忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[674]  [675]  [676]  [677]  [678]  [679]  [680]  [681]  [682]  [683]  [684
小田嶋師の少し前のツィッターだが、埋もれるのは惜しいので、転載しておく。
なぜカントが下品かと言うと、カントとはフランス語か何かで「***」の意味だからである。なお、九州ではプロレスラーの「**・ブラジル」の名前をどう扱うかで困ったというエピソードがある。
この種の地口で今でも覚えているのは筒井康隆の「乱調文学辞典」の中の「ライナー・マリーア・リルケ」の説明が「ありゃまー、本当に、そうけー」(「本当に」ではなく、「ふんとに」だったかもしれない)であったこと。3秒ほど大笑いした。

なお、同好の士のために情報提供するが、「殊能将之」ツィッターもこうした地口(言葉遊び)の宝庫である。



(以下引用)



小田嶋 隆‏@tako_ashi

マルクスは案外丸くない。



開く













1月20日小田嶋 隆‏@tako_ashi

カントはどうしようもなく下品。



開く 返信
リツイート

お気に入りに登録

その他








1月20日小田嶋 隆‏@tako_ashi

デカルトって、カルトっぽい感じ。



開く













1月20日小田嶋 隆‏@tako_ashi

ヤスパースは安っぽいと思うな。たぶんだけど。



開く








PR
「2ちゃんねる」まとめ板から転載。
最後のコメント(33)で議論は終わり、という感じである。


(以下引用)



1: 黒(埼玉県):2013/01/22(火) 01:09:34.81 ID:oI/NeqyOP



健康に長生きするためには、バランスのとれた食生活が重要だ。カラダに良いとされるもの、悪いとされるものはたくさんあるが、一体本当に避けるべきモノは何なのか。米Huffington Post が、食べ物のエキスパートである栄養士が日常生活で絶対に口にしない“不健康な食べ物・飲み物”をリストアップしているので紹介しよう。

■ホットドッグ
ホットドッグに使われるソーセージは、動物のいろんな部位の肉を混ぜ合わせてできている。栄 養士によれば、こういった“不自然な肉”は避けるべきだそう。

■炭酸飲料
甘~い炭酸飲料には、たくさんの糖分が含まれており、カロリーも高い。もしどうしても炭酸飲料がやめられないというのであれば、月に1~2回に飲む頻度を減らし、ノンシュガーのフレーバーウォーターやアイスティーを代用すると良い。

■合成着色料
海外の食べ物・飲み物に多いネオンカラーは要注意。自然界で見つけられないような色をしたモノは、合成着色料を使っているサインなので避けるべし。

■ダイエット用の代替食品
カロリーオフのバター風調味料など、“~風”と謳われた製品は危険。だったら多少カロリーが高くとも、化学調味料などを含まない“本物”を適量食べた方がマシだとか。

■ダイエットコーラ
ダイエットコーラなどダイエット系の飲料は、人工甘味料を大量に含んでいる。また、ダイエットコーラは脳卒中や心筋梗塞、うつ病のリスクを上げるとの調査結果も報告されている。

■トランス脂肪酸
悪玉コレステロール、動脈硬化、心臓疾患などの原因となるトランス脂肪酸。栄養士いわく、人のカラダにまったく必要のない油だとか。最近では、トランス脂肪酸を含まない食べ物もたくさん出てきているので、意識的に摂らないようにするべし。

