいわけだ。しかし、国吉とブランドンは「試合を作れる」段階の投手ではないだろうから、「育てるための先発起用」などもってのほかである。選手を育てるなら、ファームでやれ、ということだ。これは筒香の起用についても言えたことだ。チームの目標は優勝すること、あるいはCSに出ることだ。選手を育てるのは、第一義ではない。中畑はそのあたりを勘違いしていないか。
(参考:アンファニズム過去記事より)
横浜2013年度一軍構成案 *太字は新戦力。*( )内は一軍当落線上。
先発
三浦、高埼、藤井、山口、三嶋、安倍(国吉、
中継ぎ
加賀美、小林、菊池、加賀、藤江、ソト、神内(大原、林、篠原)
抑え
ソーサ、井納
NONAMEさんのご指摘によりブランドンは抹消しました。ご指摘感謝。
(以下「ウィキペディア」より引用)
エンジェルベルト・ソト
Enyelbert Soto
横浜DeNAベイスターズ #61
基本情報
国籍
ベネズエラ
出身地
ララ州バルキシメト
生年月日
1982年8月20日(30歳)
身長
体重
185 cm
96 kg
選手情報
投球・打席
左投左打
ポジション
投手
プロ入り
1999年
初出場
NPB / 2011年5月28日
年俸
$900,000(2013年)
経歴(括弧内は在籍年)
ラファエル・マリア・バウル高校
中日ドラゴンズ (2011 - 2012)
横浜DeNAベイスターズ (2013 - )
エンジェルベルト・ソト(Enyelbert Noriel Soto, 1982年8月20日 - ) は、横浜DeNAベイスターズに所属するプロ野球選手(投手)。ベネズエラ出身。
経歴 [編集]
来日前 [編集]
ベネズエラ出身。1999年にヒューストン・アストロズと契約を結び、ドミニカ共和国等の育成リーグでプレーする。
2004年にアメリカに渡り、以後アストロズ傘下のマイナーリーグチームでプレーするが、2007年に退団した。
以後、2008年はメキシカンリーグ、2009年・2010年はイタリア・セリエAのコドーニョでプレーした[1]。
オフに所属したベネズエラウインターリーグのマガジャネス球団で岩田慎司と同僚としてプレーし、中日ドラゴンズの目に留まる。2011年には中日ドラゴンズの春季キャンプにテスト生として参加し、その結果同年2月3日にドラゴンズと正式契約を結んだ[2]。
来日後 [編集]
2011年はオープン戦で好投し開幕一軍を果たすも、体調不良により登板機会なく開幕翌日に登録抹消。5月末に再登録されると中継ぎとして安定した投球を続ける。ちょうどそのころ先発投手陣に故障離脱、不調が相次いだため7月18日に初先発し初勝利を得ると[3]、同年8月25日のヤクルト戦で勝利し、来日5連勝に記録を伸ばした[4]。その後は勝ち星を挙げられなかったものの、防御率は1.73、WIHP1.08と抜群の安定感を見せ、チームの逆転優勝に大きく貢献した。しかし、左肩を痛めた為にポストシーズン以降は登板がなかった。
2012年シーズンも、前年の故障が尾を引き、4勝にとどまった。シーズンオフ、残留交渉が難航し、保留選手名簿から外れ、11月30日に自由契約公示された。
12月14日に横浜DeNAベイスターズが契約に合意した事を発表した。[5]
プレースタイル・人物 [編集]
変則的なスリークォーターのフォームから、平均球速約139km/h[6]、最速147km/hのストレートにスライダー・チェンジアップを織り交ぜた投球をする。
コドーニョ時代の2年間は、2009年 9勝2敗 防御率0.81 208奪三振、2010年 13勝1敗 防御率0.92 210奪三振と驚異的な成績を残した。
打者を抑えた際に大声でほえ、ド派手なガッツポーズを見せることがある。 しかし至って謙虚で温厚な人物である。
ベンチに戻る際は必ず胸のところで十字を切る。
中日スポーツで「Mr.ビーン(ローワン・アトキンソン)そっくり」と書かれたことがある。また、報道ステーションでも同様に放送されている。
福留との対比のために記事を転載しておく。このFA宣言は同僚たちからは冷たく見られており、宮本、畠山らは「出て行くなら出ていけ」とコメントしているらしい。当人は相撲部屋やIT企業でデモンストレーションや求職活動をしたりしているようだが、高額年俸を勝ち取るのは困難な状況のようである。出戻りになった場合、彼の居場所はあるだろうか。
福留の場合は、少なくとももはや日本球界で彼を欲しがるところは無いだろう。
(以下引用)
つば九郎 FA宣言 6日に他社と交渉「こくみんてきつばくろうになる」
ヤクルト球団事務所のつば九郎のぬいぐるみはFA移籍により撤去される可能性も
Photo By スポニチ
ヤクルト球団マスコットのつば九郎がFA宣言した。
今季で実働19年。他業種からの勧誘が多く衣笠剛球団社長に「がんばってきたので(FA権を)みとめてください」と訴え続けてきたが、この日了承された。
「こくみんてきつばくろうになるためにおふぁーをまちます」としており、早速、6日には獲得を狙う外国為替証拠金取引企業のマネースクウェア・ジャパンと交渉を行う。衣笠社長は「ヤクルトイコールつば九郎なのに」と困惑していた。
.
[ 2012年12月4日 06:00 ]
福留の場合は、少なくとももはや日本球界で彼を欲しがるところは無いだろう。
(以下引用)
つば九郎 FA宣言 6日に他社と交渉「こくみんてきつばくろうになる」
ヤクルト球団事務所のつば九郎のぬいぐるみはFA移籍により撤去される可能性も
Photo By スポニチ
ヤクルト球団マスコットのつば九郎がFA宣言した。
今季で実働19年。他業種からの勧誘が多く衣笠剛球団社長に「がんばってきたので(FA権を)みとめてください」と訴え続けてきたが、この日了承された。
「こくみんてきつばくろうになるためにおふぁーをまちます」としており、早速、6日には獲得を狙う外国為替証拠金取引企業のマネースクウェア・ジャパンと交渉を行う。衣笠社長は「ヤクルトイコールつば九郎なのに」と困惑していた。
.
[ 2012年12月4日 06:00 ]
「2ちゃんねる」まとめ板から転載。
コメント6の言うとおり、今の福留には5000万の価値も無いだろう。大リーグでの成績とはいえ、去年2割も打てず、一軍での起用もろくろく無かった人間が年俸3億円を要求することさえ図々しい。この年齢で複数年契約するのも球団にとってはリスクが大き過ぎる。
横浜も福留からは手を引くことをお勧めする。能力以前に、人間性にまず問題がある。
西岡とか、福留とか、大リーグへ行きたがる人間の中には自分を客観認識できない自我肥大の自惚れ人間や銭ゲバが多いようである。日本で1、2年好成績を残せばすぐ大リーグと言いだす馬鹿が大リーグで成功したためしは無い。
(以下引用)
【野球】福留孝介、阪神に3年最大15億円の仰天要求! 球団関係者「はるかにこちらの想定を超えてますね」
1 :かばほ~るφ ★:2012/12/20(木) 10:16:05.68 ID:???0
福留が仰天要求!3年最大15億円 2012年12月20日
阪神が前ヤンキース傘下3Aスクラントンの福留孝介外野手(35)の代理人から、17日の電話交渉で3年固定契約の年俸3億円プラス各年1億円の出来高払いの希望条件を告げられていたことが19日、分かった。
しかもクリアした出来高金額を翌年の年俸に組み入れるというプランで、最高で3年総額15億円の仰天要求だった。
恐れていた事態に発展した。17日の電話交渉で告げられたのは、3年総額15億円に及ぶ仰天要求。
マネーゲームに持ち込まれることを危惧していた球団の不安が図らずも的中した。
交渉後、中村GMが浮かない表情で、歯切れの悪い言葉を並べた謎が解けた。
福留の代理人が中村GMに告げた希望条件は、3年固定契約の年俸3億円プラス各年1億円の出来高払い。
しかも、ノルマを達成した出来高金額を翌年の年俸に組み入れるという提案。全項目をクリアした場合、2年目の年俸は4億円、3年目は年俸5億円となり、出来高の総計3億円を足すと、3年15億円となる計算だ。
対して、東京都内で行われた11月28日の極秘交渉で阪神側が提示した条件は、最終年に関しては球団に選択権のあるバイアウト方式の3年総額6億円。簡単に首を縦には振れない9億円の溝だ。
「はるかにこちらの想定を超えてますね。とてもウチで対応できる条件じゃない。歩み寄れる部分については、譲歩する余地はありますけど、たやすく埋まる差ではないですよね」と球団関係者も困惑を隠せない。
メジャー移籍を断念した福留は先日、親しい関係者に、パ・リーグへの移籍を否定した上で、「どっちかに決めようと思ってます。決め手は条件になるんですかね。どっちがこっちの希望をくみ取ってくれるか」と話したという。
「どっちか」とは阪神かDeNA。中村GMが不安視していた第三極の存在は打ち消され、ライバル・DeNAとの一騎打ちとなったが、想定外の仰天要求を突きつけられた今、阪神側に2球団に絞られた争奪戦を楽観視する余裕はない。
福留サイドはDeNAにも同様の希望を伝えており、阪神側は近日中に提案に対する答えを返す予定。マネーゲームに突入した福留争奪戦。恋人を獲得したい思いは不変だが、事態はより薄暗さが増してきた。
デイリースポーツ online
http://www.daily.co.jp/tigers/2012/12/20/0005613439.shtml
4 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:16:59.63 ID:eoDYHO0S0
これじゃ、偶然も起きないな
5 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:17:10.37 ID:ikSglfmc0
干しとけ
6 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:18:07.48 ID:FpoLAxzj0
いくら阪神が金満球団だからといってもこれは付き合いきれんだろw
今の福留には5000万の価値もないんじゃね?w
9 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:18:26.45 ID:B8XLczQ60
どっちも契約に至らず
平野パターン希望w
10 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:18:30.28 ID:rkLy6/Jg0
\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' /
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / 地 ほ こ
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ 獄 ん れ
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / だ. と か
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ :. う ら
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! /
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
11 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:18:32.54 ID:gR6tmFTe0
銭留さん・・・
12 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:18:38.24 ID:FuAgxfXA0
必然だぞ
17 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:19:46.45 ID:ovOtwu6V0
無職にしてやれ
28 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:21:02.99 ID:y3gUOOv90
15億の価値は無い。
30 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:21:16.63 ID:iQCy1r4Q0
こりゃあかん…
41 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:22:11.01 ID:eTzXILwOO
さすが俺たちの福留
49 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:22:57.58 ID:0WJdAfpB0
この人は全くブレないな
政治家も見習わないとw
59 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:24:01.61 ID:dSblPbOJ0
3Aw
60 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:24:03.81 ID:2tIKKgyA0
ぶれないなこいつはww
61 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:24:09.45 ID:6eWkT9xZ0
なんでこんなの欲しがるんだ?
83 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:26:53.26 ID:aNftg9Qe0
福留孝介は感覚がおかしいね
95 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:28:26.65 ID:KXaLViZ10
野球より金が好きで仕方ないんだろうね
96 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:28:36.26 ID:/MXk9aAR0
呆れてものもいえないな
97 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:28:42.33 ID:oUKq4Vto0
やっぱ福留はこうじゃなくっちゃなwwww
変わってなくて安心したw
144 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:34:49.04 ID:h0Bcjgt+0
交渉術の一つだよ
152 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:35:34.32 ID:H6KyCcMT0
俺たちのゼニキキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
もはや獲った方が負けだろこれw
153 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:35:37.23 ID:e/V4ff7v0
3年15億ウォンならいいよ
184 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:38:35.65 ID:CB+zGBJr0
ここ(福留)にバーンと金払っちゃえばいいんだよ
185 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:38:38.29 ID:mlztL1mH0
相変わらず銭闘能力ぱねぇなこいつw
186 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:38:42.30 ID:S4z7KXSk0
面白いことになってきた。
233 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:44:39.71 ID:KS0oW2qBO
なんと愚かな…
250 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:46:42.70 ID:Wz4osws+T
阪神に3年もいるつもりかよ
253 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:47:15.49 ID:4XyMNFk90
もう梯子外しちゃえよw
257 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:47:42.26 ID:b/m4eIr30
┌─────┐
│銭 留 だ ぞ.│
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
260 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:47:53.04 ID:8Al8QGki0
誠意は言葉ではなく金額
至高の名言
コメント6の言うとおり、今の福留には5000万の価値も無いだろう。大リーグでの成績とはいえ、去年2割も打てず、一軍での起用もろくろく無かった人間が年俸3億円を要求することさえ図々しい。この年齢で複数年契約するのも球団にとってはリスクが大き過ぎる。
横浜も福留からは手を引くことをお勧めする。能力以前に、人間性にまず問題がある。
西岡とか、福留とか、大リーグへ行きたがる人間の中には自分を客観認識できない自我肥大の自惚れ人間や銭ゲバが多いようである。日本で1、2年好成績を残せばすぐ大リーグと言いだす馬鹿が大リーグで成功したためしは無い。
(以下引用)
【野球】福留孝介、阪神に3年最大15億円の仰天要求! 球団関係者「はるかにこちらの想定を超えてますね」
1 :かばほ~るφ ★:2012/12/20(木) 10:16:05.68 ID:???0
福留が仰天要求!3年最大15億円 2012年12月20日
阪神が前ヤンキース傘下3Aスクラントンの福留孝介外野手(35)の代理人から、17日の電話交渉で3年固定契約の年俸3億円プラス各年1億円の出来高払いの希望条件を告げられていたことが19日、分かった。
しかもクリアした出来高金額を翌年の年俸に組み入れるというプランで、最高で3年総額15億円の仰天要求だった。
恐れていた事態に発展した。17日の電話交渉で告げられたのは、3年総額15億円に及ぶ仰天要求。
マネーゲームに持ち込まれることを危惧していた球団の不安が図らずも的中した。
交渉後、中村GMが浮かない表情で、歯切れの悪い言葉を並べた謎が解けた。
福留の代理人が中村GMに告げた希望条件は、3年固定契約の年俸3億円プラス各年1億円の出来高払い。
しかも、ノルマを達成した出来高金額を翌年の年俸に組み入れるという提案。全項目をクリアした場合、2年目の年俸は4億円、3年目は年俸5億円となり、出来高の総計3億円を足すと、3年15億円となる計算だ。
対して、東京都内で行われた11月28日の極秘交渉で阪神側が提示した条件は、最終年に関しては球団に選択権のあるバイアウト方式の3年総額6億円。簡単に首を縦には振れない9億円の溝だ。
「はるかにこちらの想定を超えてますね。とてもウチで対応できる条件じゃない。歩み寄れる部分については、譲歩する余地はありますけど、たやすく埋まる差ではないですよね」と球団関係者も困惑を隠せない。
メジャー移籍を断念した福留は先日、親しい関係者に、パ・リーグへの移籍を否定した上で、「どっちかに決めようと思ってます。決め手は条件になるんですかね。どっちがこっちの希望をくみ取ってくれるか」と話したという。
「どっちか」とは阪神かDeNA。中村GMが不安視していた第三極の存在は打ち消され、ライバル・DeNAとの一騎打ちとなったが、想定外の仰天要求を突きつけられた今、阪神側に2球団に絞られた争奪戦を楽観視する余裕はない。
福留サイドはDeNAにも同様の希望を伝えており、阪神側は近日中に提案に対する答えを返す予定。マネーゲームに突入した福留争奪戦。恋人を獲得したい思いは不変だが、事態はより薄暗さが増してきた。
デイリースポーツ online
http://www.daily.co.jp/tigers/2012/12/20/0005613439.shtml
4 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:16:59.63 ID:eoDYHO0S0
これじゃ、偶然も起きないな
5 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:17:10.37 ID:ikSglfmc0
干しとけ
6 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:18:07.48 ID:FpoLAxzj0
いくら阪神が金満球団だからといってもこれは付き合いきれんだろw
今の福留には5000万の価値もないんじゃね?w
9 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:18:26.45 ID:B8XLczQ60
どっちも契約に至らず
平野パターン希望w
10 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:18:30.28 ID:rkLy6/Jg0
\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' /
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / 地 ほ こ
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ 獄 ん れ
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / だ. と か
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ :. う ら
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! /
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
11 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:18:32.54 ID:gR6tmFTe0
銭留さん・・・
12 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:18:38.24 ID:FuAgxfXA0
必然だぞ
17 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:19:46.45 ID:ovOtwu6V0
無職にしてやれ
28 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:21:02.99 ID:y3gUOOv90
15億の価値は無い。
30 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:21:16.63 ID:iQCy1r4Q0
こりゃあかん…
41 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:22:11.01 ID:eTzXILwOO
さすが俺たちの福留
49 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:22:57.58 ID:0WJdAfpB0
この人は全くブレないな
政治家も見習わないとw
59 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:24:01.61 ID:dSblPbOJ0
3Aw
60 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:24:03.81 ID:2tIKKgyA0
ぶれないなこいつはww
61 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:24:09.45 ID:6eWkT9xZ0
なんでこんなの欲しがるんだ?
