忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68




 



第二十七章 感動的場面とバックステージ



 



 フリードの考えには、しかし、弟のヴァジルが反対した。もともとフランシアに縁もゆかりもないヴァジルにとって、大国エルマニアとフランシアの戦いに首を突っ込むのは、せっかく手に入れたローラン国を自ら捨てるような行為と思われたのである。



 ヴァジルは、国王の側室の一人であった美女を情婦にし、その女に魂まで蕩かされていた。なにしろ、これまで山の中で贅沢らしい贅沢を何一つせずに育った人間が、短い間とはいえ、今では国王の弟として贅沢三昧の暮らしをしているのだから、この暮らしを捨てたくないと思うのも無理はない。



 フリードは仕方なく、エルマニアとの戦いの間の城の留守番をヴァジルに任せ、他の仲間とフランシアに向かうことにした。



 その頃、エルマニアの軍隊はパーリャから四、五日の距離の所まで迫っており、フリードたちが近道を通って大急ぎで救援に向かっても間に合うかどうか際どい瀬戸際であった。



 前のルドルフ王に仕えていた兵士たちは、フリードの軍に降伏した後、フリードに仕えていたが、その人数に新規に採用した兵士を入れても兵力はおよそ二千人でしかない。



 フランシア軍に味方する近隣諸国の軍を入れてもフランシア軍は三万、それに対し、エルマニア軍は五万と、数の上では圧倒している。しかし、前回のローヌの戦いと違うのは、フランシアと縁戚関係にあるバイエル公国がフランシアと同盟を結んでいることで、バイエル公国は精妙な弓部隊を持っていることで知られていた。このため、パーリャを最後の決戦場と決めて待っているフランシア軍に対して、エルマニア軍も慎重に歩を進めていたのであった。しかも、季節は冬に入っており、遠征軍にとっては食糧の調達が次第に難しくなってきていた。フランシア国内の穀物倉はフランシア軍によって焼き払われ、残りはパーリャに集められた物だけである。エルマニア国から食糧を運ぼうにも、雪が降り出したため、それも思うに任せない。ナポレオンのロシア侵攻ほどではないが、敵地で戦う困難にエルマニア軍は苦しんでいたわけである。



 エルマニア国王ヘンリックは、兵士の間に次第に厭戦気分が広がりかかっているのを見て、ある案を実行することにした。



 彼は、全兵士を整列させ、次のように演説した。



「お前たちを長い間待たせたが、いよいよ明日、フランシアとの決戦を行なうことにした。お前たちは、明日の戦いに勝って、この国を手に入れ、故郷に戻るのだ。この戦いが終われば、もはや戦争はない。ここまでの戦いで死んだ者も多いが、わしはお前たちだけに犠牲を払わせたりはしない。わしのこの戦いに対する決意を見せるために、わしは何よりも大きな犠牲を払おう。わしの息子のミロシュは、明日の戦いで、先頭に立って突進する。おそらく、彼は勇敢に戦って死ぬだろう。それだけではない。皆、見るがよい。ここにわしはわしの后を同行させてきた、何よりもわしの愛する妻だ。しかし、その妻に対する愛よりも、お前たち兵士への愛の方が大きい事をわしは見せよう」



 彼は傍に立って無心に微笑んでいた妻の腕を掴んだ。王妃は、驚いたような顔で、夫の顔を見上げた。



「見よ、わしはこの戦の勝利のための犠牲として、わしの妻の命を神に捧げる!」



 ヘンリックは、剣を抜いて、妻の胸に突き刺した。



 悲鳴を上げて王妃は倒れ、やがて息絶えた。



 全軍は凍りつくような沈黙に包まれ、やがて誰かが



「王様万歳!」



と叫ぶと、次々にそれに唱和する声が広がり、爆発的な叫びとなった。兵士たちの中には、興奮のあまり泣き出す者さえいる始末である。



 ヘンリック王は、満足げに頷くと、片手を上げて、王を称える歓呼に答えながら天幕の中に姿を消した。



 天幕の中に戻ると、国王はしなだれかかってきた側女の一人を抱いて接吻した。



「これで、私が王妃になれるわけね」



 女は、嬉しそうに言った。



「ああ、カソリックは離婚を許さんのでな。こうでもしなけりゃあ、王妃の始末がつかん。これで兵士の士気が上がれば、一石二鳥というものさ」



「それに、もちろん、皇太子も私の子のマックスになるのでしょうね」



「ああ、明日の戦いでミロシュがうまい具合に死んでくれればな」



 



第二十八章 男という動物について



 



 どうも、この話ではやたらと女性がひどい扱いを受けるので、作者の事を残忍冷酷な人間だと思う人がいるかもしれないが、それは時代のせいであって、実際に昔は女性がひどい扱いを受けていたのだから仕方がない。なにしろ、暴力が支配する時代では、女性や弱者の人権など、無きに等しいのである。もちろん、作者の私自身、強姦願望や殺人願望が心の底にあるからこそ、このような話を書いているのだと言われればその通りではあるのだが、現実人生では作者の私は虫も殺せぬ善人であることは、私自身が保証する。(そんな保証には一文の値打ちも無いかもしれないが。)願望と実行はまったく別の話であり、サマセット・モームも、普通の人間が心の底で考える妄想をそのまま書いたら、他人はその人をとんでもない人非人だと思うだろうと書いている。大事な事は、現実世界では妄想を妄想のままに止めておく理性と自制心なのである。しかし、小説の世界は、妄想こそがまさに現実である世界なのだ。



 ところで、男で、ピストルや剣が嫌いな人間は滅多にいないと思うが、フロイトを待つまでもなく、ピストルや剣は男根の隠喩である。つまり、刺すとか発射するという事自体、男には性的快感のイメージがあるのであり、だから男はこうした武器の出てくる話を好むのである。それを下劣と言おうが、幼稚と言おうが、それが男の本性なのだから仕方がない。



 性欲によってだけ人間の深層心理をはかるのは誤りかもしれないが、男なら女を、女なら男を得ることがもっとも一般的な欲望であることは確かである。異性を手に入れるために人はいろいろと面倒くさい手続きを取る。その手続き部分に比重を置いて書けば恋愛小説になるのだが、筆者は恋愛小説が大嫌いなのである。その理由は、筆者は人間の愛憎のごちゃごちゃが大嫌いで、単純そのものの人間だからである。



女性の場合には、男とは違って意味もなく性的衝動に駆られることは少ないため、恋愛や色事のその手続き自体を楽しむ人間が多いようだが、男の場合は、よほど異常な(これは生物としては異常ということで、別の言い方をすれば女性的、文化的ということだ)人間でもない限り、恋愛や色事のプロセス自体を楽しむ人間は少ないはずである。それは男の性欲の在り方に原因がある。美しい女を見る若い男の頭の中にはただ一つ、その女を犯し、女の体の中に射精したいという事しか無い。強姦魔と聖人君子は、女性を見る際の頭の中身、性的衝動の面では同じであり、ただそれを実行するかしないかが違うだけなのだ。だからこそ、そういう自分の心を隠して女と話をしている自分に、まともな男なら、恥ずかしさを感じて、平気では話せないはずなのである。したがって、性欲の減退した老人ならいざ知らず、性欲に衝き動かされる年齢の若い男には恋愛は不可能なはずだ、というのが恋愛経験の無い筆者の断定である。その不可能なはずの恋愛が、さも可能であるかのように描いているのが、多くの恋愛漫画や恋愛小説などのフィクションなのである。それを現実と混同して泣きをみる女は後を絶たない。若い男など、みんな性欲の塊で、強姦魔のケダモノだと思っておけば間違いはない。もっとも、これは、ある精神科医の言うように、人間は皆精神異常で、その程度の違いがあるだけだ、というのと同じ意味で言っているのだが。



とにかく、世の中の、恋愛を扱った甘ったるいフィクションは、若い男女に道を誤らせるもとである、というのが作者の考えだ。もっとも、幸福な結婚生活の秘訣は両性の「誤解」である、と言った作家もいることだし、同じことが恋愛についても言えるかもしれないが。


PR
コメントの大部分が、かなり的を射ている(私は「的を得る」という言い方が嫌いである。)ので、転載する。長いので、途中で切るかもしれない。一言言えば、「モテる主人公はもはやオワコン」なのではないか。時代が「負けヒロイン」であるように、「負け主人公」の時代かもしれない。つまり、お前らの時代……にはならないだろうなあww
しかし、まあ、世の真実は、吾妻ひでおの作中人物の言うように「モテないってのは、何て心が休まるんだろう」なのである。モテる男というのはあれこれ忙しくて大変だろう。


【悲報】ラブコメ漫画家「モテる主人公?うーん…せや!こんな感じにしたろw」→結果wwwww
2024年09月21日 32 コメント

1: 2020/09/29(火) 08:25:07.41 ID:ujPXRozaM
漫画家A「頭良いキャラにしたろw」
漫画家B「頭良いキャラにしたろw」
漫画家C「頭良いキャラにしたろw」

漫画家ABC「頭の良さ?もちろんテストの点数や!」


2: 2020/09/29(火) 08:25:31.73 ID:ujPXRozaM
浅いよな



3: 2020/09/29(火) 08:26:28.76 ID:pAVDRLir0
うーん…特になんの取り柄もない冴えない男子だけど理由もなく美少女からモテモテにしたろ!