http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130121/44339/








17: スフィンクス(千葉県):2013/01/22(火) 01:15:54.30 ID:M2jFfsvN0


まぁ親が癌になって食について本気で勉強するようになったが

この世のすべてが、オレらの大好きな食い物のほとんどが強力な発がん性物質だわ
とくに糖分・塩分・肉・油、なんつーか、ベジタリアンは正しかったと言わざるをえない

ただし子供には肉ちゃんと食べさせること、肉は大脳の成長に大いに関係ある
20超えたら野菜食、これ必須、守らなければ40代でガタ来て闘病生活まっしぐら








32: ヒョウ(宮城県):2013/01/22(火) 01:21:23.38 ID:gqXiDIpD0


母親が管理栄養士だけど身体に悪い物も食べなさいと言われて育った





34: 茶トラ(神奈川県):2013/01/22(火) 01:22:53.06 ID:9tOMNISu0


>>32
範馬勇次郎みたいやな





33: ベンガル(佐賀県):2013/01/22(火) 01:21:44.21 ID:FG5pDR9P0


生きることは体に悪い







「ライブドアニュース」から転載。
1940年代から1960年代(細かく言えば50年代)までがアメリカ野球の黄金期だったと私は思っている。その頃の大リーグを象徴する三大打者が、ジョー・デイマジオ、スタン・ミュージアル、テッド・ウィリアムズの三人である。
その一人が死去した。(他の二人はもう既に亡くなっているかと思う。)
こうして歴史がまた過ぎていく。

なお、この頃の選手の成績には全盛期に第二次大戦で従軍した時期が2年ほどあるので、本来ならそれぞれ安打数で300本~400本、本塁打数で60本~90本ほど追加されていたはずである。
しかも、それは「ステロイド注射」無しの成績だ。




(以下引用)





3630安打、スタン・ミュージアル氏死去




読売新聞
2013年01月20日18時02分




.


 【カルガリー(カナダ)=西村海】1940年代から60年代にかけて米大リーグ、カージナルスで、メジャー歴代4位となる通算3630安打を放ったスタン・ミュージアル氏が19日、ミズーリ州の自宅で死去した。92歳だった。

 ミュージアル氏は41年に大リーグデビューし、63年に引退するまでカージナルス一筋で主に外野手として活躍。48年に打率3割7分6厘をマークするなど7度の首位打者に加えて、2度の打点王、3度のリーグMVPにも輝いた。大リーグ通算3026試合に出場し、475本塁打、1951打点で、通算打率3割3分1厘の好成績を残した。

 カージナルスの背番号「6」は永久欠番となっており、69年に野球殿堂入りした。人格者として知られており、「スタン・ザ・マン」の愛称で親しまれた。





「2ちゃんねる」まとめ板から転載。
泣ける話である。
人間の格というものは、こういう咄嗟の場合に現れるのかもしれない。



(以下引用)




2013年01月19日20:01


文学少女の姉がダッシュで来てスライディングで俺を掘りごたつに蹴り落とした

カテゴリ生活・人生


2拍手

今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 88度目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1357129153/



543 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 00:09:49.88 ID:f9VZuAad

阪神大震災の時、俺は当時小学生だったんだがあの時は驚いたな。

中学生の姉が一人いて、無口で眼鏡で読書が趣味っつう文学少女だったんだが
地震が起こるやいなや台所からダッシュで走ってきて
スライディングで俺を掘りごたつに蹴り落とした。
直後に轟音と暗転があって、20時間後に救助された。
しかも救助したのは先に自力で脱出して一人黙々と瓦礫を掘り起こしてた姉貴だった。
手とかもう血で真っ赤だった。

見かけや普段の態度に表れない、根本的なタフさってのがあるのを、小学生の段階で俺は知った。
現在、姉貴は普通に結婚してパート勤めだが
稼ぎやら社会的地位やら、そんなんでいくら勝ってもあの姉貴には敵う気がしないわ。








544 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 00:12:01.40 ID:+ynu+qrk

>>543
すげーw




546 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 00:32:09.21 ID:KqGGhKsP

>>543
早起きな兄弟で良かったな。
揺れる直前に目は覚めたのに何もできなかったわ。

そういえばその後毎年同じ日の同じ時間に目が覚めた。些細な衝撃体験。




549 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 06:04:36.74 ID:iIyLoTo1

>>543
>稼ぎやら社会的地位やら、そんなんでいくら勝ってもあの姉貴には敵う気がしないわ

その気持ちすごくわかります




550 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 07:38:59.75 ID:OcGlDaX8