83 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:26:53.26 ID:aNftg9Qe0
福留孝介は感覚がおかしいね
95 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:28:26.65 ID:KXaLViZ10
野球より金が好きで仕方ないんだろうね
96 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:28:36.26 ID:/MXk9aAR0
呆れてものもいえないな
97 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:28:42.33 ID:oUKq4Vto0
やっぱ福留はこうじゃなくっちゃなwwww
変わってなくて安心したw
144 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:34:49.04 ID:h0Bcjgt+0
交渉術の一つだよ
152 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:35:34.32 ID:H6KyCcMT0
俺たちのゼニキキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
もはや獲った方が負けだろこれw
153 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:35:37.23 ID:e/V4ff7v0
3年15億ウォンならいいよ
184 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:38:35.65 ID:CB+zGBJr0
ここ(福留)にバーンと金払っちゃえばいいんだよ
185 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:38:38.29 ID:mlztL1mH0
相変わらず銭闘能力ぱねぇなこいつw
186 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:38:42.30 ID:S4z7KXSk0
面白いことになってきた。
233 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:44:39.71 ID:KS0oW2qBO
なんと愚かな…
250 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:46:42.70 ID:Wz4osws+T
阪神に3年もいるつもりかよ
253 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:47:15.49 ID:4XyMNFk90
もう梯子外しちゃえよw
257 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:47:42.26 ID:b/m4eIr30
┌─────┐
│銭 留 だ ぞ.│
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
260 :名無しさん@恐縮です:2012/12/20(木) 10:47:53.04 ID:8Al8QGki0
誠意は言葉ではなく金額
至高の名言
「ライブドアニュース」から転載。
川崎がイチローを追っかけてマリナーズに入ったり、上原浩二が居酒屋でイチローに抱きついている写真を撮られたりしているのは、まあイチローが「男が惚れる男」なのだろうが、中島まで「ビリー・ビーンがセクシー&クールだからアスレチックスに入りました」では、日本球界はホモしかいないのだ、というのが定評になるぞ。
冗談は抜きで言っておくと、米球界では日本の内野手は通用しないと私は思っている。しかも、中島はそれほど大型内野手でもないのだから、大リーグの速い打球に対応するのは困難だろう。もっとも、三塁や一塁よりは、遊撃の方がまだ打球処理に0.5秒程度多めに時間的余裕はあるかとは思う。
問題は、今の大リーグはこの20年ほどの間に遊撃手の強打者が増加したために遊撃手にも打力が要求されることだ。中島程度の打力では、大リーグに入ったら、2割5分、10本塁打がせいぜいだと思うが、それでは優勝を争うチームの中ではお荷物にしかならない。まあ、「マネー・ボール」を読めば分かるように、アスレチックスは安物選手(つまり欠陥選手)ばかりでも優勝争いはできるというポリシーのチームだから、中島もレギュラーになれる可能性はあるだろう。
(以下引用)
念願のメジャー移籍を果たした中島裕之が「セクシーアンドクールナカジマ」として覚醒した件。
スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム(野球版) 2012年12月19日12時39分
.
セクシーアンドクールナカジマの誕生だ!
西武の中島から世界の中島へ。ついに中島裕之がメジャーの扉を開きました。かつて松井秀喜も所属したオークランド・アスレチックスとの2年契約。背番号3、総額650万ドルの年俸、3年目の契約の選択権を球団が持つなど、かなりの期待感がうかがえる契約内容。昨年オフの時点ではヤンキースの控え候補という評価だったことを考えれば、1年待った甲斐がある結果となりました。
アスレチックスは「マネーボール」で知られるビリー・ビーンがGMとして牽引するチーム。無駄を省き、低予算でも強いチームを作る…そのお眼鏡にかなったのならば、契約内容だけでなく来季の活躍にも期待が持てるというもの。今季の正遊撃手のレッドソックス移籍も決まっており、中島は「正遊撃手」としての補強でもあります。とてもいい移籍になりました。
さぁ、今こそ株価下落を止めるとき。
日本の内野手に対する評価は凋落の一途をたどっています。井口資仁、松井稼頭央、岩村明憲あたりまでは何となくソコソコで踏ん張っていたものを、Nが粉砕(※あまりにアレなので伏せ字にしてみました)。Nは開幕前に不倫、開幕早々に怪我、日本時代を大きく下回る成績、2年目には出場機会も激減しやっとチャンスをもらったと思えば青空の下で落球という暗黒の2年間をメジャーですごしました。入札額533万ドル、年俸総額3年925万ドル。3年目の年俸はN側が辞退してくれたものの、1000万ドルの無駄遣いとなったのです。
「N=ダメ」ではなく「日本の野手=ダメ」というところまで下がった株価。その影響か、日本屈指のヒットメーカー青木宣親まで疑いの目で見られ、メジャー移籍にあたり入団テストをされるハメに。そして今回1年越しの希望を叶えた中島に対しても、2011年オフのポスティングの際は、ニューヨーク・ヤンキースからの落札額250万ドル、年俸1年80万ドル程度、早期のFAは認めないという悪条件オファーしかありませんでした。
ほとぼりも冷めて、ようやくまっとうなオファーを得ることが出来ましたが、まだまだ油断はできません。実力とは無関係に何故か活躍しない西武の選手たち。頑張ったけどもうひとつパッとしなかったエラー王・松井稼頭央、大型契約を果たすもパッとしなかった高すぎる買い物・松坂大輔、移籍直後の負傷の影響で現役を退いた幻の3球・森慎二、二度ポスティングに挑み二度ともスルーされた諦めの悪い男・三井浩二、古くはメジャー入りが叶わなかった江夏豊まで、「西武→メジャー」が大成功に終わったことは一度もありません。
逆に言えば、これは「マネー・ボール」に対する挑戦とも言えるでしょう。西武出身の日本人内野手…歴史は「低迷」を示唆しています。もしそれを打ち破る結果となるなら。「やっぱりNは高反発球が生み出したまやかしだった」「統一球導入後の打撃成績は信用できる」「そもそもNは最後の一年だけおかしい」という新たな判断基準が生まれるでしょう。アメリカでの低迷が日本プロ野球の価値を損ねるとまでは思いませんが、気分が悪いのは確かなので、ぜひとも中島裕之には頑張ってもらいたいところです。
ということで、1年越しの中島の笑顔を、現地のハートをガッチリつかんだアスレチックス移籍会見からチェックしていきましょう。
◆セクシーアンドクールギャグがオークランドの人々の心をつかんだ!
1年越しの想い。夢を叶えた中島の表情は綻んでいました。ビリー・ビーンGMを伴い、背番号3のユニフォームに身を包む。英語で繰り出した「今日この場にいることができて光栄」とのコメントは、喜びで満ち溢れていました。わき起こった記者たちの拍手が来年のシーズン中も、再来年もつづくことを今は祈るばかりです。
↓アメリカでの中島への期待感は思ったより高い!
一方で昨オフにポスティング・システムで中島への独占交渉権を獲得しながら契約にいたらなかったヤンキースも、ここにきて熱視線を送っているという。同日のニューヨーク・ポスト電子版では、アレックス・ロドリゲス三塁手が左でんぶの手術のため来季序盤戦の出場が難しいとし、左足首を骨折してリハビリ中のデレク・ジーター遊撃手の開幕戦出場も微妙と報じた。同電子版ではこのヤ軍に空いた三遊間の穴を埋める選手として中島をクローズアップ。ヤ軍が昨年に入札に参加したのは、中島が複数のポジションをこなせる能力があるからだと高い評価を与えている。
http://www.sanspo.com/baseball/news/20121204/mlb12120414320013-n1.html
ヤンキース:「Aロッドが手術か…」
ヤンキース:「ジーターも怪我で微妙だな…」
ヤンキース:「ちょうどいい穴埋めが必要だな…」
ヤンキース:「そうだ中島だ!」
って、結局去年と同じ内容で評価しとるやんけwwwww
ブレないヤンキースさんカッコいいwwwww
でも、早く「控えの内野手」どこかから獲れよwwwww
↓本人も自分自身への高い期待感を滲ませる!
-夢のメジャー挑戦が決まった。アスレチックスと契約した今の心境は
中島 決まったばかりですし、実感がわかないのが正直な気持ちですけど、来年メジャーでプレーできるんやと思ったら、わくわくしてくるし、興奮しますね。メディカルチェックが無事に終わった時は、ほんまにうれしかったです。
-日本人の遊撃手でのプレーは難しいのでは、という論調もあるが
中島 周りの方が言っていることですし、僕は気にしてません。ずっと遊撃手をやってきましたし、プレーする場所が変わるからといって、何かが大きく変わることはないと思います。チームの期待に応えるために、環境に順応していかなければいけないし、一生懸命頑張るだけです。
http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20121219-1061506.html
記者:「日本人の遊撃手でのプレーは難しいのでは、という論調もあるが」
記者:「日本人の遊撃手でのプレーは難しいのでは、という論調もあるが」
記者:「日本人の遊撃手でのプレーは難しいのでは、という論調もあるが」
Nめwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あ、いや、Nは「遊撃手は論外として二塁手も難しい」という論調を作ったんだったwwwwwwwwww
Nの責任じゃないですwwwwwwwwwww
↓元・横浜のブランドンも何故か中島への期待感を滲ませる!
Brandon Michael Mann@brandonmmann
中島 裕之さん MLB がんばてください! pic.twitter.com/BTmxMVwW
2012年12月19日 返信
リツイート
お気に入りに登録
左から西武のヘルマン、元・横浜のブランドン、そしてアスレチックスの中島!
何だこの多国籍軍wwwwwww
世界のどこでも相手のハートをキャッチできるコミュニケーションの達人が3人揃ったwwwwwwww
中島裕之(2)
価格:1,200円
(2012/12/19 12:22時点)
感想(9件)
日本人選手の野球能力の高さは疑うべくもありません。もちろん、外野の芝生付近まで走っていって追いつき、そこから振り向きざまに一塁へノーバウンド送球なんてことはできません。身体能力的にすべてをメジャー選手と同じにはできませんが、別にそうしなくても試合に勝つことはできるはずです。日本人らしく、状況に応じた堅実なプレーはできるはずです。
もし、そうできない理由があるとすれば、やはり第一に環境を疑いたいところ。新たな環境への適応力や孤独に耐えるチカラ。国内移籍でも移籍した途端に成績が下がる選手がいますが、それのスケールのデカイ版が起きると「N」が発生するのではないでしょうか。
その点、中島はいいスタートを切りました。だだスベることが多い入団記者会見において、英語の挨拶をこなしただけでなく、セクシーアンドクールなギャグを3つも決めてくれたのです。居並ぶ記者たちも爆笑し、Youtubeのファン動画には「Sexy and Cool」というキャッチフレーズが早くも書き込まれる。
中島は「セクシーアンドクールナカジマ」として現地の心をガッチリつかんだのです。まさにそれは埼玉のファンの心をつかんだのと同じ感覚。このいい流れを大切にして、「開幕前の不倫」「開幕後の不振」「開幕直後の怪我」などがないよう、順調なメジャー生活を送ってもらいたいものです。
↓現地のハートをガッチリつかんだ中島のセクシーアンドクールギャグ!
Your browser does not support iframes.
記者:「アスレチックスについて何か知ってます?」
記者:「何でアスレチックスと契約したの?」
中島:「えーと、ビリー・ビーンがカッコイイと」
通訳:「Billy Beane is extremely sexy and cool」
記者大爆笑してるじゃないかwwwww
ていうか、通訳盛りすぎだろwwwww
ナカジはそこまで言ってないwwwww
マネー・ボール ランダムハウス講談社文庫 / マイケル・ルイス(ノンフィクション作家) 【文庫】
価格:798円
(2012/12/19 12:24時点)
感想(0件)
↓案の定、質問した女性記者のツイッターへの報告には「んなこたーない」のコメントが続出!
Susan Slusser@susanslusser
Nakajima says he wanted to sign with #Athletics because "Billy Beane is extremely sexy and cool."
2012年12月19日 返信
リツイート
お気に入りに登録
反応:「ん?extremely sexy and cool?」
反応:「んなこたーない」
反応:「ブラッド・ピットとカンチガイしてね?」
違う違うwwww
カンチガイはしてないけど通訳が盛ってるんだよwwww
ていうか誰だよ、ハッシュタグ「#SexyandCool」作ったヤツwwww
マネーボール [ ブラッド・ピット ]
価格:2,682円
(2012/12/19 12:21時点)
感想(12件)
↓さらに中島はセクシーアンドクールギャグを繰り出す!