5: 2020/09/29(火) 08:27:03.38 ID:ujPXRozaM
>>3
一昔前はそうやったな
いまはモテる理由つけるために頭良い設定つけてる



6: 2020/09/29(火) 08:27:06.62 ID:XBcteBEea
最近というかラブひなからやろ

61nxdOSrdrL._SX354_BO1,204,203,200_



10: 2020/09/29(火) 08:27:38.56 ID:ujPXRozaM
>>6
でもラブひなくらいしか浮かばんわ昔の



9: 2020/09/29(火) 08:27:29.51 ID:CyvR+MC8a
物語当初は全然モテない扱いにしたろ!
でも内心惚れてる幼なじみは用意したろ!!



13: 2020/09/29(火) 08:27:59.41 ID:XBcteBEea
じゃあ真中や楽やリトみたいなのがええかというと微妙でね



15: 2020/09/29(火) 08:28:34.98 ID:pAVDRLir0
>>13
真中は違うやろ



22: 2020/09/29(火) 08:30:09.28 ID:XBcteBEea
>>15
何が違うんや
別に頭も良くないし運動もできない冴えないけどモテモテ枠やろ



17: 2020/09/29(火) 08:28:45.16 ID:zeKvKrA2M
五代くんみたいな主人公にしろ



18: 2020/09/29(火) 08:28:57.05 ID:cOJCTFY10
漫画家D「とりあえずイケメン設定にしたろw」



20: 2020/09/29(火) 08:29:22.63 ID:ujPXRozaM
>>18
モテる理由ならそれのほうがええわ



27: 2020/09/29(火) 08:32:16.34 ID:sxEmHnIX0
優柔不断にしとこ



30: 2020/09/29(火) 08:32:58.78 ID:ujPXRozaM
>>27
一昔前のその風潮に対する逆張り感もあわせもってるわ最近の作品



31: 2020/09/29(火) 08:32:59.08 ID:rbeCn03yd
>>27
???「優柔不断のゆうは優しいって書くんだよ」



33: 2020/09/29(火) 08:33:32.99 ID:ujPXRozaM
時代の変化やな
べつに悪いとは言ってないで



34: 2020/09/29(火) 08:33:52.11 ID:zgx6x/Th0
ヒロインがデレたら鈍感にしたろ



40: 2020/09/29(火) 08:36:05.68 ID:xD6JHIl10
スポーツマンだと陰キャが共感できないからしゃーない



45: 2020/09/29(火) 08:37:01.73 ID:ujPXRozaM
>>40
モテる要素って文武のどちらかにしか配置できへんのかなぁ



48: 2020/09/29(火) 08:38:14.96 ID:xD6JHIl10
>>45
平凡だけど優しいってのもあるぞ
一番叩かれる要素でもあるが



70: 2020/09/29(火) 08:42:48.86 ID:iRO99jZMM
>>48
リトさんやん
たたかれてへん



46: 2020/09/29(火) 08:37:01.97 ID:Zv67KcPp0
目付きは悪いが顔はイケメンにしたろ!



49: 2020/09/29(火) 08:38:15.97 ID:ujPXRozaM
>>46
目つき悪いから不良にまちがわれて恐れられるみたいな設定一時期流行ったな



274: 2020/09/29(火) 09:13:29.08 ID:uz515aCZ0
>>46
それ系でホンマに顔が怖かったのはエンジェル伝説だけだわ



50: 2020/09/29(火) 08:38:40.59 ID:Uz0S6fii0
めっちゃ男友達多くて男から人気あるラブコメ主人公がすき



54: 2020/09/29(火) 08:39:05.98 ID:ujPXRozaM
>>50
なにがあるやろ
ぐらんぶるとか?



64: 2020/09/29(火) 08:40:54.20 ID:8lHKMYJY0
>>54
女子大の学祭に入る権利のためだけに壊れる程度の友情やん



52: 2020/09/29(火) 08:38:43.71 ID:XBcteBEea
isの主人公の名前は忘れたけどアイツも冴えないけどモテモテ枠やったな



60: 2020/09/29(火) 08:40:22.43 ID:ujPXRozaM
>>52
バトル要素ある系は漢見せる機会多いからなぁ



55: 2020/09/29(火) 08:39:28.54 ID:1yvslHF6d
じゃあモテない主人公とかどうだ



59: 2020/09/29(火) 08:40:17.31 ID:x/68qLd20
フツメン名ばかりそこそこかっこいいパターンも多い



62: 2020/09/29(火) 08:40:32.44 ID:McbUWM0RM
家事得意にしたろ!



67: 2020/09/29(火) 08:41:45.02 ID:ujPXRozaM
>>62
これも無能ヒロインに対するマウントに使われがちだから嫌い



71: 2020/09/29(火) 08:43:07.98 ID:qU4FK2Ev0
転生させたろ!



81: 2020/09/29(火) 08:44:41.19 ID:lJHIG5GU0
今は根拠を求めたがる奴が多いからしゃーない
特に理由もなくモテまくるなんて今どき流行らん



96: 2020/09/29(火) 08:46:34.08 ID:Y1w/cwY+0
頭の良さ→テストの点数
強さ→ステータスオープン!

こういう何でも数値で表しちゃう創作が多すぎる
もっと描写で勝負して欲しいわ



97: 2020/09/29(火) 08:46:34.84 ID:/z1El9qFa
単に普通にモテる普通の男描いてもおもろないだけやで



109: 2020/09/29(火) 08:48:01.67 ID:ujPXRozaM
>>97
テストで点数が高いからこの主人公はモテます!
っていう安直さがつまらない



118: 2020/09/29(火) 08:50:10.51 ID:/z1El9qFa
>>109
かぐや様の早坂は目立たないように毎回テストで同じ順位わざととってるけど
そういう頭のよさ伝わりづらいし…



110: 2020/09/29(火) 08:48:04.38 ID:XBcteBEea
ふしぎ研は許されたな



140: 2020/09/29(火) 08:56:04.30 ID:ujPXRozaM
スペック盛りすぎると少女漫画になる難しさ



190: 2020/09/29(火) 09:02:40.09 ID:ujPXRozaM
こいつは頭悪い系やったな
no title




195: 2020/09/29(火) 09:03:38.44 ID:PcfjOWofd
>>190
こいつには「暴力」があるやん…
女は「暴力の強い男」好きよ?



206: 2020/09/29(火) 09:05:07.63 ID:v6sEIO3Up
>>190
まあこいつは幼馴染とメインヒロイン以外からはモテてないしな



232: 2020/09/29(火) 09:08:42.46 ID:U81/toF7M
だって本当に頭良かったら連載前の時点で彼女できてるし…



248: 2020/09/29(火) 09:10:50.91 ID:mn9Ta7/ua
シンプルに長身イケメンやからモテる例ってないんか?
グリザイアぐらいしか見たことない



253: 2020/09/29(火) 09:11:17.15 ID:A0IjutC30
>>248
少女漫画とか大体そうやろ



283: 2020/09/29(火) 09:14:22.49 ID:FAenpEnc0
>>248
グリザイアは長身イケメンというより有能要素でモテた気がする
スプリガンとかマスターキートンと同系統でしょ



358: 2020/09/29(火) 09:21:46.85 ID:8A3GTMNa0
>>248
承太郎みたいに憧れられるヒーローとして描かれてるならまだしもラブコメやとチー牛読者が感情移入できんからおらん



365: 2020/09/29(火) 09:22:52.91 ID:36rMh4X0d
>>248
野崎くん



163: 2020/09/29(火) 08:58:44.18 ID:g+Uz4VLA0
実際は頭いいだけじゃモテないよな
中高生ならヤンキータイプかリーダーシップあるかスポーツマンじゃなければモテない


「FFT」は私が繰り返しやった数少ないゲームのひとつである。コメントの多くも言っているように、終盤はゲームではなく作業になってつまらないが、途中までだけでもやる価値は大いにあるゲームだ。途中の、「こんなバトルで勝つのは絶対無理」と思うバトルでも、何回かやると勝てるようになる。で、たとえば「魔法使いを使うのは嫌い」という人間(筋肉派)などは、我慢して魔法使い(黒魔道士)を使うと、前半がサクサク進むなど、柔軟性を持ってプレーするといい。
何より、ゲーム中盤までの「政治との戦い」が、普通のRPGとは一線を画していて、面白い。これは脚本担当の人(松野氏?)が全学連世代だったことの影響だろう。全学連世代の残した唯一の功績ではないかwww
ひとつ、レベル上げのヒントを言うと、このゲームは相手へのヒット積み重ねでレベルが上がるがこれは仲間を殴っても有効なので、話の進行上無理に仲間にさせられている嫌な仲間を殴ってレベル上げをするといい。それで相手を気絶させれば、そいつの馬鹿行動でバトルが不利になるのを避けられるwww

(以下引用)





1: 名無しさん ID:03OEmqQld
今のゲーム業界にあれだけの傑作を生み出せるクリエイターは居るんだろうか?