>>543
衝撃的な体験に感動した




551 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 07:46:51.04 ID:JLMJBuOI

>>543
何でお姉さんは大きな揺れの前に地震が分かったんだろう




552 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 08:01:05.44 ID:gTQBvrXp

>>551
地震が起こるやいなやだから起こった瞬間に蹴り入れたんだろう
別に予知とかじゃない普通の素敵なカッコイイネーチャンだ




559 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 10:21:54.64 ID:gX8UMKd+

>>543
朝一番で読んで感動して泣いてしもうた
弟想いのいい姉ちゃんや




573 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 14:48:46.95 ID:BtCqJpJo

>>543
リアルロベルタさんやな




576 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 22:57:30.01 ID:x/8fEetZ

>>543
うちは東灘区だったけど家全壊

燃え始めた街中を逃げた。経路覚えてないけど生き埋めになった人の
「あついよーあついよー」や「死にたくない死にたくないっ」て声がずっと耳の中に残ってる








「泉の波立ち」から転載。
特に感想は書かない。まあ、警察の犯罪は常に隠蔽され、表に出ても無罪である。法を執行する立場であるから、彼らは治外法権なのである。





(以下引用)



2013年01月17日


◆ しごきで殺人

 いじめ、体罰のあとで、しごきによる殺人が起こった。それも、警察で。ところがどういうわけか、事実上の無罪放免。

 ──
 
 警察の水難救助訓練で、死者が出た。事故かと思ったら、人間が手を下したことで死者が出た。つまり、殺人(傷害致死)だったようだ。

 佐々木巡査は、(プールの)はしごを何度もつかむなど訓練をやめようとしたが、複数の指導員が、佐々木巡査のマスク付近を足で押したり、肩を両手で押したりして水中に戻すことを繰り返したという。浮き上がらなくなったため、指導員が佐々木巡査を引き上げたが、意識はなく、搬送先の病院で死亡した。水死だった。
 訓練では日頃から、助けを求める人にしがみつかれるなど、実際の現場を想定して厳しい内容を取り入れているという。県警は、一連の訓練内容自体には問題はなかったとしている。
( → 読売新聞 2013-01-17 )

  ひどいね。体罰どころじゃないでしょう。顔を殴っても死にはしないが、水中に押し込まれたら死ぬに決まっている。特に、やめようとしている人の頭を水中に沈めれば、死ぬに決まっている。

 明らかに殺人ですよね。しごき殺人。
 なのに、実質無罪。つまり、「書類送検」だけ。

 どうして? 犯人が警察だからだ。警察ならば、殺人をしても、無罪放免となるわけだ。
 

--------------------------------------------------------------------------------

 【 関連サイト 】

  → 朝日新聞の記事

  → 2ちゃんねるの感想
   「水難訓練で軽くしごいたら死んじゃったけど、訓練内容に問題ないよ」





「味とアーティストの」ではなく、「テイストとアーティストの」と言えば洒落になったのでは、と思うが、少し無理か。だが、今の20代や30代にローリングストーンズを売り込むのは最初から大外れでしょう。ただし、CM次第では可能だったと思う。「As tears go by」を、きれいな洋画風の画面のバックミュージックとして流すというCMだ。まあ、それでも商品自体がダメならどうしようもない話であるが、そもそもそんな商品が出ていたことすら私(つまり普通の人)が今まで知らなかったというのは、宣伝活動の完全敗北だろう。もしも電通に依頼していたのなら、巨額賠償金を請求するべきである。



(以下引用)



ローリング・ストーンズって誰? サントリーの誤算
2013.1.15 20:19 [west経済]
 サントリー酒類は15日、英国のロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズの結成50周年を記念して昨年発売した「ストーンズバー」シリーズの販売を終了する方針を明らかにした。売り上げ不振で、すでに生産を打ち切った。交渉に5年、巨額の契約金を払い、ミック・ジャガー本人も気に入ったという商品だったが、ストーンズを知らない若者には浸透しなかった。