Your browser does not support iframes.
記者:「日本からメジャーに移籍する一番の問題点、課題は?」
中島:「イチバン?」
記者:「イチバンの」
中島:「野球でも生活でも?」
中島:「お風呂があまりないことです」
通訳:「There is not many Bathtubs」
違う違うwwww
今度は通訳が直訳すぎるんだよwwww
リラックスしたり疲れを取るのに日本では湯船につかるけど、シャワーだけだと上手く疲労が取れなくて…的な話までしろよwwww
ていうか、アメリカにも風呂くらいあるだろwwww
↓そして中島は取材の終わり際にトドメのセクシーアンドクールギャグを繰り出したらしい!
MLB✔
@MLB
"I will do my best for the team, but I also want to do the 'Bernie Dance' with Oakland." – Nakajima: atmlb.com/Wnh8g1
2012年12月19日 返信
リツイート
お気に入りに登録
中島:「チームのために全力を尽くす」
中島:「でも…」
中島:「Bernie danceもしたいね(ニッコリ)」
↓アスレチックス界隈ではBernie danceが流行っているらしいぞ!
ふんぞりかえったマエケンみたいな動きだな!
これは「N」の悪夢再来ってよりは、爆笑王「K」の再来を期待されそうwww
アスレチックスファンの妙な期待感が高まってしまうwwww
この勢いで川崎ムネリンを超える爆笑遊撃手を目指せ!頑張れナカジ!
川崎がイチローを追っかけてマリナーズに入ったり、上原浩二が居酒屋でイチローに抱きついている写真を撮られたりしているのは、まあイチローが「男が惚れる男」なのだろうが、中島まで「ビリー・ビーンがセクシー&クールだからアスレチックスに入りました」では、日本球界はホモしかいないのだ、というのが定評になるぞ。
冗談は抜きで言っておくと、米球界では日本の内野手は通用しないと私は思っている。しかも、中島はそれほど大型内野手でもないのだから、大リーグの速い打球に対応するのは困難だろう。もっとも、三塁や一塁よりは、遊撃の方がまだ打球処理に0.5秒程度多めに時間的余裕はあるかとは思う。
問題は、今の大リーグはこの20年ほどの間に遊撃手の強打者が増加したために遊撃手にも打力が要求されることだ。中島程度の打力では、大リーグに入ったら、2割5分、10本塁打がせいぜいだと思うが、それでは優勝を争うチームの中ではお荷物にしかならない。まあ、「マネー・ボール」を読めば分かるように、アスレチックスは安物選手(つまり欠陥選手)ばかりでも優勝争いはできるというポリシーのチームだから、中島もレギュラーになれる可能性はあるだろう。
(以下引用)
念願のメジャー移籍を果たした中島裕之が「セクシーアンドクールナカジマ」として覚醒した件。
スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム(野球版) 2012年12月19日12時39分
.
セクシーアンドクールナカジマの誕生だ!
西武の中島から世界の中島へ。ついに中島裕之がメジャーの扉を開きました。かつて松井秀喜も所属したオークランド・アスレチックスとの2年契約。背番号3、総額650万ドルの年俸、3年目の契約の選択権を球団が持つなど、かなりの期待感がうかがえる契約内容。昨年オフの時点ではヤンキースの控え候補という評価だったことを考えれば、1年待った甲斐がある結果となりました。
アスレチックスは「マネーボール」で知られるビリー・ビーンがGMとして牽引するチーム。無駄を省き、低予算でも強いチームを作る…そのお眼鏡にかなったのならば、契約内容だけでなく来季の活躍にも期待が持てるというもの。今季の正遊撃手のレッドソックス移籍も決まっており、中島は「正遊撃手」としての補強でもあります。とてもいい移籍になりました。
さぁ、今こそ株価下落を止めるとき。
日本の内野手に対する評価は凋落の一途をたどっています。井口資仁、松井稼頭央、岩村明憲あたりまでは何となくソコソコで踏ん張っていたものを、Nが粉砕(※あまりにアレなので伏せ字にしてみました)。Nは開幕前に不倫、開幕早々に怪我、日本時代を大きく下回る成績、2年目には出場機会も激減しやっとチャンスをもらったと思えば青空の下で落球という暗黒の2年間をメジャーですごしました。入札額533万ドル、年俸総額3年925万ドル。3年目の年俸はN側が辞退してくれたものの、1000万ドルの無駄遣いとなったのです。
「N=ダメ」ではなく「日本の野手=ダメ」というところまで下がった株価。その影響か、日本屈指のヒットメーカー青木宣親まで疑いの目で見られ、メジャー移籍にあたり入団テストをされるハメに。そして今回1年越しの希望を叶えた中島に対しても、2011年オフのポスティングの際は、ニューヨーク・ヤンキースからの落札額250万ドル、年俸1年80万ドル程度、早期のFAは認めないという悪条件オファーしかありませんでした。
ほとぼりも冷めて、ようやくまっとうなオファーを得ることが出来ましたが、まだまだ油断はできません。実力とは無関係に何故か活躍しない西武の選手たち。頑張ったけどもうひとつパッとしなかったエラー王・松井稼頭央、大型契約を果たすもパッとしなかった高すぎる買い物・松坂大輔、移籍直後の負傷の影響で現役を退いた幻の3球・森慎二、二度ポスティングに挑み二度ともスルーされた諦めの悪い男・三井浩二、古くはメジャー入りが叶わなかった江夏豊まで、「西武→メジャー」が大成功に終わったことは一度もありません。
逆に言えば、これは「マネー・ボール」に対する挑戦とも言えるでしょう。西武出身の日本人内野手…歴史は「低迷」を示唆しています。もしそれを打ち破る結果となるなら。「やっぱりNは高反発球が生み出したまやかしだった」「統一球導入後の打撃成績は信用できる」「そもそもNは最後の一年だけおかしい」という新たな判断基準が生まれるでしょう。アメリカでの低迷が日本プロ野球の価値を損ねるとまでは思いませんが、気分が悪いのは確かなので、ぜひとも中島裕之には頑張ってもらいたいところです。
ということで、1年越しの中島の笑顔を、現地のハートをガッチリつかんだアスレチックス移籍会見からチェックしていきましょう。
◆セクシーアンドクールギャグがオークランドの人々の心をつかんだ!
1年越しの想い。夢を叶えた中島の表情は綻んでいました。ビリー・ビーンGMを伴い、背番号3のユニフォームに身を包む。英語で繰り出した「今日この場にいることができて光栄」とのコメントは、喜びで満ち溢れていました。わき起こった記者たちの拍手が来年のシーズン中も、再来年もつづくことを今は祈るばかりです。
↓アメリカでの中島への期待感は思ったより高い!
一方で昨オフにポスティング・システムで中島への独占交渉権を獲得しながら契約にいたらなかったヤンキースも、ここにきて熱視線を送っているという。同日のニューヨーク・ポスト電子版では、アレックス・ロドリゲス三塁手が左でんぶの手術のため来季序盤戦の出場が難しいとし、左足首を骨折してリハビリ中のデレク・ジーター遊撃手の開幕戦出場も微妙と報じた。同電子版ではこのヤ軍に空いた三遊間の穴を埋める選手として中島をクローズアップ。ヤ軍が昨年に入札に参加したのは、中島が複数のポジションをこなせる能力があるからだと高い評価を与えている。
http://www.sanspo.com/baseball/news/20121204/mlb12120414320013-n1.html
ヤンキース:「Aロッドが手術か…」
ヤンキース:「ジーターも怪我で微妙だな…」
ヤンキース:「ちょうどいい穴埋めが必要だな…」
ヤンキース:「そうだ中島だ!」
って、結局去年と同じ内容で評価しとるやんけwwwww
ブレないヤンキースさんカッコいいwwwww
でも、早く「控えの内野手」どこかから獲れよwwwww
↓本人も自分自身への高い期待感を滲ませる!
-夢のメジャー挑戦が決まった。アスレチックスと契約した今の心境は
中島 決まったばかりですし、実感がわかないのが正直な気持ちですけど、来年メジャーでプレーできるんやと思ったら、わくわくしてくるし、興奮しますね。メディカルチェックが無事に終わった時は、ほんまにうれしかったです。
-日本人の遊撃手でのプレーは難しいのでは、という論調もあるが
中島 周りの方が言っていることですし、僕は気にしてません。ずっと遊撃手をやってきましたし、プレーする場所が変わるからといって、何かが大きく変わることはないと思います。チームの期待に応えるために、環境に順応していかなければいけないし、一生懸命頑張るだけです。
http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20121219-1061506.html
記者:「日本人の遊撃手でのプレーは難しいのでは、という論調もあるが」
記者:「日本人の遊撃手でのプレーは難しいのでは、という論調もあるが」
記者:「日本人の遊撃手でのプレーは難しいのでは、という論調もあるが」
Nめwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あ、いや、Nは「遊撃手は論外として二塁手も難しい」という論調を作ったんだったwwwwwwwwww
Nの責任じゃないですwwwwwwwwwww
↓元・横浜のブランドンも何故か中島への期待感を滲ませる!
Brandon Michael Mann@brandonmmann
中島 裕之さん MLB がんばてください! pic.twitter.com/BTmxMVwW
2012年12月19日 返信
リツイート
お気に入りに登録
左から西武のヘルマン、元・横浜のブランドン、そしてアスレチックスの中島!
何だこの多国籍軍wwwwwww
世界のどこでも相手のハートをキャッチできるコミュニケーションの達人が3人揃ったwwwwwwww
中島裕之(2)
価格:1,200円
(2012/12/19 12:22時点)
感想(9件)
日本人選手の野球能力の高さは疑うべくもありません。もちろん、外野の芝生付近まで走っていって追いつき、そこから振り向きざまに一塁へノーバウンド送球なんてことはできません。身体能力的にすべてをメジャー選手と同じにはできませんが、別にそうしなくても試合に勝つことはできるはずです。日本人らしく、状況に応じた堅実なプレーはできるはずです。
もし、そうできない理由があるとすれば、やはり第一に環境を疑いたいところ。新たな環境への適応力や孤独に耐えるチカラ。国内移籍でも移籍した途端に成績が下がる選手がいますが、それのスケールのデカイ版が起きると「N」が発生するのではないでしょうか。
その点、中島はいいスタートを切りました。だだスベることが多い入団記者会見において、英語の挨拶をこなしただけでなく、セクシーアンドクールなギャグを3つも決めてくれたのです。居並ぶ記者たちも爆笑し、Youtubeのファン動画には「Sexy and Cool」というキャッチフレーズが早くも書き込まれる。
中島は「セクシーアンドクールナカジマ」として現地の心をガッチリつかんだのです。まさにそれは埼玉のファンの心をつかんだのと同じ感覚。このいい流れを大切にして、「開幕前の不倫」「開幕後の不振」「開幕直後の怪我」などがないよう、順調なメジャー生活を送ってもらいたいものです。
↓現地のハートをガッチリつかんだ中島のセクシーアンドクールギャグ!
Your browser does not support iframes.
記者:「アスレチックスについて何か知ってます?」
記者:「何でアスレチックスと契約したの?」
中島:「えーと、ビリー・ビーンがカッコイイと」
通訳:「Billy Beane is extremely sexy and cool」
記者大爆笑してるじゃないかwwwww
ていうか、通訳盛りすぎだろwwwww
ナカジはそこまで言ってないwwwww
マネー・ボール ランダムハウス講談社文庫 / マイケル・ルイス(ノンフィクション作家) 【文庫】
価格:798円
(2012/12/19 12:24時点)
感想(0件)
↓案の定、質問した女性記者のツイッターへの報告には「んなこたーない」のコメントが続出!
Susan Slusser@susanslusser
Nakajima says he wanted to sign with #Athletics because "Billy Beane is extremely sexy and cool."
2012年12月19日 返信
リツイート
お気に入りに登録
反応:「ん?extremely sexy and cool?」
反応:「んなこたーない」
反応:「ブラッド・ピットとカンチガイしてね?」
違う違うwwww
カンチガイはしてないけど通訳が盛ってるんだよwwww
ていうか誰だよ、ハッシュタグ「#SexyandCool」作ったヤツwwww
マネーボール [ ブラッド・ピット ]
価格:2,682円
(2012/12/19 12:21時点)
感想(12件)
↓さらに中島はセクシーアンドクールギャグを繰り出す!
Your browser does not support iframes.
記者:「日本からメジャーに移籍する一番の問題点、課題は?」
中島:「イチバン?」
記者:「イチバンの」
中島:「野球でも生活でも?」
中島:「お風呂があまりないことです」
通訳:「There is not many Bathtubs」
違う違うwwww
今度は通訳が直訳すぎるんだよwwww
リラックスしたり疲れを取るのに日本では湯船につかるけど、シャワーだけだと上手く疲労が取れなくて…的な話までしろよwwww
ていうか、アメリカにも風呂くらいあるだろwwww
↓そして中島は取材の終わり際にトドメのセクシーアンドクールギャグを繰り出したらしい!
MLB✔
@MLB
"I will do my best for the team, but I also want to do the 'Bernie Dance' with Oakland." – Nakajima: atmlb.com/Wnh8g1
2012年12月19日 返信
リツイート
お気に入りに登録
中島:「チームのために全力を尽くす」
中島:「でも…」
中島:「Bernie danceもしたいね(ニッコリ)」
↓アスレチックス界隈ではBernie danceが流行っているらしいぞ!
ふんぞりかえったマエケンみたいな動きだな!
これは「N」の悪夢再来ってよりは、爆笑王「K」の再来を期待されそうwww
アスレチックスファンの妙な期待感が高まってしまうwwww
この勢いで川崎ムネリンを超える爆笑遊撃手を目指せ!頑張れナカジ!