5: 名無しさん ID:21OoWACn0
終盤が色々雑すぎる

 

8: 名無しさん ID:nwwwklig0
意地でもアグリアス使ってた

 

57: 名無しさん ID:LCI0TWVe0
>>8
ワイもあのキャラ大好き

 

9: 名無しさん ID:UdZOn4aJ0
あれだけ人のありかたにフィーチャーしてたのに
途中から全部モンスターのせいにして終わらせたのがね

 

10: 名無しさん ID:UIzBd3/X0
伝説のオウガバトルとか知らなそう

 

12: 名無しさん ID:Wu0mpthXa
設定いいしもっと掘り下げたもの見たいとも思うけどゲームとしてはかなり雑いよな

 

13: 名無しさん ID:a6j8sp9y0
駒ゲーのストーリーは頭に入ってこんねん…

 

15: 名無しさん ID:Y+LJj22T0
詰みポイントがあるゲームは名作にはならない

 

19: 名無しさん ID:wFGYmuhF0

クラウド「この世界でも無双しちゃいますかw」


なお


 

21: 名無しさん ID:Pn2KNC+X0
>>19
オルランドゥ「」

 

24: 名無しさん ID:JhlRDbuU0
speedが遅いせいでデブ扱いのアグさん…

 

28: 名無しさん ID:CZ3MZXDy0
リメイクしないんかな

 

29: 名無しさん ID:Pwq5ZVd80
探索で手に入るウイユベールとかいうノベルゲーム
あれ単体で販売してほしいわ
FFT本編よりも記憶が濃い

 

31: 名無しさん ID:XGEjKJFV0
途中から雑に全部モンスターのせいにするのはFFっぽい

 

32: 名無しさん ID:hk8JFyk40
3章までは素晴らしい

 

33: 名無しさん ID:me79DwMp0
ジョブシステムや雰囲気はすき

 

34: 名無しさん ID:C8m9i/m50
UIからキャラ、世界観、音楽までアートディレクションが完璧

 

36: 名無しさん ID:7LIV/NMs0

もう高低かったるい平面でええわ


ギレンの野望をシヴィライゼーションみたいにして出して欲しい


 

43: 名無しさん ID:Wu0mpthXa
ラムザは男の娘という風潮

 

46: 名無しさん ID:U31mto5Q0
ガフガリオンとかいうラムザの良き理解者

 

49: 名無しさん ID:XCp6ac060
スマホでやったら気が狂うかと思った
絶対にやめとけ

 

51: 名無しさん ID:t5qsMQ+g0
バランス終わってるよな
あれ稼ぎ無しで初見クリア出来るんか?

 

52: 名無しさん ID:eUwmepod0
二刀流とか使い始めたらぬるゲー
シドが加入する頃にはみんな無双しとる

 

56: 名無しさん ID:UBYj0SLm0
取り残しがイヤでずっと攻略本見てプレイしてたわ
面白かったけど作業やなアレでは

 

60: 名無しさん ID:NVGlIegb0
カオスブレード忍者が投げるまで何回もやったわ

 

69: 名無しさん ID:fK95znWn0
ゲームバランスはクソクソのクソで大味
ストーリーも後半はポットでのモンスター主体で尻すぼみ
面白いけど雑すぎるな

 

71: 名無しさん ID:6scDpzvO0
兄貴の言う通りに生きるルートだったり、革命軍に加わったり、アルガスと一緒に出世ルート進んだり、ガフガリオンと傭兵続けるルートだったり
リメイクするなら色んなルート作って各キャラをフォーカスしてくれねえかな

 

80: 名無しさん ID:XbsCIFL00
>>71
OPで言ってるやん英雄になったディリータの陰にいる人物の記録を辿るって
その形式である以上シナリオは一本道以外無いんや

 

94: 名無しさん ID:Pwq5ZVd80
>>80
正史は正史で、ifストーリーは見てみたいやで

 

77: 名無しさん ID:7owxAFxR0
ゲームバランス良いSRPGとか見た事ない大概ぶっ壊れキャラとスキルあるイメージ

78: 名無しさん ID:uwCuVzg/0
アークザラッドなんかもそうやけどSRPGはゲームバランス雑な方がおもろいと思うわ
システム的には3の方が綺麗やけど雁字搦めで何も出来ない3はマジでつまらん

 

87: 名無しさん ID:3u7AbDdk0
ファンもそれなりにいそうなのになぜかリメイクされない不思議タイトル

 

92: 名無しさん ID:fltA1Mqv0
>>87
だって面白いのは序盤だけだし
ジョブの選択肢が増える度に簡単になっていく
そしてこの欠点治すならもはや新作になってしまう

 

96: 名無しさん ID:zo1xTCtC0
>>87
PSP版でチョロっと追加要素ある移植されたっきりか?

 

97: 名無しさん ID:LCI0TWVe0
人の夢と書いて儚い

 

109: 名無しさん ID:6scDpzvO0
>>97
名言多いよな
家畜に神はいないとか

 

風の中の鳥 (25)(26) 2016/07/31 (Sun)



第二十五章 戦後処理など



 昔の戦争にはいい所がいくつかあるが、その一つは、戦争は貴族や騎士(武士)階級の仕事であり、庶民生活とはほとんど関係が無かったことである。もちろん、戦に駆り出される庶民も一部にはいたのであるが。

 ルドルフ王の軍を倒したフリードの軍隊が、ルドルフ王の城に向かうために行進するその様子を、道に沿った畑で働く農民たちは眺めていたが、その大半は、まだ、何が起こったのかも分かっていなかった。

 城の中では、逃亡したルドルフ王に取り残された家族や貴族たちが右往左往していた。まもなく、野獣のような敵の兵士がやってきて、女たちは皆強姦され、男たちの大半は処刑されることはほぼ確実だと、誰もが考えていた。

 ルドルフ王には王妃との間に二人の子供がいた。上は男で、すでに成人していたが、今度の戦で戦死しており、下の女の子は、まだ十四歳であった。母親が中々の美人だったためか、この子もちょっと可愛い顔をしており、母親は、我が身を犠牲にしてもこの可愛い娘を野獣どもの手から何としても守ろうと悲壮な決意をしていた。

 フリードたちが入城してきたとき、敵の大将のあまりの若さに人々は驚いた。まだ、髭すら生えていない若者である。

 宰相のケスタは、敵の大将フリードを恭しく迎えた。商人上がりの彼は、頭を下げる事と世辞を言う事は大の得意である。頭を下げながら、心の中では相手を馬鹿にしていたが。

「今やこのローラン国は、あなた様のものです。当然のことですが、我々の財産もすべてあなた様に差し出しますので、どうか命だけはお助け下さいますようお願い申し上げます。あなた様の御仁慈のお噂はかねてから聞いておりますので、我々の期待が裏切られる事はないと信じております。さすれば、臣下たちも臣民たちも皆、あなた様に感謝し、崇拝するでありましょう」

 フリードとしても、無駄に人殺しをする気はないので、城内の人々の命の安全だけは保証してやった。

 やがて、貴族たちそれぞれの城や住居に兵士たちが向かい、目ぼしい財産を没収して回った。その間に女たちの何人かが強姦されたり、私的な略奪が行なわれたりしたのは言うまでもない。いくらフリードがそれを禁じていても、末端の兵士の中には、それだけが楽しみの連中が多いのだから、完全に禁止できるものではないのである。その一つひとつが悲劇ではあるが、いちいちその描写を読むのは読者も不快だろう。ここはただ、戦とはそういうものだ、と思ってもらえばいい。

 フリードの方も、決して道徳的にふるまっていたわけではない。そもそも、道徳などというものは庶民生活の秩序維持のためにあるものであり、権力者には道徳など関係のない話なのである。このことは、旧約聖書や歴史の本などを少し読めばすぐに分かることだ。

 フリードは、ルドルフ国王の王妃が、すでに四十を越しているにも関わらず美しいことに驚き、早速手を出した。このあたり、まるで源義経と建礼門院の猥談である。昔から、男というものは、高貴な女性が無力な状況にあるのを思いのままにするというシチュエーションに、性的な興奮を感じるものらしい。まあ、高貴な女性といったところで、裸にすれば、普通の女性と何も変わるわけでもないが。