 ストーンズバーは、ストーンズのロゴである「ベロマーク」をあしらった商品。新ジャンルのビール類とかんきつ系のハイボール、栄養ドリンク風味のカクテルの3種類を昨年6月から販売している。

 ビール離れが進む20-30代の若者層を取り込む狙いだったが、売り上げは「目指したものに届いていない」(相場康則社長)と想定の半分程度にとどまった。

 ストーンズは昨年が結成の、今年はデビューのそれぞれ50周年。今後も関連グッズの展開が計画されているが、飲料や食品は「味とアーティストのイメージが結びつきにくい」(大手レコード会社幹部)といい、仕切り直しも迫られそうだ。

MSN産経ニュースwestへ MSN産経ニュースへ



「リベラル21」というサイトから転載。
娯楽映画の評価が低く、芸術映画の評価が高いのかとも思ったが、「地獄の黙示録」「ゴッドファーザー」が割と高い順位にあり、昔ならかならず高い順位にあったベルイマンなどがベスト10外である。フェリーニでも、「道」より「8 1/2」が上など、わけがわからんし、ヒッチコックの中では愚作と思う「めまい」がベスト10入りするなど、わけがわからん。しかし、「東京物語」がベストワンというのは、やはり日本人としては嬉しい。しかし、これを選ぶなら、なぜベルイマンの「野いちご」が上位に来ないのか。映画界全体が幼稚化し、「文学青年」的な「映画青年」が主流になり、娯楽と文学性の止揚された本当の名作を理解する能力が無くなっている気がする。ベスト3の作品は、或る意味、「これを挙げておけば無難」という作品に票が集まった結果に見える。つまり、「他人を気にしながら投票した結果」だというのは私の邪推だろうか。というのは、これは記名投票であったらしいからである。下手な作品を選んだら、笑われると思ったから、相変わらずの「2001年宇宙の旅」や「市民ケーン」などが上位に来たのではないか。もちろん、これらが名作であることは確かだが、本当の名作は、キューブリックなら「時計仕掛けのオレンジ」の方だろう。「市民ケーン」になると、これは惰性でいつも上位に来ている作品としか思えない。いや、名作なんだが、普通人がこれを見て感心するはずはない作品であり、まさに批評家のための映画としか言えないと私は思う。



(以下引用)



2012.08.25 世界映画史上のベストワンは『東京物語』
―英映画専門誌の監督投票で―
          
半澤健市(元金融機関勤務)

 英国映画協会(British Film Institute)発行の映画専門誌「サイト・アンド・サウンド」(Sight & Sound)は、「世界映画史上ベスト作品」の集計結果を発表した。同誌は1952年から10年に一度、専門家によるベスト作品を選んでおり今年は7回目になる。投票は、「映画監督」358人と「批評家」846人によって別々に行われた。批評家には、研究者、アーキビスト、評論家、映画業界人を含む。投票者はグローバル化しているが、結果はなお欧米中心となっている。ともあれ現在、世界で最も権威ある映画順位評価とみられている。二種の投票結果の上位10位は次の通りである。

■ 監督投票による世界映画のベストテン(英Sight & Sound誌、2012年9月号)
 順位 映画名          公開年     監督       投票数
 1.東京物語(日)      1953  小津安二郎       48
 2.2001年宇宙の旅(米) 1968  S・キューブリック 42
 2.市民ケーン(米)     1941  O・ウエルズ      42
 4.81/2 (伊)      1963  F・フェリーニ     40
 5.タクシー・ドライバー(米)1976  M・スコセッシ     34
 6.地獄の黙示録(米)    1979  F・コッポラ      33
 7.ゴッド・ファーザー(米) 1972  F・コッポラ      31
 7.めまい(米)       1958  A・ヒチコック     31
 9,鏡(ソ連)  1974  A・タルコフスキー 30
10.自転車泥棒(伊)     1949  V・デ・シーカ     29