「阿修羅」から転載。
コメント氏の指摘は、示唆的であるので、後日の論考のために保存しておく。
(以下引用)
自由に物を言えない抑圧社会 原発事故と損害を拡大している真の原因
http://www.asyura2.com/12/senkyo141/msg/427.html
投稿者 神様 日時 2012 年 12 月 18 日 21:13:07: .SgApArfvR98Y
マスメディア報道全体主義とも言える日本病を理解する上でとても重要な課題。
自由に物を言えない抑圧社会 原発事故と損害を拡大している真の原因(仙台赤十字病院呼吸器科医師、東北大学臨床教授)
http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/357.html
拍手はせず、拍手一覧を見る
コメント
01. 2012年12月18日 22:09:07 : mP5tGcCmYI
この指摘は正鵠を得ておりますが、一つ付け加えさせていただきます。
それは日本が明治期に輸入した西洋スポーツが富国強兵路線と結びついて突然変異した、日本独自の「体育会系」です。石原や橋下、森喜朗などは典型です。
日本の体育会系という人種は「いじめを美徳と考え」絶対と言って良いほど
「強きを助け弱きを挫く」権力のイヌと化すのです。
どこの国にもスポーツ馬鹿はいます。しかし日本の体育会系は特異な代物です。
米国のモハメド・アリの様に「受けた金メダルを、ベトナム戦争に対する抗議として川に投げ捨て、国家権力・白人との生死を賭けた闘争に挺身した」
という偉大な反逆者は、日本の体育会系からは絶対に出ません。すべて逆です。
占領期にGHQは柔道・剣道を軍国主義の温床として禁止しましたが、戦地から復員した者が野球部を頂点とした運動部で指導者となり、高校・大学の部で軍隊仕込みの暴力・シゴキを当然の指導として大々的に行いました。この悪弊は現在に至るまで根絶されていません。夏の高校野球は外国人から見れば虐待ですよ。
利益の為にこれを黙認し、一般生徒に対する暴力や猥褻事件(膨大な)も野放し・揉み消しにしてきたエセ人権派の朝日新聞の罪は極めて大きいと考えます。
(高校野球 暴力 で検索すると出るは出るは・・・朝日は犯罪者養成所ですな)
野球部に限らず大学の体育会(かつては大学当局に飼われ、学生運動の活動家達に凄惨なリンチを加えました)においては
「一年奴隷・二年人間・三年神様・四年天皇」と呼ばれ、その関係は卒業しても永久に続くと言われます。
杯でつながる関係ではないという違いだけで、この上下関係は暴力団結社のそれと全く同じ物です。
明らかに間違ったことでも「上の者の言う事には盲目的に従う」のですから、これを持ち込まれた組織は永久に「一切の議論」ができなくなり「物を考える事や疑問を持つ事」も出来なくなるのです。
これが「少数の試験秀才が膨大な体育会系を使って仕切る」となると最悪です。
昔は陸海軍・今は警察機構が極め付けでしょうか。
「無能でも声が大きくゴマすりの上手い」低劣な者が出世し「有能で生真面目な者が最も損をする」と指摘している元警察官のジャーナリスト達は皆、確かに万年巡査でした・・・。警察の不祥事も、後進国並みの自白強要体質も、根は深いところにあります。
民間でもブラック企業のパワーハラスメントは、やはり根は同じと思われます。
この近代以降の日本の病理については、なぜか研究対象になっておらず本も見当たりません。
私は、泣き寝入りを余儀なくされて来た膨大な被害者達の声なき声ー少なからぬ部分が自殺という最悪の形に追い込まれたーを執念深く取り上げて行きたいと考えております。
関心を持たれた方は、この問題についても考察していただければ幸いです。
コメント氏の指摘は、示唆的であるので、後日の論考のために保存しておく。
(以下引用)
自由に物を言えない抑圧社会 原発事故と損害を拡大している真の原因
http://www.asyura2.com/12/senkyo141/msg/427.html
投稿者 神様 日時 2012 年 12 月 18 日 21:13:07: .SgApArfvR98Y
マスメディア報道全体主義とも言える日本病を理解する上でとても重要な課題。
自由に物を言えない抑圧社会 原発事故と損害を拡大している真の原因(仙台赤十字病院呼吸器科医師、東北大学臨床教授)
http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/357.html
拍手はせず、拍手一覧を見る
コメント
01. 2012年12月18日 22:09:07 : mP5tGcCmYI
この指摘は正鵠を得ておりますが、一つ付け加えさせていただきます。
それは日本が明治期に輸入した西洋スポーツが富国強兵路線と結びついて突然変異した、日本独自の「体育会系」です。石原や橋下、森喜朗などは典型です。
日本の体育会系という人種は「いじめを美徳と考え」絶対と言って良いほど
「強きを助け弱きを挫く」権力のイヌと化すのです。
どこの国にもスポーツ馬鹿はいます。しかし日本の体育会系は特異な代物です。
米国のモハメド・アリの様に「受けた金メダルを、ベトナム戦争に対する抗議として川に投げ捨て、国家権力・白人との生死を賭けた闘争に挺身した」
という偉大な反逆者は、日本の体育会系からは絶対に出ません。すべて逆です。
占領期にGHQは柔道・剣道を軍国主義の温床として禁止しましたが、戦地から復員した者が野球部を頂点とした運動部で指導者となり、高校・大学の部で軍隊仕込みの暴力・シゴキを当然の指導として大々的に行いました。この悪弊は現在に至るまで根絶されていません。夏の高校野球は外国人から見れば虐待ですよ。
利益の為にこれを黙認し、一般生徒に対する暴力や猥褻事件(膨大な)も野放し・揉み消しにしてきたエセ人権派の朝日新聞の罪は極めて大きいと考えます。
(高校野球 暴力 で検索すると出るは出るは・・・朝日は犯罪者養成所ですな)
野球部に限らず大学の体育会(かつては大学当局に飼われ、学生運動の活動家達に凄惨なリンチを加えました)においては
「一年奴隷・二年人間・三年神様・四年天皇」と呼ばれ、その関係は卒業しても永久に続くと言われます。
杯でつながる関係ではないという違いだけで、この上下関係は暴力団結社のそれと全く同じ物です。
明らかに間違ったことでも「上の者の言う事には盲目的に従う」のですから、これを持ち込まれた組織は永久に「一切の議論」ができなくなり「物を考える事や疑問を持つ事」も出来なくなるのです。
これが「少数の試験秀才が膨大な体育会系を使って仕切る」となると最悪です。
昔は陸海軍・今は警察機構が極め付けでしょうか。
「無能でも声が大きくゴマすりの上手い」低劣な者が出世し「有能で生真面目な者が最も損をする」と指摘している元警察官のジャーナリスト達は皆、確かに万年巡査でした・・・。警察の不祥事も、後進国並みの自白強要体質も、根は深いところにあります。
民間でもブラック企業のパワーハラスメントは、やはり根は同じと思われます。
この近代以降の日本の病理については、なぜか研究対象になっておらず本も見当たりません。
私は、泣き寝入りを余儀なくされて来た膨大な被害者達の声なき声ー少なからぬ部分が自殺という最悪の形に追い込まれたーを執念深く取り上げて行きたいと考えております。
関心を持たれた方は、この問題についても考察していただければ幸いです。
そう言えば、マスコミ的著名人って、八割がた不愉快な人間であるってのは言われて初めて気がついた。
これは電通の趣味なのか、マスコミは騒動を起こす人材をタレントとして重用する習慣があるのか。まあ、後者だろう。話題性こそがマスコミの生命線なのだから。
その結果として、まともな人間はテレビを見るたびに不快感で血圧が上がり、早死にすることになる。これもマスコミ支配層の狙いの一つか。
(以下引用)
小田嶋 隆@tako_ashi
野田さんは黙って肩に手を置いて「わかるよ」とひとこと言えば号泣し出すと思う。もう、翌日から学会員ですよ。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
閣下は東国原に羽交い絞めさせておいて処刑教室でも大笑いで朗読してさしあげれば血圧的にアレなんじゃないかな。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
安倍ちゃんは二時間ネチネチ説教したらきっと泣く。武器は要らない。竹のものさしかハタキの柄で十分。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
意外に身体能力の高いミッキーに腹パン食らって、倒れたところにミニーにストンピングが来て、レフリーの方を見たら失神してる展開のリプにダメージを受けた。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
暴力ツイートで逮捕とかあるのかなあ。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
大人力先生はお腹の肉をつまんでニヤリとするだけでゆるしてさしあげる。 RT @balijin: @tako_ashi 石原壮一郎かと思ったw
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
安倍ちゃんは竹のものさしで叩いておいて2時間説教する。 RT @sebesebe: @tako_ashi 自民党からの入閣の要請は小田嶋先生にはありませんでしたか?
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
仲裁にはいった石原さとみも殴る。 RT @kenmatsu_FS: 親子ともにですか? RT @tako_ashi: 色々な人と個室料亭で二人きりになった図を想像するのだが、かなりの確率で殴っている。オレは病んでいるのだろうか。もちろん石原は殴る。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
色々な人と個室料亭で二人きりになった図を想像するのだが、かなりの確率で殴っている。オレは病んでいるのだろうか。もちろん石原は殴る。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
助けにきたミニーに後ろから殴られたら死ねる。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
ムキーッ RT @arakissunne: ミッキー「誰も見てねぇよな、ククク」→腹パン RT @Allgreen76: そして返り討ちに RT @tako_ashi: 個室の料亭みたいなところでミッキーマウスと二人っきりになったらきっと殴ってしまうと思う
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
義憤です。 RT @Montague926: 日向者への妬みですね、先生(笑) RT @tako_ashi: ひこにゃんは殴らない。キティーも勘弁してやる。でもミッキーマウスは殴る。裏声で「イタイデスヨー」とか言いやがったらさらに回し蹴りもキメる。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
ひこにゃんは殴らない。キティーも勘弁してやる。でもミッキーマウスは殴る。裏声で「イタイデスヨー」とか言いやがったらさらに回し蹴りもキメる。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
個室の料亭みたいなところでミッキーマウスと二人っきりになったらきっと殴ってしまうと思う
開く 返信
リツイート
お気に入りに登録
これは電通の趣味なのか、マスコミは騒動を起こす人材をタレントとして重用する習慣があるのか。まあ、後者だろう。話題性こそがマスコミの生命線なのだから。
その結果として、まともな人間はテレビを見るたびに不快感で血圧が上がり、早死にすることになる。これもマスコミ支配層の狙いの一つか。
(以下引用)
小田嶋 隆@tako_ashi
野田さんは黙って肩に手を置いて「わかるよ」とひとこと言えば号泣し出すと思う。もう、翌日から学会員ですよ。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
閣下は東国原に羽交い絞めさせておいて処刑教室でも大笑いで朗読してさしあげれば血圧的にアレなんじゃないかな。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
安倍ちゃんは二時間ネチネチ説教したらきっと泣く。武器は要らない。竹のものさしかハタキの柄で十分。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
意外に身体能力の高いミッキーに腹パン食らって、倒れたところにミニーにストンピングが来て、レフリーの方を見たら失神してる展開のリプにダメージを受けた。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
暴力ツイートで逮捕とかあるのかなあ。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
大人力先生はお腹の肉をつまんでニヤリとするだけでゆるしてさしあげる。 RT @balijin: @tako_ashi 石原壮一郎かと思ったw
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
安倍ちゃんは竹のものさしで叩いておいて2時間説教する。 RT @sebesebe: @tako_ashi 自民党からの入閣の要請は小田嶋先生にはありませんでしたか?
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
仲裁にはいった石原さとみも殴る。 RT @kenmatsu_FS: 親子ともにですか? RT @tako_ashi: 色々な人と個室料亭で二人きりになった図を想像するのだが、かなりの確率で殴っている。オレは病んでいるのだろうか。もちろん石原は殴る。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
色々な人と個室料亭で二人きりになった図を想像するのだが、かなりの確率で殴っている。オレは病んでいるのだろうか。もちろん石原は殴る。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
助けにきたミニーに後ろから殴られたら死ねる。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
ムキーッ RT @arakissunne: ミッキー「誰も見てねぇよな、ククク」→腹パン RT @Allgreen76: そして返り討ちに RT @tako_ashi: 個室の料亭みたいなところでミッキーマウスと二人っきりになったらきっと殴ってしまうと思う
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
義憤です。 RT @Montague926: 日向者への妬みですね、先生(笑) RT @tako_ashi: ひこにゃんは殴らない。キティーも勘弁してやる。でもミッキーマウスは殴る。裏声で「イタイデスヨー」とか言いやがったらさらに回し蹴りもキメる。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
ひこにゃんは殴らない。キティーも勘弁してやる。でもミッキーマウスは殴る。裏声で「イタイデスヨー」とか言いやがったらさらに回し蹴りもキメる。
開く
16時間小田嶋 隆@tako_ashi
個室の料亭みたいなところでミッキーマウスと二人っきりになったらきっと殴ってしまうと思う
開く 返信
リツイート
お気に入りに登録
村上龍の「JMM」という電子雑誌から冷泉彰彦のコラムを転載。
大谷の大リーグ入りを勧める内容で、私の考えとは正反対だが、筆者は大リーグには詳しいらしく、なかなか有益な知識をあれこれ披歴しているので、備忘的に転載しておく。
私が大谷投手を顔で判断した限りでは、彼は大リーグ、あるいは外国で一人で生活できるほどの強靭な精神力は持っていないと思う。まして、160キロ投げる投手はごろごろいるというマイナーリーグの中では、自尊心や自信を保っていくのも難しいだろう。
下記記事は、そういう部分は考慮せず、高校生の甘い夢を無責任にけしかけているという感じがあるが、まあ、私だって大谷本人を知らないままであれこれ言っているだけだ。だが、はっきりしているのは、「目の前に1億円があり、その1億円は2度と手に入らないかもしれない」ということだ。
大リーグに入って、彼が1億円稼げる投手になれる確率は、まあ5%程度だろう、と私は見ている。もちろん、年間10億円稼ぐ投手になれる可能性も0.001%くらいはあるだろう。だが、その前に潰れる確率の方は、まあ9割くらいある、と、べつに根拠はないが、過去の大リーグ挑戦をした「日本で実績のあった選手たち」の失敗例を見て、そう思うのである。