 酒飲みのルドルフ王は、ここ数年は不能の状態だったので、王妃は、若く逞しいフリードに攻め立てられて歓喜した。この世にこんな喜びがあったかと思うと、ルドルフ王が戦に負けてくれたことを神に感謝したい気持ちにさえなったくらいである。

 王妃の心配は、フリードが娘に手を出さないかということだったが、その心配は杞憂のようであった。王の後宮には多くの美女がいて、何も子供に手を出す必要はなかったからだ。

 ケスタにも娘が一人いて、二十四歳と少し年増だが、こちらも中々の美人だった。ケスタの方は、この娘マリカをフリードの后にしようと画策していた。

 ケスタは当然、宰相の座を追われていたが、そのうちどうせ自分は返り咲くことになる、と読んでいた。その読みはやがて実現するのだが、要するに、一般に敗戦後の処理には、その国の事情に通じていない戦勝国の人間より、敗戦国の官僚の方が使いやすいということから、結局、戦争責任は棚上げにしても用いることになるのである。敗戦後の日本で、日本を戦争に導いた官僚の大半が、一時は公職追放されながら、やがて米国の都合によって政治に復帰し、戦前そのままの政治を結局は継続するのに成功しているのは、そのいい例だ。日本の場合は、戦争責任者の一人である岸伸介が戦後の日本の総理大臣になり、日本を破滅に導いた大本営参謀の辻正信が国会議員になるという滅茶苦茶がまかり通る、あまりにも不思議な国ではあるが。まあ、これは生き残った人間はいくらでも自分たちの都合がいいように自己宣伝をし、無知な大衆を引きずり回せるからである。

 フリードの方は、フランシアとエルマニアの戦の方に関心は向いており、行政面でなにやかやとケスタに相談するうちに、彼の明晰な頭脳や判断の的確さに感心し、次第にケスタに政治の一部を任せるようになっていった。まさしくケスタの読みどおりであった。

 一方、フランシアに侵攻したエルマニア軍は、最初のローヌの戦いでフランシア軍を打ち破った後、一月以上もかけて、首都パーリャに向かってゆっくりと進んでいた。それには事情があったのであり、物語の進行の都合上、フリードたちがローラン国を破るのを待っていたわけではない。

 フリードは、字の書けるケスタに頼んで、フランシア王への親書を書かせた。その親書には、フランシアと同盟を結ぶ代わり、王女ジャンヌとの婚姻を許して欲しいと書いてあった。

自分の娘とフリードとの結婚を望んでいたケスタは渋い顔をしたが、この若僧の新国王がこの先どうなるかを見てから娘との結婚は考えてもいいだろうと思い直したのであった。



第二十六章 フランシアとの同盟



 ローラン国の新国王フリードからの親書を得たフランシア国王マルタンは、王女ジャンヌとの婚姻に同意する旨の返事をすぐさまフリードに書き送った。なにしろ、エルマニア軍との戦いを前に、少しでも援軍が欲しかったからである。のみならず、この手紙が嘘でない証拠に、王女ジャンヌをローラン国に送り届けた。

 なんというお手軽さだ、と非難する向きもあるだろうが、国王や貴族の子女は、どの国でもこうした場合の同盟のための手駒であり、今こそがその機会だったのだから、マルタンのこの決断は決して軽率と責められる行為ではない。もっとも、話の展開の強引さで作者を責めるなら別だが。

 ともあれ、フリードは久し振りにジャンヌとの再開を果たし、ジャンヌの方は、自分が突然結婚することになった相手がまだ若くハンサムな青年であったことを喜んだ。しかも、その相手が、いつか自分が夜這いされて処女を失ったその相手であった事を聞かされては、運命の不思議さを思わずにはいられなかった。

 ジャンヌにとって不本意だったのは、自分の結婚した相手には、ほかにも数人の女がいた事であった。しかし、国王たるもの、側室の十数名はいるのが当然という時代であったから、この事にも表立って不満は述べなかった。

 アリーの方は最初から自分の分際は弁えており、また、フリードの新しい情婦である、前国王の王妃カーミラは、まだ少女のような新王妃よりも、自分の方が国王を操縦できるはずだという自信を持っていたから、あえてジャンヌと表立って張り合う気はなかった。女には女なりの政治があるものだ。

 夢であったジャンヌとの結婚を果たしたフリードは、美しいお人形のようなジャンヌを手に入れた事に有頂天になり、戦の方はどうでも良くなったが、フランシアへの援軍をそのままにしておくわけにもいかない。

 フリードは、ジグムントやライオネルらとともに、これから先の行動について相談した。

「フランシアからの要求を無視するのも一つの手ではありますが、この戦いは、このままではおそらくエルマニア国の勝ちになるでしょう。そうすれば、いずれエルマニア国はこのローラン国を攻めることになると思われます。ならば、やはりフランシアに味方して、フランシアを勝利に導くことが、良い方策かと思われます」

 ライオネルが言った。フリードは顔をジグムントの方に向けて意見を求める表情をした。

「わしは反対じゃな。我々が援助しても、エルマニア国に勝てる保証はない。フランシアには、援軍を出す振りだけして、エルマニア国に親書を送り、恭順の意を示しておく方が安全確実な道じゃろう」

 ジグムントは現実的な意見を述べた。

「軍事的な面ではどうだ、ライオネル。我々の軍勢で、エルマニア国と戦うことはできるか」

 ライオネルは首を捻った。

「まず、難しいでしょうな。なにしろ、エルマニア国の軍勢は、五万人、我々ローラン国は、どんなに掻き集めても二千人がせいぜいです。フランシア国でも二万人くらいの軍勢ですから、我々が援助してもエルマニア国に勝つのは難しいというのは、確かにジグムント殿のおっしゃる通りです。しかし、我々はもともとエルマニア国との戦いに備えてアキム殿の資金で作られた傭兵隊です。やはり、フランシアに味方するのが筋ではないでしょうか」

 真面目なライオネルの発言に、ジグムントは首を横に振った。

「寡兵は衆兵に勝てんとは、お主が言った事ではないか。むざむざ死ぬ戦をすることはあるまい。アキムの事は、何もフランシア全体を救わずとも、彼の家族だけを救えば済む事だ」

 フリードが口を挟んだ。

「だが、マリアはどうする。王家は放っておいて皇太子妃だけを救い出す事はできんだろう。それでは、アキムの一家を守るという約束に反することになる」

「そうか。マリアの事があったな」

 ジグムントも少し困ったような顔になった。

「マリアは仕方ないじゃろう。皇太子妃ともなれば、周りの者が守ってくれるだろうし、国が滅びれば国とともに滅びるのが王家の人間の定めじゃろうからな」

 フリードは、この言葉には承服できなかった。女にだらしない人間ではあるが、もともと義を重んじ、優しい人間だったからである。

「やはり、フランシアに味方することにしよう。どうせ、最初から無かったような命だ。人を裏切って不愉快な気持ちのままで生きていくよりは、たとえ戦で死のうが、正しい行為をしたほうがせいせいする」

 フリードのこの言葉を聞いて、ジグムントは、改めて彼を見直す気持ちになった。この男は、いろいろと欠点もあり、馬鹿な所もあるが、人間の器は自分などよりは大きい。

 この会議のあと、すぐにフリードはフランシア救援のための軍隊を出す命令を下した。





前にも書いたが、私は「ダンジョンの中の人」というアニメが好きで、現在3周目である。キャラそのものが好きなので、同じ話でも見ていて楽しいのである。
一見幼稚な絵柄なので見くびられる可能性が高いアニメだが、実は内容的にもかなり優れている。
主人公(ヒロイン?)のクレイが「ダンジョン管理初心者」なので、ダンジョン管理者のベルが彼女にいろいろ説明するわけだが、その際のふたりの会話が面白いので、普通なら視聴者をうんざりさせる「説明台詞」に堕していない。つまり、説明と同時にキャラの性格表現やギャグが進行するわけで、これは見事な作劇だと私は思う。
なお、話の主要キャラは可愛い女の子なので、見ていて楽しいのは言うまでもない。男キャラでは「氷狼の牙」という冒険者グループが、しばしば出て来るが、これは無能だがプライドが高く、やたらに慎重という性格の男たち集団で、まあ、可愛い女の子の引き立て役である。顔もいい加減な造形だ。概してこのアニメは女の子は可愛いが、男は「どうでもいい」という顔である。ただし、可愛い女の子でも、一歩間違えれば死ぬという、ダンジョン哲学の下で行動するので、そのハードボイルド性と、少女漫画というか、低年齢少女漫画風の絵柄のギャップも面白い。
モンスターも可愛いが、これは「動物(ペット動物)の可愛さ」に近い。性格はだいたい無邪気そのものなのである。数回前の話にちらっと出て来た、モンスター集団の中の誰かの些細な発言が、数回後の話の中心になるというのなど、「周到に布石が使われている」し、その発言した猫型モンスター(オープニングアニメにも出ていることを私は先ほど発見した)自身は自分の発言を忘れているというアホキャラであるのも、描写的に面白い。
つまり、見かけほど単純な話ではないし、馬鹿にされるレベルのアニメではまったくない。
原作者の名前が「二見酔」で、男か女か分からないのが気になる。とにかく、「可愛さ」の本質、(たとえば幼児の無邪気さの可愛さ)を良く知っている作者である。(別アニメだが、「推しの子」での有馬かなやルビイも幼児的アホさを発揮した時が一番可愛い。)