■ 批評家投票による世界映画のベスト50(10位まで表す、出所は同上)
 順位 映画名 
 1.めまい
 2.市民ケーン
 3.東京物語
 4.ゲームの規則(仏)    1939  J・ルノアール
 5.サンライズ(米)     1927  F・W・ムルナウ
 6.2001年宇宙の旅(米)
 7.捜索者(米)       1956  J・フォード
 8.映画カメラを持つ男(ソ連)1929  D・ヴェルトフ
 9.裁かるゝジャンヌ(仏)  1927  C・T・ドライヤー
10.81/2

《監督投票で日本映画が初めて第1位に》
 今年のハイライトは、小津安二郎の「東京物語」が、監督投票ベストテンのトップに、批評家投票でも第3位に入ったことである。日本映画の第1位は、この調査70年の歴史上で初めてである。
「家族の絆が静かに崩壊する。それを諦観とともに比類ない映像で描く」。評者の小津作品観を要約するとこうなる。日本的といわれる小津の普遍性が評価されているのである。「東京物語」に一票を投じた監督には、ウディ・アレン、クエンティン・タランティーノ、マーティン・スコセッシ、フランシス・フォード・コッポラらの名前がみえる。

批評家の投票結果は235位までわかる。そのなかの日本作品を順不同で記す。
「七人の侍」「羅生門」「生きる」(黒澤明)、「生まれてはみたけれど」「晩春」「麦秋」(小津安二郎)、「雨月物語」「山椒大夫」「残菊物語」「西鶴一代女」(溝口健二)、「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」(宮崎駿)、「浮雲」(成瀬巳喜男)。タイトルは略すが、山中貞雄、清水宏、小林正樹、新藤兼人、今村昌平、深作欽二、大島渚、松本俊夫、鈴木清順らの作品も得点している。しかし今井正、木下惠介、吉村公三郎、渋谷実、豊田四郎、五所平之助などの名前がない。

《異なる東西の評価と大きな順位変動》
 一方、日本のファンが好む外国映画が意外な低位置にいたり、過去70年間で順位が大きく変動したものがある。批評家ランキングで例示すれば、「モダンタイムス」(63位、以下同じ)、「第三の男」(73)、「天井桟敷の人々」(73)、「アラビアのロレンス」(81)、「カサブランカ」(84)、「赤い靴」(117)、「しのびあい」(154)、「怒りの葡萄」(183)、「道」(202)という具合である。
順位を下げたのは、「街の灯」(52年2位から今回50位)、「戦艦ポチョムキン」(52年4位から102位)、「黄金狂時代」(52年3位から154位)などがある。

この種のランキングには賛否両論があるのは当然だ。
芸術に順位をつけるのはけしからんという意見もある。私も言いたいことは山ほどある。しかしなるべく私見を抑えて事実を述べた。英誌の記録は、作品を真ん中において映画作家と批評家が対峙して創り出す巨大なマトリックスである。更に興味ある読者は、Sight & Soundのサイトを参照されたい。要点は無料でみられる。



Category (映画・演劇) | Comment (3) | TrackBack (0) | ▲
<< 無党派層とポピュリズム | Home | やはり原発は新設すべきでない >>
Comment
読ませていただき私が感じた点は、
1.60年前の日本映画が今年世界で最も権威ある映画順位評価で一番に選ばれたことに驚きました。
2.映画評論家ではない筆者がSight & Sound という英国の映画専門誌を読んでおられることに感心しました。単なる趣味である筈の映画を筆者はここまで徹底して研究されていることに脱帽です。(この雑誌の存在を初めて知った私は興味本位にサイトを覗き、東京物語への評価を原文で読み、投票者の名前を閲覧しました)
3.昔から映画には余り興味がなかった筈の私が東京物語を翌年の1954年3月に観ていたのは何の偶然か。その後TVで放映された機会には何回か努めて観ていますが、これは余ほど気にいった所為と思われます。それが今回世界一になったとは、私の映画評価眼も間違っていなかったと、嬉しい限りです。
戸松孝夫 (URL) 2012/08/25 Sat 21:34 [ Edit ]
半澤さんの識見とご指摘に万雷の拍手を送ります。愚かしくも今山田洋次監督が松竹で『東京物語』をリメーク中。なんとも嫌な気分でおりましたので、なんとも愉しい誇らかな気分になりました。心地よい世界の識見に
山田は今、どんな思いでダヴィングしているのでありましょうか?