野茂レベルの投手、イチローレベルの野手は、日本のプロ野球史の中でも特筆される天才である。それであって初めて大リーグに行くべきなのである。日本の甲子園にさえ行けなかった投手が、何を白昼夢を見ているのだ、ということだ。
まあ、大谷はすでに日ハム入りをするという賢明な選択をしたのだから、今更言う必要はないのだが、とにかく、下記記事の趣旨自体には私は正反対の考えなのである。
ついでに言えば、黒田は成功例の一つだが、野茂ほどの成功ではまったくない。1年あるいは2年程度、10勝から15勝した程度で騒ぎ過ぎである。大リーグは「旬の選手」には膨大な金を出す。たまたま今年は黒田の当たり年だったからもてはやされているだけだ。
(以下引用)
from 911/USAレポート / 冷泉 彰彦
冷泉 彰彦(れいぜい あきひこ) 作家(米国ニュージャージー州在住)
1959年東京生まれ。東京大学文学部、コロンビア大学大学院(修士)卒。
著書に『911 セプテンバーイレブンス』『メジャーリーグの愛され方』『「関係の空気」「場の空気」』
『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』『「上から目線」の時代』。
訳書に『チャター』。
最新作は『「チェンジはどこへ消えたか~オーラをなくしたオバマの試練』(ニューズウィーク日本版ぺーパーバックス)。
またNHKBS『クールジャパン』の準レギュラーを務める。
第560回 拝啓 大谷翔平投手殿 配信日:2012-12-01
今年、2012年のメジャーリーグ、ポストシーズンでは恐らく二人の投手について、色々と考えさせられたのではないでしょうか? まずは、何と言っても黒田博樹投手の活躍でしょう。日本で基礎を作った投手でも、メジャーの頂点と言えるレベルの投球ができる、そのことを圧倒的なパフォーマンスで見せてくれたのが今年の黒田投手です。しかもファンにも、球団にも、そしてチームメイトからも熱い支持を受けつつの一年間であり、その総決算としてのアメリカンリーグ優勝決定戦での5回までパーフェクトという熱投があったわけです。
同じ日本人の投手として、正にこの黒田投手の活躍は励みになり、同時に目標にもなったのではないでしょうか? 同時に、ここまで日本人の投手がメジャーで活躍できるのなら、もっと若いうちに行って自分の最盛期をメジャーで勝ち続けることができれば、投手としてもっと分厚いキャリアになるのではないか、そんな思いも改めて強くしたのではと拝察します。
もう一人は、そのアメリカンリーグの頂点での対決を制したデトロイト・タイガースのジャスティン・バーランダー投手でしょう。何と言っても大谷投手と同様に最速は160キロの速球を駆使するパワフルな投球スタイル、そして現在のメジャーでは珍しい「先発完投型」として、7回ぐらいまでは最速のストレートを封印してせいぜい154キロ程度でガマンしつつ相手打線を抑え、8回から9回にかけては、自分がセットアッパーでありクローザーでもあるというように、160キロの速球で圧倒する、正に投手として理想の存在です。
それだけではありません。このバーランダーという投手は、まだ29歳ですが、既にメジャーで124勝もしているのです。しかも負けは65だけという凄い勝率、そして昨年、2011年のシーズンには24勝5敗という圧倒的な成績で、サイ・ヤング賞は当然としてリーグのMVPもダブル受賞し、正に球界の頂点を極めているのです。このまま大きな故障がなければ、270から300勝以上を記録して、やがては殿堂入りも夢ではないでしょう。
恐らく、黒田投手とバーランダー投手を比較してみたときに、大谷投手は複雑な思いに駆られたのだと思います。日本での海外FA資格を待っていては、どんなに努力しても黒田投手のレベルにしか行けない、自分がバーランダー投手のような存在になるためには、今、海を渡るしかないのだと。
例えばですが、ポスティングに絡むお金の話「丸出し」の取引も、あなたの人生観には合わなかったではないでしょうか? とにかく海外FAの「9年」が待てないのであれば、18歳のこの時点で米球界を目指すという考えは自然なものだと思います。
その一方で、この間、大谷投手の強い意思表示を「まるで社会に対する大人の正式な宣言」ではないかのように、それを無視してドラフト一位指名を行い、ついには大谷投手自身を交渉の席まで引っ張りだしてきた日本ハム球団という存在があるわけです。
もうお分かりの通り、勿論、入団の可能性が50%以下であっても彼等は指名するメリットを感じた、つまり入団した場合のメリットがそれだけ大きいという理由があったわけで、勿論、その背後には合理的な計算があるのは間違いないと思います。
私は、報道を通じて「野球の場合は若くして行っても成功の確率は低い」というようなネガティブなものや、「共に夢を」というような曖昧なメッセージを出してきた、
あるいは日米のマウンドの違いがどうこうといった些細な問題を理由にしようとしたということには違和感を感じます。
それ以前の問題として、18歳の段階で将来を期待される野球選手が渡米することについて「本当の意義は何か」「マイナーからメジャーへのプロセスはどうなっているのか」の二点について、本当に大切な点が議論されていないのではないかと恐れています。
私はアメリカで自分の子供の成長に合わせて、幼児から高校野球まで「草の根の野球」を経験するとともに、日本人とアメリカ人の高校生や大学生を教えてきています。
野球の知識に加えて言葉や文化の点も踏まえながら「意義」と「プロセス」について述べておこうと思うのです。
まず「プロセス」の方からお話ししたいと思います。とにかく行くのなら絶対に成功してもらいたいと思うからです。
成功というのは、22歳までにメジャーのロースターに入って39歳ぐらいまで18シーズンで、150勝もしくは200セーブまで行ければ、野球人として超一流でしょう。ですが、更に高く、目標をバーランダー投手のレベルに置いて、自分が29歳になったときに現在の彼のような存在になるためにはどうしたらいいのでしょうか。
そのためには、この際ですからメジャーの育成方法、調整方法に全てを委ねることが良いのではと思います。具体的に述べます。
(1)まず18歳にしても、大学中退、あるいは大卒の20歳、22歳という年齢であっても、アメリカの場合はメジャーが契約した新人選手は、マイナー・リーグで2年から3年の育成期間を過ごすのが普通です。というのは、メジャーとはレベルが違うというイメージもあるかもしれませんが、マイナーの野球は作戦からコミュニケーションまでの細かな部分はメジャーと同一であり、何よりも各球団の首脳陣が「メジャーで通用する選手を育成する」ということを主眼にして選手を育てているからです。
(2)では、どうして日本のように「高卒で即戦力」ということにならないのかというと、一つにはメジャーのレベルがアマとは比較にならないぐらい高いということがあります。また、メジャーが年間162試合、先発ローテ入りの投手の場合は基本は中四日という過酷な環境であることもあって「本当に大人の体力と精神力」を養ってから行かないと潰れてしまうという考え方を100年の経験から持っているからです。
(3)では、マイナーリーグというのは相当に「しっかりと練習」するシステムであるかというと、これが日本的な感覚からは違うのです。集団での練習というのは最小限であり、キャンプにしてもシーズン中にしても、コンディション作りに関しては相当な部分が個人に任されます。極端なことを言えば「こちらから聞きに行かないと」コーチも監督も教えてくれないという部分もあります。逆を言えば「個人のプライドの領域に踏み込んで」監督やコーチが勝手にフォーム矯正とか、練習方法の強制はしないのです。
(4)更に言えば、マイナーのシーズンはメジャーより短くなっています。オフの
「ポストシーズン」に行かない場合は、8月末にもうシーズンが終わってしまい、翌年の2月にキャンプ(スプリング・トレーニング)招集がかかるまでは、完全に個人に任されるということが多いのです。ですから、自分なりに目的意識を持ってこのオフという期間を有効活用することが必要になってきます。
(5)では、下手をするとメジャーに上がるチャンスのないまま、何年も過ごすことになるのかという心配もされるかもしれませんが、近年はインターネットによるスポーツ情報の流通量は大変に大きいので、本当に才能がある選手であれば、スポーツ記者もスカウトも見逃さないと思います。また高額の契約金で入ってきた選手に関しては、必ずある時点が来れば「上で使ってみよう」というチャンスは来ると思いますから、その辺は心配いらないと思います。
(6)以上は一般論ですが、大谷投手の場合は「足の長い素晴らしい体型をしていること」、「その足を生かした良いフォームを身につけていること」ということで、素晴らしい素質を感じるのですが、この長所を更に生かすために、アメリカ式の走り込みを続けるということを強く勧めたいと思います。日本の野球部の「ランニング」は持久走的なものが多く、陸上競技のテクニカルな観点から考えられたトレーニングを採用しているケースは少ないように思います。アメリカの場合は、多くの高校野球の選手が冬場はフットボールの選手であったりしますし、野球選手もフットボール選手もオフシーズンには陸上部に入ってトレーニングをするということがあります。その場合は、1500メートルを6分弱ぐらいの本格的なスピードを持った走り方で、最低でも毎日5000ぐらいは走り込み、サッカーで言う「運動量」と下半身の「お尻から下の」筋力を徹底的につけることを目的としています。このアプローチを取り入れることを強く勧めます。
(7)バーランダー投手が良い例ですが、アメリカの速球派の投手の体型は非常に引き締まっていますが、その一方で下半身にはどっしりとした筋肉がついています。これはこうした高速持久走から来ているのです。そのように土台がしっかりすれば、肘や肩、特に肘への負荷は軽くなる一方で、球速も制球も安定してくるのです。ただ、余りに下半身が強いと腕の筋肉に負荷はかからない一方で、メカニズムとして肘への負荷は一定程度出てきます。そこからアメリカ式の投球数規制という発想が出てくるわけです。この問題は、それぞれの選手の「肘の柔らかさ」が大きなファクターとして関係してきますが、やはり従った方が良いように思います。少なくとも「投げ込みで肩を作り、自信をつける」といった古風な日本式アプローチより理にかなっています。
(8)高速持久走だけでなく、上半身の筋力トレーニングもアメリカの場合は色々なメソッドがあります。特に高額の契約金を獲得して経済的に余裕がある場合は、専門のトレーニング・パートナーと契約してじっくり取り組むなど、多くの選手がそれぞれに工夫をしているようです。
さて、こうした基礎トレーニングとマイナーでの実戦経験を数年重ねて行って、例えば20歳から22歳ぐらいで一軍ローテに定着することができれば、バーランダー投手のように投手としての最盛期をアメリカのメジャーで過ごすことが可能になってきます。日本経由であれば、どんなに頑張っても黒田投手が最高であり、仮に海外FA9年の前に何らかの方法で渡米できても野茂英雄投手の100勝が一つの「天井」になってくると思います。黒田投手のように素晴らしい投球を、そしてバーランダー投手のようにメジャーで200も300も勝てるような活躍をしたい、その夢は大事にしたら良いと思います。
ここから先は、少し違うアドバイスです。私個人としては、今回の2012年のメジャーのポストシーズンを見ていて、黒田投手やバーランダー投手を目標に夢を描くというのでは、まだ十分ではないと考えます。というのは、結果論になりますが、黒田投手のヤンキースも、そのヤンキースを4連勝で下したバーランダー投手のタイガースも、結局は今年のポストシーズンで無惨な敗退をしているからです。
ヤンキースと、タイガースはどうしてその直前までギリギリのところで素晴らしい戦いができたのに、最後は四連敗という惨めな敗退をしたのでしょうか? それはチームの士気、チームのモチベーションを最高レベルに高めることができなかったからです。その点に関しては、黒田投手もバーランダー投手も立派に戦ったのは事実であり、責める必要は全くありません。ですが、今、18歳のプロ入りしようという逸材が「夢として仰ぎ見る」には、今年の黒田博樹、ジャスティン・バーランダーという二人には「欠けているもの」があると言わざるを得ないのです。
それはリーダーシップと言うことです。威張るとか、引っ張るというような単純なものではなく、明らかにチーム全体が信頼し合い、励まし合い、お互いのパフォーマンスを「マキシマム」に持っていくように、最高レベルのコミュニケーションをする、
そうした意味のリーダーシップということでは、黒田投手も、バーランダー投手も90点か100点であったかもしれませんが、120点ではありませんでした。そして、
ヤンキースもタイガースも、実はこのコミュニケーションという点に大きな弱点があり、誰かが120点の力で引っ張っていく必要があったのです。そしてその120点のリーダーシップが欠けていたために敗退した、それも4連敗という無惨な負け方をしたのです。
では、その点でジャイアンツはどうして強かったのでしょうか? それは勿論、ボウチー監督の素晴らしい指揮ということもありますが、何と言っても精神力の強い、絶対に諦めないという姿勢を身をもって示し続けた二人の選手がいたからでした。
実は、今年のサンフランシスコ・ジャイアンツはシーズンの後半に差し掛かって、チームに大激震が走っていたのです。攻撃の主軸であった、メルキー・カブレラ選手が違法薬物使用のために50試合の出場停止になったばかりか、薬物使用を隠蔽するために誤った情報発信をするためのウェブサイトを開設しようとしていたという疑惑まで出てしまい、球界から大きな批判を浴びたのでした。
この大トラブルに際して、弱冠25歳、入団4年目の選手がチーム・リーダーとして傷ついたチームを引っ張っていったのです。その選手とは、バスター・ポージー捕手。結果的に彼はメルキーの穴を埋めてチームをワールドシリーズ制覇に導いたばかりか、リーグMVPの栄誉も手にすることになりました。
では、どうしてポージー選手はそんなリーダーシップを発揮することができたのでしょうか? それは昨年の「事故」が関係してきます。実はサンフランシスコ・ジャイアンツは一昨年の2010年もワールドシリーズを制覇しています。その時もポージー選手は特に9月の大躍進に貢献して新人王に輝いています。球界では10年に一人という捕手の逸材と言われ、大変な評価を得たのでした。ところが、2011年の5月に本塁上の激突事件に巻き込まれて足の複雑骨折をしてしまったのです。そのケガは大変に深刻なもので、専門家からは「ポージーはもう捕手はムリだろう」と言われていたのです。
ですが、ポージー選手は手術の後、壮絶なリハビリをやって正捕手の座を奪い返してきたのです。それどころか、捕球技術、本塁上のブロックとタッチの技術に関してはケガの前とテクニックを更に磨いて堂々としたメジャーの捕手に返り咲いたのでした。今年、エースのマット・ケインが完全試合をやったのも、このポージーが受けながらリーダーシップを発揮したからだと言われていますし、何よりもメルキーのスキャンダルが出た時にチームの結束を呼びかけて、見事に前向きなムードへと変えていったのもポージー選手だったのです。
もう一人の隠れた「リーダー」は、ここ数年のジャイアンツ投手陣の中で「悪者」になっていたバリー・ジト投手でしょう。オークランドにいた若い時代には、サイ・ヤング賞を取ったり栄光の中にいたジト投手ですが、高額契約でジャイアンツに来てからは思うような結果が出せずに「お荷物」扱いをされていたのです。2010年のポストシーズンでは先発のローテからも外される屈辱を味わっています。そのジト投手は、今年、リーグ優勝決定戦では1勝3敗で「後がなくなった」第五戦に先発すると、本当に魂のこもった投球でカージナルス打線を抑え、自分もバントヒットで打点を稼ぐなど「先頭に立って」チームを引っ張ったのです。この試合が一つのターニングポイントになり、以降ワールドシリーズの頂点に立つまでチームは6連勝していったのです。
こうしたリーダーシップの部分、精神力の部分というのは、残念ながら紙一重の部分で黒田投手にも、バーランダー投手にも欠けていました。球界の至宝と言うべき、この二人には失礼かもしれませんが、黒田投手の場合は微妙なコミュニケーションの問題で自分の高いモチベーションをうまく使って攻撃陣に「火をつける」技術がまだ一歩足りないように思いますし、バーランダー投手の場合は「先発完投」にこだわるプライドの高さがどうしてもリリーフ陣のモチベーションになっていないように見受けられます。これに、三冠王のミゲル・カブレラ選手との言語ギャップ、文化ギャップという問題を抱える中で、このスター軍団はどうしても「まとまる」ことができなかったわけです。
大谷投手は、メジャーで「頂点」を極めたいのであれば、そうしたコミュニケーションやリーダーシップの部分まで超一流を目指すべきだし、今の18歳という年齢であれば可能だと思うのです。では、そのために何をすればいいのでしょうか?