そもそも、サッカーという競技(だけではないが)自体が、スタジアムで見ても、観客には「今、どこでどういうプレーが行われているか」分からないだろう。
つまり、テレビ局がグラウンドを作り、そこで試合をさせて放映するかネットで放映すればいいだけのスポーツである。サッカーが世界的に人気があるように見えるのは、それが「国や地方の愛国主義や愛郷主義と一体化した『スポーツの形をとった戦争』」だからである。そこにフーリガンの発生理由がある。
だから、要するに、ボールが相手側(敵側)ゾーンに渡り、ボールがネットに突き刺さった時の熱狂だけが存在価値だというスポーツだ。この「相手側陣地を攻める」というのが、まさに戦争的なのである。これはバスケットボールやバレーボールのような「空中戦」では明示化されない。
要するに、サッカーより面白いスポーツが普及したら消えて当然のスポーツである。まあ、原始人の戦争ごっこだ。既に野球という、サッカーよるはるかに娯楽性の高い(戦略性が高く、知的である)スポーツがある日本でサッカー人気が出ないのは当たり前のことだ。

(以下引用)


【Jリーグ】秋田のTV局が野々村チェアマンにインタビュー「税リーグと呼ばれているけどどう思う?」
2024年09月20日21:31 Category : サッカー | コメント( 34 )
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1726768189/

1: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/09/20(金) 02:49:49.44 ID:lge6V7oh0
no title

no title

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/09/20(金) 02:50:08.31 ID:lge6V7oh0
上位リーグでプレーするための参加資格の条件のひとつが、スタジアムの整備。
リーグが求めているものに、クラブの資金だけでなく、自治体の税金も使うという点には、「批判的な見方」もあります。

記者
「税金使われるんじゃないか、使うでしょうと。ネットとかでは税リーグ、税のリーグと言われる中で…」
野々村チェアマン
「ネットを見るからですよ…ネット、ネット…まぁ…どうぞどうぞ」
記者
「税金がどうしても出ざるを得ない、前提にしてるんじゃないかということで秋田もそうなるのか、別の道があるのか」
野々村チェアマン
「そこは地域によって全然違うんじゃないですかね。もちろん公的な部分の一部を使ってスタジアムを作ることもあるかもしれないし、民間でやっていこうよということもあるかもしれないし。それこそそれは地域にとってクラブとスポーツってどういう位置づけ、位置づけっていうのは、スポーツとかサッカーとかクラブが必要なものなのかどうなのか。100%の人が必要なものなんていうのはこの世の中にないので、一定レベル必要ならそこには…公的な資金を使おうよってなるのか。いやいやこれは民間でみんなでやっていってビジネスとしてしっかり成立させようとなるのか。それぞれかなぁとは思いますけど…どう、どうなんだろう」


3: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/09/20(金) 02:50:20.87 ID:lge6V7oh0

スタジアム建設の計画自体は次第に前に進みつつあり、野々村チェアマンも、この点は前向きに評価しています。

計画を加速させるためには、ブラウブリッツ秋田、そして、プロサッカーへの県民、市民の関心をさらに高め、建設に広く理解を得ることが不可欠と言えそうです。

記者
「秋田だと野球が人気があったり、最近だとバスケットボールが人気があったりして、秋田でサッカーの裾野が広がるとか人が集まるとか、『秋田といえばサッカー』のように人気が高まれば、機運高まると思うが」
野々村チェアマン
「いまやもうね、子どもたちも、ひと昔前は世界の状況なんて知るすべもなかったですけど、今やネットで世界のサッカーシーンの状況、サッカー周りの状況分かってる子たち多いので、みんな世界を見ながら楽しんでいるわけですよね。その入り口がブラウブリッツであることが大事だと思うんです。秋田の子どもたちにとって。そんなクラブになっていければ。50年後、100年後はもっと間違いなく伸びてはいると思うんですけど、急激に…ってなると、昇格するとか、スタジアムを新しい、魅力的なものをつくるとかいうようなことが、短期的にはもしかしたら必要かもしれないですけど」


4: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/09/20(金) 02:50:38.76 ID:lge6V7oh0

news.yahoo.co.jp/articles/86120e0d98dc176b205124c7f03a76cfc29193d7



6: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/09/20(金) 02:54:26.78 ID:41gGIJUpM
プロ野球は税金使ってへんの?

8: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/09/20(金) 02:59:06.35 ID:plA4GMRz0
君たちは税リーグだ!

25: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][苗] 2024/09/20(金) 03:42:59.61 ID:h71MrQMi0
誰がどう見たって税リーグなんだから仕方ねーよな
受け入れるかもしくは悔しいなら税金に頼らないようにすれば?w

27: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][警] 2024/09/20(金) 03:50:45.12 ID:L6EVGDZR0
そもそも1チームに1スタジアムっておかしいよな
FC東京と東京ヴェルディみたいに共有すればいいのに

28: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/09/20(金) 04:12:33.77 ID:Xpu+pyXT0
そもそも今の子供てサッカーみるんか?

29: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/09/20(金) 04:13:53.96 ID:L6EVGDZR0
見ない
ヨーロッパでも見なくなってヤバい言われてる
90分長過ぎてすぐ飽きてスマホ見てるから

30: 警備員[Lv.13] 2024/09/20(金) 04:18:46.76 ID:pf2/46GA0
税リーグて気にしてるんだな

37: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/09/20(金) 04:50:01.68 ID:cPx+yPo80
>>30
税リーグと呼ばれてる事に敏感だから効きまくってる

34: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][芽] 2024/09/20(金) 04:35:28.97 ID:jUn/H1W50
代表戦ネットでしか観れないけど

46: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/09/20(金) 05:58:08.56 ID:Jz9WLhTu0
チーム多すぎやろ人気無いのに

19: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/09/20(金) 03:12:30.85 ID:cQHr6uDT0
ネットさえなきゃ地方自治体騙せたみたいな言い方笑えねえんだけど

風の中の鳥 (23)(24) 2016/07/30 (Sat)





第二十三章 開戦の演説



 思えば、故郷を出てから今まで、まだ半年もたっていないのである。その間に思いがけぬ偶然から今はフランシアの皇太子妃となっているマリアを山賊の手から救い、その父のアキムの支援で小さいとはいえ一つの軍隊の隊長となった。その軍隊が今では五百人を超える人数に成長したのである。

 フリードは、ローラン国に向かって出発する前に王宮に忍び込んで抱いた王女ジャンヌの事を思い返していた。一国の王女を抱くというのは夢のような事であったが、それも不可能ではなかった。

 世の中には美しい女たちがおり、それを次々に物にする男もいれば、それに一生縁の無い男たちもいる。おそらくあのまま故郷にいたら、自分はその後者だっただろう。村の醜い娘と結婚し、何の魅力もないその体しか知らず、一生を終えたはずである。マリアやジャンヌ、そしてこのアリーのような美女を我が物とできただけでも、生きた甲斐はあった。

 翌日、ライオネル、ジグムントと共にフリードは全軍の前に立ち、最後の指示を与えた。

 国王軍の人数はおよそ千数百人、こちらは六百人にわずかに欠ける半分の戦力である。しかも、その大半は武器など手にしたこともない農民や町人の若者だ。しかし、ここまで征服してきた村や町の軍隊から武器は奪っており、一応それぞれに武器は持ってはいる。実際の戦闘の経験が無いという点では、国王軍も似たり寄ったりである。

 フリードは、その事を自分の兵士たちに言った。国王軍兵士は案山子に過ぎない。お互いに武器を持ちさえしたら、百姓と変わる事はないのだ。逆に、こちらには歴戦の勇者が何人もいる。アルフォンス、ローダン、ミルドレッドの名前はフランシアに鳴り響いている。それに参謀ライオネルは有名な騎士長だった男で、知恵の塊だ。ジグムントは老人だが、これも他国にまで知られた剣豪だ。これだけの勇士、猛将に率いられたこの戦が負けるわけはない。