横堀幸司 (URL) 2012/08/26 Sun 09:28 [ Edit ]
■横堀幸司様
「万雷の拍手」を有り難うございます。『東京物語』の上位獲得―特に監督投票の1位―は、歴史と文化をのっぺらぼうにするグローバリゼーションに対する芸術家の「異議申し立て」だと私は感じています。
半澤健市 (URL) 2012/08/26 Sun 21:29 [ Edit ]




「ビビーオープンネット」というブログから転載。



(以下引用)



先日の高校生が部活動の顧問から体罰を受けて自殺にまで追いやられてしまった件で元読売巨人軍のエース。桑田さんらしい発言をされています。



桑田真澄さん“体罰では強くならない” NHKニュース

僕も昔、体育会系の部活に所属しており同じように体罰をうけたこともあります。当時はそれが「当たり前」出来事だったことが思い返すと「ゾッ」とします。

まあ僕の身の上話しをしたくてこの記事を書いたのではなく、以前にも桑田さんは自身のブログで指導者に対して警告を発していました。

ニフティのサービスだったのですがすでに消えていたので、マイエバーノートにぶち込んであった秘蔵の文章を取り出したわけです。今回の記事と合わせてぜひ、読んでいただければと思います。


気が付く

友へ

おはよう!
元気ですか?
僕は、読書、読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です!
体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。

今、WBCが、すごく盛り上がっているね。
先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。
どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、
投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。

特に投手の、70球という球数制限。
WBCを観ていた、日本の野球指導者に、
勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。

体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、
70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。
それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、
練習や試合で、100球、200球と投げさせている指導者が、何と多いこと。
この現状は、とても恐ろしいことだよね。

勝利至上主義以外、何物でもないよね。
学生時代は、育成が大切なのに、どんなことをしてでも勝つことしか考えていないん
だよね。
子供の将来なんて、何も考えていないんだよ。
そんな指導者に、子供を預けている親は、恐ろしいことをしているよね。
安心して子供を預けられる指導者は、どこかにいないのかね?
いるのなら、教えてほしいですよ。

日本中、何百というチームを見てきたけど、
子供達を怒鳴り散らしている指導者ばかり。
怒鳴らないと理解してもらえないほど、私には指導力がないんですと、
周りに言っているようなもんだよね。
そんなことも、わからないのかね?
恥ずかしいというか、あまりにもひどすぎるよね。

そりゃぁ、叱らなければいけない時もあるよ。
でも、試合中、練習中、最初から最後まで、怒鳴ることないよね。
その情熱は、素晴らしいと思うんだけど、方向が間違っているよね。
それだけ情熱があるのなら、もっと勉強して知識を身につけるべきだよね。
もっと怖いのが、知識はあるけど、その知識を間違って使っている指導者だよね。

どちらのタイプの指導者にも、
他人の大切な子供を預かるんだから、最低限の知識を身につけ、
知識があるのであれば、正しい方向に使ってほしいよね。
このことを、声を大にして、お願いしたいし、そろそろ「気が付いて」ほしいね。

何度も言いますけど、
ボランティア精神で、子供達を指導する熱意は、本当に素晴らしいですよ。
でも、熱意だけでは指導してほしくないし、
安全対策や怪我予防などにも、最善の注意を払わなければいけないんですよ。