(9)マイナーの苦労はアメリカ野球のカルチャーを知る大きなチャンスです。そこでの友情の育み方、リーダーシップの勉強、投手と捕手の関係や選手とコーチや監督との関係の理解、観客やメディアがどんな野球を期待しているのか、審判を味方にする方法、何よりもアメリカの野球という環境で勝ち続けるための基礎理解をするかしないか、そうした点に成功の大きな分かれ目があるのです。何故かというと、こうした点においては「野球とベースボールには大きな違いがある」からです。
(10)そのためには、できるだけ英語漬けになり、できるだけアメリカ社会にどっぷり浸かることが大切です。マイナーのシーズンは8月(プレーオフ進出のない場合)
で終わってしまい、翌年のスプリング・キャンプの招集まで5ヶ月以上「オフ」があります。この期間も、できればアメリカ社会に参加し続け、トレーニングの傍らで、例えばフットボールやホッケー、バスケの観戦をしたり、地域でのボランティアをしたりという活動を通じて、アメリカ社会がどんな価値観で動いているのか、どんな問題を抱えているのか、どんな行動様式なら他人のモチベーションを高めることができるかといったことを学んでいったら良いでしょう。日本への一時帰国はダメとは言いませんが、最小限にするべきです。まして、こうした「勉強期間中」は日本のメディアとの接触などは止めておいた方が良いと思います。
(11)英語は大変に重要ですが、日本の英語の教科書は捨ててきたほうがいいし、文法や英作文などの技術(暗号解読であって語学ではないので)なども忘れたほうがいいでしょう。そうではなくて、相撲部屋の外国人力士がそうであるように、野球を通じて、若者同士の日常生活を通じて「身体で英語を」覚えていくべきです。18歳の頭脳というのは、それを完璧にしかも効率的にできる柔軟性をまだ持っていると思います。更に、現在のメジャーで、チームのリーダーシップを取っていくには、スペイン語もある程度はできた方が良いと思います。中南米出身の選手との友情がどの程度機能しているかという問題は、今年のポストシーズンを見ていて、痛感させられること大であったからです。
(12)それでは、日本人なのに日本人を捨てろということではないか、そう思われるかもしれません。ですが、そうではないのです。他でもない日本人だから、英語でもスペイン語でもない言葉を母国語としているから、今、アメリカ人と中南米出身選手の間で微妙に「遠慮しあったり」「距離を置いたり」ということがあって、強い精神的一体感の持てないメジャーのチームが多い中で、そうしたコミュニケーションの「要」になれるのです。その考え方は、人間関係の「絆」という概念を大切にする日本の文化にも適合します。
黒田投手やバーランダー投手のような素晴らしい能力に加えて、そうしたメジャーにおける精神的なリーダーシップやコミュニケーションでも超一流になる、そうした目標を前提にしたとき、答えは自然と明らかになると思います。そろそろ、最終的な決断を下すタイミングが近づいているようです。その参考になれば幸いです。
大谷の大リーグ入りを勧める内容で、私の考えとは正反対だが、筆者は大リーグには詳しいらしく、なかなか有益な知識をあれこれ披歴しているので、備忘的に転載しておく。
私が大谷投手を顔で判断した限りでは、彼は大リーグ、あるいは外国で一人で生活できるほどの強靭な精神力は持っていないと思う。まして、160キロ投げる投手はごろごろいるというマイナーリーグの中では、自尊心や自信を保っていくのも難しいだろう。
下記記事は、そういう部分は考慮せず、高校生の甘い夢を無責任にけしかけているという感じがあるが、まあ、私だって大谷本人を知らないままであれこれ言っているだけだ。だが、はっきりしているのは、「目の前に1億円があり、その1億円は2度と手に入らないかもしれない」ということだ。
大リーグに入って、彼が1億円稼げる投手になれる確率は、まあ5%程度だろう、と私は見ている。もちろん、年間10億円稼ぐ投手になれる可能性も0.001%くらいはあるだろう。だが、その前に潰れる確率の方は、まあ9割くらいある、と、べつに根拠はないが、過去の大リーグ挑戦をした「日本で実績のあった選手たち」の失敗例を見て、そう思うのである。
野茂レベルの投手、イチローレベルの野手は、日本のプロ野球史の中でも特筆される天才である。それであって初めて大リーグに行くべきなのである。日本の甲子園にさえ行けなかった投手が、何を白昼夢を見ているのだ、ということだ。
まあ、大谷はすでに日ハム入りをするという賢明な選択をしたのだから、今更言う必要はないのだが、とにかく、下記記事の趣旨自体には私は正反対の考えなのである。
ついでに言えば、黒田は成功例の一つだが、野茂ほどの成功ではまったくない。1年あるいは2年程度、10勝から15勝した程度で騒ぎ過ぎである。大リーグは「旬の選手」には膨大な金を出す。たまたま今年は黒田の当たり年だったからもてはやされているだけだ。
(以下引用)
from 911/USAレポート / 冷泉 彰彦
冷泉 彰彦(れいぜい あきひこ) 作家(米国ニュージャージー州在住)
1959年東京生まれ。東京大学文学部、コロンビア大学大学院(修士)卒。
著書に『911 セプテンバーイレブンス』『メジャーリーグの愛され方』『「関係の空気」「場の空気」』
『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』『「上から目線」の時代』。
訳書に『チャター』。
最新作は『「チェンジはどこへ消えたか~オーラをなくしたオバマの試練』(ニューズウィーク日本版ぺーパーバックス)。
またNHKBS『クールジャパン』の準レギュラーを務める。
第560回 拝啓 大谷翔平投手殿 配信日:2012-12-01
今年、2012年のメジャーリーグ、ポストシーズンでは恐らく二人の投手について、色々と考えさせられたのではないでしょうか? まずは、何と言っても黒田博樹投手の活躍でしょう。日本で基礎を作った投手でも、メジャーの頂点と言えるレベルの投球ができる、そのことを圧倒的なパフォーマンスで見せてくれたのが今年の黒田投手です。しかもファンにも、球団にも、そしてチームメイトからも熱い支持を受けつつの一年間であり、その総決算としてのアメリカンリーグ優勝決定戦での5回までパーフェクトという熱投があったわけです。
同じ日本人の投手として、正にこの黒田投手の活躍は励みになり、同時に目標にもなったのではないでしょうか? 同時に、ここまで日本人の投手がメジャーで活躍できるのなら、もっと若いうちに行って自分の最盛期をメジャーで勝ち続けることができれば、投手としてもっと分厚いキャリアになるのではないか、そんな思いも改めて強くしたのではと拝察します。
もう一人は、そのアメリカンリーグの頂点での対決を制したデトロイト・タイガースのジャスティン・バーランダー投手でしょう。何と言っても大谷投手と同様に最速は160キロの速球を駆使するパワフルな投球スタイル、そして現在のメジャーでは珍しい「先発完投型」として、7回ぐらいまでは最速のストレートを封印してせいぜい154キロ程度でガマンしつつ相手打線を抑え、8回から9回にかけては、自分がセットアッパーでありクローザーでもあるというように、160キロの速球で圧倒する、正に投手として理想の存在です。
それだけではありません。このバーランダーという投手は、まだ29歳ですが、既にメジャーで124勝もしているのです。しかも負けは65だけという凄い勝率、そして昨年、2011年のシーズンには24勝5敗という圧倒的な成績で、サイ・ヤング賞は当然としてリーグのMVPもダブル受賞し、正に球界の頂点を極めているのです。このまま大きな故障がなければ、270から300勝以上を記録して、やがては殿堂入りも夢ではないでしょう。
恐らく、黒田投手とバーランダー投手を比較してみたときに、大谷投手は複雑な思いに駆られたのだと思います。日本での海外FA資格を待っていては、どんなに努力しても黒田投手のレベルにしか行けない、自分がバーランダー投手のような存在になるためには、今、海を渡るしかないのだと。
例えばですが、ポスティングに絡むお金の話「丸出し」の取引も、あなたの人生観には合わなかったではないでしょうか? とにかく海外FAの「9年」が待てないのであれば、18歳のこの時点で米球界を目指すという考えは自然なものだと思います。
その一方で、この間、大谷投手の強い意思表示を「まるで社会に対する大人の正式な宣言」ではないかのように、それを無視してドラフト一位指名を行い、ついには大谷投手自身を交渉の席まで引っ張りだしてきた日本ハム球団という存在があるわけです。
もうお分かりの通り、勿論、入団の可能性が50%以下であっても彼等は指名するメリットを感じた、つまり入団した場合のメリットがそれだけ大きいという理由があったわけで、勿論、その背後には合理的な計算があるのは間違いないと思います。
私は、報道を通じて「野球の場合は若くして行っても成功の確率は低い」というようなネガティブなものや、「共に夢を」というような曖昧なメッセージを出してきた、
あるいは日米のマウンドの違いがどうこうといった些細な問題を理由にしようとしたということには違和感を感じます。
それ以前の問題として、18歳の段階で将来を期待される野球選手が渡米することについて「本当の意義は何か」「マイナーからメジャーへのプロセスはどうなっているのか」の二点について、本当に大切な点が議論されていないのではないかと恐れています。
私はアメリカで自分の子供の成長に合わせて、幼児から高校野球まで「草の根の野球」を経験するとともに、日本人とアメリカ人の高校生や大学生を教えてきています。
野球の知識に加えて言葉や文化の点も踏まえながら「意義」と「プロセス」について述べておこうと思うのです。
まず「プロセス」の方からお話ししたいと思います。とにかく行くのなら絶対に成功してもらいたいと思うからです。
成功というのは、22歳までにメジャーのロースターに入って39歳ぐらいまで18シーズンで、150勝もしくは200セーブまで行ければ、野球人として超一流でしょう。ですが、更に高く、目標をバーランダー投手のレベルに置いて、自分が29歳になったときに現在の彼のような存在になるためにはどうしたらいいのでしょうか。
そのためには、この際ですからメジャーの育成方法、調整方法に全てを委ねることが良いのではと思います。具体的に述べます。
(1)まず18歳にしても、大学中退、あるいは大卒の20歳、22歳という年齢であっても、アメリカの場合はメジャーが契約した新人選手は、マイナー・リーグで2年から3年の育成期間を過ごすのが普通です。というのは、メジャーとはレベルが違うというイメージもあるかもしれませんが、マイナーの野球は作戦からコミュニケーションまでの細かな部分はメジャーと同一であり、何よりも各球団の首脳陣が「メジャーで通用する選手を育成する」ということを主眼にして選手を育てているからです。
(2)では、どうして日本のように「高卒で即戦力」ということにならないのかというと、一つにはメジャーのレベルがアマとは比較にならないぐらい高いということがあります。また、メジャーが年間162試合、先発ローテ入りの投手の場合は基本は中四日という過酷な環境であることもあって「本当に大人の体力と精神力」を養ってから行かないと潰れてしまうという考え方を100年の経験から持っているからです。
(3)では、マイナーリーグというのは相当に「しっかりと練習」するシステムであるかというと、これが日本的な感覚からは違うのです。集団での練習というのは最小限であり、キャンプにしてもシーズン中にしても、コンディション作りに関しては相当な部分が個人に任されます。極端なことを言えば「こちらから聞きに行かないと」コーチも監督も教えてくれないという部分もあります。逆を言えば「個人のプライドの領域に踏み込んで」監督やコーチが勝手にフォーム矯正とか、練習方法の強制はしないのです。
(4)更に言えば、マイナーのシーズンはメジャーより短くなっています。オフの
「ポストシーズン」に行かない場合は、8月末にもうシーズンが終わってしまい、翌年の2月にキャンプ(スプリング・トレーニング)招集がかかるまでは、完全に個人に任されるということが多いのです。ですから、自分なりに目的意識を持ってこのオフという期間を有効活用することが必要になってきます。
(5)では、下手をするとメジャーに上がるチャンスのないまま、何年も過ごすことになるのかという心配もされるかもしれませんが、近年はインターネットによるスポーツ情報の流通量は大変に大きいので、本当に才能がある選手であれば、スポーツ記者もスカウトも見逃さないと思います。また高額の契約金で入ってきた選手に関しては、必ずある時点が来れば「上で使ってみよう」というチャンスは来ると思いますから、その辺は心配いらないと思います。
(6)以上は一般論ですが、大谷投手の場合は「足の長い素晴らしい体型をしていること」、「その足を生かした良いフォームを身につけていること」ということで、素晴らしい素質を感じるのですが、この長所を更に生かすために、アメリカ式の走り込みを続けるということを強く勧めたいと思います。日本の野球部の「ランニング」は持久走的なものが多く、陸上競技のテクニカルな観点から考えられたトレーニングを採用しているケースは少ないように思います。アメリカの場合は、多くの高校野球の選手が冬場はフットボールの選手であったりしますし、野球選手もフットボール選手もオフシーズンには陸上部に入ってトレーニングをするということがあります。その場合は、1500メートルを6分弱ぐらいの本格的なスピードを持った走り方で、最低でも毎日5000ぐらいは走り込み、サッカーで言う「運動量」と下半身の「お尻から下の」筋力を徹底的につけることを目的としています。このアプローチを取り入れることを強く勧めます。
(7)バーランダー投手が良い例ですが、アメリカの速球派の投手の体型は非常に引き締まっていますが、その一方で下半身にはどっしりとした筋肉がついています。これはこうした高速持久走から来ているのです。そのように土台がしっかりすれば、肘や肩、特に肘への負荷は軽くなる一方で、球速も制球も安定してくるのです。ただ、余りに下半身が強いと腕の筋肉に負荷はかからない一方で、メカニズムとして肘への負荷は一定程度出てきます。そこからアメリカ式の投球数規制という発想が出てくるわけです。この問題は、それぞれの選手の「肘の柔らかさ」が大きなファクターとして関係してきますが、やはり従った方が良いように思います。少なくとも「投げ込みで肩を作り、自信をつける」といった古風な日本式アプローチより理にかなっています。
(8)高速持久走だけでなく、上半身の筋力トレーニングもアメリカの場合は色々なメソッドがあります。特に高額の契約金を獲得して経済的に余裕がある場合は、専門のトレーニング・パートナーと契約してじっくり取り組むなど、多くの選手がそれぞれに工夫をしているようです。