 フリードは、だいぶ前から弟のヴァジルを弓隊の隊長に任命していた。この事に異存のある者はいない。ヴァジルは若いが、弓は名人であり、勘もいい。度胸があって喧嘩も強いから、部下を統率することはできるだろう。アルフォンスとローダンが歩兵隊の隊長、ジグムントとミルドレッドが騎兵を指揮している。ジラルダンは、今は将軍と名乗っているフリードの副官として戦の命令を各部署に伝える役目である。ラッパや太鼓で全軍の行動を指示する事も考えたが、戦場の騒ぎの中ではかえって誤りやすいとして、ジラルダンを伝令にしたのである。

 「お前達は、全軍の状況は知らなくても、とにかく自分の直接の指揮官の指示に従いさえすればよい。戦闘が始まったら勝手に戦えばよいのだ。中には怖くなって逃げ出す者もいるだろうが、それは問わない。お前たちは、この国を暴君の手から救うために立ち上がったのだが、それは自分自身のためでもあるはずだ。だから、命を捨ててまで戦えとは私は言わない。ただ、誰が勇敢に戦い、誰が逃げたかを覚えておくがよい。もっとも勇敢だと皆が認めた者には最大の褒賞をしよう。臆病者は勝手に逃げるがよい」

 フリードが言うと、兵士たちは怒ったように、

「俺は決して逃げない。死んでも戦ってみせる」

「そうだ、俺は死ぬ事など怖くない!」

と叫んだ。

 フリードは満足げに頷いた。

「お前達は立派な兵士だ。私はお前達を誇りに思う。では、今日がこの国の新しい夜明けになることを信じて戦おう」

 フリードはそう語って演説を終えた。

 ジグムントは感心したようにフリードに囁いた。

「お主、なかなかの役者だな。お主の演説で、兵士たちは死ぬ気で戦うぞ」

 アルギアの野の一方には国王軍が既に布陣を終えていた。小国の軍隊とはいえ、ローマ式の密集陣形を整然と整えた様はさすがに威圧感がある。大楯で前面を固く守り、投げ槍を構えているその様は、まるで甲羅の中の亀である。

「あれをどう打ち破る?」

 フリードはライオネルに聞いた。

「歩兵隊をまず進軍させましょう。彼らの投げ槍は一度使えばそれきりです。しかし、馬を倒されてはまずいから騎兵では分が悪い。また、弓も楯に防がれるでしょうから駄目です。騎兵と弓隊を後詰めにして、盾で投槍を防ぎながら、歩兵隊に切り込ませます。それも長槍部隊を前面にしてまずファランクスの前面を突き崩し、重装歩兵の肉弾戦に持ち込みます。その横から騎兵隊に切り込ませ、防御の薄くなったところや大将級の騎士に対しては集中して矢を射込ませましょう」

「分かった。良い考えだと思う」

 フリードはライオネルの案に従って各隊長に指示を伝えた。まず歩兵部隊が先陣を切ると聞いて、アルフォンスとローダンは満足げに「よしっ」と頷き、ジグムントとミルドレッドは不満そうな顔をした。しかし、国王軍を打ち破るにはこの手順が良いのだと言われて、二人はこの脇役に甘んじることにしたのであった。



第二十四章 戦闘



 肥大漢のアルフォンスは特別誂えのプレートメイルを着て、通常の剣の三倍ほどもあるなぎなたを手にし、歩兵団の先頭に立った。同じくローダンも完全武装の姿で矛槍を担ぎ、もう一つの歩兵団を率いる。

「いいか、敵が投げ槍を投げ終わるまでは、無理に近づくなよ。その後は、槍部隊が先に立って進むのだ。その間を縫って入り込む敵は、俺がみんな片づけてやる。俺の手から逃れた敵に対しては、お前らは、二人三人がかりで立ち向かうのだ。危ない時は逃げてよいぞ」

 フリードに指示された通りに二人は部下たちに命令する。普通、戦で自軍兵士に「逃げてよい」などと言うことは無い。むしろ、自軍兵士の逃走をいかに防ぐかが常に問題とされるのである。だから、自軍の後ろで剣を構え、前線から逃走する者を斬り殺すという事がよく行われる。しかし、大半が素人である兵士たちに逃亡を禁じても無駄だとフリードたちは判断していた。むしろ、逃げてもよいという自由の中で、彼らを戦わせた方が、楽な動きができ、勝機も見つけやすいだろう。それに、もともと自由に戦に参加した連中を無理に死地に追いやる気はフリードたちには無かったのである。甘いと言えば甘いかもしれないが、そういう戦い方も可能だとライオネルもフリードも考えていた。

 空は真っ青に晴れ上がった初冬の日であった。風が穏やかにアルギアの野を吹いていく。

 野の一方に陣取った国王軍から鯨波(鬨の声)が上がり、軍がゆっくりとこちらに向かって動き出した。いよいよ開戦である。

 敵は両翼に騎兵を置いて左右を守らせ、背後に回られるのを防ぐ形である。フリード軍も右後方にジグムント、左後方にミルドレッドの騎兵隊が守っている。

 フリードは片手を上げ、一呼吸置いて大声で

「進め!」

と命じた。

 両軍ともゆっくりとした歩調で進んでいく。戦いの間合いに入るまでそのまま進んでいくのである。

 やがて国王軍の後方から矢が放たれた。矢はフリード軍の最前列に届き、楯で防ぐものの、何人かが矢に倒れた。同じようにフリード軍の歩兵隊の後方に位置していた弓部隊が矢を放つ。

 国王軍の騎馬隊が轟くような蹄の音を立てて、前面に出てきた。

 これこそライオネルが待ち望んでいた事だった。騎馬隊は確かに通常の歩兵部隊に対しては圧倒的な破壊力を持っている。しかし、槍ぶすまを作った歩兵隊に対しては、まったく無力である。騎馬隊の一部は、フリード軍に達する前に矢で射られて落馬し、あるいは馬を傷つけられて転落して怪我を負っている。そして、フリード軍に達した残りは、一面に構えられた槍の前に、為す術もなく立ち往生しているだけだ。馬の多くは棒立ちになって、乗り手を振り落とすものもいる。

 この様子を見た敵将は、ラッパを吹かせて騎兵隊を後方に下げようとした。その間にも弓で数頭の騎馬兵が射られて落ちている。

 フリードは手を上げて、騎馬隊に進撃を命じた。

 じりじりしながら出番を待っていたジグムントとミルドレッドは、鬨の声を上げて馬の腹を蹴った。二人に率いられ、騎馬隊が敵軍に向かって疾走する。この騎馬隊こそがフリード軍の精鋭の兵士たちである。しかも、この騎馬隊には秘策があった。彼らの乗っている馬は上から下まで鉄の網に覆われて体を保護されている上に、その網には長く突き出た鋭い刃が無数に付いていて、触れれば人の体を切る仕組みになっていた。アキムの別荘で兵たちを訓練している間にライオネルが数十人の鍛冶屋を使って作らせた秘密兵器である。しかも、彼らは二人ごとに組になって長さが五メートルほどもある鉄鎖を引っ張っていた。この鉄鎖にも鋭い棘が出ていて、それに触れた者に大怪我を与える。二頭の馬の間に入った者は鉄鎖に撥ね飛ばされ、鉄の棘で大怪我をすることになる。

 この異様な騎馬隊が敵陣に入ると、敵は大混乱して逃げまどった。なにしろ、馬に近づくことはできないし、離れて逃げようとしても鉄鎖に撥ね飛ばされてしまうのだから、まるで生身の人間が戦車にぶつかるようなものである。

 おそらく、この武器の噂が広がると、国王軍は警戒して対策を講じるだろうと思ったので、フリードたちはここまでこの武器を使わなかったのだが、その威力は絶大だった。

 敵のファランクスは今では滅茶苦茶だった。その間に、アルフォンスとローダンがその怪力で目の前の敵をばったばったと切り倒していく。二人を中心に、他の歩兵たちも奮戦している。

 戦闘はおよそ三時間ほどであっけなく終わった。

 形勢が圧倒的に不利になったことを悟った国王ルドルフは、数人の取り巻きだけを連れて逃亡し、その逃亡を知った国王軍はフリード軍に降伏したのであった。



「ダンジョン飯」のライオスの話題だが、ライオスに限らず、すべてのキャラに適度な距離感を持っているのが九井諒子という作家の特長であると思う。特にマルシルの扱いのひどさは、まあ、彼女がギャグ担当だという面もあるが、ファリスなど性格は最高にいいのに怪物化され、かつての仲間や兄に殺されるという役割で、これを男性作家が描いたらミソジニー扱いされるのではないか。
まあ、すべてのキャラに平等にひどいことをするのが九井の美点かwww
比較的良い扱いを受けているのがセンシで、何とかいう「相手を変身させる魔物」の回では、美形エルフになったりして、ご丁寧にすべてのコマで、背景には花まで背負っていたwww

(以下引用)