また、学生は、勉強もしなくてはいけないんですよ。
一日中練習して、寝る時間もなくて、どうやって勉強するのですか?
ダラダラと長時間、意味のない練習をしている時間があるのなら、
効率的、合理的な練習メニューを考え、
短時間集中型の練習をして、残りの時間を勉強や遊びに充てるべきですよ。
成長過程で、学生時代の勉強と遊びは、大切な要素なんですよ。

何事も、バランスが大事なんですよ。
トレーニング、栄養、休養のバランス。
野球、勉強、遊びのバランス。

それに、人間は、溜め込むことはできないんですよ。
投げ込み、打ち込み、走り込み。
すべて迷信です。
「気が付いてください」
昔を思い出してください。
投げ込みして、何が溜まりましたか?
走り込みして、何が溜まりましたか?
打ち込みをして、どうでしたか?
溜まったのは、疲労だけではないですか?

そんなに身体に負担をかけなくても、
少しずつ、コツコツと積み重ねていけばいいじゃないですか。
食事だって、3食毎日食べるから健康でいられるんでしょ?
一度に1カ月分食べると体壊れますよね。

考えてみてくださいよ。
自分だって6時間も7時間も、集中して練習できないでしょ?
試合で、毎打席ヒット打てないでしょ?
いつも、完封できないでしょ?
エラーだってするでしょ?
プロ野球選手だって、エラーするし三振するし、ホームランだって打たれるんだから。
子供達が、そうしたって当り前じゃないですか。
何で怒るんですか?
怒鳴るんですか?
その前に、ミスしたプレーを分析し、解説してあげるべきですよ。
そして、次は、どうしたらいいのかを教えてあげるべきですよ。
そう思いませんか?
僕の考えは、甘いですか?

少年時代、練習に行って殴られなかった日は無いくらい、怒られ殴られた。
朝から晩まで練習するのが当たり前の時代、
真夏でも水を飲めなかった時代だ。
耐え切れず、トイレの水や雨上がりにできた水溜りの水を飲んだ経験もある。
甲子園でプレーさせて頂き、ジャイアンツで、そしてメジャーでも投げさせて頂き、
野球というものを、ある程度は、熟知していると思う。
そんな経験をしてきた僕が、今の日本の野球指導者にお願いしたいことです。
厳しい言い方かもしれないけど、
「気が付いてください」「気付いてください」よ。

自分に甘くそして、優しく、子供達に厳しい指導者は要らないですよ。
たばこを吸いながら、ミーティングをするのは止めて下さいよ。
練習中に、煙草すら我慢できない弱い人に、何が指導できるんですか?
昼食に、ビールなど、アルコールを飲んで練習するのはよくないですよ。
夜まで、アルコールを我慢できない自分に甘い人が、子供達に何を指導するんですか?
不思議ですよね?
子供達を指導する前に、誰かに指導してもらってください。

なんか、終わらなくなってきたよ。
もう、家を出る時間なので、今日は、これで終わりにします。

最後に、
素晴らしい指導者も沢山いると思います。
僕が知らないだけで。
そう願っていますし、そうであって欲しい。
WBCの話からだいぶん離れましたが、
指導者としての、最低限のマナーや知識は、身につけてほしい思いから書きました。
厳しい言い方かもしれませんが、
子供達のために、僕たち大人が率先して行動に移してみませんか?
その姿勢を見せていきませんか?

今までは、どうでもいいんですよ。
大事なのは、これからです。
人は、いつからでも、どこからでも、何度でも変われるんですよ。
やり直してみませんか?