さて、こうした基礎トレーニングとマイナーでの実戦経験を数年重ねて行って、例えば20歳から22歳ぐらいで一軍ローテに定着することができれば、バーランダー投手のように投手としての最盛期をアメリカのメジャーで過ごすことが可能になってきます。日本経由であれば、どんなに頑張っても黒田投手が最高であり、仮に海外FA9年の前に何らかの方法で渡米できても野茂英雄投手の100勝が一つの「天井」になってくると思います。黒田投手のように素晴らしい投球を、そしてバーランダー投手のようにメジャーで200も300も勝てるような活躍をしたい、その夢は大事にしたら良いと思います。
ここから先は、少し違うアドバイスです。私個人としては、今回の2012年のメジャーのポストシーズンを見ていて、黒田投手やバーランダー投手を目標に夢を描くというのでは、まだ十分ではないと考えます。というのは、結果論になりますが、黒田投手のヤンキースも、そのヤンキースを4連勝で下したバーランダー投手のタイガースも、結局は今年のポストシーズンで無惨な敗退をしているからです。
ヤンキースと、タイガースはどうしてその直前までギリギリのところで素晴らしい戦いができたのに、最後は四連敗という惨めな敗退をしたのでしょうか? それはチームの士気、チームのモチベーションを最高レベルに高めることができなかったからです。その点に関しては、黒田投手もバーランダー投手も立派に戦ったのは事実であり、責める必要は全くありません。ですが、今、18歳のプロ入りしようという逸材が「夢として仰ぎ見る」には、今年の黒田博樹、ジャスティン・バーランダーという二人には「欠けているもの」があると言わざるを得ないのです。
それはリーダーシップと言うことです。威張るとか、引っ張るというような単純なものではなく、明らかにチーム全体が信頼し合い、励まし合い、お互いのパフォーマンスを「マキシマム」に持っていくように、最高レベルのコミュニケーションをする、
そうした意味のリーダーシップということでは、黒田投手も、バーランダー投手も90点か100点であったかもしれませんが、120点ではありませんでした。そして、
ヤンキースもタイガースも、実はこのコミュニケーションという点に大きな弱点があり、誰かが120点の力で引っ張っていく必要があったのです。そしてその120点のリーダーシップが欠けていたために敗退した、それも4連敗という無惨な負け方をしたのです。
では、その点でジャイアンツはどうして強かったのでしょうか? それは勿論、ボウチー監督の素晴らしい指揮ということもありますが、何と言っても精神力の強い、絶対に諦めないという姿勢を身をもって示し続けた二人の選手がいたからでした。
実は、今年のサンフランシスコ・ジャイアンツはシーズンの後半に差し掛かって、チームに大激震が走っていたのです。攻撃の主軸であった、メルキー・カブレラ選手が違法薬物使用のために50試合の出場停止になったばかりか、薬物使用を隠蔽するために誤った情報発信をするためのウェブサイトを開設しようとしていたという疑惑まで出てしまい、球界から大きな批判を浴びたのでした。
この大トラブルに際して、弱冠25歳、入団4年目の選手がチーム・リーダーとして傷ついたチームを引っ張っていったのです。その選手とは、バスター・ポージー捕手。結果的に彼はメルキーの穴を埋めてチームをワールドシリーズ制覇に導いたばかりか、リーグMVPの栄誉も手にすることになりました。
では、どうしてポージー選手はそんなリーダーシップを発揮することができたのでしょうか? それは昨年の「事故」が関係してきます。実はサンフランシスコ・ジャイアンツは一昨年の2010年もワールドシリーズを制覇しています。その時もポージー選手は特に9月の大躍進に貢献して新人王に輝いています。球界では10年に一人という捕手の逸材と言われ、大変な評価を得たのでした。ところが、2011年の5月に本塁上の激突事件に巻き込まれて足の複雑骨折をしてしまったのです。そのケガは大変に深刻なもので、専門家からは「ポージーはもう捕手はムリだろう」と言われていたのです。
ですが、ポージー選手は手術の後、壮絶なリハビリをやって正捕手の座を奪い返してきたのです。それどころか、捕球技術、本塁上のブロックとタッチの技術に関してはケガの前とテクニックを更に磨いて堂々としたメジャーの捕手に返り咲いたのでした。今年、エースのマット・ケインが完全試合をやったのも、このポージーが受けながらリーダーシップを発揮したからだと言われていますし、何よりもメルキーのスキャンダルが出た時にチームの結束を呼びかけて、見事に前向きなムードへと変えていったのもポージー選手だったのです。
もう一人の隠れた「リーダー」は、ここ数年のジャイアンツ投手陣の中で「悪者」になっていたバリー・ジト投手でしょう。オークランドにいた若い時代には、サイ・ヤング賞を取ったり栄光の中にいたジト投手ですが、高額契約でジャイアンツに来てからは思うような結果が出せずに「お荷物」扱いをされていたのです。2010年のポストシーズンでは先発のローテからも外される屈辱を味わっています。そのジト投手は、今年、リーグ優勝決定戦では1勝3敗で「後がなくなった」第五戦に先発すると、本当に魂のこもった投球でカージナルス打線を抑え、自分もバントヒットで打点を稼ぐなど「先頭に立って」チームを引っ張ったのです。この試合が一つのターニングポイントになり、以降ワールドシリーズの頂点に立つまでチームは6連勝していったのです。
こうしたリーダーシップの部分、精神力の部分というのは、残念ながら紙一重の部分で黒田投手にも、バーランダー投手にも欠けていました。球界の至宝と言うべき、この二人には失礼かもしれませんが、黒田投手の場合は微妙なコミュニケーションの問題で自分の高いモチベーションをうまく使って攻撃陣に「火をつける」技術がまだ一歩足りないように思いますし、バーランダー投手の場合は「先発完投」にこだわるプライドの高さがどうしてもリリーフ陣のモチベーションになっていないように見受けられます。これに、三冠王のミゲル・カブレラ選手との言語ギャップ、文化ギャップという問題を抱える中で、このスター軍団はどうしても「まとまる」ことができなかったわけです。
大谷投手は、メジャーで「頂点」を極めたいのであれば、そうしたコミュニケーションやリーダーシップの部分まで超一流を目指すべきだし、今の18歳という年齢であれば可能だと思うのです。では、そのために何をすればいいのでしょうか?
(9)マイナーの苦労はアメリカ野球のカルチャーを知る大きなチャンスです。そこでの友情の育み方、リーダーシップの勉強、投手と捕手の関係や選手とコーチや監督との関係の理解、観客やメディアがどんな野球を期待しているのか、審判を味方にする方法、何よりもアメリカの野球という環境で勝ち続けるための基礎理解をするかしないか、そうした点に成功の大きな分かれ目があるのです。何故かというと、こうした点においては「野球とベースボールには大きな違いがある」からです。
(10)そのためには、できるだけ英語漬けになり、できるだけアメリカ社会にどっぷり浸かることが大切です。マイナーのシーズンは8月(プレーオフ進出のない場合)
で終わってしまい、翌年のスプリング・キャンプの招集まで5ヶ月以上「オフ」があります。この期間も、できればアメリカ社会に参加し続け、トレーニングの傍らで、例えばフットボールやホッケー、バスケの観戦をしたり、地域でのボランティアをしたりという活動を通じて、アメリカ社会がどんな価値観で動いているのか、どんな問題を抱えているのか、どんな行動様式なら他人のモチベーションを高めることができるかといったことを学んでいったら良いでしょう。日本への一時帰国はダメとは言いませんが、最小限にするべきです。まして、こうした「勉強期間中」は日本のメディアとの接触などは止めておいた方が良いと思います。
(11)英語は大変に重要ですが、日本の英語の教科書は捨ててきたほうがいいし、文法や英作文などの技術(暗号解読であって語学ではないので)なども忘れたほうがいいでしょう。そうではなくて、相撲部屋の外国人力士がそうであるように、野球を通じて、若者同士の日常生活を通じて「身体で英語を」覚えていくべきです。18歳の頭脳というのは、それを完璧にしかも効率的にできる柔軟性をまだ持っていると思います。更に、現在のメジャーで、チームのリーダーシップを取っていくには、スペイン語もある程度はできた方が良いと思います。中南米出身の選手との友情がどの程度機能しているかという問題は、今年のポストシーズンを見ていて、痛感させられること大であったからです。
(12)それでは、日本人なのに日本人を捨てろということではないか、そう思われるかもしれません。ですが、そうではないのです。他でもない日本人だから、英語でもスペイン語でもない言葉を母国語としているから、今、アメリカ人と中南米出身選手の間で微妙に「遠慮しあったり」「距離を置いたり」ということがあって、強い精神的一体感の持てないメジャーのチームが多い中で、そうしたコミュニケーションの「要」になれるのです。その考え方は、人間関係の「絆」という概念を大切にする日本の文化にも適合します。
黒田投手やバーランダー投手のような素晴らしい能力に加えて、そうしたメジャーにおける精神的なリーダーシップやコミュニケーションでも超一流になる、そうした目標を前提にしたとき、答えは自然と明らかになると思います。そろそろ、最終的な決断を下すタイミングが近づいているようです。その参考になれば幸いです。
いやあ、石破のあの目は人間の目ではないと思っていたが、魔物だったのだな。この猫ちゃんはそれを敏感に察して興奮したわけだ。さすが、家畜とはいえ、野生の勘は残っているのだろう。
(以下引用)
【衝撃的瞬間】石破茂幹事長に猫が反応! 猛烈な興奮状態になり暴れだす
ロケットニュース24
2012年12月17日13時31分
コメント22
.
写真拡大
選挙関連のテレビ番組に映った石破茂幹事長の姿。それを試聴していた猫が猛烈な興奮状態になり、暴れだすという現象が発生した。飼い主も猫の興奮状態に驚いたようで、とっさにその瞬間を撮影。
Twitterに「石破茂幹事長を見て興奮する猫の写真」を掲載したところ、インターネット上で大きな話題となって拡散している。ふだんは暴れない子らしいのだが……。
猫の飼い主はTwitterユーザーの fkatsura さん。猫がテレビに反応することはたまにあるが、どうして石破茂幹事長を見て興奮したのだろうか? もしかすると、猫にしかわからない何かしらのオーラのようなものが出ているのかもしれない。
ちなみにこの猫ちゃん、暴れる写真ばかり広まっているが、いつもはキュートでチャーミングな癒やし系ニャンコらしい。暴れる姿もユニークでおもしろいが、普通にかわいいポーズの写真も掲載されていたゾ♪
(以下引用)
【衝撃的瞬間】石破茂幹事長に猫が反応! 猛烈な興奮状態になり暴れだす
ロケットニュース24
2012年12月17日13時31分
コメント22
.
写真拡大
選挙関連のテレビ番組に映った石破茂幹事長の姿。それを試聴していた猫が猛烈な興奮状態になり、暴れだすという現象が発生した。飼い主も猫の興奮状態に驚いたようで、とっさにその瞬間を撮影。
Twitterに「石破茂幹事長を見て興奮する猫の写真」を掲載したところ、インターネット上で大きな話題となって拡散している。ふだんは暴れない子らしいのだが……。
猫の飼い主はTwitterユーザーの fkatsura さん。猫がテレビに反応することはたまにあるが、どうして石破茂幹事長を見て興奮したのだろうか? もしかすると、猫にしかわからない何かしらのオーラのようなものが出ているのかもしれない。
ちなみにこの猫ちゃん、暴れる写真ばかり広まっているが、いつもはキュートでチャーミングな癒やし系ニャンコらしい。暴れる姿もユニークでおもしろいが、普通にかわいいポーズの写真も掲載されていたゾ♪
「ゲンダイネット」から転載。
野球ファンとしては、二刀流を見てみたいのだが、関根氏の言う通り、虻蜂獲らずになる可能性が高いとは思う。だが、これは投手と言えば完投するもの、という時代の話である。大谷をクローザーにするなら、二刀流でもいいのではないか、と私は思う。特に、リリーフで出た投手の打順が回ってきても、代打を出す必要が無い、というのはなかなかのメリットではないか。つまり、代打と代打の後の投手の二人の選手が節約できるわけだ。まあ、大谷の打者センスがどれほどのものかにもよるが、昔は堀内、江夏、平松のように、打力もある投手はたくさんいたのである。投手は投げさえすればいい、という現在の風潮は、野球をつまらなくした原因の一つだ。
ついでながら、堀内は1試合3ホームランという偉業があり、江夏は投手としてノーヒットノーランをした試合で、自らサヨナラホームランを打っている。その時に江夏は「野球は一人でもできる」と言ったとか言わないとかいう話である。
なお、まずまず成功した二刀流の選手として、近鉄の永渕洋三という選手がいる。この選手は関根潤三型の小柄な選手で、打率はなかなかであったはずだ。投手としてはリリーフ投手だったと思うが、投手成績は並といったところか。(引用2参照)
(以下引用)
投手で50勝、野手として1000本安打を初めて達成した関根潤三氏に聞く
【野球】
2012年12月14日 掲載
「現役時代はどう両立させていたのですか?大谷の二刀流はうまくいきますか?」
プロで二刀流に挑戦するのが、日本ハム入りを表明した大谷翔平(18=花巻東)だ。投げては160キロ、打っては高校通算56本塁打。投打とも抜けた素質があるのは間違いない。とはいえプロで本格的に二刀流をやった選手はごくひと握り。かつてヤクルトと大洋(現DeNA)で指揮を執った関根潤三氏(85)もそのひとり。現役時代に近鉄(現オリックス)のエースとして65勝(94敗)を挙げ、打者としては通算2割7分9厘(1137安打)、59本塁打、424打点。投打で球宴に出場した関根氏に、大谷が二刀流で成功するかどうか聞いてみた。
<「バッティングはセンス」>
――関根さんは当時、どんな二刀流だったのですか?
「私は投手でプロに入り、投げない日はピンチヒッターか、3番・右翼で出場していました。ケガもしない程度に練習、というかバッティングは遊びで打撃投手の球を打っていた程度。ピッチャーが商売ですから。大学時代もずっとエースで4番だったので、練習しなくても打てたんだ」
――練習しなくてもですか?
「バッティングって、そんなに練習してなくても打てるし、要はセンスなんです。実際、僕は相手投手の研究はほとんどしなかったし、練習時間は他の選手より少なかった。僕が(打撃で)結果を出せたのは打席数が少ないのもあったと思う」
――投手であることがバッティングに役立つこともありましたか?
「もちろん。相手投手の心理状態、例えばここで打ち取りたいだろうな、本当は度胸がないだろうなとか、そういうのは読み取れたし、あとはキャッチボールの時に球の回転をよく見るように意識していました。日大三中時代の教えです。そうすると打席に立った時にフォークかカーブか……そういうのが分かった。だから打てたと思う。要はボールを見極められたら(そこそこは)打てるのです」
<「ボクは両方とも中途半端」>
――限られた練習時間で投手と野手の両方で結果を出すのは難しくないのですか?