木登りヤギ@チャポニカ学習帳
@kinoboriyagi
主人公が誰からも都合よく好かれすぎてるとか、見た目や過去のせいで嫌われてるとかはあるけど、ほとんど全員がうっすら苦手はな……あんまないな……というか全く思い付かないな…… twitter.com/NeverAwakeMan/…

2024-01-16 19:54:13

きょうばんぷ
@kyoubump
ライオスの「いい所の家系で常識あって地頭も良くて妹を守るために家を飛び出す愛と責任感があるけど生まれながらのサイコパス」ってのがなんとも言えない良さを出してる twitter.com/NeverAwakeMan/…

2024-01-17 19:02:14

せいこ
@_lucky_land
漫画大好きだったから今アニメも人気があって嬉しい。ライオスが皆に好かれてないのとマルシルが一生可哀想な目に遭うのが好き twitter.com/neverawakeman/…

2024-01-16 22:48:23

アカホシ
@DFFOO24627842
異常性さえ受け入れれば1対1だとそこまで気にならないけど、大人数でのコミュニケーションの場になると自分以外のライオスの認識やらライオスの失言ケアやら気を回さなきゃいけないことが多過ぎてドッと疲れそう twitter.com/neverawakeman/…

2024-01-16 23:48:49

いずむ
@ezmscrap
これは面白い点で、ほとんどの登場人物はライオスは実力もあるし、良いやつだが、ちょっとついていけない部分があって苦手だと思っている一方で、ライオスもほとんどの登場人物に好意的で手助けしようとするけど、人間全般との意思の疎通がうっすらと苦手だと感じているように見える。 twitter.com/neverawakeman/…

2024-01-16 20:47:20
すごい主人公である

満福神社(中の人は脚本とか制作とか担当トミー朕)
@manpuku_jinja
ライオスには確かに
周りのキャラが引くような
気味の悪いサイコパス野郎である面があるけど
ライオスを活躍させることで
逆に読者にはそれが愛すべき欠点や強みとして映るという
すごい上手い作劇よね

現パーティーはなんだかんだライオスを受け入れてる連中で
本当に苦手な連中はこれから出てくる twitter.com/NeverAwakeMan/…

2024-01-16 19:18:04

てらぴん
@kame_chosu
先行劇場上映の舞台挨拶でライオス声優オーディションの決め手は「熊谷さんは‘いい意味で’周りから浮いてたから」。いい意味で、の意味はわからんが変人度が原作より上がってたから大正解。 twitter.com/neverawakeman/…

風の中の鳥 (21)(22) 2016/07/29 (Fri)



第二十一章 ロイヤル・ファック



 エルマニア国の侵攻の噂で、パーリャの町は慌てふためいており、町の通りは、戦乱を避けて地方にしばらく逃れようとする人々で溢れていた。そのほとんどは商人で、町の無頼漢たちはむしろ、戦の混乱に乗じてあわよくば女を犯し、財物を奪う機会を狙っていた。こうした機会なら、普通なら一生手の届かない貴族の婦人や姫君を犯すことも可能である。なにしろ、普段なら女たちを護っている男たちはみんな戦場に出ているのだから。

 もちろん、身分の高い者たちや金持ちたちはその辺のことは重々承知していて、家には警護の者を残しているが、実のところ、その警護の人間も怪しいもので、その家の奥方や娘と通じる者、強盗に早変わりする者も少なくない。

 要するに、戦という物は男にとっても女にとっても割に合わないもので、戦が割に合うのは、それで商売をする人間と無頼漢にとってだけだということである。自分が戦場で命を賭けて戦っている間に、家では自分の女房や娘が浮気をしたり強姦されたりしているわけで、戦場になど出ないに越したことはない。もちろん、自分自身が戦場で敵国の女たちを犯そうと思うのなら、それはお互い様、ということで、ひどい目に遭うのは女だけ、ということになる。まあ、いずれにせよ、自分が戦で死んでしまえばそれまでだが。

 フリードは、戦に出るに際して一つ心残りがあった。王女ジャンヌの事である。戦に出たら、いつ死ぬか分からない身、ならば、死ぬ前にジャンヌを一度抱いてみたい、と彼は考えた。庶民が王女を抱くなど、現代では、途方もない夢想だが、昔ならありえない事ではない。古代のギリシアだかローマだかでは、王が何かの情報を手に入れるため王女を娼婦にして目的を果たした話もあるし、王妃自身が自分の好みで娼婦になっていた例もある。また、中世の封建領主の娘、つまり姫君の役目の一つは騎士の世話をすることで、その中には当然夜の勤めもあったようである。お伽噺とは違って、姫君と言っても、それほど大事にされていたわけでもないのである。

 フリードが王宮に入る手蔓としては、当然、今は皇太子妃となっているマリアしかいないが、さすがに皇太子妃と連絡を取るのは難しい。しかし、アキムの妻サラを通じて、フリードはマリアと面会する機会を得ることができた。

 マリアは、ジャンヌに会いたいというフリードの願いに小首をかしげたが、やがてあっさりと

「いいわ」

と言った。

「戦の準備で宮中が騒がしい今なら、あなたが紛れ込んでも分からないでしょう。夕方まで兵士の中に紛れて、日が暮れたら私の部屋にいらっしゃい」

 フリードは、この言葉を聞いて、天国にも昇るような気持ちになった。マリアがどんな気持ちで彼の望みを聞いたかは分からないが、フリードはそんなことなど気にも留めなかった。

 王宮の中庭で出陣の準備をしている兵士たちに紛れて、フリードは日暮れを待った。

 やがて日が落ちて、あたりが薄暗くなった頃、フリードはこっそりと王妃の部屋に向かった。

「ここよ、ここから王女たちの部屋に行けるわ。ジャンヌの部屋は廊下の手前から三番目の部屋。しっかりね」

 マリアは、フリードの手を握って、そう囁いた。フリードはその柔らかな手の感触に欲情し、思わず彼女を抱きしめてしまった。

 柔らかな体は、以前よりも少し豊満になったようだ。マリアの体も、電気に打たれたようにすぐに反応した。実のところ、皇太子は性的に虚弱で、マリアの体は男に飢えていたのである。しかし、さすがに皇太子妃としての慎みが彼女に我慢させた。

「あん、駄目。皇太子が間もなく来るわ。さあ、行きなさい」

 フリードは、マリアに心を残しながらそこを離れた。

 王女ジャンヌの部屋のドアをフリードは開いた。もちろん、錠などない。

 壁に掛かった松明は薄暗いが、豪華な室内の調度は見える。そして、天蓋の掛かったベッドでうたた寝をしているジャンヌの姿も。

 フリードは、ジャンヌの寝顔を見下ろした。金髪の巻き毛に埋もれるように眠っているその寝顔の美しいこと。まさに、天使である。フリードは、ジャンヌの寝姿を上から下まで眺め下ろしながら、この美しい存在のすべてが今、自分の手中にあることにぞっとするような興奮と欲望を覚えていた。

……

(以下半ページほど、エロシーンになるので、再び割愛する。実に健全な物語作法ではないか。)

……

ジャンヌは目を覚ました。そして彼女は、自分が男にのし掛かられているのに気づいて、恐怖に駆られた。

(エロシーンはまだ半ページ続く。)

……

ジャンヌは男の体を持ち上げて逃げ出そうとした。

 しかし、男の太い腕が彼女を捕らえて放さない。凄い力である。

「王女様、お静かに。あなたの処女はもう私が頂いた。この事が他人に知られるのは、あなたにとってはまずいでしょう。私の名前はフリード、あなたをお慕いするあまりに、このような無礼に及びました。許せ、とは申しません。私はいずれ一国の国王になってあなたを王妃として迎えます。その時までお待ちください」

 男はズボンをはき直すと、一礼して立ち上がった。

 松明の光で見えたその顔は、ジャンヌの見たことのない顔だったが、ハンサムな若者だったので、ジャンヌは一安心した。これなら、突然の夜這いで犯されて処女を失っても、まあ、幾分か我慢はできる。(我慢などできるか! と柳眉を逆立てている女性の読者もいるかもしれないが)それにしても、この男は一体何者だろう。ジャンヌはフリードというその若者の名前と顔をしっかり心に焼き付けた。

 フリードは、今の出来事を反芻しながら、皇太子妃マリアの所に戻った。マリアの方は、先ほどフリードに抱きしめられた時から体に火がついていた。皇太子は例によって、マリアと短い交接をした後、自分だけ満足して眠りについている。

 フリードが戻ってきたのを知ってマリアは寝床から立ち上がった。

 闇の中でフリードを探し、マリアは自分からフリードを求めた。続き部屋にフリードを導き、真っ暗な中でふたりは口づけをした。もちろん、若いフリードの体はとっくに元気回復している。

 (以下、約半ページ割愛。)