落ち着いたら、指導者について、本を書こうと思う。
興味があったら読んでみてください。
いつになるかわからないけど・・・

それでは

指導者の方にはぜひ読んでいただきたい文章です。2度とこんな事件は起きないことを祈ります。
井口博士のブログから転載。
スポーツ上達の原則は頭を使うことだ、ということである。言われたことを何も考えずにやるのは動物の調教と同じであり、それでもある種のスキルの向上はあるが、それで動物から人間になるわけではないし、訓練された以外の事態には対応できない。これが体罰システムの本質である。



(以下引用)



(き)最後に、最近部活の先生による「体罰」が話題になっているから、どうでもいいことだが、ついでにメモしておくと、私が野球部にいたときは、先生からの体罰というものはなかったが、上級生たちからの体罰は歴然として存在した。野球部の部室が一番大きく、新入部員の30人くらいは簡単に入ることが出来たから(サッカー部はそんな広い部屋はなく、みな外で着替えた)、部室という暗室の中で「ビンタ」や「ケツバット」を食らったのであった。先輩の気に入らないことがあるたびに連れ込まれて「体罰」と受けたものである。そういう「体罰」をする係の先輩がいて、決まって、そういう輩は野球音痴の選手としてはクズだった。だから、私はヘタクソがやることがないから下級生の体罰係をさせられるのだと理解し、学校では「声だし」と「球拾い」しかできないから、家に帰ってから必死で練習したものである。この野球部は実に弱かった。それもそのはずで、まともな野球の練習方法を知らない、教えられていないから、選手たちは身体がなまり、下手になる一方だったのである。偶然、私の1年生たちは小学生大会で県大会で優勝したチームがそっくりそのまま入学したので、その小学校ではなかった私は非常に期待したのである。しかし、我々が2年になると、その優勝メンバーが1回戦であえなく敗退したのである。このときを境にそのチームは一気に不良の巣窟に変化した。がらっと雰囲気が変わったのである。それで私自身はこれではまずいなと遅ればせながらサッカー部へ移ったのである。

一方、サッカー部は野球部とは違い、このサッカー部は体罰もなにもなく、すべて理論と実践のやり方であった。雨の日はクラスに集まり、サッカーの理論やプレーの説明を受ける。準備体操の仕方や思想、練習の方法や思想を説明を受ける。この練習は何のためにするのか? そのためにはどこに注意しなくては行けないか? そういうことを教え込まれた。そして天気のいい日にはグランドで実践する。常に適切なアドバイスを受けた。記憶力と理解力があり、運動神経の良かった私は見る間に等角を表し、あっという間にレギュラーに定着した。個人技術も戦術もリーダー的存在に育った。しかし、真夏の練習は実にきつかった。しかし、いちども怒鳴られたり、どやされたり、けなされたり、殴られたりしたことはなかった。

私がここ徳島のサッカー部の監督たちの口汚さや殴る蹴るの指導法に違和感をいつも感じるのはこういう経験が基になっているのであろう。ヘタクソなやつどほど怒鳴り散らす。まあ、そういうものである。

基本的にスポーツは頭でするものである。どんなスポーツでも人間が行うものはすべてそうである。サッカーでも野球でもバレーでもバスケでも何でも結局は頭でするものである。体罰や暴力は頭を使うことの否定でもある。すなわち、そういうチームは強豪になるどころかなまくらになるのである。きつい練習や厳しい練習というものと、痛い練習や怖い練習というものは違うのである。

さらについでに付け加えておくと、学校の先生の「体罰」に匹敵するものが、科学者の世界における、いわゆる「権威をかさに着る」というものである。結局どちらも頭を使わなくなるということが共通点であるというわけですナ。





「2ちゃんねる」まとめ板から転載。
これは知らなかった。2ちゃんねる住人は、性格は悪いが情報通であることは確かだ。




(以下引用)





27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2012/12/05(水) 17:55:18.63ID:bMbqMre+0


全身を強く打って:大きな欠損があり、原型を留めておらず治療不可能な状態
頭を強く打って:頭部が陥没、欠損等で原型を留めておらず、治療不可能な状態
重傷:大きなケガはあるが内蔵など生命維持に関する器官の損傷はほぼ無く、意識がある状態
重体:生命維持器官などに大きな損害がある状態
無事保護されました:何の問題も無く見つかった
保護されました:怪我、疾病などによりなにかしらがあった状態で見つかった
発見されました:あーぁー・・







忍者ブログ [PR]