「ピッチャーをしている間は、何で野手は練習しているのに打てないんだと思っていましたよ。でも(57年に)野手に転向したけれど、バッティングはそれほど伸びなかった(野手転向前後ともに打率はほとんど変わらず)。バッティングに専念できたり、練習量が多ければ、それが結果につながるというわけではない。投手としても20勝して一人前と考えていたけれど、最高成績は(54年の)16勝。白星を残すためにはやはりそれなりに試合にも出なければならない。(振り返れば)僕は両方とも中途半端だった。大したことないし、両方とも二流。1年目で本塁打4本? そんなものかという感じ。なんとかこなしただけ。いい加減なもんだね(笑い)」
――ズバリ大谷は二刀流で成功すると思いますか。
「僕は大谷君を見てないので分かりません。でも、ハッキリ言って二刀流は中途半端になる。やめた方がいい。今まで二刀流で成功した選手がいますか? 二兎を追うものは一兎をも得ずですよ。エース兼4番で通算56本打ったといっても、そりゃ高校生だから。投手なら相手の研究や自分のフォームやら、一つのことでもやることがたくさんある。二つやって成功するなら一つに絞ってやった方がもっと成功するよ。二刀流でやっても間違いなく二流、もしくは一流の下だね」
▼せきね・じゅんぞう 1926年、東京都出身。左投げ左打ち。日大三中、法大を経て、50年にプロ入り。近鉄、巨人でプレーし、野手で1000本安打、投手で50勝をマークした初のプロ野球選手になった。引退後、広島と巨人でコーチ、大洋とヤクルトで監督を務める。03年に野球殿堂入り。現在は野球解説者。
(引用2「ウィキペディア」より)
永淵洋三
出身地
佐賀県佐賀市
生年月日
1942年5月4日(70歳)
身長
体重
168 cm
65 kg
選手情報
投球・打席
左投左打
ポジション
外野手、投手
プロ入り
1967年 ドラフト2位
初出場
1968年4月16日
最終出場
1979年
経歴(括弧内は在籍年)
佐賀県立佐賀高等学校
東芝
近鉄バファローズ (1968 - 1975)
日本ハムファイターズ (1976 - 1979)
永淵 洋三(ながぶち ようぞう、1942年5月4日 - )は、佐賀県佐賀市出身の元プロ野球選手(外野手、投手)。
現役時代は酒豪として知られ、水島新司の漫画「あぶさん」の主人公・景浦安武のモデルとなった[1][2]。
来歴・人物 [編集]
佐賀県に生れ、佐賀市立城南中学校から、県内有数の進学校佐賀県立佐賀高等学校(現・佐賀県立佐賀西高等学校)でエースとして活躍する。甲子園出場は第40回大会の夏の選手権大会に補欠として経験がある。(当時のバッテリーは、山田龍生-坂井岩夫)3年生の春の九州大会で優勝する。
その後、東芝に入社し、小柄ながら実戦的な投手兼外野手として活躍する。
1965年、西鉄ライオンズの入団テストを受けるが落ちる。2年後の1967年、東芝の元監督の伊丹安廣が早稲田大学野球部の後輩で近鉄バファローズ代表の芥田武夫に永淵を紹介[1]。入団テストに合格し近鉄入団が決まった。ドラフトでは伊丹-芥田ラインに敬意を払ったため形式的にドラフト2位で指名されたが、契約金は330万円と3位の小川亨の1000万円より安価な額となった[1]。しかし、東芝当時の月給が3万円に対し飲み屋に20万円のツケがあり、返済のアテもなく契約金で返済するしかないと考えていた永淵はこの額を了承し、近鉄と契約を結んだ[1]。
投手として選手登録されたが翌年の1968年4月16日、対東映戦で代打としてプロデビュー。石川緑の投げた初球の内角のストレートを叩き初打席初本塁打を記録[1]。その次の守備ではそのまま投手として登板し、2回2/3を投げ2安打1失点を記録した[1]。この年、監督の三原脩は永淵に投手、外野手、代打の3役を与えた。試合途中で代打に出て、次の回にマウンドに登り、何人か投げて、外野の守備に回ったり、外野からワンポイントリリーフでマウンドに行き、終わると又外野に戻るというような起用を行った。しかし打者としては打率.274、5本塁打、30打点を記録し新人王候補にもなったが、投手としては実力不足を露呈したため6月以降は登板がなかった[1]。
翌年の1969年からは野手に専念。3番右翼として127試合に出場し、打率.333を記録[1]。首位打者を張本勲と分け合った。張本のいる東映が全日程を終了し、永淵のいる近鉄が1試合を残している時点で永淵の打率が張本を上回っており、永淵は最終戦に出場しなければ単独で首位打者を獲得していたが、永淵は最終戦にスタメンで出場。結果的に打率2位だった張本と並んだ。この時酒好きであったことから当時の新聞などには「酒(主)力打者」と書かれた[1]。
その後も主軸打者として活躍するが、佐々木恭介など若手外野手の台頭で、徐々に出番が減り、1976年、西本幸雄監督の若返り策もあり、阪本敏三・八重沢憲一のトレードで、服部敏和と共に、三原が球団社長を勤めていた日本ハムに移る。日本ハムでも、外野手、指名打者として活躍したが、年齢から来る体力の衰えには勝てず、1979年シーズンを最後に現役を引退した。
1980年からは日本ハムの関西地区担当のスカウトとなり自身のように小柄でもいい選手がいるという方針で活動したが、大型選手に目が行く球団と対立し、ドラフト前の9月に辞表[1]。その翌日に大阪の焼鳥店に見習いとして働き、12月に故郷の佐賀で焼鳥店「あぶさん」を開店、現在でも経営している[1]。
酒の強さは並外れており、毎日試合後に飲みに出かけては、二日酔いで試合に出場することも多く、酒量も20代の頃には一晩に一升をあけるほどであった[2]。試合中にグラウンドに吐きながら守っていて線審の田川豊に注意されたというエピソードもある[3]。この話には続きがあり、その晩も永淵は飲みに行ったが、トイレで吐いていた中年男を介抱してあげたところその男は田川であった(田川も酒豪で有名だった)[4]。また打席に入ったときに相手チームの捕手から酒のにおいを指摘されることもあった[2]。
野球ファンとしては、二刀流を見てみたいのだが、関根氏の言う通り、虻蜂獲らずになる可能性が高いとは思う。だが、これは投手と言えば完投するもの、という時代の話である。大谷をクローザーにするなら、二刀流でもいいのではないか、と私は思う。特に、リリーフで出た投手の打順が回ってきても、代打を出す必要が無い、というのはなかなかのメリットではないか。つまり、代打と代打の後の投手の二人の選手が節約できるわけだ。まあ、大谷の打者センスがどれほどのものかにもよるが、昔は堀内、江夏、平松のように、打力もある投手はたくさんいたのである。投手は投げさえすればいい、という現在の風潮は、野球をつまらなくした原因の一つだ。
ついでながら、堀内は1試合3ホームランという偉業があり、江夏は投手としてノーヒットノーランをした試合で、自らサヨナラホームランを打っている。その時に江夏は「野球は一人でもできる」と言ったとか言わないとかいう話である。
なお、まずまず成功した二刀流の選手として、近鉄の永渕洋三という選手がいる。この選手は関根潤三型の小柄な選手で、打率はなかなかであったはずだ。投手としてはリリーフ投手だったと思うが、投手成績は並といったところか。(引用2参照)
(以下引用)
投手で50勝、野手として1000本安打を初めて達成した関根潤三氏に聞く
【野球】
2012年12月14日 掲載
「現役時代はどう両立させていたのですか?大谷の二刀流はうまくいきますか?」
プロで二刀流に挑戦するのが、日本ハム入りを表明した大谷翔平(18=花巻東)だ。投げては160キロ、打っては高校通算56本塁打。投打とも抜けた素質があるのは間違いない。とはいえプロで本格的に二刀流をやった選手はごくひと握り。かつてヤクルトと大洋(現DeNA)で指揮を執った関根潤三氏(85)もそのひとり。現役時代に近鉄(現オリックス)のエースとして65勝(94敗)を挙げ、打者としては通算2割7分9厘(1137安打)、59本塁打、424打点。投打で球宴に出場した関根氏に、大谷が二刀流で成功するかどうか聞いてみた。
<「バッティングはセンス」>
――関根さんは当時、どんな二刀流だったのですか?
「私は投手でプロに入り、投げない日はピンチヒッターか、3番・右翼で出場していました。ケガもしない程度に練習、というかバッティングは遊びで打撃投手の球を打っていた程度。ピッチャーが商売ですから。大学時代もずっとエースで4番だったので、練習しなくても打てたんだ」
――練習しなくてもですか?
「バッティングって、そんなに練習してなくても打てるし、要はセンスなんです。実際、僕は相手投手の研究はほとんどしなかったし、練習時間は他の選手より少なかった。僕が(打撃で)結果を出せたのは打席数が少ないのもあったと思う」
――投手であることがバッティングに役立つこともありましたか?
「もちろん。相手投手の心理状態、例えばここで打ち取りたいだろうな、本当は度胸がないだろうなとか、そういうのは読み取れたし、あとはキャッチボールの時に球の回転をよく見るように意識していました。日大三中時代の教えです。そうすると打席に立った時にフォークかカーブか……そういうのが分かった。だから打てたと思う。要はボールを見極められたら(そこそこは)打てるのです」
<「ボクは両方とも中途半端」>
――限られた練習時間で投手と野手の両方で結果を出すのは難しくないのですか?
「ピッチャーをしている間は、何で野手は練習しているのに打てないんだと思っていましたよ。でも(57年に)野手に転向したけれど、バッティングはそれほど伸びなかった(野手転向前後ともに打率はほとんど変わらず)。バッティングに専念できたり、練習量が多ければ、それが結果につながるというわけではない。投手としても20勝して一人前と考えていたけれど、最高成績は(54年の)16勝。白星を残すためにはやはりそれなりに試合にも出なければならない。(振り返れば)僕は両方とも中途半端だった。大したことないし、両方とも二流。1年目で本塁打4本? そんなものかという感じ。なんとかこなしただけ。いい加減なもんだね(笑い)」
――ズバリ大谷は二刀流で成功すると思いますか。
「僕は大谷君を見てないので分かりません。でも、ハッキリ言って二刀流は中途半端になる。やめた方がいい。今まで二刀流で成功した選手がいますか? 二兎を追うものは一兎をも得ずですよ。エース兼4番で通算56本打ったといっても、そりゃ高校生だから。投手なら相手の研究や自分のフォームやら、一つのことでもやることがたくさんある。二つやって成功するなら一つに絞ってやった方がもっと成功するよ。二刀流でやっても間違いなく二流、もしくは一流の下だね」
▼せきね・じゅんぞう 1926年、東京都出身。左投げ左打ち。日大三中、法大を経て、50年にプロ入り。近鉄、巨人でプレーし、野手で1000本安打、投手で50勝をマークした初のプロ野球選手になった。引退後、広島と巨人でコーチ、大洋とヤクルトで監督を務める。03年に野球殿堂入り。現在は野球解説者。
(引用2「ウィキペディア」より)
永淵洋三
出身地
佐賀県佐賀市
生年月日
1942年5月4日(70歳)
身長
体重
168 cm
65 kg
選手情報
投球・打席
左投左打
ポジション
外野手、投手
プロ入り
1967年 ドラフト2位
初出場
1968年4月16日
最終出場
1979年
経歴(括弧内は在籍年)
佐賀県立佐賀高等学校
東芝
近鉄バファローズ (1968 - 1975)
日本ハムファイターズ (1976 - 1979)
永淵 洋三(ながぶち ようぞう、1942年5月4日 - )は、佐賀県佐賀市出身の元プロ野球選手(外野手、投手)。
現役時代は酒豪として知られ、水島新司の漫画「あぶさん」の主人公・景浦安武のモデルとなった[1][2]。
来歴・人物 [編集]
佐賀県に生れ、佐賀市立城南中学校から、県内有数の進学校佐賀県立佐賀高等学校(現・佐賀県立佐賀西高等学校)でエースとして活躍する。甲子園出場は第40回大会の夏の選手権大会に補欠として経験がある。(当時のバッテリーは、山田龍生-坂井岩夫)3年生の春の九州大会で優勝する。
その後、東芝に入社し、小柄ながら実戦的な投手兼外野手として活躍する。
1965年、西鉄ライオンズの入団テストを受けるが落ちる。2年後の1967年、東芝の元監督の伊丹安廣が早稲田大学野球部の後輩で近鉄バファローズ代表の芥田武夫に永淵を紹介[1]。入団テストに合格し近鉄入団が決まった。ドラフトでは伊丹-芥田ラインに敬意を払ったため形式的にドラフト2位で指名されたが、契約金は330万円と3位の小川亨の1000万円より安価な額となった[1]。しかし、東芝当時の月給が3万円に対し飲み屋に20万円のツケがあり、返済のアテもなく契約金で返済するしかないと考えていた永淵はこの額を了承し、近鉄と契約を結んだ[1]。
投手として選手登録されたが翌年の1968年4月16日、対東映戦で代打としてプロデビュー。石川緑の投げた初球の内角のストレートを叩き初打席初本塁打を記録[1]。その次の守備ではそのまま投手として登板し、2回2/3を投げ2安打1失点を記録した[1]。この年、監督の三原脩は永淵に投手、外野手、代打の3役を与えた。試合途中で代打に出て、次の回にマウンドに登り、何人か投げて、外野の守備に回ったり、外野からワンポイントリリーフでマウンドに行き、終わると又外野に戻るというような起用を行った。しかし打者としては打率.274、5本塁打、30打点を記録し新人王候補にもなったが、投手としては実力不足を露呈したため6月以降は登板がなかった[1]。
翌年の1969年からは野手に専念。3番右翼として127試合に出場し、打率.333を記録[1]。首位打者を張本勲と分け合った。張本のいる東映が全日程を終了し、永淵のいる近鉄が1試合を残している時点で永淵の打率が張本を上回っており、永淵は最終戦に出場しなければ単独で首位打者を獲得していたが、永淵は最終戦にスタメンで出場。結果的に打率2位だった張本と並んだ。この時酒好きであったことから当時の新聞などには「酒(主)力打者」と書かれた[1]。
その後も主軸打者として活躍するが、佐々木恭介など若手外野手の台頭で、徐々に出番が減り、1976年、西本幸雄監督の若返り策もあり、阪本敏三・八重沢憲一のトレードで、服部敏和と共に、三原が球団社長を勤めていた日本ハムに移る。日本ハムでも、外野手、指名打者として活躍したが、年齢から来る体力の衰えには勝てず、1979年シーズンを最後に現役を引退した。
1980年からは日本ハムの関西地区担当のスカウトとなり自身のように小柄でもいい選手がいるという方針で活動したが、大型選手に目が行く球団と対立し、ドラフト前の9月に辞表[1]。その翌日に大阪の焼鳥店に見習いとして働き、12月に故郷の佐賀で焼鳥店「あぶさん」を開店、現在でも経営している[1]。
酒の強さは並外れており、毎日試合後に飲みに出かけては、二日酔いで試合に出場することも多く、酒量も20代の頃には一晩に一升をあけるほどであった[2]。試合中にグラウンドに吐きながら守っていて線審の田川豊に注意されたというエピソードもある[3]。この話には続きがあり、その晩も永淵は飲みに行ったが、トイレで吐いていた中年男を介抱してあげたところその男は田川であった(田川も酒豪で有名だった)[4]。また打席に入ったときに相手チームの捕手から酒のにおいを指摘されることもあった[2]。