 マリアと二回交接した後、フリードはこっそりと宮廷を抜け出した。かくして、一晩のうちに国王の娘は処女を失い、皇太子妃は結婚後最初の浮気をしたのであった。



第二十二章 進軍



 ジャンヌの体を手に入れた事で、もはやフリードには思い残す事はなかった。後は、思いのままに暴れて、戦に勝てば良し、負ければ死ぬまでのことである。死が日常であった時代の人間だから、フリードに限らず、当時の人間は死をそれほど怖がってはいない。

 フリードはライオネルと相談して、ローラン国に向かう事にした。アキムとの約束で、エルマニア国がパーリャに迫った場合は、駆け戻る事にしているが、都合良く戻れるかどうかは分からない。アキムにしても、フリードの軍にそれほど大きな望みを掛けているわけではない。これほどの商人になると、自らを護るための手段は、幾つか講じてはいる。

 フリードの軍勢は、今は百人を超えていた。そのうち、弓兵が二十人ほどで、後は皆、騎兵である。騎兵だけで八十人なら、立派な軍隊と言える。

 弓兵たちも、馬にこそ乗れないが、山の民で健脚であるから、一日に四十キロは歩ける。武器が軽い弓であるから、大して疲れることもない。

 この軍隊には、例の三人の女も付いて来ていた。そして、彼女たちは、兵士たちの夜の相手をした。今で言うなら、従軍慰安婦であり、世の人権主義者やフェミニストたちが眉を逆立てて怒りそうだが、これは彼女たちが望んでやっているものである。男好きの女にとって、一日に何人もの男を味わえるのは、願ってもないことである。しかし、女騎士である赤毛のミルドレッドは、その巨大な胸で男たちを悩殺し、生唾を飲み込ませたが、夫以外の男とは寝ようとしなかった。といっても、他の男と卑猥な冗談に打ち興じたり、若いハンサムな男に流し目を呉れたりすることはあったから、他の男に興味が無いわけでもなさそうだ。他の男と寝ないのは、亭主を傷つけたくないというだけのことのようである。

 ミルドレッドは、特にフリードには気があるようで、フリードはミルドレッドが自分に馴れ馴れしくするたびに、ライオネルをはばかってびくびくした。彼はライオネルが好きだったから、彼と揉め事は起こしたくなかったのである。

「ミルドレッドはお主に気があるようじゃな。隊長として、この危機をどう脱出するか、見物じゃわい」

 ジグムントは、そうした状況を面白がって、フリードをからかった。

 パーリャを出て数日後、フリードの軍はローラン国に入った。

 首都アルギアへ向かうその途中の村落や町で、彼らは早くもローラン国王の兵士たちに誰何され、衝突した。しかし、村や町を守る兵士は、わずか数十名ほどであり、百姓をいじめる能力しかない連中で、鍛えられたフリード軍の敵ではなかった。

「我々は、ルドルフ王の暴政に抗して立ち上がった者たちである。お前たちの命を無駄に奪おうとは思わない。降伏して我々の味方になるがよい。そうすれば、お前たちは悪王の手下から救国の英雄になれよう」

 例によって、ジラルダンが熱弁を振るって敵の兵士たちを説得すると、敵兵たちは動揺し、こちらに寝返る者も多かった。敢えて戦った者も、味方が圧倒的に劣勢であることを知ると、すぐに投降したのである。

 フリードとライオネルは、味方の兵士たちに、民百姓の物は奪うな、女は犯すな、と固く戒めていた。もちろん、それが大半の兵士の戦に加わった目的だったから、この指示に対して兵士たちの不満は大きかったが、二人が、それが戦を勝利に導く手段なのだと説得すると、大半は納得して指示に従った。だが、もちろん、中には指示に従わない者もいる。明らかに暴行略奪をした自軍兵士を、フリードは占領地の人民の前で斬り殺した。今で言えば、もちろんパフォーマンスである。これによって、フリードの軍は侵略者ではなく正義の軍隊であり、悪政を行なう国王から全国民を救い出す存在なのだという事をアピールしたのである。

 この噂は、やがてローラン全土に広がった。これはライオネルの策であり、占領地の住民から何人かを選んで、フリードの軍は救国軍だ、という噂を述べ広めさせたのである。

 こうして、フリードの軍は雪だるま式に膨れ上がっていった。投降した国王軍の兵士や、占領地の住民から兵士を希望する者が加わって、今では五百名を超える軍隊に成長していた。もちろん、全員に渡すだけの武器はないから、装備は貧弱だが、人数がいるというだけでも大きな戦力である。装備は使い廻しできるし、敵から奪うこともできる。しかし、人間の命は簡単には補充できない。

 フリードの軍には女もいると知って、従軍を希望する女たちも多かった。大半は、町や村で貧困にあえぎ、あるいはいわれのない差別に苦しむ女たちである。中には、驚くほどの美貌の娘もおり、これはもちろん隊長の特権で、フリードが自分専属の女にした。それに対して文句が出るほど民主主義的な時代ではない。偉い人間は、それなりの特権を持って当然だ、というのがこの当時の人間の考え方なのである。

 娘の名はアリーと言った。父が泥棒をした廉で死刑にされ、母は父の弟と再婚したが、アリーが美しいのに血迷った義父に強姦された後、二人の関係に気づいた母親から毎日のように折檻されるのに耐えかねて、従軍を希望したのである。

 マリアにどことなく似た寂しげな風貌で、境遇も似ている。なまじ美しいために酷い目に遭ったという点も同じである。今なら芸能界や水商売で体を売って金を稼ぐこともできるが、下層階級の美貌の娘は、男の慰み者になるしかない時代である。

 フリードに女が出来たことでミルドレッドは機嫌を損ねるかと思われたが、そうでもなかった。逆に彼女はアリーを自分の妹のように可愛がったのである。孤独に生まれ育ったミルドレッドは、妹が欲しかったらしい。人形のように可愛く大人しいアリーはある意味ではミルドレッドの理想の玩具なのかもしれない。

 アリーにとっては、生まれてからもっとも幸福な日々が、この軍隊に入ってからであった。つまり、それほど彼女の人生は酷いものであったというわけだが。

 夜、フリードに抱かれることも快いものだった。義父に抱かれている時は、母親に見つかる恐怖と罪悪感しか無く、義父の中年男の臭い匂いや弛んだ腹も嫌悪感しか抱かせなかったが、今、この若い男に抱かれる事は、何かに守られているような安心感を彼女に与えた。ある意味では、世界の中で、ここが彼女の居場所だ、という気分になれたのである。

 やがて、フリードの軍隊は、アルギアまであと五十キロという地点まで来た。そして、国王軍がフリード軍を迎え撃つためにアルギアの野に軍勢を進めているという情報が偵察部隊からの報告で分かった。いよいよ、決戦の時が迫ってきたのである。






とある「名言集」(この中には愚劣な言葉もたくさんあるし、たとえば成功したビジネスマンの「名言」は、その当人がいかに嫌な人間かが分かるものが多い。)の中に、ジョージ・バーンズという俳優の「名言」がある。それを先に書く。

「演技で一番大事なのは誠実さだ。誠意のあるふりができれば成功疑いなしだ」


最初の発言で、多くの人は、演技と誠実さがどう結びつくのか、首をひねるだろうが、たいていの人は「まあ、人間誰でも誠実さは大事だし、それは俳優でも同じなのだろうな」くらいに思ってそれを受け入れるだろう。しかし、次の言葉で、それは「誠意のあるふり」だということで、成る程演技論だ、と分かり、その皮肉に笑うわけである。ジョージ・バーンズは確かコメディアンだったと思う。

英語原文は次のとおり。

The most important thing in acting is honesty. If you can fake that ,you've got it made.

you've got it madeを「成功疑いなしだ」としたのは、この「名言集」の訳者の訳をそのまま借りたが、その訳でいいのか、少し疑わしい。
まあ、実人生でも「誠意のあるふり」ができれば、詐欺師になれるだろう。つまり、人生で成功すること疑いなしだ。

で、これから連想したのが、日本の映画やテレビドラマで脇役で使われることが多い、ある俳優である。確か「間宮兄弟」とかいう映画で、弟の方の役をした俳優だ。名前は覚えていない。
その俳優が、「2nd street」という中古品店(正確には未使用不人気商品安売り店)の写真看板で笑顔で突っ立っているが、その笑顔が、まさに「誠意がまったく無さそうな印象の笑顔」でそういう笑顔ができる人間も珍しいな、と私はその店の前を通るたびに感じるのである。ああいう笑顔ができるのも才能だろう。普通なら、作り笑いをしても、その人間の地が出るものではないだろうか。
何の悪気も罪悪感も無しに、人を殺したりしそうな笑顔であった。
店で売っている商品が価値があるのか無いのか曖昧であるのとぴったりな笑顔かもしれない。



忍者ブログ [PR]